JP3810063B2 - 有機性固形物の可溶化処理方法及び装置 - Google Patents

有機性固形物の可溶化処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3810063B2
JP3810063B2 JP2002053199A JP2002053199A JP3810063B2 JP 3810063 B2 JP3810063 B2 JP 3810063B2 JP 2002053199 A JP2002053199 A JP 2002053199A JP 2002053199 A JP2002053199 A JP 2002053199A JP 3810063 B2 JP3810063 B2 JP 3810063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous medium
solubilization
temperature
pressure
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002053199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003251299A (ja
Inventor
弘一 佐藤
周作 濱田
達也 西村
ロベルト正浩 芹川
高史 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2002053199A priority Critical patent/JP3810063B2/ja
Publication of JP2003251299A publication Critical patent/JP2003251299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810063B2 publication Critical patent/JP3810063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機性固形物の可溶化処理に係り、特に、下水汚泥、初沈汚泥、余剰汚泥、食品残さ、動物の糞尿、動物の死骸、動植物性残さ、厨芥などの有機性固形物の可溶化処理方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、廃棄物による環境負荷の増大、最終処分場の残余容量の逼迫、焼却処理に伴うダイオキシン類などの有害化学物質生成といった問題が深刻化する中、資源の有効利用が強く求められており、廃棄物のリサイクルが必要となってきている。そのような中で、下水汚泥を始めとする各種有機性固形物の資源化が大きな課題となっている。
有機性固形物を資源化する方法の一つとして、メタン発酵処理がある。メタン発酵処理は、嫌気性消化菌を用いることで、有機性固形物からメタンガスとしてエネルギーを回収することが可能となり、生物処理のため消費エネルギーも少ない等の利点を持っている。
【0003】
メタン発酵は、次の3つの過程を経て進行するとされている。
1) 微生物の体外酵素によって、基質中の炭水化物、脂質、タンパク質がそれぞれ糖分、脂肪酸、アミノ酸に分解・可溶化される加水分解過程、
2) 加水分解過程で生成された低分子有機物質が、プロピオン酸、酪酸及び低級アルコールへと分解される酸生成過程、
3) 酸生成過程で生成された有機酸やアルコールから、メタンと二酸化炭素を生成するメタン生成過程。
前記各過程の反応速度は、酸生成>メタン生成>加水分解の関係を持ち、加水分解過程が律速段階となる(松川康夫、環境技術、Vol.13(11)、772、1984)。
したがって、有機性固形物のように不溶性固形物を基質としてメタン発酵を行う場合には、有機性固形物に可溶化処理(破砕、粉砕、加水分解、熱分解等の物理的もしくは化学的、あるいは物理化学的処理を施し、不溶性有機性固形物を可溶性の有機化合物に変換する処理)を施すことで、消化速度の増大や消化率及びメタン転換率の向上といった効果を期待することができる。
【0004】
このような背景から、有機性固形物の各種可溶化処理方法が提案されており、例えば、有機性汚泥をアルカリ性にすると共に、有機性汚泥の温度を50℃〜100℃に維持する方法、余剰汚泥に湿式媒体撹拌式ミル処理を施す方法、汚泥を超音波で処理する方法等が提案されている。
一方、密閉容器内において、水の存在下で高温、高圧に保持することで、有機性固形物の可溶化処理(以下、水熱可溶化処理と呼ぶ)を行い、メタンガス発生量の増大や消化率の向上を図る方法が提案されている(王偉ら、衛生工学研究論文集、Vol.24、41、1988)。水熱可溶化処理は、短時間で高効率に可溶化可能であり、酸やアルカリを少量加えて適切な条件を選定することで、有機性固形物を有機酸にまで変換することが可能である。
【0005】
しかしながら、従来の水熱可溶化処理においては、有機性固形物を十分に可溶化するためには、超臨界状態近傍の高温・高圧条件にまで温度及び圧力を上げる必要があり、低い温度、圧力条件では十分な可溶化効率を得ることは困難であった。また、可溶化が進行すると処理液が著しく着色するため、処理液を最終的に環境中に放出する際には、高度な脱色工程が必要となる問題や、着色成分により後段の発酵工程において、発酵が阻害される可能性があった。さらには、酸やアルカリを加えて高温高圧処理する場合には、金属に対する腐食性が極めて厳しいために、反応器材料に高価な耐食性材料が必要となり、設備の製造コストが高価にならざるを得ない等の問題も生じる。
また、高温・高圧下で有機性被処理液を酸化反応により分解する方法で、超音波を当てる工程を含む方法が提案されているが、この方法では、被処理液中の有機物は、ほぼ完全に酸化分解される可能性があり、被処理液中で有機性固形物を可溶化することは困難と考えられる。また、好適に用いられる温度・圧力が、400℃〜650℃で20MPa〜30MPaと非常に高温高圧処理であり、経済性、安全性の観点からも好ましくない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、これらの問題点に鑑みてなされたものであり、低温の水熱可溶化処理条件下において、低コストで有機性固形物を効率よく可溶化することができ、また、処理液の着色を抑制可能とした有機性固形物の可溶化処理方法と装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では、有機性固形物を含有する水媒体を、密閉容器内において、120℃〜200℃の温度と前記水媒体が液相を維持する圧力との下に保持して、前記有機性固形物を可溶化処理する方法であって、前記水媒体中に酸又はアルカリを添加し、さらに、前記温度・圧力の下で前記水媒体に超音波を照射することを特徴とする有機性固形物の可溶化処理方法としたものである。
また、本発明では、有機性固形物を含有する水媒体を可溶化処理する密閉容器と、該密閉容器内を、120℃〜200℃の温度と前記水媒体を液相に維持する圧力とに保持する手段と、該密閉容器内の水媒体に酸又はアルカリを添加する添加手段と、該密閉容器内の水媒体に超音波を照射する超音波照射装置とを有することを特徴とする有機性固形物の可溶化処理装置としたものである
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明においては、可溶化処理容器内で超音波を照射することで、可溶化反応が促進される。超音波の照射により、可溶化反応が促進される理由としては、
1) 超音波照射により発生するキャビテーションバブル及び圧力波に、有機性固形物の破砕作用があること、
2) キャビテーションバブルの近傍に生成する・Hや・OH等のラジカルが、可溶化反応を促進する作用があること、
3) キャビテーションバブルの圧縮崩壊時に、局所的な超高温高圧雰囲気(数千℃、数百気圧)が生じ、可溶化反応を促進する作用があること、
4) 超音波により高温高圧部分と、低温低圧部分が生成し、これが短時間で反転することにより分子の移動速度が大きくなり、分子同士の衝突、分裂が連続的に発生し可溶化反応を促進する作用があること、などが考えられる。
【0009】
超音波照射により可溶化が促進されることから、水熱可溶化処理を行うに際し、超臨界状態に近い高温高圧状態を必要とせず、可溶化処理の温度・圧力条件を低く設定することができる。したがって、加熱に要するエネルギーを大幅に削減することが可能となり、また、高価な装置材料を必要としないことから、可溶化処理を低コストで安全に行うことが可能となる。さらには、水熱条件下で可溶化処理を行う際には、処理液が着色されることが知られており、反応条件が高温の場合に顕著であるが、本発明では、可溶化処理温度を低く設定できることから、着色を抑制して可溶化処理を行うことが可能となる。
また、前記水媒体に酸又はアルカリを加えることができ、酸又はアルカリの触媒効果で可溶化効率を向上することができる。
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態を示す有機性固形物の可溶化処理装置の概略構成図である。図1に示した有機性固形物の可溶化装置は、有機性固形物供給ライン1、水供給ライン2、酸供給ライン3、アルカリ供給ライン4、水媒体調整タンク5、水媒体供給ライン6、高圧ポンプ7、高圧水媒体供給ライン8、温度調節部9、高温・高圧水媒体供給ライン10、可溶化反応器11、超音波発振装置12及び排出手段13を主要構成要素とする。
有機性固形物を含有する水媒体を調整する水媒体調整部は、有機性固形物供給ライン1と、水供給ライン2と、酸供給ライン3a及びアルカリ供給ライン4aと、これらの供給ラインと接続されており、これらの供給ラインから供給された有機性固形物や水等を撹拌混合する水媒体調整タンク5を有し、有機性固形物を含有する水媒体を調整することができる。
【0011】
有機性固形物が、特に下水汚泥、初沈汚泥、余剰汚泥、食品残さ、動物の糞尿、動物の死骸、動植物性残さ、厨芥の少なくとも一つを成分として含む有機性固形物である場合に好適に用いられる。
水媒体中の有機性固形物濃度は1〜10%が望ましい。前記範囲以下の濃度では、可溶化効率が悪く、前記範囲以上の濃度では、調製した水媒体を可溶化反応器11に供給することが困難になる。また、水媒体中の有機物濃度は4から10%がさらに望ましい。
酸供給ライン3(a,b,c)及びアルカリ供給ライン4(a,b,c)からは、可溶化効率を向上するための酸又はアルカリが便宜に供給される。酸の投入は、上記有機性固形物の性状が、初沈汚泥やセルロース系バイオマス等のようにセルロース質成分が多い場合に、好適に用いられる。一方、アルカリの投入は、上記有機性固形物の性状が、余剰汚泥や食品残さのようにタンパク質、脂質成分を多く含んでいる場合に有効である。
【0012】
酸の投入によって調整される水媒体のpHは、1.0〜6.5が好ましく、特に、1.0〜4.0が好ましい。一方、アルカリの投入によって調整される水媒体のpHは、7.5〜13.0が好ましく、特に、9.0〜13.0が好ましい。
酸供給ライン3b及びアルカリ供給ライン4bは、酸又はアルカリの投入を高圧ポンプ7の下流側で行うものであり、酸又はアルカリによる高圧ポンプ7の劣化を抑制する効果がある。同様に、酸供給ライン3c及びアルカリ供給ライン4cは、酸又はアルカリの供給を温度調節部9の下流側で行うものであり、酸又はアルカリによる高圧ポンプ7及び温度調節工程9の劣化を抑制する効果がある。
【0013】
前記水媒体を水媒体調整部から可溶化反応器11へ供給する水媒体供給手段は、水媒体調整タンク5に接続された水媒体供給ライン6と高圧ポンプ7を有する。上記高圧ポンプ7には、一般的な高圧ポンプであるプランジャ型ポンプ、ダイヤフラム型ポンプ等が使用可能である。
高圧ポンプ7により圧送された水媒体は、高圧水媒体供給ライン8を経て温度調節部9に導入され、所定の温度に昇温する。この温度調製部9は、一般的な熱交換器及び/又はヒーターを使用することが可能であり、熱交換器の場合には熱源として、排出部13を経て排出されてくる可溶化処理液を利用することができる。また、周辺に存在する焼却炉や燃料電池等の高温廃熱源を利用することも可能であり、運転経費を大幅に削減することが可能である。
【0014】
前記可溶化反応器11は、有機性固形物を含有する水媒体が120℃〜350℃の温度において、前記水媒体が液相を維持する圧力の下に保持することにより前記有機性固形物に加水分解反応や熱分解反応等を生じさせ、可溶化させるものである。
前記温度・圧力は、120℃〜350℃、0.5MPa〜20MPaの範囲に維持されることが好ましい。前記温度・圧力範囲より低い温度・圧力範囲では、可溶化反応があまり進まず、また、前記温度・圧力より高い温度・圧力範囲では、有機性固形物や可溶化成分が無機化されてしまうため、可溶化効率が悪くなってしまう。可溶化させる温度・圧力範囲は、120℃〜200℃、0.5MPa〜20MPaが更に好ましい。
【0015】
超音波照射は、可溶化処理と同時に行い、超音波発振装置12は、可溶化反応器11内に具備される。実施形態例としては、図2の様な形態が考えられる。図2において、反応器111及び撹拌機114は可溶化反応器11の主要構成要素である。また、超音波発振子112及び超音波発振器113は、超音波発振装置12の主要構成要素である。
超音波発振子112は、所定の周波数と出力を有する超音波を可溶化反応器11内に照射するものであり、その発振は、超音波発振器113により制御されている。超音波発振子112は、超音波振動子と振動子ケース等から構成され、高温・高圧の水媒体中への超音波照射を可能としている。超音波発振子112は、振動子ケースの一部分が水媒体中に投入されるように具備することが好ましく、振動子ケース全体を水媒体中に投入する場合には、振動子ケースを耐圧構造とする必要があり、技術的困難が予想される。また、振動子ケースの材質としては、一般的な構造材料を用いることができ、例えば、炭素鋼、ニッケル基合金、チタン基合金、ステンレス鋼等の鋼を用いることができる。
【0016】
超音波発振子112に用いられる超音波振動子の形状は、板状、棒状、円筒管状、ドーナツ状等のものがあり、板状のものが好適に用いられる。また、超音波振動子の材料には、水晶、ニオブ酸リチウム、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸鉛等の圧電材料が好適に用いられる。照射する超音波の周波数は、5kHz〜5MHzが好ましく、特に500kHz〜2MHzが好ましい。
排出部13は、可溶化反応器11を経て有機性固形物が可溶化された可溶化処理液を外部に排出するためのものであり、ここには図示していない冷却器、減圧弁、気液分離器などを構成要素とする。
【0017】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1
有機性固形物モデル物質(トイレットペーパー)1.5gを、純水に分散させ150gとしたものを試料とした。該試料に1Nの塩酸を5mL加え、雰囲気ガスにアルゴン(Ar)ガスを選び、反応温度150℃、反応圧力1MPa、反応時間30分にて密閉容器内で可溶化処理を行い、可溶化処理開始から終了するまで、超音波を反応容器内に照射した。超音波照射には、チタン酸ジルコン酸鉛製で発振周波数500kHz、出力30Wの超音波振動子〔本多電子(株)〕を用いた。可溶化処理後の処理液は、ほぼ透明の溶液と沈殿物で構成されていた。また、腐食は確認されなかった。結果を表1に示す。
【0018】
比較例1
超音波を照射せずに、実施例1と同条件で有機性固形物モデル物質の可溶化処理を行った。処理液は、ほぼ透明の溶液と沈殿物で構成されていた。また、腐食は確認されなかった。結果を実施例1と併せて表1に示す。表1に示したように処理液の色度は、実施例1と同程度であったが、溶解性CODcr濃度は実施例1に比べて低いものとなった。
【0019】
比較例2
試料に塩酸を加えていないこと、反応温度が230℃であること、反応圧力が3MPaであること以外は比較例1と同条件で、有機性固形物モデル物質の可溶化処理を行った。処理液は茶色を呈した溶液と沈殿物で構成されていた。また、オートクレーブ内には、ところどころ腐食が進行している傾向が観測された。結果を実施例1及び比較例1と併せて表1に示す。表1に示したように、比較例2では実施例1と同程度の溶解性CODcrを得るために、反応温度230℃を必要とした。また、処理液の色度は、実施例1と比較して著しく高いものとなった。
【0020】
【表1】
Figure 0003810063
【0021】
【発明の効果】
本発明の有機性固形物の可溶化処理方法によれば、有機性固形物を含有する水媒体を密閉容器内において120℃〜350℃の温度に加熱し、前記水媒体が液相を維持する圧力の下に保持して、前記有機性固形物を可溶化する方法において、前記温度・圧力の下で超音波を照射することで、低温域で高効率な水熱可溶化処理が可能となる。したがって、超臨界条件の様な高温・高圧の処理を必要とせず、腐食も抑制されることから、可溶化処理を安全に行うことができ、また、装置材料に安価なものを用いることが可能であること、可溶化処理に必要なエネルギーを大幅に低減可能であることから、低コストで可溶化処理を行うことができる。さらには、処理液の着色を抑制することができ、脱色にかかるコストを大幅に低減可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機性固形物の可溶化処理装置の一例を示す概略構成図。
【図2】図1の可溶化反応器の一例を示す断面の概略構成図。
【符号の説明】
1:有機性固形物供給ライン、2:水供給ライン、3:酸供給ライン、4:アルカリ供給ライン、5:水媒体調整タンク、6:水媒体供給ライン、7:高圧ポンプ、8:高圧水媒体供給ライン、9:温度調節部、10:高温・高圧水媒体供給ライン、11:可溶化反応器、12:超音波発振装置、13:排出部、111:反応器、112:超音波発振子、113:超音波発振器、114:撹拌機

Claims (2)

  1. 有機性固形物を含有する水媒体を、密閉容器内において、120℃〜200℃の温度と前記水媒体が液相を維持する圧力との下に保持して、前記有機性固形物を可溶化処理する方法であって、前記水媒体中に酸又はアルカリを添加し、さらに、前記温度・圧力の下で前記水媒体に超音波を照射することを特徴とする有機性固形物の可溶化処理方法。
  2. 有機性固形物を含有する水媒体を可溶化処理する密閉容器と、該密閉容器内を、120℃〜200℃の温度と前記水媒体を液相に維持する圧力とに保持する手段と、該密閉容器内の水媒体に酸又はアルカリを添加する添加手段と、該密閉容器内の水媒体に超音波を照射する超音波照射装置とを有することを特徴とする有機性固形物の可溶化処理装置。
JP2002053199A 2002-02-28 2002-02-28 有機性固形物の可溶化処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3810063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053199A JP3810063B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 有機性固形物の可溶化処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053199A JP3810063B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 有機性固形物の可溶化処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003251299A JP2003251299A (ja) 2003-09-09
JP3810063B2 true JP3810063B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=28664686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002053199A Expired - Fee Related JP3810063B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 有機性固形物の可溶化処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3810063B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4685385B2 (ja) * 2004-08-27 2011-05-18 株式会社日立プラントテクノロジー 余剰汚泥を用いた発電方法
US7360360B2 (en) * 2005-03-31 2008-04-22 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle braking device
WO2009142837A2 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Lewis Ted C Self-contained, high efficiency cellulose biomass processing plant
CN107082541A (zh) * 2017-03-16 2017-08-22 贵州民族大学 一种回收污水处理厂剩余污泥中蛋白质和磷的系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003251299A (ja) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101088095B1 (ko) 유기물의 분해 장치 및 그를 이용한 유기물의 분해 방법
KR101502376B1 (ko) 도축 혈액을 이용한 아미노산 액비와 단백질 건조사료의 제조장치
WO2007095787A1 (fr) Nouveau procédé de production de combustible liquide à partir de la biomasse
KR101502375B1 (ko) 도축 혈액을 이용한 아미노산 액비와 단백질 건조사료의 제조방법
Le et al. Ultrasonic sludge pretreatment under pressure
JP3810063B2 (ja) 有機性固形物の可溶化処理方法及び装置
KR20140018770A (ko) 에너지 절약형 하수 슬러지 가용화 장치 및 방법
JP2017139973A (ja) セルロース系バイオマスを原料とする酵素法による糖化液製造方法
JP4817967B2 (ja) 有機廃棄物処理方法及び有機性廃棄物処理装置
JP2001300486A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理装置及び方法
JP4250994B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および装置
JP2003117590A (ja) 有機性廃棄物の処理方法と装置
JP5320636B2 (ja) ペーパースラッジ由来の水溶性糖類製造装置およびペーパースラッジ由来の水溶性糖類製造方法
JPH01164500A (ja) 嫌気性消化法
EP1529850A1 (en) Process for treating tanned leather wastes and apparatus therefor
JP4355109B2 (ja) 有機性廃棄物の嫌気性消化方法及び装置
JP2009248042A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法及び該システム
JP4182355B2 (ja) 有機廃棄物処理方法及び有機性廃棄物処理装置
JP2008229550A (ja) 有機性廃棄物の可溶化方法、及び有機性廃棄物の可溶化装置
JPH05345200A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JP4936056B2 (ja) メタン発酵処理装置及びメタン発酵処理方法
JP7055916B1 (ja) 有機系廃棄物の処理システム
JP2003290740A (ja) 有機性固形物の可溶化処理方法と装置
JP2002102897A (ja) 廃酵母や麦搾り滓等の食品系有機廃棄物の処理方法および処理装置
Show et al. Ultrasound pretreatment of sludge for anaerobic digestion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees