JP3810370B2 - Disk rotation control device - Google Patents
Disk rotation control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3810370B2 JP3810370B2 JP2003008047A JP2003008047A JP3810370B2 JP 3810370 B2 JP3810370 B2 JP 3810370B2 JP 2003008047 A JP2003008047 A JP 2003008047A JP 2003008047 A JP2003008047 A JP 2003008047A JP 3810370 B2 JP3810370 B2 JP 3810370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- disk
- output
- frequency
- clock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Rotational Drive Of Disk (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ディジタルデータ記録再生装置に係わるものであり、より詳しくは光ディスク等のスピンドルモータ駆動制御回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディジタル信号が線速度一定方式(CLV)で記録されているディスクにおいて、光ピックアップによるトラッキングを行う場合、光ピックアップがディスクの内周部から外周部へ移動するにつれて、ディスクはその回転速度が低下するように駆動される。この回転速度の制御は、ディスクから再生された再生信号に同期した同期クロック(フェイズロックドループ回路で再生信号をもとに生成されるクロック)の周波数が所定の周波数になるように、スピンドルモータの回転速度を制御することでなされる。
【0003】
上記の場合において、モータの回転を開始したとき、あるいは光ピックアップを高速で移動させるとき等、同期信号が得られないような場合は、上記ディスクの再生信号の立ち上がりエッジから立ち下がりエッジまでの間隔、あるいは立ち下がりエッジから立ち上がりエッジまでの間隔の最大値(最大反転間隔)を検出し、この最大反転間隔が所定の値になるように、スピンドルモータの回転速度を制御するように構成されている。なお、この点に関しては、特公平4−71269号公報に記載されている。
【0004】
ところで、光磁気ディスク等には、データ記録時のトラッキング、あるいは記録位置検出等などのためにウォブリング(蛇行された案内溝)が施されており、ミニディスク(MD)などでは、この部分にアドレス情報も含まれている。また上記ウォブリングを用いて上記スピンドルモータの回転制御も行うことができる。以下、DVD−RAMディスクを例に説明する。
【0005】
図15は、DVD−RAMにおいてスピンドルモータの制御を行うための回路のブロック図で、1はディスク、2は光ピックアップ、3はスピンドルモータ、4はスピンドルモータの駆動アンプ、5は再生信号のイコライズおよびウォブル信号抽出を行うアナログ信号処理回路、6は再生信号をディジタル処理するディジタル信号処理回路、7は前記ウォブル信号を逓倍して記録用のチャンネルクロックを生成するチャンネルクロック生成回路、8は周波数比較器、9は位相比較器、10は演算器、11はPWM信号生成回路である。
【0006】
次に、動作について説明する。ディスク1が駆動アンプ4によって起動され、光ピックアップ2によって再生信号が読みとられると、アナログ信号処理回路5にてウォブル信号が抽出される。また、再生信号中のデータはディジタル信号処理回路6で処理されて出力される。さらに、前記抽出されたウォブル信号はチャンネルクロック生成回路7に入力される。チャンネルクロック生成回路7は、図16に示すように電圧制御発振器(VCO)12、VCO出力信号の分周器13、分周器13の出力と入力ウォブル信号との位相比較器14、周波数比較器15、ローパスフィルタ16からなるフェイズロックドループ(PLL)回路で構成されている。
これを図16に示す。
【0007】
上記チャンネルクロック生成回路7の動作は以下のようになる。まず、DVD−RAMでは、チャンネルクロック(データの読みとり/書き込み用クロック)はウォブル信号の整数倍になるように構成されているので、VCO12から出力されたクロックは、分周器13にてその分周比の2倍に相当する分周比で分周される。次に、この分周器13の出力と入力ウォブル信号とがそれぞれ位相比較器14および周波数比較器15に入力される。
【0008】
ディスク1の回転数や光ピックアップ2の読みとり位置によって、入力されるウォブル信号の周波数が変動するので、周波数比較器14からその変化分が誤差信号として出力される。同様に、位相比較器15から位相差成分が誤差信号として出力される。これら2つの誤差信号は加算され、ローパスフィルタ16においてコンデンサ等を充放電させることにより誤差電圧信号に変換され、VCO12に与えられる。VCO12は入力誤差電圧をキャンセルするように発振周波数が変化する。このように閉ループが構成され、VCO12のクロック出力は入力ウォブル信号に同期する。
【0009】
この入力ウォブル信号に同期したVCO12の出力クロックは、分周器13で1/2に分周されてチャンネルクロックとしてとりだされ、次段の周波数比較器8に入力されるほか、記録時に記録データを出力するためのクロックとしても用いられる。
一方、DVD−RAMでは、ディスク1を線速度一定で回転させた場合のチャンネルクロック周波数は29.18MHzなので、この周波数のクロックがリファレンスクロックとして水晶発振器等から周波数比較器8に与えられる。周波数比較器8では、チャンネルクロック生成回路7から取り出されたチャンネルクロックと、リファレンスクロックとの周波数が比較され、周波数誤差信号が出力される。
【0010】
ところで、位相比較器9には周波数比較器8と同様に水晶発振器等により29.18MHzのリファレンスクロックが与えられ、これが分周器13におけるチャンネルクロックとウォブル信号の分周比の1/2に相当する分周比で分周され、この分周されたクロックの周波数はディスク1が線速度一定で回転している場合のウォブル信号の周波数に等しくなる。そして、この分周信号とアナログ信号処理回路5から出力されたウォブル信号が位相比較器9で位相比較され、位相誤差信号が出力される。
【0011】
前記周波数誤差信号と位相誤差信号はともに演算器10に入力され、それぞれ実数倍されてゲイン調整された後、加算されて出力される。この演算器10の誤差信号出力はPWM信号生成回路11に入力され、PWM(パルスワイドモジュレーション)変換されて駆動アンプ4に与えられる。駆動アンプ4によってPWM出力された誤差信号をキャンセルするようにスピンドルモータ3の回転数が制御されるので、ディスク1は線速度一定で回転する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
以上のようにDVD−RAMでは、ウォブル信号を用いたスピンドルモータ3の回転制御が可能であり、ディスク1にデータを記録するときに有効である。
再生時に再生信号からデータに同期したクロックが従来のデータ用PLL回路等から得られる場合は、その同期クロックと水晶発振器等から発生されたリファレンスクロック(29.18MHz)とを周波数比較あるいは位相比較して誤差信号を得、それをもとにしてスピンドルモータの回転制御を行った方がより正確な制御ができ、更には信号再生が不可能な場合にはモータ回転を得、それをもとにしてスピンドルモータの回転制御を行うことも可能である。
【0013】
しかしながら、これらの複数の情報から、状況に応じて選択した情報に基づいて回転制御されているスピンドルモータの回転を停止する場合、逆回転などの誤動作を起こすことがあった。本発明の目的は、これらの問題を解決し、安定してディスクの回転を停止することが可能なディスク回転制御装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るディスク回転制御装置は、再生状態時にある、案内溝を持つディスクの回転を停止する場合に、前記ディスクの所定回転毎にパルスを発生するパルスジェネレータと、前記ディスクの案内溝を検出する手段と、この案内溝検出手段で検出された信号に同期した信号を生成する第一の信号生成手段と、前記ディスクから再生された再生信号から同期信号を検出する同期信号検出手段と、前記再生信号に同期した信号を生成する第二の信号生成手段と、前記同期信号検出手段で検出された同期信号が所定間隔であるか否かを判定する第一の判定手段と、前記案内溝検出手段で正常に信号検出されているか否かを判定する第二の判定手段と、基準信号を所定周波数の信号に分周する分周手段と、この分周手段で分周された信号の所定間隔毎に前記第一の信号生成手段で生成された信号の周波数を計測し、前記ディスクの回転速度が所定値以下になったとき検出信号を出力する第一のディスク回転数計測手段と、前記分周手段で分周された信号の所定間隔毎に前記第二の信号生成手段で生成された信号の周波数を計測し、前記ディスクの回転速度が所定値以下になったとき検出信号を出力する第二のディスク回転数計測手段と、前記分周手段で分周された信号の所定間隔毎に前記パルスジェネレータの出力パルスを計測し、前記ディスクの回転速度が所定値以下になったとき検出信号を出力する第三のディスク回転数計測手段と、停止動作開始から前記第一のディスク回転数計測手段より検出信号が出力されるまでの時間を計測し、この計測時間からディスクの停止時間を算出して所定の停止信号を出力する第一のディスク停止手段と、停止動作開始から前記第二のディスク回転数計測手段より検出信号が出力されるまでの時間を計測し、この計測時間からディスクの停止時間を算出して所定の停止信号を出力する第二のディスク停止手段と、停止動作開始から前記第三のディスク回転数計測手段より検出信号が出力されるまでの時間を計測し、この計測時間からディスクの停止時間を算出して所定の停止信号を出力する第三のディスク停止手段と、前記第二の判定手段において前記案内溝検出手段から正常に信号が検出されていないと判定された場合は前記第三の停止手段を用いて前記ディスクの回転を停止させ、前記第二の判定手段において前記案内溝検出手段から正常に信号が検出されていると判定され、かつ前記第一の判定手段で前記同期信号が所定間隔で検出されていないと判定された場合は前記第一の停止手段を用いて前記ディスクの回転を停止させ、前記第一の判定手段で前記同期信号が所定間隔で検出されていると判定された場合は前記第二の停止手段を用いて前記ディスクの回転を停止させるように前記第一〜第三の停止手段を選択する選択手段とを備えたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態1であるディスク回転制御装置においては、第二の判定手段によって案内溝検出手段から正常に信号が検出されていないと判定された場合は、選択手段によって第三の停止手段が用いられて前記ディスクの回転が停止され、前記第二の判定手段によって前記案内溝検出手段から正常に信号が検出されていると判定され、かつ第一の判定手段によって同期信号が所定間隔で検出されていないと判定された場合は、前記選択手段によって第一の停止手段が用いられて前記ディスクの回転が停止され、前記第一の判定手段によって前記同期信号が所定間隔で検出されていると判定された場合は、前記選択手段によって第二の停止手段が用いられて前記ディスクの回転が停止される。
【0018】
以下、この発明をその実施の形態及び参考例を示す図面に基づいて具体的に説明する。
参考例1.
図1は参考例1のディスク回転制御装置を示すブロック図で、50はウォブル信号が記録されたDVD−RAMディスク、51は光ピックアップ、52は再生信号のイコライズおよびウォブル信号抽出を行うアナログ信号処理回路、53はプリピット領域(あらかじめディスク50上にDVD−ROMと同等のデータピットが形成された読み出し専用領域)のデータおよび同期信号を検出するプリピット領域検出回路、54はプリピット領域検出回路53で検出されたデータに同期したクロックを生成するPLL回路、55はデータ領域(ウォブル溝が形成され、データ読み出し、書き込みが可能なディスク50上の領域)のデータおよび同期信号を検出するデータ領域検出回路、56はデータ領域検出回路55で検出されたデータに同期したクロックを生成するPLL回路、57はデータ領域検出回路55で検出されたデータとPLL回路56で生成されたクロックとを入力して信号処理を行うディジタル信号処理回路である。
【0019】
また、68はスピンドルモータ、58はスピンドルモータ68の1回転につき複数個のパルスが出力されるパルスジェネレータ、59は周波数比較器、60は位相比較器、61は水晶発振器等から入力されたクロックを分周する分周器、62は演算器、63はセレクタ、64はローパスフィルタ、65はPWM信号生成回路、67はスピンドルモータの駆動アンプである。
【0020】
また、69はプリピット領域とデータ領域の識別信号を生成する識別信号生成回路、70はウォブル信号を逓倍してチャンネルクロックを生成するPLL回路、71は周波数比較器、72は位相比較器、73は水晶発振器等から入力されたクロックを分周する分周器、74は演算器である。
【0021】
さらに、75は周波数比較器、76は位相比較器、77は水晶発振器等から入力されたクロックを分周する分周器、78は演算器である。
【0022】
次に動作について説明する。図2は図1のブロック図においてスピンドルモータ68を動作させるときのフローチャートであり、以下、これに基づいて説明する。
まず、START81で初期化が行われた後、CLVON82でCLV起動されるとディスク50が回転を始め、光ピックアップ51内のフォーカスおよびトラックサーボの状態のチェック83がなされる。もし、起動時もしくはフォーカスあるいはトラックサーボがはずれていて再生信号が正常に読み出せない場合は、パルスジェネレータ58を用いたスピンドル制御となる。DVD−RAMではゾーン(ディスク50上の同心円状の小領域)毎におよそのディスク回転数が決められているので、ZONE SET84で再生される領域の回転数に応じた所定の分周比が分周器61に対してセットされる。一例として分周比Mは分周器61に入力される水晶発振器等の周波数f、所定ゾーンのディスク50の回転数n、パルスジェネレータのディスク50、1回転あたりに出力されるパルス数をkとすると
M=nk/f ・・・(1)
で求めることができる。
【0023】
次に、FG AFC85で分周器61の出力信号をリファレンスとして、パルスジェネレータ58から入力されるパルス数を周波数比較器59で計測する。ディスク50が所定の回転数で回転しているならば1回転あたりの分周器61の出力クロック数と上記パルス数は等しくなるが、そうでない場合は誤差が生じる。周波数比較器59からはこの誤差パルス数が1回転毎あるいは所定回転数毎に出力される。
【0024】
ところで、LOCK86では周波数比較器59の状態が常にチェックされ、誤差パルス数が所定値以下(ディスク50の回転数がゾーン毎に決められた所定数に近づいた時)になるとFG APC87に進み、位相比較器60にて分周器61の出力信号とパルスジェネレータから出力されるパルスの出力タイミングの位相が比較される。もし、出力パルスのタイミングと分周器61の出力信号が位相同期していなければ、誤差分が計測されて出力される。
【0025】
次に、周波数比較器59の出力と位相比較器60の出力はともに演算器62に入力され、それぞれゲイン調整のために実数倍されてから加算される。この加算された誤差分の出力はセレクタ63に入力され、STOP100でディスク50の停止状態とならない限り、フォーカスおよびトラックサーボの状態のチェック83の結果、フォーカスあるいはトラックサーボがはずれているときは演算器62の周波数および位相誤差分出力が選択されてPWM信号生成回路65に入力され、誤差分がPWM変調されて出力される。この出力はローパスフィルタ64に入力され、信号の高域成分が除去される。
【0026】
なお、図1では、ローパスフィルタ64はアナログ回路を想定して、PWM信号生成回路65でPWM変調されてから出力されるように構成したが、ローパスフィルタ64をディジタルフィルタで構成しても良く、この場合はPWM信号生成回路65は不要である(PWM変調で誤差分を時間軸変動に変換する動作はディジタルフィルタで行われる)。
【0027】
次に、ローパスフィルタ64の出力はアンプ67に入力され、周波数および位相誤差分がキャンセルされるようにスピンドルモータ68が制御される。上記周波数および位相誤差分が無い状態ではディスク50はゾーン毎に所定回転数で回転しており、上記動作によってディスク50はCAV(角速度一定)制御がなされている。このため、フォーカスあるいはトラックサーボがはずれているときに、再生信号が入力されないために起こるディスク50の過回転、停止あるいは逆回転が防止される。
【0028】
次に、フォーカスあるいはトラックサーボがかかり、再生信号が読み取れる状態になると、光ピックアップ51の出力信号はアナログ信号処理回路52に入力され、データのイコライジングや二値化の処理が行われ、プリピット領域検出回路53に入力される。ここではプリピット領域のデータと同期信号が検出され、PLL回路54では前記同期信号をもとにデータに位相同期したクロックが生成される。また、前記位相同期したクロックは前記プリピット領域のデータ読みとりに用いられ、データは外部に出力されて主にディスク50上のアドレス情報として使用される。
【0029】
また、プリピット領域検出回路53では前記同期信号は所定のデータ間隔毎にディスク50上に記録されているので、前記PLL回路54で生成されたクロックで上記同期信号の間隔を計測し、ある同期信号が検出されてから次の同期信号検出までの期間が所定のクロック数であるか否かのチェック88もなされる。ここで、もし所定クロック数ではないときはプリピット領域の同期信号が再生されていないか、あるいはPLL回路54の出力クロックが位相同期していないとして、前記フォーカスあるいはトラックサーボがはずれているときのスピンドル制御(CAV)にもどる。
【0030】
次に、アナログ信号処理回路52からプリピット領域検出回路53を通って出力された再生信号がデータ領域検出回路55に入力されると、データ領域のデータと同期信号が検出される。また、PLL回路56では前記同期信号をもとにデータに位相同期したクロックが生成される。データ領域検出回路55で検出されたデータとPLL回路56で生成されたクロックは、ディジタル信号処理回路57に入力され、データ復調や誤り訂正処理などが行われる。
【0031】
さらに、前記処理において、所定のクロック間隔でプリピット領域の同期信号が検出されている場合は、データ領域検出回路55では前記データ領域の同期信号も所定のデータ間隔毎にディスク50上に記録されているので、PLL回路56で生成されたクロックで前記同期信号の間隔を計測し、ある同期信号が検出されてから次の同期信号検出までの期間が所定のクロック数であるか否かのチェック89がなされる。ここで、もし所定クロック数ではないときは、データ領域にデータが記録されていないか、あるいはPLL回路56の出力クロックが位相同期していないとして、前記従来例と同等のウォブル信号によるスピンドルモータ68の制御が行われ、WOBBLE AFC97に進む。
【0032】
まず、アナログ信号処理回路52にてウォブル信号が抽出されると、この抽出されたウォブル信号はPLL回路70に入力される。次に、従来例で説明したようにPLL回路70からはウォブル信号に位相同期したクロックが次の周波数比較器71に入力されるほか、記録時に記録データを出力するためのクロックとしても用いられる。一方、DVD−RAMではディスク50を線速度一定で回転させた場合のデータ読みとりクロック周波数は29.18MHzなので、この周波数のクロックがリファレンスクロックとして水晶発振器等から周波数比較器71に与えられる。周波数比較器71ではPLL回路70から出力された前記クロックと前記リファレンスクロックとの周波数が比較され、周波数誤差信号が出力される。
【0033】
ところで、LOCK98では周波数比較器71の状態が常にチェックされ、前記誤差信号が所定値以下(PLL回路70の出力クロック周波数が上記リファレンスクロック周波数に近づいたとき)になるとWOBBLE APC99に進む。一方、分周器73には上記周波数比較器71と同様に水晶発振器等から29.18MHzのリファレンスクロックが与えられ、これがPLL回路70から出力されたクロックとウォブル信号の分周比に相当する分周比で、分周される(分周されたクロックの周波数はディスク50が線速度一定で回転している場合のウォブル信号の周波数に等しくなる)。そして、位相比較器72にて分周器73の出力信号と、アナログ信号処理回路52にて抽出されたウォブル信号の出力タイミングの位相が比較される。もし、上記ウォブル信号のタイミングと分周器73の出力信号が位相同期していなければ誤差分が計測されて、位相誤差信号として出力される。
【0034】
前記周波数誤差信号と位相誤差信号はともに演算器74に入力され、それぞれ実数倍されてゲイン調整された後、加算されて出力される。この演算器74の出力はセレクタ63に入力される。ここで、STOP100でディスク50の停止状態とならない限り、フォーカスあるいはトラックサーボがかかり、プリピット領域のデータは正常に読みとれるが、データ領域にデータが記録されていないときには前記演算器74の周波数および位相誤差分出力がセレクタ63で選択されてPWM信号生成回路65に入力され、誤差分がPWM変調されて出力される。この出力はローパスフィルタ64に入力され、信号の高域成分が除去される。
ただし、前記のように、ローパスフィルタ64をディジタルフィルタで構成したときは、PWM変調で誤差分を時間軸変動に変換する動作はディジタルフィルタで行われるのでPWM信号生成回路65は不要である。
【0035】
次に、ローパスフィルタ64の出力は駆動アンプ67に入力され、周波数および位相誤差分がキャンセルされるようにスピンドルモータ68が制御される。周波数および位相誤差分が無い状態では、再生されたウォブル信号がリファレンスクロックに位相同期しているので、ディスク50には線速度一定(CLV)制御がなされている。このため、データ領域上でデータが記録されている部分が再生され始めたとき、PLL回路56などが位相同期しやすい状態に保持されている。
【0036】
なお、ディスク50においてプリピット領域にはウォブル信号が記録されておらず、この領域を再生中でウォブル信号が得られ無い場合は、アナログ信号処理回路52から識別信号生成回路69に再生信号が入力され、プリピット領域とデータ領域を識別する信号が出力される。このとき、周波数比較器71と位相比較器72は、識別信号に応じて比較動作を変更、中断もしくは停止する。例えば、プリピット領域のときは、プリピット領域識別信号が出力される直前の誤差信号をホールドして出力し、データ領域識別信号が出力されると比較動作を再開して誤差信号を出力するように構成されており、ウォブル信号が得られ無い場合の誤動作が防止されている。
【0037】
また、プリピット領域においては、周波数比較器71にPLL回路54の出力クロックをPLL回路70の出力クロックの代わりに入力し、また位相比較器72に対してはPLL回路54の出力クロックを分周器73と同じ分周比分で分周し、ウォブル信号の代わりに入力して比較動作を続行させても良い。
また、プリピット領域においては、周波数比較器71のみPLL回路54の出力クロックを用いた比較動作を行い、位相比較器72は前記のように誤差信号出力をホールドしても良い。この場合は前記双方の領域境界でおこる位相誤差出力の急激な変化による影響(ウォブル信号位相と上記PLL回路54の分周クロックが位相同期しないとき)が軽減される。
【0038】
次に、PLL回路56で生成されたクロックでデータ領域検出回路55で検出された同期信号の間隔を計測し、ある同期信号が検出されてから次の同期信号検出までの期間が所定のクロック数であるか否かのチェック89がなされ、所定クロック数であるときはそのクロックはデータ領域のデータに位相同期しており、このクロックを基にしたスピンドルモータ68の制御が行われる。
【0039】
この場合はAFC90に進み、PLL回路56で生成されたデータ領域のデータに位相同期したクロックが周波数比較器75に入力される。一方、DVD−RAMでは、ディスク50を線速度一定で回転させた場合のデータ読みとりクロックの周波数は29.18MHzなので、この周波数のクロックがリファレンスクロックとして水晶発振器等から周波数比較器75に与えられる。周波数比較器75ではPLL回路56から出力されたクロックとリファレンスクロックとの周波数が比較され、周波数誤差信号が出力される。
【0040】
ところで、LOCK91では周波数比較器75の状態が常にチェックされ、前記誤差信号が所定値以下(PLL回路56の出力クロック周波数が上記リファレンスクロック周波数に近づいたとき)になるとAPC92に進む。一方、分周器77には周波数比較器75と同様に、水晶発振器等から29.18MHzのリファレンスクロックが与えられる。ここでデータ領域検出回路55で検出された同期信号の周期をp、PLL回路56の出力クロック信号の周期をqとすると、分周比Rは
R=q/p ・・・(2)
で求めることができ、リファレンスクロックは分周器77でこの分周比Rに相当する分周比で、分周される(分周されたクロックの周期はディスク50が線速度一定で回転している場合の上記同期信号の周期に等しくなる)。そして、位相比較器76にて分周器77の出力信号とデータ領域検出回路55で検出された同期信号の出力タイミングの位相が比較される。もし、前記同期信号のタイミングと分周器77の出力信号が位相同期していなければ誤差分が計測されて位相誤差信号として出力される。
【0041】
前記周波数誤差信号と位相誤差信号は、ともに演算器78に入力され、それぞれ実数倍されてゲイン調整された後、加算されて出力される。この演算器78の出力はセレクタ63に入力される。ここで、STOP100でディスク50の停止状態とならない限り、フォーカスあるいはトラックサーボがかかり、プリピット領域のデータは正常に読みとれ、かつデータ領域にデータが記録されており、PLL回路56のクロックがデータ領域のデータに位相同期しているとき(通常のデータ再生状態)には、演算器78の周波数および位相誤差分出力がセレクタ63で選択されてPWM信号生成回路65に入力され、誤差分がPWM変調されて出力される。この出力はローパスフィルタ64に入力され、信号の高域成分が除去される。
【0042】
ただし、前記のように、ローパスフィルタ64をディジタルフィルタで構成したときはPWM変調で誤差分を時間軸変動に変換する動作はディジタルフィルタで行われるので、PWM信号生成回路65は不要である。次に、前記ローパスフィルタ64の出力はアンプ67に入力され、周波数および位相誤差分がキャンセルされるようにスピンドルモータ68が制御される。この制御方法は通常のデータ再生時に選択される方法である。
【0043】
また、プリピット領域とデータ領域それぞれで再生データに位相同期したクロックを用いてスピンドルモータ68の制御をする場合は、識別信号生成回路69の識別信号出力に基づいて周波数比較器75に入力されるクロックは、PLL回路54の出力とPLL回路56の出力とで切り換えられように構成される。また、位相比較器76に入力される同期信号は、プリピット領域検出回路53の出力とデータ領域検出回路55の出力とで切り換えられように構成される。
【0044】
以上の処理において、STOP100でディスク50が停止状態となるときはBRAKE101に進み、セレクタ63によって図示しないブレーキ信号が選択されローパスフィルタ64を介してアンプ67に与えられる。そして、ディスク50が停止するとCLV OFF102でブレーキ信号解除となり、END103となる。
【0045】
参考例1では以上のように動作するので、ディスク50は通常再生ではデータ領域のデータに位相同期したクロックでCLV制御される。また、データ領域のデータが欠落または未記録部分ではウォブル信号によって制御され、フォーカスあるいはトラックサーボがはずれているとパルスジェネレータ58を用いたCAV制御となるので、ディスク50の再生状態に応じた適切なスピンドルモータ制御を行うことができる。
【0046】
参考例2.
図3は参考例2のディスク回転制御装置を示すブロック図で、図1と同一符号はそれぞれ同一または相当部分を示しており、66はセレクタ、79はデータ領域検出回路で検出されたデータの最大または最小反転間隔を検出する反転間隔検出回路、80は比較器である。
以下、図4のフローチャートを参照して参考例1と異なる部分の動作を説明する。図4に示すように、再生信号有無のチェック93でデータ領域にデータが記録されており、再生信号が有る場合はMIN/MAX94に進む。この場合はPLL回路56の出力クロックがまだデータ領域のデータに位相同期していないので、データ領域のデータの反転間隔を用いてスピンドルモータ68の制御を行う。ここでは設定により、MIN/MAX94の所で最大反転間隔を用いる場合はMAX95に進み、最小反転間隔を用いる場合はMIN96に進む。まず、最大反転間隔を用いる場合は、反転間隔検出回路79にデータ領域検出回路55からデータ領域の再生信号が入力されると、所定期間における信号の最大反転間隔が検出される。
【0047】
ここで、最大反転間隔が発生するのは同期信号が再生された場合であるため、前記所定の検出期間内には、必ず同期信号が再生されることが要求される。また、反転間隔は、信号の立ち上がりエッジから立ち下がりエッジまでを検出するよりも、同じ立ち上がりエッジから立ち上がりエッジまで、あるいは立ち下がりエッジから立ち下がりエッジまでを検出した方が、アナログ信号処理回路52におけるデータスライス(二値化)レベル変動による影響を減らすことができる。これは特公平4−71269号公報に示されている。
【0048】
次に、反転間隔検出回路79で検出された反転間隔の最大値は比較器80に入力され、水晶発振器等で入力された基準クロックを用いて、ディスク50が線速度一定で回転しているときの反転間隔の最大値と比較される。このとき、反転間隔検出回路79で検出された反転間隔が短いときは比較器80よりスピンドルモータ68を減速する信号、長いときは加速する信号がそれぞれ出力され、セレクタ66(再生信号有無のチェック93でデータ領域にデータが記録されており、再生信号が有る場合のみ比較器80の出力が選択される)、ローパスフィルタ64を介してアンプ67に与えられて、スピンドルモータ68が制御される。この場合、スピンドルモータ68には、データ領域のデータに応じて線速度一定(CLV) の制御がかけられており、前記ウォブル信号に基づいた制御よりさらに細かく制御されることになる。
【0049】
また、最小反転間隔を用いる場合は、反転間隔検出回路79にデータ領域検出回路55からデータ領域の再生信号が入力されると所定期間における信号の最小反転間隔が検出され、比較器80ではディスク50が線速度一定で回転しているときの反転間隔の最小値と比較される。
【0050】
前記制御において、プリピット領域とデータ領域のそれぞれにおいてデータの反転間隔を検出してスピンドルモータ68の制御をする場合は、識別信号生成回路69の識別信号出力に基づいて反転間隔検出回路79に入力される信号を、プリピット領域検出回路53出力とデータ領域検出回路55出力とで切り換えられように構成される。
また、プリピット領域あるいはデータ領域いずれか一方で反転間隔の検出を行う場合は、識別信号生成回路69の識別信号出力に基づいて検出しない側では、比較器80よりスピンドルモータ68を制御する信号が出力されないか、またはセレクタ66で比較器80側が選択されないように構成される。
【0051】
参考例3.
図5は参考例3のディスク回転制御装置を示すブロック図である。図において、104はウォブル信号が記録されたDVD−RAMディスク、105は光磁気ヘッド、106は再生信号のイコライズおよびウォブル信号抽出を行うアナログ信号処理回路、107はプリピット領域(あらかじめディスク104上にDVD−ROMと同等のデータピットが形成された読み出し専用領域)のデータおよび同期信号を検出する回路、108はプリピット領域検出回路107で検出されたデータに同期したクロックを生成するPLL回路である。また、119はスピンドルモータ、120はスピンドルモータ119の1回転につき複数個のパルスが出力されるパルスジェネレータ、121は周波数比較器、122は位相比較器、123は水晶発振器等により入力されたクロックを分周する分周器、124は演算器、115はセレクタ、117はローパスフィルタ、116はPWM信号生成回路、118はスピンドルモータを駆動する駆動アンプである。また、110は上記プリピット領域と上記データ領域の識別信号を生成する識別信号生成回路、109は上記ウォブル信号を逓倍してチャンネルクロックを生成するPLL回路、111は周波数比較器、112は位相比較器、113は水晶発振器等により入力されたクロックを分周する分周器、114は演算器である。
【0052】
次に動作について説明する。図6は図5のブロック図においてスピンドルモータ119を動作させる時のフローチャートであり、以下、図6を参照して説明する。
まず、START125で初期化が行われた後、CLVON126でCLV起動されるとディスク104が回転を始め、光磁気ヘッド105内のフォーカスおよびトラックサーボの状態のチェック127がなされる。もし、起動時もしくはフォーカスあるいはトラックサーボがはずれており、再生信号が正常に読み出せない場合はパルスジェネレータ120を用いたスピンドル制御となる。DVD−RAMでは、ゾーン(ディスク104上の同心円状の小領域)ごとにおよそのディスク回転数が決められているので、ZONE SET128で再生される領域の回転数に応じた所定の分周比が分周器123に対してセットされる。分周比Mは前記式(1)で求められる。
【0053】
次に、FG AFC129で分周器123の出力信号を、リファレンスとしてパルスジェネレータ120から入力されるパルス数を周波数比較器121で計測する。ディスク104が所定の回転数で回転していると、1回転あたりの分周器123の出力クロック数と前記パルス数は等しくなるが、そうでない場合は誤差が生じる。周波数比較器121からは前記誤差パルス数が1回転ごと、あるいは所定回転数ごとに出力される。
【0054】
ところで、LOCK130では周波数比較器121の状態が常にチェックされ、前記誤差パルス数が所定値以下(ディスク104の回転数がゾーンごとに決められた所定数に近づいたとき)になるとFG APC131に進み、位相比較器122にて分周器123の出力信号とパルスジェネレータ120から出力されるパルスの出力タイミングの位相が比較される。もし、出力パルスのタイミングと分周器123の出力信号が位相同期していなければ、誤差分が計測されて出力される。
【0055】
次に、周波数比較器121の出力と位相比較器122の出力はともに演算器124に入力され、それぞれゲイン調整のために実数倍されてから加算される。この加算された誤差分の出力はセレクタ115に入力され、STOP136でディスク104の停止状態とならない限り、フォーカスおよびトラックサーボの状態のチェック127の結果、フォーカスあるいはトラックサーボがはずれているときは演算器124の周波数および位相誤差分出力が選択されてPWM信号生成回路116に入力され、誤差分がPWM変調されて出力される。この出力はローパスフィルタ117に入力され、信号の高域成分が除去される。
【0056】
ただし、図5ではローパスフィルタ117はアナログ回路を想定して、PWM信号生成回路116でPWM変調されてから出力されるように構成されているが、ローパスフィルタ117をディジタルフィルタで構成しても良く、この場合はPWM変調で誤差分を時間軸変動に変換する動作はディジタルフィルタで行われるので、PWM信号生成回路116は不要である。
【0057】
次に、ローパスフィルタ117の出力はアンプ118に入力され、周波数および位相誤差分がキャンセルされるようにスピンドルモータ119が制御される。周波数および位相誤差分が無い状態のときは、ディスク104はゾーンごとに所定回転数で回転しており、前記制御動作によってディスク104はCAV(角速度一定)制御がなされている。このため、フォーカスあるいはトラックサーボがはずれているときに、再生信号が入力されないために起こるディスク104の過回転、停止あるいは逆回転が防止される。
【0058】
次に、フォーカスあるいはトラックサーボがかかり、再生信号が読み取れる状態になると、光磁気ヘッド105の出力信号はアナログ信号処理回路106に入力され、データのイコライジングや二値化の処理が行われ、プリピット領域検出回路107に入力される。ここではプリピット領域のデータと同期信号が検出され、PLL回路108で前記同期信号をもとにデータに位相同期したクロックが生成される。また、前記位相同期したクロックは前記プリピット領域のデータ読みとりに用いられ、データは外部に出力されて主にディスク104上のアドレス情報として使用される。
【0059】
また、プリピット領域検出回路107では、同期信号は所定のデータ間隔ごとにディスク104上に記録されているので、PLL回路108で生成されたクロックで同期信号の間隔を計測し、ある同期信号が検出されてから次の同期信号検出までの期間が所定のクロック数であるか否かのチェック132もなされる。ここで、もし所定クロック数ではないときは、プリピット領域の同期信号が再生されていないか、あるいはPLL回路108の出力クロックが位相同期していないとして、前記フォーカスあるいはトラックサーボがはずれているときのスピンドル制御(CAV)にもどる。
【0060】
また、チェック132で所定のクロック数であると判断された場合、前記従来例と同等のウォブル信号によるスピンドルモータ119の制御が行われ、WOBBLE AFC133に進む。まず、アナログ信号処理回路106にてウォブル信号が抽出されると、この抽出されたウォブル信号はPLL回路109に入力される。次に、従来例で説明したように、PLL回路109からはウォブル信号に位相同期したクロックが次の周波数比較器111に入力されるほか、記録時に記録データを出力するためのクロックとしても用いられる。一方、DVD−RAMでは、ディスク104を線速度一定で回転させた場合のデータ読みとりクロック周波数は29.18MHzなので、この周波数のクロックがリファレンスクロックとして水晶発振器等から周波数比較器111に与えられる。周波数比較器111ではPLL回路109から出力された上記クロックと、上記リファレンスクロックとの周波数が比較され、周波数誤差信号が出力される。
【0061】
ところで、LOCK134では周波数比較器111の状態が常にチェックされ、誤差信号が所定値以下(PLL回路109の出力クロック周波数が上記リファレンスクロック周波数に近づいたとき)になると、WOBBLE APC135に進む。一方、分周器113には周波数比較器111と同様に水晶発振器等から29.18MHzのリファレンスクロックが与えられ、これがPLL回路109から出力されたクロックとウォブル信号の分周比に相当する分周比で分周され、(分周されたクロックの周波数はディスク104が線速度一定で回転している場合のウォブル信号の周波数に等しくなる)位相比較器112にて分周器113の出力信号とアナログ信号処理回路106にて抽出されたウォブル信号の出力タイミングの位相が比較される。もし、ウォブル信号のタイミングと分周器113の出力信号が位相同期していなければ誤差分が計測され、位相誤差信号として出力される。なお、PLL回路109の出力クロックはウォブル信号に位相同期しているので、位相比較器112にはウォブル信号の代わりにPLL回路109から出力されたクロックを分周してウォブル信号相当のクロックとして入力し、これと分周器113の出力信号とを位相比較しても良い。
【0062】
前記周波数誤差信号と位相誤差信号はともに演算器114に入力され、それぞれ実数倍されてゲイン調整された後、加算されて出力される。この演算器114の出力はセレクタ115に入力される。ここで、STOP136でディスク104の停止状態とならない限り、フォーカスあるいはトラックサーボがかかり、プリピット領域のデータは正常に読みとれるが、データ領域にデータが記録されていないときには演算器114の周波数および位相誤差分出力がセレクタ115で選択されてPWM信号生成回路116に入力され、誤差分がPWM変調されて出力される。この出力はローパスフィルタ117に入力され、信号の高域成分が除去される。
【0063】
ただし、前記のようにローパスフィルタ117をディジタルフィルタで構成したときは、PWM変調で誤差分を時間軸変動に変換する動作はディジタルフィルタで行われるのでPWM信号生成回路116は不要である。
次に、ローパスフィルタ117の出力は駆動アンプ118に入力され、周波数および位相誤差分がキャンセルされるようにスピンドルモータ119が制御される。周波数および位相誤差分が無い状態では、再生されたウォブル信号がリファレンスクロックに位相同期しているので、ディスク104には線速度一定(CLV)制御がなされている。
【0064】
なお、ディスク104において、プリピット領域にウォブル信号が記録されておらず、この領域を再生中でウォブル信号が得られない場合は、識別信号生成回路110によってアナログ信号処理回路106から再生信号が入力され、プリピット領域とデータ領域を識別する信号が出力される。このとき、周波数比較器111と位相比較器112は、識別信号に応じて比較動作を変更、中断もしくは停止する。例えば、プリピット領域のときはプリピット領域識別信号が出力される直前の誤差信号をホールドして出力し、データ領域識別信号が出力されると比較動作を再開して誤差信号を出力するように構成されており、ウォブル信号が得られない場合の誤動作が防止されている。
【0065】
また、プリピット領域においては、周波数比較器111にPLL回路108の出力クロックをPLL回路109の出力クロックの代わりに入力し、また位相比較器112に対してはPLL回路108の出力クロックを分周器113と同じ分周比分で分周して、ウォブル信号の代わりに入力して比較動作を続行させても良い。
また、プリピット領域においては、周波数比較器111のみPLL回路108の出力クロックを用いた比較動作を行い、位相比較器112は前記のように誤差信号出力をホールドしても良い。この場合は双方の領域境界でおこる位相誤差出力の急激な変化による影響(ウォブル信号位相と上記PLL回路108の分周クロックが位相同期しないとき)が軽減される。
【0066】
前記ウォブル信号によるスピンドルモータ制御がなされている状態で、プリピット領域検出回路107からプリピット領域に記録されているアドレス情報が読み出され、データ記録したい所定のアドレスであることが判明すると記録信号生成回路136で信号処理された記録信号は、データ領域のところでPLL回路109の出力クロックに同期して読み出される。この読み出された記録信号は137のアナログ処理回路を通って、光磁気ヘッド105を介しディスク104に記録される。
【0067】
なお、前記制御において、フォーカスあるいはトラックサーボがはずれているとき、スピンドル制御がCAVの状態ではウォブル信号が読みとれないため、記録動作は禁止される。
以上の制御において、STOP136でディスク104が停止状態となるときはBRAKE137に進み、ブレーキ信号がローパスフィルタ117を介して、アンプ118に与えられる。そして、ディスク104が停止するとCLV OFF138でブレーキ信号解除となり、END139となる。
【0068】
参考例3では以上のように動作するので、ディスク104は通常記録ではウォブル信号に位相同期したクロックでCLV制御され、クロックが位相同期しないか、またはフォーカスあるいはトラックサーボがはずれているとパルスジェネレータ120を用いたCAV制御となるので、ディスク104の状態に応じた適切なスピンドルモータ制御を行うことができる。また、ウォブル信号が読めず、CLV制御されないときは記録が禁止されるので、誤った位置にデータが記録されてもとのデータが消去されるのを防止することができ、しかもCAV制御によってディスク104が過回転、停止または逆回転するのが防止できるとともに、パルスジェネレータ120によってウォブル信号が読めるようになったときPLL回路109が位相同期し易いようにCAV制御される。
【0069】
参考例4.
図7は参考例4のディスク回転制御装置を示すブロック図で、図3と同一符号はそれぞれ同一または相当部分を示している。図において、140,141はセレクタ、142はPLL回路、143はプリピット領域およびデータ領域を判別し、識別信号を出力する識別信号生成回路である。
次に、動作を説明する。フォーカスあるいはトラックサーボがかかり、再生信号が読み取れる状態になると、光ピックアップ51の出力信号はアナログ信号処理回路52に入力され、データのイコライジングや二値化の処理が行われ、プリピット領域検出回路53に入力され、ここでプリピット領域のデータと同期信号が検出される。
一方、アナログ信号処理回路52からセレクタ140にプリピット領域が再生されていることを示す信号が入力されると、この信号が選択されて識別信号生成回路143に出力される。この識別信号生成回路143の出力はセレクタ141に入力され、セレクタ141では、プリピット領域のときアナログ信号処理回路52からの再生信号がPLL回路142に入力される方に接続され、また、プリピット領域以外ではウォブル信号が選択される。
【0070】
次に、PLL回路142ではプリピット領域では再生信号に位相同期したクロックが生成され、それ以外ではウォブル信号に位相同期したクロックが生成される。また、プリピット領域検出回路53では、PLL回路142で生成されたクロックでプリピット領域のデータの同期信号の間隔が計測され、ある同期信号が検出されてから次の同期信号検出までの期間が所定のクロック数であるか否かのチェックがなされる。ここで、もし所定クロック数でないときは、プリピット領域の同期信号が再生されていないか、あるいはPLL回路142の出力クロックが位相同期していないとして、検出信号が出力される。
【0071】
また、所定クロック数のときは、位相同期しているとして検出結果がセレクタ140に入力される。そしてこの位相同期の場合は、プリピット領域検出回路53から、PLL回路142の出力クロックでプリピット領域の同期信号をもとにして生成されたプリピット領域とデータ領域を示す判別信号が、セレクタ140で選択されて識別信号生成回路143に入力される。したがってPLL回路142には、プリピット領域とデータ領域を示す判別信号が入力される。このため、PLL回路142では、位相同期しているとの検出結果がプリピット領域検出回路53から出力されて以後、判別信号によってプリピット領域とデータ領域では再生信号が入力され、それぞれプリピット領域とデータ領域のデータに位相同期したクロックが生成されて出力され、プリピット領域検出回路53とデータ領域検出回路55に入力され、データが読み出されるようになる。
【0072】
また、識別信号生成回路143からプリピット領域とデータ領域を示す判別信号が出力されない期間では、セレクタ141ではウォブル信号が選択されるので、PLL回路142ではウォブル信号に位相同期したクロックが生成される。以下、周波数比較器71には、識別信号生成回路143の出力とPLL回路142の出力が入力され、位相比較器72には識別信号生成回路143の出力とウォブル信号が入力され、周波数比較器75にはPLL回路142の出力が入力される。そして前記参考例1で説明したように、プリピット領域検出回路53とデータ領域検出回路55の双方でPLL回路142の出力クロックの位相同期が検出されるときは演算器78の出力がセレクタ63で選択される。そしてデータ領域ではデータ領域のデータに位相同期したクロック、プリピット領域ではプリピット領域のデータに位相同期したクロックでスピンドルモータ68がCLV制御される。
【0073】
また、プリピット領域検出回路53のみ位相同期が検出されるときは比較器80の出力がセレクタ66で選択されて、データ領域ではデータの反転間隔に応じてCLV制御される。さらに、識別信号生成回路143からプリピット領域とデータ領域を示す判別信号が出力されない期間では、演算器74の出力がセレクタ63で選択されるのでウォブル信号に位相同期したクロックでCLV制御される。また、プリピット領域検出回路53で位相同期が検出されないときは、パルスジェネレータ58を基準としたCAV制御がなされる。
【0074】
参考例4では以上のように動作するので、プリピット領域とデータ領域、その他の領域の再生信号に対して一つのPLL回路で位相同期クロックを生成でき、各領域におけるPLL回路142の状態に応じて適切なスピンドルモータ68の制御ができる。
【0075】
参考例5.
図8は参考例5のディスク回転制御装置を示すブロック図で、図5と同一符号はそれぞれ同一または相当部分を示している。図において、144,145はセレクタ、146はPLL回路、147はプリピット領域およびデータ領域を判別し、識別信号を出力する識別信号生成回路である。
次に、動作を説明する。フォーカスあるいはトラックサーボがかかり、再生信号が読み取れる状態になると、光磁気ヘッド105の出力信号はアナログ信号処理回路106に入力され、データのイコライジングや二値化の処理が行われ、プリピット領域検出回路107に入力される。ここでプリピット領域のデータと同期信号が検出される。
一方、アナログ信号処理回路106からセレクタ144にプリピット領域が再生されていることを示す信号が入力されると、この信号が選択されて識別信号生成回路147に出力される。この識別信号生成回路147の出力はセレクタ145に入力され、セレクタ145では、プリピット領域のときアナログ信号処理回路106からの再生信号がPLL回路146に入力される方に接続され、また、プリピット領域以外ではウォブル信号が選択される。
【0076】
次に、PLL回路146ではプリピット領域では再生信号に位相同期したクロックが生成され、それ以外ではウォブル信号に位相同期したクロックが生成される。また、プリピット領域検出回路107では、PLL回路146で生成されたクロックでプリピット領域のデータの同期信号の間隔が計測され、ある同期信号が検出されてから次の同期信号検出までの期間が所定のクロック数であるか否かのチェックがなされる。ここで、もし所定クロック数でないときは、プリピット領域の同期信号が再生されていないか、あるいはPLL回路146の出力クロックが位相同期していないとして、検出信号が出力される。
【0077】
また、所定クロック数のときは、位相同期しているとして検出結果がセレクタ144に入力される。そしてこの位相同期の場合は、プリピット領域検出回路107からPLL回路146の出力クロックでプリピット領域の同期信号をもとにして生成されたプリピット領域を示す判別信号が、セレクタ144で選択されて識別信号生成回路147に入力される。したがって、PLL回路146にはアナログ信号処理回路106からのプリピット領域が再生されていることを示す信号ではなく、プリピット領域検出回路107からのプリピット領域の同期信号をもとにして生成されたプリピット領域を示す判別信号が入力され、再生信号に同期したより正確な信号が入力されることになる。このため、PLL回路146では、位相同期しているとの検出結果がプリピット領域検出回路107から出力されて以後、判別信号によってプリピット領域の再生信号がより正確に入力され、プリピット領域のデータに位相同期したクロックが生成されて出力され、プリピット領域検出回路107に入力されるので、データが全て読み出されるようになる。ただし、データ記録動作の場合は、識別信号生成回路147からプリピット領域を示す判別信号が出力されない期間は、セレクタ145ではウォブル信号が選択されるので、PLL回路146ではウォブル信号に位相同期したクロックが生成される。
【0078】
一方、前記判別信号は記録信号処理回路136にも入力され、プリピット領域のデータ読み出しによって所定のアドレスであることがわかると、この判別信号からデータ領域を示す信号も生成され、このデータ領域のとき記録信号処理回路136から記録データが読み出される。この記録データは、ウォブル信号に位相同期したクロックで読み出される。ただし、プリピット領域検出回路107で位相同期していないとして検出信号が出力されると、記録データの読み出しは行われず、記録が停止される。
【0079】
以下、周波数比較器111には識別信号生成回路147の出力とPLL回路146の出力が入力され、位相比較器112には識別信号生成回路146の出力とウォブル信号が入力される。そして参考例2で説明したように、プリピット領域検出回路107でPLL回路146出力のクロックの位相同期が検出されるときは、演算器114の出力がセレクタ63で選択され、そしてウォブル信号に位相同期したクロックでスピンドルモータ119はCLV制御される。また、プリピット領域検出回路107で位相同期が検出されないときは、パルスジェネレータ120を基準としたCAV制御がなされる。
【0080】
参考例5では以上のように動作するので、プリピット領域ではプリピットデータに位相同期したクロック、その他ではウォブル信号に位相同期したクロック、というように、一つのPLL回路でそれぞれ位相同期クロックを生成でき、各領域におけるPLL回路146の状態に応じて適切なスピンドルモータ120の制御ができる。
【0081】
参考例6.
図9は参考例6のディスク回転制御装置を示すブロック図で、図3と同一符号はそれぞれ同一または相当部分を示している。図において、148は復調回路、149はメモリインタフェース、150はメモリ、151は誤り訂正回路、152はメモリ読み出し後のディジタル信号処理回路、153はメモリ書き込み用アドレスカウンタ、154はメモリ読み出し用アドレスカウンタ、155はアドレスカウンタ153とアドレスカウンタ154のカウント値差を検出する検出回路、156は検出回路155でカウント差が発生したとき、周波数比較器75の動作を制御する制御回路である。
【0082】
次に、動作について説明する。データ領域検出回路55からPLL回路56の出力クロックで読み出されたデータは復調回路148に入力され、復調処理(DVDでは16→8ビット復調)され、メモリインタフェース149を介してメモリ150に書き込まれる。このときの書き込みアドレスは、アドレスカウンタ153からメモリ150に与えられる。このアドレスカウンタ153はデータの所定単位ごとにデータ領域検出回路55から出力される同期クロック(あるいは他に、同期クロックを分周したクロック、PLL回路56の出力クロックの分周クロックで同期クロックに位相同期したものであっても良い)で更新される。
【0083】
次に、メモリ150に書き込まれたデータは、誤り訂正回路151で誤り検出、訂正等の処理がなされて訂正される。そして、訂正後のデータはメモリ150から水晶発振器等で生成されたクロックで読み出され、後段のディジタル信号処理回路152へ送られて処理される。このとき、読み出しアドレスはアドレスカウンタ154からメモリに与えられる。このアドレスカウンタ154は、データの所定単位ごとに分周器77から出力されるリファレンスクロック(あるいは他に、リファレンスクロックを分周したクロック、水晶発振器等で生成されたクロックの分周クロックでリファレンスクロックに位相同期したものであっても良い)で更新される。
【0084】
前記動作において、書き込み用アドレスカウンタ153と読み出し用アドレスカウンタ154のカウント値は、それぞれ検出回路155に入力される。ここで、書き込み用アドレスカウンタ153のカウントクロックを同期クロック、読み出し用カウンタのカウントクロックをリファレンスクロックとし、それぞれクロックの両エッジで更新されるとした場合、位相比較器76で完全に同期クロックとリファレンスクロックが位相同期している場合は、検出回路155におけるカウント値差はいつも一定で、メモリ150上で読み出しアドレスと書き込みアドレスが重なることがないように制御される。
【0085】
ところが、プリピット領域検出回路53とデータ領域検出回路55双方で、PLL回路54と56の出力クロックの位相同期が検出され、演算器78の出力が選択されてスピンドルモータ68がCLV制御されているとき、図10に示すような現象が発生するときがある。すなわち、ディスク50の再生状態やスピンドルモータ68の回転変動などによって、アナログ信号処理回路52における波形等化や二値化の際に誤差が生じるからである。図10において再生信号160が得られるときは二値化されて図10(a)となるが、再生信号161の場合は図10(b)となり、2Tの区間が発生してしまう。図10(b)の場合はPLL回路56が位相同期しており、その周期がTのときデータ領域検出回路55ではデータが2Tとして読みとられ、データ誤りとなる。
【0086】
また、図10(b)においては、データ領域検出回路55では同期信号から次の同期信号までの間隔が3T→2Tとなった分短くなったことになる。したがって、周波数比較器75や位相比較器76には誤差が生じるが、通常は1T程度の僅かな誤差はローパスフィルタ64によってカットされ、スピンドルモータ68には反映されない。また、ローパスフィルタ64を通さなくても、スピンドルモータ68の制御帯域自体それほど高くないので無視される。ところが、図10(b)のような場合が頻繁に発生し、誤差が蓄積されると位相比較器76では図11に示すようなことが起こる。
【0087】
図11において、分周器77のリファレンスクロック出力を図11(a)とすると、通常誤差の少ない状態ではデータ領域検出回路55の同期クロック出力は図11(b)だが、ある程度大きくなると図11(c)となる。ここで、リファレンスクロックaに対して1/2クロックの位相誤差が生じると、信号aの立ち上がりエッジから見た誤差eと、信号aの立ち下がりエッジから見た誤差fが等しくなる。この状態では信号cは信号aの立ち上がりと立ち下がりのいずれの方向でも位相補正がかかる。最悪の場合、図11(d)の状態で位相同期すると、検出回路155で「一定値+1」カウント分のカウント値差が生じる。
【0088】
前記図11(d)の状態で一旦位相同期すると、位相比較器76の誤差信号はなくなり、また例え誤差が発生しても、その誤差をなくす方にスピンドルモータ68が制御されるため、図11(d)の状態が維持され続ける。このため、検出回路155のカウント値差は「一定値+1」カウント分のカウント値となる状態が続く。次に再び、図10(b)のような場合が起こり、図11(d)に対して図11(a)とはならず、図11(e)のように位相同期すると検出回路155のカウント値差はさらに拡大され、「一定値+2」カウント分のカウント値となる。以下、同様にしてカウント値差が拡大され、メモリ150の許容量をこえると、最悪の場合、書き込みアドレスカウンタ153と読み出しアドレスカウンタ154の値が同一となり、読み出し中のデータを書き込みデータで消去することになる。
【0089】
そこで、制御回路156は、検出回路155で上記一定値よりもカウント値差が拡大したときに周波数比較器75の比較誤差信号に所定値を加算または減算する信号を出力させ、PWM信号生成回路65を介してアンプ67に印加される電圧を変化させるように動作する。例えば、読み出しアドレスカウンタ154に対する、書き込みアドレスカウンタ153のカウント値差が減少したとき、周波数比較器75において比較誤差信号に所定値を加算(分周器77の出力クロック一周期ごとにPLL回路56の出力クロックを計測し比較誤差信号を生成している場合、計測されたクロック数値に加算する。この場合、加算によってディスク50がより速く回転したのと同等の状態となる)し、アンプ67に対してスピンドルモータ68を減速させる制御がなされるように制御する。したがって、ディスク50は減速され、再生信号から検出された同期クロックでカウントされる書き込みアドレスカウンタ153のカウント速度が、読み出しアドレスカウンタ154のカウント速度よりも遅くなり、検出回路155のカウント値差が増大するように制御される。
【0090】
また、制御回路156は、読み出しアドレスカウンタ154に対する、書き込みアドレスカウンタ153のカウント値差が増大したとき、周波数比較器75において比較誤差信号に所定値を減算(分周器77の出力クロック一周期ごとにPLL回路56の出力クロックを計測し比較誤差信号を生成している場合、計測されたクロック数値に減算する。この場合、減算によってディスク50がより遅く回転したのと同等の状態となる)し、アンプ67に対してスピンドルモータ68を加速させる制御がなされるように制御する。したがって、ディスク50は加速され、再生信号から検出された同期クロックでカウントされる書き込みアドレスカウンタ153のカウント速度が、読み出しアドレスカウンタ154のカウント速度よりも速くなり、検出回路155のカウント値差が減少するように制御される。
【0091】
以上の制御動作は、制御回路156の動作の一例である。一般には読み出しアドレスカウンタ154に対する、書き込みアドレスカウンタ153のカウント値差が変化したことが検出回路155で検出されると、制御回路156は周波数比較器75の構成によって適宜比較誤差信号に所定値を加算または減算させてスピンドルモータ68の回転数を変化させ、前記カウント値差が常に一定値になるように制御する。
【0092】
以上の動作によって、書き込みアドレスカウンタ153と読み出しアドレスカウンタ154の値差が拡大し、書き込みアドレスカウンタ153と読み出しアドレスカウンタ154の値が同一となり、読み出し中のデータを書き込みデータで消去されるのが防止される。
【0093】
参考例7.
図12は参考例7のディスク回転制御装置を示すブロック図で、図3と同一符号はそれぞれ同一または相当部分を示している。図において、162はスピンドルモータ68の回転数を検出するディスク回転数検出器、163は検出器162の検出結果に応じてブレーキパルスを発生するブレーキパルス発生回路である。
【0094】
次に、動作について説明する。図12において、PLL回路56で生成されたクロックでデータ領域検出回路55で検出された同期信号の間隔が計測され、ある同期信号が検出されてから次の同期信号検出までの期間が所定のクロック数であるとき、すなわち通常の再生状態にあるときに、図4に示すBRAKE101に進んでディスク50の回転を停止させる場合の動作は、以下のようになる。
【0095】
まず、BRAKE101になると分周器77で分周されたリファレンスクロックは検出器162に入力され、またPLL回路56で生成されたクロックも入力され、そして周波数比較器75と同様にリファレンスクロックの所定周期ごとにPLL回路56の生成クロック数が計測される。次に、生成クロック数が所定値以下(線速度一定で回転しているならば一定の値をとるが、回転速度が低下すると生成クロック数も減る)、例えば2/3回転以下になったとき、検出信号がブレーキパルス発生回路163に出力される。ただし、検出器162が検出信号を出力するための所定値には、PLL回路56が位相同期できる範囲で、通常線速度一定回転時よりも低い回転数で回転しているときの値が選ばれる。
【0096】
一方、ブレーキパルス発生回路163では、BRAKE101になってから検出器162から検出信号が出力されるまでの時間が計測される。そして、BRAKE101になるとブレーキパルス発生回路163はブレーキパルスを出力し、セレクタ66はこのブレーキパルスを選択してローパスフィルタ64、駆動アンプ67を介してスピンドルモータ68に印加するので、ディスク50の回転が減速する。そして、ブレーキパルス発生回路163は上記計測時間に所定の時間をプラスした時間の間(計測値よりディスク50がとまると予測される時間)ブレーキパルスを出力した後、出力を停止するのでディスク50は逆回転せずに停止する。
【0097】
図13に前記ブレーキパルス発生回路163の一例を示す。図において、164はセレクタ、165はアップダウンカウンタ、166はフリップフロップ、167はオール0検出回路、168はフリップフロップである。
次に、動作を説明する。前記時間計測は、分周器77のリファレンスクロック、または基準信号で計測する。まず、BRAKE101になるとフリップフロップ168がセットされ、ブレーキパルスが出力される。またアップダウンカウンタ165はリセットされ、フリップフロップ166がセットされるとともに、セレクタ164によって、リファレンスクロックまたは基準信号がアップダウンカウンタ165のアップカウント側に入力され、前記検出器162から検出信号が入力されるまでカウントされる。ここで、検出器162は、ディスク50が上記のように2/3回転になると検出信号を出力するものとする。
【0098】
次に、検出信号が入力されると、セレクタ164によって前記リファレンスクロックまたは基準信号がアップダウンカウンタ165のダウンカウンタ側に切り換えられる。このとき、ダウンカウントによってボロー出力(カウンタがダウンカウントされ、リセット値0を越えるとボローがでる)が出力され、次段のフリップフロップ166にクロック入力され、その出力は0(リセット状態)となる。その後、アップダウンカウンタ165はダウンカウントされ続け、リセット値0になるとオール0検出回路167は先のフリップフロップ166が0なのでフリップフロップ168をリセットする。したがって、ブレーキパルス出力はこの時点で解除される。
【0099】
結局、前記構成では、フリップフロップ166がアップダウンカウンタ165のダウンカウントを1ビット分、すなわち2倍拡張するように動作するので、アップダウンカウンタ165のアップカウント時間の2倍ダウンカウントされた時点で、オール0検出回路167からリセット信号が出力されることになる。よって、アップカウント時間がディスク回転2/3になる時間とすると、オール0検出回路167からリセット信号が出力された時点でディスク50が停止することになり、ここでブレーキパルスが解除され、逆回転が防止される。
【0100】
実施の形態1.
図14はこの発明の実施の形態1であるディスク回転制御装置を示すブロック図で、図3と同一符号はそれぞれ同一または相当部分を示している。図において、169はスピンドルモータ68の回転数を検出するディスク回転数検出器A、170はディスク回転数検出器A169の検出結果に応じてブレーキパルスを発生するブレーキパルス発生回路A、171はスピンドルモータ68の回転数を検出するディスク回転数検出器B、172はディスク回転数検出器B171の検出結果に応じてブレーキパルスを発生するブレーキパルス発生回路B、173はスピンドルモータ68の回転数を検出するディスク回転数検出器C、174はディスク回転数検出器C173の検出結果に応じてブレーキパルスを発生するブレーキパルス発生回路C、175はセレクタである。
【0101】
次に、動作について説明する。図14において、データ領域検出回路55で検出された同期信号の間隔がPLL回路56で生成されたクロックで計測され、ある同期信号が検出されてから次の同期信号検出までの期間が所定のクロック数であるとき、すなわち通常の再生状態にあるとき、図4に示すBRAKE101に進んでディスク50の回転を停止させる場合の動作は、以下のようになる。
【0102】
まず、BRAKE101になると分周器77で分周されたリファレンスクロックは検出器A169に入力され、またPLL回路56で生成されたクロックも入力され、そして周波数比較器75と同様にリファレンスクロックの所定周期ごとにPLL回路56の生成クロック数が計測される。次に、生成クロック数が所定値以下(線速度一定で回転しているならば一定の値をとるが、回転速度が低下すると生成クロック数も減る)、例えば2/3回転以下になったとき、検出信号がブレーキパルス発生回路A170に出力される。ただし、検出器A169が検出信号を出力するための所定値には、PLL回路56が位相同期できる範囲で、通常、線速度一定回転時よりも低い回転数で回転しているときの値が選ばれる。
【0103】
一方、ブレーキパルス発生回路A170では、BRAKE101になってから検出器A169から検出信号が出力されるまでの時間が計測される。そして、BRAKE101になるとブレーキパルス発生回路A170はブレーキパルスを出力し、セレクタ175およびセレクタ66ではこれを選択してローパスフィルタ64、アンプ67を介してスピンドルモータ68に印加するので、ディスク50の回転は減速する。そして、ブレーキパルス発生回路A170は上記計測時間に所定の時間をプラスした時間の間(計測値よりディスク50がとまると予測される時間)ブレーキパルスを出力した後、出力を停止するので、ディスク50は逆回転せずに停止する。
【0104】
次に、前記処理において、同期信号の間隔がPLL回路56で生成されたクロックで計測され、ある同期信号が検出されてから次の同期信号検出までの期間が所定のクロック数であるか否かのチェック89がなされたとき、もし所定クロック数ではなく、データ領域にデータが記録されていないか、あるいはPLL回路56の出力クロックが位相同期していない場合の動作は、以下のようになる。
【0105】
ウォブル信号によるスピンドルモータ68の制御が行われ、図4に示すWOBBLE AFC97に進む。このときはBRAKE101になると分周器73で分周されたリファレンスクロックが検出器B171に入力され、またPLL回路70で生成されたクロックが入力されて、周波数比較器71と同様に、前記リファレンスクロックの所定周期ごとにPLL回路70の生成クロック数が計測される。次に、生成クロック数が所定値以下(線速度一定で回転しているならば一定の値をとるが、回転速度が低下すると生成クロック数も減る)、例えば2/3回転以下になったとき、検出信号がブレーキパルス発生回路B172に出力される。ただし、検出器B171が検出信号を出力するための所定値には、PLL回路70が位相同期できる範囲で、通常、線速度一定回転時よりも低い回転数で回転しているときの値が選ばれる。
【0106】
そして、ブレーキパルス発生回路B172では、BRAKE101になってから検出器B171から検出信号が出力されるまでの時間が計測される。このとき、BRAKE101になるとブレーキパルス発生回路B172はブレーキパルスを出力し、セレクタ175およびセレクタ66はこれを選択してローパスフィルタ64、アンプ67を介してスピンドルモータ68に印加するので、ディスク50の回転は減速する。そして、ブレーキパルス発生回路B172は上記計測時間に所定の時間をプラスした時間の間(計測値よりディスク50がとまると予測される時間)ブレーキパルスを出力した後、出力を停止するので、ディスク50は逆回転せずに停止する。
【0107】
次に、フォーカスあるいはトラックサーボがはずれており、ウォブル信号が正常に読み出せない場合、パルスジェネレータ58を用いたスピンドル制御が行われ、図4に示すFGAFC85またはFGAFC87であるときBRAKE101になると、以下のように動作する。まず、分周器61で分周されたリファレンスクロックが検出器C173に入力され、またパルスジェネレータ58で生成されたパルスが入力されて、周波数比較器59と同様にリファレンスクロックの所定周期ごとにパルスジェネレータ58の生成パルス数が計測される。次に、生成パルス数が所定値以下(線速度一定で回転しているならば一定の値をとるが、回転速度が低下すると生成パルス数も減る)、例えば2/3回転以下になったとき、検出信号がブレーキパルス発生回路C174に出力される。ただし、検出器C173が検出信号を出力するための所定値には、通常、角速度一定回転時よりも低い回転数で回転しているときの値が選ばれる。
【0108】
そして、ブレーキパルス発生回路C174では、BRAKE101になってから検出器C173から検出信号が出力されるまでの時間が計測される。そして、BRAKE101になるとブレーキパルス発生回路C174はブレーキパルスを出力し、セレクタ175およびセレクタ66はこれを選択してローパスフィルタ64、アンプ67を介してスピンドルモータ68に印加するので、ディスク50の回転は減速する。そして、ブレーキパルス発生回路C174は計測時間に所定の時間をプラスした時間の間(計測値よりディスク50がとまると予測される時間)ブレーキパルスを出力した後、出力を停止するので、ディスク50は逆回転せずに停止する。
【0109】
以上の制御動作において、通常の再生状態にあるとき、検出器A169、検出器B171および検出器C173はBRAKE101になると全て動作し、ブレーキパルス発生回路A170、B172およびC174からそれぞれブレーキパルスが出力されるように構成しても良い。このときはセレクタ175でブレーキパルス発生回路A170の出力が選択されるが、例えばブレーキ動作中にPLL回路56の位相同期がはずれ、検出器A169で生成クロック数を計測しても位相はずれのためにディスクの回転数を正確に判定できないときは、位相はずれの時点でブレーキパルス発生回路B172の出力に切り換えられるので、誤動作が防止される。
また同様に、ブレーキ動作中にフォーカス、あるいはトラックサーボがはずれた場合は、ブレーキパルス発生回路C174の出力に切り換えられる。
【0110】
前記構成によれば、セレクタ175によって再生状態に応じて適宜ブレーキパルス発生回路A170、B172およびC174の出力が切り換えられるので、正確にディスクを停止させることができる。
【0111】
【発明の効果】
この発明は、以上説明したように構成されているので、以下に示すような効果を奏する。
【0112】
参考例7においては、分周手段で分周された信号の所定間隔ごとに前記信号生成手段で生成された信号の周波数を計測し、ディスクの回転速度が所定値以下になったとき、停止動作開始からディスクの回転が停止するまでの時間を算出して制御手段に出力するディスク停止手段を設けたので、外部のマイコン等のソフトウエアなどで停止時間をプログラムしなくとも、自動的にディスクを停止させることができ、しかも、逆回転などの誤動作が発生しない装置を提供できるという効果を奏する。
【0113】
本発明においては、案内溝検出信号が正常に検出されていないと判定されたときは第三の停止手段を用いてディスクの回転を停止させ、前記案内溝検出信号が正常に検出され、かつ同期信号が所定間隔で検出されていないときは第一の停止手段を用いてディスクの回転を停止させ、前記同期信号が所定間隔で検出されているときは第二の停止手段を用いてディスクの回転を停止させるように第一〜第三の停止手段を選択する選択手段とを設けたので、再生状態に応じた停止手段が選択されるので正確にディスクを停止させることができ、正常にディスクの回転数を判定できないときにおこる逆回転などの誤動作を防止できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 参考例1のディスク回転制御装置を示すブロック図である。
【図2】 参考例1のディスク回転制御装置の動作を示すフローチャートである。
【図3】 参考例2のディスク回転制御装置を示すブロック図である。
【図4】 参考例2のディスク回転制御装置の動作を示すフローチャートである。
【図5】 参考例3のディスク回転制御装置を示すブロック図である。
【図6】 参考例3のディスク回転制御装置の動作を示すフローチャートである。
【図7】 参考例4のディスク回転制御装置を示すブロック図である。
【図8】 参考例5のディスク回転制御装置を示すブロック図である。
【図9】 参考例6のディスク回転制御装置を示すブロック図である。
【図10】 再生信号を二値化した場合におこる現象を説明する図である。
【図11】 参考例6の位相比較器の動作説明図である。
【図12】 参考例7のディスク回転制御装置を示すブロック図である。
【図13】 参考例7のブレーキパルス発生回路を示すブロック図である。
【図14】 この発明の実施の形態1のディスク回転制御装置を示すブロック図である。
【図15】 従来例のディスク回転制御装置を示すブロック図である。
【図16】 従来例のPLL回路を示すブロック図である。
【符号の説明】
50 ディスク、51 光ピックアップ、52 アナログ信号処理回路、53 プリピット領域検出回路、54 PLL回路、55 データ領域検出回路、56 PLL回路、57 ディジタル信号処理回路、58 パルスジェネレータ、59 周波数比較器、60 位相比較器、61 分周器、62 演算器、63 セレクタ、64 ローパスフィルタ、65 PWM信号生成回路、66 セレクタ、67 アンプ、68 スピンドルモータ、69 識別信号生成回路、70 PLL回路、71 周波数比較器、72 位相比較器、73 分周器、74 演算器、75 周波数比較器、76 位相比較器、77 分周器、78 演算器、79 最大または最小反転間隔検出回路、80 比較器、104 ウォブル信号が記録されたDVD−RAMディスク、105 光磁気ヘッド、106 アナログ信号処理回路、107 プリピット領域検出回路、108,109 PLL回路、110 識別信号生成回路、111 周波数比較器、112 位相比較器、113 分周器、114 演算器、115 セレクタ、116 PWM信号生成回路、117 ローパスフィルタ、118 アンプ、119 スピンドルモータ、120 パルスジェネレータ、121 周波数比較器、122 位相比較器、123 分周器、124 演算器、140,141 セレクタ、142 PLL回路、143 識別信号生成回路、144,145 セレクタ、146 PLL回路、147 識別信号生成回路、148 復調回路、149 メモリインタフェース、150 メモリ、151 誤り訂正回路、152 ディジタル信号処理回路、153 メモリ書き込み用アドレスカウンタ、154 メモリ読み出し用アドレスカウンタ、155 カウント値差検出回路、156 制御回路、162 ディスク回転数検出器、163 ブレーキパルス発生回路、164 セレクタ、165 アップダウンカウンタ、166 フリップフロップ、167 オール0検出回路、168 フリップフロップ、169 ディスク回転数検出器A、170 ブレーキパルス発生回路A、171 ディスク回転数検出器B、172 ブレーキパルス発生回路B、173 ディスク回転数検出器C、174 ブレーキパルス発生回路C、175 セレクタ。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a digital data recording / reproducing apparatus, and more particularly to a spindle motor drive control circuit for an optical disk or the like.
[0002]
[Prior art]
When tracking is performed by an optical pickup on a disk on which a digital signal is recorded by a constant linear velocity (CLV) method, the rotational speed of the disk decreases as the optical pickup moves from the inner periphery to the outer periphery of the disk. To be driven. This rotation speed control is performed by adjusting the spindle motor so that the frequency of a synchronous clock (a clock generated based on the reproduction signal in the phase-locked loop circuit) synchronized with the reproduction signal reproduced from the disk becomes a predetermined frequency. This is done by controlling the rotation speed.
[0003]
In the above case, when the synchronization signal cannot be obtained, such as when the motor starts rotating or when the optical pickup is moved at high speed, the interval from the rising edge to the falling edge of the reproduction signal of the disk Alternatively, the maximum value of the interval from the falling edge to the rising edge (maximum inversion interval) is detected, and the rotation speed of the spindle motor is controlled so that the maximum inversion interval becomes a predetermined value. . This point is described in Japanese Patent Publication No. 4-71269.
[0004]
Incidentally, a magneto-optical disk or the like is wobbled (meandering guide groove) for tracking at the time of data recording, recording position detection, or the like. Information is also included. Further, the rotation control of the spindle motor can be performed using the wobbling. Hereinafter, a DVD-RAM disk will be described as an example.
[0005]
FIG. 15 is a block diagram of a circuit for controlling a spindle motor in a DVD-RAM. 1 is a disk, 2 is an optical pickup, 3 is a spindle motor, 4 is a drive amplifier for the spindle motor, and 5 is an equalizer for a reproduction signal. And an analog signal processing circuit for extracting a wobble signal, 6 is a digital signal processing circuit for digitally processing the reproduction signal, 7 is a channel clock generating circuit for multiplying the wobble signal to generate a recording channel clock, and 8 is a frequency comparison. , 9 is a phase comparator, 10 is a calculator, and 11 is a PWM signal generation circuit.
[0006]
Next, the operation will be described. When the disk 1 is activated by the drive amplifier 4 and the reproduction signal is read by the
This is shown in FIG.
[0007]
The operation of the channel clock generation circuit 7 is as follows. First, in the DVD-RAM, the channel clock (data read / write clock) is configured to be an integral multiple of the wobble signal, so the clock output from the
[0008]
Since the frequency of the input wobble signal varies depending on the rotational speed of the disk 1 and the reading position of the
[0009]
The output clock of the
On the other hand, in the DVD-RAM, when the disk 1 is rotated at a constant linear velocity, the channel clock frequency is 29.18 MHz. Therefore, a clock of this frequency is supplied as a reference clock to the
[0010]
By the way, the
[0011]
Both the frequency error signal and the phase error signal are input to the
[0012]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, the DVD-RAM can control the rotation of the
ReWhen a clock synchronized with data from a reproduction signal is obtained from a conventional data PLL circuit or the like at the time of birth, frequency comparison or phase comparison is performed between the synchronization clock and a reference clock (29.18 MHz) generated from a crystal oscillator or the like. If you get an error signal and perform the spindle motor rotation control based on it, more accurate control can be achieved.Furthermore, when signal reproduction is impossible, it is possible to obtain motor rotation and control the rotation of the spindle motor based on that.
[0013]
However, when stopping the rotation of the spindle motor whose rotation is controlled based on the information selected according to the situation from the plurality of pieces of information, a malfunction such as reverse rotation may occur. An object of the present invention is to provide a disk rotation control device that solves these problems and can stably stop the rotation of the disk.
[0015]
[Means for Solving the Problems]
BookThe disk rotation control device according to the invention includes:In playback state,Has a guide grooveDeWhen stopping the rotation of the disk, a pulse generator that generates a pulse every predetermined rotation of the disk, a means for detecting the guide groove of the disk, and a signal synchronized with the signal detected by the guide groove detection means First signal generating means for generating, synchronizing signal detecting means for detecting a synchronizing signal from a reproduced signal reproduced from the disc, second signal generating means for generating a signal synchronized with the reproduced signal, and the synchronization First determination means for determining whether or not the synchronization signal detected by the signal detection means is at a predetermined interval, and second determination means for determining whether or not the signal is normally detected by the guide groove detection means And frequency dividing means for dividing the reference signal into signals having a predetermined frequency, and measuring the frequency of the signal generated by the first signal generating means at predetermined intervals of the signal divided by the frequency dividing means. , A first disk rotation number measuring means for outputting a detection signal when the rotation speed of the disk becomes a predetermined value or less; and a second signal generating means for each predetermined interval of the signal divided by the frequency dividing means. Measuring a frequency of the generated signal, and outputting a detection signal when the rotational speed of the disk becomes a predetermined value or less; and a predetermined number of signals divided by the frequency dividing means Third disk rotation number measuring means for measuring output pulses of the pulse generator at intervals and outputting a detection signal when the rotation speed of the disk falls below a predetermined value, and the first disk from the start of stop operation The first disk stop means for measuring the time until the detection signal is output from the rotation speed measuring means, calculating the disk stop time from this measurement time, and outputting a predetermined stop signal; A second disk stop means for measuring a time until a detection signal is output from the second disk rotation speed measuring means, calculating a disk stop time from the measured time, and outputting a predetermined stop signal; A third disk that measures the time from the start of the stop operation until the detection signal is output from the third disk rotation number measuring means, calculates the disk stop time from this measurement time, and outputs a predetermined stop signal When the stop means and the second determination means determine that the signal is not normally detected from the guide groove detection means, the third stop means is used to stop the rotation of the disk, and the second In the second determination means, it is determined that the signal is normally detected from the guide groove detection means, and the first determination means determines that the synchronization signal is not detected at a predetermined interval. If the first stop means stops the rotation of the disk, and the first determination means determines that the synchronization signal is detected at a predetermined interval, the second stop means. And selecting means for selecting the first to third stopping means so as to stop the rotation of the disk.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
BookBEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION1In the disk rotation control apparatus, when the second determination means determines that the signal is not normally detected from the guide groove detection means, the selection means uses the third stop means to The rotation is stopped, the second determination means determines that the signal is normally detected from the guide groove detection means, and the first determination means determines that the synchronization signal is not detected at a predetermined interval. If the first stop means is used by the selection means to stop the rotation of the disk, and the first determination means determines that the synchronization signal is detected at a predetermined interval, The selection unit uses the second stop unit to stop the rotation of the disk.
[0018]
Embodiments of the present invention will be described below.And reference examplesThis will be specifically described with reference to the drawings.
Reference example1.
Figure 1Reference Example 1In the block diagram showing the disk rotation control device, 50 is a DVD-RAM disk on which a wobble signal is recorded, 51 is an optical pickup, 52 is an analog signal processing circuit for equalizing a reproduction signal and extracting a wobble signal, and 53 is a prepit area ( A pre-pit area detection circuit for detecting data and a synchronization signal in advance (data read pit in which data pits equivalent to those of a DVD-ROM are formed on the disk 50) on the
[0019]
In addition, 68 is a spindle motor, 58 is a pulse generator that outputs a plurality of pulses per rotation of the
[0020]
69 is an identification signal generation circuit for generating identification signals for the prepit area and the data area, 70 is a PLL circuit for multiplying the wobble signal to generate a channel clock, 71 is a frequency comparator, 72 is a phase comparator, and 73 is A
[0021]
Further, 75 is a frequency comparator, 76 is a phase comparator, 77 is a frequency divider that divides a clock input from a crystal oscillator or the like, and 78 is an arithmetic unit.
[0022]
Next, the operation will be described. FIG. 2 is a flowchart for operating the
First, after initialization is performed by the
M = nk / f (1)
Can be obtained.
[0023]
Next, the
[0024]
By the way, in the
[0025]
Next, both the output of the
[0026]
In FIG. 1, the low-
[0027]
Next, the output of the low-
[0028]
Next, when focus or track servo is applied and the reproduction signal can be read, the output signal of the
[0029]
In the pre-pit
[0030]
Next, when the reproduction signal output from the analog
[0031]
Further, in the above processing, when a sync signal of the prepit area is detected at a predetermined clock interval, the data
[0032]
First, when a wobble signal is extracted by the analog
[0033]
By the way, in the
[0034]
Both the frequency error signal and the phase error signal are input to the
However, as described above, when the low-
[0035]
Next, the output of the low-
[0036]
If no wobble signal is recorded in the pre-pit area on the
[0037]
In the pre-pit region, the output clock of the
In the pre-pit region, only the
[0038]
Next, the interval between the synchronization signals detected by the data
[0039]
In this case, the process proceeds to
[0040]
By the way, in the
R = q / p (2)
The reference clock is divided by a
[0041]
Both the frequency error signal and the phase error signal are input to the
[0042]
However, as described above, when the low-
[0043]
When the
[0044]
In the above processing, when the
[0045]
In Reference Example 1,Since it operates as described above, the
[0046]
Reference example2.
Figure 3Reference Example 2In the block diagram showing the disk rotation control device, the same reference numerals as those in FIG. 1 denote the same or corresponding parts, 66 is a selector, and 79 is the maximum or minimum inversion interval of data detected by the data area detection circuit. An inversion
Hereinafter, referring to the flowchart of FIG.Reference example1 will be described. As shown in FIG. 4, data is recorded in the data area in the
[0047]
Here, since the maximum inversion interval occurs when the synchronization signal is reproduced, it is required that the synchronization signal is always reproduced within the predetermined detection period. Further, in the analog
[0048]
Next, the maximum value of the inversion interval detected by the inversion
[0049]
When the minimum inversion interval is used, when the reproduction signal of the data area is input from the data
[0050]
In the above control, when the
Further, when the inversion interval is detected in either the pre-pit area or the data area, a signal for controlling the
[0051]
Reference example3.
FIG.Reference Example 3It is a block diagram which shows a disk rotation control apparatus. In the figure, 104 is a DVD-RAM disk on which a wobble signal is recorded, 105 is a magneto-optical head, 106 is an analog signal processing circuit for equalizing a reproduction signal and extracting a wobble signal, and 107 is a pre-pit area (a DVD on a
[0052]
Next, the operation will be described. FIG. 6 is a flowchart when the
First, after initialization is performed at the
[0053]
Next, the
[0054]
By the way, in the
[0055]
Next, both the output of the
[0056]
However, in FIG. 5, the low-
[0057]
Next, the output of the low-
[0058]
Next, when focus or track servo is applied and the reproduction signal can be read, the output signal of the magneto-
[0059]
In the pre-pit
[0060]
If it is determined in the
[0061]
By the way, in the
[0062]
Both the frequency error signal and the phase error signal are input to the
[0063]
However, when the low-
Next, the output of the low-
[0064]
On the
[0065]
In the pre-pit region, the output clock of the
In the pre-pit region, only the
[0066]
When the spindle motor is controlled by the wobble signal, the address information recorded in the prepit area is read from the prepit
[0067]
In the above control, when the focus or track servo is off, the wobble signal cannot be read when the spindle control is in the CAV state, and therefore the recording operation is prohibited.
In the above control, when the
[0068]
In Reference Example 3,Since the
[0069]
Reference example4).
FIG.Reference Example 4In the block diagram showing the disk rotation control device, the same reference numerals as those in FIG. 3 denote the same or corresponding parts. In the figure, 140 and 141 are selectors, 142 is a PLL circuit, and 143 is an identification signal generation circuit that discriminates a prepit area and a data area and outputs an identification signal.
Next, the operation will be described. When the focus or track servo is applied and the reproduction signal can be read, the output signal of the
On the other hand, when a signal indicating that the pre-pit area is being reproduced is input from the analog
[0070]
Next, the PLL circuit 142 generates a clock that is phase-synchronized with the reproduction signal in the pre-pit area, and generates a clock that is phase-synchronized with the wobble signal in other cases. The pre-pit
[0071]
When the number of clocks is the predetermined number, the detection result is input to the
[0072]
In addition, in a period in which the discrimination signal indicating the prepit area and the data area is not output from the identification
[0073]
When phase synchronization is detected only in the prepit
[0074]
In Reference Example 4,Since it operates as described above, a phase-synchronized clock can be generated by a single PLL circuit for the reproduction signals in the prepit area, data area, and other areas, and an appropriate spindle motor can be selected according to the state of the PLL circuit 142 in each area. 68 can be controlled.
[0075]
Reference example5).
Figure 8Reference Example 5In the block diagram showing the disk rotation control device, the same reference numerals as those in FIG. 5 denote the same or corresponding parts. In the figure, 144 and 145 are selectors, 146 is a PLL circuit, and 147 is an identification signal generation circuit that discriminates a pre-pit area and a data area and outputs an identification signal.
Next, the operation will be described. When focus or track servo is applied and the reproduction signal can be read, the output signal of the magneto-
On the other hand, when a signal indicating that the prepit area is being reproduced is input from the analog
[0076]
Next, in the
[0077]
In addition, when the number of clocks is the predetermined number, the detection result is input to the
[0078]
On the other hand, the discrimination signal is also input to the recording
[0079]
Hereinafter, the output of the identification
[0080]
In Reference Example 5,Since it operates as described above, a phase-locked clock can be generated by one PLL circuit, such as a clock that is phase-synchronized with prepit data in the prepit area, and a clock that is phase-synchronized with the wobble signal in other areas. Appropriate control of the
[0081]
Reference Example 6
Figure 9Reference Example 6In the block diagram showing the disk rotation control device, the same reference numerals as those in FIG. 3 denote the same or corresponding parts. In the figure, 148 is a demodulation circuit, 149 is a memory interface, 150 is a memory, 151 is an error correction circuit, 152 is a digital signal processing circuit after memory read, 153 is a memory write address counter, 154 is a memory read address counter,
[0082]
Next, the operation will be described. Data read from the data
[0083]
Next, the data written in the
[0084]
In the above operation, the count values of the
[0085]
However, when both the pre-pit
[0086]
In FIG. 10B, in the data
[0087]
In FIG. 11, when the reference clock output of the
[0088]
Once the phase is synchronized in the state shown in FIG. 11D, the error signal of the
[0089]
Therefore, the
[0090]
Further, when the count value difference of the
[0091]
The above control operation is an example of the operation of the
[0092]
With the above operation, the value difference between the
[0093]
Reference Example 7
FIG.Reference example7 is a block diagram showing a disk rotation control device 7, and the same reference numerals as those in FIG. 3 denote the same or corresponding parts, respectively. In the figure,
[0094]
Next, the operation will be described. In FIG. 12, the interval between the synchronization signals detected by the data
[0095]
First, when
[0096]
On the other hand, the brake
[0097]
FIG. 13 shows an example of the brake
Next, the operation will be described. The time measurement is performed using a reference clock of the
[0098]
Next, when a detection signal is input, the reference clock or reference signal is switched to the down counter side of the up / down
[0099]
After all, in the above configuration, the flip-
[0100]
Embodiment1.
FIG. 14 shows an embodiment of the present invention.1FIG. 3 is a block diagram showing a disk rotation control apparatus, and the same reference numerals as those in FIG. 3 denote the same or corresponding parts. In the figure, 169 is a disk rotation number detector A for detecting the rotation number of the
[0101]
Next, the operation will be described. In FIG. 14, the interval of the synchronization signal detected by the data
[0102]
First, when
[0103]
On the other hand, the brake pulse generation circuit A170 measures the time from when the
[0104]
Next, in the above process, the interval between the synchronization signals is measured by the clock generated by the
[0105]
The
[0106]
Then, the brake pulse generation circuit B172 measures the time from when BRAKE101 is reached until the detection signal is output from the detector B171. At this time, when
[0107]
Next, when the focus or track servo is out and the wobble signal cannot be read out normally, spindle control using the
[0108]
The brake pulse generation circuit C174 measures the time from when BRAKE101 is reached until the detection signal is output from the detector C173. When
[0109]
In the above control operation, when in the normal regeneration state, detector A169, detector B171 and detector C173 all operate when
Similarly, when the focus or track servo is lost during the braking operation, the output is switched to the output of the brake pulse generation circuit C174.
[0110]
According to the above configuration, the output of the brake pulse generation circuits A170, B172, and C174 is appropriately switched according to the playback state by the
[0111]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, the following effects can be obtained.
[0112]
Reference Example 7The frequency of the signal generated by the signal generating means is measured at predetermined intervals of the signal divided by the frequency dividing means, and when the rotational speed of the disk becomes a predetermined value or less, The disk stop means that calculates the time until the rotation of the motor stops and outputs it to the control means is provided, so the disk can be automatically stopped without having to program the stop time with software such as an external microcomputer. In addition, there is an effect that it is possible to provide a device that does not cause malfunction such as reverse rotation.
[0113]
BookIn the invention, when it is determined that the guide groove detection signal is not normally detected, the rotation of the disk is stopped using the third stop means, the guide groove detection signal is normally detected, and the synchronization signal Is not detected at a predetermined interval, the first stop means is used to stop the rotation of the disk, and when the synchronization signal is detected at a predetermined interval, the second stop means is used to rotate the disk. Since selection means for selecting the first to third stop means is provided so as to stop, the stop means corresponding to the playback state is selected, so that the disk can be stopped accurately and the disk can be rotated normally. There is an effect that it is possible to prevent malfunction such as reverse rotation that occurs when the number cannot be determined.
[Brief description of the drawings]
[Figure 1]Reference example1 is a block diagram showing a disk rotation control device 1. FIG.
[Figure 2]Reference example3 is a flowchart showing the operation of the disk rotation control device 1.
[Fig. 3]Reference exampleFIG. 2 is a block diagram showing a disk
[Fig. 4]Reference example3 is a flowchart showing the operation of the disk
[Figure 5]Reference example3 is a block diagram showing a disk
[Fig. 6]Reference example3 is a flowchart showing the operation of the disk
[Fig. 7]Reference example4 is a block diagram showing a disk rotation control device 4. FIG.
[Fig. 8]Reference example5 is a block diagram showing a disk
FIG. 9Reference example6 is a block diagram showing a disk
FIG. 10 is a diagram illustrating a phenomenon that occurs when a reproduction signal is binarized.
FIG. 11Reference example6 is an operation explanatory diagram of the phase comparator of FIG.
FIG.Reference example7 is a block diagram showing a disk rotation control device 7. FIG.
FIG. 13Reference example7 is a block diagram showing a brake pulse generating circuit 7. FIG.
FIG. 14 shows an embodiment of the present invention.1It is a block diagram which shows the disk rotation control apparatus of this.
FIG. 15 is a block diagram showing a conventional disk rotation control device.
FIG. 16 is a block diagram showing a conventional PLL circuit.
[Explanation of symbols]
50 disc, 51 optical pickup, 52 analog signal processing circuit, 53 pre-pit area detection circuit, 54 PLL circuit, 55 data area detection circuit, 56 PLL circuit, 57 digital signal processing circuit, 58 pulse generator, 59 frequency comparator, 60 phase Comparator, 61 frequency divider, 62 arithmetic unit, 63 selector, 64 low pass filter, 65 PWM signal generation circuit, 66 selector, 67 amplifier, 68 spindle motor, 69 identification signal generation circuit, 70 PLL circuit, 71 frequency comparator, 72 phase comparator, 73 frequency divider, 74 arithmetic unit, 75 frequency comparator, 76 phase comparator, 77 frequency divider, 78 arithmetic unit, 79 maximum or minimum inversion interval detection circuit, 80 comparator, 104 wobble signal Recorded DVD-RAM disc, 105 Magneto-optical head, 106 analog signal processing circuit, 107 pre-pit area detection circuit, 108, 109 PLL circuit, 110 identification signal generation circuit, 111 frequency comparator, 112 phase comparator, 113 frequency divider, 114 calculator, 115 selector, 116 PWM signal generation circuit, 117 low-pass filter, 118 amplifier, 119 spindle motor, 120 pulse generator, 121 frequency comparator, 122 phase comparator, 123 frequency divider, 124 arithmetic unit, 140, 141 selector, 142 PLL circuit, 143 Identification signal generation circuit, 144, 145 selector, 146 PLL circuit, 147 identification signal generation circuit, 148 demodulation circuit, 149 memory interface, 150 memory, 151 error correction circuit, 152 digital signal processing circuit, 1 3 memory write address counter, 154 memory read address counter, 155 count value difference detection circuit, 156 control circuit, 162 disk rotation speed detector, 163 brake pulse generation circuit, 164 selector, 165 up / down counter, 166 flip-flop, 167 All 0 detection circuit, 168 flip-flop, 169 Disc rotation speed detector A, 170 Brake pulse generation circuit A, 171 Disc rotation speed detector B, 172 Brake pulse generation circuit B, 173 Disc rotation speed detector C, 174 Brake Pulse generation circuit C, 175 selector.
Claims (1)
前記ディスクの所定回転毎にパルスを発生するパルスジェネレータと、
前記ディスクの案内溝を検出する手段と、
この案内溝検出手段で検出された信号に同期した信号を生成する第一の信号生成手段と、
前記ディスクから再生された再生信号から同期信号を検出する同期信号検出手段と、
前記再生信号に同期した信号を生成する第二の信号生成手段と、
前記同期信号検出手段で検出された同期信号が所定間隔であるか否かを判定する第一の判定手段と、
前記案内溝検出手段で正常に信号検出されているか否かを判定する第二の判定手段と、
基準信号を所定周波数の信号に分周する分周手段と、
この分周手段で分周された信号の所定間隔毎に前記第一の信号生成手段で生成された信号の周波数を計測し、前記ディスクの回転速度が所定値以下になったとき検出信号を出力する第一のディスク回転数計測手段と、
前記分周手段で分周された信号の所定間隔毎に前記第二の信号生成手段で生成された信号の周波数を計測し、前記ディスクの回転速度が所定値以下になったとき検出信号を出力する第二のディスク回転数計測手段と、
前記分周手段で分周された信号の所定間隔毎に前記パルスジェネレータの出力パルスを計測し、前記ディスクの回転速度が所定値以下になったとき検出信号を出力する第三のディスク回転数計測手段と、
停止動作開始から前記第一のディスク回転数計測手段より検出信号が出力されるまでの時間を計測し、この計測時間からディスクの停止時間を算出して所定の停止信号を出力する第一のディスク停止手段と、
停止動作開始から前記第二のディスク回転数計測手段より検出信号が出力されるまでの時間を計測し、この計測時間からディスクの停止時間を算出して所定の停止信号を出力する第二のディスク停止手段と、
停止動作開始から前記第三のディスク回転数計測手段より検出信号が出力されるまでの時間を計測し、この計測時間からディスクの停止時間を算出して所定の停止信号を出力する第三のディスク停止手段と、
前記第二の判定手段において前記案内溝検出手段から正常に信号が検出されていないと判定された場合は前記第三の停止手段を用いて前記ディスクの回転を停止させ、前記第二の判定手段において前記案内溝検出手段から正常に信号が検出されていると判定され、かつ前記第一の判定手段で前記同期信号が所定間隔で検出されていないと判定された場合は前記第一の停止手段を用いて前記ディスクの回転を停止させ、前記第一の判定手段で前記同期信号が所定間隔で検出されていると判定された場合は前記第二の停止手段を用いて前記ディスクの回転を停止させるように前記第一〜第三の停止手段を選択する選択手段と
を備えたことを特徴とするディスク回転制御装置。 In reproduction state, when stopping the rotation of the lifting Tsude disc guide groove,
A pulse generator for generating a pulse every predetermined rotation of the disk;
Means for detecting the guide groove of the disk;
First signal generating means for generating a signal synchronized with the signal detected by the guide groove detecting means;
Synchronization signal detecting means for detecting a synchronization signal from a reproduction signal reproduced from the disc;
Second signal generating means for generating a signal synchronized with the reproduction signal;
First determination means for determining whether or not the synchronization signal detected by the synchronization signal detection means is a predetermined interval;
Second determination means for determining whether a signal is normally detected by the guide groove detection means;
A frequency dividing means for dividing the reference signal into a signal of a predetermined frequency;
The frequency of the signal generated by the first signal generating means is measured at predetermined intervals of the signal divided by the frequency dividing means, and a detection signal is output when the rotational speed of the disc becomes a predetermined value or less. First disk rotation speed measuring means to
The frequency of the signal generated by the second signal generating means is measured at predetermined intervals of the signal divided by the frequency dividing means, and a detection signal is output when the rotational speed of the disc becomes a predetermined value or less. Second disk rotation speed measuring means to perform,
A third disk rotational speed measurement that measures the output pulse of the pulse generator at predetermined intervals of the signal divided by the frequency dividing means, and outputs a detection signal when the rotational speed of the disk becomes a predetermined value or less. Means,
The first disk that measures the time from the start of the stop operation until the detection signal is output from the first disk rotation speed measuring means, calculates the disk stop time from this measurement time, and outputs a predetermined stop signal Stop means;
The second disk that measures the time from the start of the stop operation until the detection signal is output from the second disk rotation speed measuring means, calculates the disk stop time from this measurement time, and outputs a predetermined stop signal Stop means;
A third disk that measures the time from the start of the stop operation until the detection signal is output from the third disk rotation number measuring means, calculates the disk stop time from this measurement time, and outputs a predetermined stop signal Stop means;
If the second determination means determines that the signal is not normally detected from the guide groove detection means, the second determination means stops the rotation of the disk using the third stop means. If it is determined that the signal is normally detected from the guide groove detection means and the synchronization signal is not detected at a predetermined interval by the first determination means, the first stop means Is used to stop the rotation of the disk, and when the first determination means determines that the synchronization signal is detected at a predetermined interval, the second stop means is used to stop the rotation of the disk. A disk rotation control device comprising: selection means for selecting the first to third stop means so as to cause the disk rotation to occur.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003008047A JP3810370B2 (en) | 2003-01-16 | 2003-01-16 | Disk rotation control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003008047A JP3810370B2 (en) | 2003-01-16 | 2003-01-16 | Disk rotation control device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09584397A Division JP3787015B2 (en) | 1997-04-14 | 1997-04-14 | Disk rotation control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003281811A JP2003281811A (en) | 2003-10-03 |
JP3810370B2 true JP3810370B2 (en) | 2006-08-16 |
Family
ID=29244367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003008047A Expired - Fee Related JP3810370B2 (en) | 2003-01-16 | 2003-01-16 | Disk rotation control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3810370B2 (en) |
-
2003
- 2003-01-16 JP JP2003008047A patent/JP3810370B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003281811A (en) | 2003-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3787015B2 (en) | Disk rotation control device | |
KR100502461B1 (en) | Phase-locked loop circuit and its regenerator | |
JPH113563A (en) | Rotary motor controlling device for recordable optical disk device | |
KR100312369B1 (en) | Disk rotation control device | |
KR100363166B1 (en) | Circuit and method of preventing misrecording | |
JP3810370B2 (en) | Disk rotation control device | |
KR100832409B1 (en) | Phase-locked loop circuit | |
KR100640658B1 (en) | Apparatus and method for detecting harmonic modulated wobble signal using the amount of time shift in blue-ray disc drive | |
JP4598923B2 (en) | Optical disc recording apparatus and semiconductor integrated circuit thereof | |
US7366064B2 (en) | Disk reproducing apparatus | |
KR100252955B1 (en) | Device and Method for controling optical disk rotation | |
JP2000082212A (en) | Optical disk recorder and method for recording data on optical disk | |
JP2002208231A (en) | Pll device for information recording and reproducing device | |
KR100268062B1 (en) | Apparatus and method for controlling speed of revolution of dvd-ram disk in optical disk reproducing drive | |
JP3687066B2 (en) | Rotating motor control device for recordable optical disk device | |
JP3686019B2 (en) | Optical disk apparatus and its rotation motor control apparatus | |
KR100267224B1 (en) | servo apparatus and method for rotating playback with maximum multiple speed | |
JP2000163890A (en) | Data reproduction system of optical disk | |
JP2002050042A (en) | Optical disk recording and reproducing device | |
JP4494941B2 (en) | Clock signal generator for data recording | |
JPH0877723A (en) | Optical disk reproducing device | |
JP2003281812A (en) | Disk rotation control device | |
JPH0332152B2 (en) | ||
KR19990009247A (en) | Disc rotation control method and device | |
JPH07240070A (en) | Optical disk reproducing device and control method therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060314 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |