JP3806268B2 - 球面計 - Google Patents

球面計 Download PDF

Info

Publication number
JP3806268B2
JP3806268B2 JP13525999A JP13525999A JP3806268B2 JP 3806268 B2 JP3806268 B2 JP 3806268B2 JP 13525999 A JP13525999 A JP 13525999A JP 13525999 A JP13525999 A JP 13525999A JP 3806268 B2 JP3806268 B2 JP 3806268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical ring
peripheral wall
diameter portion
wall
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13525999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000321006A (ja
Inventor
昌彦 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP13525999A priority Critical patent/JP3806268B2/ja
Publication of JP2000321006A publication Critical patent/JP2000321006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806268B2 publication Critical patent/JP3806268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、球面計に関し、特に、ガラスの如き球面形成部材に球面を加工するに際して、一台で凹球面、凸球面、および平面の全ての曲率半径を精度良く測定する球面計に関する。
【0002】
【従来の技術】
球面計の従来例を図2を参照して説明する。図2(a)は一部断面正面図、図2(b)は図2(a)の部分Aを拡大して示した図、図2(c)は円筒リングが摩耗したところを示す図である。
1は一端側を開放端部11とする円筒リングである。円筒リング1の開放端部11における外周縁部はR面取り部13より成る接触部が形成されており、他端側である底壁部12には固定部材3を介してダイヤルゲージ2の非可動部が取り付けられている。4は軸方向に変位する触針であり、この触針4の位置はダイヤルゲージ2の目盛りに表示される構成とされている。
【0003】
球面計の測定原理を、特に、図2(b)を参照して説明するに、被測定球面である凹球面7に対して、R面取り部13が第1の接触点5において接触すると共に、触針4が第2の接触点6において接触し、第1の接触点5が形成する半径Rmの円断面に対する第2の接触点6の高さ、即ち、凹球面7の底の部分の高さHを測定する。
【0004】
ダイヤルゲージ2の触針4の変位範囲は第1の接触点5が構成する円断面から第2の接触点6までの高さHと比較して小さい場合が多いので、一般的には、先ず、測定の基準となる図示されない球面原器に円筒リング1および触針4を押し当ててダイヤルゲージ2の目盛りの0点調整をした後、実際に測定する被測定球面である凹球面7に対して球面計を押し当て、球面原器に押し当てたときの目盛りとの間の差ΔHを読み取る。即ち、被測定球面である凹球面7と球面原器の頂点の高さの差が読み取ったダイヤルゲージの目盛りの差となる。
【0005】
球面原器の曲率半径は、予め干渉計、3次元測定器その他の測定器により測定しておき、球面原器の曲率半径R0 と、被測定球面である凹球面7と球面原器の頂点の高さの差ΔHに基づいて被測定球面である凹球面7の曲率半径を次式により算出する(詳細は、特開平9−89507号公報 参照)。
Figure 0003806268
ここで、R:被測定球面の曲率半径
H:被測定球面の頂点の高さ
0 :球面原器の曲率半径
m :円筒リングの母線半径
c :円筒リングの子線半径
ΔH:球面原器と被測定球面の頂点の高さの差
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述した球面計の従来例は、中空の円筒リング1を具備し、円筒リング1の中心にダイヤルゲージ2の如き目盛り表示部を有する構成のものである。
即ち、接触円の直径を特定する部材が中空の円筒リング1であるところから、被測定物に対するR面取り部13の接触位置が被測定物が凹球面、凸球面および平面の何れかに対応して変化する。そして、円筒リング1のR面取り部13が摩耗することにより、被測定物に対するR面取り部13の接触面積も変化し、曲率半径を求めるに必要な接触円直径の特定を正確に実施することができなくなる。
【0007】
この球面計も、凹球面専用、凸球面専用、平面専用とすることにより以上の問題を解消することはできる。しかし、ガラスを球面形成部材としてレンズを加工する場合、凹球面および凸球面を一対として加工するので、凹球面用球面計および凸球面用球面計の2台の球面計を準備する必要がある。そして、凸面測定時は測定円直径が外径となるので、打痕その他の特異個所により変形し、測定精度を悪くする。
この発明は、上述の問題を解消した簡易な球面計を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1:測定対象に接触する解放端部11を有する円筒リング1と、円筒リング1の軸心に沿って変位して下端が測定対象に接触する触針4と、触針4の下端の変位を表示する表示部とを有する球面計において、開放端部11の端面に互に直径を異にする端面内径部171および端面外径部172を円筒リング1と同軸に構成した球面計を構成した。
【0009】
そして、請求項2:請求項1に記載される球面計において、円筒リング1はその内側壁14および外側壁15に同軸の内側周壁161および外側周壁162より成る環状溝部16を開放端部11の端面に形成し、端面内径部171を内側周壁161に形成すると共に端面外径部172を外側周壁162に形成した球面計を構成した。
【0010】
また、請求項3:請求項2に記載される球面計において、円筒リング1の開放端部11の内側壁14には外方下向きに傾斜する内側円錐面141を形成すると共に開放端部11の外側壁15には内方下向きに傾斜する外側円錐面142を形成し、内側円錐面141と内側周壁161とは円形に交差して端面内径部171を構成すると共に外側円錐面142と外側周壁162とは円形に交差して端面外径部172を構成した球面計を構成した。
【0011】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を図1の実施例を参照して説明する。図1(a)は実施例全体を説明する図、図1(b)は凸球面測定を説明する図、図1(c)は凹球面測定を説明する図である。
先ず、図1(a)を参照するに、1は一端側を開放端部11とする円筒リングを示す。この円筒リング1は、その内側壁14および外側壁15に同軸の内側周壁161および外側周壁162より成る環状溝部16を開放端部11の端面に形成している。円筒リング1の開放端部11の内側壁14には外方下向きに傾斜する内側円錐面141が形成される。この内側円錐面141と内側周壁161とは円形に交差して端面内径部171を構成している。一方、開放端部11の外側壁15には内方下向きに傾斜する外側円錐面142が形成される。外側円錐面142と外側周壁162とは円形に交差して端面外径部172を構成している。
【0012】
2はダイヤルゲージであり、触針4の上下変位量を目盛りにより表示するものである。
図1(b)を参照して凸球面測定を説明するするに、先ず、基準平面に対して球面計を適用接触してダイヤルゲージ2の目盛りを0合わせしておく。次いで、2点鎖線により示される凸球面に球面計を適用して端面内径部171を接触した状態でダイヤルゲージ2を調整し、偏差h1 を測定する。この球面計の場合、凸球面に接触している端面内径部171の直径をD1 とすると、この直径D1 そのものが接触円直径となる。ここで、凸球面の曲率半径をR1 とすると、これは、凸を+として、次式で表わすことができる。
【0013】
1 2=(D1/2)2+(R1−h12
∴ R1 =D1 2/(8h1)+h1/2
図1(c)を参照して凹球面測定を説明するするに、2点鎖線により示される凹球面に球面計を適用すると、端面外径部172が凹球面に接触する。端面外径部172が凹球面に接触した状態でダイヤルゲージ2を調整し、偏差−h2 を測定する。この場合、凹球面に接触している端面外径部172の直径をD2 とすると、この直径D2 が接触円直径となる。ここで、凹球面の曲率半径をR2 とすると、これは次式で表わすことができる。
2 =D2 2/(−8h2)−h2/2
【0014】
【発明の効果】
以上の通りであって、この発明によれば、測定対象に接触する解放端部11を有する円筒リング1と、円筒リング1の軸心に沿って変位して下端が測定対象に接触する触針4と、触針4の下端の変位を表示する表示部とを有する球面計において、開放端部11の端面に互に直径を異にする端面内径部171および端面外径部172を円筒リング1と同軸に構成したことにより、円筒リング1の開放端部11の端面内径部171の直径および端面外径部172の直径により一意的に測定対象の接触円直径が決定、測定される。一般に、接触円直径を一意的に測定することができないことが曲率半径計算時の誤差の要因とされているが、この実施例は接触円直径は端面内径部171の直径および端面外径部172に一意的に決定するので、測定対象の曲率半径の測定精度は高い。即ち、一台の球面計により凹球面、凸球面、および平面の全ての曲率半径を精度良く測定することができる。
【0015】
そして、凹球面および凸球面測定時の接触個所を直径を異にする端面内径部171および端面外径部172により明確に分離し、接触円直径を明確にすることにより、測定対象の曲率半径測定精度を向上させることができる。
また、測定対象の形状が凹球面であるか或いは凸球面であるかに対応して相異なる端面外径部172或は端面内径部171が測定対象に接触することとなるので、使用中の摩耗の発生が少ない。
【0016】
更に、開放端部11の端面内径部171および端面外径部172が繰り返し使用により摩耗したとしても、内側円錐面141および外側円錐面142を研削してこれらの直径を容易に元の状態に復元することができ、この不変な直径に基づいて接触円直径の測定結果を常に正確に一定に維持することができる。
また、開放端部11の端面内径部171は円筒リング1の内側壁14からみて外方に偏位したところに位置し、端面外径部172は円筒リング1の外側壁15からみて内方に偏位したところに位置しているので、それだけ周囲から加えられる外力から保護される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を説明する図。
【図2】従来例を説明する図。
【符号の説明】
1 円筒リング
11 開放端部
12 底壁部
13 R面取り部
14 内側壁
141 内側円錐面
142 外側円錐面
15 外側壁
16 環状溝部
161 内側周壁
162 外側周壁
171 端面内径部
172 端面外径部
2 ダイヤルゲージ
3 固定部材
4 触針
5 第1の接触点
6 第2の接触点
7 凹球面

Claims (3)

  1. 測定対象に接触する解放端部を有する円筒リングと、円筒リングの軸心に沿って変位して下端が測定対象に接触する触針と、触針の下端の変位を表示する表示部とを有する球面計において、
    開放端部の端面に互に直径を異にする端面内径部および端面外径部を円筒リングと同軸に構成したことを特徴とする球面計。
  2. 請求項1に記載される球面計において、
    円筒リングはその内側壁および外側壁に同軸の内側周壁および外側周壁より成る環状溝部を開放端部の端面に形成し、
    端面内径部を内側周壁に形成すると共に端面外径部を外側周壁に形成したことを特徴とする球面計。
  3. 請求項2に記載される球面計において、
    円筒リングの開放端部の内側壁には外方下向きに傾斜する内側円錐面を形成すると共に開放端部の外側壁には内方下向きに傾斜する外側円錐面を形成し、
    内側円錐面と内側周壁とは円形に交差して端面内径部を構成すると共に外側円錐面と外側周壁とは円形に交差して端面外径部を構成したことを特徴とする球面計。
JP13525999A 1999-05-17 1999-05-17 球面計 Expired - Lifetime JP3806268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13525999A JP3806268B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 球面計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13525999A JP3806268B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 球面計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000321006A JP2000321006A (ja) 2000-11-24
JP3806268B2 true JP3806268B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=15147530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13525999A Expired - Lifetime JP3806268B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 球面計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806268B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2870591B1 (fr) * 2004-05-24 2006-07-28 Andre Carossino Instrument de mesure pour le releve du rayon de courbure d'une piece convexe dont le diametre est peu ou pas accessible
JP5183070B2 (ja) * 2006-02-17 2013-04-17 イビデン株式会社 ハニカム構造体の検査方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
CN100398989C (zh) * 2006-06-21 2008-07-02 中国科学院上海光学精密机械研究所 紧凑型可变径接触式球面曲率半径测量仪
CN102141365B (zh) * 2010-01-28 2015-04-29 上海宝钢工业检测公司 钢套筒形变的测量方法
GB2505193B (en) * 2012-08-21 2018-07-18 Elcometer Ltd Probe
CN113670172B (zh) * 2021-08-17 2021-12-17 南通金硕工程玻璃有限公司 一种玻璃热弯加工曲率检测设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000321006A (ja) 2000-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8578765B2 (en) Method for wheel suspension measurement and a device for measuring the wheel suspension geometry of a vehicle
US6421929B1 (en) Apparatus and method to measure tapered or conical parts
JP3806268B2 (ja) 球面計
US3289307A (en) Distance gauge
JP2009098092A (ja) 相対高さ検出装置
JP2004045206A (ja) 円筒形状物体の寸法測定装置
Küng et al. Self calibration method for 3D roundness of spheres using an ultraprecision coordinate measuring machine
JP2008039455A (ja) 形状測定方法及び測定用治具
JPH0752082B2 (ja) 球面計
JP6668986B2 (ja) 面間距離測定方法、面間距離演算装置及び距離測定装置
CN209802267U (zh) 一种测量仪
JPH06185953A (ja) 球面/平面度計
US4212106A (en) Multi-diameter, hemisphere, center-of-hole locating probe
US5349434A (en) Method of measuring artifact taper
JP3387801B2 (ja) 球面形状傾斜式測定装置
JPS6038161Y2 (ja) 測定機用基準ブロツク
KR20140138191A (ko) 수준기
JP3009767U (ja) 分度器用の目盛を付けた物差
JP2002206903A (ja) 簡易球面計の基準高さ合わせ方法およびその装置
US2677191A (en) Apparatus for measuring radii
JPH10221053A (ja) 球面曲率半径測定方法
JPS5870101A (ja) 曲率半径測定装置
JP3031719U (ja) ガラスの平坦度測定装置
JPH0687812U (ja) 垂直度測定装置
JPS5880501A (ja) 測定具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term