JP3815413B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3815413B2
JP3815413B2 JP2002262783A JP2002262783A JP3815413B2 JP 3815413 B2 JP3815413 B2 JP 3815413B2 JP 2002262783 A JP2002262783 A JP 2002262783A JP 2002262783 A JP2002262783 A JP 2002262783A JP 3815413 B2 JP3815413 B2 JP 3815413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
chamber
resist
gas
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002262783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003100711A (ja
Inventor
俊介 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2002262783A priority Critical patent/JP3815413B2/ja
Publication of JP2003100711A publication Critical patent/JP2003100711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815413B2 publication Critical patent/JP3815413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に導電膜のパターン形成工程の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
各種半導体装置の製造工程において、導電膜をパターン形成する際にフォトリソグラフィが利用される。導電膜上に塗布したレジストを露光現像して所望のレジストパターンを形成する際に、導電膜が高反射率の金属であって露光光の反射があると、微細なレジストパターンを得ることができない。このため導電膜上に予め反射防止膜を形成して、レジストを塗布し露光現像することが行われる。
【0003】
上述の反射防止膜には例えば、CVDやPVDによるTiN,TiON等の金属窒化物膜やスパッタによるシリコン膜等が用いられる。これらの反射防止膜は一般にボンディング性が悪い。従ってパターン形成された導電膜の少なくともボンディングパッド部分については、最終的に反射防止膜を除去することが必要になる。
【0004】
導電膜上の反射防止膜を除去するには、次の2通り方法がある。一つは、レジストパターンを用いて導電膜エッチングを行い、レジストアッシングを行った後、ケミカルエッチングを利用して導電膜パターン上全面の反射防止膜を除去する方法である。もう一つは、導電膜パターン上の反射防止膜を残したまま最終的な保護絶縁膜を堆積し、そのボンディングパッド部に開口を開けた後、その開口部に露出する反射防止膜をエッチング除去する方法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、導電膜上の反射防止膜をCVDやPVDによる金属窒化物膜としたときには、スピンコート系の膜と異なってアッシング時に同時に除去することができず、これを除去するために専用の工程と装置を必要とした。
【0006】
この発明は上記事情を考慮してなされたもので、反射防止膜除去のための専用の工程及び装置を省いて工程簡略化を図った半導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に絶縁膜を介してAl膜を形成する工程と、前記Al膜上に反射防止膜として、ターゲット材にTiを用い、O /N 比で10〜20%のO を混入したPVD法によりTiON膜を形成する工程と、前記反射防止膜上にレジストを塗布して露光現像する工程と、現像されたレジストをマスクとして前記Al膜をアッシャー一体型ドライエッチング装置の第1チャンバ内でエッチングしてパターン形成する工程と、前記ドライエッチング装置の第2チャンバに基板を移して前記レジストをO2ガスでアッシング除去した後、同じ第2チャンバ内でCHFガスを追加して導入し、前記Oガス流量50SCCMに対して前記CHFガス添加量が10〜20SCCMとして前記反射防止膜をエッチング除去する工程とを有することを特徴としている。
【0008】
この発明によると、Al膜をパターニングするドライエッチング装置として、ドライエッチング用の第1チャンバとレジストアッシング用の第2チャンバとが一体化された装置を用いて、この装置内でAl膜のエッチングからレジストアッシング、その後の反射防止膜エッチングまでが連続的に行われる。特にレジストアッシングとその後の反射防止膜エッチングは、同じ第2チャンバ内で導入ガスを変更するのみで連続的に行われる。従って、従来法に比べて半導体装置製造工程の簡略化、時間短縮が可能になる。
【0009】
特に、反射防止膜として、ターゲット材にTiを用い、O /N 比で10〜20%のO を混入したPVD法により形成したTiON膜を用いているので、第2チャンバ内でO2ガスによりレジストアッシングを行った後、引き続き導入ガスを追加して、常温より高い温度雰囲気でエッチングすることにより、短時間で簡単に反射防止膜をエッチングすることができる。このとき、添加するガスはCHF3ガスであり、その流量をOガス流量50SCCMに対して前記CHFガス添加量が10〜20SCCMとすることにより、既にパターニングされている導電膜のサイドエッチングや導電膜の下地絶縁膜のエッチングを最小限に抑えて、速やかに反射防止膜エッチングを行うことが可能である。
【0010】
【実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施例を説明する。
図1及び図2は、この発明の一実施例の半導体装置製造工程を示す。図1(a)に示すように、所望の素子拡散層等が形成されたシリコン基板1にCVDシリコン酸化膜等の絶縁膜2を堆積し、この絶縁膜2に必要なコンタクト孔(図示せず)を形成した後、導電膜として高反射率金属であるAl膜3を堆積し、引き続きAl膜3上に反射防止膜4を堆積形成する。
【0011】
反射防止膜4は具体的には、CVD又はPVD法によるTiN,TiON等の金属窒化物膜である。好ましくは酸素を導入したTiON膜とする。反射防止膜4は、膜厚管理のためにシート抵抗測定ができ、且つ必要な反射防止機能を発揮できる範囲でできるだけ薄くする。この点を考慮して、好ましいTiON膜の成膜条件は例えばPVD法の場合、ターゲット材料としてTiを用い、基板温度を150℃にセットし、O2/N2比で10〜20%のO2を混入して成膜する。
【0012】
この後、図1(b)に示すように、反射防止膜4上にレジスト5を全面塗布する。そして露光,現像を行って、図1(c)に示すようにレジスト5をパターン形成する。
その後、図2(a)〜(c)に示すAl膜エッチング、レジストアッシング及び反射防止膜エッチングは、一つのドライエッチング装置内で連続的に行う。
【0013】
図3は、この実施例に用いたドライエッチング装置の上から見た概略構成を示す。図に示すようにこの装置は、ドライエッチングを行うための第1チャンバ (エッチング室)11と、レジストアッシングを行うための第2チャンバ(アッシング室)12とが一体化されている。
【0014】
この様なアッシャー一体型のドライエッチング装置を用いて、レジストパターンが形成された基板をまず第1チャンバ11にセットし、BCl3とCCl2とCH22ガスを用いて反射防止膜4及びAl膜3のエッチングを行う。次いで基板を第2チャンバ12に転送し、ここでO2ガスを用いたレジストアッシングと反射防止膜エッチングを連続的に行う。
【0015】
具体的に反射防止膜4がTiON膜である場合には、O2アッシングを行った後、
引き続きO2ガスにCHF3ガスを追加して供給して、TiON膜エッチングを行う。このとき、CHF3ガスの添加量は、Al膜3の下地の絶縁膜2が削られることなく、またAl膜3に大きなサイドエッチングが入ることなく、速やかに反射防止膜4が除去できるように最適設定することが必要である。そのための好ましい条件としては、O2ガス流量50SCCMに対して、CHF3ガス添加量を10〜20SCCM程度とする。
【0016】
また、反射防止膜4が例えば、酸素を含まないTiNの場合には、O2アッシング後のTiNエッチング工程は、常温よりも高い温度雰囲気であれば、TiONと同じガス条件でよい。
【0017】
以上のようにこの実施例よれば、Al膜のドライエッチング工程から、レジストアッシング、更に反射防止膜エッチング工程までがアッシャー一体型のドライエッチング装置内で行われ、レジストアッシングと反射防止膜エッチングは同じチャンバ内で導入ガスを変更するだけで連続的に行われる。従って反射防止膜除去のための専用の工程や装置が不要となる。
特に、反射防止膜として酸素を含む金属窒化物膜を用いて、反射防止膜除去の工程ではO2ガスにCHF3ガスを添加することにより、サイドエッチング等を最小限に抑えて、速やかに反射防止膜をエッチング除去することができる。
【0018】
【発明の効果】
以上述べたようにこの発明によれば、導電膜をパターニングするドライエッチング装置として、ドライエッチング用の第1チャンバとレジストアッシング用の第2チャンバとが一体化された装置を用いて、第2チャンバ内でレジストアッシングと反射防止膜エッチングを連続的に行うことにより、半導体装置製造工程の簡略化、時間短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例に係る半導体装置の製造工程を示す。
【図2】 同実施例の製造工程を示す。
【図3】 同実施例に用いたドライエッチング装置の構成を示す。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…絶縁膜、3…Al膜、4…反射防止膜、5…レジスト、11…第1チャンバ(エッチング室)、12…第2チャンバ(アッシング室)。

Claims (1)

  1. 半導体基板上に絶縁膜を介してAl膜を形成する工程と、
    前記Al膜上に反射防止膜として、ターゲット材にTiを用い、O /N 比で10〜20%のO を混入したPVD法によりTiON膜を形成する工程と、
    前記反射防止膜上にレジストを塗布して露光現像する工程と、
    現像されたレジストをマスクとして前記Al膜をアッシャー一体型ドライエッチング装置の第1チャンバ内でエッチングしてパターン形成する工程と、
    前記ドライエッチング装置の第2チャンバに基板を移して前記レジストをO2ガスでアッシング除去した後、同じ第2チャンバ内でCHFガスを追加して導入し、前記Oガス流量50SCCMに対して前記CHFガス添加量が10〜20SCCMとして前記反射防止膜をエッチング除去する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002262783A 2002-09-09 2002-09-09 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3815413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262783A JP3815413B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262783A JP3815413B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29793094A Division JPH08139078A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003100711A JP2003100711A (ja) 2003-04-04
JP3815413B2 true JP3815413B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=19196769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002262783A Expired - Fee Related JP3815413B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815413B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7727902B2 (en) * 2003-12-26 2010-06-01 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition for forming nitride coating film for hard mask

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003100711A (ja) 2003-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0579980B2 (ja)
KR101164690B1 (ko) 유기 arc를 구비하는 반도체 장치 및 그것을 위한 방법
JP3571784B2 (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPH01137635A (ja) 反応性イオン・エツチングによって基板材料にパターンを転写する方法
JP4786513B2 (ja) リソグラフィ工程のハードマスク用組成物
US7297607B2 (en) Device and method of performing a seasoning process for a semiconductor device manufacturing apparatus
US4634495A (en) Dry etching process
TW546738B (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3815413B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002110654A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001230233A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0513384A (ja) 微細パターンの形成方法
JP2002539505A (ja) 半微量幅金属線を形成するのに適するパターンの製造方法
JPH08139078A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07321091A (ja) エッチング方法及び配線形成方法
JP3225676B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100499410B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
KR100447974B1 (ko) 감광막 패턴 형성방법
JP3877461B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100571418B1 (ko) 불화아르곤용 포토레지스트를 이용한 패턴 형성 방법
JP2697739B2 (ja) パターン形成方法
JPH03159127A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001176962A (ja) 半導体装置及び製造方法
JPS589140A (ja) フオトレジストの付着性を改善する方法
JPH03116725A (ja) レジスト剥離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees