JP3820259B2 - 溶融スラグの温度計測方法 - Google Patents

溶融スラグの温度計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3820259B2
JP3820259B2 JP2004137021A JP2004137021A JP3820259B2 JP 3820259 B2 JP3820259 B2 JP 3820259B2 JP 2004137021 A JP2004137021 A JP 2004137021A JP 2004137021 A JP2004137021 A JP 2004137021A JP 3820259 B2 JP3820259 B2 JP 3820259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten slag
temperature
ratio
intensity
ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004137021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004271537A5 (ja
JP2004271537A (ja
Inventor
一郎 山下
彰 野間
進 西川
稔 池
敬太 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004137021A priority Critical patent/JP3820259B2/ja
Publication of JP2004271537A publication Critical patent/JP2004271537A/ja
Publication of JP2004271537A5 publication Critical patent/JP2004271537A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820259B2 publication Critical patent/JP3820259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Description

本発明は、煤塵濃度が高い炉内においても溶融スラグの液面温度を確実に測定することができる温度計測方法に関する。
従来、炉内に収容された溶融スラグの液面温度を測定するには、この液面から放射される、1〜2μm程度の波長を有する近赤外域輻射光の強度や、異なる波長を有する2種類以上の輻射光の強度比から、スラグ液面5aの温度を推定している。
しかし、炉内の煤塵は、径が1〜2μm程度で上記近赤外域の輻射光の波長とほぼ同一寸法であるため、炉内の煤塵濃度が非常に高い炉、例えばプラズマ灰溶融炉においては、溶融スラグの近赤外域輻射光は煤塵によって散乱してしまう。このため、炉の天井に配設した窓まで該近赤外域輻射光が到達せず、スラグ液面の温度を推定することができない。
従って、プラズマ灰溶融炉では、炉の出滓口から排出される溶融スラグの温度を熱電対等によって測定し、この測定値によって炉内温度を推定している。しかし、この方法では、溶融スラグの液面温度を正確に推定することは困難である。
本発明は、上記課題を解決し、煤塵濃度が高い炉であっても、溶融スラグの液面温度を確実に測定することが可能な溶融スラグの温度計測装置を提供することを目的とする。
本発明に係る溶融スラグの温度計測方法は、上記目的を達成するため、炉内に収容された溶融スラグの液面から放射される輻射光のうち、中間赤外域又は遠赤外域の輻射光を光電気素子に集光し、入射する輻射光の強度に応じた振幅の出力電圧を光電気素子から発生させ、この出力電圧値とプランクの輻射則から上記溶融スラグの液面温度を決定する方法である。
ここで、中間赤外域において用いることができる光電気素子としては焦電素子がある。焦電素子は、間欠的に入射される輻射光に同期した交流信号を出力し、この交流信号の振幅は光量に比例した大きさになる。これによって、各波長の出力信号の振幅値に、炉内の煤塵及び炉壁に設けられた集光窓の透過率を考慮して真の光強度比を算出し、プランクの輻射則から溶融スラグの液面温度を推定することができる。
通常は、煤塵の径が1〜2μmであり、この径とほぼ同じ大きさの波長を有する近赤外域の輻射光は煤塵によって散乱され、炉の天井部等にまで到達することが困難である。このため、溶融スラグの表面から放射される輻射光のうち、近赤外域の輻射光によっては、溶融スラグの液面温度を推定することができない。
しかし、本発明によれば、煤塵の径よりも大きい波長域の中間赤外域又は遠赤外域の輻射光を用いるため、炉内の煤塵濃度が非常に高い場合であっても、煤塵の径よりも大きい波長を有する中間赤外域又は遠赤外域の輻射光は煤塵によって散乱されることなく炉壁まで到達し、確実に溶融スラグの表面温度を推定することができる。また、溶融スラグの輻射光を用いて直接的に温度を計測するため、正確な温度を測定することができ、輻射光の種類は、2波長以上あれば良い。なお、焦電素子は、通常、人体検出等に用いる汎用素子であり、遠赤外用CCD素子等に比較して低コストで、かつ、冷却等の付帯設備も必要ない。
また、本発明に係る溶融スラグの温度計測方法の一態様では、上記煤塵の径が1〜2μmであり、溶融スラグの表面から放射される複数の輻射光が2〜20μmの波長域を有する遠赤外域の輻射光である。
炉内に充満する煤塵の径よりも溶融スラグから放射される輻射光の波長の方が大きく、該輻射光は煤塵による散乱の影響をあまり受けないため、確実に溶融スラグの液面温度を推定することができる。
本発明によれば、煤塵濃度が高い炉内においても溶融スラグの液面温度を正確にかつ安価なコストで推定することができる。
以下に、本発明の実施の形態に係る溶融スラグの温度計測方法に用いる計測装置について、図面を用いて詳細に説明する。
本発明は、複数波長の遠赤外光を検出し、該遠赤外光の煤塵に対する透過率の波長依存性から各波長の光強度を補正した上で、プランクの輻射則から溶融スラグの液面温度を測定する方法である。また、煤塵の影響を取り除くため、主灰単独、混合灰、灰投入無の各運転状況に応じた輻射光の煤塵透過率及び輻射率をパソコンを用いて校正したり、集光窓の汚れによる透過光の減衰の影響を取り除くため、複数波長域の強度域の強度比を求める。
図1は、この溶融スラグの温度計測装置及び該温度計測装置が配設されたプラズマアーク溶融炉を示す概略図である。
プラズマアーク溶融炉1(以下、単に溶融炉ともいう。)内部の中心には、上下方向に沿って主電極2及び炉底電極3が配設されており、溶融炉1の底部には溶融スラグ5が収容されている。上記主電極2の下端からはプラズマアーク7が炉底電極3に向けて放射され、溶融スラグ5の液面5aからは上方に向けて輻射光8が放射されている。この輻射光8の波長は、図2に示すように、散乱のない場合は2μm程度であるものが多く、散乱を考慮した場合は5〜10μm程度のものが多い。
また、溶融炉1の天井部10には、集光窓11を介して上記輻射光8を集光し、これを用いて溶融スラグ5の液面温度を推定する温度計測装置15が配設されている。
この集光窓11は、その材質がZnSeであり、横方向にスライド可能に構成されているため、集光窓11が汚れた場合に取り替えることが容易にできる。従って、スライド方式でなく、ワイピングによって集光窓11の汚れを除去するようにしても良い。また、図示していないが、窓ホルダー16は冷却水によって冷却されており、集光窓11の炉内側はN2ガスによってパージされている。
この集光窓11の上部にはZnSe製集光レンズ20が配設され、集光窓11からの輻射光8を集光することができ、該集光レンズ20の上部にはライトチョッパー22が配設されている。該ライトチョッパー22は、DC電源24に接続されたDCモーター(減速機)25に取り付けられ、該DCモーター25によって自由に回転させることができる。
このライトチョッパー22の上部には、焦電素子(パイロエレクトリック素子ともいう。)28が設けられており、増幅器29を介してパソコン30、及び制御装置に接続されている。ここで、上記焦電素子28は、遠赤外域の輻射光8が当たると温度が上昇して分極値が変化し、輻射光8の強度に比例する量の電荷を放出するため、増幅器29でこの電荷量を増幅させたのち、パソコン30に送ることができる。しかし、焦電素子28は一定の強度の光である定常光を一定時間以上当てると反応しなくなる、いわゆる飽和性と呼ばれる性質を有するため、輻射光8を上記ライトチョッパー22によって断続的に遮った間欠的な状態で焦電素子28に照射する必要がある。図1では、焦電素子28が1つの場合の温度計測装置15を示したが、これに限定されず、2つ以上の焦電素子28を配設し、各々の焦電素子28ごとに波長の異なる輻射光8を照射させても良い。
次いで、上記構成を有する温度計測装置15を実証炉に配設して行った実施例によって、本発明を更に詳細に説明する。
[温度計測装置の概要]
まず、温度計測装置15の構成を説明する。本実施例で用いた計測装置15は、図1に示すような構成を有するものであり、その波長域が2〜20μm、5〜20μm、7〜20μmのバンドパスフィルターを有する3個の焦電素子28が配設されている。この焦電素子28は、温度によって誘電率が変化する強誘電体結晶であり、感度は、最大1000V/Wである。集光レンズ20は凸レンズであり、輻射光8が該集光レンズ20によって焦電素子28の受光面に結像し、他の光を検出し難くしている。
[光学系の構成]
溶融スラグ5の液面5aからは、図3に示すように、遠赤外域の輻射光8が放射されており、該輻射光8は、集光レンズ20を介して焦電素子28に集光される。この焦光レンズ20の径はφ50mmであり、焦点距離はf=50mmであるため、焦光レンズ20から溶融スラグ5の液面5aまでの距離aが約1500mmの場合、焦光レンズ20と焦光素子28との距離bが以下の(式1)で算出される51.7mmのときに結像する。
Figure 0003820259
ただし、スラグ面は下がることがあるため、b≒52〜53[mm]に設定する。
また、焦電素子28の受光面の径は、dp=2[mm]であるため、焦電素子28に入射するスラグ面5aの領域は、
ds=dp・a/b=2×1500/53=56.6≒57[mm]となる。
スラグ面5aから見た焦光レンズ20の立体角は、以下のとおりである。
ω=2π(1−cosθ)=2π[1−cos(0.0167)]
=8.8×10-4 [srad]
θ=arctan(25/1500)
=0.0167[rad]
[スラグ面の輻射エネルギー]
スラグ面5aの単位面積から放射される、単位波長当たりの輻射エネルギーは、以下の(式2)から算出される。
Figure 0003820259
ここで、ε・τは輻射率×透過率、 hはプランクの定数、kはボルツマン定数、Cは光速度、νは輻射光の周波数である。
ε・τ=1とした場合の(Eλ/C)は図4のグラフのようになる。
焦電素子28の感度波長範囲を2〜20μm、5〜20μm、7〜20μmとすると、1800[k]では、スラグ面5aから放射される輻射エネルギーは、以下の(式3)〜(式5)のようになる。
Figure 0003820259
Figure 0003820259
Figure 0003820259
[輻射強度の煤塵による減衰]
実証炉におけるHe−Neレーザーを用いた煤塵による光の散乱特性計測結果からσ・n=3.5[m-1]とする。ここで、σは煤塵の散乱断面積、nは煤塵の密度である。
スラグ面5aから放射された輻射光8が計測用集光窓11に到達するまでに減衰する割合は、
η=exp(−σ・n・L)=exp(−3.5×15)=5.2×103
但し、Lはスラグ面5aから集光窓11までの距離であり、図3のaとほぼ等しいとした。
[焦電素子に入射する輻射エネルギー]
溶融スラグ5の輻射率ε=0.1、集光窓11及び焦光レンズ20等の総合透過率τ=0.1とするとε・τ=0.01である。
図3のdsで示した領域の面積は、S=π・(ds/2)2
=π・(57×103 /2)2 =2.6×10-3 [m-2
であるから、焦電素子28に入射する輻射エネルギーは、それぞれ波長域ごとに以下のようになる
e2〜20 =ω/2π・E2〜20・S・ε・τ・η
=8.8×10-4/2π×1.42×106×2.64×10-3
×0.01×2.75×10-5=1.4×10-7[W]
e5〜20 =ω/2π・E5〜20・S・ε・τ・η
=8.8×10-4/2π×1.42×105×2.64×10-3
×0.01×2.75×10-5=2.6×10-8[W]
e7〜20 =ω/2π・E7〜20・S・ε・τ・η
=8.8×10-4/2π×2.56×105×2.64×10-3
×0.01×2.75×10-5=1.1×10-8[W]
[焦電素子の出力電力]
焦電素子28の感度は、
ρ2〜20 =ρ2〜20・e2〜20 =1500×1.4×10-7=2.1×10-4[V]
ρ5〜20 =ρ5〜20・e5〜20 =1500×2.6×10-8=3.9×10-5[V]
ρ7〜20 =ρ7〜20・e7〜20 =1500×1.4×10-8=1.4×10-5[V]
従って、計測装置には、103〜104倍の増幅器が必要である。
[スラグ温度の推定]
次いで、プランクの放射則から、輻射エネルギーの強度比を求める。
Figure 0003820259
Figure 0003820259
Figure 0003820259
各温度におけるE5〜7/E2〜5、E7〜20/E2〜5 の値を図5に示す。
各波長域のε・τの値は、別途、実機試運転時に熱電対による計測値と焦電素子28の出力値から求める。焦電素子出力は、V2〜20、V5〜20、V7〜20 であるから、以下のようになる。
V2〜5 ∝ε2・τ2・E2〜5
V5〜7 ∝ε5・τ5・E5〜7
V7〜20 ∝ε7・τ7・E7〜20
従って、以下の式が導かれる。
Figure 0003820259
Figure 0003820259
焦電素子出力が、V'2〜5 、V'5〜7 、V'7〜20 と得られた場合、補正されたスペクトル強度比は、以下の式のとおりである。
Figure 0003820259
Figure 0003820259
これらのスペクトル強度比を用い、図5からスラグ液面5aの温度を求めることができる。
本発明に係る温度計測装置を配設した溶融炉を示す断面図である。 煤塵による散乱がある場合とない場合における、輻射光の波長と強度との関係を示すグラフである。 輻射光を集光する状態を示す概略図である。 輻射光の波長と輻射エネルギーとの関係を示すグラフである。 温度と輻射スペクトル強度比との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 プラズマアーク溶融炉
2 主電極
3 炉底電極
5 溶融スラグ
7 プラズマアーク
8 輻射光
10 天井部
11 集光窓
15 温度計測装置
16 窓ホルダー
20 集光レンズ
22 ライトチョッパー
24 DC電源
25 DCモーター
28 焦電素子
29 増幅器
30 パソコン

Claims (5)

  1. 灰溶融炉内に収容された溶融スラグの液面から放射される輻射光のうち、2〜20μmの波長域内の少なくとも2つの異なる波長(A、B)の輻射光を光電気素子に集光し、入射する輻射光の強度に応じた出力電圧(V'A、V'B)を光電気素子から発生させ、この出力電圧値の比(V'B/V'A)、輻射率(εA、εB)及び煤塵透過率(τA、τB)の補正因子(φ)を用いて輻射エネルギーの強度比(E'B/E'A)を補正して、補正された輻射エネルギーの強度比から上記溶融スラグの液面温度を決定することを特徴とする溶融スラグの温度計測方法であって、上記輻射率及び煤塵透過率が、主灰単独、混合灰、灰投入無の各運転状況に応じて校正される溶融スラグの温度計測方法
  2. 上記補正因子(φ)が、φ=εB・τB/(εA・τA)で表され、上記輻射エネルギーの強度比(E'B/E'A)が、上記出力電圧値の比(V'B/V'A)に1/φを掛けて得られる請求項1に記載の溶融スラグの温度計測方法。
  3. 上記補正因子(φ)が、試運転時に得られた出力電圧値の比(V B /V A )と輻射エネルギーの強度比(E B /E A )の商である請求項1又は請求項2に記載の溶融スラグの温度計測方法。
  4. 上記光電気素子が、焦電素子であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の溶融スラグの温度計測方法。
  5. 灰溶融炉内に収容された溶融スラグの液面から放射される輻射光のうち、2〜20μmの波長域内の少なくも2つの異なる波長(A、B)の輻射光を光電気素子に集光する集光レンズと、入射する輻射光の強度に応じた出力電圧(V' A 、V' B )を発生させる光電気素子と、この出力電圧値の比(V' B /V' A )、主灰単独、混合灰、灰投入無の各運転状況に応じた輻射率(ε A 、ε B )及び煤塵透過率(τ A 、τ B )の補正因子(φ)を用いて輻射エネルギーの強度比(E' B /E' A )を補正して、補正された輻射エネルギーの強度比から上記溶融スラグの液面温度を決定するパソコンを備えることを特徴とする溶融スラグの温度計測装置
JP2004137021A 2004-05-06 2004-05-06 溶融スラグの温度計測方法 Expired - Fee Related JP3820259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137021A JP3820259B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 溶融スラグの温度計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137021A JP3820259B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 溶融スラグの温度計測方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000061318A Division JP2001249049A (ja) 2000-03-07 2000-03-07 溶融スラグの温度計測方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004271537A JP2004271537A (ja) 2004-09-30
JP2004271537A5 JP2004271537A5 (ja) 2006-03-02
JP3820259B2 true JP3820259B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=33128593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004137021A Expired - Fee Related JP3820259B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 溶融スラグの温度計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820259B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5881583B2 (ja) * 2012-11-12 2016-03-09 三菱重工業株式会社 温度検出方法、温度検出装置およびプログラム
JP6734153B2 (ja) * 2015-09-16 2020-08-05 三菱マテリアル株式会社 被測定物の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度を計測する方法
WO2017047376A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 三菱マテリアル株式会社 被測定物の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度を計測する方法
CN117553918B (zh) * 2024-01-12 2024-03-29 国工恒昌新材料(义乌)有限公司 一种具有防护机构的铜合金温度测量设备及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004271537A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2223016B1 (en) Flame scanning device and method for its operation
US7938576B1 (en) Sensing system for obtaining images and surface temperatures
JP4339523B2 (ja) 温度測定システム
US6344625B1 (en) Method and apparatus for monitoring the size variation and the focus shift of a weld pool in laser welding
US11904406B2 (en) Laser processing head and laser processing system using same
JP2021179404A (ja) 温度測定システム
US6555780B1 (en) Method for monitoring the size variation and the focus shift of a weld pool in laser welding
JP3820259B2 (ja) 溶融スラグの温度計測方法
JP2022163001A (ja) 積層造形システムのための軸上温度センサを較正するための装置および方法
JP2007271399A (ja) 基板の温度測定方法及びその装置
EP1302758A2 (en) Temperature measuring method and apparatus
US20140152841A1 (en) Method and system for emissivity determination
JP2008268106A (ja) 温度情報計測方法
JP2001249049A (ja) 溶融スラグの温度計測方法
JP2005049171A (ja) 濃度測定装置及び濃度測定システム
JP5245942B2 (ja) 膜厚測定装置
JP2007171112A (ja) プラズマ溶融炉におけるスラグ温度計測方法及び装置
KR20040010172A (ko) 방사율 분포 측정 장치 및 방법
JP2006133234A (ja) スラグ温度計測方法及び該計測装置
RU2398194C2 (ru) Двухканальный пирометр
JP5085594B2 (ja) 溶鋼の連続モニタリング方法及び連続モニタリング装置
KR100985341B1 (ko) 반도체 레이저를 이용한 강재의 온도 측정장치
JP2009008419A (ja) パルス幅チェック方法及びパルス幅チェック装置
JP2004045268A (ja) 温度分布測定方法および装置
JP5152050B2 (ja) 溶鋼の連続モニタリング方法及び連続モニタリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060116

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees