JP3806526B2 - 課題解決型乗り物ゲーム装置 - Google Patents

課題解決型乗り物ゲーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3806526B2
JP3806526B2 JP29819898A JP29819898A JP3806526B2 JP 3806526 B2 JP3806526 B2 JP 3806526B2 JP 29819898 A JP29819898 A JP 29819898A JP 29819898 A JP29819898 A JP 29819898A JP 3806526 B2 JP3806526 B2 JP 3806526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
task
vehicle
game apparatus
solution
virtual field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29819898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000116947A (ja
Inventor
哲由 山路
Original Assignee
株式会社タイトー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タイトー filed Critical 株式会社タイトー
Priority to JP29819898A priority Critical patent/JP3806526B2/ja
Publication of JP2000116947A publication Critical patent/JP2000116947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806526B2 publication Critical patent/JP3806526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、課題解決型乗り物ゲーム装置に関し、特に重機シミュレーションゲームに適したゲーム装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ゲームセンター等に配置されるアーケード型ゲームとして、種々の課題解決型ゲームが提供されている。
【0003】
このような課題解決型ゲームとしては、例えば、一定の時間内に所定の周回を達成することで遊戯時間の追加を得ることのできるカーレースゲームや、一定時間内に現在のステージをクリアすることでより難度の高いステージをプレーすることのできる射撃ゲーム等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような課題解決ゲームにおいては、1つの課題を必要最小限の時間内にクリアすることが求められ、途中でゲームの進行を止めることができない。このため、複雑な課題を設定すると、課題の内容を忘れてしまった場合にはプレーに対する興味がそがれてしまうことがある。したがって、これらの課題解決型ゲームにおいては、概して課題が単純であるという特徴がある。
【0005】
しかしながら、近年、ユーザの嗜好は多様化しており、課題解決型ゲームにおいても、より複雑な課題を解決できるゲームを望む声が少なくない。
【0006】
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、より複雑な課題を提示できる課題解決型乗り物ゲーム装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、この発明は、解決すべき順番が決められた複数の異なる課題を含む解決課題データを生成するための課題の内容を示す課題の種類及び前記課題の内容の詳細を定義するための課題パラメータを、前記課題の難度に関連付けて格納するものであって、前記課題パラメータに前記課題の難度に応じた、前記課題解決データを表示させるために要する課題確認時間を含めて格納するデータ格納手段と、前記データ格納手段に格納された前記課題の種類及び前記課題パラメータに基づいて、制限時間内で解決できる解決すべき順番が決められた複数の異なる課題の組み合わせを示す課題構成データを前記制限時間に前記課題確認時間を含めるように生成する課題構成手段と、前記課題構成手段によって生成された解決課題データに基いて、複数の課題が形成された、乗り物オブジェクトが走行する三次元バーチャルフィールドを構成するバーチャルフィールド構成手段と、前記三次元バーチャルフィールドに乗り物オブジェクトを配置し、この乗り物オブジェクトの操縦席からの前記三次元バーチャルフィールドの眺めを表すシミュレーション画像を構成するシミュレーション画像構成手段と、前記乗り物オブジェクトを前記三次元バーチャルフィールド上で制御するための乗り物オブジェクト制御手段と、前記乗り物オブジェクトによる前記三次元バーチャルフィールド内に形成された各課題の解決を監視し、解決された課題についての課題解決情報を生成する課題解決監視手段と、前記課題構成手段によって構成された解決課題データと前記課題解決情報とを、前記制限時間進行中に、前記乗り物オブジェクトが前記三次元バーチャルフィールド内の前記課題解決情報が生成された課題とは別の課題移動するまでの前記課題確認時間中に現在表示中のシミュレーション画像に重ねて表示する課題表示手段とを有することを特徴とする。
【0008】
このような構成によれば、複数の課題の解決という複雑な課題解決を要求するゲームにおいても、ゲーム時間進行中にその課題内容を確認することができるから、プレーヤーがゲームに対する関心を失うことがない。また、課題内容の確認は、少なくとも課題間の移動時間中に行なうことができる。
【0009】
なお、この乗り物ゲーム装置において、乗り物オブジェクト制御手段は、乗り物の操縦席を模した操縦席を有し、課題表示手段は、この操縦席に設けられた課題表示ボタンにより課題表示の要求入力するようにすれば、プレーヤがゲームプレー中にこのボタンを押すことで容易に課題内容を確認することができる。
【0010】
さらに、この乗り物ゲーム装置においては、前記課題構成手段によって課題解決データを生成するために選択される課題の内容を示す課題の種類及び課題パラメータを、前記課題の難度に関連付けて格納するデータ格納手段を有することが好ましい。また、課題の種類及び課題パラメータに基づいて、制限時間内で解決できる複数の課題の組み合わせを示す課題構成データ生成し、前記課題間の前記乗り物オブジェクトの移動時間に前記課題確認時間を含めて前記解決課題データを構成するようにすれば、難度の高いゲームにおいても、課題確認のための時間を十分にとれるから、プレーヤの関心を殺ぐことが少ない。
【0011】
なお、この乗り物ゲーム装置は、重機の動作をシミュレーションできるようにすれば、このゲームの動作に矛盾無く適用できることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に、この発明の一実施形態を、重機ゲームに適用した例をとり、図面を参照して説明する。
【0013】
図1は、このゲーム装置の外観を示す斜視図である。
この装置は、重機、例えばショベルカーの操縦台を模した操縦席2と、この操縦席2から見てフロントガラスとなる位置にアップライト式に配置されたモニター3とを有する。この操縦席2は、シート4、操縦パネル5、操縦ペダル6及び操縦レバー7を有し、操縦パネル5には課題表示ボタン8が設けられている。
【0014】
前記モニター3には、重機のフロントガラスから見た三次元バーチャルフィールドのシミュレーション風景が表示されるようになっていて、プレーヤは、操縦席2のシート4に着座してレバー操作等を行なうことにより実際に重機を操縦しているがごとく感じられるようになっている。
【0015】
図2は、このゲーム装置の構成を示す機能ブロック図である。
前記モニター3、操縦レバー7、操縦ペダル6及び課題表示ボタン8等の入出力手段類は、CPU(中央演算部)10およびRAM(ランダムアクセスメモリ)11が接続されてなるバス12に接続されている。このバス12には、メインプログラム13及び各制御プログラム15〜20を格納するプログラム格納部21と、処理データ類23〜25を格納するデータ格納部22が接続されている。メインプログラム13及び制御プログラム15〜20は前記RAM11に読み込まれ、CPU10によって実行されるようになっている。
【0016】
また、前記プログラム格納部21に格納された制御プログラムは、課題構成部15と、バーチャルフィールド構成部16と、シミュレーション画像構成部17と、課題解決監視部18と、課題提示部19と、難度設定部20とからなる。
【0017】
課題構成部15は、データ格納部22に格納されたデータ23〜25を利用し、前記難度設定部20によって設定された現在の難度に応じて解決すべき複数の課題の組み合わせを構成する。
【0018】
データ格納部22に格納されたデータは、課題の種類23、課題のパラメータ24及び難度25とからなる。課題の種類23は、例えば、砂利をトラックに積む、壁を倒す、所定の位置に穴を掘る、山を越える等である。また、課題のパラメータ14は、作業フィールドの広さ、砂利を積むべきトラックの台数、砂利のトン数、倒すべき壁の個数、超えるべき山や掘るべき穴の個数、深さ、高さ、幅、課題確認時間(26)、課題間の距離、各課題に要する時間であり、これらの組み合わせが難度25に関連付けて格納されている。すなわち、難度が高くなるほど台数、個数、深さ、高さ、幅などの合計が大きくなる。
【0019】
また、課題確認時間26とは、ゲーム中に課題構成部22によって構成された課題の内容を確認するのに必要な時間である。後で詳しく説明するように、この発明では、ゲーム時間進行中に、課題の内容を画面に大きく表示して(図4参照)その確認を行なうことを許容する。この課題確認時間は、ゲーム難度が上がり課題の内容が複雑化するにつれて長くする必要が生じるため、難度が高くなるほど大きく設定される。
【0020】
また、前記課題パラメータ24のうち、課題間の距離は、課題間の最小距離として設定される。課題間の最小距離は、解決した課題から次に解決すべき課題への移動中に、プレーヤーが課題の内容を確認(図4参照)することを考慮して設定される。なお、難度25には、ゲーム制限時間(例えば90秒、120秒、240秒)も関連付けられている。
【0021】
課題構成部15は、難度に応じた課題パラメータ24及び課題種類23に基いて、制限時間内で解決できる複数の課題内容の組み合わせを示す課題構成データを出力する。なお、この実施形態では、この課題構成部15は、前記課題確認時間を、課題間の移動時間に含めて構成するようにする。図3は、この結果出力された課題内容の組み合わせを示す作業計画表示の一例である。
【0022】
次に、三次元バーチャルフィールド構成部16は、前記課題構成部15からの出力に基いて、乗り物オブジェクトが走行する三次元バーチャルフィールドを構成する。図5は、この三次元バーチャルフィールド構成部16によって構成されたフィールド27を示すものである。このフィールド27には、砂利山28、図示しないが砂利を積むべきトラック、倒すべき壁29、超えるべき山30、穴を掘るべき位置31が前記パラメータに応じ、一定の距離以上離間して形成されている。
【0023】
シミュレーション画像構成部17は、この三次元バーチャルフィールド27上に乗り物オブジェクト32を配置し、この乗り物オブジェクト32の操縦席からの前記三次元バーチャルフィールド27の眺めを表すシミュレーション画像を構成し、前記モニター3上に出力する。この出力状態を示したのが図6である。
【0024】
また、課題解決監視部18は、前記課題パラメータ24に基いて課題の解決を監視する。例えば、砂利山28の砂利が指定したトン数トラックに積まれたか、壁29を倒したか等の課題の達成を判断する。また、この課題解決監視部18の判断はシミュレーション画像構成部17に送られ、このシミュレーション画像構成部17は課題解決進行中、若しくは課題解決後のシミュレーション画像を生成する。
【0025】
例えば、図7に示すように、前記乗り物オブジェクト32が壁29を倒した場合には、前記課題解決監視部18によってこのことが判断され、これに基づいて、前記シミュレーション画像構成部17は、図8に示すようなシミュレーション画像を生成する。
【0026】
また、課題提示部19は、課題構成部15によって構成された課題(図3)を、前記課題表示ボタン8を通したプレーヤの要求に応じ、ゲーム時間進行中に、現在表示中のシミュレーション画像に重ねてプレーヤに示す。図4は、この状態を示すものである。
【0027】
この課題提示部19は、前記課題解決監視部18からの出力に基き、解決した課題については、図9、図10に示すように「済」マークを重ねて表示する。この画像によってプレーヤは次になすべき課題(壁を倒すこと)及びその課題の詳細(何個の壁を倒すか)を知ることができる。
【0028】
このような構成によれば、従来の乗り物シミュレーションゲーム装置と異なり、複雑な課題を提示できる課題解決型乗り物ゲーム装置を提供できる効果があり、特に重機シミュレーションゲームに適したゲーム装置を提供できる効果がある。
【0029】
すなわち、この発明によれば、重機における作業のように複数の課題を解決するシミュレーションゲームであって、難度に応じて複数の異なる課題からなる課題データを生成し、かつ課題と課題との間に一定の移動時間を設けたゲームが提供される。そして、少なくとも、課題と課題の移動時間中に、次になすべき課題の内容が設計図のように画面に大きく表示できるので、与えられた課題の内容が複雑であったり、数が多い場合であってもプレーヤはゲームへの興味を失うことなく、プレーを続行することが可能になる。
【0030】
なお、課題の内容や複雑度は、ゲームの難易度に関連付けられている。難度が高い場合には、ゲーム制限時間内で解決できる課題の内容、組み合わせが前記課題確認時間を考慮して決定されるようになっている。すなわち、このゲーム装置によれば、ゲーム進行中に、課題の確認を行うこと自体がゲームの内容に組み込まれている。
したがって、上述した効果を得ることが可能となる。
【0031】
なお、この発明は、上記一実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で種々変形可能である。
【0032】
上記一実施形態では、この発明のゲーム装置を重機シミュレーションゲームに適用していたがこれに限定されるものではない。また、課題表示のための手段は前記ボタン8に限定されるものではない。また、課題の構成方法やシミュレーション画像の表示方法は前記一実施形態のものに限定されるものではなく、種々変形可能であることはいうまでもない。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、より複雑な課題を提示でき、かつプレーヤの関心を失わすことのない課題解決型乗り物ゲーム装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態を示す外観斜視図。
【図2】同じく、機能ブロック図。
【図3】画面上に表示される作業計画図を示す図。
【図4】作業計画図がモニター上に表示された状態を示す図。
【図5】三次元バーチャルシミュレーションフィールドを示す斜視図。
【図6】図5に対応するモニター画面を示す図。
【図7】ゲーム中の三次元バーチャルシミュレーションフィールドを示す斜視図。
【図8】図7に対応するモニター画面を示す図。
【図9】課題達成後に画面上に表示される作業計画図を示す図。
【図10】図9の作業計画図がモニター上に表示された状態を示す図。
【符号の説明】
2…操縦席
3…モニター
4…シート
5…操縦パネル
6…操縦ペダル
7…操縦レバー
8…課題表示ボタン
12…バス
13…メインプログラム
14…パラメータ
15…課題構成部
16…バーチャルフィールド構成部
17…シミュレーション画像構成部
18…課題解決監視部
19…課題提示部
20…難度設定部
21…プログラム格納部
22…データ格納部
23…課題種類
24…課題パラメータ
25…難度
26…課題確認時間
27…三次元バーチャルフィールド
28…砂利山
29…壁
30…山
31…位置
32…乗り物オブジェクト

Claims (3)

  1. 解決すべき順番が決められた複数の異なる課題を含む解決課題データを生成するための課題の内容を示す課題の種類及び前記課題の内容の詳細を定義するための課題パラメータを、前記課題の難度に関連付けて格納するものであって、前記課題パラメータに前記課題の難度に応じた、前記課題解決データを表示させるために要する課題確認時間を含めて格納するデータ格納手段と、
    設定された難度と関連づけて前記データ格納手段に格納された前記課題の種類及び前記課題パラメータに基づいて、前記難度に応じた前記課題確認時間を含む制限時間内で解決できる前記課題構成データを生成する課題構成手段と、
    前記課題構成手段によって生成された解決課題データに基づいて、複数の課題が形成された、乗り物オブジェクトが走行する三次元バーチャルフィールドを構成するバーチャルフィールド構成手段と、
    前記三次元バーチャルフィールドに乗り物オブジェクトを配置し、この乗り物オブジェクトの操縦席からの前記三次元バーチャルフィールドの眺めを表すシミュレーション画像を構成するシミュレーション画像構成手段と、
    前記乗り物オブジェクトを前記三次元バーチャルフィールド上で制御するための乗り物オブジェクト制御手段と、
    前記乗り物オブジェクトによる前記三次元バーチャルフィールド内に形成された各課題の解決を監視し、解決された課題についての課題解決情報を生成する課題解決監視手段と、
    前記課題構成手段によって構成された解決課題データと前記課題解決情報とを、前記制限時間進行中に、前記乗り物オブジェクトが前記三次元バーチャルフィールド内の前記課題解決情報が生成された課題とは別の課題移動するまでの前記課題確認時間中に現在表示中のシミュレーション画像に重ねて表示する課題表示手段とを有することを特徴とする課題解決型乗り物ゲーム装置。
  2. 請求項1記載の課題解決型乗り物ゲーム装置において、
    前記乗り物オブジェクト制御手段は、乗り物の操縦席を模した操縦席を有し、
    前記課題表示手段は、この操縦席に設けられた課題表示ボタンにより課題表示の要求を入力し、前記解決課題データを表示することを特徴とする課題解決型乗り物ゲーム装置。
  3. 請求項1記載の課題解決型乗り物ゲーム装置において、
    この乗り物ゲーム装置は、重機の動作をシミュレーションできるものであることを特徴とする課題解決型乗り物ゲーム装置。
JP29819898A 1998-10-20 1998-10-20 課題解決型乗り物ゲーム装置 Expired - Lifetime JP3806526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29819898A JP3806526B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 課題解決型乗り物ゲーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29819898A JP3806526B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 課題解決型乗り物ゲーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000116947A JP2000116947A (ja) 2000-04-25
JP3806526B2 true JP3806526B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=17856495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29819898A Expired - Lifetime JP3806526B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 課題解決型乗り物ゲーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806526B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3472571B2 (ja) * 2000-11-08 2003-12-02 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 記録媒体及びプログラム
JP2002239239A (ja) * 2001-02-20 2002-08-27 Namco Ltd ゲームシステムおよびコンピュータプログラム
CA3029812C (en) * 2016-08-31 2020-07-14 Komatsu Ltd. Image display system of work machine, remote operation system of work machine, work machine, and method for displaying image of work machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000116947A (ja) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3426105B2 (ja) ビデオゲームシステムおよびビデオゲーム用記憶媒体
US6409597B1 (en) Video game machine, screen display method for video game, and recording medium containing screen display program
US8523676B2 (en) Game terminal device and game terminal device game environment setting method
JP4473685B2 (ja) ゲーム装置およびゲームプログラム
JP5106825B2 (ja) ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲームシステムおよびゲーム制御方法
JPH11319312A (ja) 電子遊戯装置
US20110124409A1 (en) Graphical object customization based on performance metrics
JP3440265B2 (ja) ビデオゲームのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びビデオゲームのプログラム及びビデオゲーム処理方法及びビデオゲーム処理装置
JP2006314705A (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置
US20070232400A1 (en) Server, game data downloading method, and information storage medium
US6609976B1 (en) Method of executing processing for displaying hints to a character, program product and game system for the same
JPH05501981A (ja) 運転者訓練システム
US20070209436A1 (en) Image Producing Device, Acceleration Displaying Method, And Program
JP4555667B2 (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP3806526B2 (ja) 課題解決型乗り物ゲーム装置
JP4072703B2 (ja) ゲーム装置
US7843453B2 (en) Video generation device, load display method, recording medium, and program
JP2005058383A (ja) ゲーム情報処理装置及びそのコンピュータプログラム
JP2002028370A (ja) ゲーム装置及び情報記憶媒体
JP5395335B2 (ja) パズルゲームプログラム、パズルゲーム装置、パズルゲームシステムおよびゲーム制御方法
JP4560692B2 (ja) ゲーム装置および画像処理方法
US20070249415A1 (en) Image Producing Device, Speed Expressing Method, and Program
JP5072320B2 (ja) ブレーキポイント縮小マップを表示するゲーム装置
JP4287764B2 (ja) 競争ゲーム装置および競争ゲームプログラム
JP3415054B2 (ja) 課題解決型乗り物ゲーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term