JP3814296B2 - Sdhネットワークにおける同期 - Google Patents

Sdhネットワークにおける同期 Download PDF

Info

Publication number
JP3814296B2
JP3814296B2 JP50021097A JP50021097A JP3814296B2 JP 3814296 B2 JP3814296 B2 JP 3814296B2 JP 50021097 A JP50021097 A JP 50021097A JP 50021097 A JP50021097 A JP 50021097A JP 3814296 B2 JP3814296 B2 JP 3814296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
clock signal
synchronization
nodes
sdh network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50021097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11506591A (ja
Inventor
チャップマン,スチーブン,テイラー
Original Assignee
マルコニ ユーケイ インテレクチュアル プロパティー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルコニ ユーケイ インテレクチュアル プロパティー リミテッド filed Critical マルコニ ユーケイ インテレクチュアル プロパティー リミテッド
Publication of JPH11506591A publication Critical patent/JPH11506591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814296B2 publication Critical patent/JP3814296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0647Synchronisation among TDM nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0679Clock or time synchronisation in a network by determining clock distribution path in a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0028Local loop
    • H04J2203/0039Topology
    • H04J2203/0042Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0057Operations, administration and maintenance [OAM]
    • H04J2203/006Fault tolerance and recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0089Multiplexing, e.g. coding, scrambling, SONET
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0644External master-clock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

技術分野
この発明はSDHネットワーク(同期ディジタル階層(ハイアラーキ)ネットワーク)に関する。
背景技術
光ネットワーク、及び程度は低いが無線ネットワークを使用する通信システムは益々ディジタル通信パターンを採用している。ヨーロッパのシステムはCCITT(国際電信電話諮問委員会)によってSDH(同期ディジタル階層)に標準化されつつあり、これに対しアメリカのシステムはSONET(synchronous optical networks:同期光ネットワーク)として知られており、ANSI(アメリカ国家規格協会)標準で動作する。SDHシステムはネットワークノード・インタフェースを使用し、SONETと両立する。ネットワークノードシステムでは、クロックパルスを使用してネットワーク周囲の情報を駆動することを必要とし、これは通常は外部のタイミング源(ソース)から得られる。この発明はそのような任意のシステムスに適用できる。
そのようなネットワーク内では、同期目的のためにノード内で使用されるクロックパルスができるだけ高い品質を持つことが重要である。即ち、クロックパルスはその値に不確かさが存在する程度まで劣化しないことが重要である。そのような劣化が生じ得る1つの問題は、同じタイミング信号が1つのループの周囲に繰り返し送られように閉タイミングループがつくられるとき、及びクロック信号がノードを通過するとき毎にクロック信号に劣化が生じる場合である。
Globecom'92:オーランド(Orland)、アメリカ、第1−2−3卷1992年12月6日、IEEE第821〜828頁のジェイ・エイ・クロセット(J. A. Crosset)達の論文「SONET/SDHネットワーク同期及び同期源(SONET/SDHNETWORK SYNCHRONISATION AND SYNCHRONISATION SOURCES)」には、SONET及びSDHネットワークの同期と同期光ネットワークにおけるこれら基準信号の分配が扱われている。これら信号はトランスポート機器及びオフィスの同期を与える。この論文はネットワークにおいて見出される同期品質レベルを議論している。同期ネットワークは、SONETの観点及びSDHネットワークに対してなされた比較からもたらされる。WO−A−94−11966には、メッセージに基づく同期を採用する、かつ伝送ラインによって相互接続された複数のノードを含む電気通信システムに対する階層的な同期方法が開示されている。この方法においては、ノードは、同期メッセージを含む信号とこのシステムの内部同期階層内の、ノードのサインの形式の、それぞれの信号の優先度に関する情報を交換する。その上、2つのノード間の伝送ラインはその両方向性を確認するためにモニタされ、ラインの両方向性が立証できないとなるや否や、同期のためにラインを使用することは禁止される。
発明の開示
この発明の1つの目的は上記の閉タイミングループの発生を防止するための手段を提供することである。
この発明の一面によれば、両方向リンクによって接続された複数のノードを含み、外部クロック信号が、同期のためにノードからノードへ上記クロック信号を通すように構成されている上記ノードのうちの1つの入力に存在し、各ノードは、それぞれのノードを通過するクロック信号に、閉タイミングループの発生を防止するための手段の一部としてそのノードをスタンプするための手段を具備する同期ディジタル階層(SDH)ネットワークが提供される。
後続のノードが、クロック信号が存在した場所の知識を持つと、閉タイミングループが生じたか否かについて決定を行うことができる。
一実施例においては、各ノードは、信号が通過した先行するノードから任意のノード識別データを取り替えるための手段を具備する。
そのような構成は1つの有効な手段、特に隣接するノード間に閉タイミングループが発生することを防止するための有効な手段を提供する。
そのような事例において、各ノードは、入りクロック信号が到着したノードのアイデンティティを読み出し、かつクロック信号が同じノードに戻されるべきである場合には、クロック信号が同期のために使用されるべきではないと言うことを示す信号を伝送するための手段を具備することが好ましい。
SDH内では情報は270バイトの情報から構成されるフレームワークで搬送される。これらは9つの行で列に配列される。第1の9つの列はセクションオーバヘッド(SOH)として知られたオーバヘッドを生成するために使用される。同期状態の指示(SSMB)がセクションオーバヘッドの一部として含まれる。同期のためにセクションオーバヘッドにおいて参照される情報のバイトはS1として知られており、それが付加されているトラヒックをサポートするタイミング源の品質を指示するために使用される。上述した実施例においては、クロック信号が使用されるべきではないと言うデータを示す信号を搬送するのはSSMBのS1バイトであることが好ましい。
上記実施例は、ネットワーク内の隣接するノード間にタイミングループが発生することを防止することにおいて特定の用途を有する。より大きな多ノードループの発生の可能性を防止するために、代わりの実施例においては、各ノードは、クロック信号と共に伝送される、クロック信号が通過した先行する複数のノードを識別するリストに、ノード識別データを追加するための手段と、このリストがそれぞれのノードを識別するデータを含む場合には、同期のためにクロック信号のそれぞれのノードによる使用を防止するための手段とを具備する。
1つのノードが上記リストに自分自身の識別データを見つけた場合には、それぞれのノードはタイミングループを検出している。
タイミングループの存在とは無関係に、クロック信号は、捨てられる前に、多過ぎるノードを通過しないことが望ましい。直ぐ上で述べた実施例では、各ノードは、クロック信号が通過したノードの数をカウントし、かつこの数が予め定められた値を越える場合には、同期のためにクロック信号のそれぞれのノードによる使用を防止するための手段を具備することが好ましい。
図面の簡単な説明
図1はSDHネットワークをリング形式で概略的に例示する図である。
図2はフォルト(故障)状態が発現した後の図1のネットワークを例示する図である。
図3は代わりのより複雑な形式のネットワーク内の隣接する一対のノードを例示する図である。
図4はこの発明の一面による動作状態の2つのノードを例示する図である。
図5はこの発明によるより複雑なマルチノードネットワークを例示する構成図である。
図6はこの発明の別の面を使用する図5のネットワークを例示する構成図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、添付図面を参照してこの発明の実施例を単なる例示として説明する。
図1を参照すると、SDHネットワークはリング形態に配列された4つのノード1、2、3、4を含み、各隣接するノードは両方向通信リンク5によって接続されている。代表的には、各ノードは、トラヒック及び他の信号を、明快かつ簡単にするために図1には示されていないさらに他の入力及び出力を通じて、他のスイッチングエレメントにルート設定するために設けられているマルチプレクサ/デマルチプレクサよりなるネットワークエレメントを備えている。
SDHは同期ネットワークであるから、高品質のタイミング信号をこのネットワーク内のすべてのノードで利用できることが重要である。図示するように、外部タイミング源6がこのネットワーク内の第1のノード1に入力されている。図示するように、この外部タイミング源は、SDH技術用語を使用すると、源が最高の品質を持つということを意味するG811によって指示されている。この信号はデータリンク5に沿って、閉タイミングループが提供されないように、即ち、精々1回だけループを形成して自分自身に戻る源により各チャネル5A又は5Bが時間調整されるように、分配される。
図2に点Xで例示するように、これらセクションの1つがタイミング源として働かない場合には、タイミングループが作られる。何故ならば、チャネル5Bが利用できるチャネルからタイミング情報を得る、即ち、ノード4からチャネル5Aで到来するタイミング情報を得るからである。これは同期状態指示が多重セクションオーバヘッド信号の一部としてセクションオーバヘッドのS1部に挿入されるようにする。「ループとなった」タイミングの検出は図に例示するようには容易に検出できないということを理解すべきである。各ノードは多セクションによって接続可能であるから、図3に例示するように、これら源の1つからのタイミングが向きを変えて、異なるセクションにて同じノードに戻ったならば、タイミングループが恐らく生じるであろう。
図1、2及び3に示した例は、タイミング信号がループとなって戻る場所を決定する非常に単純な1組の東/西の方向を意味する。環状ネットワークに存在する交差接続デバイス又はエレメントと共に使用されるときに、タイミングが、その発生した場所から向きを変えて源に戻る場所の決定は確実性に欠け、従って、その直接の周囲状況に関するある程度のネットワークの知識がそれぞれのノードに伝えられねばならない。
この発明によれば、その一面においては、各ノードは、クロック信号に関連した信号に、SDH階層におけるように、SSMBのような識別データを付加するように動作する。
S1バイトは4つのスペアビット(1〜4)を含み、使用されるのはこれらである。識別子は比較的大きなレンジ(範囲)を必要にし、以下に示すように16ビットが割り当てられ、かつ多フレーム化される。
Figure 0003814296
FAWはフレーム・アラインメント・ワードに関係する。図4は、2つのノード10、11が2つの別個の両方向チャネル5によって接続された事例を示す。品質レベルG811の同期源6が第1のノード10から第2のノード11までのトラヒック支持セクションのそれぞれを時間調整するために使用される。これらセクションのそれぞれに付加されるSSMBは、品質レベルがG811であることを指示し、源識別子はそれが第1のノード10から発せられていることを指示するように設定される。第2のノード11はこれらセクションの1つから回復されたクロック信号を使用して第1のノード10へ伝送されるトラヒック同期させる。しかしながら、この事例におけるSSMBは、両チャネル5A1、5B1が第1のノード10に接続されることをノードが確認することができるので、「不使用(使用しない)」に設定され、従って、タイミングは向きを変えて戻るであろう。S1バイトは「1111」に設定され、「不使用」信号を指示する。
図5は、各ノード21、22、23、24が2つの両方向セクション51及び52によって接続され、2つの別のノード24及び25に接続された2つの支脈(スパー)を第3のノードに有する、より複雑なネットワークを例示する。タイミングがループとなった各事例において、「不使用」指示はSSMBで伝送される。各ノードは、このネットワークのどの他のノードからタイミングが受信されたかを決定することができ、次いで、タイミング信号が向きを変えて戻ったか否かを決定することができる。
上述したように、上記構成は、潜在するタイミングループを指示するためにネットワークの知識が制御管理センタからダウンロードされる必要を除去する。その上、ネットワークの変更はタイミングデータに関しては殆ど又は全く再構成の必要がない。
このシステムはまた、信頼性を高めることもできる。何故ならば、単にネットワーク中の各エレメントに対して同期源識別子又はノード識別子を与えることによって構成が減少し、従って、不正確な構成が生じる可能性が相当に減ぜられるからである。
上記実施例はネットワーク中の隣接するノード間にタイミングループが発生することを防止又は阻止する特定の用途を有するものである。次に、多ノードタイミングループが識別できるようにする、また、幾つのノードをタイミング信号が通過したかを識別する手段を提供することもできる、この発明の第2の実施例について記載する。これは重要であり得る。何故ならば、同期目的のためにクロック信号が使用されるとき毎に、クロック信号に劣化が生じるからである。例えば、SDH標準は現在、タイミング品質の劣化のために、僅かに20の同期化クロックがいわゆる同期化基準チエーンの一部を形成すべきであると言うことを明示している。第2の実施例においては、ノード識別情報は、クロック信号がそれぞれのノードを通過するとき毎に、リストに追加される。この識別情報は、後述するように、SSMBに付加される。前に記載したように、S1バイトは4つのスペアビット(1〜4)を含む。各識別子は比較的大きなレンジを必要にし、16ビットが割り当てられる。最大で20の識別子がリストを形成するために必要とされ、そのリストにおける現在の識別子の数の指示が、また、行われる。この構造は多フレーム化され、以下に示される。
Figure 0003814296
同期源がノードによって使用されるとき毎に、その識別データがSSMBに保持されたノードのリストに付加され、源IDの数が1だけインクリメントされる。この新しいSSMBはその後、その源をタイミング用に使用する各セクションで伝送される。
図6は、代わりの技術が使用されることを除き、図5に対応する。各ノードは、それ自身の識別データが受信したSSMBに存在する場合に、潜在するタイミングループを検出することができる。例えば、第3のノードは、ノード25及び26からのタイミングを使用することができないと言うことを、それ自身の識別情報がこれらノードから受信したSSMBに存在するので、知ることになる。各ノードはまた、同期基準チエーンの長さを決定することができ、それによりタイミングの品質が、それが使用されるべきである点を越えて劣化したか否かを決定することができる。例えば、5つのチエーンの長さは受け入れることができないとみなされるべきであった場合には、第6のノード26からのタイミングはそのSSMBに「不使用」の品質を指示することができる。
【図面の簡単な説明】
図1はSDHネットワークをリング形式で概略的に例示する図である。
図2はフォルト(故障)状態が発現した後の図1のネットワークを例示する図である。
図3は代わりのより複雑な形式のネットワーク内の隣接する一対のノードを例示する図である。
図4はこの発明の一面による動作状態の2つのノードを例示する図である。
図5はこの発明によるより複雑なマルチノードネットワークを例示する構成図である。
図6はこの発明の別の面を使用する図5のネットワークを例示する構成図である。

Claims (8)

  1. 両方向リンクによって相互接続された複数のノードを含み、外部クロック信号が、同期のためにノードからノードへ記クロック信号を通すように構成されている記ノードのうちの1つの入力に存在する同期ディジタル階層(SDH)ネットワークにおいて、
    各ノードは、それぞれのノードを通過する前記クロック信号に、そのノードを識別するデータをスタンプするための手段と、且つ、潜在する閉タイミングループを識別するために前記データを前記各ノードで読み出す手段とを備えて、前記各ノードが、前記閉タイミングループの発生を防止するための手段を有することを特徴とするSDHネットワーク。
  2. 前記各ノードは、前記クロック信号が通過した先行するノードから任意のノード識別データを取り替えるための手段を具備す請求記載のSDHネットワーク。
  3. 前記各ノードは、入りクロック信号が到着したノードのアイデンティティを読み出し、かつクロック信号がその同じノードに戻されるべきである場合には、クロック信号が同期のために使用されるべきではないと言うことを示す信号を伝送するための手段を具備す請求記載のSDHネットワーク。
  4. SSMB前記クロック信号が使用されるべきではないと言うことを示す信号を搬送するように適合されてい請求記載のSDHネットワーク。
  5. 記SSMBのS1バイトが上記信号を搬送するように適合されてい請求記載のSDHネットワーク。
  6. 前記各ノードは、
    前記クロック信号と共に伝送される、前記クロック信号が通過した複数の先行するノードを識別するリストに、ノード識別データを追加するための手段と、
    ノードが受けた前記リストにそのノード自身の識別データを含む場合に同期のために前記クロック信号使用を防止するための手段と
    を具備す請求記載のSDHネットワーク。
  7. 前記各ノードは、クロック信号が通過したノードの数をカウントし、かつこの数が予め定められた値を越える場合には、同期のためにクロック信号のそれぞれのノードによる使用を防止するための手段を具備す請求記載のSDHネットワーク。
  8. 両方向リンクによって相互接続された複数のノードを含み、かつ外部クロック信号を、同期目的のためにノードからノードへ通すように構成されているSDHネットワーク内に閉タイミングループが発生することを防止する方法であって、
    前記方法は、
    各ノードを通過する前記クロック信号にそのノードを識別するデータをスタンプする段階前記各ノードでスタンプされた前記データの読み出しをする段階とを有することで、
    潜在する閉タイミングループを識別することを特徴とする方法。
JP50021097A 1995-06-06 1996-05-31 Sdhネットワークにおける同期 Expired - Lifetime JP3814296B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9511426A GB2301991B (en) 1995-06-06 1995-06-06 SDH Network
GB9511426.0 1995-06-06
PCT/GB1996/001300 WO1996039760A1 (en) 1995-06-06 1996-05-31 Synchronisation in an sdh network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11506591A JPH11506591A (ja) 1999-06-08
JP3814296B2 true JP3814296B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=10775600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50021097A Expired - Lifetime JP3814296B2 (ja) 1995-06-06 1996-05-31 Sdhネットワークにおける同期

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6185216B1 (ja)
EP (1) EP0832524B1 (ja)
JP (1) JP3814296B2 (ja)
CN (1) CN1082288C (ja)
AU (1) AU710681B2 (ja)
DE (1) DE69617012T2 (ja)
ES (1) ES2166891T3 (ja)
GB (1) GB2301991B (ja)
NO (1) NO975609L (ja)
RU (1) RU2176434C2 (ja)
UA (1) UA45401C2 (ja)
WO (1) WO1996039760A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI104665B (fi) * 1996-09-30 2000-04-14 Nokia Networks Oy Hierarkkinen synkronointimenetelmä
FI104593B (fi) * 1996-09-30 2000-02-29 Nokia Networks Oy Hierarkkinen synkronointimenetelmä
FI103307B1 (fi) 1997-02-11 1999-05-31 Nokia Telecommunications Oy Tietoliikenneverkon synkronointi
GB9716195D0 (en) 1997-07-31 1997-10-08 Plessey Telecomm MA alternate routeing
JPH11122278A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Nec Corp 網同期ネットワークシステム及びこれに用いる送受信装置
DE19832440A1 (de) * 1998-07-18 2000-01-20 Alcatel Sa Synchronisationsverfahren, primärer Referenztaktgenerator und Netzelement für ein synchrones digitales Nachrichtenübertragungsnetz
GB2341749A (en) * 1998-09-19 2000-03-22 Nokia Telecommunications Oy Digital network synchronisation
JP3761732B2 (ja) * 1999-01-19 2006-03-29 富士通株式会社 ネットワーク同期制御装置
JP3485250B2 (ja) * 1999-02-17 2004-01-13 富士通株式会社 従属同期装置及び該従属同期装置を有するsdh装置
JP3835945B2 (ja) * 1999-02-19 2006-10-18 富士通株式会社 ディジタルデータの伝送網におけるシステムクロック再生方法および装置
US6714563B1 (en) * 1999-04-26 2004-03-30 Cisco Technology, Inc. Network clock synchronization scheme
US6606362B1 (en) * 1999-06-29 2003-08-12 Nortel Networks Limited Synchronization in a telecommunications network
GB2355898B (en) * 1999-10-26 2002-07-03 Marconi Comm Ltd Communications system
DE19959815A1 (de) * 1999-12-11 2001-06-21 Alcatel Sa Synchrones digitales Nachrichtenübertragungssystem
GB9930132D0 (en) 1999-12-22 2000-02-09 Ericsson Telefon Ab L M Telecommunication network synchronisation
DE10163480A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-17 Siemens Ag Taktsynchronisationsverfahren in einem Kommunikationsnetzwerk
MXPA04011144A (es) * 2002-05-10 2005-08-16 Johnson & Johnson Metodos para hacer un dispositivo medico que tiene una membrana tubular de pared delgada sobre un armazon estructural.
ES2439874T3 (es) * 2002-05-29 2014-01-27 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Sistema de expresión en eucariotas inducible
CN100369426C (zh) * 2002-11-22 2008-02-13 中兴通讯股份有限公司 在同步数字传送网中判断时钟源成环的方法
GB2421671A (en) 2004-12-22 2006-06-28 Marconi Comm Gmbh A node selects a source of timing information using network topology and the timing status of network nodes
GB0428364D0 (en) * 2004-12-24 2005-02-02 Ibm Identifying a processor in a multiprocessor system
FR2903830B1 (fr) * 2006-07-11 2008-08-22 Alcatel Sa Procede et dispositif de surveillance des chemins optiques de connexion pour un reseau optique transparent
FR2903829B1 (fr) * 2006-07-11 2008-08-22 Alcatel Sa Procede et dispositif de surveillance des chemins optiques de connexion pour un reseau optique transparent
US7864747B2 (en) * 2008-03-28 2011-01-04 Embarq Holdings Company, Llc System and method for communicating timing to a remote node
CN102368696B (zh) * 2011-09-14 2014-07-30 杭州华三通信技术有限公司 一种选择同步时钟源的方法及装置
CN107453833A (zh) * 2012-09-28 2017-12-08 华为技术有限公司 时钟同步方法、系统及设备
CN107251457B (zh) * 2016-01-19 2019-08-27 华为技术有限公司 传输时钟报文的方法和装置
EP3703241B1 (en) 2019-02-26 2022-07-13 Hitachi Energy Switzerland AG Communication in a converter device
CN114389734A (zh) * 2020-10-21 2022-04-22 南京中兴新软件有限责任公司 时间同步的方法、第一节点、第二节点、网络

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4142069A (en) * 1977-06-20 1979-02-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Time reference distribution technique
JPH05211479A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Fujitsu Ltd 同一波長双方向伝送装置の光ループバック方法
US5355362A (en) * 1992-10-26 1994-10-11 Nec America, Inc. Digital loop carrier system
FI91689C (fi) * 1992-11-09 1994-07-25 Nokia Telecommunications Oy Hierarkkinen synkronointimenetelmä sekä sanomapohjaista synkronointia käyttävä tietoliikennejärjestelmä
JPH0795677A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Fujitsu Ltd シェルフ間の同期用情報と同期クロックの受渡し方法
US5473640A (en) * 1994-01-21 1995-12-05 At&T Corp. Phase-lock loop initialized by a calibrated oscillator-control value

Also Published As

Publication number Publication date
NO975609L (no) 1998-02-06
RU2176434C2 (ru) 2001-11-27
DE69617012D1 (de) 2001-12-20
AU710681B2 (en) 1999-09-30
US6185216B1 (en) 2001-02-06
WO1996039760A1 (en) 1996-12-12
GB9511426D0 (en) 1995-08-02
GB2301991B (en) 1999-06-30
UA45401C2 (uk) 2002-04-15
ES2166891T3 (es) 2002-05-01
GB2301991A (en) 1996-12-18
AU5840896A (en) 1996-12-24
NO975609D0 (no) 1997-12-04
DE69617012T2 (de) 2002-06-06
JPH11506591A (ja) 1999-06-08
EP0832524A1 (en) 1998-04-01
CN1187272A (zh) 1998-07-08
EP0832524B1 (en) 2001-11-14
CN1082288C (zh) 2002-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814296B2 (ja) Sdhネットワークにおける同期
US6654802B1 (en) Network system and method for automatic discovery of topology using overhead bandwidth
EP0573211B1 (en) Distributed switching in bidirectional multiplex section-switched ring transmission systems
CA2278828C (en) Backwards-compatible failure restoration in bidirectional multiplex section-switched ring transmission systems
JP4629201B2 (ja) 同期階層ネットワークシステム中でデータを伝送する方法および同期階層ネットワークシステム
JP2000151669A (ja) 通信システム
US6839871B2 (en) Method for transparent multiplexing of SONET/ SDH streams
WO1998044666A2 (en) Integration of a path verification message within a signal
JP2001515667A (ja) 障害位置検出機能およびそのためのモニタリング装置を備えた同期伝送システム
KR100384081B1 (ko) 전송 보호 스킴들을 갖는 탠덤 접속 트레일을 위한 멀티프레임 프로세싱 방법
EP0689745B1 (en) Method for synchronizing interconnected sdh and pdh telecommunications networks
US20030048747A1 (en) Transmission device
EP1235373B1 (en) Method for managing multiple failures of different type in ring-shaped telecommunicatons network
KR100298968B1 (ko) 링 전송시스템의 일반화된 결정성 스퀠칭
JP2003520525A (ja) 通信ネットワークの分散復旧方法とシステム
US20050122913A1 (en) Frame for optimized signalling of span and ring events in a four-fibre synchronous telecommunications network with ring topology, by using the K bytes
EP0910189A2 (en) Network synchronization for SDH/SONET
EP0698322B1 (en) Method for controlling conditional connections in a telecommunications system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040206

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20040206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term