JP3806261B2 - 圧延設備のロール支持用複列ころ軸受 - Google Patents

圧延設備のロール支持用複列ころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP3806261B2
JP3806261B2 JP05150999A JP5150999A JP3806261B2 JP 3806261 B2 JP3806261 B2 JP 3806261B2 JP 05150999 A JP05150999 A JP 05150999A JP 5150999 A JP5150999 A JP 5150999A JP 3806261 B2 JP3806261 B2 JP 3806261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
roll
roller bearing
row roller
double row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05150999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000246316A (ja
Inventor
喜久男 前田
勝教 伊藤
忍 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP05150999A priority Critical patent/JP3806261B2/ja
Publication of JP2000246316A publication Critical patent/JP2000246316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806261B2 publication Critical patent/JP3806261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/388Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with four rows, i.e. four row tapered roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/12Rolling apparatus, e.g. rolling stands, rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、金属板を圧延する圧延設備において、作業ロールや補強ロール等を回転自在に支持するロール支持用複列ころ軸受に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
金属板を圧延する圧延設備の形態としては、圧延機を交互に正転、逆転させて、複数パスで素材を圧延するリバース式圧延設備と、直列に近接配置した複数の圧延機に素材を同時に噛み込んで、一方向へ圧延するタンデム式圧延設備とが代表的である。鋼板用のホットストリップミルのように、粗圧延工程のリバース式圧延設備と仕上げ圧延工程のタンデム式圧延設備を組み合わせたものもある。また、最も簡単な形態として、スキンパス圧延設備のように、1基の圧延機で一方向へ圧延するものもあり、これらは連続焼鈍ラインや連続酸洗ライン等の途中に組み込まれて使用されることもある。
【0003】
圧延設備を構成する圧延機は、一対の作業ロールのみを備える2段圧延機と、各作業ロールの背面側に補強ロールが配置された4段圧延機が最も多く、各作業ロールと補強ロールの間に中間ロールを配置した6段圧延機やさらに多段の圧延機も一部で採用されている。特殊なロール配置をしたプラネタリミル等の特殊圧延機も、ごく一部で使用されている。
【0004】
また、圧延される素材で区分すると、厚板圧延設備やホットストリップミルのように熱い素材を圧延する熱間圧延設備と、コールドストリップミルのように冷やされた素材を圧延する冷間圧延設備とに大別される。
【0005】
前記作業ロールや補強ロール等のロールは、両端のネック部に複列ころ軸受が組み込まれた軸受箱が取り付けられ、これらの軸受箱が圧延機ハウジングのウインドゥに前後面を固定されて、ハウジングに回転自在に支持される。各ロールはその軸受箱とともに、圧下装置でハウジングウインドゥの側面に沿って上下され、上下作業ロール間のロールギャップが決められる。
【0006】
上述した圧延設備では、幅広の素材を減厚するために、作業ロールに大きな圧延荷重が作用し、大型の厚板圧延設備やホットストリップミルでは、圧延荷重が数千トンになることもある。近年、圧延製品の材質を圧延工程でも造り込む目的や、生産性を高める目的で、1パス当たりの圧下量を従来よりも大きくすることも行われ、これに伴って圧延荷重はさらに増加する傾向がある。圧延荷重は、2段圧延機では作業ロールの軸受箱を介して、補強ロールを有する圧延機では補強ロールの軸受箱を介してハウジングで支えられる。
【0007】
板圧延では大きな圧延荷重によるモーメントでロールが撓み、ロールギャップが幅方向で不均一となり、板製品の板クラウン(板幅方向での板厚差)や平坦度が悪化するため、圧延設備には、ロールの撓みを制御するロールベンディング装置が設けられている。近年、圧延製品の板クラウンや平坦度に対する要求精度が厳しくなり、これらの制御能力を高めるため、近年新設されたり、改造されたりした圧延設備では、非常に大きなベンディング力を有するロールベンディング装置が採用されている。ロールベンディング装置のベンディング力は、作業ロールや中間ロールの軸受箱に負荷される。
【0008】
熱間圧延設備では、ロール冷却水やスケールブレーカ用のノズル配管も付設されるので、その周囲にはスケールや冷却水、およびその水蒸気が飛散する。冷間圧延設備では、水を主成分とするエマルションタイプの圧延油が多く使用されるので、その水分や蒸気が周囲に飛散する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、圧延設備のロール軸受箱には、非常に大きな圧延荷重やロールベンディング力が負荷されるので、軸受箱に組み込まれた複列ころ軸受の軌道輪や転動体には、優れた転動疲労特性が要求される。また、周囲に飛散する水やスケール等が軸受箱の中に侵入するので、潤滑グリースが水等で洗い流されて軸受軌道面での油膜が不足したり、軌道面にスケール等の異物が噛み込まれたりして、軌道面が摩耗しやすく、かつ、スミアリングや異物の噛み込み圧痕等の表面損傷が問題になることもある。
【0010】
このため、従来、ロール軸受箱の複列ころ軸受の軸受材料には、SNCM815等の高価な肌焼き鋼を2回焼入れしたものを用い、2回焼入れ後の硬度を確保するため中間焼鈍も行っており、素材コストと熱処理コストが非常に高いものとなっている。
【0011】
また、作業ロールは、圧延の進行に伴って胴部が摩耗したり、肌荒れしたりするので、適宜の周期で交換される。補強ロールや中間ロールは、通常、作業ロールよりも長い周期で交換され、作業ロールの何回目かの交換周期に合わせて交換される。ロール軸受箱は、これらの交換周期毎にロールと一緒にハウジングから取り出され、必要に応じて、軸受部のメインテナンスが行われる。近年、ホットストリップミル等の作業ロールには、優れた耐摩耗性と耐肌荒れ性を有するハイスロールが使用され始め、作業ロールの交換周期が非常に長くなる傾向があり、ロールを支持する複列ころ軸受に対しても、さらに長いメインテナンス周期を確保できるものが望まれている。
【0012】
そこで、この発明の課題は、製造コストが安価で、かつメインテナンス周期が長い圧延設備のロール支持用複列ころ軸受を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、この発明は、ロールをハウジングに対して回転自在に支持する圧延設備のロール支持用複列ころ軸受において、前記ころ軸受の軌道輪と転動体の素材を、合金元素として質量%で、Cを0.2%以上で0.3%以下、Niを2.5%以上で3.0%以下、Crを1.0%以下含有する鋼材とし、その表面に浸炭層または浸炭窒化層を形成し、表面硬さをロックウェル硬さHRC58以上とした構成を採用したのである。
【0014】
すなわち、従来のSNCM815に対して、高価なNiの含有量を少なくして、C量を多くすることにより、素材コストを低減して、内部の強度と靱性を確保するとともに、浸炭処理または浸炭窒化処理を行うことにより、表面硬さをロックウェル硬さHRC58以上として、耐摩耗性と耐表面損傷性を確保できるようにしたのである。また、後の表1に示すように、本発明による鋼材は、SNCM815よりもベースC量が多いため、見かけの拡散係数k(必要な硬化深さdを得るのに要する浸炭時間tの平方根に逆比例する値、k=d/√t)が大きく、同一の浸炭条件で浸炭処理時間を短縮でき、熱処理コストも低減することができる。
【0015】
Cを0.2%以上で0.3%以下含有させたのは、0.2%未満では内部の強度を確保できないからである。上限を0.3%としたのは、0.3%を越えると浸炭鋼特有の内部の靱性を確保できず、鍛造性も低下するからである。
【0016】
Niを2.5%以上で3.0%以下含有させたのは、2.5%未満では内部の靱性を確保できず、焼入れ性も低下するからである。上限を3.0%としたのは、Niはオーステナイト安定化元素のため、3.0%を越えると2回焼入れを行っただけではまだ残留オーステナイト量が局部的に多くなり、表層の必要硬さ(HRC58以上)が得られないので、中間焼鈍による組織の均一化と炭化物の析出処理が必要になること、および素材コスト低減効果も少なくなることからである。
【0017】
Crを1.0%以下含有させたのは、Crは炭化物を形成して鋼を強化するとともに、Niと共存して焼入れ性を高めるからである。上限を1.0%に限定したのは、素材コストを低減するためである。
【0018】
前記鋼材にMoを質量%で、0.2%以上で0.3%以下含有させることにより、焼入れ性をさらに改善するとともに、焼戻し脆性を防止することができる。この効果を得るために下限を0.2%とした。Moを0.3%を越えて含有させると、被削性が低下し、かつ素材コストも上昇するので、上限を0.3%に限定した。
【0019】
前記複列ころ軸受を4列ころ軸受とすることにより、軸受部の負荷容量を大きくすることができる。
【0020】
前記複列ころ軸受としては、円錐ころ軸受、円筒ころ軸受または自動調心ころ軸受を採用することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図1乃至図3に基づき、この発明の実施形態を説明する。図1は、ホットストリップミルの仕上げ圧延設備を構成する4段圧延機の一つを示す。この4段圧延機は、ハウジング1に各上下一対の作業ロール2と補強ロール3が組み込まれており、各ロール2、3のネック部2a、3aは、それぞれ4列ころ軸受4、5が組み込まれた軸受箱6、7で、ハウジング1のウインドゥ8に回転自在に支持されている。各作業ロール2は、その一端をスピンドルとユニバーサルジョイントを介して主機モータ(図示省略)に接続され、回転駆動される。
【0022】
前記ウインドゥ8の底面には油圧圧下装置9が組み込まれて、この油圧圧下装置9の上に下補強ロール3の軸受箱7が載置され、上補強ロール3の軸受箱7の上面には、球面座10を介して圧下スクリュ11が押圧されている。圧下スクリュ11は圧下モータ(図示省略)で回転駆動され、上作業ロール2と上補強ロール3が一体で上下して、被圧延材12を通すロールギャップが所定の位置に初期設定される。油圧圧下装置9は、被圧延材12の硬さむら等による圧延中の圧延荷重の変動に応じて作動され、被圧延材12の長手方向の板厚変動を防止する。したがって、圧延荷重は上下補強ロール3の軸受箱7を介して、油圧圧下装置9と球面座10で受けられる。
【0023】
前記上下作業ロール2の軸受箱6の間には、油圧式のロールベンディング装置13が組み込まれており、各作業ロール2に、圧延荷重による曲げモーメントと逆向きの曲げモーメントを与えてその撓みを抑制し、被圧延材12の板クラウンを制御するようになっている。
【0024】
前記作業ロール2の軸受箱6に組み込まれた4列ころ軸受4には、図2(a)に拡大して示すように、円錐ころ軸受が採用されている。この4列ころ軸受4は、2列の軌道面14を有する一対の内輪15と、単列の軌道面16を有する一対の外輪17、および2列の軌道面18を有する一つの外輪19と、各内輪15の軌道面14と外輪17、19の軌道面16、18との間に転動自在に配された4列の円錐ころ20と、円錐ころ20を円周方向で所定間隔に保持する保持器21とを備えている。各内輪15の中央部には大鍔22が設けられ、軸受使用時に円錐ころ20は、大鍔22に案内されながら各軌道面14上を転動する。なお、外輪17と外輪19の間には、給脂用の間座23が介装されている。
【0025】
前記内輪15、外輪17、19および円錐ころ20は、それぞれC量0.2〜0.3%、Ni量2.5〜3.0%、Cr量1.0%以下、Mo量0.2〜0.3%を含有する鋼材を素材とし、図2(b)に示すように、その表面には浸炭層15a、17a、19a、20aが形成され、表面硬さがロックウェル硬さHRC58以上となっている。
【0026】
前記補強ロール3の軸受箱7に組み込まれた4列ころ軸受5には、図3(a)に拡大して示すように、円筒ころ軸受が採用されている。この4列ころ軸受5は、4列の軌道面24を有する内輪25と、4列の軌道面26を有する外輪27と、内外輪25、27の各軌道面24、26の間に転動自在に配された4列の円筒ころ28と、円筒ころ28を円周方向で所定間隔に保持する保持器29とを備えている。
【0027】
前記内輪25、外輪27および円筒ころ28は、図2に示した円錐ころ軸受と同様に、それぞれC量0.2〜0.3%、Ni量2.5〜3.0%、Cr量1.0%以下、Mo量0.2〜0.3%を含有する鋼材を素材とし、図3(b)に示すように、その表面には浸炭層25a、27a、28aが形成され、表面硬さがロックウェル硬さHRC58以上となっている。
【0028】
上述した実施形態では、各軸受箱に4列ころ軸受を一つずつ組み込んだが、2列ころ軸受または4列ころ軸受を複数個組み込むこともできる。また、内輪、外輪、ころの各部品の素材とした鋼材にMoを含有させたが、Moを無添加とした鋼材も採用でき、各部品表面の浸炭層を浸炭窒化層とすることもできる。これらの浸炭層や浸炭窒化層は、各部品が互いに接触し合う面のみに形成してもよい。
【0029】
以下に実施例および比較例を挙げる。
【0030】
【実施例】
表1に示す化学成分を有する鋼を素材として、表面にロックウェル硬さHRC58以上の浸炭層を形成したリング状試験片ところ状試験片を製造した。
【0031】
【比較例】
表1に示す化学成分を有するSNCM815を素材として、実施例と同じ深さの浸炭層を形成したリング状試験片ところ状試験片を製造した。各試験片の寸法形状は実施例と同じである。
【0032】
【表1】
Figure 0003806261
【0033】
上記実施例および比較例について、試験片を熱処理する過程での拡散係数と熱処理変形の調査と、前記リング状試験片ところ状試験片のいずれかを用いた表面硬さ試験、転動寿命試験およびスミアリング試験を行った。
【0034】
(1)拡散係数の調査
外径600mm、内径540mm、幅90mmのリング状試験片を浸炭処理する際に要した浸炭時間tと、製造された各試験片の断面硬さを測定して求めた浸炭深さdから、次式を用いて拡散係数kを算出した。なお、浸炭深さdは、ビッカース硬さHV550以上としたものと、ロックウェル硬さHRC58以上としたものとの平均値を採用した。
【0035】
d = k√t
調査結果を表1に併せて示す。拡散係数kは、比較例のものを1.0として、比の形で表した。実施例の拡散係数kは、比較例の1.5倍であり、同一の浸炭深さdを得るための浸炭時間tが非常に短くなり、熱処理コストを低減できることがわかる。
【0036】
(2)熱処理変形の調査
前記拡散係数を調査したリング状試験片について、浸炭、2回焼入れ処理を行ったときの熱処理変形量を測定した。比較例のリング状試験片については、表面硬さを確保するため、中間焼鈍も行った。浸炭深さ(HV550以上)はいずれも3mmとし、測定部位は5箇所とした。
【0037】
調査結果を表1に併せて示す。実施例は変形量が小さく、かつ測定部位間のばらつきも少ない。比較例は、浸炭時間が長く、かつ中間焼鈍も行ったため、測定部位間のばらつきも含めて変形量が大きい。したがって、実施例のものは、熱処理変形のための余裕代と熱処理後の研削代を少なくして、製造コストを低減することができる。
【0038】
(3)表面硬さ試験
直径25mm、長さ25mmのころ状試験片と、直径60mm、長さ60mmのころ状試験片について、ビッカース硬さ試験機を用いて表面硬さHVを測定した。実施例および比較例のいずれのころ状試験片についても、中間焼鈍有りのものと無しのものを用意した。
【0039】
試験結果を表2に示す。表中には換算ロックウェル硬さHRCも併記する。実施例の試験片は中間焼鈍の有無に係わらず、HRC58以上の表面硬さが余裕代を持って得られている。比較例の試験片は、中間焼鈍無しのものは表面硬さがHRC58よりもかなり低く、中間焼鈍有りのものはHRC58以上となっているが、その余裕代は少ない。
【0040】
【表2】
Figure 0003806261
【0041】
(4)転動寿命試験
直径60mm、長さ60mmのころ状試験片を用いて、粗面鋼球を転動相手とした転動寿命試験を以下の試験条件で行った。なお、実施例は中間焼鈍無しの試験片、比較例は中間焼鈍有りの試験片を用いた。サンプル数Nは10とし、耐久寿命はL10寿命(サンプルの90%が破損しないで使える負荷回数)で評価した。
【0042】
・相手鋼球 :5/8インチ(表面粗度Ra=0.08μm)
・接触圧力PMAX :5.88GPa
・負荷速度 :6610cpm(cycle per minute)
・潤滑油 :タービン油VG68
試験結果を表2に併せて示す。実施例のものは中間焼鈍無しでも、比較例よりも長い耐久寿命を示す。
【0043】
(5)スミアリング試験
スミアリング試験は、円筒部に緩やかな曲率を有するリング状の試験片を定速回転軸と、この定速回転軸に平行な増速回転軸に取り付け、両試験片の円筒面を互いに押し当てて転動させるものである。各試験片の寸法は、直径40mm、高さ12mm、円筒部の曲率半径60mmであり、スミアリング強度は、試験片の円筒面にスミアリングが発生した時点の増速回転軸と定速回転軸の速度比で評価される。この試験においても、実施例は中間焼鈍無しの試験片、比較例は中間焼鈍有りの試験片を用い、以下の試験条件で試験を行った。
【0044】
・試験片の最大表面粗さ:3.0μm
・接触面圧Pmax :2.1GPa
・潤滑油 :タービン油VG46
・定速回転軸 :200rpm一定
・増速回転軸 :200rpmから100rpmずつ増速
試験結果を表2に併せて示す。比較例に較べて、実施例のものは優れたスミアリング強度を示す。
【0045】
【発明の効果】
以上のように、この発明の圧延設備のロール支持用複列ころ軸受は、軌道輪と転動体の素材を、合金元素として質量%で、Cを0.2%以上で0.3%以下、Niを2.5%以上で3.0%以下、Crを1.0%以下含有する鋼材とし、その表面に浸炭層または浸炭窒化層を形成し、表面硬さをロックウェル硬さHRC58以上としたので、従来の軸受用材料を用いた複列ころ軸受よりも素材コストと熱処理コストを低減でき、かつ転動疲労特性と耐摩耗性、耐表面損傷性も向上させて、そのメインテナンス周期を延ばし、圧延設備のロール交換周期の延長に寄与することができる。また、前記鋼材に、Moを質量%で、0.2%以上で0.3%以下含有させることにより、複列ころ軸受の耐久寿命をさらに延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の複列ころ軸受を採用した4段圧延機を示す一部断面正面図
【図2】aは図1の複列ころ軸受を示す一部省略縦断面図、bはaの要部拡大断面図
【図3】aは図1の他の複列ころ軸受を示す一部省略縦断面図、bはaの要部拡大断面図
【符号の説明】
1 ハウジング
2 作業ロール
3 補強ロール
2a、3a ネック部
4、5 4列ころ軸受
6、7 軸受箱
8 ウインドゥ
9 油圧圧下装置
10 球面座
11 圧下スクリュ
12 被圧延材
13 ロールベンディング装置
14 軌道面
15 内輪
16 軌道面
17 外輪
18 軌道面
19 外輪
20 円錐ころ
21 保持器
22 大鍔
23 間座
24 軌道面
25 内輪
26 軌道面
27 外輪
28 円筒ころ
29 保持器
15a、17a、19a、20a、25a、27a、28a 浸炭層

Claims (1)

  1. ロールをハウジングに対して回転自在に支持する圧延設備のロール支持用複列ころ軸受において、前記ころ軸受の軌道輪と転動体の素材を、合金元素として質量%で、Cを0.2%以上で0.3%以下、Niを2.5%以上で3.0%以下、Crを1.0%以下、Moを0.2%以上で0.3%以下、Siを0.25%、Mnを0.55%含有し、残部Feおよび不可避不純物からなる鋼材とし、その表面に浸炭層または浸炭窒化層を形成し、表面硬さをロックウェル硬さHRC58以上としたことを特徴とする圧延設備のロール支持用複列ころ軸受。
JP05150999A 1999-02-26 1999-02-26 圧延設備のロール支持用複列ころ軸受 Expired - Lifetime JP3806261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05150999A JP3806261B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 圧延設備のロール支持用複列ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05150999A JP3806261B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 圧延設備のロール支持用複列ころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000246316A JP2000246316A (ja) 2000-09-12
JP3806261B2 true JP3806261B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=12888982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05150999A Expired - Lifetime JP3806261B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 圧延設備のロール支持用複列ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806261B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5489111B2 (ja) * 2009-03-25 2014-05-14 Ntn株式会社 軸受部品、転がり軸受および軸受部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000246316A (ja) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6158263A (en) Roll supporting device for a rolling mill arrangement
US8709173B2 (en) Thrust bearing component
JP6512264B2 (ja) 円筒ころ軸受
JP2004340221A (ja) ピニオンシャフト
WO2013084864A1 (ja) 機械部品、転がり軸受、円錐ころ軸受および機械部品の製造方法
JP4810866B2 (ja) 軸受軌道輪の熱処理用の金型及び軸受軌道輪の製造方法
JP3656372B2 (ja) 転がり軸受
JP3806261B2 (ja) 圧延設備のロール支持用複列ころ軸受
JP6336238B2 (ja) 円錐ころ軸受
JP2008174822A (ja) スラスト軸受
JP2008196033A (ja) スラスト軸受
WO2022230979A1 (ja) 転がり軸受
JP2007100128A (ja) 圧延機ロールネック用転がり軸受用の転動部材および圧延機ロールネック用転がり軸受
JP2002115031A (ja) 転がり軸受部品、駆動装置およびロール支持装置
JP2008082379A (ja) スラスト軸受構成部品の製造方法
JP4904106B2 (ja) 転動部品
JP2008308743A (ja) 工作機械用転動部材および工作機械用転がり軸受
JP2006328514A (ja) 転がり支持装置
JP2012177429A (ja) ロールネック用円すいころ軸受
JP4993486B2 (ja) 転動部材、転がり軸受および転動部材の製造方法
JP3748730B2 (ja) 連続鋳造設備のロール支持装置
JP2006045591A (ja) 円すいころ軸受
JP3725735B2 (ja) 円錐ころ軸受および車両用歯車軸支持装置
JP3712557B2 (ja) 抄紙機のロール支持装置
JP5263862B2 (ja) 工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term