JP2001515667A - 障害位置検出機能およびそのためのモニタリング装置を備えた同期伝送システム - Google Patents

障害位置検出機能およびそのためのモニタリング装置を備えた同期伝送システム

Info

Publication number
JP2001515667A
JP2001515667A JP53775997A JP53775997A JP2001515667A JP 2001515667 A JP2001515667 A JP 2001515667A JP 53775997 A JP53775997 A JP 53775997A JP 53775997 A JP53775997 A JP 53775997A JP 2001515667 A JP2001515667 A JP 2001515667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission system
signal
area
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53775997A
Other languages
English (en)
Inventor
デイブ,ジヨフリー
バイゼル,ベルナー
Original Assignee
アルカテル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル filed Critical アルカテル
Publication of JP2001515667A publication Critical patent/JP2001515667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/08Intermediate station arrangements, e.g. for branching, for tapping-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/12Arrangements providing for calling or supervisory signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/14Monitoring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0051Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0057Operations, administration and maintenance [OAM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 伝送パス(契約回線)がいくつかの独立の伝送システム(Sx)にまたがって延びる同期伝送システムが開示される。制御データ用の領域の少なくとも1バイトにアクセスして制御用の領域にデータを挿入し、あるいはそこからデータを削除することのできるモニタリング装置(NIM)が伝送システム内に存在する。この結果、モニタリング装置(NIM)を信号ソース(S1)によって制御しモニタできる。

Description

【発明の詳細な説明】 障害位置検出機能およびそのためのモニタリング装置を備えた 同期伝送システム 本発明は請求の範囲第1項の前提部分に従う多重信号に結合されるディジタル 信号のための同期伝送システムに関する。本発明はまた同期伝送システム用のモ ニタリング装置に関する。 多重信号に結合されるディジタル信号のための同期伝送システムは、例えば同 期ディジタル階層構造(SDH)または米国規格協会に採用されているSONE T規格による同期光ネットワークのための伝送システムである。同期ディジタル 階層構造のための伝送システムおよびSONET伝送システムでは、伝送される 信号は所定のパターンに従って多重信号に結合され、フレームに従って構成され る。この種のフレームはSDH内では同期トランスポートモジュール(STM) と呼ばれる。これは例えばITU−T勧告G.707(草稿)(11/95)に 記載されている。フレームは270列と9行からなる。行の各列は1バイトを含 む。制御および障害検出データのための「セ クションオーバヘッド」(SOH)が1〜3行目および5〜9行目の1〜9列に 提供される。「AUポインタ」と呼ばれるポインタ管理ユニットが1〜9列目の 第4行に提供される。残りの列と行は有効な情報(「STM−1ペイロード」を 含む。STM−1ペイロードは例えばペイロードデータの領域および制御データ 用の領域(パスオーバヘッド(POH))を含む仮想コンテナVC−4に格納さ れる。 伝送システムでは、独立のネットワーク要素は一つまたは複数の伝送媒体(銅 線ケーブル、光ファイバケーブルなど)を介して互いに接続されている。ネット ワーク要素の一つには伝送システムをモニタし制御する制御センタの機能が割り 当てられている。制御センタおよびその機能は通常ネットワーク管理システム( NMS)と見なされる。このNMSは例えば伝送パスのあらゆる通信障害を検出 し、信号トラフィックをエラーフリーな伝送パスへ迂回させ、通信障害を復旧す る。ネットワーク管理システムの各機能は例えばElektrisches N achrichtenwesen(Alcatel)、季刊第4号、1993年 、pp.366−377のO.Gonzales Soto等「Netzpla nung und−man agement」[Network p1anning and manage ment]に記載されている。この論文はネットワークレベル管理(NLM)の 基本原理を説明している。伝送パスおよびそれに関連付けられたコネクションは NLMによってその可用性およびパフォーマンス能力かがチェックされる。NL M処理はネットワーク要素の一定のメッセージをネットワークレベルの特定の要 素に割り当てる作業を分担する。 一つのネットワーク要素では異なるネットワーク要素用に意図された信号が伝 送パスに挿入される。このネットワーク要素は信号ソースを表す。この信号を受 信するネットワークはこれとは逆に信号ドレーンを表す。NMSは信号が信号ド レーンに到着するかどうか、及び信号内に障害が発生したかどうかをモニタする 。以上から伝送システムおよびNMSは伝送システムが信号ソースおよび信号ド レーンに同様にアクセスできる単一のシステム運用業者の分担である場合に最も 効果的に動作することは明らかである。 制御データの仮想コンテナの領域(POH)は前述のITU−T勧告G.70 7(案)の9.3節の62頁から68頁に詳述されている。例えばVC−3また はVC−4のPOHはJ1、 B3、C2、G1、F2、H4、F3、およびN1と指定された9バイトを含む 。G1バイト(9.3.1.4節を参照)は、伝送パスの状態に関する情報を提 供するデータを送信するのに用いられる。G1バイトの第5ビットは伝送パスに 障害があるとセットされ(論理状態1)、伝送パスのモニタリングの可能性を提 供する。第5ビットはリモート障害検出(RDI)と呼ばれる。 伝送パスをモニタするさらなる可能性はITU−T勧告G.707の付属書C の91頁から103頁および付属書Dの104頁から107頁に示されている。 そこに示されたタンデム接続モニタリング(TCM)プロトコルはタンデム接続 オーバヘッド(TCOH)と呼ばれるPOHのN1バイトを用いる。 同期ディジタル階層構造のための知られている伝送システムでは、発生するエ ラーを特定する機能は提供されない。 本発明の目的は効率的で経済的なエラーの特定が確保される同期伝送システム を提供することである。この目的を達成する同期伝送システムが請求の範囲第1 項の主題である。本発明の別の目的は同期伝送システムのためのモニタリング装 置を提供することである。この目的を達成するモニタリング装置が請求 の範囲第3項の主題である。本発明の有利な実施形態は従属項に示されている。 本発明の一つの利点は正確なエラー特定とエラーのタイプの識別が可能である という点である。 以下に、いくつかの独立の伝送システムSx、ただしX=1〜7、を含む同期 伝送システムの図を示す図面を例として参照しながら本発明を詳述する。同期伝 送システムおよび独立の伝送システムSxはSDHシステムである。独立の伝送 システムSxは一つまたは複数の伝送媒体1、例えば光ファイバケーブルまたは 同軸ケーブルを介して相互接続されている。それぞれの独立の伝送システムSx およびその中のネットワーク要素(交差接続およびアッド/ドロップマルチプレ クサが上位ネットワーク管理システムNMSによってモニタされ制御される。 図では、独立の伝送システムSxは左から右へ順次配置されている。共用のネ ットワーク管理システムNMSを備えた独立の伝送システムS4およびS5を除 き、単一のネットワーク管理システムNMSがそれぞれの独立の伝送システムS xに割り当てられている。図示の伝送システムでは、独立の伝送システムS1が 信号ドレーンすなわち独立の伝送システムS7へ送信 されるSTM−1信号等の信号ソースを表す。信号ソースと信号ドレーンの間に 確立される伝送パスは顧客が独立の伝送システムS1の運用業者に発注した契約 回線を表す。顧客はそのペイロードデータを独立の伝送システムS7へ信頼性の 高い方法で送信することを望む。 これを保証するために、いくつかのモニタリング装置NIMが契約回線に挿入 される。図では、モニタリング装置NIMが以下の独立の伝送システムSx、す なわち、S2とS3の間、S4とS5の間、およびS6とS7の間に挿入される 。これらのモニタリング装置NIMは信号ソース(S1)のネットワーク管理シ ステムNMSによって制御されモニタされる。モニタリング装置NIMはそのメ ッセージをこのネットワーク管理システムNMSへ送信する。したがって、信号 ソースのネットワーク管理システムNMSは契約回線全体を制御でき、それによ って高信頼データ伝送をより確実に実行できる。モニタリング装置NIMは図示 のように独立の伝送システムSxの外部に配置できるが、独立の伝送システムS x内部の配置または上記の二つの配置の組み合わせも可能である。しかしながら 、いずれの場合も、モニタリング装置NIMはそれぞれの信号ソースに よって制御されモニタされる。 この種の制御およびモニタリング機能の一つの通信の可能性がデータチャネル によって提供される。POHバイトK3、K4、N1、N2、またはG1の空き ビットをこのデータチャネル用に用いることができる。前述したようにモニタリ ング装置NIMはこのデータチャネルを介してアップストリーム方向に信号ソー スへメッセージを送信できる。このようなメッセージの例は「信号損失」(LO S)、信号損失の原因および場所、「メッセージ受信」、および信号ソースから ダウンストリーム方向のモニタリング装置NIMへのポーリング問い合わせへの 応答を含む。 信号ソースがデータチャネル内のメッセージを例えばそこから最も遠いモニタ リング装置NIMへ送信する場合、そのメッセージはより近くに位置するNIM によって変更を受けずに通過する(透過モードで)ことができる。 契約回線が国境線を超えて延長されるか、ある国内の契約回線がいくつかの異 なる運用業者に属するいくつかの独立の伝送システムで構成されている場合には 、この種のデータチャネルは契約回線全体を信号ソースによってモニタできる機 能を形成 する。この種の機能は、国際通信接続および契約回線に対する複数の国の協力が ますます要求されるためその重要性を増している。さらに、通信市場の規制緩和 に伴いシステム運用業者の数も増加している。その結果、ある場合には信号ソー スから信号ドレーンへの信号伝送は多数のシステム運用業者に属する、対応の多 数の伝送システムを介して行われる。 上記の場合に発生する問題を例を用いて説明する。顧客がいくつかのシステム 運用業者に属する多数の独立の伝送システムを介し、いくつかの時刻帯にまたが って複数の国境線を超えて延びる契約回線に関する契約をシステム運用業者との 間で結んだとする。顧客と契約したシステム運用業者は契約回線全体について顧 客に対し責任を負う。伝送システムが該システムに関して備えるNMSは該シス テム内でのみ有効である。例えば通信障害などの障害が契約回線で発生すると、 契約回線の末端の信号ドレーンが警報信号(リモート障害表示(RDI))また は警報表示信号(AIS))を信号ソースに送信するが、その結果、信号ソース に信号ドレーンがその信号を受信しなかったことを通知するだけである。通信障 害を警報信号によって場所を特定することは不可能である。 上述したタンデム接続モニタリング(TCM)プロトコルは独立の伝送システ ム内でのみ用いられるため、やはりエラーの特定は不可能である。N1バイトを 介して相互に通信する一つのTCMソースと一つのTCMドレーンがそれぞれの 独立の伝送システム内に存在する。したがってN1バイトはある独立の伝送シス テムから別の伝送システムへは伝送されない。 従来、顧客と契約関係を有するシステム運用業者が、他の独立の伝送システム の複数のシステム運用業者に電話し、独立の伝送システムの状態に関して問い合 わせることによってエラーの特定がなされてきた。この手順は非効率的で時間が かかる。さらに、多くのネットワーク要素は無人化されており、広範囲にわたる 問題がしばしば存在し、さまざまなタイムゾーンにより運用時間に差が出る。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年4月9日(1998.4.9) 【補正内容】 明細書 障害位置検出機能およびそのためのモニタリング装置を備えた 同期伝送システム 本発明は請求の範囲第1項の前提部分に従う多重信号に結合されるディジタル 信号のための同期伝送システムに関する。本発明はまた同期伝送システム用のモ ニタリング装置および同期伝送システム内のデータソースからデータシンク間の 伝送パス内の障害筒所を特定する方法に関する。 多重信号に結合されるディジタル信号のための同期伝送システムは、例えば同 期ディジタル階層構造(SDH)または米国規格協会に採用されているSONE T規格による同期光ネットワークのための伝送システムである。同期ディジタル 階層構造のための伝送システムおよびSONET伝送システムでは、伝送される 信号は所定のパターンに従って多重信号に結合され、フレームに従って構成され る。この種のフレームはSDH内では同期トランスポートモジュール(STM) と呼ばれる。これは例えばITU−T勧告G.707(草稿)(11/95)に 記載されている。フレームは270列と9行からなる。行の各列は1バイトを含 む。制御および障害検出データのための「セタションオーバヘッド」(SOH) か1〜3行目および5〜9行目の1〜9列に提供される。「AUポインタ」と呼 ばれるポインタ管理ユニットが1〜9列目の第4行に提供される。残りの列と行 は有効な情報(「STM−1ペイロード」を含む。STM−1ぺイロードは例え ばペイロードデータの領域および制御データ用の領域(パスオーバヘッド(PO H))を含む仮想コンテナVC−4に格納される。 伝送システムでは、独立のネットワーク要素は一つまたは複数の伝送媒体(銅 線ケーブル、光ファイバケーブルなど)を介して互いに接続されている。ネット ワーク要素の一つには伝送システムをモニタし制御する制御センタの機能が割り 当てられている。制御センタおよびその機能は通常ネットワーク管理システム( NMS)と見なされる。このNMSは例えば伝送パスのあらゆる通信障害を検出 し、信号トラフィックをエラーフリーな伝送パスへ迂回させ、通信障害を復旧す る。ネットワーク管理システムの各機能は例えばElektrisches N achrichtenwesen(Alcatel)、季刊第 4号、1993年、pp.366−377のO.Gonzales Soto等 「Netzplanung und−management」[Network planning and management]に記載されている。この 論文はネットワークレベル管理(NLM)の基本原理を説明している。伝送パス およびそれに関連付けられたコネクションはNLMによってその可用性およびパ フォーマンス能力がチェックされる。NLM処理はネットワーク要素の一定のメ ッセージをネットワークレベルの特定の要素に割り当てる作業を分担する。 一つのネットワーク要素では異なるネットワーク要素に意図された信号が伝送 パスに挿入される。このネットワーク要素は信号ソースを表す。この信号を受信 するネットワークはこれとは逆に信号ドレーンを表す。NMSは信号が信号ドレ ーンに到着するか、及び信号内に障害が発生したかどうかをモニタする。以上か ら伝送システムおよびNMSは伝送システムが信号ソースおよび信号ドレーンに 同様にアクセスできる単一のシステム運用業者の分担である場合に最も効果的に 動作することは明らかである。 制御データの仮想コンテナの領域(POH)は前述のITU −T勧告G.707(案)の9.3節の62頁から68頁に詳述されている。例 えばVC−3またはVC−4のPOHはJ1、B3、C2、G1、F2、H4、 F3、およびN1と指定された9バイトを含む。G1バイト(9.3.1.4節 を参照)は、伝送パスの状態に関する情報を提供するデータを送信するのに用い られる。G1バイトの第5ビットは伝送パスに障害があるとセットされ(論理状 態1)、伝送パスのモニタリングの可能性を提供する。第5ビットはリモート障 害検出(RDI)と呼ばれる。 伝送パスをモニタするさらなる可能性はITU−T勧告G.707の付属書C の91頁から103頁および付属書Dの104頁から107頁に示されている。 そこに示されたタンデム接続モニタリング(TCM)プロトコルはタンデム接続 オーバヘッド(TCOH)と呼ばれるPOHのN1バイトを用いる。 Y.ヤスダ(Yasuda)等の論文「Automated Network Connection Traci ng and Data Gathering Methods in the SDH Network」(IEEE Transactionson C ommunications Vol.42、no.2/3/4、1994年2月/3月/4月、pp.1065-10 75)には、独立の伝送システム内の接続を試験する二つの方法、 すなわち、IDスタンプ法およびパス追跡法が記載されている。両方の方法は、 モニタリングデータを収集し、モニタリング機能を協働させるために一つの独立 の伝送システムに割り当てられた単一の中央ネットワーク管理システムを用いる 。したがって、これらの方法はそれぞれが専用のネットワーク管理システムを備 えたいくつかの独立の伝送システムから構成される伝送システムには使用されな い。 それぞれが専用のネットワーク管理システムを備えたいくつかの独立の伝送シ ステムから構成される同期ディジタル階層構造用の知られている伝送システムで は、発生するエラーを特定する機能は提供されない。 本発明の目的は効率的で経済的なエラーの特定が確保される同期伝送システム および方法を提供することである。この目的を達成する同期伝送システムが請求 の範囲第1項の主題であり、方法が請求の範囲第4項の主題である。本発明の別 の目的は同期伝送システムのためのモニタリング装置を提供することである。こ の目的を達成するモニタリング装置が請求の範囲第3項の主題である。本発明の 有利な実施形態は従属項に示されている。 請求の範囲 1.多重信号に結合されるべきディジタル信号のための同期伝送システムであっ て、いくつかのネットワーク要素をそれぞれ含み、一つのネットワーク管理シス テム(NMS)にそれぞれ割り当てることの可能ないくつかの独立の伝送システ ム(Sx)が存在し、ディジタル信号が所定のフレームフォーマットのフレーム にバイト単位で挿入され、各フレームが制御データ用の領域および有効なデータ 用の領域を備え、 制御データ用の領域にデータを挿入し、あるいはそこからデータを削除するこ とを可能とするように、制御データ用の領域の少なくとも一つの所定バイトへの アクセスが可能なモニタリング装置(NIM)が存在し、その結果、モニタリン グ機能用の双方向データチャネルが信号ソース(S1)とモニタリング装置の間 に形成可能となる伝送システム。 2.信号ソース(S1)から信号ドレーン(S7)への多重信号の送信を分担す るデータチャネルがモニタリング装置(NIM)と信号ソース(S1)のネット ワーク管理システム(NMS)の間にさらに存在する請求の範囲第1項に記載の 同期伝送 システム。 3.いくつかのネットワーク要素をそれぞれ含むいくつかの独立の伝送システム (Sx)を含んでおり、ディジタル信号が多重信号に結合される同期伝送システ ム内で使用可能なモニタリングシステム(NIM)であって、ディジタル信号が 所定のフレームフォーマットのフレームにバイト単位で挿入され、各フレームか 制御データ用の領域および有効なデータ用の領域を備え、制御データ用の領域に データを挿入し、あるいはそこからデータを削除することを可能とするように、 制御データ用の領域の少なくとも一つの所定バイトへのアクセスが可能なように 構成され、その結果、モニタリング機能用の一つまたは双方向データチャネルが 信号ソース(S1)とモニタリング装置(NIM)の間に形成可能となる、モニ タリングシステム(NIM)。 4.いくつかのネットワーク要素をそれぞれ含み、ネットワーク管理システム( NMS)にそれぞれ割り当てられるいくつかの独立の伝送システム(Sx)が存 在する同期伝送システム内のデータソース(S1)とデータシンク(S7)との 間の障害を特定する方法であって、ディジタル信号が所定のフレームフ ォーマットのフレームにバイト単位で挿入され、各フレームが制御データ用の領 域および有効なデータ用の領域を備えており、 制御データ用の領域の少なくとも一つの所定バイトへのアクセスが可能な一つ のモニタリング装置(NIM)を用いて伝送パスをモニタするステップと、 制御データ用の領域にデータを挿入し、あるいはそこからデータを削除するこ とにより信号ソース(S1)とモニタリング機能のためのモニタリング装置(N IM)との間に双方向データチャネルを形成するステップと、 モニタリング装置(NIM)からデータソース(S1)へ形成されたデータチ ャネルを介して障害の発生を報告するステップと を含む方法。 5.所定バイトが同期ディジタル階層構造用のシステムで定義されるK3、K4 、N1、N2、またはG1バイトである請求の範囲第1項に記載の伝送システム または請求の範囲第3項に記載のモニタリング装置または請求の範囲第4項に記 載の方法。 【手続補正書】 【提出日】平成11年7月7(1999.7.7) 【補正内容】 請求の範囲 1.多重信号に結合されるべきディジタル信号のための同期伝送システムであっ て、信号ソース(S1)と信号ドレーン(S7)との間に伝送パスを有し、いく つかのネットワーク要素をそれぞれ含んでおり、一つのネットワーク管理システ ム(NMS)にそれぞれ割り当てることの可能ないくつかの独立の伝送システム (Sx)が存在し、ディジタル信号が所定のフレームフォーマットのフレームに バイト単位で挿入され、各フレームが制御データ用の領域および有効なデータ用 の領域を備え、 制御データ用の領域にデータを挿入しあるいはそこからデータを削除すること を可能とするように、信号ソースのネットワーク管理システムによって制御され 、且つ制御データ用の領域の少なくとも一つの所定バイトへのアクセスが可能な モニタリング装置(NIM)が伝送パスに分散する形態で存在し、その結果、モ ニタリング機能用の双方向データチャネルが信号ソース(S1)とモニタリング 装置との間に形成可能となる同期伝送システム。 2.信号ソース(S1)から信号ドレーン(S7)への多重信 号の送信を分担するデータチャネルがモニタリング装置(NIM)と信号ソース (S1)のネットワーク管理システム(NMS)との間にさらに存在する請求の 範囲第1項に記載の同期伝送システム。 3.いくつかのネットワーク要素をそれぞれ含むいくつかの独立の伝送システム S(x)を含んでおり、ディジタル信号が多重信号に結合される同期伝送システ ム内で使用可能なモニタリングシステム(NIM)であって、ディジタル信号が 所定のフレームフォーマットのフレームにバイト単位で挿入され、各フレームが 制御データ用の領域および有効なデータ用の領域を備え、制御データ用の領域に データを挿入しあるいはそこからデータを削除することを可能とするように、制 御データ用の領域の少なくとも一つの所定バイトへのアクセスが可能なように構 成され、その結果、モニタリング機能用の一つまたは双方向データチャネルが信 号ソース(S1)とモニタリング装置(NIM)との間に形成可能となるモニタ リングシステム(NIM)。 4.いくつかのネットワーク要素をそれぞれ含み、ネットワーク管理システム( NMS)にそれぞれ割り当てられるいくつかの独立の伝送システム(Sx)が存 在する同期システム内のデ ータソース(S1)とデータシンク(S7)との間の障害を特定する方法であっ て、ディジタル信号が所定のフレームフォーマットのフレームにバイト単位で挿 入され、各フレームが制御データ用の領域および有効なデータ用の領域を備え、 制御データ用の領域の少なくとも一つの所定バイトへのアクセスがそれぞれ可 能ないくつかのモニタリング装置(NIM)を用いて伝送パスをモニタするステ ップと、 制御データ用の領域にデータを挿入しあるいはそこからデータを削除すること により信号ソース(S1)と一つのモニタリング機能のためのモニタリング装置 (NIM)との間に双方向データチャネルを形成するステップと、 該一つのモニタリング装置(NIM)からデータソース(S1)へ形成された データチャネルを介して障害の発生を報告するステップと を含む方法。 5.所定バイトが同期ディジタル階層構造用のシステムで定義されるK3、K4 、N1、N2、またはG1バイトである請求の範囲第1項に記載の伝送システム または請求の範囲第3項に記載のモニタリング装置または請求の範囲第4項に記 載の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.多重信号に結合されるべきディジタル信号のための同期伝送システムであっ て、一つのネットワーク管理システム(NMS)に割り当てることの可能ないく つかの独立の伝送システム(Sx)が存在し、ディジタル信号が所定のフレーム フォーマットのフレームにバイト単位で挿入され、各フレームが制御データ用の 領域および有効なデータ用の領域を備え、 制御データ用の領域にデータを挿入し、あるいはそこからデータを削除するこ とを可能とするように、制御データ用の領域の少なくとも一つの所定バイトへの アクセスが可能なモニタリング装置(NIM)が存在し、その結果、モニタリン グ機能用の一つまたは複数のデータチャネルが形成可能となる伝送システム。 2.信号ソース(S1)から信号ドレーン(S7)への多重信号の送信を分担す る、形成されたデータチャネルがモニタリング装置(NIM)とネットワーク管 理システム(NMS)の間に存在する請求の範囲第1項に記載の同期伝送システ ム。 3.ディジタル信号が多重信号に結合される同期伝送システム 内で使用可能なモニタリングシステム(NIM)であって、ディジタル信号が所 定のフレームフォーマットのフレームにバイト単位で挿入され、各フレームが制 御データ用の領域および有効なデータ用の領域を備え、制御データ用の領域にデ ータを挿入し、あるいはそこからデータを削除することを可能とするように、制 御データ用の領域の少なくとも一つの所定バイトへのアクセスが可能なように構 成され、その結果、モニタリング機能用の一つまたは複数のデータチャネルが形 成可能となるモニタリングシステム(NIM)。 4.所定バイトが同期ディジタル階層構造用のシステムで定義されるK3、K4 、N1、N2、またはG1バイトである請求の範囲第1項に記載の伝送システム または請求の範囲第3項に記載のモニタリング装置。
JP53775997A 1996-04-24 1997-04-24 障害位置検出機能およびそのためのモニタリング装置を備えた同期伝送システム Pending JP2001515667A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19616286A DE19616286A1 (de) 1996-04-24 1996-04-24 Synchrones Übertragungssystem mit Fehlerortungsfunktion und Monitoreinrichtung dafür
DE19616286.6 1996-04-24
PCT/EP1997/002428 WO1997040598A1 (de) 1996-04-24 1997-04-24 Synchrones übertragungssystem mit fehlerortungsfunktion und monitoreinrichtung dafür

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001515667A true JP2001515667A (ja) 2001-09-18

Family

ID=7792256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53775997A Pending JP2001515667A (ja) 1996-04-24 1997-04-24 障害位置検出機能およびそのためのモニタリング装置を備えた同期伝送システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6545980B1 (ja)
EP (1) EP0895680B1 (ja)
JP (1) JP2001515667A (ja)
CN (1) CN1132354C (ja)
AU (1) AU725353B2 (ja)
CA (1) CA2252636A1 (ja)
DE (2) DE19616286A1 (ja)
WO (1) WO1997040598A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103027A (ja) * 1999-09-07 2001-04-13 Lucent Technol Inc 同期階層ネットワークシステム中でデータを伝送する方法および同期階層ネットワークシステム
JP2001111512A (ja) * 1999-09-07 2001-04-20 Lucent Technol Inc 同期階層ネットワークシステムにおいてデータを伝送する方法および同期階層ネットワークシステム
JP2011146774A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Fujitsu Telecom Networks Ltd Sdh/sonet伝送装置間の故障区間探索方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19836254C2 (de) * 1998-08-11 2002-04-04 Nokia Networks Oy Verfahren zum Aktivieren und Deaktivieren der Quelle bzw. der Senke einer Tandemverbindung in einem Telekommunikationsnetzwerk sowie Quelle und Senke einer solchen Tandemverbindung
EP1041760A1 (en) * 1999-03-29 2000-10-04 Lucent Technologies Inc. Detection and compensation of ingressing frame offset discontinuities for tandem connection trails
DE10059558B4 (de) * 2000-11-30 2004-07-08 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung von Testsignalen, Netzelement eines SDH-Netzes und SDH-Netz
US7192692B2 (en) 2003-09-11 2007-03-20 Bright View Technologies, Inc. Methods for fabricating microstructures by imaging a radiation sensitive layer sandwiched between outer layers
ATE367022T1 (de) * 2003-10-09 2007-08-15 Alcatel Lucent Verfahren und rahmensignal zur inband-erkennung und -lokalisierung eines path-ausfalls in einer sdh/sonet netzwerkdomäne
CN100426734C (zh) * 2003-10-31 2008-10-15 华为技术有限公司 一种监控和管理同步数字体系/同步光纤网的方法
WO2006095412A1 (ja) * 2005-03-08 2006-09-14 Fujitsu Limited ネットワーク情報解析方法及びその装置
US8761610B2 (en) * 2006-01-10 2014-06-24 Ciena Corporation Methods and systems for the performance analysis of fiber optic networks
TW201002003A (en) * 2008-05-05 2010-01-01 Koninkl Philips Electronics Nv Methods and devices for managing a network

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281850A (ja) * 1985-10-04 1987-04-15 Ando Electric Co Ltd 受信デ−タの最小ビツト検出方法
US5390179A (en) 1991-12-24 1995-02-14 Adtran Remote provisioning of telephone channel unit using inband digital code sequences transmitted over tandem link
DE4203298C1 (ja) * 1992-01-31 1993-08-19 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
DE4323471C2 (de) * 1993-07-14 1996-10-17 Atecom Advanced Telecommunicat Anordnung und Verfahren zum Bearbeiten von Datenstrukturen bei deren Durchlauf durch einen Netzwerkknoten
JP2897099B2 (ja) 1993-09-20 1999-05-31 富士通株式会社 タンデム・コネクション・メインテナンス方式
JPH07264159A (ja) 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd Sdh伝送システム
US5742762A (en) * 1995-05-19 1998-04-21 Telogy Networks, Inc. Network management gateway
JPH10262017A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Fujitsu Ltd Sdh多重伝送システム及びその装置
US6104702A (en) * 1998-03-06 2000-08-15 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for extending operation of non-intrusive monitors in SDH

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103027A (ja) * 1999-09-07 2001-04-13 Lucent Technol Inc 同期階層ネットワークシステム中でデータを伝送する方法および同期階層ネットワークシステム
JP2001111512A (ja) * 1999-09-07 2001-04-20 Lucent Technol Inc 同期階層ネットワークシステムにおいてデータを伝送する方法および同期階層ネットワークシステム
JP4579391B2 (ja) * 1999-09-07 2010-11-10 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 同期階層ネットワークシステムにおいてデータを伝送する方法および同期階層ネットワークシステム
JP4629201B2 (ja) * 1999-09-07 2011-02-09 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 同期階層ネットワークシステム中でデータを伝送する方法および同期階層ネットワークシステム
JP2011146774A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Fujitsu Telecom Networks Ltd Sdh/sonet伝送装置間の故障区間探索方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19616286A1 (de) 1997-10-30
DE59711971D1 (de) 2004-11-04
CA2252636A1 (en) 1997-10-30
AU725353B2 (en) 2000-10-12
US6545980B1 (en) 2003-04-08
CN1132354C (zh) 2003-12-24
WO1997040598A1 (de) 1997-10-30
AU2701897A (en) 1997-11-12
EP0895680A1 (de) 1999-02-10
CN1216650A (zh) 1999-05-12
EP0895680B1 (de) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814296B2 (ja) Sdhネットワークにおける同期
US5159595A (en) Ring transmission system
US5805568A (en) Add/drop multiplexer for supporting fixed length cell
US5537393A (en) BLSR network having path-AIS generation function
JP3195465B2 (ja) 双方向多重区間切替式リング伝送システムおよび通信信号転送方法
US5818816A (en) Communication device for switching connection from a working channel line to a protection channel line and vice versa
US6654802B1 (en) Network system and method for automatic discovery of topology using overhead bandwidth
EP0976215B1 (en) Method and apparatus for an optical bi-directional line switched ring data communications system
US6147968A (en) Method and apparatus for data transmission in synchronous optical networks
US5367395A (en) Apparatus for detection and location of faults in two-way communication through single optical path
CN1168752A (zh) 综合多结构数字交叉连接的综合局内链路
US20020141332A1 (en) Failover apparatus and method for an asynchronous data communication network
US6125104A (en) Network node for switching quality detector to incoming signal specified by request message from adjacent node
US4964112A (en) Method for monitoring the quality of a digital signal in sections of a data transmission circuit
JP2001515667A (ja) 障害位置検出機能およびそのためのモニタリング装置を備えた同期伝送システム
JP2000151669A (ja) 通信システム
US7289435B2 (en) Method and system for manifesting alarms in a telecommunication network
US7412165B1 (en) DCC loop plug
CN100377506C (zh) 防错连的方法
US6477142B1 (en) Method for using more bandwidth in a uni-directional path-switched SONET ring
US7447239B2 (en) Transmission path monitoring
US7355967B2 (en) Transmission device
US20060216041A1 (en) Optical signal receiver, optical signal monitoring unit, and optical signal monitoring method
JP3505406B2 (ja) リングネットワークシステムおよび伝送装置
JP3787418B2 (ja) 多重化伝送装置および信号受信/送信装置