JP3816816B2 - 金属鋳造金型 - Google Patents

金属鋳造金型 Download PDF

Info

Publication number
JP3816816B2
JP3816816B2 JP2002064758A JP2002064758A JP3816816B2 JP 3816816 B2 JP3816816 B2 JP 3816816B2 JP 2002064758 A JP2002064758 A JP 2002064758A JP 2002064758 A JP2002064758 A JP 2002064758A JP 3816816 B2 JP3816816 B2 JP 3816816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
runner
land
gate
molten metal
casting mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002064758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003260537A (ja
Inventor
純 本條
修輔 岡野
隆彦 曽山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002064758A priority Critical patent/JP3816816B2/ja
Publication of JP2003260537A publication Critical patent/JP2003260537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816816B2 publication Critical patent/JP3816816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属鋳造時において、製品部での未充填や湯ジワの発生を防止する金属鋳造金型に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の金属鋳造金型は、図5に示すように、製品部51に溶湯を流入させるランド部52の方向53に対して直角方向に、ランナー部54が配置されており、このランナー部54は直線形状で設けられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の鋳造金型においては、ランナー部54からゲート部55および製品部51に溶湯が流入する際、図5に示すように、ランドコーナー部57付近にて溶湯が分岐し、先行流入部56がランド部52に発生し、ゲート部55及び製品部51に先行して流入する。この先行流入部56は、通常は飛沫状態で、ランナー部54からの圧力により押される状態となっていないため、溶湯ランナー部54がほぼ充填し、ランナー部54の圧力が上昇し、後押しされる状態となる以前に冷却固化する。先行流入部56が冷却固化すると、ゲート部55の開口状態が不安定化し、ひいては、製品部51への溶湯の流入状態が不均一となる。そのため製品の未充填(ショートショット)、湯ジワ(外観表面欠陥)といった問題を生じる原因となっていた。
【0004】
本発明は、上記の問題を解決するもので、溶湯の先行流入部の発生を解消、または減少させることができる鋳造金型を提供するもので、上記した従来の金型における諸問題点を改善することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の課題を解決するために、ランナー部からランド部への流路分岐部において、ランナー部の形状を、溶湯が溶湯の流入方向後方のランドコーナ部に交わらないように、溶湯流入方向後方のランナー部の断面積を前方のランナー部の断面積に対して増大したことを特徴とする。ランナー部を流れてきた溶湯は、その慣性によりゲート部と反対側に偏って流れ、溶湯ランナー部がほぼ充填し、圧力が上昇しゲート部への後押しがされる状態となるまで、ゲート部及び製品部への先行流入部の発生を遅らせることができる。これにより、ゲート部の開口状態の安定化と製品部への溶湯の流入状態を均一化することができる。
【0007】
請求項に記載の発明は、ランナー部及びランナー部とゲート部を連絡するランド部を備えた金属鋳造金であって、ランナー部とランド部が繋がる流路分岐部分において、ランナー部の形状を、溶湯流入方向後方のランナー部の断面積を前方のランナー部の断面積に対して増大したことを特徴とするもので、この形状とすることにより、ランナー部を流れてきた溶湯は、その慣性によりランドコーナー部に交わることなく流れるため、ランナー部が溶湯でほぼ充填され、圧力が上昇し、ゲート部への後押しがされる状態となるまで、先行流入部のランド部、ゲート部及び製品部への発生を遅らせることができるという作用を有する。
【0008】
請求項に記載の発明は、ランナー部は、ランナー部と複数のゲート部を連絡する複数のランド部と繋がっていることを特徴とするもので、ランナー部から複数のランド部、ゲート部を通して製品部へ溶湯を流入させる流路分岐部分において、ランナー部に曲部を設けるか、または、ランナー部流入奥側の断面積を大きくすることにより、請求項1記載の発明と同じ作用を有する。
【0009】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
〔実施の形態1〕
以下、図1を参照して本発明の実施の形態1について説明する。
【0010】
図において、1は製品部、2はランド部、4はランナー部で、該ランナー部は、ランド部2に繋がる部分で、ゲート部5側に対して外側に曲がった形状をしている。5はゲート部、7は溶湯の流入方向の後方のランド部2とランナー部4が交わるランドコーナー部である。
【0011】
本実施の形態においては、図1に示すように、ランナー部4の形状を、ランナー部4とランド部2が繋がる部分で、ゲート部5側に対し外側に曲がった形状にしていることを特徴とする。この形状とすることにより、ランナー部4を流れてきた溶湯は、その慣性により、図1矢印に示すようにゲート部5と反対側に偏って流れるようになり、これによって溶湯は、ランドコーナー部7と交わらないように流れるため、先行流入部はランド部に発生せず、溶湯でランナー部4がほぼ充填し、圧力が上昇してゲート部5への後押しがされるまで、ランド部2、ゲート部5及び製品部1における先行流入部の発生を遅らせることができ、製品未充填、湯ジワの発生を防止できる。
〔実施の形態2〕
本実施の形態において、製品部11、ランド部12は実施の形態1と同じである。溶湯の流入方向後方のランナー部14と交わるランドコーナー部17aは、その前方のランドコーナー部17bに対して、ゲート部15側に近接して設け、ランドコーナー部17aにおけるランナー部14の断面積を、ランドコーナー部17bにおけるランナー部14の断面積に対して増大するようにしたことを特徴とする。なお、ランナー部14のゲート部15の反対側は直線形状となっている。
【0012】
このように実施の形態2は、ランナー部14の形状を、ランド部12に繋がる部分で、溶湯の流入方向後方のランナー部流入奥側の断面積を、前方のランナー部14の断面積に対して増大するようにしたことを特徴とする。この形状とすることにより、ランナー部14を流れてきた溶湯は、その慣性によりランドコーナー部17に交わることなく流れるため、ランナー部14が溶湯でほぼ充填され、圧力が上昇し、ゲート部への後押しがされる状態となるまで、ランド部における先行流入部の発生及びゲート部15、製品部11における先行流入部の発生を遅らせることができる。
〔実施の形態3〕
実施の形態3は、製品部21に対して、ランド部22及びゲート部25を複数設定した形態のものである。
【0013】
実施の形態3は、図3に示すように、製品部21に対しランド部22及びゲート部25が複数設定されており、ランナー部24の形状を、ランド部22に繋がる部分で、それぞれのゲート部25側に対し、外側に曲がった形状にしていることを特徴とする。この形状とすることにより、ランナー部24を流れてきた溶湯は、その慣性によりゲート部25と反対側に偏って流れるため、先行流入部がランド部22、ゲート部25及び製品部21に発生するのを、溶湯でランナー部24がほぼ充填し圧力が上昇して、ゲート部への後押しがされる状態になるまで遅らせることができる。
〔実施の形態4〕
実施の形態4は、ランナー部34から複数のランド部32、ゲート部35を通して製品部へ溶湯を流入させる流路分岐部分において、溶湯の流入方向後方のランド部コーナの断面積を前方の断面積よりも増大させたことを特徴とする。
【0014】
図4に示すように、製品部31に対しランド部32及びゲート部35が複数設定される場合、ランド部32に繋がる部分のランナー部34の形状を、それぞれのランナー部流入奥側の断面積を増大していることを特徴とする。この形状とすることにより、ランナー部34を流れてきた溶湯は、その慣性によりランドコーナー部37にぶつかることなく流れるようになり、これによって先行流入部がランド部32、ゲート部35及び製品部31へ発生するのを、溶湯でランナー部34がほぼ充填し圧力が上昇しゲート部への後押しがされる状態になるまで遅らせることができる。
【0015】
以上説明した通り、本発明による金属鋳造金型は、ゲート部の開口状態の安定化と製品部への溶湯の流入状態を均一化できるので、製品の未充填、湯ジワの発生を防止できる。
【0016】
【発明の効果】
以上のように、本発明の鋳造金型によれば、ゲート部及び製品部への溶湯の先行流入を減少させることができ、製品の未充填及び湯ジワの発生などの品質問題の改善を行うことができるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の実施の形態1における鋳造金型を示す平面図、(b)は側面図である。
【図2】本発明の実施の形態2における鋳造金型を示す平面図である。
【図3】本発明の実施の形態3における鋳造金型を示す平面図である。
【図4】本発明の実施の形態4における鋳造金型を示す平面図である。
【図5】(a)は従来の金属鋳造金型を示す平面図、(b)は側面図である。
【符号の説明】
1、11、21、31、51 製品部
2、12、22、32、52 ランド部
53 ランド部のゲート部方向
4、14、24、34、54 ランナー部
5、15、25、35、55 ゲート部
56 先行流入部
7、17a、17b、37、57 ランドコーナー部

Claims (2)

  1. ランナー部及びランナー部とゲート部を連絡するランド部を備えた金属鋳造金具であって、ランナー部とランド部が繋がる流路分岐部分において、ランナー部の形状を、溶湯が溶湯の流入方向後方のランドコーナ部に交わらないように、溶湯流入方向後方のランナー部の断面積を前方のランナー部の断面積に対して増大したことを特徴とする金属鋳造金型。
  2. ランナー部は、ランナー部と複数のゲート部を連絡する複数のランド部と繋がっていることを特徴とする請求項記載の金属鋳造金型。
JP2002064758A 2002-03-11 2002-03-11 金属鋳造金型 Expired - Fee Related JP3816816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064758A JP3816816B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 金属鋳造金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064758A JP3816816B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 金属鋳造金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003260537A JP2003260537A (ja) 2003-09-16
JP3816816B2 true JP3816816B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=28671097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002064758A Expired - Fee Related JP3816816B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 金属鋳造金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3816816B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5807383B2 (ja) * 2011-05-23 2015-11-10 カルソニックカンセイ株式会社 ゲート部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003260537A (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6227671B2 (ja) 機能的フィーダ接続を用いて、鋳造部品、特にシリンダ・ブロックおよびシリンダ・ヘッドを製造するための方法および鋳型
JP2009142869A (ja) 金型、鋳造品の製造方法
JP2003301743A (ja) シリンダヘッド
JP3816816B2 (ja) 金属鋳造金型
JP2008183591A (ja) 鋳造品の製造方法およびダイカスト金型
JP2006305781A (ja) インサート成形型およびインサート成形方法
JP3626046B2 (ja) 成形品およびその鋳造金型
JP3136972B2 (ja) エンジン冷却構造
JP2021511215A (ja) 連続鋳造用の浸漬入口ノズル
JP6975891B2 (ja) 車両用樹脂パネルの製造方法及び車両用樹脂パネル
JP2011073020A (ja) 金型
KR101105405B1 (ko) 임펠러 블레이드용 다이캐스팅 금형 및 이를 이용한 임펠러 블레이드 제조방법
KR101111737B1 (ko) 몰드 플레이트, 몰드 플레이트 어셈블리 및 주조용 몰드
JP2005193241A (ja) ダイカスト用金型およびダイカスト鋳造方法
US5968446A (en) Molded resin body and method for producing the same
JP2010274439A (ja) 射出成形金型装置
JPH07116807A (ja) エアベントブロック
JP5731831B2 (ja) 鋳造用金型
JPH0587347B2 (ja)
JP3079880B2 (ja) ホットランナーを用いる射出成形金型の糸引き防止装置
FR2566302A1 (fr) Obturateur a tiroir pour la busette de coulee, notamment horizontale, de recipients contenant du metal en fusion
CN209491302U (zh) 一种快速成型的模芯结构
JP2021178351A (ja) 注湯ラドル
JP2002137047A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH0839208A (ja) 広幅薄スラブ鋳造用浸漬ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060608

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees