JP3820142B2 - 可燃ガス発生装置 - Google Patents

可燃ガス発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3820142B2
JP3820142B2 JP2001369177A JP2001369177A JP3820142B2 JP 3820142 B2 JP3820142 B2 JP 3820142B2 JP 2001369177 A JP2001369177 A JP 2001369177A JP 2001369177 A JP2001369177 A JP 2001369177A JP 3820142 B2 JP3820142 B2 JP 3820142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
combustion chamber
chamber
char combustion
gasification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001369177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003172502A (ja
Inventor
公史 成川
修吾 細田
達夫 徳留
克行 青木
真司 関川
裕 橋本
竜也 長谷川
文明 両角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Ebara Corp
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2001369177A priority Critical patent/JP3820142B2/ja
Publication of JP2003172502A publication Critical patent/JP2003172502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820142B2 publication Critical patent/JP3820142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、石炭をガス化して可燃ガスを発生させ、発生した可燃ガスから粒子を分離する粒子分離装置を備える可燃ガス発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の統合型ガス化炉は、それぞれ流動媒体により流動床の形成されたガス化室と、チャー燃焼室とを含んで構成されていた。ガス化室には、石炭が投入され、投入された石炭は、流動媒体の顕熱によりガス化され、可燃ガスが発生する。
【0003】
石炭のガス化により発生したチャーおよび流動媒体は、ガス化室からチャー燃焼室に送られ、チャー燃焼室でチャーが燃焼され、チャーの燃焼により流動媒体に顕熱が与えられる。また、チャーの燃焼により燃焼ガスが発生する。顕熱が与えられた流動媒体は高温となり、沈降チャー燃焼室を経てガス化室に戻される。高温の流動媒体によりガス化室でさらに石炭のガス化が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
以上のような統合型ガス化炉によれば、取り扱いの対象となるガス系統が可燃ガス系と燃焼ガス系の2系統となり、可燃ガス用と燃焼ガス用との2つの配管設備が必要となり、設備費が増大する。また、ガス化室の圧力とチャー燃焼室の圧力との差を所定の値に抑える必要が生じるため、ガス化室およびチャー燃焼室各室における圧力の制御が高度化する。
【0005】
そこで、本発明は取り扱いの対象となるガス系統の数を減少させることができ、設備費を減少させることができ、制御が単純であり簡易である可燃ガス発生装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明による可燃ガス発生装置1は、例えば図1、図4に示すように、発電用ガスタービンにガスを供給する可燃ガス発生装置において、高温の流動媒体を内部で流動させ、第1の界面72を有するガス化室流動床82を形成し、ガス化室流動床82内で石炭aを加圧下でガス化して可燃ガスbを生成するガス化室2と;流動媒体を内部で流動させ、第2の界面73を有するチャー燃焼室流動床83を形成し、ガス化室2でのガス化に伴い発生するチャーをチャー燃焼室流動床83内で加圧下で燃焼させ前記流動媒体を加熱するチャー燃焼室3とを備え;ガス化室2とチャー燃焼室3とは一体に構成され;ガス化室2とチャー燃焼室3を仕切る第1の仕切壁15の、前記第1および第2の界面72、73よりも下方には、ガス化室2とチャー燃焼室3とを連通する第1の開口部25が設けられ;第1の開口部25を通じて、チャー燃焼室3側からガス化室2側へチャー燃焼室3で加熱された流動媒体を移動させるように構成され;ガス化室2とチャー燃焼室3を仕切る第2の仕切壁11の、前記第1および第2の界面72、73よりも上方には、ガス化室2とチャー燃焼室3とを連通する第2の開口部27が設けられ;第2の開口部27を通じて、ガス化室2側からチャー燃焼室3側へガス化室2で生成された可燃ガスbを移動させ、チャー燃焼室3でチャーの燃焼の結果発生する燃焼ガスuとを、チャー燃焼室3で合流させるように構成され;さらに、合流した混合ガスgに同伴された粒子cをガスと分離する第1の分離装置43であって、混合ガスgを燃焼させることなく導入し処理する第1の分離装置43を備え;第1の分離装置43が、粒子cの分離された混合ガスgを、発電機57を駆動するガスタービン55に供給するガス供給口47を有する。
【0007】
このように構成すると、可燃ガスbを第2の開口部27を通じてチャー燃焼室3に移動させ、可燃ガスbと、燃焼ガスuとをチャー燃焼室3で合流し混合ガスgとするように構成され、第1の分離装置43が、粒子cの分離された混合ガスgを、発電機57を駆動するガスタービン55に供給するガス供給口47を有するので、粒子cの分離された混合ガスgをガス供給口47からガスタービン55に供給することができる。さらに、取り扱いの対象となるガス系統を混合ガス系統とし、取り扱いの対象となるガス系統の数を減少させ1つとすることができ、取り扱うガスを導く配管設備も1つとすることができ、設備費を減少させることができる。また、圧力制御の対象となるガス系統を混合ガス系統1つとすることができるので、圧力制御を単純で簡易なものとすることができる。
【0008】
また、ガス化室2とチャー燃焼室3とは一体に構成されているので、ガス化室2とチャー燃焼室3との間で流動媒体の取り扱いが楽に行える。また、チャー燃焼室3側からガス化室2側へチャー燃焼室3で加熱された流動媒体を移動させるように構成されるので、ガス化室2で連続して石炭aのガス化が行える。第1および第2の界面72、73よりも上方には、第2の開口部27が設けられ、第2の開口部27を通じて、ガス化室2側からチャー燃焼室3側へ可燃ガスbを移動させ、チャー燃焼室3で燃焼ガスuと可燃ガスbとを合流させるように構成されているので、ガス化室2とチャー燃焼室3の差圧制御が不要になる。
【0009】
請求項2に係る発明による可燃ガス発生装置101は、請求項1に記載の可燃ガス発生装置1において、例えば図2に示すように、ガス化室102内に設置され、ガス化室102で発生したガスbと該ガスb中の粒子cとを分離する第2の分離装置131を備える。
【0010】
このように構成すると、第2の分離装置131をガス化室102内に備えるので、ガス化室102内で発生し可燃ガスb中に含まれるチャーの分離をより確実に行うことができる。分離された粒子cは、典型的にはチャー燃焼室103のガス合流部より上流側に移送するように構成されている。
【0011】
請求項3に係る発明による可燃ガス発生装置1は、請求項2に記載の可燃ガス発生装置1において、例えば図3に示すように、第2の分離装置131が、サイクロン式分離装置である。サイクロン式分離装置131であるので、可燃ガスb(図1)の広い温度範囲で使用が可能である。また、構造が単純であり、目づまりを起こしにくい
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係る可燃ガス発生装置としての統合型ガス化炉1について、図1を参照して説明する。なお、各図において互いに同一あるいは相当する部材には同一符号または類似符号を付し、重複した説明は省略する。
【0013】
図1は、本発明のうちのガス化炉部分の基本的な構成を模式的に表現したものである。図に示す統合型ガス化炉1は、熱分解即ちガス化、チャー燃焼、熱回収の3つの機能をそれぞれ担当するガス化室2、チャー燃焼室3、熱回収室4を備え、例えば全体が円筒形又は矩形を成した炉体内に収納されている。チャー燃焼室3は、ガス化室2に隣接して一体に形成されている。
【0014】
ガス化室2、チャー燃焼室3、熱回収室4は仕切壁11、12、13、14、15で分割されており、流動媒体を有する濃厚層を含む流動床がそれぞれの底部に形成される。すなわち、各室2、3、4の底である炉底には、流動媒体中に流動化ガスを吹き込む散気装置が設けられている。このため、流動化ガスによって各室2、3、4の流動媒体を流動させ、ガス化室2に第1の界面としての界面72を有するガス化室流動床82、チャー燃焼室3に第2の界面としての界面73を有するチャー燃焼室流動床83、熱回収室4に第3の界面としての界面74を有する熱回収室流動床84が形成される。散気装置は炉底部に敷かれた例えば多孔板を含んで構成され、該多孔板を広さ方向に分割して複数の部屋に分割されており、各室内の各部の空塔速度を変えるために、散気装置の各部屋から多孔板を通して吹き出す流動化ガスの流速を変化させるように構成している。空塔速度が室の各部で相対的に異なるので各室2、3、4内の流動媒体も室2、3、4の各部で流動状態が異なり、そのため内部旋回流が形成される。図中、散気装置に示す白抜き矢印の大きさは、吹き出される流動化ガスの流速を示している。例えば3bで示す箇所の太い矢印は、3aで示す箇所の細い矢印よりも流速が大きい。
【0015】
ガス化室2とチャー燃焼室3の間は第2の仕切壁としての仕切壁11で仕切られ、チャー燃焼室3と熱回収室4の間は仕切壁12で仕切られ、ガス化室2と熱回収室4の間は仕切壁13で仕切られている(なお本図は、円筒形の炉を平面的に展開して図示しているため、仕切壁11はガス化室2とチャー燃焼室3の間にはないかのように示されている)。即ち、別々の炉として構成されておらず、一つの炉として一体に構成されている。更に、チャー燃焼室3のガス化室2と接する面の近傍には、流動媒体が下降するべく沈降チャー燃焼室5を設ける。即ち、チャー燃焼室3は沈降チャー燃焼室5と、沈降チャー燃焼室5以外のチャー燃焼室本体部とに分かれる。このため、沈降チャー燃焼室5をチャー燃焼室の他の部分(チャー燃焼室本体部)と仕切るための仕切壁14が設けられている。沈降チャー燃焼室5とチャー燃焼室の他の部分(チャー燃焼室本体部)とは、同じ加圧下にある。また沈降チャー燃焼室5とガス化室2は、第1の仕切壁としての仕切壁15で仕切られている。
【0016】
ここで、各流動床82、83、84と界面72、73、74について説明する。流動床82、83、84は、その鉛直方向下方部にある、流動化ガスにより流動状態に置かれている流動媒体(例えば珪砂)を濃厚に含む濃厚層と、その濃厚層の鉛直方向上方部にある流動媒体と多量のガスが共存し、流動媒体が勢いよくはねあがっているスプラッシュゾーンとからなる。流動床82、83、84の上方即ちスプラッシュゾーンの上方には流動媒体をほとんど含まずガスを主体とするフリーボード部がある。本発明でいう界面は、ある厚さをもった前記スプラッシュゾーンの上面をいう。なお、フリーボード部は、界面より上方の部分をいう。
【0017】
ガス化室2とチャー燃焼室3の間の仕切壁11の上部であって界面72、73より上方には第2の開口部としての開口部27が形成されている。仕切壁11は、炉の天井19から炉底(散気装置の多孔板)に向かって開口部27を除いてほぼ全面的に仕切っているが、下端は炉底に接することはなく、炉底近傍に開口部21が形成されている。但しこの開口部21の上端が、ガス化室流動床82の界面72、チャー燃焼室流動床83の界面73のいずれの界面72、73を越えることはない。さらに好ましくは、開口部21の上端が、ガス化室流動床82の濃厚層の上面、チャー燃焼室流動床83の濃厚層の上面のいずれよりも上方にまで達することはないようにする。言い換えれば、開口部21は、常に濃厚層に潜っているように構成するのが好ましい。即ち、ガス化室2とチャー燃焼室3とは、少なくともフリーボード部においては、ガスの流通が開口部27以外では生じないように仕切壁11、15により仕切られている。さらに言えば、開口部27を除けば、界面72、73より上方においては、さらに好ましくは濃厚層の上面より上方ではガスの流通が生じないように仕切壁11、15により仕切られていることになる。
【0018】
またチャー燃焼室3と熱回収室4の間の仕切壁12はその上端が界面73下方近傍、即ち濃厚層の上面よりは上方であるが、流動床83のスプラッシュゾーンの上面よりは下方に位置しており、仕切壁12の下端は炉底近傍までであり、仕切壁11と同様に下端が炉底に接することはなく、炉底近傍に濃厚層の上面より上方に達することのない開口部22が形成されている。
【0019】
沈降チャー燃焼室5を設けるべくチャー燃焼室3内を仕切る仕切壁14の上端は流動床83の界面73近傍で、下端は炉底に接している。仕切壁14の上端と流動床83との関係は、仕切壁12と流動床83との関係と同様である。沈降チャー燃焼室5とガス化室2を仕切る仕切壁15は、開口部27を考慮しなければ仕切壁11と同様であり、炉の天井19から炉底に向かってほぼ全面的に仕切っているが、下端は炉底に接することはなく、炉底近傍に開口部21が形成され、この開口部21の上端が濃厚層の上面より下にある。この開口部21と流動床82の関係は、後述の開口部25と、沈降チャー燃焼室5に形成される流動床85との関係と同様である。
【0020】
ガス化室2に投入された石炭aは流動媒体から熱を受け、加圧下で熱分解、ガス化される。典型的には、石炭aはガス化室2では燃焼せず、いわゆる乾留される。残った乾溜チャーは流動媒体と共に仕切壁11の下部にある開口部21からチャー燃焼室3に流入する。このようにしてガス化室2から導入されたチャーはチャー燃焼室3で加圧下で燃焼して流動媒体を加熱する。チャー燃焼室3でチャーの燃焼熱によって加熱された流動媒体は仕切壁12の上端を越えて加圧下の熱回収室4に流入し、熱回収室4内で界面74よりも下方にあるように配設された層内伝熱管41で収熱され、冷却された後、再び仕切壁12の下部の開口部22を通ってチャー燃焼室3に流入する。なお、加圧下とは、大気圧よりも高い圧力であることを意味する。
【0021】
ここで、熱回収室4は本発明の石炭aのガス化システムに必須ではない。即ち、ガス化室2で主として揮発成分がガス化した後に残る主としてカーボンからなるチャーの量と、チャー燃焼室3で流動媒体を加熱するのに必要とされるチャーの量がほぼ等しければ、流動媒体から熱を奪うことになる熱回収室4は不要である。また前記チャーの量の差が小さければ、例えば、ガス化室2でのガス化温度が高目になり、ガス化室2で発生するCOガスの量が増えるという形で、バランス状態が保たれる。
【0022】
しかしながら図に示すように熱回収室4を備える場合は、熱回収室4における熱回収量を加減することにより、チャー燃焼室3の燃焼温度を適切に調節し、流動媒体の温度を適切に保つことができる。
【0023】
一方チャー燃焼室3で加熱された流動媒体は仕切壁14の上端を越えて沈降チャー燃焼室5に流入し、次いで仕切壁15の下部にある第1の開口部としての開口部25からガス化室2に流入する。
【0024】
ここで、各室間の流動媒体の流動状態及び移動について説明する。
ガス化室2の内部で沈降チャー燃焼室5との間の仕切壁15に接する面の近傍は、沈降チャー燃焼室5の流動化と比べて強い流動化状態が維持される強流動化域2bになっている。全体としては投入された石炭aと流動媒体の混合拡散が促進される様に、場所によって流動化ガスの空塔速度を変化させるのが良く、一例として図に示したように強流動化域2bの他に弱流動化域2aを設けて旋回流を形成させるようにする。
【0025】
チャー燃焼室3は中央部に弱流動化域3a、周辺部に強流動化域3bを有し、流動媒体およびチャーが内部旋回流を形成している。ガス化室2、チャー燃焼室3内の強流動化域2b、3bの流動化速度は5Umf以上、弱流動化域2a、3aの流動化速度は5Umf以下とするのが好適であるが、弱流動化域2a、3aと強流動化域2b、3bに相対的な明確な差を設ければ、この範囲を超えても特に差し支えはない。チャー燃焼室3内の熱回収室4、および沈降チャー燃焼室5に接する部分には強流動化域3bを配するようにするのがよい。また必要に応じて炉底には弱流動化域2a、3a側から強流動化域2b、3b側に下るような勾配を設けるのが良い(不図示)。ここで、Umfとは最低流動化速度(流動化が開始される速度)を1Umfとした単位である。即ち、5Umfは最低流動化速度の5倍の速度である。
【0026】
このように、チャー燃焼室3と熱回収室4との仕切壁12近傍のチャー燃焼室3側の流動化状態を熱回収室4側の流動化状態よりも相対的に強い流動化状態に保つことによって、流動媒体は仕切壁12の流動床83の界面73近傍にある上端を越えてチャー燃焼室3側から熱回収室4の側に流入し、流入した流動媒体は熱回収室4内の相対的に弱い流動化状態即ち高密度状態のために下方(炉底方向)に移動し、仕切壁12の炉底近傍にある下端(の開口部22)をくぐって熱回収室4側からチャー燃焼室3の側に移動する。
【0027】
同様に、チャー燃焼室3の本体部と沈降チャー燃焼室5との仕切壁14近傍のチャー燃焼室本体部側の流動化状態を沈降チャー燃焼室5側の流動化状態よりも相対的に強い流動化状態に保つことによって、流動媒体は仕切壁14の流動床83の界面73近傍にある上端を越えてチャー燃焼室3本体部の側から沈降チャー燃焼室5の側に移動流入する。沈降チャー燃焼室5の側に流入した流動媒体は、沈降チャー燃焼室5内の相対的に弱い流動化状態即ち高密度状態のために下方(炉底方向)に移動し、仕切壁15の炉底近傍にある下端(の開口部25)をくぐって沈降チャー燃焼室5側からガス化室2側に移動する。なおここで、ガス化室2と沈降チャー燃焼室5との仕切壁15近傍のガス化室2側の流動化状態は沈降チャー燃焼室5側の流動化状態よりも相対的に強い流動化状態に保たれている。このことは流動媒体の沈降チャー燃焼室5からガス化室2への移動を誘引作用により助ける。
【0028】
同様に、ガス化室2とチャー燃焼室3との間の仕切壁11近傍のチャー燃焼室3側の流動化状態はガス化室2側の流動化状態よりも相対的に強い流動化状態に保たれている。したがって、流動媒体は仕切壁11の流動床82の界面72より下方、好ましくは濃厚層の上面よりも下方にある(濃厚層に潜った)開口部21を通してチャー燃焼室3の側に流入する。
【0029】
チャー燃焼室3と熱回収室4とは、上端が界面73の高さ近傍にあり下端が濃厚層に潜った仕切壁12で仕切られており、仕切壁12近傍のチャー燃焼室3側の流動化状態が、仕切壁12近傍の熱回収室4側の流動化状態よりも強く保たれている。したがって、流動媒体は仕切壁12の上端を越えてチャー燃焼室3側から熱回収室4側に流入移動し、また仕切壁12の下端をくぐって熱回収室4側からチャー燃焼室3側に移動する。
【0030】
また、チャー燃焼室3とガス化室2とは、下端が濃厚層に潜った仕切壁15により仕切られており、仕切壁15のチャー燃焼室3側には、上端が界面73の高さ近傍にある仕切壁14と、仕切壁15を含む仕切壁とで画成された沈降チャー燃焼室5が設けられ、仕切壁14近傍のチャー燃焼室3本体部側の流動化状態が、仕切壁14近傍の沈降チャー燃焼室5側の流動化状態よりも強く保たれている。したがって、流動媒体は仕切壁14の上端を越えてチャー燃焼室3の本体部側から沈降チャー燃焼室5側に流入移動する。このように構成することにより沈降チャー燃焼室5に流入した流動媒体は少なくともマスバランスを保つように、仕切壁15の下端をくぐって沈降チャー燃焼室5からガス化室2に移動する。このとき、仕切壁15近傍のガス化室2側の流動化状態が、仕切壁15近傍の沈降チャー燃焼室5側の流動化状態よりも強く保たれていれば、誘引作用により流動媒体の移動が促進される。
【0031】
さらにガス化室2とチャー燃焼室3本体部とは、下端が濃厚層に潜った仕切壁11で仕切られている。沈降チャー燃焼室5からガス化室2に移動してきた流動媒体は、さきのマスバランスを保つように仕切壁11の下端をくぐってチャー燃焼室3に移動するが、このとき、仕切壁11近傍のチャー燃焼室3側の流動化状態が、仕切壁11近傍のガス化室2側の流動化状態よりも強く保たれていれば、さきのマスバランスを保つようにだけではなく、強い流動化状態により流動媒体はチャー燃焼室3側に誘引され移動する。
【0032】
熱回収室4は全体が均等に流動化され、通常は最大でも熱回収室4に接したチャー燃焼室3の流動化状態より弱い流動化状態となるように維持される。したがって、熱回収室4の流動化ガスの空塔速度は0〜3Umfの間で制御され、流動媒体は緩やかに流動しながら沈降流動層を形成する。なおここで0Umfとは、流動化ガスが止まった状態である。このような状態にすれば、熱回収室4での熱回収を最小にすることができる。すなわち、熱回収室4は流動媒体の流動化状態を変化させることによって回収熱量を最大から最小の範囲で任意に調節することができる。また、熱回収室4では、流動化を室全体で一様に発停あるいは強弱を調節してもよいが、その一部の領域の流動化を停止し他を流動化状態に置くこともできるし、その一部の領域の流動化状態の強弱を調節してもよい。
【0033】
ガス化室2の流動化ガスとして最も好ましいのは可燃ガスbを昇圧してリサイクル使用することである。このようにすればガス化室2から出るガスは純粋に石炭aから発生したガスのみとなり、非常に高品質のガスを得ることができる。それが不可能な場合は水蒸気等、できるだけ酸素を含まないガス(無酸素ガス)を用いるのが良い。ガス化の際の吸熱反応によって流動媒体の層温が低下する場合は、必要に応じて無酸素ガスに加えて、酸素もしくは酸素を含むガス、例えば空気を供給して可燃ガスの一部を燃焼させるようにしても良い。チャー燃焼室3に供給する流動化ガスは、チャー燃焼に必要な酸素を含むガス、例えば空気、酸素と蒸気の混合ガスを供給する。また熱回収室4に供給する流動化ガスは、空気、水蒸気、燃焼排ガス等を用いる。
【0034】
ガス化室2とチャー燃焼室3の流動床82、83の上面(スプラッシュゾーンの上面)より上方の部分すなわち界面72、73の上方であるフリーボード部は完全に仕切壁11、15で仕切られている(但し、開口部27を除く)。さらに言えば、流動床82、83の濃厚層の上面より上方の部分すなわちスプラッシュゾーン及びフリーボード部は完全に仕切壁11、15で仕切られている(但し、同様に開口部27を除く)ので、チャー燃焼室3とガス化室2のそれぞれの圧力P1,P2のバランスが多少乱れても、流動媒体の状態にのみ着目して論ずれば、双方の流動層の界面72、73の位置の差、あるいは濃厚層の上面の位置の差、即ち層高差が多少変化するだけで乱れを吸収することができる。即ち、ガス化室2とチャー燃焼室3とは、仕切壁11、15で仕切られているので、それぞれの室の圧力P1,P2が変動しても、流動媒体の状態にのみ着目して論ずれば、この圧力差は層高差で吸収でき、どちらかの層が開口部21、25の上端に下降するまで吸収可能である。したがって、層高差で吸収できるチャー燃焼室3とガス化室2のフリーボードの圧力差の上限値は、互いを仕切る仕切壁11、15の下部の開口部21、25の上端からの、ガス化室流動床82のヘッドと、チャー燃焼室流動床83のヘッドとのヘッド差にほぼ等しい。開口部27を通るガスの流れについては、後述する。
【0035】
以上説明した実施の形態の統合型ガス化炉1では、一つの流動床炉の内部に、ガス化室2、チャー燃焼室3、熱回収室4の3つを、それぞれ隔壁を介して設け、更にチャー燃焼室3とガス化室2、チャー燃焼室3と熱回収室4はそれぞれ隣接して設けられている。この統合型ガス化炉1は2塔循環方式の炉と違って、チャー燃焼室3とガス化室2間に大量の流動媒体循環を可能にしているので、流動媒体の顕熱だけでガス化のための熱量を充分に供給でき、改良型加圧流動床炉を用いた発電システムの原則である、できるだけ少量の、且つ発熱量の高い可燃ガスを得ることが最も容易に実現できる。
【0036】
また、熱媒体としての流動媒体とチャーはガス化室2側からチャー燃焼室3側に流入するようになっており、さらに同量の流動媒体がチャー燃焼室3側からガス化室2側に戻るように構成されているので、自然にマスバランスがとれ、流動媒体をチャー燃焼室3側からガス化室2側に戻すために、コンベヤ等を用いて機械的に搬送する必要もなく、高温粒子のハンドリングの困難さ、顕熱ロスが多いといった問題もない。
【0037】
以上説明したように、本発明の実施の形態では、図1に示すように、1つの流動床炉内に、石炭aの熱分解・ガス化、チャー燃焼、及び層内熱回収の3つの機能を共存させ、チャー燃焼室3内の高温流動媒体を熱分解・ガス化の熱源供給の熱媒体としてガス化室2に供給する統合型ガス化炉1において、前記ガス化室2と熱回収室4は互いに接しないように配置するか、もしくは仕切壁13によって炉底から天井19にわたって完全に仕切るかし、且つガス化室2とチャー燃焼室3は流動床82、83の界面72、73より上方においては完全に仕切壁11で仕切り(但し、開口部27を除く)、該仕切壁11近傍のガス化室2側の流動化状態の強さとチャー燃焼室3側の流動化状態の強さとの相対的な関係を所定の関係に保つことによって、当該仕切壁15の炉底近傍に設けた開口部25を通じて、チャー燃焼室3側からガス化室2側へ流動媒体を移動させるように構成されている。また、ガス化室2側からチャー燃焼室3側へチャーを含んだ流動媒体を開口部21を通じて移動させるように構成されている。
【0038】
次に、各室間のガスの流れについて説明する。ガス化室2で生成されたガスとしての可燃ガスbは、仕切壁11のフリーボード部に対応する箇所(界面72、73より上方)に形成された開口部27からチャー燃焼室3および熱回収室4の上部に入り込み燃焼ガスuと混合し、混合ガスgとなる。混合ガスgは、可燃ガスbが燃焼ガスuにより希釈されたガスであり、一種の可燃ガスであるが、希釈前の可燃ガスbと区別するため混合ガスと呼ぶことにする。燃焼ガスuの酸素濃度を重量%で1%以下、好ましくは0.5%以下になるようにするとよい。混合ガスgは、チャー燃焼室3の天井19のフリーボード部に対応する箇所(界面72、73より上方)に形成された開口部28から炉体外に配置された第1の分離装置としての、集塵装置43に導かれる。
【0039】
集塵装置43は、混合ガスgを導入する入口部44と、混合ガスgに同伴し、集塵装置43で分離された粒子cを排出する粒子排出口45と、粒子cが分離された混合ガスgを供給するガス供給口47とを備える。入口部44は、開口部28に、配管37により接続されている。
【0040】
よって、集塵装置43のガス供給口47からは、粒子cが除去された混合ガスgが排出される。粒子排出口45からは、ガス化室2で生成された可燃ガスbとチャー燃焼室3で燃焼により生成された燃焼ガスuが混合した混合ガスgから、集塵装置43によって分離された粒子cが排出される。集塵装置43を出た、粒子cが分離された混合ガスgは、混合ガスgを利用する発電用のガスタービン55(図4参照)に送られる。
【0041】
集塵装置43は、粒子cを含む混合ガスgをセラミックフィルターあるいは耐熱合金を用いた金属フィルターを通過させることにより、混合ガスgから粒子cを分離するフィルター式分離装置である。なお、集塵装置43は、後述のサイクロンセパレータ131のようなサイクロン式分離装置であってもよい。
【0042】
なお、仕切壁15近傍のガス化室2側の流動化状態とチャー燃焼室3側の流動化状態の強弱を所定の状態に保つことによって、当該仕切壁15の炉底近傍に設けた開口部25を通じて、チャー燃焼室3側からガス化室2側へ安定に流動媒体を大量に移動させることが出来る。このため、チャー燃焼室3側からガス化室2側への流動媒体の移動に機械的な高温粒子のハンドリング手段を必要としない。また、前記ガス化室2の流動化ガスとしては無酸素ガスを用いるが、このいわゆる無酸素ガスとしては水蒸気等の全く酸素を含まないガスを用いるようにしてもよい。
【0043】
本実施の形態の統合型ガス化炉1は、可燃ガスbと、燃焼ガスuとを合流するように構成され、集塵装置43によって粒子が分離された混合ガスgが、混合ガスgを利用する発電用のガスタービン55(図4参照)に送られるように構成されるので、粒子cが分離された品質のよい混合ガスgをガスタービン55に導くことができ、ガスタービン55の寿命を長くし、ガスタービン55のメンテナンス頻度を減少させることができる。さらに、燃料ガスの対象となるガス系統を混合ガスg系統とし、燃料ガスの対象となるガス系統の数を減少させ1つとすることができ、燃料ガスを導く配管設備も1つとすることができ、設備費を減少させることができる。
【0044】
仕切壁11の界面72、73よりも上方には、開口部27が設けられ、開口部27を通じて、ガス化室2側からチャー燃焼室3側へ可燃ガスbを移動させ、チャー燃焼室3で燃焼ガスuと可燃ガスbとを合流させるように構成されるので、ガス化室2とチャー燃焼室3の差圧制御が不要になり、発電システムの圧力制御を単純で簡易なものとすることができる。統合型ガス化炉1の常圧運転時は、各室2、3、4の圧力が大気圧に近いため差圧制御を行った場合でも、差圧制御は困難ではない。しかし、統合型ガス化炉1の加圧運転時は、各室2、3、4の圧力が高くなる中で、許容できる差圧の上限値は常圧時と同じであるため差圧制御が困難であり、特に差圧制御が不要な本実施の形態は、制御の簡易化の点で意義がある。
【0045】
図2に、他の実施の形態の統合型ガス化炉101を示す。図に示す統合型ガス化炉101は、図3に示すサイクロンセパレータ131を備えること以外は、図1に示す統合型ガス化炉1と同じ構成である。第2の分離装置としてのサイクロンセパレータ131は、統合型ガス化炉101のガス化室102内部に配置されている。
【0046】
ガス化室102で生成され、図3に示すように、入り口部132からサイクロンセパレータ131に入った可燃ガスbは、旋回流を形成し、可燃ガスbに同伴される粒子cは遠心力によりサイクロンセパレータ131の内壁131Aに向かい、内壁131Aを伝って旋回しながら落下し、サイクロンセパレータ131の図2(B)中下部に取り付けられた粒子排出配管133から排出される。粒子cの分離された可燃ガスbは、サイクロンセパレータ131の図2(B)中上部に形成されたガス排出口135から排出される。
【0047】
図2に示すように、統合型ガス化炉101は、粒子排出配管133の端部に設けた粒子排出口134をチャー燃焼室103内部に位置させている。サイクロンセパレータ131のガス排出口135が配管140によって仕切壁111に形成された開口部127に接続される。よって、可燃ガスbは開口部127を通ってチャー燃焼室103に送られる。可燃ガスbからサイクロンセパレータ131によって分離された粒子cが、チャー燃焼室103内部に送られ、チャー中可燃分等が燃焼される。チャー燃焼室103に送られた可燃ガスbは、チャー燃焼室103で燃焼ガスuと混合し混合ガスgとなる。混合ガスgは、チャー燃焼室103の天井119のフリーボード部に対応する箇所に形成された開口部128からチャー燃焼室3を出て、炉体外に配置された集塵装置143に送られる。集塵装置143を出た、粒子cが分離された混合ガスgは、混合ガスgを利用する発電用のガスタービン55(図4参照)に送られる。
【0048】
図4は、本発明の実施の形態に係る図1の統合型ガス化炉1を複合サイクル発電システムに利用した場合を示す。本実施の形態の統合型ガス化炉1が、圧力容器50の中に配され、加圧下で運転される。統合型ガス化炉1の外壁が圧力容器を兼ねた一体構造であっても良い。
【0049】
図に示す、加圧流動床炉による発電システムは、まず統合型ガス化炉1の加圧ガス化室2で石炭aをガス化し可燃ガスbを生成し、発生した未燃カーボン(いわゆるチャー)を加圧チャー燃焼室3で燃焼する。このチャー燃焼室3から出た燃焼ガスuを、ガス化室2で生成され開口部27からチャー燃焼室3と熱回収室4の上部(フリーボード部)に導かれた可燃ガスbと混合させる。そして混合により生じた混合ガスgを開口部28を通して集塵装置43に送り、集塵装置43で除塵した後、開口部28から助燃室としてのコンバスタ53に送る。混合ガスgをコンバスタ53で混合燃焼させて高温ガスrを得て、エネルギー回収装置としてのガスタービン部55を駆動し、発電機57を駆動し電力を得る。
【0050】
ガスタービン部55は、通常のガスタービンの出力タービン部と同様の装置であり、パワーリカバリータービンとも呼ばれるものである。なお、コンバスタ53は、必ずしも混合ガスg中の可燃ガスbの濃度が高いことを要求しないものである。
【0051】
この加圧流動床炉による発電システムにおいて重要なことは、如何にガスタービン部55への流入ガスの温度をガスタービン側で決まる許容最高温度まで高められるかである。
【0052】
図のシステムでは、前述のように統合型ガス化炉1からの混合ガスgは集塵装置43で集塵、脱塵された後、タービン部55に導かれ動力が回収される。例えば、燃焼ガスuを単独で直接タービン部55に導いた場合は、この燃焼ガスuの温度はあまり高くないので、動力回収の効率は必ずしも高くはない。そこで、燃焼ガスuと可燃ガスbを統合型ガス化炉1内部で混合させ、混合ガスgを集塵装置43に導き、さらに集塵装置43からの混合ガスgをコンバスタ53に導き、ここで燃焼させる。この燃焼は、さきに述べたチャー燃焼室3からの燃焼ガスuにとっては助燃ということになる。この燃焼熱により、チャー燃焼室3からの燃焼ガスuは、1200℃(出力タービン部の耐熱温度によっては1500℃も可能)程度の高温ガスrとなる。この高温ガスrを出力タービン部(動力回収装置)55に供給する。このような装置においては、チャー燃焼室3とコンバスタ53を合わせたものが、通常の燃焼ガスタービンの燃焼器に相当する。
【0053】
そして出力タービン部55の回転軸に減速機を介して、あるいは直接連結された発電機57を駆動し、電力を発生する。なお、図の実施の形態では、出力タービン部55の回転軸には圧縮機(典型的には軸流空気圧縮機)56が直結されており、圧縮空気を発生する。この圧縮空気は、主としてチャー燃焼室3の燃焼空気としてチャー燃焼室3に供給される。また一部はコンバスタ53に供給される。もっともコンバスタ53では、通常は、チャー燃焼室3からの排ガス中に残る酸素で可燃ガスbを燃焼させることができる。なお、この実施の形態では、圧力容器50内は5〜10kg/cm 程度に加圧される。圧力容器50内は、出力タービン部55の仕様に合わせて、例えば30kg/cm程度にまで加圧してもよい。
【0054】
また、出力タービン部55から排出された排気ガスhは経路125を通って廃熱ボイラ58に導かれ、その後排気ガス経路130を通って不図示の脱硫、脱硝装置等を介して、不図示の煙突から放出される。
【0055】
一方、廃熱ボイラ58では排気ガスhの熱を回収して、水蒸気sを発生する。この水蒸気sは水蒸気配管129を通って、蒸気タービン162に供給され、蒸気タービン162の回転軸に減速機を介して、あるいは直接連結された発電機163を駆動し、電力を発生する。蒸気タービン162に供給される水蒸気sには、伝熱管41、42からの水蒸気sを含めてもよい。
【0056】
本実施の形態の統合型ガス化炉1で生成される混合ガスgは、前述のようにガス化室2で生成した可燃ガスbとチャー燃焼室3で生成した燃焼ガスuとが混合したガスである。混合ガスgは、可燃であり、ガスタービン部55の直前に配置されたコンバスタ53で燃焼される。耐熱材の制約から集塵装置43のガス温度を900〜950℃以下にする必要があるが、コンバスタ53の上流側に集塵装置43を配置することにより、これが可能となる。混合ガスgを燃焼させると、ガス容積が増加するが、ガスタービン部55の直前で燃焼させるので、ガスタービン部55の直前でガス容積を増加させることができ、設備が過大になることを避けることができる。
【0057】
図に示す複合サイクル発電システムでは、本発明の実施の形態に係る統合型ガス化炉1を利用しているので、粒子cの分離された品質のよい混合ガスgをガスタービン部55の燃料ガスとして使用し、ガスタービン部の55寿命を長くし、メンテナンス頻度を減少させることができる。また、燃料ガスの対象となるガス系統を混合ガスg系統とし、燃料ガスの対象となるガス系統の数を減少させ1つとすることができ、燃料ガスを導く配管設備も1つとすることができ、設備費を減少させることができる。また、ガス化室2とチャー燃焼室3との間に大きな圧力差を生じないため、発電システムの圧力制御を単純で簡易なものとすることができる。
【0058】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、可燃ガスと、燃焼ガスとを合流し、混合ガスとするように構成され、第1の分離装置が、粒子の分離された混合ガスを、発電機を駆動するガスタービンに供給するガス供給口を有するので、粒子の分離された品質の高い混合ガスをガス供給口からガスタービンに供給することができる。 さらに、取り扱いの対象となるガス系統を混合ガス系統とし、取り扱いの対象となるガス系統の数を減少させ1つとすることができ、取り扱うガスを導く配管設備も1つとすることができ、設備費を減少させることができる。また、ガス化室とチャー燃焼室との間に大きな圧力差を生じないため、圧力制御を単純で簡易なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る統合型ガス化炉の基本的な概念を示す構成図である。
【図2】サイクロンセパレータをガス化室に備えた場合の統合型ガス化炉の基本的な概念を示す構成図である。
【図3】(A)は、サイクロンセパレータの平面図、(B)は正面図である。
【図4】図1の統合型ガス化炉を用いた複合サイクル発電システムの実施形態の説明図である。
【符号の説明】
1、101 統合型ガス化炉
2、102 ガス化室
3、103 チャー燃焼室
4 熱回収室
5 沈降チャー燃焼室
11,12、13、14、15 仕切壁
21、22、25、27、28、29 開口部
43 集塵装置
50 圧力容器
53 コンバスタ
55 ガスタービン部
72、73、74 界面
82、83、84 流動床
131 サイクロンセパレータ
a 石炭
b 可燃ガス
c 粒子
g 混合ガス
h 排気ガス
r 高温ガス
s 水蒸気
u 燃焼ガス

Claims (3)

  1. 発電用ガスタービンにガスを供給する可燃ガス発生装置において;
    高温の流動媒体を内部で流動させ、第1の界面を有するガス化室流動床を形成し、前記ガス化室流動床内で石炭を加圧下でガス化して可燃ガスを生成するガス化室と;
    流動媒体を内部で流動させ、第2の界面を有するチャー燃焼室流動床を形成し、前記ガス化室でのガス化に伴い発生するチャーを前記チャー燃焼室流動床内で加圧下で燃焼させ前記流動媒体を加熱するチャー燃焼室とを備え;
    前記ガス化室と前記チャー燃焼室とは一体に構成され;
    前記ガス化室とチャー燃焼室を仕切る第1の仕切壁の、前記第1および第2の界面よりも下方には、前記ガス化室と前記チャー燃焼室とを連通する第1の開口部が設けられ;
    前記第1の開口部を通じて、前記チャー燃焼室側から前記ガス化室側へ前記チャー燃焼室で加熱された流動媒体を移動させるように構成され;
    前記ガス化室とチャー燃焼室を仕切る第2の仕切壁の、前記第1および第2の界面よりも上方には、前記ガス化室と前記チャー燃焼室とを連通する第2の開口部が設けられ;
    前記第2の開口部を通じて、前記ガス化室側から前記チャー燃焼室側へ前記ガス化室で生成された可燃ガスを移動させ、前記チャー燃焼室でチャーの燃焼の結果発生する燃焼ガスと、前記チャー燃焼室で合流させるように構成され;
    さらに、前記合流した混合ガスに同伴された粒子をガスと分離する第1の分離装置であって、前記混合ガスを燃焼させることなく導入し処理する第1の分離装置とを備え;
    前記第1の分離装置が、前記粒子の分離された前記混合ガスを、発電機を駆動するガスタービンに供給するガス供給口を有する;
    可燃ガス発生装置。
  2. 前記ガス化室内に設置され、前記ガス化室で発生したガスと該ガス中の粒子とを分離する第2の分離装置を備える、請求項1に記載の可燃ガス発生装置。
  3. 前記第2の分離装置が、サイクロン式分離装置である、請求項2に記載の可燃ガス発生装置。
JP2001369177A 2001-12-03 2001-12-03 可燃ガス発生装置 Expired - Fee Related JP3820142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369177A JP3820142B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 可燃ガス発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369177A JP3820142B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 可燃ガス発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003172502A JP2003172502A (ja) 2003-06-20
JP3820142B2 true JP3820142B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=19178622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369177A Expired - Fee Related JP3820142B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 可燃ガス発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820142B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7010676B2 (ja) * 2017-11-29 2022-01-26 川崎重工業株式会社 流動床炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003172502A (ja) 2003-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100595042B1 (ko) 연료의 가스화시스템
RU2439429C1 (ru) Циркуляционный реактор кислородного сжигания с псевдоожиженным слоем и способ эксплуатации такого реактора
KR950027307A (ko) 가압 내부 순환형 유동층 보일러
JP2003176486A (ja) 統合型循環流動床ガス化炉
JPH0734074A (ja) 流動床蒸気発生装置及びループシール固体を通過させるのを補助するために再循環された煙道ガスを使用する方法
WO1999023431A1 (fr) Four de gazeification et de chauffage a lit fluidise
JP2009227704A (ja) ガス化設備のガス化炉構造
JP2009019870A (ja) 流動層ガス化燃焼炉
JP4998551B2 (ja) 流動層ガス化設備
EP0294024B1 (en) Process for removing nitrous oxides from a gas
US4802445A (en) Parallel staged fluidized bed combustor
JP3839709B2 (ja) ガス供給装置、ガス供給利用システム、ガス化溶融システム及びガス供給方法
JP3770653B2 (ja) 流動層炉によるガス化燃焼方法
JPH11181450A (ja) 統合型ガス化炉
JP3820142B2 (ja) 可燃ガス発生装置
JP4230515B2 (ja) 粒子・ガス分離装置付き反応装置および粒子・ガス分離工程を有する反応方法
AU2007347601A1 (en) Method of gasifying gasification fuel and apparatus therefor
JP2003171673A (ja) ガス発生装置
JP3981551B2 (ja) 粒子・ガス分離装置付き反応装置
JP2003251168A (ja) ガス中のタール分の除去装置、およびその除去方法
JP2005300077A (ja) 循環流動炉
EP0340351B1 (en) Method for generating the gas driving a gas turbine
JP3838699B2 (ja) 円筒形流動層ガス化燃焼炉
JPH05231612A (ja) 煙道ガスバイパス装置を備えた流動床反応装置及び該装置の操作方法
JP4102167B2 (ja) ガス化炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees