JP3806980B2 - オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents
オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3806980B2 JP3806980B2 JP21148396A JP21148396A JP3806980B2 JP 3806980 B2 JP3806980 B2 JP 3806980B2 JP 21148396 A JP21148396 A JP 21148396A JP 21148396 A JP21148396 A JP 21148396A JP 3806980 B2 JP3806980 B2 JP 3806980B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- bis
- general formula
- dichloride
- titanium dichloride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法に関する。
さらに詳しくは、本発明は、2つの酸素原子が遷移金属原子と結合した環状構造を有し、さらに、その環状構造に含まれない置換基にヘテロ原子を含む遷移金属錯体を主要なオレフィン重合用触媒成分とし、オレフィン重合体、特に線状低密度ポリエチレンを製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
既に、メタロセン錯体を用いるオレフィン重合体の製造法については多くの報告がなされている。例えば、特開昭58−19309号公報において、メタロセン錯体とアルミノキサンを用いた、オレフィン重合体の製造方法に関して報告されている。しかし、このビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド及びメチルアルミノキサンを用いた系でオレフィン重合を行うと、得られるオレフィン重合体の分子量が低いという問題があった。
【0003】
この問題を改良するために、WO87/02370号公報において、少なくとも2個の水酸基を有する有機化合物と遷移金属化合物との反応物を用いることが報告されている。しかし、その報告にある2,2’−チオビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタンジクロライド及びメチルアルミノキサンを用いた系では、工業プロセスにおいて効率的な反応温度においては、分子量は適当に高いものの、活性が低いという問題点があった。
【0004】
また、特開平5−230133号公報において、2,2’−チオビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタンジクロライド、トリイソブチルアルミニウム及びトリフェニルメタンテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素を用いて、プロピレンまたはエチレンを重合する方法が開示されているが、その重合温度は、工業的プロセスの観点からは低すぎる。
【0005】
一方、特開平6−192330号公報において、2,2’−チオビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタンジクロライド、トリイソブチルアルミニウム及び、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素を用いて、80℃にてエチレンとα−オレフィンを共重合する方法が開示されているが、使用するトリイソブチルアルミニウムの量が多いという問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような状況に鑑み、工業プロセスにおいて効率的な反応温度において、その活性を改良することができる新規なオレフィン重合用触媒成分を提供し、さらに、該触媒成分を用いることにより、有機アルミニウムの使用量を削減し、分子量の高いオレフィン重合体を与える触媒と、該触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記の目的を達成するために、オレフィン重合用触媒成分及び触媒について鋭意研究を続けてきた。その結果、2つの酸素原子が遷移金属原子と結合した環状構造を有し、さらに、その環状構造に含まれない置換基にヘテロ原子を含む遷移金属錯体をオレフィン重合用触媒成分として発見し、本発明を完成させるに至った。
【0008】
即ち、本発明は下記一般式[I]で表されるオレフィン重合用触媒成分、該触媒成分を含むオレフィン重合用触媒、及び該触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法に係るものである。
【化2】
(式中、Mは元素の周期律表の第4族またはランタナイド系列の遷移金属元素であり、Oは酸素原子である。A、A’は炭素原子数1〜50の炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、又は酸素原子含有置換基を持つ炭化水素基もしくはハロゲン化炭化水素基であり、AとA’は同一でも異なってもよい。Bは3カ所で結合を作ることのできる第13〜15族元素残基である。X、X’はハロゲン原子あるいは炭素原子数1〜20の炭化水素基であり、XとX’は同一でも異なってもよい。Yは少なくとも1個以上のヘテロ原子を含む、炭素原子数1〜20の炭化水素基もしくはハロゲン化炭化水素基を表す。)
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明につき、さらに詳しく説明する。
本発明における上記の一般式[I]で表されるオレフィン重合用触媒成分において、Mは元素の周期律表(IUPAC無機化学命名法改訂版1989)の第4族またはランタナイド系列の遷移金属元素であり、具体例としては、チタニウム原子、ジルコニウム原子、ハフニウム原子、サマリウム原子などが挙げられるが、好ましくは、チタニウム原子、ジルコニウム原子あるいはハフニウム原子である。
【0010】
上記の一般式[I]におけるA、A’は炭素原子数1〜50の炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、又は酸素原子含有置換基を持つ炭化水素基もしくはハロゲン化炭化水素基であり、具体例としては、例えば、次の一般式で表されるアルキレン基(化3)、ビニレン基(化4)、フェニレン基(化5)、ナフタレン基(化6)等及びこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0011】
【化3】
【0012】
【化4】
【0013】
【化5】
【0014】
【化6】
【0015】
R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 は、水素原子、炭素原子数1〜20からなる炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、酸素含有置換基を持つ炭化水素基、又はハロゲン原子で、これらは同一でも異なってもよい。n1 、n2 、n3 、n4 は、それぞれ1〜5の整数であり、好ましくは1〜3、さらに好ましくは1である。l、mは0〜4の整数で、かつ、0≦l+m≦4であり、xは、0〜2の整数であり、yは、0〜4の整数である。
【0016】
R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 の具体例としては、炭化水素基としては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、第二級ブチル基、第三級ブチル基、ノルマルペンチル基、ネオペンチル基、ノルマルヘキシル基、ノルマルオクチル基、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,3,4−トリメチルフェニル基、2,3,5−トリメチルフェニル基、2,3,6−トリメチルフェニル基、2,3,4,5−テトラメチルフェニル基、2,3,4,6−テトラメチルフェニル基、ペンタメチルフェニル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、フルオロエチル基、1,1−ジフルオロエチル基、1,2−ジフルオロエチル基、1,1,2−トリフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、クロロエチル基、1,1−ジクロロエチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,1,2−トリクロロエチル基、テトラクロロエチル基、ブロモメチル基、ジブロモメチル基、ブロモエチル基、1,1−ジブロモエチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,1,2−トリブロモエチル基、テトラブロモエチル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、2,3,4−トリフルオロフェニル基、2,3,5−トリフルオロフェニル基、2,3,6−トリフルオロフェニル基、2,3,4,5−テトラフルオロフェニル基、2,3,4,6−テトラフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、2,3,4−トリクロロフェニル基、2,3,5−トリクロロフェニル基、2,3,6−トリクロロフェニル基、2,3,4,5−テトラクロロフェニル基、2,3,4,6−テトラクロロフェニル基、ペンタクロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2,3−ジブロモフェニル基、2,4−ジブロモフェニル基、2,5−ジブロモフェニル基、2,6−ジブロモフェニル基、2,3,4−トリブロモフェニル基、2,3,5−トリブロモフェニル基、2,3,6−トリブロモフェニル基、2,3,4,5−テトラブロモフェニル基、2,3,4,6−テトラブロモフェニル基、ペンタブロモフェニル基等が挙げられる。
【0017】
酸素含有置換基を持つ炭化水素基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、第一級ブトキシ基、第二級ブトキシ基、第三級ブトキシ基、イソブトキシ基、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基等が、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が、挙げられる。
【0018】
これらの中で、A、A’として好ましくは、一般式・化5で表されるフェニレン基であって、R5 、R6 としては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、第二級ブチル基、第三級ブチル基、フェニル基、メトキシ基、エトキシ基、塩素原子、臭素原子であり、A、A’として、より好ましくは、1,2−フェニレン、1,2−(6−メチルフェニレン)、1,2−(6−第三級ブチルフェニレン)、1,2−(4,6−ジメチルフェニレン)、1,2−(4,6−ジ−第三級ブチルフェニレン)、1,2−(6−第三級ブチル−4−メチルフェニレン)、1,2−(6−第三級ブチル−4−メトキシフェニレン)、1,2−(6−第三級ブチル−4−ブロモフェニレン)である。
【0019】
上記の一般式[I]におけるBは3カ所で結合を作ることのできる第13〜15族元素残基であり、具体例としては、例えば、窒素原子、ホウ素原子、リン原子、次の一般式で表されるアルキリジン基(化7)、シラントリイル基(化8)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】
R9 、R10は、水素原子、又は炭素原子数1〜20からなる炭化水素基又はハロゲン化炭化水素基で、n5 、n6 は、それぞれ1〜5の整数であり、好ましくは1〜3、さらに好ましくは1である。R9 、R10の具体例としては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、第二級ブチル基、第三級ブチル基、ノルマルペンチル基、ネオペンチル基、ノルマルヘキシル基、ノルマルオクチル基、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,3,4−トリメチルフェニル基、2,3,5−トリメチルフェニル基、2,3,6−トリメチルフェニル基、2,3,4,5−テトラメチルフェニル基、2,3,4,6−テトラメチルフェニル基、ペンタメチルフェニル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、フルオロエチル基、1,1−ジフルオロエチル基、1,2−ジフルオロエチル基、1,1,2−トリフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、クロロエチル基、1,1−ジクロロエチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,1,2−トリクロロエチル基、テトラクロロエチル基、ブロモメチル基、ジブロモメチル基、ブロモエチル基、1,1−ジブロモエチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,1,2−トリブロモエチル基、テトラブロモエチル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、2,3,4−トリフルオロフェニル基、2,3,5−トリフルオロフェニル基、2,3,6−トリフルオロフェニル基、2,3,4,5−テトラフルオロフェニル基、2,3,4,6−テトラフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、2,3,4−トリクロロフェニル基、2,3,5−トリクロロフェニル基、2,3,6−トリクロロフェニル基、2,3,4,5−テトラクロロフェニル基、2,3,4,6−テトラクロロフェニル基、ペンタクロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2,3−ジブロモフェニル基、2,4−ジブロモフェニル基、2,5−ジブロモフェニル基、2,6−ジブロモフェニル基、2,3,4−トリブロモフェニル基、2,3,5−トリブロモフェニル基、2,3,6−トリブロモフェニル基、2,3,4,5−テトラブロモフェニル基、2,3,4,6−テトラブロモフェニル基、ペンタブロモフェニル基等が挙げられる。
これらの中でも好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、第二級ブチル基、第三級ブチル基、フェニル基である。
【0023】
上記の一般式[I]で表す遷移金属錯体におけるX、X’は、ハロゲン原子あるいは炭素原子数1〜20の炭化水素基であり、具体例としては、例えば、ハロゲン原子として、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基として、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、フェニル基、ベンジル基などが挙げられる。これらの中で、塩素原子、メチル基、ベンジル基が好ましい。
【0024】
また、上記の一般式[I]で表す遷移金属錯体におけるYは、少なくとも1個以上のヘテロ原子を含む、炭素原子数1〜20の炭化水素基もしくはハロゲン化炭化水素基であり、具体例としては、ヘテロ原子含有環状置換基、アルコキシ基、(置換)フェノキシ基、炭化水素チオ基、炭化水素アミノ基、炭化水素ホスフィノ基、又はこれらを置換基に持つ炭化水素基もしくはハロゲン化炭化水素基等が挙げられる。
【0025】
ヘテロ原子含有環状置換基としては、フリル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、ピロリル基、ピリジル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニル基が挙げられ、好ましくは、チエニル基又はピリジル基である。
【0026】
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられ、好ましくは、メトキシ基、または、エトキシ基である。
【0027】
本発明において(置換)フェノキシ基とは無置換あるいは置換フェノキシ基を表し、その具体例としては、フェノキシ基、メチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、ジメチルフェノキシ基、ジエチルフェノキシ基等が挙げられ、好ましくは、フェノキシ基、メチルフェノキシ基である。
【0028】
炭化水素チオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、フェニルチオ基等が挙げられ、好ましくは、メチルチオ基、エチルチオ基、フェニルチオ基である。
【0029】
炭化水素アミノ基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基等が挙げられ、好ましくは、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基である。
【0030】
炭化水素ホスフィノ基としては、ジメチルホスフィノ基、ジエチルホスフィノ基、ジプロピルホスフィノ基、ジブチルホスフィノ基、ジフェニルホスフィノ基等があげられ、好ましくは、ジメチルホスフィノ基、ジエチルホスフィノ基、ジフェニルホスフィノ基である。
【0031】
ヘテロ原子含有環状置換基、アルコキシ基、(置換)フェノキシ基、炭化水素チオ基、炭化水素アミノ基あるいは炭化水素ホスフィノ基を置換基に持つ炭化水素基としては、フルフリル基、テニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、フェノキシメチル基、メチルチオメチル基、エチルチオメチル基、フェニルチオメチル基、ジメチルアミノメチル基、ジエチルアミノメチル基、ジフェニルアミノメチル基、ジメチルホスフィノメチル基、ジエチルホスフィノメチル基、ジフェニルホスフィノメチル基等が挙げられる。
【0032】
一般式[I]で表される遷移金属錯体の具体例としては、例えば、2,2’−(2−チエニルメチレン)ビスフェノキシチタニウムジクロライド、2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(6−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(4,6−ジメチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(4,6−ジ−第三級ブチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(6−メチル−4−第三級ブチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(3−第三級ブチル−4,6−ジメチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(4,6−ジ−第三級ブチル−3−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−フルオロフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−クロロフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−ブロモフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メトキシフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−エトキシフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−ノルマルプロポキシフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−イソプロポキシフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(3−メチル−2−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(4−メチル−2−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(5−メチル−2−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(3,4−ジメチル−2−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(3,5−ジメチル−2−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(3,4,5−トリメチル−2−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2,5−ジメチル−3−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2,4,5−トリメチル−3−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−ベンゾチエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、
【0033】
2,2’−(2−フリルメチレン)ビスフェノキシチタニウムジクロライド、2,2’−(2−フリルメチレン)ビス(6−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−フリルメチレン)ビス(6−第三級ブチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−フリルメチレン)ビス(4,6−ジメチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−フリルメチレン)ビス(4,6−ジ−第三級ブチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−フリルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−フリルメチレン)ビス(6−メチル−4−第三級ブチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−フリルメチレン)ビス(3−第三級ブチル−4,6−ジメチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−フリルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−フルオロフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−フリルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−クロロフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−フリルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−ブロモフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−フリルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メトキシフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−フリルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−エトキシフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−フリルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−ノルマルプロポキシフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−フリルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−イソプロポキシフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(3−メチル−2−フリルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(4−メチル−2−フリルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(5−メチル−2−フリルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(3,4−ジメチル−2−フリルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(3,5−ジメチル−2−フリルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(3,4,5−トリメチル−2−フリルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2,5−ジメチル−3−フリルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2,4,5−トリメチル−3−フリルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−ベンゾフリルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、
【0034】
2,2’−(2−ピリジルメチレン)ビスフェノキシチタニウムジクロライド、2,2’−(2−ピリジルメチレン)ビス(6−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−ピリジルメチレン)ビス(6−第三級ブチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−ピリジルメチレン)ビス(4,6−ジメチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−ピリジルメチレン)ビス(4,6−ジ−第三級ブチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−ピリジルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−ピリジルメチレン)ビス(6−メチル−4−第三級ブチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−ピリジルメチレン)ビス(3−第三級ブチル−4,6−ジメチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−ピリジルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−フルオロフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−ピリジルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−クロロフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−ピリジルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−ブロモフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−ピリジルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メトキシフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−ピリジルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−エトキシフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−ピリジルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−ノルマルプロポキシフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−ピリジルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−イソプロポキシフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(3−メチル−2−ピリジルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(4−メチル−2−ピリジルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(5−メチル−2−ピリジルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(3,4−ジメチル−2−ピリジルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(3,5−ジメチル−2−ピリジルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(3,4,5−トリメチル−2−ピリジルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(3−ピリジルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−メチル−3−ピリジルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(4−メチル−3−ピリジルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(5−メチル−3−ピリジルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2,4−ジメチル−3−ピリジルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2,5−ジメチル−3−ピリジルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2,4,5−トリメチル−3−ピリジルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−キノリルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(3−キノリルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド、
【0035】
2,2’−(2−チエニルメチレン)ビスナフチルオキシチタニウムジクロライド、2,2’−(3−チエニルメチレン)ビスナフチルオキシチタニウムジクロライド、2,2’−(5−メチル−2−チエニルメチレン)ビスナフチルオキシチタニウムジクロライド、2,2’−(5−メチル−3−チエニルメチレン)ビスナフチルオキシチタニウムジクロライド、2,2’−(2,5−ジメチル−3−チエニルメチレン)ビスナフチルオキシチタニウムジクロライド、2,2’−(2−ベンゾチエニルメチレン)ビスナフチルオキシチタニウムジクロライド、2,2’−(3−ベンゾチエニルメチレン)ビスナフチルオキシチタニウムジクロライド、2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(8−メチルナフチルオキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(8−第三級ブチルナフチルオキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(4,8−ジメチルナフチルオキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(8−第三級ブチル−4−メチルナフチルオキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−フリルメチレン)ビスナフチルオキシチタニウムジクロライド、2,2’−(3−フリルメチレン)ビスナフチルオキシチタニウムジクロライド、2,2’−(5−メチル−2−フリルメチレン)ビスナフチルオキシチタニウムジクロライド、2,2’−(5−メチル−3−フリルメチレン)ビスナフチルオキシチタニウムジクロライド、2,2’−(2,5−ジメチル−3−フリルメチレン)ビスナフチルオキシチタニウムジクロライド、2,2’−(2−ベンゾフリルメチレン)ビスナフチルオキシチタニウムジクロライド、2,2’−(3−ベンゾフリルメチレン)ビスナフチルオキシチタニウムジクロライド、2,2’−(2−フリルメチレン)ビス(8−メチルナフチルオキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−フリルメチレン)ビス(8−第三級ブチルナフチルオキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−フリルメチレン)ビス(4,8−ジメチルナフチルオキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−フリルメチレン)ビス(8−第三級ブチル−4−メチルナフチルオキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−ピリジルメチレン)ビスナフチルオキシチタニウムジクロライド、2,2’−(3−ピリジルメチレン)ビスナフチルオキシチタニウムジクロライド、2,2’−(5−メチル−2−ピリジルメチレン)ビスナフチルオキシチタニウムジクロライド、2,2’−(5−メチル−3−ピリジルメチレン)ビスナフチルオキシチタニウムジクロライド、2,2’−(2,5−ジメチル−3−ピリジルメチレン)ビスナフチルオキシチタニウムジクロライド、2,2’−(2−キノリルメチレン)ビスナフチルオキシチタニウムジクロライド、2,2’−(3−キノリルメチレン)ビスナフチルオキシチタニウムジクロライド、2,2’−(2−ピリジルメチレン)ビス(8−メチルナフチルオキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−ピリジルメチレン)ビス(8−第三級ブチルナフチルオキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−ピリジルメチレン)ビス(4,8−ジメチルナフチルオキシ)チタニウムジクロライド、2,2’−(2−ピリジルメチレン)ビス(8−第三級ブチル−4−メチルナフチルオキシ)チタニウムジクロライド、
【0036】
3−(2−チエニル)−1,5−ペンタメチレンジオキシチタニウムジクロライド、3−(3−チエニル)−1,5−ペンタメチレンジオキシチタニウムジクロライド、3−(2−ベンゾチエニル)−1,5−ペンタメチレンジオキシチタニウムジクロライド、1,5−ジメチル−3−(2−チエニル)−1,5−ペンタメチレンジオキシチタニウムジクロライド、1,5−ジ−第三級ブチル−3−(2−チエニル)−1,5−ペンタメチレンジオキシチタニウムジクロライド、1,2,4,5−テトラメチル−3−(2−チエニル)−1,5−ペンタメチレンジオキシチタニウムジクロライド、1,5−ジ−第三級ブチル−2,4−ジメチル−3−(2−チエニル)−1,5−ペンタメチレンジオキシチタニウムジクロライド、3−(2−フリル)−1,5−ペンタメチレンジオキシチタニウムジクロライド、3−(3−フリル)−1,5−ペンタメチレンジオキシチタニウムジクロライド、3−(2−ベンゾフリル)−1,5−ペンタメチレンジオキシチタニウムジクロライド、3−(2−フリル)−1,5−ジメチル−1,5−ペンタメチレンジオキシチタニウムジクロライド、1,5−ジ−第三級ブチル−3−(2−フリル)−1,5−ペンタメチレンジオキシチタニウムジクロライド、3−(2−フリル)−1,2,4,5−テトラメチル−1,5−ペンタメチレンジオキシチタニウムジクロライド、3−(2−ピロリル)−1,5−ペンタメチレンジオキシチタニウムジクロライド、3−(3−ピロリル)−1,5−ペンタメチレンジオキシチタニウムジクロライド、3−(2−インドリル)−1,5−ペンタメチレンジオキシチタニウムジクロライド、3−(2−ピロリル)−1,5−ジメチル−1,5−ペンタメチレンジオキシチタニウムジクロライド、1,5−ジ−第三級ブチル−3−(2−ピロリル)−1,5−ペンタメチレンジオキシチタニウムジクロライド、1,2,4,5−テトラメチル−3−(2−ピロリル)−1,5−ペンタメチレンジオキシチタニウムジクロライド、1,5−ジ−第三級ブチル−1,5−ジメチル−3−(2−ピロリル)−1,5−ペンタメチレンジオキシチタニウムジクロライド、3−(2−ピリジル)−1,5−ペンタメチレンジオキシチタニウムジクロライド、3−(3−ピリジル)−1,5−ペンタメチレンジオキシチタニウムジクロライド、3−(2−キノリル)−1,5−ペンタメチレンジオキシチタニウムジクロライド、3−(2−ピリジル)−1,5−ジメチル−1,5−ペンタメチレンジオキシチタニウムジクロライド、1,5−ジ−第三級ブチル−3−(2−ピリジル)−1,5−ペンタメチレンジオキシチタニウムジクロライド、1,2,4,5−テトラメチル−3−(2−ピリジル)−1,5−ペンタメチレンジオキシチタニウムジクロライド、1,5−ジ−第三級ブチル−1,5−ジメチル−3−(2−ピリジル)−1,5−ペンタメチレンジオキシチタニウムジクロライド等が挙げられる。
【0037】
一般式[I]で表される遷移金属錯体は、例えば下記の方法で合成することができる。
即ち、不活性ガス雰囲気下、フェノール化合物を溶媒(例えば芳香族系溶媒や脂肪族系溶媒等)存在下グリニャール試薬で処理した後、該フェノール化合物の2分の1当量のアルデヒドまたはケトンと反応させて得られたビスフェノール誘導体を、やはり不活性ガス雰囲気下常温付近で遷移金属のハロゲン化物(例えば四塩化チタン等)と反応させて得る方法。あるいは、まず、水酸基を適当な官能基(例えばメトキシメチル基等)で保護したフェノール化合物を溶媒(好ましくは非プロトン性極性溶媒)存在下アルキルリチウムで処理した後、該フェノール化合物の2分の1当量のジハロゲン化リン化合物と反応させる。これに例えば酸の存在下に水を作用させてフェノールの水酸基を脱保護させてビスフェノール誘導体を得る。そして、得られたビスフェノール誘導体をグリニャール試薬で処理した後、遷移金属のハロゲン化物と反応させる方法等である。
【0038】
本発明において用いる化合物(A)としては、(A1)一般式 E1 a AlZ3-a で示される有機アルミニウム化合物、(A2)一般式{−Al(E2)−O−}b で示される構造を有する環状のアルミノキサン、及び(A3)一般式 E3 {−Al(E3 )−O−}c AlE3 2で示される構造を有する線状のアルミノキサン(但し、E1 、E2 及びE3 は、炭素数1〜8の炭化水素基であり、全てのE1 、全てのE2 及び全てのE3 は、同じであっても異なっていてもよい。Zは水素原子又はハロゲン原子を表し、一分子中に2種以上のZを含んでもよい。aは0〜3の数で、bは2以上の整数を表し、cは1以上の整数を表す。)のうちのいずれか、あるいはそれらの2〜3種の混合物である。
【0039】
一般式 E1 a AlZ3-a で示される有機アルミニウム化合物(A1)の具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジプロピルアルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムハクロライド、ジヘキシルアルミニウムクロライド等のジアルキルアルミニウムクロライド;メチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド等のアルキルアルミニウムセスキクロライド;メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、プロピルアルミニウムジクロライド、イソブチルアルミニウムジクロライド、ヘキシルアルミニウムジクロライド等のアルキルアルミニウムジクロライド;ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジヘキシルアルミニウムハイドライド等のジアルキルアルミニウムハイドライド等を例示することができる。好ましくは、トリアルキル基アルミニウムであり、より好ましくは、トリエチルアルミニウム、または、トリイソブチルアルミニウムである。
【0040】
一般式{−Al(E2)−O−}b で示される構造を有する環状のアルミノキサン(A2)、一般式 E3 {−Al(E3 )−O−}c AlE3 2で示される構造を有する線状のアルミノキサン(A3)におけるE2 、E3 は、炭素数1〜8の炭化水素基であり、具体例としては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ノルマルペンチル基、ネオペンチル基等のアルキル基を例示することができる。bは2以上の整数であり、cは1以上の整数である。好ましくは、E2 、E3 はメチル基、イソブチル基であり、bは2〜40であり、cは1〜40である。
【0041】
上記のアルミノキサンは、各種の方法で作られる。その手段については特に制限はなく、公知の方法に準じて作ればよい。例えば、トリアルキルアルミニウム(例えば、トリメチルアルミニウムなど)を、適当な有機溶剤(ベンゼン、脂肪族炭化水素など)に溶かした溶液を、水と接触させて作る。別法として、トリアルキルアルミニウム(例えば、トリメチルアルミニウムなど)を、結晶水を含んでいる金属塩(例えば、硫酸銅水和物など)に、接触させて作る方法等も挙げられる。
【0042】
本発明において化合物(B)としては、(B1)一般式 BQ1 Q2 Q3 で表されるホウ素化合物、(B2)一般式Z+ (BQ1 Q2 Q3 Q4 )- で表されるホウ素化合物、(B3)一般式(L−H)+ (BQ1 Q2 Q3 Q4 )- で表されるホウ素化合物のいずれかを用いる。
【0043】
一般式 BQ1 Q2 Q3 で表されるホウ素化合物(B1)において、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q1 〜Q3 はハロゲン原子、1〜20個の炭素原子を含む炭化水素基、1〜20個の炭素原子を含むハロゲン化炭化水素基、1〜20個の炭素原子を含む置換シリル基、1〜20個の炭素原子を含むアルコキシ基又は2〜20個の炭素原子を含む2置換アミノ基であり、それらは同じであっても異なっていても良い。好ましいQ1 〜Q3 はハロゲン原子、1〜20個の炭素原子を含む炭化水素基、1〜20個の炭素原子を含むハロゲン化炭化水素基である。
【0044】
一般式 BQ1 Q2 Q3 で表されるホウ素化合物(B1)の具体例としては、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,4−トリフルオロフェニル)ボラン、フェニルビス(ペンタフルオロフェニル)ボラン等が挙げられるが、最も好ましくは、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランである。
【0045】
一般式Z+ (BQ1 Q2 Q3 Q4 )- で表されるホウ素化合物(B2)において、Z+ は無機または有機のカチオンであり、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q1 〜Q4 は上記の(B1)におけるQ1 〜Q3 と同様である。
【0046】
一般式 Z+ (BQ1 Q2 Q3 Q4 )- で表される化合物の具体例としては、無機のカチオンであるZ+ には、フェロセニウムカチオン、アルキル置換フェロセニウムカチオン、銀陽イオンなどが、有機のカチオンであるZ+ には、トリフェニルメチルカチオンなどが挙げられる。(BQ1 Q2 Q3 Q4 )- には、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(2,2,4ートリフルオロフェニル)ボレート、フェニルビス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレートなどが挙げられる。
【0047】
これらの具体的な組み合わせとしては、フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、1,1’−ジメチルフェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、銀テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルメチルテトラキス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレートなどを挙げることができるが、最も好ましくは、トリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。
【0048】
また、一般式(L−H)+ (BQ1 Q2 Q3 Q4 )- で表されるホウ素化合物(B3)においては、Lは中性ルイス塩基であり、(L−H)+ はブレンステッド酸であり、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q1 〜Q4 は上記の(B1)におけるQ1 〜Q3 と同様である。
【0049】
一般式(L−H)+ (BQ1 Q2 Q3 Q4 )- で表される化合物の具体例としては、ブレンステッド酸である(L−H)+ には、トリアルキル置換アンモニウム、N,N−ジアルキルアニリニウム、ジアルキルアンモニウム、トリアリールホスホニウムなどが挙げられ、(BQ1 Q2 Q3 Q4 )- には、前述と同様のものが挙げられる。
【0050】
これらの具体的な組み合わせとしては、トリエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(ノルマルブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(ノルマルブチル)アンモニウムテトラキス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレート、ジイソプロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどを挙げることができるが、最も好ましくは、トリ(ノルマルブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、もしくは、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。
【0051】
本発明においては、一般式[I]で表される遷移金属錯体及び化合物(A)、あるいはさらに化合物(B)を、重合時に任意の順序で投入し使用することができるが、又それらの任意の化合物の組合せを予め接触させて得られた反応物を用いても良い。
【0052】
各触媒成分の使用量は、化合物(A)/遷移金属錯体のモル比が、0.1〜10000で、好ましくは、5〜2000、化合物(B)/遷移金属錯体のモル比が、0.01〜100で、好ましくは、0.5〜10の範囲にあるように、各成分を用いることが望ましい。各触媒成分を溶液状態で使う場合の濃度については、一般式[I]で表される遷移金属錯体が、0.0001〜5ミリモル/リットルで、好ましくは、0.001〜1ミリモル/リットル、化合物(A)がアルミニウム原子換算で0.01〜500ミリモル/リットルで、好ましくは、0.1〜100ミリモル/リットル、化合物(B)は0.0001〜5ミリモル/リットルで、好ましくは、0.001〜1ミリモル/リットルの範囲にあるように、各成分を用いることが望ましい。
【0053】
本発明において、オレフィン重合体を構成するモノマ−は、炭素数2〜20個からなるオレフィン、ジオレフィン等のいずれをも用いることができ、同時に2種類以上のモノマ−を用いることもできる。これらの具体例としては、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1、4−メチルペンテン−1、ビニルシクロヘキセン等が、例示されるが、本発明は、上記化合物に限定されるべきものではない。共重合体を構成するモノマ−の具体例としては、エチレン/プロピレン、エチレン/ブテン−1、エチレン/ヘキセン−1、プロピレン/ブテン−1等が例示されるが、本発明は、上記化合物に限定されるべきものではない。
【0054】
重合方法も、特に限定されるべきものではないが、例えば、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素又はメチレンジクロライド等のハロゲン化炭化水素を溶媒として用いる溶媒重合またはスラリ−重合、ガス状のモノマ−中での、気相重合等が可能であり、また、連続重合、回分式重合のどちらでも可能である。
【0055】
重合温度は、−50℃〜200℃の範囲をとり得るが、特に、−20℃〜100℃の範囲が好ましく、重合圧力は、常圧〜60kg/cm2 Gが、好ましい。重合時間は、一般的に、目的とするポリマ−の種類、反応装置により適宜決定されるが、5分間〜20時間の範囲を取ることができる。また、共重合体の分子量を調節するために水素等の連鎖移動剤を添加することもできる。
【0056】
【実施例】
以下、実施例及び比較例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
実施例における重合体の性質は、下記の方法によって測定した。
【0057】
(1)極限粘度[η]:ウベロ−デ型粘度計を用い、130℃でテトラリン溶液中で測定した。一般に、分子量が高いほど、溶液の粘度が高く、[η]の値は大きくなる。
【0058】
(2)α−オレフィン含有量:赤外分光光度計(日本分光工業社製 IR−810)を用いて、エチレンとα−オレフィンの特性吸収より求め、1000C当たりの短鎖分岐数(SCB)として表した。
【0059】
(3)共重合体の融点:DSC(セイコー SSC−5200)を用いて、以下の条件により求めた。
昇温:40℃〜150℃(10℃/分)、5分間保持
冷却:150℃〜10℃(5℃/分)、10分間保持
測定:10℃〜160℃(5℃/分)
【0060】
(4)分子量及び分子量分布:ゲル・パーミュエーション・クロマトグラフ(ウォーターズ社製150,C)を用い、以下の条件により求めた。
カラム:TSK gel GMH−HT
測定温度:145℃ 設定
測定濃度:10mg/10ml−ODCB
【0061】
実施例1
(1)2−ビス(2−ヒドロキシ−3−第三級ブチル−5−メチルフェニル)メチルチオフェンの合成
窒素雰囲気中、2−第三級ブチル−4−メチルフェノール16.42g(100mmol)をジエチルエーテル100ml中に溶解させ、これにメチルマグネシウムブロマイド33.3ml(ジエチルエーテル溶液、100mmol)を0℃で5分かけて滴下した。
滴下終了後、25℃で10分間撹拌した。その後、減圧下でジエチルエーテルを留去し、トルエン150mlを加え、2−第三級ブチル−4−メチルフェノキシマグネシウムブロマイドのトルエン溶液とした。
このトルエン溶液に2−チオフェンカルボキシアルデヒド5.61g(50mmol)を25℃で滴下した。24時間撹拌の後5%塩酸溶液を加え、水層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:ヘキサン/酢酸エチル=30/1)で単離、精製して2−ビス(2−ヒドロキシ−3−第三級ブチル−5−メチルフェニル)メチルチオフェンを収率63%で得た。
この化合物の 1H−NMRスペクトルのデータを以下に示す。
δ 1.37(18H)、2.20(6H)、4.94(2H)、5.85(1H)、6.67(2H)、6.83(1H)、6.97(1H)、7.05(1H)、7.26(1H)
【0062】
(2)2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライドの合成
アルゴン雰囲気下、撹拌子を備えた50mlシュレンク管に、(1)で合成した2−ビス(2−ヒドロキシ−3−第三級ブチル−5−メチルフェニル)メチルチオフェン0.423g(1.0mmol)とトルエン10mlを仕込み、この溶液を20℃に保った。この溶液に、四塩化チタン0.11ml(1.0mmol)をシリンジを用いてゆっくり加えた。この溶液を12時間撹拌し続けた。
撹拌後、得られるワインレッドの溶液を濃縮し、残さをヘキサンで洗浄し、オレンジ色の結晶を濾取した。その後、減圧乾燥し、オレンジ色の固体0.339gを得た。
この固体の 1H−NMR(C6 D6 )データを以下に示す。
δ 1.45(18H)、2.05(6H)、6.38(1H)、6.81(1H)、6.83(1H)、6.95(2H)、7.55(2H)
このデータより、このオレンジ色の固体を、2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライドと同定した。
【0063】
(3)重合
内容積400mlの撹拌機付きオートクレーブを真空乾燥してアルゴンで置換後溶媒としてトルエン170ml、α−オレフィンとしてヘキセン−1を30ml仕込み、反応器を80℃まで昇温した。昇温後、エチレン圧を6kg/cm2 に調節しながらフィードし、系内が安定した後、トリエチルアルミニウム0.25mmolを投入し、続いて2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド5.0μmolを投入し、続いてトリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート15μmolを投入した。80℃に温度を調節しながら、10分間重合を行った。
重合の結果、SCB=19.8、[η]=1.61、分子量(Mw)=1.7×105 、分子量分布(Mw/Mn)=2.6、融点=107.4℃であるエチレン−ヘキセン−1共重合体を、チタニウム1molあたり、1.7×106 g製造した。
【0064】
比較例
(1)重合
内容積400mlの撹拌機付きオートクレーブを真空乾燥してアルゴンで置換後溶媒としてトルエン170ml、α−オレフィンとしてヘキセン−1を30ml仕込み、反応器を80℃まで昇温した。昇温後、エチレン圧を6kg/cm2 に調節しながらフィードし、系内が安定した後、トリエチルアルミニウム0.25mmolを投入し、続いて2,2’−チオビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド5.0μmolを投入し、続いてトリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート15.0μmolを投入した。80℃に温度を調節しながら、60分間重合を行った。
重合の結果、SCB=26.1、[η]3.78、融点が116.8℃であるエチレン−ヘキセン−1共重合体を、チタニウム1molあたり、2.9×104 g製造した。
【0065】
実施例2
(1)2−ビス(2−ヒドロキシ−3−第三級ブチル−5−メチルフェニル)メチルピリジンの合成
窒素雰囲気中、2−第三級ブチル−4−メチルフェノール3.29g(20mmol)をジエチルエーテル10ml中に溶解させ、これにメチルマグネシウムブロマイド6.7ml(ジエチルエーテル溶液、20mmol)を0℃で5分かけて滴下した。
滴下終了後、25℃で10分間撹拌した後、減圧下でジエチルエーテルを留去し、トルエン30mlを加え、2−第三級ブチル−4−メチルフェノキシマグネシウムブロマイドのトルエン溶液とした。
このトルエン溶液にピコリンアルデヒド1.07g(10mmol)を25℃で滴下し、5時間還流して反応させた。放冷後5%塩酸溶液を加えて反応を停止させ、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で中和後、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:ヘキサン/酢酸エチル=20/1−1/1)で単離、精製して2−ビス(2−ヒドロキシ−3−第三級ブチル−5−メチルフェニル)メチルピリジンを得た。
この化合物の 1H−NMRスペクトルのデータを以下に示す。
δ 1.33(18H)、2.20(16H)、5.32(1H)、6.73(2H)、7.00(2H)、7.25(1H)、7.41(1H)、7.61(1H)、8.36(1H)
【0066】
(2)2,2’−(2−ピリジルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライドの合成
アルゴン雰囲気下、撹拌子を備えた50mlシュレンク管に、(1)で合成した、2−ビス(2−ヒドロキシ−3−第三級ブチル−5−メチルフェニル)メチルピリジン0.209g(0.5mmol)と、トルエン5.0mlを仕込み、この溶液を20℃に保った。この溶液に、四塩化チタン0.055ml(0.5mmol)をシリンジを用いて、ゆっくり加えた。この溶液を、12時間撹拌し続けた。撹拌後、黒褐色の固体が析出した。この黒褐色の固体を濾過し、ヘキサンを用いて、洗浄した。その後、減圧乾燥し、黒褐色の固体として、2,2’−(2−ピリジルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド0.077gを得た。
【0067】
(3)重合
内容積400mlの撹拌機付きオートクレーブを真空乾燥してアルゴンで置換後溶媒としてトルエン170ml、α−オレフィンとして、ヘキセン−1を30ml仕込み、反応器を80℃まで昇温した。昇温後、エチレン圧を6kg/cm2 に調節しながらフィードし、系内が安定した後、トリエチルアルミニウム0.25mmolを投入し、続いて2,2’−(2−ピリジルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド5.0μmolを投入し、続いてトリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート15μmolを投入した。80℃に温度を調節しながら、30分間重合を行った。
重合の結果、SCB=19.20、[η]=1.26 、分子量(Mw)=1.1×105 、分子量分布(Mw/Mn)=8.8であるエチレン−ヘキセン−1共重合体を、1時間あたり、チタニウム1molあたり、4.7×105 g製造した。
【0068】
実施例3
(1)2−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三級ブチル−6−メチルフェニル)チオフェンの合成
実施例1(1)における2−第三級ブチル−4−メチルフェノールを、2,4−ジ−第三級ブチル−5−メチルフェノールに変えた以外は同様にして合成した。
【0069】
(2)2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(4,6−ジ−第三級ブチル−3−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライドの合成
アルゴン雰囲気下、撹拌子を備えた50mlシュレンク管に、(1)で合成した、2−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三級ブチル−6−メチルフェニル)0.534g(1.0mmol)とヘキサン10mlを仕込み、この溶液を20℃に保った。この溶液に四塩化チタン0.11ml(1.0mmol)を、シリンジを用いてゆっくり加えた。この溶液を12時間撹拌し続けた。撹拌後、黒褐色の固体が析出した。この黒褐色の固体を濾過し、ヘキサンを用いて洗浄した。その後、減圧乾燥し、黒褐色固体として、2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(4,6−ジ−第三級ブチル−3−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド0.3gを得た。
【0070】
(3)重合
内容積400mlの撹拌機付きオートクレーブを真空乾燥してアルゴンで置換後溶媒としてトルエン170ml、α−オレフィンとしてヘキセン−1を30ml仕込み、反応器を80℃まで昇温した。昇温後、エチレン圧を6kg/cm2 に調節しながらフィードし、系内が安定した後、トリエチルアルミニウム0.25mmolを投入し、続いて2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(4,6−ジ−第三級ブチル−3−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド5.0μmolを投入し、続いてトリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート15μmolを投入した。80℃に温度を調節しながら、60分間重合を行った。
重合の結果、SCB=34.64、[η]=3.23 、分子量(Mw)=3.0×105 、分子量分布(Mw/Mn)=13.8であるエチレン−ヘキセン−1共重合体を、チタニウム1molあたり、2.4×105 g製造した。
【0071】
実施例4
(1)2−ビス(2−ヒドロキシ−3−第三級ブチル−5−メチルフェニル)メチル−5−メチルチオフェンの合成
実施例1(1)における2−チオフェンカルボキシアルデヒドを、5−メチル−2−チオフェンカルボキシアルデヒドに変えた以外は同様にして合成した。
【0072】
(2)2,2’−(5−メチル−2−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライドの合成
アルゴン雰囲気下、撹拌子を備えた50mlシュレンク管に、(1)で合成した、2−ビス(2−ヒドロキシ−3−第三級ブチル−5−メチルフェニル)メチル−4−メチルチオフェン0.837g(2.0mmol)とトルエン20mlを仕込み、この溶液を20℃に保った。この溶液に四塩化チタン0.22ml(2.0mmol)を、シリンジを用いてゆっくり加えた。この溶液を12時間撹拌し続けた。撹拌後、淡オレンジ色の固体が析出した。この淡オレンジ色の固体を濾過し、ヘキサンを用いて、洗浄した。その後、減圧乾燥し、淡オレンジ色の固体として、2,2’−(5−メチル−2−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド0.2gを得た。
【0073】
(3)重合
内容積400mlの撹拌機付きオートクレーブを真空乾燥してアルゴンで置換後溶媒としてトルエン170ml、α−オレフィンとしてヘキセン−1を30ml仕込み、反応器を80℃まで昇温した。昇温後、エチレン圧を6kg/cm2 に調節しながらフィードし、系内が安定した後、トリエチルアルミニウム0.25mmolを投入し、続いて2,2’−(5−メチル−2−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド5.0μmolを投入し、続いてトリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート15μmolを投入した。80℃に温度を調節しながら、60分間重合を行った。
重合の結果、SCB=22.50、[η]=3.37 、分子量(Mw)=2.9×105 、分子量分布(Mw/Mn)=23.4、融点=117.3℃であるエチレン−ヘキセン−1共重合体を、チタニウム1molあたり、1.6×105 g製造した。
【0074】
実施例5
(1)2−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メチルチオフェンの合成
実施例1(1)における2−第三級ブチル−4−メチルフェノールを、2,4−ジメチルキシレノールに変えた以外は同様にして合成した。
【0075】
(2)2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(4,6−ジメチルフェノキシ)チタニウムジクロライドの合成
アルゴン雰囲気下、撹拌子を備えた50mlシュレンク管に、(1)で合成した、2−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メチルチオフェン0.713g(2.0mmol)とトルエン20mlを仕込み、この溶液を20℃に保った。この溶液に四塩化チタン0.22ml(2.0mmol)を、シリンジを用いてゆっくり加えた。この溶液を12時間撹拌し続けた。撹拌後、レンガ色の固体が析出した。このレンガ色の固体を濾過し、ヘキサンを用いて、洗浄した。その後、減圧乾燥し、レンガ色の固体として、2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(4,6−ジメチルフェノキシ)チタニウムジクロライド0.3gを得た。
【0076】
(3)重合
内容積400mlの撹拌機付きオートクレーブを真空乾燥してアルゴンで置換後溶媒としてトルエン170ml、α−オレフィンとしてヘキセン−1を30ml仕込み、反応器を80℃まで昇温した。昇温後、エチレン圧を6kg/cm2 に調節しながらフィードし、系内が安定した後、トリエチルアルミニウム0.25mmolを投入し、続いて2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(4,6−ジメチルフェノキシ)チタニウムジクロライド5.0μmolを投入し、続いてトリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート15μmolを投入した。80℃に温度を調節しながら、60分間重合を行った。
重合の結果、SCB=17.32、[η]=4.67 、融点=115.1℃であるエチレン−ヘキセン−1共重合体を、チタニウム1molあたり、1.1×105 g製造した。
【0077】
実施例6
(1)2−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルフェノール)メチルチオフェンの合成
実施例1(1)における2−第三級ブチル−4−メチルフェノールを、p−クレゾールに変えた以外は同様にして合成した。
【0078】
(2)2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライドの合成
アルゴン雰囲気下、撹拌子を備えた50mlシュレンク管に、(1)で合成した、2−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルフェノール)メチルチオフェン0.621g(2.0mmol)とトルエン20mlを仕込み、この溶液を20℃に保った。この溶液に四塩化チタン0.22ml(2.0mmol)を、シリンジを用いてゆっくり加えた。この溶液を12時間撹拌し続けた。撹拌後、レンガ色の固体が析出した。このレンガ色の固体を濾過し、ヘキサンを用いて洗浄した。その後、減圧乾燥し、レンガ色の固体として、2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド0.2gを得た。
【0079】
(3)重合
内容積400mlの撹拌機付きオートクレーブを真空乾燥してアルゴンで置換後溶媒としてトルエン170ml、α−オレフィンとしてヘキセン−1を30ml仕込み、反応器を80℃まで昇温した。昇温後、エチレン圧を6kg/cm2 に調節しながらフィードし、系内が安定した後、トリエチルアルミニウム0.25mmolを投入し、続いて2,2’−(2−チエニルメチレン)ビス(4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド5.0μmolを投入し、続いてトリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート15μmolを投入した。80℃に温度を調節しながら、60分間重合を行った。
重合の結果、SCB=15.89、[η]=5.55 、分子量(Mw)=2.7×105 、分子量分布(Mw/Mn)=18.1、融点=123.1℃であるエチレン−ヘキセン−1共重合体を、チタニウム1molあたり、9.7×104 g製造した。
【0080】
実施例7
(1)3−ビス(2−ヒドロキシ−3−第三級ブチル−5−メチルフェニル)メチル−2,5−ジメチルチオフェンの合成
実施例1(1)における2−チオフェンカルボキシアルデヒドを、2,5−ジメチル−3−チオフェンカルボキシアルデヒドに変えた以外は同様にして合成した。
【0081】
(2)2,2’−(2,5−ジメチル−3−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライドの合成
アルゴン雰囲気下、撹拌子を備えた50mlシュレンク管に、(1)で合成した、3−ビス(2−ヒドロキシ−3−第三級ブチル−5−メチルフェニル)メチル−2,5−ジメチルチオフェン0.901g(2.0mmol)と、トルエン30mlを仕込み、この溶液を20℃に保った。この溶液に四塩化チタン0.22ml(2.0mmol)を、シリンジを用いてゆっくり加えた。この溶液を12時間撹拌し続けた。撹拌後、得られるワインレッドの溶液を濃縮し、残さをヘキサンで洗浄し、オレンジ色の結晶を濾取した。その後、減圧乾燥し、オレンジ色の固体0.80gを得た。
この固体の 1H−NMR(C6 D6 )データを以下に示す。
δ 1.47(18H),2.02(6H)、2.08(3H)、2.11(3H)、4.99(1H)、6.87(1H)、6.91(2H)、7.45(2H)
このデータより、このオレンジ色の固体を、2,2’−(2,5−ジメチル−3−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライドと同定した。
【0082】
(3)重合
内容積400mlの撹拌機付きオートクレーブを真空乾燥してアルゴンで置換後溶媒としてトルエン170ml、α−オレフィンとしてヘキセン−1を30ml仕込み、反応器を80℃まで昇温した。昇温後、エチレン圧を6kg/cm2 に調節しながらフィードし、系内が安定した後、トリエチルアルミニウム0.25mmolを投入し、続いて2,2’−(2,5−ジメチル−3−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド5.0μmolを投入し、続いてトリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート15μmolを投入した。80℃に温度を調節しながら、30分間重合を行った。
重合の結果、SCB=7.87 、[η]=2.72 、融点=122.7℃であるエチレン−ヘキセン−1共重合体を、1時間あたり、チタニウム1molあたり、5.5×105 g製造した。
【0083】
実施例8
(1)2−ビス(2−ヒドロキシ−3−第三級ブチル−5−メチルフェニル)メチルベンゾチオフェンの合成
実施例1(1)における2−チフェンカルボキシアルデヒドを、2−ベンゾチオフェンカルボキシアルデヒドに変えた以外は同様にして合成した。
【0084】
(2)2,2’−(2−ベンゾ[b]チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライドの合成
アルゴン雰囲気下、撹拌子を備えた50mlシュレンク管に、(1)で合成した、2−ビス(2−ヒドロキシ−3−第三級ブチル−5−メチルフェニル)メチルベンゾチオフェン0.473g(1.0mmol)と、トルエン10mlを仕込み、この溶液を20℃に保った。この溶液に四塩化チタン0.11ml(1.0mmol)を、シリンジを用いてゆっくり加えた。この溶液を12時間撹拌し続けた。撹拌後、得られるワインレッドの溶液を濃縮し、残さをヘキサンで洗浄し、オレンジ色の結晶を濾取した。その後、減圧乾燥し、オレンジ色の固体0.1gを得た。
この固体の 1H−NMR(C6 D6 )データを以下に示す。
δ 1.50(18H)、2.06(6H)、6.59(1H)、6.98(2H)、6.99−7.10(3H)、7.39−7.44(2H)、7.58(2H)
このデータより、このオレンジ色の固体を、2,2’−(2−ベンゾチエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライドと同定した。
【0085】
(3)重合
内容積400mlの撹拌機付きオートクレーブを真空乾燥してアルゴンで置換後溶媒としてトルエン170ml、α−オレフィンとして、ヘキセン−1を30ml仕込み、反応器を80℃まで昇温した。昇温後、エチレン圧を6kg/cm2 に調節しながらフィードし、系内が安定した後、トリエチルアルミニウム0.25mmolを投入し、続いて2,2’−(2−ベンゾチエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド5.0μmolを投入し、続いてトリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート15μmolを投入した。80℃に温度を調節しながら、30分間重合を行った。
重合の結果、SCB=17.33、[η]=2.22であるエチレン−ヘキセン−1共重合体を、1時間あたり、チタニウム1molあたり、2.3×105 g製造した。
【0086】
実施例9
(1)2−ビス(2−ヒドロキシ−3−第三級ブチル−5−ブロモフェニル)メチルチオフェンの合成
実施例1(1)における2−第三級ブチル−4−メチルフェノールを、2−第三級ブチル−4−ブロモフェノールに変えた以外は同様にして合成した。
【0087】
(2)2,2−(2−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−ブロモフェノキシ)チタニウムジクロライドの合成
アルゴン雰囲気下、撹拌子を備えた50mlシュレンク管に、(1)で合成した、2−ビス(2−ヒドロキシ−3−第三級ブチル−5−ブロモフェニル)メチルチオフェン1.10g(2.0mmol)と、トルエン20mlを仕込み、この溶液を20℃に保った。この溶液に四塩化チタン0.22ml(2.0mmol)を、シリンジを用いてゆっくり加えた。この溶液を12時間撹拌し続けた。撹拌後、オレンジ色の固体が析出した。このオレンジ色の固体を濾過し、ヘキサンを用いて洗浄した。その後、減圧乾燥し、オレンジ色の固体0.31gを得た。
この固体の 1H−NMR(C6 D6 )データを以下に示す。
δ 1.26(18H)、6.26(1H)、6.55(1H)、6.69(2H)、7.33(2H)、7.86(2H)
このデータより、このオレンジ色の固体を、2,2−(2−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−ブロモフェノキシ)チタニウムジクロライドと同定した。
【0088】
(3)重合
内容積400mlの撹拌機付きオートクレーブを真空乾燥してアルゴンで置換後溶媒としてトルエン170ml、α−オレフィンとして、ヘキセン−1を30ml仕込み、反応器を80℃まで昇温した。昇温後、エチレン圧を6kg/cm2 に調節しながらフィードし、系内が安定した後、トリイソブチルアルミニウム0.25mmolを投入し、続いて2,2−(2−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−ブロモフェノキシ)チタニウムジクロライド5.0μmolを投入し、続いてトリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート15μmolを投入した。80℃に温度を調節しながら、30分間重合を行った。
重合の結果、SCB=32.97、[η]=2.70であるエチレン−ヘキセン−1共重合体を、1時間あたり、チタニウム1molあたり、1.4×105 g製造した。
【0089】
実施例10
(1)2−ビス(2−ヒドロキシ−3−第三級ブチル−5−メトキシフェニル)メチルチオフェンの合成
実施例1(1)における2−第三級ブチル−4−メチルフェノールを、2−第三級ブチル−4−メトキシフェノールに変えた以外は同様にして合成した。
【0090】
(2)2,2−(2−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メトキシフェノキシ)チタニウムジクロライドの合成
アルゴン雰囲気下、撹拌子を備えた50mlシュレンク管に、(1)で合成した、2−ビス(2−ヒドロキシ−3−第三級ブチル−5−メトキシフェニル)メチルチオフェン0.91g(2.0mmol)と、トルエン20mlを仕込み、この溶液を20℃に保った。この溶液に四塩化チタン0.22ml(2.0mmol)を、シリンジを用いてゆっくり加えた。この溶液を12時間撹拌し続けた。撹拌後、黒褐色の固体が析出した。この黒褐色の固体を濾過し、ヘキサンを用いて洗浄した。その後、減圧乾燥し、黒褐色の固体0.3gを得た。
この固体の、 1H−NMR(C6 D6 )データを以下に示す。
δ 1.44(18H)、3.28(6H)、6.57(1H)、6.66(1H)、6.80(3H)、6.92(1H)、7.29(2H)
このデータより、この黒褐色の固体を2,2−(2−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メトキシフェノキシ)チタニウムジクロライドと同定した。
【0091】
(3)重合
内容積400mlの撹拌機付きオートクレーブを真空乾燥してアルゴンで置換後溶媒としてトルエン170ml、α−オレフィンとしてヘキセン−1を30ml仕込み、反応器を80℃まで昇温した。昇温後、エチレン圧を6kg/cm2 に調節しながらフィードし、系内が安定した後、トリイソブチルアルミニウム0.25mmolを投入し、続いて2,2−(2−チエニルメチレン)ビス(6−第三級ブチル−4−メトキシフェノキシ)チタニウムジクロライド5.0μmolを投入し、続いてトリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート15μmolを投入した。80℃に温度を調節しながら、30分間重合を行った。
重合の結果、SCB=23.04、[η]=1.15、融点=100.4℃であるエチレン−ヘキセン−1共重合体を、1時間あたり、チタニウム1molあたり、6.9×105 g製造した。
【0092】
実施例11
(1)ビス(2−ヒドロキシ−3−第三級ブチル−5−メチルフェニル)(4−メトキシ フェニル)ホスフィンの合成
2−第三級ブチル−4−メチルフェニル メトキシメチル エーテル10.41g(50ミリモル)をテトラヒドロフラン100mlに溶解させた溶液中に、n−ブチルリチウム溶液31.1ml(1.6M n−ヘキサン溶液、50ミリモル)を窒素雰囲気中、−78℃で滴下し、その後室温に昇温して12時間撹袢を行った。生成したスラリー溶液にヘキサメチルホスホリックトリアミド10mlを加えて均一溶液とし、−78℃に冷却した後にジクロロ(4−メトキシフェニル)ホスフィン5.22g(25ミリモル)を加え、この後室温に昇温してさらに30分間還流させた。放冷後、水100mlを加えて反応を停止し、トルエン(100ml×3)で抽出処理した。
有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:ヘキサン/酢酸エチル=30/1)で単離、精製し、無色結晶のビス(2−ヒドロキシ−3−第三級ブチル−5−メチルフェニル)(4−メトキシフェニル)ホスフィンを収率16%で得た。
融点 122.5−123.5℃
1H NMRスペクトル(CDCl3 ,270MHz)
δ1.38(s,18H),2.18(s,6H),3.81(s,3H),6.16( d,2H,J=8.2Hz),6.67(dd,2H,J=6.3,1.7Hz),6. 88(dd,2H,J=8.6,1.3Hz),7.13(d,2H,J=1.7Hz) ,7.24(dd,2H,J=8.6,8.6Hz)
【0093】
(2)2,2’−(4−メトキシフェニルホスフィン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライドの合成
アルゴン雰囲気下、撹袢子を備えた50mlシュレンク管に、(1)で合成したビス(2−ヒドロキシ−3−第三級ブチル−5−メチルフェニル)(4−メトキシフェニル)ホスフィン0.233g(0.5ミリモル)のトルエン10ml溶液に、0℃で3Mメチルマグネシウムブロマイドのジエチルエーテル溶液0.33mlを滴下し、室温で12時間撹袢を続けた。この反応液を−78℃に冷却し、四塩化チタンの1Mトルエン溶液0.5mlを滴下した。室温に昇温後、さらに12時間撹袢を続けた。トルエン不溶物をろ別し、母液を濃縮させることにより、レンガ色の固体を得た。(0.206g)
【0094】
(3)重合
内容積400mlの撹袢機付きオートクレーブを真空乾燥してアルゴンで置換後溶媒としてトルエン170ml、α−オレフィンとしてヘキセン−1を30ml仕込み、反応器を80℃まで昇温した。昇温後、エチレン圧を6kg/cm2 に調節しながらフィードし、系内が安定した後、トリエチルアルミニウム0.25ミリモルを投入し、続いて2,2 ’−(4−メトキシフェニルホスフィン)ビス(6−第三級ブチル−4−メチルフェノキシ)チタニウムジクロライド5.0μmolを投入し、続いてトリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート15μmolを投入した。80℃に温度を調節しながら、30分間重合を行った。
重合の結果、SCB=32.7、[η]=0.68、融点=99.8℃であるエチレン−ヘキセン−1共重合体を、チタニウム1molあたり、1時間あたり、2.2×106 g製造した。
【0095】
以上の実施例、比較例の結果を表1、表2にまとめて示した。
【0096】
【表1】
【0097】
【表2】
【0098】
【発明の効果】
以上、詳述したように、本発明によれば、2つの酸素原子が遷移金属原子と結合した環状構造を有し、さらに、その環状構造に含まれない置換基にヘテロ原子を含む、熱安定性に優れた遷移金属錯体が提供される。又、該錯体を主要なオレフィン重合用触媒成分とするオレフィン重合用触媒を用いることにより、工業的に有効な温度において、高分子量で、組成分布の狭いオレフィン重合体、特に線状低密度ポリエチレンを効率よく製造することができる。また、高価で、多量に使用しなければならないアルミノキサンを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の理解を助けるためのフローチャート図である。本フローチャート図は、本発明の実施態様の代表例であり、本発明は、何らこれに限定されるものではない。
Claims (7)
- 一般式[I]において、X及び/又はX’がハロゲン原子、メチル基又はベンジル基であることを特徴とする請求項1に記載のオレフィン重合用触媒成分。
- 請求項1または2に記載のオレフィン重合用触媒成分及び下記化合物(A)を用いることを特徴とするオレフィン重合用触媒。
(A)下記化合物(A1)〜(A3)のいずれか、あるいはそれらの2〜3種の混合物
(A1)一般式 E1 a AlZ3-a で示される有機アルミニウム化合物
(A2)一般式 {−Al(E2)−O−}b で示される構造を有する環状のアルミノキサン
(A3)一般式 E3 {−Al(E3 )−O−}c AlE3で示される構造を有する線状のアルミノキサン
(但し、E1 、E2 及びE3 は、炭素数1〜8の炭化水素基であり、上記の一般式において、全てのE1 、全てのE2 及び全てのE3 は同じであっても異なっていてもよい。Zは水素又はハロゲンを表し、一分子中に2種以上のZを含んでもよい。aは0〜3の数で、bは2以上の整数を表し、cは1以上の整数を表す。) - 請求項1記載のオレフィン重合用触媒成分及び下記化合物(A)及び(B)を用いることを特徴とするオレフィン重合用触媒。
(A)下記化合物(A1)〜(A3)のいずれか、あるいはそれらの2〜3種の混合物
(A1)一般式 E1 a AlZ3-a で示される有機アルミニウム化合物
(A2)一般式 {−Al(E2)−O−}b で示される構造を有する環状のアルミノキサン
(A3)一般式 E3 {−Al(E3 )−O−}c AlE3で示される構造を有する線状のアルミノキサン
(但し、E1 、E2 及びE3 は、炭素数1〜8の炭化水素基であり、上記の一般式において、全てのE1 、全てのE2 及び全てのE3 は同じであっても異なっていてもよい。Zは水素又はハロゲンを表し、一分子中に2種以上のZを含んでもよい。aは0〜3の数で、bは2以上の整数を表し、cは1以上の整数を表す。)
(B)下記化合物(B1)〜(B3)のいずれか
(B1)一般式 BQ1 Q2 Q3 で表されるホウ素化合物
(B2)一般式 Z+ (BQ1 Q2 Q3 Q4 )- で表されるホウ素化合物
(B3)一般式 (L−H)+ (BQ1 Q2 Q3 Q4 )- で表されるホウ素化合物
(但し、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q1 〜Q4 はハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、炭素原子数1〜20の置換シリル基、炭素原子数1〜20のアルコキシ基または炭素原子数2〜20の2置換アミノ基であり、それらは同じであっても異なっていても良い。) - 化合物(A)が、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、又は、メチルアルミノキサンであることを特徴とする請求項3又は4記載のオレフィン重合用触媒。
- 請求項3〜5記載のいずれかのオレフィン重合用触媒を用いることを特徴とするオレフィン重合体の製造方法。
- オレフィン重合体がエチレン−α−オレフィン共重合体であることを特徴とする請求項6記載のオレフィン重合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21148396A JP3806980B2 (ja) | 1995-08-11 | 1996-08-09 | オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-205953 | 1995-08-11 | ||
JP20595395 | 1995-08-11 | ||
JP21148396A JP3806980B2 (ja) | 1995-08-11 | 1996-08-09 | オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09110920A JPH09110920A (ja) | 1997-04-28 |
JP3806980B2 true JP3806980B2 (ja) | 2006-08-09 |
Family
ID=26515356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21148396A Expired - Fee Related JP3806980B2 (ja) | 1995-08-11 | 1996-08-09 | オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3806980B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100361087B1 (ko) * | 1997-04-29 | 2003-02-14 | 삼성종합화학주식회사 | 올레핀중합및공중합용촉매의제조방법 |
KR100430980B1 (ko) * | 1997-06-19 | 2004-07-21 | 삼성아토피나주식회사 | 에틸렌중합및공중합용촉매및이를이용한중합방법 |
CN1264832C (zh) * | 1998-06-24 | 2006-07-19 | 日本化药株式会社 | 多元酚类化合物、环氧树脂、环氧树脂组合物及其固化物 |
-
1996
- 1996-08-09 JP JP21148396A patent/JP3806980B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09110920A (ja) | 1997-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0761694B1 (en) | Olefin polymerization catalyst component, olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer | |
US6303720B1 (en) | Olefin polymerization catalysts containing group 8-10 transition metals, processes employing such catalysts and polymers obtained therefrom | |
EP2559714B1 (en) | Method for preparing olefin-diene copolymer using transition metal compound including thiophene-condensed ring cyclopentadienyl ligand | |
EP2559713B1 (en) | Method for preparing polypropylene using a transition metal compound containing thiophene-fused cyclopentadienyl ligands | |
EP2559711B1 (en) | Supported catalyst for polymerizing olefin and method for preparing polyolefin using same | |
JPWO2011099584A1 (ja) | エチレン系重合用触媒及びエチレン系重合体の製造方法 | |
US20050090630A1 (en) | Supported group 8-10 transition metal olefin polymerization catalysts | |
US7141690B2 (en) | Transition metal complexes, ligands, polymerization catalysts for olefins, and process for production of olefin polymers | |
US6822062B2 (en) | Supported group 8-10 transition metal olefin polymerization catalysts | |
JP3806980B2 (ja) | オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 | |
JP2013166735A (ja) | 新規錯体、当該錯体を含む重合用触媒およびオリゴマー化用触媒、ならびにこれらの利用 | |
JP2013166898A (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JP2000026437A (ja) | 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合触媒、及びオレフィン系重合体の製造方法 | |
WO2013022102A1 (ja) | エチレン系重合用触媒およびエチレン系重合体の製造方法 | |
JP3890648B2 (ja) | オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 | |
JP2014198744A (ja) | オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 | |
US7034093B2 (en) | Catalysts for olefin polymerization | |
US7279537B2 (en) | Transition metal complexes and polymerization catalysts | |
JPH10279630A (ja) | オレフィン系重合体の製造方法 | |
JPH10218923A (ja) | オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 | |
JPS59182806A (ja) | オレフイン重合体の製造方法 | |
KR101367364B1 (ko) | 용해도가 우수한 올레핀 중합용 조촉매 및 이의 제조방법 | |
WO2012111777A1 (ja) | オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 | |
JPS5950243B2 (ja) | エチレンを重合する方法 | |
JP2013014576A (ja) | 錯体、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060217 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060508 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 3 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 3 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |