JP3810997B2 - 情報通信装置、情報通信システム、並びに、情報通信方法 - Google Patents

情報通信装置、情報通信システム、並びに、情報通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3810997B2
JP3810997B2 JP2000356708A JP2000356708A JP3810997B2 JP 3810997 B2 JP3810997 B2 JP 3810997B2 JP 2000356708 A JP2000356708 A JP 2000356708A JP 2000356708 A JP2000356708 A JP 2000356708A JP 3810997 B2 JP3810997 B2 JP 3810997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
time
movement
position information
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000356708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002165264A (ja
Inventor
基宏 町田
利明 杉村
雅二 片桐
清太 大辻
賢 太田
哲也 浜田
雅之 津田
佳徳 礒田
淳樹 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2000356708A priority Critical patent/JP3810997B2/ja
Publication of JP2002165264A publication Critical patent/JP2002165264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810997B2 publication Critical patent/JP3810997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動体の移動位置に基づいて通信端末に所望のメッセージ情報を送信することが可能な、情報通信装置、情報通信システム、並びに、情報通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、携帯端末が位置情報を取得する手段としては、携帯端末にGPS(Global Positioning System)等の位置測位機能を有する方法や、携帯端末に通信設備の基地局等の発信機との間で位置測位に関する通信を行う機能を持たす方法等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、携帯端末が独自に位置測位機能を有するか、又は、通信事業者がアンテナ等の通信設備を別途設置し、位置情報を管理する必要がある。
【0004】
しかし、これらいずれの手法においても、人工衛星からの電波が届きにくい電車、バス、自動車等の移動体の中では、現在の位置を測位できない。
【0005】
また、通信設備による測位の場合には、測位エリアが大きく100mほどと大まかになるか、一段と精度良く通信設備を設置するビーコン等の場合(特願2000−224540号)においても、高速に移動する移動体の中では、やはり現在の位置を測位できない。
【0006】
その結果、ユーザは、電車等の移動体の中では、その移動体の移動位置に対応した所望のメッセージ情報を、通信端末から適宜受け取ることができないという問題がある。
【0007】
そこで、本発明の目的は、移動体の移動位置に依存したメッセージ情報を通信端末に送信してユーザの便宜を図ることが可能な、情報通信装置、情報通信システム、並びに、情報通信方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、移動体の移動位置に対応した所望の移動関連情報を、最新のメッセージとして通信端末に送信する情報通信装置であって、前記移動体の移動位置を緯度経度に照らして測定する位置測定装置を用いて前記位置測定装置により前記移動体の移動位置を取得し、位置情報を算出する算出手段と、時刻を取得する手段と、位置情報と送信メッセージ情報とを含む移動関連情報を、送信条件としての位置情報および時刻に対応付けして記憶する記憶手段と、前記算出した位置情報および前記取得した時刻が、前記記憶手段に記憶されている送信条件の位置情報および時刻に一致しているか否かを判断する更新判断手段と、前記送信条件の位置情報および時刻に一致しない場合、前記記憶手段に記憶されている移動関連情報を更新し、該更新された移動関連情報を前記通信端末に送信する手段と、前記送信条件の位置情報および時刻に一致した場合、該送信条件の位置情報および時刻に対応した移動関連情報を前記通信端末に送信する手段とを具えることによって、情報通信装置を構成する。
【0009】
本発明は、移動位置に基づいて、通信端末に所望の移動関連情報を送信する情報通信システムであって、移動体と、前記移動体の内部に設置された、前記情報通信装置と、前記移動体の外部に設置され、該移動体の移動位置に関する情報を前記情報通信装置に送信する位置測定装置と、前記情報通信装置から、送信条件に基づいた所望の移動関連情報を受信する通信端末とを具えることによって、情報通信システムを構成する。
【0010】
本発明は、移動体の移動位置に対応した所望の移動関連情報を、最新のメッセージとして通信端末に送信する情報通信方法であって、前記移動体の移動位置を緯度経度に照らして測定する位置測定装置を用いて前記位置測定装置により前記移動体の移動位置を取得し、位置情報を算出する工程と、時刻を取得する工程と、位置情報と送信メッセージ情報とを含む移動関連情報を、送信条件としての位置情報および時刻に対応付けして記憶手段に記憶する工程と、前記算出した位置情報および前記取得した時刻が、前記記憶手段に記憶されている送信条件の位置情報および時刻に一致しているか否かを判断する工程と、前記送信条件の位置情報および時刻に一致しない場合、前記記憶手段に記憶されている移動関連情報を更新し、該更新された移動関連情報を前記通信端末に送信する工程と、前記送信条件の位置情報および時刻に一致した場合、該送信条件の位置情報および時刻に対応した移動関連情報を前記通信端末に送信する工程とを具えることによって、情報通信方法を提供する。
【0011】
本発明は、移動位置に基づいて、通信端末に所望の移動関連情報を送信する情報通信方法であって、位置測定装置は、緯度経度に照らして測定された移動体の移動位置を示す情報を、前記移動体の内部に設置された情報通信装置に送信する工程を具え、前記情報通信装置は、前記受信した前記移動体の移動位置を取得し、位置情報を算出する工程と、時刻を取得する工程と、位置情報と送信メッセージ情報とを含む移動関連情報を、送信条件としての位置情報および時刻に対応付けして記憶手段に記憶する工程と、前記算出した位置情報および前記取得した時刻が、前記記憶手段に記憶されている送信条件の位置情報および時刻に一致しているか否かを判断する工程と、前記送信条件の位置情報および時刻に一致しない場合、前記記憶手段に記憶されている移動関連情報を更新し、該更新された移動関連情報を前記通信端末に送信する工程と、前記送信条件の位置情報および時刻に一致した場合、該送信条件の位置情報および時刻に対応した移動関連情報を前記通信端末に送信する工程とを具え、前記通信端末は、前記情報通信装置から、所望の送信条件に対応した移動関連情報を受信する工程を具えることによって、情報通信方法を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0013】
(システム構成)
本システムは、図1に示すように、移動体30と、移動体30の内部に設置された情報通信装置20と、移動体30の外部に設置された位置測定装置40と、通信端末としての携帯端末10とから構成される。
【0014】
移動体30は、例えば、バス、電車、飛行機、船、車等の移動する物体によって構成される。
【0015】
位置測定装置40は、GPS(Global Positioning System)等の位置測位装置によって構成される。この位置測定装置40は、移動体30の移動位置を測定し、測定した移動位置を示す位置情報100(後述する図4参照)を情報通信装置20に送信する。
【0016】
情報通信装置20は、移動体30の移動位置を示す位置情報100を位置測定装置40から受信する。
【0017】
携帯端末10は、情報通信装置20から、送信条件150に基づいた所望の移動関連情報200(後述する図6参照)を受信する。ここでいう、移動関連情報200とは、例えば、位置情報100、カテゴリー情報、位置情報100に依存したメッセージ情報201等を含むものである。
【0018】
(位置情報送信装置)
位置情報送信装置20の構成について説明する。
【0019】
図1において、位置情報送信装置20は、送受信部21と、制御部22と、記憶部23と、位置取得部24とを備える。
【0020】
送受信部21は、移動関連情報200(図4に示すカテゴリー130を含む位置情報100、図6に示す位置情報100に依存したメッセージ情報201等)の送受信の際に用いられる。この場合、送信部と受信部とを分ける構成としてもよい。
【0021】
制御部22は、時計、CPU等を備え、各部の統括的な制御を行う。
【0022】
記憶部23には、移動関連情報200(すなわち、例えば、位置情報100、位置情報100に依存したメッセージ情報201等からなる)が、後述する図6に示すように、各送信条件150に関連付けされた状態で記憶されている。
【0023】
位置取得部24は、位置測定装置40が複数の人工衛生等から送信される複数の電波を受信し、それら受信した電力値から移動体30の移動位置を算出し、その算出データから位置情報100を作成し、その位置情報100を記憶部28に渡す。なお、位置測定装置40が近傍にある別の位置情報発信装置から送信される移動位置に関する情報を位置情報送信装置20に転送し、位置取得部24がその取得した移動位置に関する情報から位置情報100を作成して記憶部28に渡してもよい。
【0024】
図2は、位置情報送信装置20の通信例を示す。
【0025】
位置情報送信装置20は、通信端末としての携帯端末10に対して、移動体30の移動位置に関連した移動関連情報200(位置情報100、位置情報100に依存したメッセージ情報201等)を送信する。
【0026】
位置情報送信装置20の通信には、微弱電波(Bluetooth)を用いる。通信方式には、コネクションとしてBluetooth上のIP(Internet Protocol)を、転送プロトコルとしてHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)を用いる。また、記述方式には、コンテンツ記述としてXML(eXtensible Markup Language)およびHTML(Hyper Text Makeup Language)を用いる。ただし、他の通信方式、記述方式を用いることも可能である。
【0027】
このような位置情報送信装置20を移動体30に設置することにより、今まで位置測位手段の無かった場所でも、位置測位を行うことが可能になる。これにより、従来の位置測位技術を精度的に補助して向上させるだけではなく、カテゴリー情報(バスの中、電車の中といった情報)を送信することによって、マナーモード通信への自動切換え等の端末制御など、移動体30の移動位置に依存したサービスの提供、および、そのサービスの補完作業を行うことができる。
【0028】
また、位置情報送信装置20は、移動体30の移動位置を示す位置情報100の他に、移動体30の位置情報100に依存した広告等のメッセージ情報201を送信することも可能である。
【0029】
図3は、位置情報送信装置20を、電車からなる移動体30の内部に装備した場合の構成例を示す。
【0030】
位置情報送信装置20は、外部の例えば電車の屋上に設置された位置測定装置40を介して電波を受信して、移動体30の位置情報100を取得する。
【0031】
(位置情報)
図4は、位置情報送信装置20の記憶部23に記憶される位置情報100のヘッダ部の構成例を示す。
【0032】
位置情報100には、緯度経度の精度レベル110と、位置情報100の信頼性に関する情報(設置保証レベル)120と、カテゴリー130とから構成される。
【0033】
精度レベル110は、例えば、セルIDレベル(10km)、PHSレベル(数100m)、首都圏住所レベル(100m)、DGPSレベル(10m)等の各レベルに分けられる。
【0034】
設置保証レベル120には、例えば、Aレベル(優:DCMが設置して現地調査済み)、Bレベル(良:DCMショップで書類審査)、Cレベル(可:自由設置)の各レベルが含まれる。
【0035】
カテゴリー130は、1)電車内、2)劇場、映画館、コンサートホール、3)病院、診療所、4)学校、予備校等に分けられる。
【0036】
緯度経度の精度レベル110、カテゴリー130については、移動体30に設置される段階で固定の値を予め入力しておき、緯度経度については取得した緯度経度の情報が付与される。
【0037】
(システム動作)
次に、本システムの動作について説明する。
【0038】
図1に示した本システムは、移動体30の移動位置に基づいて、携帯端末10に対して、所望の移動関連情報200(すなわち、位置情報100や、位置情報100に依存したメッセージ情報201等を含む情報)を送信する情報通信処理を実行する。
【0039】
以下、具体的な処理について説明する。
【0040】
まず、位置測定装置40は、電車等の移動体30の現在の移動位置に関する情報を、移動体30の内部に設けられた位置情報送信装置20に送信する。
【0041】
次に、位置情報送信装置20は、位置測定装置40から受信した移動位置に関する情報に基づいて、図5に示すフローチャートの処理を実行する。
【0042】
図5は、制御部22における処理の流れを示す。
【0043】
ステップS11では、位置測定装置40を介して電波等の情報を受信し、該受信した情報に基づいて移動体30の移動位置を算出し、位置情報100を得る。また、これと同時に、制御部22に内蔵された時計から現時点の時刻を取得する。
【0044】
ステップS12では、その算出した最新の位置情報100、および、取得した時刻が、図6に示すような送信条件に一致しているか否かを判断する。
【0045】
ただし、この判断に先だって、記憶部23には、図6に示すような移動関連情報200が、送信条件150に対応付けされた状態で予め記憶されているものとする。
【0046】
図6は、送信条件150、および、その送信条件150に対応した移動関連情報200の記述例1〜5を示す。
【0047】
送信条件150には、情報を送信する時間帯151と、送信する送信場所152(ここでは、緯度経度を示すが、その他の電車内等のカテゴリーでもよい)が記述されている。
【0048】
移動関連情報200には、メッセージファイル名200と、位置情報100とが含まれる。この場合、送信される情報としては、メッセージファイル名200ではその指定されたメッセージ情報が送信され、位置情報100では現在の緯度経度が送信される。なお、この他に、例えば、地域情報、地域イベント情報等を送信してもよい。
【0049】
ここで、記述例1を例に挙げて説明する。送信する時間帯151は「午前0時00分〜午前3時00分」、送信する場所152は「北緯135.6度、東経34度〜北緯135.8度、東経36度」の範囲とする。メッセージファイル名が「宣伝1.html」の場合、その指定されたファイルのメッセージ情報(宣伝内容)が送信される。また、位置情報100としては、その現在位置を示す緯度経度が送信される。
【0050】
ステップS13では、送信条件150に一致しないので、記憶部23に記憶されている移動関連情報200を必要に応じて更新する。
また、送信条件150を満たす移動関連情報200(すなわち、位置情報100やメッセージ情報としてのメッセージファイル名201等の送信メッセージ情報)が無い場合には、送信メッセージを更新しなくてもよいし、送信メッセージを単に削除するだけでもよい。
【0051】
そして、このような更新処理を行った後、ステップS14に進み、その更新された移動関連情報200を携帯端末10に送信する。
【0052】
一方、ステップS12で送信条件150に一致した場合には、送信条件150に対応した移動関連情報200を携帯端末10に送信する。
【0053】
具体的には、図6に示した記述例1〜5の各内容を、送信条件150に示す時間帯と場所に送信する。
【0054】
これに伴って、携帯端末10では、位置情報送信装置20から、所望の送信条件150に対応した移動関連情報200、すなわち、位置情報100や、メッセージファイル名201を受信する。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、移動体の移動位置を取得して位置情報を算出すると共に時刻を取得し、位置情報と送信メッセージ情報とを含む移動関連情報を送信条件に対応付けして記憶し、算出した位置情報および取得した時刻が記憶されている送信条件に一致しているか否かを判断し、送信条件に一致しない場合は、記憶されている移動関連情報を必要に応じて更新し、該更新された移動関連情報を通信端末に送信し、一方、送信条件に一致した場合は、該送信条件に対応する移動関連情報を通信端末に送信するようにしたので、ユーザが高速に移動する移動体の中においても、携帯端末を通じて位置情報および位置情報に依存した各種のメッセージ情報を送信することが可能となり、これにより、ユーザに対して便宜を図ることができる。
【0056】
また、本発明によれば、位置情報送信装置を移動体の中に設置し、携帯端末を通じてユーザに現在位置を知らせるようにしたので、第三者の検索又はナビゲーション等の面で便利となる。
【0057】
また、本発明によれば、携帯端末に対して送信メッセージ情報として、広告塔の各種メッセージを送信するようにしたので、携帯端末のユーザの便宜を図ることができ、広告を送信するとで、広告主にとっても有益である。
【0058】
また、本発明によれば、位置情報送信装置を移動体内に設置するようにしたので、今まで測位手段の無かった移動体の中においても位置測位を行うことが可能になるばかりか、カテゴリー的に補完することで、マナーモード通信への自動切換え等の端末制御など、場所依存のサービスをさらに充実することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である、位置情報送信装置を移動体内に備えた情報通信システムの構成を示すブロック図である。
【図2】位置情報送信装置の通信例を示す説明図である。
【図3】位置情報送信装置を電車内に設置した場合の構成を示す説明図である。
【図4】位置情報のヘッダ部の構成例を示す説明図である。
【図5】位置情報送信における処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】記憶部に記憶される送信条件および送信メッセージの記述例を示す説明図である。
【符号の説明】
10 携帯端末
20 位置情報送信装置
21 送受信部
22 制御部
23 記憶部
24 位置取得部
30 移動体
40 位置測定装置
100 位置情報
110 精度レベル
120 設置保証レベル
130 カテゴリー
150 送信条件
151 時間帯
152 送信場所
200 移動関連情報
201 メッセージファイル名

Claims (4)

  1. 移動体の移動位置に対応した所望の移動関連情報を、最新のメッセージとして通信端末に送信する情報通信装置であって、
    前記移動体の移動位置を緯度経度に照らして測定する位置測定装置を用いて
    前記位置測定装置により前記移動体の移動位置を取得し、位置情報を算出する算出手段と、
    時刻を取得する手段と、
    位置情報と送信メッセージ情報とを含む移動関連情報を、送信条件としての位置情報および時刻に対応付けして記憶する記憶手段と、
    前記算出した位置情報および前記取得した時刻が、前記記憶手段に記憶されている送信条件の位置情報および時刻に一致しているか否かを判断する更新判断手段と、
    前記送信条件の位置情報および時刻に一致しない場合、前記記憶手段に記憶されている移動関連情報を更新し、該更新された移動関連情報を前記通信端末に送信する手段と、
    前記送信条件の位置情報および時刻に一致した場合、該送信条件の位置情報および時刻に対応した移動関連情報を前記通信端末に送信する手段と
    を具えたことを特徴とする情報通信装置。
  2. 移動位置に基づいて、通信端末に所望の移動関連情報を送信する情報通信システムであって、
    移動体と、
    前記移動体の内部に設置された、請求項1記載の情報通信装置と、
    前記移動体の外部に設置され、該移動体の移動位置に関する情報を前記情報通信装置に送信する位置測定装置と、
    前記情報通信装置から、送信条件に基づいた所望の移動関連情報を受信する通信端末と
    を具えたことを特徴とする情報通信システム。
  3. 移動体の移動位置に対応した所望の移動関連情報を、最新のメッセージとして通信端末に送信する情報通信方法であって、
    前記移動体の移動位置を緯度経度に照らして測定する位置測定装置を用いて
    前記位置測定装置により前記移動体の移動位置を取得し、位置情報を算出する工程と、
    時刻を取得する工程と、
    位置情報と送信メッセージ情報とを含む移動関連情報を、送信条件としての位置情報および時刻に対応付けして記憶手段に記憶する工程と、
    前記算出した位置情報および前記取得した時刻が、前記記憶手段に記憶されている送信条件の位置情報および時刻に一致しているか否かを判断する工程と、
    前記送信条件の位置情報および時刻に一致しない場合、前記記憶手段に記憶されている移動関連情報を更新し、該更新された移動関連情報を前記通信端末に送信する工程と、
    前記送信条件の位置情報および時刻に一致した場合、該送信条件の位置情報および時刻に対応した移動関連情報を前記通信端末に送信する工程と
    を具えたことを特徴とする情報通信方法。
  4. 移動位置に基づいて、通信端末に所望の移動関連情報を送信する情報通信方法であって、
    位置測定装置は、
    緯度経度に照らして測定された移動体の移動位置を示す情報を、前記移動体の内部に設置された情報通信装置に送信する工程
    を具え、
    前記情報通信装置は、
    前記受信した前記移動体の移動位置を取得し、位置情報を算出する工程と、
    時刻を取得する工程と、
    位置情報と送信メッセージ情報とを含む移動関連情報を、送信条件としての位置情報および時刻に対応付けして記憶手段に記憶する工程と、
    前記算出した位置情報および前記取得した時刻が、前記記憶手段に記憶されている送信条件の位置情報および時刻に一致しているか否かを判断する工程と、
    前記送信条件の位置情報および時刻に一致しない場合、前記記憶手段に記憶されている移動関連情報を更新し、該更新された移動関連情報を前記通信端末に送信する工程と、
    前記送信条件の位置情報および時刻に一致した場合、該送信条件の位置情報および時刻に対応した移動関連情報を前記通信端末に送信する工程と
    を具え
    前記通信端末は、
    前記情報通信装置から、所望の送信条件に対応した移動関連情報を受信する工程
    を具えたことを特徴とする情報通信方法。
JP2000356708A 2000-11-22 2000-11-22 情報通信装置、情報通信システム、並びに、情報通信方法 Expired - Fee Related JP3810997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000356708A JP3810997B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 情報通信装置、情報通信システム、並びに、情報通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000356708A JP3810997B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 情報通信装置、情報通信システム、並びに、情報通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002165264A JP2002165264A (ja) 2002-06-07
JP3810997B2 true JP3810997B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=18828892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000356708A Expired - Fee Related JP3810997B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 情報通信装置、情報通信システム、並びに、情報通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3810997B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4062148B2 (ja) 2003-03-27 2008-03-19 株式会社日立製作所 携帯端末及びそれを用いた情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002165264A (ja) 2002-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3624890B2 (ja) データ転送システム
AU2003267224B2 (en) Method and apparatus for improved location determination in a private radio network using a public network system
EP2115390B1 (en) Use of previously-calculated position fix for location-based query
KR100499897B1 (ko) 위치정보 통지방법 및 장치
TWI394976B (zh) 定位輔助方法以及使用該方法之定位輔助裝置
US20080177460A1 (en) Navigation device and method for enhancing traffic data
CN101458088A (zh) 便携式电子装置及其交通信息查询方法
JPH1094028A (ja) 移動端末および移動通信システム
JP2003315083A (ja) 簡易位置確認支援装置及び簡易位置確認支援プログラム
US20030023378A1 (en) Method and system for converting positioning signals of different coordinate systems to prescribed coordinate system
SG181634A1 (en) System for tracking of containers
JP5795274B2 (ja) 位置表示装置、位置表示方法、及びプログラム
JP2003044503A (ja) 情報提供システム、情報提供装置および情報提供方法
KR20000054322A (ko) 이동통신을 이용한 정보 제공 시스템 및 그를 이용한 정보제공 방법
JPH05102906A (ja) 移動通信方式
JP3810997B2 (ja) 情報通信装置、情報通信システム、並びに、情報通信方法
JP4004986B2 (ja) 携帯端末装置
JP4211430B2 (ja) カーナビゲーションシステム、該システムに用いられる携帯端末装置、通信方法及び通信制御プログラム
CN102300151A (zh) 一种定位提醒的方法及移动终端
JPH09281212A (ja) 移動体の位置検知装置
JP2002164834A (ja) 偽位置情報検出装置および方法、ならびに、位置情報の送受信機能を備えた移動体通信システム
JPH0675036A (ja) 位置検出装置
KR20030041657A (ko) 이동통신 단말기를 이용한 지역별 기상정보 자동제공방법
JP2004347359A (ja) 情報提供装置、情報提供用プログラムおよび情報提供方法
JP3888188B2 (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20060413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060525

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees