JP3808191B2 - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3808191B2
JP3808191B2 JP31680897A JP31680897A JP3808191B2 JP 3808191 B2 JP3808191 B2 JP 3808191B2 JP 31680897 A JP31680897 A JP 31680897A JP 31680897 A JP31680897 A JP 31680897A JP 3808191 B2 JP3808191 B2 JP 3808191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
order quantity
monitor
display means
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31680897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11150672A (ja
Inventor
宏志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31680897A priority Critical patent/JP3808191B2/ja
Publication of JPH11150672A publication Critical patent/JPH11150672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808191B2 publication Critical patent/JP3808191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はデジタルカメラに関し、とくに撮影により取得したデジタル画像データをプリントする際の注文枚数を設定可能なデジタルカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
デジタル電子スチルカメラ(以下デジタルカメラとする)においては、撮像により取得した画像をデジタル画像データとしてデジタルカメラ内部に設けられた内部メモリやICカードなどの記録媒体に記録し、記録されたデジタル画像データに基づいて、プリンタやモニタに撮像により取得した画像を表示することができる。
【0003】
一方、このようなデジタルカメラとして、液晶モニタを備えたものも知られている。このように液晶モニタを備えたデジタルカメラにおいては、撮像した画像を直ちに液晶モニタに表示することができる。このようなデジタルカメラにおいては、モニタの消費電力が大きく、モニタを常時オンとしておくと電池の消費量が大きくなるため、必要に応じてモニタをオン/オフさせるためのスイッチを設けたものが知られている。
【0004】
また、モニタを備えていないデジタルカメラにおいて、画像再生用のモニタと接続するケーブルをデジタルカメラに結合すると自動的に画像を表すビデオ信号をモニタに出力するようにしたデジタルカメラも知られている(特開平8−98074号公報)。さらに、モニタをカメラに対して着脱自在に設けるようにしたデジタルカメラも知られている(リコーProduct Information )。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このようなデジタルカメラにおいて、取得された画像データをプリントなどとして再生するラボシステムに対して、注文枚数を設定するラボ注文機能を搭載することが考えられる。しかしながら、上述したモニタのオン/オフ機能、モニタをケーブル接続させる機能あるいはモニタを着脱自在とする機能を有するデジタルカメラは、モニタによって撮像した画像の確認が可能な場合と不可能な場合とが生じるため、ラボ注文機能の範囲がモニタによる画像確認の可否により種々変更されてしまう。
【0006】
例えば、モニタにより画像が確認可能であれば、モニタに表示される各画像ごとに詳細に注文枚数を設定可能であるが、モニタによる画像の確認が不可能な場合、全画像共通に注文枚数を増減させるような設定のみしか行うことができない。このように、モニタによる画像確認の可否に応じてラボ注文機能が異なると、ユーザは画像確認の可否に応じて注文機能を自ら選択する必要があるため、操作が非常に煩わしいものとなる。
【0007】
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、モニタによる画像確認の可否に応じて、ユーザの手を煩わせることなく注文機能を変更することができるデジタルカメラを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明による第1のデジタルカメラは、撮影により取得したデジタル画像データを撮影画像として表示する表示手段が着脱自在に設けられてなるデジタルカメラにおいて、
前記デジタル画像データのプリント時における注文枚数を設定する注文枚数設定手段と、
前記表示手段の有無を検出する検出手段と、
該検出手段の検出結果に応じて、前記注文枚数設定手段による注文枚数設定機能を切り換える設定機能切換手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0009】
ここで、「注文枚数設定機能」とは、表示手段が装着されているときには、表示手段に表示された画像を確認しながら注文枚数を設定できるとともに、逆に表示手段が装着されていないときには画像を確認することなく注文枚数を設定できる機能のことをいう。
【0010】
なお、本発明による第1のデジタルカメラにおいて、前記設定機能切換手段は、前記検出手段により前記表示手段が装着されていることが検出されたときは、少なくとも前記表示手段に表示された撮影画像ごとの注文枚数を設定可能とし、前記表示手段が離脱していることが検出されたときは、前記記録媒体に記録された全てのデジタル画像データの注文枚数を共通に設定可能とするよう前記注文枚数設定手段の注文枚数設定機能を切り換える手段であることが好ましい。
【0011】
また、前記デジタル画像データ再生時における再生画像の画像処理内容を設定する画像処理設定手段と、
前記検出手段により前記表示手段が装着していることが検出されたときは、前記画像処理設定手段による設定を可能とし、前記表示手段が離脱していることが検出されたときは、前記画像処理設定手段による設定を禁止する画像処理設定切換手段とをさらに備えるものとすることが好ましい。
【0012】
ここで、「再生画像の画像処理内容」とは、画像のトリミング、あるいは回転など、デジタルカメラにおいて画像に対して設定可能な再生画像の表示形態のことをいい、例えばデジタルカメラにおいて、階調処理や周波数処理が可能な場合は、これらの処理をも含むものである。
【0013】
本発明による第2のデジタルカメラは、撮影により取得したデジタル画像データを撮影画像として表示する表示手段と、該表示手段のオン/オフを切り換える表示切換手段とを有するデジタルカメラにおいて、
前記デジタル画像データのプリント時における注文枚数を設定する注文枚数設定手段と、
前記表示手段のオン/オフを検出する検出手段と、
該検出手段の検出結果に応じて、前記注文枚数設定手段による注文枚数設定機能を切り換える設定機能切換手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0014】
なお、本発明による第2のデジタルカメラにおいて、前記設定機能切換手段は、前記検出手段により前記表示手段がオンしていることが検出されたときは、少なくとも前記表示手段に表示された撮影画像ごとの注文枚数を設定可能とし、前記表示手段がオフしていることが検出されたときは、前記記録媒体に記録された全てのデジタル画像データの注文枚数を共通に設定可能とするよう前記注文枚数設定手段の注文枚数設定機能を切り換える手段であることが好ましい。
【0015】
また、前記デジタル画像データ再生時における再生画像の画像処理内容を設定する画像処理設定手段と、
前記検出手段により前記表示手段がオンしていることが検出されたときは、前記画像処理設定手段による設定を可能とし、前記表示手段がオフしていることが検出されたときは、前記画像処理設定手段による設定を禁止する画像処理設定切換手段とをさらに備えたものとすることが好ましい。
【0016】
本発明による第3のデジタルカメラは、撮影により取得したデジタル画像データを撮影画像として表示する表示手段に該デジタル画像データを出力するための出力端子を有するカメラにおいて、
前記デジタル画像データのプリント時における注文枚数を設定する注文枚数設定手段と、
前記出力端子に前記表示手段が接続されているか否かを検出する検出手段と、
該検出手段の検出結果に応じて、前記注文枚数設定手段による注文枚数設定機能を切り換える設定機能切換手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0017】
なお、本発明による第3のデジタルカメラにおいては、前記設定機能切換手段は、前記検出手段により前記表示手段が接続されていることが検出されたときは、少なくとも前記表示手段に表示された撮影画像ごとの注文枚数を設定可能とし、前記表示手段が接続されていないことが検出されたときは、前記記録媒体に記録された全てのデジタル画像データの注文枚数を共通に設定可能とするよう前記注文枚数設定手段の注文枚数設定機能を切り換える手段であることが好ましい。
【0018】
また、前記デジタル画像データ再生時における再生画像の画像処理内容を設定する画像処理設定手段と、
前記検出手段により前記表示手段が接続されていることが検出されたときは、前記画像処理設定手段による設定を可能とし、前記表示手段が接続されていないことが検出されたときは、前記画像処理設定手段による設定を禁止する画像処理設定切換手段とをさらに備えたものとすることが好ましい。
【0019】
さらに、本発明によるカメラ群は、本発明による第1のデジタルカメラ、第2のデジタルカメラおよび第3のデジタルカメラのうち、少なくとも2つのデジタルカメラを含むことを特徴とするものである。
【0020】
【発明の効果】
本発明による第1のデジタルカメラによれば、モニタなどの表示手段を着脱可能としたデジタルカメラにおいて、表示手段の有無に応じて注文枚数設定手段の注文枚数設定機能を切り換えるようにしたため、表示手段を取り付ければ表示手段に表示された画像を確認しながらの注文枚数設定機能に切り換えられ、表示手段が取り外されれば画像を確認することなく注文枚数を設定できる注文枚数設定機能に切り換えることができる。したがって、ユーザの手を煩わせることなく、表示手段における画像表示の可否に応じて注文枚数設定機能を切り換えることができる。
【0021】
本発明による第2のデジタルカメラによれば、モニタなどの表示手段をオン/オフ可能なデジタルカメラにおいて、表示手段のオン/オフ状態に応じて注文枚数設定手段の注文枚数設定機能を切り換えるようにしたため、表示手段をオンとすれば表示手段に表示された画像を確認しながらの注文枚数設定機能に切り換えられ、表示手段をオフとすれば画像を確認することなく注文枚数を設定できる注文枚数設定機能に切り換えることができる。したがって、ユーザの手を煩わせることなく、表示手段における画像表示の可否に応じて注文枚数設定機能を切り換えることができる。
【0022】
本発明による第3のデジタルカメラによれば、モニタなどの表示手段を接続するための出力端子を有するデジタルカメラにおいて、表示手段が出力端子に接続されているか否かに応じて注文枚数設定手段の注文枚数設定機能を切り換えるようにしたため、表示手段を出力端子に接続すれば表示手段に表示された画像を確認しながらの注文枚数設定機能に切り換えられ、表示手段が出力端子に接続されていなければ画像を確認することなく注文枚数を設定できる注文枚数設定機能に切り換えることができる。したがって、ユーザの手を煩わせることなく、表示手段における画像表示の可否に応じて注文枚数設定機能を切り換えることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
【0024】
図1は本発明の第1の実施形態によるデジタルカメラの構成を示す斜視図である。図1に示すように、本発明の第1の実施形態によるデジタルカメラは、カメラ本体1と、カメラ本体1に対して着脱自在に設けられたモニタ2とからなる。カメラ本体1には、モニタ2を接続するための接続部3と、カメラ本体1とモニタ2とを電気的に接続するためのモニタ用接点群4と、撮像を行うためのレリーズボタン5と、撮像により取得されたデジタル画像データの注文枚数を設定するための4つの設定ボタン6と、カメラモード、再生モード、消去モードおよび注文モードなどカメラのモードを設定するためのモード設定ダイヤル7と、モード設定ダイヤル7により設定されたモードや、撮像時の露光状態、および注文枚数などを文字として表示するための液晶表示部8と、モニタ2が接続されていないときに撮像する被写体像を確認するための光学ビューファインダ9と、デジタルカメラの電源をオン/オフするための電源スイッチ10とを備える。
【0025】
モニタ2は撮像されるあるいは撮像された画像を表示するための液晶からなるモニタ表示部11と、カメラ本体1と接続する接続部12と、カメラ本体1のモニタ用接点群4と電気的に接続される接点群13(図3参照))とを備える。
【0026】
ここで、カメラ本体1の設定ボタン6は、注文ボタン6Aと、実行ボタン6Bと、インクリメントボタン6Cと、デクリメントボタン6Dとからなる。また、モード設定ダイヤル7において設定されるカメラモードとは、デジタルカメラにより撮影を行う、すなわち撮像により取得された画像データを後述するメモリカードに格納するモードであり、再生モードとはメモリカードに記録された画像データをモニタ2に表示して再生するモードであり、消去モードとはメモリカードに記録された不要な画像データを消去するあるいはメモリカードのフォーマットを行うモードであり、注文モードとは、メモリカードに記録された画像データをプリントする際の注文枚数を設定あるいは解除するモードである。
【0027】
図2は第1の実施形態によるデジタルカメラの内部構成を示すブロック図である。図2に示すように、第1の実施形態によるデジタルカメラの内部構成は、被写体像を撮像し、この被写体像を表すデジタル画像データ(以下単に画像データとする)を取得する撮像部15と、撮像部15において取得された画像データに対して階調処理などの画像処理を施す信号処理部16と、信号処理部16において処理が施された画像データを一時的に記録するフレームメモリ17と、モニタ2が接続されているときに、フレームメモリ17に記録された画像データをアナログ信号(ビデオ信号)に変換してモニタ2に出力するD/A変換部18と、フレームメモリ17に記録された画像データを圧縮あるいは解凍するための圧縮解凍部19と、圧縮解凍部19において圧縮された画像データを記録するメモリカード20を接続するためのメモリカードスロット21と、カメラ本体1およびモニタ2を駆動するための電源22と、後述するようにしてモニタ2がカメラ本体1に接続されているか否かを検出するモニタ検出部23と、モニタ検出部23における検出結果に応じて後述するように注文モードにおける注文枚数設定機能をモニタ装着時およびモニタ非装着時のものに切り換える注文部24と、撮像部15、信号処理部16、フレームメモリ17、D/A変換部18、圧縮解凍部19、モニタ検出部23、注文部24、上述した設定ボタン6などの操作ボタン群25および液晶表示部8の駆動を制御するためのCPU26とからなる。
【0028】
図3は、カメラ本体1とモニタ2との電気的な接続状態を示す回路図である。図3に示すように、カメラ本体1およびモニタ2の接点群4,13のうち、互いに対応する一対の接点4A,13Aはカメラ本体1の電源22とモニタ2の電源27とを接続するためのものであり、他の2組の接点4B,4C,13B,13Cはモニタ検出部23と接続してモニタ2の着脱状態を検出するための接点である。そして、カメラ本体1側の接点4Bをプルアップし、接点4DをGND接続するとともに、モニタ2の接点13B,13CをGND接続することにより、モニタ検出部23に入力される信号は、モニタ2を装着したときはGNDレベル(ローレベル)となり、モニタ2を離脱したときは電源レベル(ハイレベル)となる。したがって、モニタ検出部23に入力される信号の高低に応じて、モニタ2の着脱状態が検出されることとなる。そして、CPU26はモニタ検出部23からの信号に応じて後述するようにして注文部24における注文枚数設定機能を切り換えるものである。
【0029】
このようなデジタルカメラにおいて、モニタ2を装着した状態においては、モニタ2に表示される画像を確認しながら撮影を行うことができる。一方、モニタ2が離脱した状態においては光学ビューファインダ9を使用しながら撮影を行うことにより、消費電力を低減することができるものである。
【0030】
次いで、第1の実施形態の動作について説明する。なお、第1の実施形態におけるデジタルカメラのカメラモード、再生モードおよび消去モードについては既知のデジタルカメラの動作と同一であるため説明を省略し、ここでは注文モードについてのみ説明する。
【0031】
まず、モニタ2が装着された状態においては、モニタ検出部23からはローレベル信号がCPU26に入力され、これにより、注文部24における注文枚数設定機能がモニタ装着時のものに切り換えられる。そして、モード設定ダイヤル7を注文モードに設定して注文を行う。まず、インクリメントボタン6Cあるいはデクリメントボタン6Dを操作することにより、モニタ2に表示する画像を選択して実行ボタン6Bを押下すると、選択された画像を表すデジタル画像データがメモリカード20から読み出され、圧縮解凍部19により解凍される。解凍されたデジタル画像データは、さらにD/A変換部18によりアナログ信号に変換されてモニタ2に入力され、可視像として再生される。そして、再生中の画像に対して注文ボタン6Aを押しながらインクリメントボタン6Cを押すことにより、モニタ2に表示された画像の注文枚数が1枚ずつ増加する。この状態はカメラ本体1の液晶表示部8の「チュウモン」の表示において確認することができる。逆に、注文ボタン6Aを押しながらデクリメントボタン6Dを押すことにより、モニタ2に表示された画像の注文枚数が1枚ずつ減少する(但し0以下とはならない)。そして、注文枚数が設定された時点で実行ボタン6Bを押すと、モニタ2に表示された画像に対する注文枚数が、この画像に対応する画像データとともにメモリカード20に記録される。
【0032】
このようにしてモニタ2の装着時にはモニタ2に表示される画像を選択しながら、各画像に対して個別にプリント時の注文枚数を設定することができる。なお、この場合、モニタ2に表示された画像にトリミングエリアを表示するとともに、カメラ本体1にトリミングエリアを移動させるための方向指示ボタンを設ける、あるいはカメラ本体1にモニタ2に表示された画像を回転するための回転ボタンを設けることにより、トリミングあるいは画像の回転を行うようにしてもよい。この場合、方向指示ボタンは一度押されるごとに所定の画素ずつトリミングエリアの位置を変更し、回転ボタンは一度押されるごとに画像を90度回転する。なお、これらのトリミングおよび画像の回転は、モニタ2がカメラ本体1に装着されたとき、すなわちモニタ検出部23からモニタ2が装着されたことを表すローレベル信号が出力されているときにのみ動作可能となるものである。
【0033】
一方、モニタ2が離脱された状態においては、モニタ検出部23からはハイレベル信号がCPU26に入力され、これにより、注文部24における注文枚数設定機能がモニタ非装着時のものに切り換えられる。この状態においては、注文ボタン6Aを押しながらインクリメントボタン6Cを押すことにより、メモリカード20に記録された全画像の注文枚数が1枚ずつ増加する。この状態はカメラ本体1の液晶表示部8の「チュウモン」の表示において確認することができる。逆に注文ボタン6Aを押しながらデクリメントボタン6Dを押すことによりメモリカード20に記録された全画像の注文枚数が1枚ずつ減少する(但し0以下とはならない)。そして、注文枚数が設定された時点で実行ボタン6Bを押すと、全画像に対する注文枚数が、各画像データとともにメモリカード20に記録される。
【0034】
このように、本実施形態においては、モニタ2の着脱状態に応じてプリント注文枚数の設定機能を切り換えるようにしたため、モニタ2を装着すればモニタ2に表示された画像を確認しながら各画像ごとに個別に注文枚数を設定でき、モニタ2を離脱すれば画像を確認することなく全画像に対して一律の注文枚数を設定できる。したがって、ユーザの手を煩わせることなく、モニタ2における画像表示の可否に応じて注文枚数設定機能を切り換えることができる。
【0035】
なお、上記第1の実施形態においては、モニタ2の装着の有無を電気的に検出しているが、これに限定されるものではなく、種々の検出手段を適用することができるものである。例えば、カメラ本体1の接続部3にカメラ本体1の表面に対して進退可能な突起を設け、この突起がカメラ本体1の表面から退避しているときにモニタ2が装着されていることを検出し、突出しているときにモニタ2が装着されていないことを検出するようにしてもよい。
【0036】
次いで、本発明の第2の実施形態について説明する。
【0037】
図4は本発明の第2の実施形態によるデジタルカメラの内部構成を示すブロック図である。なお、図4において図2と同一の構成については同一の参照番号を付し詳細な説明は省略する。第2の実施形態は、モニタ2とカメラ本体1とをケーブル30により接続するようにした点が第1の実施形態と異なるものである。図4に示すように、カメラ本体1にはケーブル30を接続するための出力端子31が、モニタ2にはケーブル30を接続するための入力端子32がそれぞれ設けられている。そして、カメラ本体1とモニタ2とをケーブル30により接続して、撮像された画像をモニタ2に表示することができる。
【0038】
ここで、カメラ本体1の出力端子31にケーブル30が接続されると、D/A変換部18から出力されるアナログ画像データは、出力端子31の終端抵抗によって所定の電圧によりモニタ2に出力されるが、ケーブル30が接続されないと、D/A変換部18から出力されるアナログ画像データが終端されないため、アナログ画像データの電圧がケーブル30の接続時よりも高くなる。モニタ検出部23はこのアナログ画像データの電圧を検出することにより、モニタ2の接続の有無を検出するものである。
【0039】
そして、カメラ本体1にモニタ2が接続されたときは、上記第1の実施形態におけるモニタ2の装着時と同様に注文部24における注文枚数設定機能が切り換えられて、モニタ2に表示される画像ごとに注文枚数を設定することができる。一方、カメラ本体1にモニタ2が接続されていないときは、上記第1の実施形態におけるモニタ2の離脱時と同様に注文部24における注文枚数設定機能が切り換えられて、メモリカード20に記録されている全画像に対して共通の注文枚数を設定することができる。
【0040】
なお、上記第2の実施形態においては、第1の実施形態と同様に、モニタ2に表示された画像にトリミングエリアを表示するとともに、カメラ本体1にトリミングエリアを移動させるための方向指示ボタンを設ける、あるいはカメラ本体1にモニタ2に表示された画像を回転するための回転ボタンを設けることにより、トリミングあるいは画像の回転を行うようにしてもよい。この場合、これらのトリミングおよび画像の回転は、モニタ2がカメラ本体1に接続されたときにのみ動作可能となるものである。
【0041】
次いで、本発明の第3の実施形態について説明する。
【0042】
図5は本発明の第3の実施形態によるデジタルカメラの内部構成を示すブロック図である。なお、図5において図2と同一の構成については同一の参照番号を付し詳細な説明は省略する。第3の実施形態は、モニタ2とカメラ本体1とが一体となって設けられており、モニタ2をオン/オフするためのモニタスイッチ35と、モニタスイッチ35のオン/オフを検出するモニタスイッチ検出部36とを設けた点が第1の実施形態と異なるものである。
【0043】
ここで、モニタスイッチ35をオンとすることによりモニタ表示部11に画像が表示され、これとともにモニタスイッチ35がオンとなっている状態がモニタスイッチ検出部36により検出される。一方、モニタスイッチ35をオフとすることによりモニタ表示部11には画像が表示されなくなり、これとともにモニタスイッチ35がオフとなっている状態がモニタスイッチ検出部36により検出される。
【0044】
そして、モニタ表示部11がオンとされたときは、上記第1の実施形態におけるモニタ2の装着時と同様に注文部24における注文枚数設定機能が切り換えられて、モニタ2に表示される画像ごとに注文枚数を設定することができる。一方、モニタ表示部11がオフとされたときは、上記第1の実施形態におけるモニタ2の離脱時と同様に注文部24における注文枚数設定機能が切り換えられて、メモリカード20に記録されている全画像に対して共通の注文枚数を設定することができる。
【0045】
なお、上記第3の実施形態においては、第1の実施形態と同様に、モニタ2に表示された画像にトリミングエリアを表示するとともに、カメラ本体1にトリミングエリアを移動させるための方向指示ボタンを設ける、あるいはカメラ本体1にモニタ2に表示された画像を回転するための回転ボタンを設けることにより、トリミングあるいは画像の回転を行うようにしてもよい。この場合、これらのトリミングおよび画像の回転は、モニタ2がオンとされているときにのみ動作可能となるものである。
【0046】
なお、本発明においては、上記第1から第3の実施形態によるカメラのうち、少なくとも2種類のカメラをシリーズとして有するものとしてもよいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態によるデジタルカメラの構成を示す斜視図
【図2】本発明の第1の実施形態によるデジタルカメラの内部構成を示すブロック図
【図3】接点群の構成を示す回路図
【図4】本発明の第2の実施形態によるデジタルカメラの内部構成を示すブロック図
【図5】本発明の第3の実施形態によるデジタルカメラの内部構成を示すブロック図
【符号の説明】
1 カメラ本体
2 モニタ
3 接続部
4,13 接点群
5 レリーズボタン
6 設定ボタン
7 モード設定ダイヤル
8 液晶表示部
9 光学ビューファインダ
10 電源スイッチ
11 モニタ表示部
15 撮像部
16 信号処理部
17 フレームメモリ
18 D/A変換部
19 圧縮解凍部
20 メモリカード
21 メモリカードスロット
22,27 電源
23 モニタ検出部
24 注文部
25 操作ボタン群
26 CPU
30 ケーブル
31 出力端子
35 モニタスイッチ
36 モニタスイッチ検出部

Claims (9)

  1. 撮影により取得したデジタル画像データを記録する記録媒体を有するとともに、該デジタル画像データを撮影画像として表示する表示手段が着脱自在に設けられてなるデジタルカメラにおいて、
    前記デジタル画像データのプリント時における注文枚数を設定する注文枚数設定手段と、
    前記表示手段の有無を検出する検出手段と、
    該検出手段の検出結果に応じて、前記注文枚数設定手段による注文枚数設定機能を切り換える設定機能切換手段とを備えたことを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 前記設定機能切換手段は、前記検出手段により前記表示手段が装着されていることが検出されたときは、少なくとも前記表示手段に表示された撮影画像ごとの注文枚数を設定可能とし、前記表示手段が離脱していることが検出されたときは、前記記録媒体に記録された全てのデジタル画像データの注文枚数を共通に設定可能とするよう前記注文枚数設定手段の注文枚数設定機能を切り換えることを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
  3. 前記デジタル画像データ再生時における再生画像の画像処理内容を設定する画像処理設定手段と、
    前記検出手段により前記表示手段が装着していることが検出されたときは、前記画像処理設定手段による設定を可能とし、前記表示手段が離脱していることが検出されたときは、前記画像処理設定手段による設定を禁止する画像処理設定切換手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項1または2記載のデジタルカメラ。
  4. 撮影により取得したデジタル画像データを記録する記録媒体を有するとともに、該デジタル画像データを撮影画像として表示する表示手段と、該表示手段のオン/オフを切り換える表示切換手段とを有するデジタルカメラにおいて、
    前記デジタル画像データのプリント時における注文枚数を設定する注文枚数設定手段と、
    前記表示手段のオン/オフを検出する検出手段と、
    該検出手段の検出結果に応じて、前記注文枚数設定手段による注文枚数設定機能を切り換える設定機能切換手段とを備えたことを特徴とするデジタルカメラ。
  5. 前記設定機能切換手段は、前記検出手段により前記表示手段がオンしていることが検出されたときは、少なくとも前記表示手段に表示された撮影画像ごとの注文枚数を設定可能とし、前記表示手段がオフしていることが検出されたときは、前記記録媒体に記録された全てのデジタル画像データの注文枚数を共通に設定可能とするよう前記注文枚数設定手段の注文枚数設定機能を切り換えることを特徴とする請求項4記載のデジタルカメラ。
  6. 前記デジタル画像データ再生時における再生画像の画像処理内容を設定する画像処理設定手段と、
    前記検出手段により前記表示手段がオンしていることが検出されたときは、前記画像処理設定手段による設定を可能とし、前記表示手段がオフしていることが検出されたときは、前記画像処理設定手段による設定を禁止する画像処理設定切換手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項4または5記載のデジタルカメラ。
  7. 撮影により取得したデジタル画像データを記録する記録媒体を有するとともに、該デジタル画像データを撮影画像として表示する表示手段に該デジタル画像データを出力するための出力端子を有するカメラにおいて、
    前記デジタル画像データのプリント時における注文枚数を設定する注文枚数設定手段と、
    前記出力端子に前記表示手段が接続されているか否かを検出する検出手段と、
    該検出手段の検出結果に応じて、前記注文枚数設定手段による注文枚数設定機能を切り換える設定機能切換手段とを備えたことを特徴とするデジタルカメラ。
  8. 前記設定機能切換手段は、前記検出手段により前記表示手段が接続されていることが検出されたときは、少なくとも前記表示手段に表示された撮影画像ごとの注文枚数を設定可能とし、前記表示手段が接続されていないことが検出されたときは、前記記録媒体に記録された全てのデジタル画像データの注文枚数を共通に設定可能とするよう前記注文枚数設定手段の注文枚数設定機能を切り換えることを特徴とする請求項7記載のデジタルカメラ。
  9. 前記デジタル画像データ再生時における再生画像の画像処理内容を設定する画像処理設定手段と、
    前記検出手段により前記表示手段が接続されていることが検出されたときは、前記画像処理設定手段による設定を可能とし、前記表示手段が接続されていないことが検出されたときは、前記画像処理設定手段による設定を禁止する画像処理設定切換手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項または記載のカメラ。
JP31680897A 1997-11-18 1997-11-18 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP3808191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31680897A JP3808191B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31680897A JP3808191B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11150672A JPH11150672A (ja) 1999-06-02
JP3808191B2 true JP3808191B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=18081160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31680897A Expired - Fee Related JP3808191B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3808191B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11150672A (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120050572A1 (en) Information processing apparatus and method for operating same
JP2003198910A (ja) クレードル設置型デジタルカメラ及びその制御方法とクレードル設置型デジタルカメラシステム
JP2006157349A (ja) プロジェクタ付き電子機器用補助装置および電子カメラシステム
JP3956431B2 (ja) 合成写真機能付き電子カメラ
US6674467B1 (en) Digital still camera with image preview using a first and second memory and method for using the same
JP3808191B2 (ja) デジタルカメラ
KR100676090B1 (ko) 촬상 장치
JPH11259506A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP2001186386A (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JPH114400A (ja) 電子的撮像装置
JP2000125233A5 (ja)
JP2004158953A (ja) 映像及び音声信号記録装置
GB2234647A (en) Still video input to personal computer with standard interface
JP2886889B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3965529B2 (ja) デジタルカメラ
JP3970037B2 (ja) 撮像装置、及び画像処理方法
JP3948004B2 (ja) 電子カメラ
JP2000244790A (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法
JP2001309222A (ja) 携帯型撮像装置およびその動作制御方法
JP4269121B2 (ja) 撮像記録装置および撮像記録再生装置
JP2002232822A (ja) 記録再生装置
JP3780029B2 (ja) 画像処理装置およびプリントシステム
JPH11225281A (ja) 資料提示装置
JP2004260572A (ja) デジタルカメラ、及びその制御方法
JP4355731B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees