JP3807273B2 - 重質油改質装置を備えた発電プラント及びその運用方法 - Google Patents

重質油改質装置を備えた発電プラント及びその運用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3807273B2
JP3807273B2 JP2001282576A JP2001282576A JP3807273B2 JP 3807273 B2 JP3807273 B2 JP 3807273B2 JP 2001282576 A JP2001282576 A JP 2001282576A JP 2001282576 A JP2001282576 A JP 2001282576A JP 3807273 B2 JP3807273 B2 JP 3807273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
fuel
reformed fuel
heavy oil
power plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001282576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003090227A (ja
Inventor
浩美 小泉
真一 稲毛
明典 林
成嘉 小林
知彦 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001282576A priority Critical patent/JP3807273B2/ja
Publication of JP2003090227A publication Critical patent/JP2003090227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807273B2 publication Critical patent/JP3807273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、重質油改質装置を備えた発電プラント及びその運用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガスタービンからなる火力発電プラントにおいては、主要燃料としてLNG
(天然ガス),軽油,特A重油,A重油など低質油燃料に比べて高価ではあるもののクリーンな燃料が用いられてきた。これらは、タービンなど金属製の機器を腐食などから保護するためのもので、低質油の代表燃料であるC重油には、タービン翼などの高温腐食の原因となるバナジウム,カリウム,ナトリウム,灰分などが上述のクリーンな燃料に比べて多く含まれていることが原因とされている。また、低質燃料であるC重油には残留炭素が多く含まれており、燃焼の際に煤塵濃度が増加し環境規制を満足するのが困難になっているのが実情である。したがって、上述の低質燃料を高効率であるガスタービン燃料に適用するのは、困難とされてきた。
【0003】
しかしながら、最近では、低質油燃料を超臨界状態となる水と混合して反応させ、比較的気体燃料に近い燃料を生成し、含有されている不純物を除去した上でガスタービン燃料として用いる発電プラントが検討されている。これらは、上述の課題を解決しようとするもので、それらの代表的な発電プラントの概念としては、特開平11−80750号等があげられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
改質燃料は低質油と超臨界水との反応によって生成され、その温度は400℃以上となる。この温度が低下するにつれて、改質燃料は気液混相状態となる性質を持っている。改質燃料をガスタービン燃料として用いる発電プラントにおいては、改質燃料をガスタービンに供給する際、燃料の配管温度がほぼ常温状態に近いために、燃料供給直後は燃料配管によって改質燃料の温度が低下し、燃料の性質上、気液混相状態となる。この場合、液分(主に水分)はマニホールドの底部に残留し、ガス分がマニホールドの上部から燃焼器数缶に供給されることになり、複数缶ある燃焼器のうち、マニホールドの上部からガス分に近い燃料のみが燃焼器に供給されることになり、ガスタービンでは、改質燃料のガス分が供給される燃焼器と主に水が主成分となる液分が供給される燃焼器が存在し、その結果、排気温度の偏差が大きくなり運転できなくなるなどの問題が生じる。
【0005】
したがって、外部動力を用いずに、改質燃料をガスタービンに供給した際に発生すると思われる燃料温度の低下による改質燃料の気液分離を抑制し、改質装置を備えた発電プラントを運用することが望まれる。
【0006】
本発明の目的は、改質燃料の気液分離を抑制し、良好な運転が可能な重質油改質装置を備えた発電プラント及びその運用方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の重質油改質装置を備えた発電プラントは、重質油改質装置より抽出された改質燃料を処理するための燃料処理装置と、ガスタービンと、蒸気タービンを組み合わせ、前記改質燃料をガスタービンに供給して燃焼させ、発生した燃焼ガスでタービンを駆動し発電する発電プラントであって、前記ガスタービンの排熱を利用して得られる蒸気で蒸気タービンを駆動するコンバインドサイクルの蒸気系統から蒸気を抽出し、前記重質油改質装置から前記ガスタービンに前記改質燃料を供給する改質燃料供給系統に該蒸気を供給し、改質燃料配管を予熱したのちに前記改質燃料を供給することを特徴とする。
【0008】
或いは、本発明の重質油改質装置を備えた発電プラントの運用方法は、重質油改質装置より抽出された改質燃料をガスタービンに供給して燃焼させ、発生した燃焼ガスでタービンを駆動し発電する発電プラントの運用方法であって、前記ガスタービンの排熱を利用して得られる蒸気で蒸気タービンを駆動するコンバインドサイクルの蒸気系統から蒸気を抽出し、前記重質油改質装置から前記ガスタービンに前記改質燃料を供給する改質燃料供給系統に該蒸気を供給し、改質燃料配管を予熱したのちに前記改質燃料を供給することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態は、低質油である重質油と超臨界状態となる水を混合して可燃性燃料を生成し、そこで得られた燃料をガスタービン用燃料として用いる重質油改質装置を備えた発電プラントに関するもので、特に、改質燃料をガスタービンに供給する際、燃料配管の初期温度によって改質燃料の温度が低下し、改質燃料が気・液混相状態となるのを防止する手段を備えた発電プラントに関するものである。
【0010】
上記課題を解決するために、まず、第1の実施の形態の特徴とするところは、重質油改質装置より抽出された改質燃料をガスタービンに供給して燃焼させ、発生した燃焼ガスでタービンを駆動し発電する重質油改質装置を備えた発電プラントであって、前記重質油改質装置から該ガスタービンに改質燃料を供給する改質燃料供給系統を加熱する手段を設けることにある。
【0011】
第2の実施の形態の特徴とするところは、重質油と超臨界状態の水を混合する混合器と、該混合器において混合された燃料中の除去対象物質を脱離させる超臨界水反応器と、脱離した該除去対象物質を燃料中から燃料系統外へ除去することを目的とした捕捉器を有し、これら燃料改質装置とガスタービン若しくはガスタービンと蒸気タービンを組み合わせたコンバインドサイクルと、前記改質燃料を処理するための燃料処理装置とを組み合わせ、前記重質油改質装置より抽出された燃料をガスタービンに供給して燃焼させ、発生した燃焼ガスでタービンを駆動し発電する重質油改質装置を備えた発電プラントにおいて、従来、環境対策のために燃焼器に供給している蒸気噴射系統の一部の蒸気を抽出し、改質燃料をガスタービンに供給する燃料配管を介して燃焼器に供給し、前記燃料配管を予熱したのち、改質燃料をガスタービンに供給するように運用したことにある。
【0012】
前述のように、低質油と超臨界水を反応させて生成された改質燃料は、燃料の温度が低下することによって、気体と液体に分離する性質を持っており、このような気液混相状態でガスタービンに燃料を供給した場合、前述の課題で述べたような排気温度偏差が大きくなるなどの問題を抱える。そこで、第2の実施の形態の特徴で述べたように、改質燃料の温度とほぼ同等の温度(顕熱)を有する高圧の蒸気系統より一部の蒸気を抽出し、該蒸気により燃料配管を予熱することによって、改質燃料を供給した初期状態においても、予熱によって燃料の配管温度が高いために、前記燃料が気液混相状態に分離することもなくなり、前記課題を解決することが可能となる。
【0013】
第3の実施の形態の特徴は、前記燃料配管予熱用の蒸気を改質燃料供給後も引き続き供給し、改質燃料と蒸気の混合燃料としてガスタービンに供給したことにある。このように運用することで、改質燃料と蒸気の混合燃料により燃料発熱量を低下させ、改質燃料燃焼時のNOxを低減することが可能となる。
【0014】
第4の実施の形態の特徴は、前記燃料配管を二重管あるいは配管外周側に蒸気トレース用の配管を設け、該蒸気供給系統に前記予熱用の蒸気を供給して前記改質燃料配管を予熱することにある。このようにすることで、改質燃料を供給する直前に予熱用の蒸気流量を制御することがなくなり、制御が簡略化される利点がある。
【0015】
第5の実施の形態の特徴は、前記改質燃料配管を予熱する手段として、ヒーターにより配管の温度を昇温し制御することにある。ヒーターにより燃料配管を昇温し、ある一定の温度に保つことで、予熱用の蒸気を用いることなく、改質燃料をガスタービンに供給することが可能となる。
【0016】
第6の実施の形態の特徴は、前記第2の特徴で述べた発電プラントにおいて、燃料配管予熱用の蒸気を、前記改質燃料の供給圧力調整用制御弁のすぐ下流側で供給したことにある。重質油改質装置を備えた発電プラントでは、ガスタービン,排熱回収ボイラー,蒸気タービン,燃料改質装置以外に燃料処理設備が必要となる。この燃料処理設備は、燃料改質装置を起動から定常状態になるまで発生する、ガスタービン単独で燃焼困難な粗悪燃料を処理するためのものである。燃料圧力制御弁の上流側は、燃料改質装置と燃料処理装置が接続されている系統でもあり、圧力制御弁の上流で前記蒸気を供給しても、該蒸気が燃料処理装置にも供給されるため、非効率的な燃料配管の予熱方法となる。また、粗悪燃料と蒸気の混合燃料がガスタービンに供給されるため、燃焼器においては不安定燃焼を誘発する恐れがある。
【0017】
したがって、上記のように、圧力制御弁の下流側であって、且つ、できるだけ上流に位置するところから燃料配管を予熱するための該蒸気を供給することによって、少量の蒸気でガスタービン系統の前記改質燃料配管を予熱することが可能となる。
【0018】
第7の実施の形態の特徴は、ガスタービンに起動用燃料として改質燃料以外の他種燃料供給系統を有し、前記改質燃料の供給系統には前記燃料配管予熱用の蒸気供給系統を設けると同時に、前記高圧の蒸気系統より、燃焼器に蒸気を噴射する蒸気噴射系統を設け、ガスタービンへ改質燃料を供給する前に前記蒸気を改質燃料配管に供給して該燃料配管を予熱するのと同時に、起動用燃料燃焼時あるいは改質燃料燃焼状態において、必要に応じて燃焼器への蒸気噴射も併用しつつ運用することにある。
【0019】
改質燃料を生成するためには、プラント全体のコスト面(超臨界状態となる圧力25Mpa,温度425℃のボイラーは高価)を考慮すると、ガスタービンの排熱を利用して発生する蒸気を用いる必要があり、また、燃料配管予熱用の蒸気も、ガスタービンの排気温度が所定の温度以上となっていなければ供給することができない。したがって、ガスタービンでは、改質燃料が供給可能となるまで、改質燃料以外の燃料で運転する必要がある。その際、起動用燃料(たとえば軽油などの液体燃料)の燃焼時には、燃焼の過程で窒素酸化物などの環境汚染物質が発生するため、燃焼器においてその対策を施す必要がある。ここでは、改質燃料を予熱するために燃料配管に蒸気を供給し、その蒸気を燃焼器に噴射するため、前記改質燃料配管を予熱するのと同時に、起動用燃料で運転中に発生する環境汚染物質を低減する効果が得られるが、前記燃料配管を予熱する蒸気系統以外に、燃焼器に蒸気を噴射する系統も備え、その系統より蒸気を噴射することによって、改質燃料運転時も、より一層の環境汚染物質を抑制することが可能となる。また、この蒸気噴射系統は、起動用燃料のみ適用するのではなく、改質燃料供給後も必要に応じて供給することによって、より一層のNOx低減効果が期待できる。
【0020】
第8の実施の形態の特徴は、燃焼器に供給する蒸気噴射系統と、前記改質燃料配管を予熱するための蒸気供給系統の総量を制御するため制御弁を設け、前記蒸気噴射量と前記燃料配管を予熱するための蒸気流量は、一定の比率で供給することにある。
【0021】
燃焼器の蒸気噴射と燃料配管予熱用の蒸気の流量を、一つの制御弁で制御し、蒸気噴射および予熱用蒸気の流量比は、任意の開口比で決定する。このようにすることで、蒸気噴射と予熱用蒸気の流量を制御する制御弁を個々に持つことがなくなるので、コスト面、および流量制御系を簡略化できるなどの利点がある。
【0022】
第9の実施の形態の特徴は、重質油改質装置より抽出された改質燃料をガスタービンに供給して燃焼させ、発生した燃焼ガスでタービンを駆動し発電する重質油改質装置を備えた発電プラントの運用方法であって、前記改質燃料の供給前に、該重質油改質装置から該ガスタービンに改質燃料を供給する改質燃料供給系統を加熱することにある。
【0023】
第10の実施の形態の特徴は、前記ガスタービンには起動用燃料として改質燃料以外の他種燃料供給系統を有し、前記改質燃料の供給系統には前記燃料配管の予熱用の蒸気供給系統を設けると同時に、高圧の蒸気系統より、燃焼器に蒸気を噴射する蒸気噴射系統を設け、該ガスタービンへ改質燃料を供給する前に前記蒸気を改質燃料配管に供給して該燃料配管を予熱するのと同時に、起動用燃料燃焼および改質燃料燃焼状態において、必要に応じて燃焼器への蒸気噴射も併用しつつ運用することにある。
【0024】
以上述べてきたように、改質燃料供給時の温度低下による気液混相状態での燃料供給を抑制,防止するため、本発明の実施の形態では、蒸気タービンの高圧蒸気系統より蒸気を抽出し、改質燃料を供給する燃料系統に前記蒸気を供給し、燃料配管を予熱することで、上述の課題を解決することが可能となる。
【0025】
(実施例)
以下、図示した実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。まず、図1により説明する。図1は、低質油燃料である重質油燃料203と超臨界状態の水202を混合する混合器201、それらを器内で反応させ、不純物となる硫黄,バナジウムなどを炭化水素燃料から脱離させるための反応器204,不純物を捕捉するための捕捉器206,捕捉剤洗浄器212から成る重質油改質装置200と、圧縮機2,燃焼器3,タービン4から成るガスタービン1,発電機5,排熱回収ボイラー10,蒸気タービン14,発電機15と、燃料処理装置300とを組み合わせた発電プラントの主要系統を示したものである。また、ガスタービン燃焼器3には、改質燃料以外の起動用燃料100を備えており、環境対策となる蒸気噴射系統221も備えてある。まず、ガスタービン1の動作について説明する。
【0026】
始動時、ガスタービンは起動用モータ等の外部動力によって駆動され、燃焼器3において、圧縮機2の吐出空気102と、起動用燃料100を用いて燃焼器3にて着火が行なわれる。その後、燃焼ガス103がタービン4に供給され、燃料100の流量の増加と共にタービン4が昇速、起動用モーターの離脱によりガスタービンは自立運転にはいり、無負荷定格回転数に達する。その後、発電機5の負荷併入、さらには燃焼器3への燃料流量の増加により、タービン4入口のガス温度が上昇し、負荷が上昇する。タービンの排ガス104温度は、ガスタービンの負荷上昇とともに上昇し、排ガス104は排熱回収ボイラー10を通過後、最終的には排ガス230は大気に放出される。
【0027】
一方、燃料改質装置200に必要な水は、ガスタービンの排熱回収ボイラー10にて一旦昇温され、その後、超臨界状態とするための圧力条件(約25Mpa)まで、ポンプ351により加圧される。さらにガスタービンの負荷上昇によって、排ガス温度が上昇し、排熱回収ボイラー10内にて熱交換され、超臨界状態の水202が生成される。
【0028】
また、低質油となる燃料203は、排熱回収ボイラー10内で熱交換後、重質油改質装置200の混合器201に供給され、超臨界状態の水202と所定の比率に混合される。混合された重質油203と超臨界状態の水202は反応器204に送られ、反応器204内では、超臨界水の加水分解剤作用により、重質油中に含まれる硫黄分やバナジウムなど、ガスタービンの腐食等の原因となる不純物が炭化水素化合物から脱離される。
【0029】
その後、混合気は、捕捉器206に送られ、捕捉器内に充填された捕捉剤7により、不純物が捕捉される。捕捉器6内で不純物が除去された改質燃料208は、減圧手段を講じた後、ガスタービン1あるいは、燃料処理装置300に供給される。ここで、燃料改質装置において、混合器201への重質油203の供給が遅れたり、あるいは超臨界状態の水202の供給が計画よりも多くなった場合は、可燃成分の少ない粗悪な燃料が生成されるため、生成燃料の組成が安定するまで粗悪燃料を燃料処理装置300に供給し、燃料処理を行う。その後、燃料改質装置が定常状態となり、改質燃料が所定の性状となったのち、ガスタービンに改質燃料が供給可能となる。
【0030】
一方、ガスタービンにおいては、改質燃料供給時に燃料配管の温度によって改質燃料の温度が低下し気液混相状態となるのを抑制,防止するため、蒸気タービン14に供給される高圧蒸気系統220aより分岐した蒸気系統220より、改質燃料配管208aへ蒸気を供給し、燃料配管208aを予熱する。このような燃料配管208aである重質油改質装置からガスタービンに改質燃料を供給する改質燃料供給系統を加熱する手段を備えているので、改質燃料の気液分離を抑制することが可能となる。また、改質燃料の供給前に、重質油改質装置からガスタービンに改質燃料を供給する改質燃料供給系統を加熱するので、改質燃料の気液分離を抑制し、良好な運転が可能となる。
【0031】
その後、燃料配管208aの予熱に使われた蒸気は、燃焼器3内に供給され、起動用燃料100燃焼時の火炎温度低下の作用により、窒素酸化物を低減する効果をもたらす。このような蒸気の利用によって、更に、燃焼時の窒素酸化物を低減するという相乗効果が得られる。
【0032】
燃料配管208aを蒸気220によって予熱した後は、蒸気220の供給を停止し、改質燃料208aを供給し、起動用燃料100から改質燃料208aに燃料切り替え、その後、改質燃料単独燃焼へと運転モードを切り替える。また、燃焼器3に供給できる蒸気噴射系統221は、起動用燃料燃焼、あるいは改質燃料燃焼など、各運転モードに対し必要に応じて蒸気噴射を行い、窒素酸化物の発生を抑制する。
【0033】
次に、図2を用いて、起動用燃料,燃料配管予熱用蒸気,改質燃料等の流量の変化について説明する。図2は、基本的な運転パターンとして、ガスタービンの着火昇速から定格負荷までの負荷に対する各流量の変化を示したものである。
【0034】
図2−a)は、起動用燃料及び改質燃料流量の変化を示したものである。ガスタービンの着火条件となる回転数において、起動用燃料が燃焼器に供給され、燃焼器内で着火が行なわれる。燃焼器着火後、燃料流量の増加とともにガスタービンの回転数が増加し、自立運転後、定格回転数(100%回転数:記号d)に達する。回転数が整定後、負荷併入および起動用燃料流量の増加によってガスタービンの負荷が上昇する。また、負荷上昇と共にガスタービンの排気温度が上昇し、排熱回収ボイラーにより生成された蒸気の発生量および温度が増加する。
【0035】
一方、これらのガスタービンの動作とは別に、ガスタービンの排熱を利用し発生した蒸気を利用して、加圧後、再熱交換することによって超臨界水が生成され、燃料改質装置を起動することによって、改質燃料が生成される。改質燃料が生成され、燃料性状が安定したのち、ガスタービンでは、起動用燃料から改質燃料への燃料切替操作(記号a〜bの間)を開始し、改質燃料単独燃焼へと運転モードを切り替える。さらに、改質燃料の流量を増加させることによって、定格負荷(100%負荷)まで運転することが可能となる。図中には示していないが、燃料切替操作を開始する前(燃料改質装置起動後)は、ガスタービンで燃焼が困難な粗悪燃料が生成されるため、それらの燃料は燃料処理装置にて処理を行なう。
【0036】
これらの燃料供給方法に対し、本願の一つの特徴である蒸気の供給方法を示したのが、図2−b)である。図中には、本願の特徴である燃料配管予熱用の蒸気流量と、前記蒸気と併用して運用可能な蒸気噴射の流量、ならびにそれらを合わせた総蒸気量を示してある。ガスタービンの定格回転数に達してから燃料切替操作を開始するまでの間、改質燃料配管に燃料配管予熱用の蒸気を供給し、配管の予熱を行なう。その流量は、負荷の上昇とともに増加し、改質燃料と起動用燃料の燃料切替操作を開始する前の負荷条件(記号c)において、前記蒸気流量を減少させ、燃料切替操作開始時(記号a)には流量を遮断して運用する。
【0037】
一方、燃料配管予熱状態において、蒸気は燃焼器の燃料ノズルを介して燃焼器内に噴射されるため、それによってNOxを低減することが可能であるが、必要に応じて燃焼器の蒸気噴射を供給して運用する。記号d−c間では、その噴射量を予熱配管用の蒸気量よりも少なく、記号cよりも高負荷では、蒸気噴射量を増加させて運用する。このようにすることで、起動用燃料の運転,燃料切替,改質燃料運転においても、燃焼器において環境対策を施すことが可能となる。
【0038】
図3は、超臨界水の流量と燃焼器に供給可能な蒸気供給量の変化を示したものである。燃焼器に供給可能な蒸気量は、蒸気タービンに供給する蒸気量と燃料改質装置に必要な超臨界水の量とリンクする必要があり、燃焼器へ過剰に蒸気を供給するとプラント全体の熱バランスの調和がとれない状態となる。したがって、燃焼器へ供給する噴射蒸気量,予熱配管用の蒸気量ならびに超臨界水の流量は、それぞれ協調して運用する必要がある。
【0039】
図中の総蒸気量は、燃焼器に供給可能な蒸気噴射量を表しており、それらは、燃料配管予熱用の蒸気量と必要に応じて噴射する蒸気噴射量の総和である。
【0040】
起動用燃料にてガスタービンが無負荷定格回転数に達したのち、本実施例では、図2で説明したように、燃料配管予熱用の蒸気を供給し、燃料配管の予熱を行なう。また、この状態において、必要に応じ、燃焼器へ蒸気を噴射することが可能である。一方、燃料配管予熱途中において、それらの動作とは別に改質燃料装置を起動する必要があり、それは、燃料切替操作を開始する条件(記号c)よりも低負荷で行ない、改質燃料の性状を安定化させる必要がある。ここでは、条件eに相当する低負荷で改質燃料装置を起動するため、超臨界水を燃料改質装置に供給する必要がある。その際、燃焼器に供給されている総蒸気量を、超臨界水の供給量を協調するように運用しなければ、蒸気タービンへの供給蒸気量が減少するため、熱バランスの調和が崩れることになる。したがって、超臨界水の流量の増加に伴ない、総蒸気量を減少させる必要がある。一方、燃料切替操作が完了し、改質燃料専焼運転において燃料改質装置側で反応に必要な超臨界水が少なくて済む場合(case−1⇒case−2)、余剰となる蒸気分を燃焼器に噴射し、更なる低NOx燃焼が可能となる。
【0041】
以上述べてきたように、重質油と超臨界状態の水とを混合し、燃料中に含まれる不純物を除去した上で抽出された燃料を、ガスタービンに供給して発電する重質油改質装置を備えた発電プラントにおいて、蒸気タービンの高圧蒸気系統より蒸気を抽出し、その蒸気を改質燃料装置からガスタービンに供給する燃料配管内に供給し予熱することで、改質燃料の温度低下により気液混相状態燃料に変化するのを抑制でき、ガスタービン運転時の問題点(排気温度偏差大など)を解決できる。
【0042】
【発明の効果】
本発明によると、改質燃料の気液分離を抑制し、良好な運転が可能な重質油改質装置を備えた発電プラント及びその運用方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例による重質油改質装置を備えた発電プラントの系統図。
【図2】本実施例による重質油改質装置を備えた発電プラントの燃料,蒸気流量制御方法を示した図。
【図3】本実施例による重質油改質装置を備えた発電プラントの超臨界水と燃焼器への蒸気供給量の変化を示した図。
【符号の説明】
1…ガスタービン、2…圧縮機、3…燃焼器、4…タービン、5,15…発電機、10…排熱回収ボイラー、14…蒸気タービン、51…ガスタービンの燃料圧力制御弁、52…ガスタービンの燃料流量制御弁、53…燃料処理装置の流量制御弁、54…燃料配管予熱用蒸気の流量制御弁、55…燃焼器蒸気噴射用流量制御弁、60…バッファータンク、61…バッファータンク入口遮断弁、62…バッファータンク出口遮断弁、100…ガスタービンの起動用燃料、103…燃焼ガス、104…タービン排ガス、200…燃料改質装置、201…混合器、202…超臨界状態の水、203…重質油燃料、203p…重質油加圧ポンプ、204…反応器、205…連結管、206…捕捉器、207…捕捉剤、208…改質燃料、208a…ガスタービン用改質燃料系統、208b…燃料処理装置用燃料系統、211…使用済捕捉剤、212…捕捉剤洗浄器、213…不純物等の除去対象物質、214…リサイクル捕捉剤、215…新規投入用捕捉剤、220…改質燃料配管予熱用の蒸気系統、221…燃焼器の蒸気噴射系統、222…高圧蒸気系統、230…排熱回収ボイラー出口の排ガス、231…処理燃料炉排ガス、300…燃料処理装置、301…処理燃焼炉への供給空気、302…処理燃料炉への供給燃料、350…水、351…加圧ポンプ、360…重質油タンク。

Claims (10)

  1. 重質油改質装置より抽出された改質燃料を処理するための燃料処理装置と、ガスタービンと、蒸気タービンを組み合わせ、前記改質燃料をガスタービンに供給して燃焼させ、発生した燃焼ガスでタービンを駆動し発電する発電プラントであって、
    前記ガスタービンの排熱を利用して得られる蒸気で蒸気タービンを駆動するコンバインドサイクルの蒸気系統から蒸気を抽出し、
    前記重質油改質装置から前記ガスタービンに前記改質燃料を供給する改質燃料供給系統に該蒸気を供給し、改質燃料配管を予熱したのちに前記改質燃料を供給することを特徴とした発電プラント。
  2. 重質油と超臨界状態の水を混合する混合器と、該混合器において混合された燃料中の除去対象物質を脱離させる超臨界水反応器と、脱離した該除去対象物質を燃料中から燃料系統外へ除去することを目的とした捕捉器を有し、これら重質油改質装置と、ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせたコンバインドサイクルと、改質燃料を処理するための燃料処理装置とを組み合わせ、前記重質油改質装置より抽出された燃料をガスタービンに供給して燃焼させ、発生した燃焼ガスでタービンを駆動し発電する重質油改質装置を備えた発電プラントにおいて、
    前記ガスタービンの排熱を利用して得られる蒸気で蒸気タービンを駆動するコンバインドサイクルの蒸気系統のうち、高圧蒸気系統から蒸気を抽出し、
    前記重質油改質装置からガスタービンに改質燃料を供給する改質燃料供給系統に該蒸気を供給し、改質燃料配管を予熱したのちに改質燃料を供給することを特徴とした重質油改質装置を備えた発電プラント。
  3. 請求項2に記載の重質油改質装置を備えた発電プラントにおいて、前記改質燃料配管予熱用の蒸気を改質燃料供給後も引き続き供給し、改質燃料と蒸気の混合燃料としてガスタービンに供給することを特徴とした重質油改質装置を備えた発電プラント。
  4. 請求項2に記載の重質油改質装置を備えた発電プラントにおいて、前記改質燃料配管を二重管あるいは配管外周側に蒸気トレース用の配管を設け、該蒸気供給系統に前記予熱用の蒸気を供給して前記改質燃料配管を予熱することを特徴とした重質油改質装置を備えた発電プラント。
  5. 請求項2〜請求項4の何れかに記載の重質油改質装置を備えた発電プラントにおいて、
    前記改質燃料配管を予熱する手段として、ヒーターにより配管の温度を昇温し制御することを特徴とした重質油改質装置を備えた発電プラント。
  6. 請求項2に記載の重質油改質装置を備えた発電プラントにおいて、
    前記改質燃料配管を予熱するための蒸気系統は、ガスタービンの改質燃料供給圧力を制御するための圧力制御弁の下流側であって、且つ、改質燃料を各燃焼器に分配するための燃料マニホールドよりも上流側で該蒸気を供給することを特徴とした重質油改質装置を備えた発電プラント。
  7. 請求項2〜請求項6の何れかに記載の重質油改質装置を備えた発電プラントにおいて、
    前記ガスタービンには起動用燃料として改質燃料以外の他種燃料供給系統を有し、前記改質燃料の供給系統には前記改質燃料配管予熱用の蒸気供給系統を設けると同時に、前記高圧の蒸気系統より、燃焼器に蒸気を噴射する蒸気噴射系統を設けることを特徴とした重質油改質装置を備えた発電プラント。
  8. 請求項7に記載の重質油改質装置を備えた発電プラントにおいて、
    燃焼器に供給する蒸気噴射系統の蒸気と、前記改質燃料配管を予熱するための蒸気供給系統の蒸気との総量を制御するため制御弁を設け、前記蒸気噴射量と前記改質燃料配管を予熱するための蒸気流量は、一定の比率で供給されることを特徴とした重質油改質装置を備えた発電プラント。
  9. 重質油改質装置より抽出された改質燃料をガスタービンに供給して燃焼させ、発生した燃焼ガスでタービンを駆動し発電する発電プラントの運用方法であって、
    前記ガスタービンの排熱を利用して得られる蒸気で蒸気タービンを駆動するコンバインドサイクルの蒸気系統から蒸気を抽出し、
    前記重質油改質装置から前記ガスタービンに前記改質燃料を供給する改質燃料供給系統に該蒸気を供給し、改質燃料配管を予熱したのちに前記改質燃料を供給することを特徴とした発電プラントの運用方法。
  10. 請求項9に記載の重質油改質装置を備えた発電プラントの運用方法において、
    前記ガスタービンには起動用燃料として改質燃料以外の他種燃料供給系統を有し、前記改質燃料の供給系統には前記改質燃料配管の予熱用の蒸気供給系統を設けると同時に、高圧の蒸気系統より、燃焼器に蒸気を噴射する蒸気噴射系統を設けることを特徴とした重質油改質装置を備えた発電プラントの運用方法。
JP2001282576A 2001-09-18 2001-09-18 重質油改質装置を備えた発電プラント及びその運用方法 Expired - Fee Related JP3807273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282576A JP3807273B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 重質油改質装置を備えた発電プラント及びその運用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282576A JP3807273B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 重質油改質装置を備えた発電プラント及びその運用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003090227A JP2003090227A (ja) 2003-03-28
JP3807273B2 true JP3807273B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=19106209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001282576A Expired - Fee Related JP3807273B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 重質油改質装置を備えた発電プラント及びその運用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3807273B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3724438B2 (ja) 2002-03-08 2005-12-07 株式会社日立製作所 超臨界水による重質油の処理方法と処理装置及び重質油処理装置を備えた発電システム
US7435330B2 (en) * 2003-10-07 2008-10-14 Hitachi, Ltd. Heavy oil reforming method, an apparatus therefor, and gas turbine power generation system
JP4555010B2 (ja) * 2004-07-15 2010-09-29 株式会社日立製作所 改質燃料焚きガスタービン及びその運転方法
JP4512506B2 (ja) * 2005-03-10 2010-07-28 株式会社日立製作所 改質燃料焚きガスタービン設備
JP4822748B2 (ja) * 2005-06-23 2011-11-24 三菱重工業株式会社 ガスタービン発電プラント及びガスタービン発電プラントの制御方法
JP5075900B2 (ja) * 2009-09-30 2012-11-21 株式会社日立製作所 水素含有燃料対応燃焼器および、その低NOx運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003090227A (ja) 2003-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2576896C (en) Carbon dioxide enriched flue gas injection for hydrocarbon recovery
US7435330B2 (en) Heavy oil reforming method, an apparatus therefor, and gas turbine power generation system
JP5075900B2 (ja) 水素含有燃料対応燃焼器および、その低NOx運転方法
US7596939B2 (en) Gas turbine apparatus
EP1505141A2 (en) Method and system for heavy oil treating.
AU2018245199A1 (en) Combustion device and gas turbine engine system
JP2008534862A (ja) 低co2火力発電プラント
JP2009197800A (ja) 排気ガスの温度を制御するための排気ガス温度調節デバイス及びシステムを有する発電システム
JP2011530034A (ja) 代替作動流体でガスタービンエンジンを作動させるシステム及び方法
JP4963406B2 (ja) ガスタービン燃焼器並びにその運転方法
KR20070038446A (ko) NOx 트랩 및/또는 디젤 엔진에 합성가스의 간헐적인사용
EP2644998A2 (en) System and method of improving emission performance of a gas turbine
JP3807273B2 (ja) 重質油改質装置を備えた発電プラント及びその運用方法
JP2008014203A (ja) ガスタービンエンジン
JP2856860B2 (ja) ガスタービン設備
JP2012097738A (ja) 排出量低減装置及びその組立方法
JP3839693B2 (ja) 発電プラント及びその運転方法
JP6106455B2 (ja) タービン組立体用燃料パージシステム
JP2012013077A (ja) タービンエンジンで使用する添加剤噴射システム及びその組立方法
JP4209058B2 (ja) 発電システム
JP2870243B2 (ja) 石炭ガス化プラントとその運転方法
JP3807272B2 (ja) 改質燃料焚きガスタービン及びその燃料系統パージ方法
KR102061411B1 (ko) 이산화탄소 순환 연소장치 및 방법
JP3647763B2 (ja) 重質油改質方法とその装置及びガスタービン発電システム
JP4545289B2 (ja) ガスタービン用燃料供給設備およびそれを用いた供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

TRDD Decision of grant or rejection written
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees