JP3805769B2 - 差動対回路及び演算増幅回路 - Google Patents

差動対回路及び演算増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3805769B2
JP3805769B2 JP2003419552A JP2003419552A JP3805769B2 JP 3805769 B2 JP3805769 B2 JP 3805769B2 JP 2003419552 A JP2003419552 A JP 2003419552A JP 2003419552 A JP2003419552 A JP 2003419552A JP 3805769 B2 JP3805769 B2 JP 3805769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
source
drain
circuit
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003419552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005184221A (ja
Inventor
武司 上野
哲朗 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003419552A priority Critical patent/JP3805769B2/ja
Publication of JP2005184221A publication Critical patent/JP2005184221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805769B2 publication Critical patent/JP3805769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は差動対回路及び演算増幅回路に関する。
差動対回路としては、差動信号が夫々のゲートに入力されるトランジスタ対と、テール
電流源トランジスタとで構成される回路が知られている(非特許文献1参照)。この回路
ではトランジスタはソースドレイン間電圧に対する出力電流が飽和領域で使用され、この
回路に接続される負荷を考慮すると最低でも3個のトランジスタが電源グランド間に縦積
みされることになり、低電圧動作には不向きな回路となる。
またテール電流源トランジスタのバイアス電圧用の回路が別途必要になり、回路規模が
大きくなってしまうという問題もある。
また、ソース接地されたトランジスタ対を用いる差動対回路も知られている(非特許文
献2参照)。この回路ではテール電流源トランジスタを用いない分、低電圧動作には適し
たものとなる一方、バイアス電流とトランスコンダクタを独立に設定できないという問題
をもつ。
さらにこの回路だと差動利得と同相利得が等しいので、同相除去比(CMRR:Com
mon−mode rejection ratio)が低いという問題もある。
Alesandro Dezzani,"A 1.2−V Dual−Mode WCDMA/GPRS ΣΔ Modulator",ISSCC Digest of Technical Papers,pp58−59,February 2003. Germano Nicolini,"High−Frequency Fully Differential Filter Using Operational Amplifiers Without Common−Mode Feedback",IEEE Journal of Solid−State Circuits,pp803−813,June 1989
差動対回路は、演算増幅器(Operational Amplifier),平衡型
増幅器,サンプルホールド回路,フィルタなど各種回路に用いられる回路である。集積回
路への搭載を考慮した場合、低電圧駆動への要望は高く、差動対回路においても例外では
ない。
また各種回路に対応するため回路設計の自由度は高いことが要求され、差動対回路のバ
イアス電流とトランスコンダクタが独立に制御できることが望ましい。
このように差動対回路には、回路設計の自由度が高く、かつ、低電圧駆動の実現が求め
られている。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、回路設計の自由度が高く、かつ、低電圧
駆動を実現する差動対回路の提供を目的とする。
本発明の第1の態様は:差動入力電圧が入力される第1及び第2の入力端子と;前記第1の入力端子にゲートが接続された第1及び第2のFETと;前記第2の入力端子にゲートが接続された第3及び第4のFETとを備え;前記第1及び第3のFETのソース及び前記第2及び第4のFETのドレインとが接続され;前記第2及び第4のFETのソースはグランドに接続され;前記第2及び第4のFETは線形領域で動作する差動対回路である。
本発明の第2の態様は:差動入力電圧が入力される第1及び第2の入力端子と;前記第1の入力端子にゲートが接続された第1のFETと;前記第1の入力端子にゲートが接続され、前記第1のFETと同極性である第2及び第5のFETと;前記第2の入力端子にゲートが接続された第3,第4及び第6のFETとを備え;前記第1のFETのソースと前記第2のFETのドレインとが接続され;前記第3のFETのソースと前記第4のFETのドレインとが接続され;前記第5のFETは、そのソース及びドレインで前記第1及び第3のFETのソース間を接続するように接続され;前記第6のFETは、そのソース及びドレインで前記第1及び第3のFETのソース間を接続するように接続され;前記第2及び第4のFETのソースはグランドに接続され;前記第2,第4,第5及び第6のFETは線形領域で動作する差動対回路である。
本発明の第3の態様は:差動入力電圧が入力される第1及び第2の入力端子と;前記第1の入力端子にゲートが接続された第1のFETと;前記第1の入力端子にゲートが接続され、前記第1のFETと同極性である第4及び第5のFETと;前記第2の入力端子にゲートが接続された第2,第3及び第6のFETとを備え;前記第1のFETのソースと前記第2のFETのドレインとが接続され;前記第3のFETのソースと前記第4のFETのドレインとが接続され;前記第5のFETのソース及びドレインは、前記第1及び第3のFETのソース間を接続するように接続され;前記第6のFETのソース及びドレインは、前記第1及び第3のFETのソース間を接続するように接続され;前記第2及び第4のFETのソースはグランドに接続され;前記第2,第4,第5及び第6のFETは線形領域で動作する差動対回路である。
本発明の4の態様は:差動入力電圧が入力される第1及び第2の入力端子と;前記第1の入力端子にゲートが接続された第1のFETと;前記第1の入力端子にゲートが接続され、前記第1のFETと同極性である第2,第5及び第8のFETと;前記第2の入力端子にゲートが接続された第3,第4,第6及び第7のFETとを備え;前記第1のFETのソースと前記第2のFETのドレインとが接続され;前記第3のFETのソースと前記第4のFETのドレインとが接続され;前記第5のFETは、そのソース及びドレインで前記第1及び第3のFETのソース間を接続するように接続され;前記第6のFETは、そのソース及びドレインで前記第1及び第3のFETのソース間を接続するように接続され;前記第7のFETはそのソースが前記第2のFETのソースと接続され、そのドレインが前記第2のFETのドレインと接続され;前記第8のFETはそのソースが前記第4のFETのソースと接続され、そのドレインが前記第4のFETのドレインと接続され;前記第2,第4,第7及び第8のFETのソースはグランドに接続され;前記第2,第4,第5,第6,第7及び第8のFETは線形領域で動作する差動対回路である。
このような差動対回路は演算増幅器に用いることができる。またこの演算増幅器をサン
プルホールド回路,フィルタなどへ適用できる。
本発明による差動対回路は、差動入力信号を受ける差動対トランジスタに、テール電流
源として、この差動入力信号がゲートに入力され、線形動作領域で駆動されるトランジス
タ対を設けることを基本構成としている。
テール電流源トランジスタは線形動作領域での駆動であるため、このトランジスタ対の
ドレイン・ソース間に必要な電圧は、飽和領域での使用に比較して小さくなる。従って、
負荷接続を考慮しても、電源−グラウンド間はトランジスタ縦積み2個とほぼ同程度であ
り、
低電圧駆動を実現することができる。
また後述の実施の形態で詳細に説明するように、トランスコンダクタンスとバイアス電
流を独立に設定することが可能であり、回路設計の自由度が大である。
また、テール電流源のトランジスタ対のバイアス電圧信号は差動入力信号を用いるため
、あらためてテール電流源のバイアス電圧発生回路を設ける必要がないので、回路規模の
低減を図ることもできる。
このように、本発明によれば、回路設計の自由度が高くかつ低電圧駆動を実現できる差
動対回路及びこれを用いた演算増幅器を得ることができる。
本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明の実施形態である差動対回路を示す回路図である。
入力端子IN1,IN2には差動入力信号が入力される。
トランジスタM1,M2のゲート端子は入力端子N1に接続され、トランジスタM3,
M4のゲート端子は入力端子N2に接続されている。
トランジスタM1,M3のソース端子は共通に接続されている。トランジスタM2,M
4のドレイン端子は共通に接続されている。トランジスタM2,M4のソース端子はグラ
ウンドに接続されている。
トランジスタM1,M3のドレイン端子は負荷を介して電源Vddに接続されている。
差動入力信号を受ける差動対トランジスタM1,M3と、テール電流源トランジスタ対
M2,M4が縦積みされた構成を採ることになる。
ただし、トランジスタ対を構成するトランジスタM2,M4は線形領域で動作するよう
設計されている。
従って、このトランジスタM2,M4のドレイン・ソース間に必要な電圧は、飽和領域
で動作させる場合に比べ低くなるため、低電圧駆動を実現することができる。
トランジスタM1及びM2が同じトランジスタで構成されているとすると、図1におけ
るa点(トランジスタM1,M3の共通ソース)は差動成分に対して仮想接地点となる。
トランジスタM1及びM3がともに飽和領域で動作するとき、差動入力成分に対するトラ
ンスコンダクタンスGmは、下記式(1)で示すことができる。
Gm=gm1=21/2・(Id・β1)1/2 ・・・(1)
ただし、
gm1:トランジスタM1(またはM3)のトランスコンダクタンス;
Id :各トランジスタM1,M3に流れるバイアス電流
β1=K1・W1/L1
K1 :トランジスタM1(またはM3)の伝達コンダクタンスパラメータ
W1 :トランジスタM1(またはM3)のゲート幅
L1 :トランジスタM1(またはM3)のゲート長
である。
トランジスタM1,M3が等しく、またトランジスタM2,M4が等しく、トランジス
タM1,M3は飽和領域で動作し、トランジスタM2,M4は線形領域で動作するとき、
以下の関係が成り立つ。
Id=β2[(Vcom−Vth2)・Vd2−(1/2)・Vd2 2
=(1/2)・β1・(Vcom―Vd2−Vth12 ・・・(2)
ただし、
β2=K2・W2/L2
K2 :トランジスタM2(またはM4)の伝達コンダクタンスパラメータ
W2 :トランジスタM2(またはM4)のゲート幅
L2 :トランジスタM2(またはM4)のゲート長
Vcom:入力コモンモード電圧
Vth1:トランジスタM1(またはM3)のスレッショルド電圧
Vth2:トランジスタM2(またはM4)のスレッショルド電圧
Vd2 :a点の電位
である。
(1)(2)式よりβ1、β2を求めると
β1=Gm2/2ld
β2=2ld・Gm2・[(Vcom-Vth1)・Gm-2ld]-1・[(Vcom-2Vth2+Vth1)・Gm+2ld]-1
・・・(3)
となる
すなわち所望のトランスコンダクタGm,バイアス電流に対しβ1,β2が求まる。こ
れはGm及びIdが独立に設定可能であることを意味し、回路設計自由度の高い差動対回
路を得ることができる。
また、本実施形態によれば、テール電流源となるトランジスタM2,M4のバイアス電
圧は差動信号入力端子から供給を受けるため、改めてバイアス電圧発生回路を必要としな
いので、回路規模の低減を図ることもできる。
本実施形態における差動対回路のCMRRは、トランジスタM2(またはM4)のドレ
イン・ソース間の等価抵抗をRtailとすると下記式で表わされる。
CMRR=1+gm1・Rtail ・・・(4)
gm1・Rtailは通常1より大きい値をとるので、CMRRは1より十分大きくなる
。従って、本実施形態によれば、十分なCMMRを有し、回路規模を大きくすること無く
、Gm及びIdを独立に設定可能な差動対回路を得ることができる。
なお、各トランジスタのスレッショルド電圧Vthが等しいとし、入力のバイアス電圧
をVcmとすると、図1中のa点の電位Vaは下記式で表わされる。
Va=Vcm−Vth−Δ<Vcm−Vth ・・・(5)
となる(ただしΔはオーバードライブ電圧)。一方、下側のトランジスタM2,M4が線
形領域で動作する条件は:
Va<Vcm−Vthである。したがって、(5)よりトランジスタM2,M4が線形領
域で動作することが分かる。
図2は本発明の他の実施形態である差動対回路を示す回路図である。
図1で示した差動対回路においてトランジスタM1,M3の共通ソースをトランジスタ
M5,M6で置き換えた構成を採用している。図1と同じ構成部分の説明は省略する。
トランジスタM1,M3のソース端子は、トランジスタM5のドレイン/ソース端子、
及びトランジスタM6のドレイン/ソース端子と共通に接続されている。トランジスタM
5のゲートは入力端子IN1に接続され、トランジスタM6のゲートは入力端子IN2に
接続されている。
このトランジスタM5,M6は線形領域で動作し、差動対回路の縮退抵抗として作用す
る。
トランジスタM1のソース側a点とトランジスタM3のソース側b点との間の等価抵抗
をRdとすると、差動入力成分に対するトランスコンダクタンスGmは下記の式で表わさ
れる。
Gm=gm1/(1+gm1・Rs) ・・・(6)
ただし Rs=Rtail//(Rd/2) ・・・(7)
この(7)式はRsがRtailとRd/2との並列抵抗であることを表わしている。
図1で示した差動対回路に比較し、GmをRsによって調整することができ、より回路設
計の自由度が増すという利点がある。
図3は本発明の他の実施形態である差動対回路を示す回路図である。
図2で示した差動対回路においてテール電流源トランジスタM2,M4のゲートに接続
される入力端子が入れ替えられている。
すなわちトランジスタM2のゲートが入力端子IN2に接続され、トランジスタM4の
ゲートが入力端子IN1に接続されている。
仮にIN1に印加される信号電圧がプラスに、IN2がマイナスであったとすると、ト
ランジスタM1のドレイン電流はトランジスタM3のドレイン電流に比較して大きくなり
、トランジスタM4のドレイン電流はトランジスタM2のドレイン電流に比較して大きく
なる。
従って図2に示した差動対回路に比べ、トランジスタM1,M2の電流変化分がより多
くトランジスタM5,M6に流れることになり、等価的にトランジスタM2,M4のドレ
イン・ソース間抵抗Rtailが大きく見える。
上記(7)式においてRtail>>RdならばRs=Rd/2となることから、上記
(6)式により差動対回路のトランスコンダクタンスGmは下記のとおりとなる。
Gm=gm1/(1+gm1・(Rd/2)) ・・・(8)
ここでgm1・(Rd/2)>>1とすれば(8)式は下記のとおりとなる。
Gm=2/Rd ・・・(9)
従ってトランスコンダクタGmは縮退抵抗の値のみによって決定することができ、回路設
計が容易となる。
図4は本発明の他の実施形態である差動対回路を示す回路図である。
図2で示した差動対回路においてトランジスタM7,M8が追加されている。トランジ
スタM7のゲートは入力端子IN2に接続され、ソースはグラウンドに接続され、ドレイ
ンはトランジスタM1のソースと接続されている。トランジスタM8のゲートは入力端子
IN1に接続され、ソースはグラウンドに接続され、ドレインはトランジスタM3のソー
スと接続されている。
小振幅差動入力信号に対しトランジスタM2とM7,M4とM8の並列接続によるドレ
イン・ソース間抵抗は常に一定であるので、a点またはb点とグラウンドとの間の等価抵
抗Rtailは常に一定となる。
従って(7)式におけるRsの値が一定となることから、(9)式におけるGmも一定
となる。すなわち、入力信号に関わらずGmを一定に保つことができる。
図5は本発明の他の実施形態である1段構成の平衡型演算増幅回路を示す回路図である
図2で示した差動対回路を用い、負荷としてトランジスタM7,M8が接続されている
。トランジスタM7のドレインがトランジスタM1のドレインと接続され、ソースが電源
Vddに接続されており、トランジスタM8のドレインがトランジスタM3のドレインと
接続され、ソースが電源Vddに接続されている。
トランジスタM1のドレインから出力OUT1を、トランジスタM3のドレインから出
力OUT2を取り出す。
コモンモードフィードバック回路(CMFB)の入力は出力OUT1,OUT2に接続
され、CMFB回路の出力はトランジスタM7,M8のゲートにフィードバックされ、出
力OUT1,OUT2のコモンモード電圧を一定の値に保っている。
このように本発明に係る差動対回路とCMFB回路とを組み合わせることで、平衡型演
算増幅回路を構成することができる。
なおCMFB回路としては各種のものを用いることが可能である。例えば、CMFB回
路としては、例えばC.-C. Shin et al., 'Reference Refreshing Cyclic Analog-to-Digi
tal and Digital-to-Analog Converters', IEEE Journal of Solid-State Circuits, Vol
.21, no.4, pp. 544-554, August 1986記載のものを用いることができる。
図6は本発明の他の実施形態である2段構成の平衡型演算増幅回路を示す回路図である
図2で示した差動対回路を用い、負荷としてトランジスタM7,M8が接続されている
点は図5と同様である。さらに2段目の増幅段としてトランジスタM9及びM11を備え
ている。トランジスタM1のドレインはトランジスタM9のゲートに、トランジスタM3
のドレインはトランジスタM11のゲートに接続されている。トランジスタM9,M11
の負荷としてトランジスタM10,M12が接続されている。負荷となるトランジスタM
10,M12のゲートにはバイアス電圧Vbiasが供給される。
トランジスタM10のドレインがトランジスタM9のドレインと接続され、ソースが電
源Vddに接続されており、トランジスタM12のドレインがトランジスタM11のドレ
インと接続され、ソースが電源Vddに接続されている。
トランジスタM9のドレインから出力OUT1を、トランジスタM11のドレインから
出力OUT2を取り出す。
コモンモードフィードバック回路(CMFB)の入力は出力OUT1,OUT2に接続
され、CMFB回路の出力はトランジスタM7,M8のゲートにフィードバックされ、出
力OUT1,OUT2のコモンモード電圧を一定の値に保っている。
本実施形態の2段目の増幅段はソース接地回路であり、電源・グラウンド間に縦積みさ
れるトランジスタは2個である。従って、本発明に係る差動対回路と同様に2段目の増幅
段も低電圧での動作が可能となる。
また1段構成の場合に比較し利得を高くすることができる。
図7は本発明の他の実施形態である2段構成の平衡型演算増幅回路を示す回路図であり
、図8はそのブロック図である。
差動対回路及び2段構成の増幅段を構成する回路(トランジスタM1乃至M12)は図
6に示したものと同一でありその説明は省略する。
トランジスタM13乃至M18でCMFB回路を構成している。
トランジスタM13はソースがグラウンドに接続され、ゲートはトランジスタM9のゲ
ートに接続されている。トランジスタM13のドレインは、ソースが電源Vddに接続さ
れたトランジスタM14のドレインに接続され、このトランジスタM14のゲートはトラ
ンジスタM10と同じくバイアス電圧Vbiasが供給されている。
同様にトランジスタM15はソースがグラウンドに接続され、ゲートはトランジスタM
11のゲートに接続されている。トランジスタM15のドレインは、ソースが電源Vdd
に接続されたトランジスタM16のドレインに接続され、このトランジスタM16のゲー
トはトランジスタM12と同じくバイアス電圧Vbiasが供給されている。
トランジスタM13,M14,M15,M16のドレインは互いに接続され、ソースが
グラウンドに接続されたトランジスタM17のゲートに接続されている。トランジスタM
17のドレインには、ソースが電源Vddに接続されダイオード接続されたトランジスタ
M18のドレインが接続されている。
このトランジスタM18のドレインからの出力がトランジスタM7,M8のゲートに供
給されている。
すなわち、トランジスタM1乃至M12で構成される差動対回路の負荷であるトランジ
スタM7,M8のドレイン電圧を入力とし、トランジスタM7,M8のゲート電圧にフィ
ードバック制御をかけている回路構成となっている。
ついで図8に示すブロック図を用いて回路動作を説明する。図8において、A1はトラ
ンジスタM1乃至M8で構成される差動対回路を示しており、4つの入力端子(IN1,
IN2およびCMFB端子)及び2つの出力端子を持つ。2つの出力端子は増幅器A2−
1,A2−2の入力端子と夫々接続される。A2−1はトランジスタM9,M10,M1
3,M14で構成される1入力2出力の増幅器であり、A2−2はトランジスタM11,
M12,M15,M16で構成される1入力2出力の増幅器をそれぞれ示す。A2−1の2
つの出力端子からは、等しい電流Iout1が、A2−2の2つの出力端子からは、等し
い電流Iout2がそれぞれ出力される。一方のIout1及びIout2は夫々出力端
子OUT1,OUT2から出力され、他方のIout1及びIout2は互いに接続され
て増幅器A3の入力となる。
A3は、トランジスタM17,M18で構成される増幅器を示している。A3において
は、トランジスタM18がダイオード接続されているため、利得は低い。例えば、トラン
ジスタM17,M18のトランスコンダクタンスが等しいときは、電圧利得は1倍となる
いま仮に、差動対回路A1の出力のコモンモード電圧が定常状態よりも上がったとする
。このとき、A1にフィードバックされるCMFB電圧Vfbは上がるから、全体として
A1の出力のコモンモード電圧が下がる方向にフィードバックが働くことになる。したが
って、A1出力のコモンモード電圧はフィードバックにより安定化される。
差動対回路A1の出力電圧Vo1Vo2を、次式のように差動電圧Vdと同相電圧Vcm
を用いて表す
Vo1=Vd/2+Vcm ・・・(10)
Vo2=−Vd/2+Vcm ・・・(11)
このとき、増幅器A2−1,A2−2の出力電流Iout1,Iout2は次式のように
表わされる。
Iout1=gm2・Vo1=gm2(Vd/2+Vcm) ・・・(12)
Iout2=gm2・Vo2=gm2(−Vd/2+Vcm) ・・・(13)
ただし、gm2は増幅器A2−1またはA2−2のトランスコンダクタンスである。増幅
器A2−1,A2−2の出力は増幅器A3の入力端子において互いに接続されているので
Iout1とIout2とは加算され、差動電流成分はキャンセルされ、同相成分のみが
残る。
したがって増幅器A2−1,A2−2,A3を使用することで同相成分のみを抽出する
ことができ、CMFB回路として用いることができる。
なお、増幅器A3の入力インピーダンスは非常に高く、電流が流れ込むことはできない
から、本実施形態における平衡型増幅器では、Iout1+Iout2=0となるように
帰還がかかる。すなわち、出力電流に同相成分は現れないことになる。
本実施形態ではCMFB回路においても電源・グラウンド間に縦積みされるトランジス
タは2個である。従って、平衡型演算増幅回路全体としても低電圧動作が可能となる。
本発明に係る演算増幅器は各種の用途に用いることができる。一例としてサンプルホー
ルド回路,フィルタへ適用した実施態様を説明する。
図9および図10は、本発明の演算増幅回路を用いた本発明の実施形態であるサンプル
ホールド回路を示している。
サンプルホールド回路は、書き込み時では、図9に示されるようにスイッチSW1乃至
SW6は閉成され、スイッチSW7乃至SW10が開成される。この状態において、入力
信号IN1,IN2が入力されると、入力信号がキャパシタC1,C2に蓄積される。即
ち、入力信号が記憶される。読み出し時には、図10に示されるようにスイッチSW1乃
至SW6が開成され,スイッチSW7乃至SW10が閉成される。このとき、キャパシタ
C1,C2に蓄積された信号が演算増幅回路OPAに入力される。この演算増幅回路OP
Aに上述のごとくの本発明に係る演算増幅回路を用いる。
上記のようなサンプルホールド回路では、スイッチはMOSトランジスタによって構成
され、MOSトランジスタはオンオフするときにチャンネル形成がある。このチャンネル
形成のとき電荷成分が同相で入ってくる。そのため、チャンネル部分で電圧が上昇し、こ
の電圧上昇を抑えないと、サンプルホールド回路が飽和状態となってしまう。
この実施形態では、同相成分が演算増幅回路OPAにおいて相殺されるので、同相利得
が低減するとともに、サンプルホールド回路の低電源電圧化が実現できる。
図11は、本発明の演算増幅回路を用いた本発明の実施形態であるフィルタを示してい
る。
フィルタは積分器で構成される。本実施形態のフィルタは5次のリープフロッグフィル
タであり、多入力の積分器Int1,Int2,Int3,Int4及びInt5から構
成される。この積分器は図12に示されるように増幅器Amp1と抵抗R1乃至R4と容
量C1,C2により構成される。この増幅器Amp1に本発明に係る演算増幅回路が用い
られる。従って低電圧での駆動が可能となる。
本実施形態ではLPF(Low Pass Filter)を想定しているが、本発明に係る平衡型増
幅器を用いたフィルタ回路はこれに限らず、フィルタ回路の構成を変えることでHPF(
High Pass Filter)やBPF(Band Pass Filter)を作ることも可能である。
本実施形態のフィルタはリープフロッグ構成を採用したが、本発明の平衡型増幅器を用
いたフィルタ回路はこれに限らない。また、フィルタの特性に関しても例えば本実施例で
用いた積分器の特性を変えることで、バタワース、チェビシェフ、ベッセル等、様々な特
性を有する回路を構成することも可能である。
なお本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範
囲での種々の変形,構成要素の追加が可能である。
本発明の実施態様を説明する回路図。 本発明の実施態様を説明する回路図。 本発明の実施態様を説明する回路図。 本発明の実施態様を説明する回路図。 本発明の実施態様を説明する回路図。 本発明の実施態様を説明する回路図。 本発明の実施態様を説明する回路図。 本発明の実施態様を説明する回路ブロック図。 本発明の実施態様を説明する回路図。 本発明の実施態様を説明する回路図。 本発明の実施態様を説明する回路図。 本発明の実施態様を説明する回路図。
符号の説明
M1,M2,M3,M4,M5,M6,M7,M8,M9,M10,M11,M12,M
13,M14,M15,M16,M17,M18 ・・・ トランジスタ

Claims (6)

  1. 差動入力電圧が入力される第1及び第2の入力端子と;
    前記第1の入力端子にゲートが接続された第1及び第2のFETと;
    前記第2の入力端子にゲートが接続された第3及び第4のFETとを備え;
    前記第1及び第3のFETのソースと前記第2及び第4のFETのドレインとが接続され;
    前記第2及び第4のFETのソースはグランドに接続され;
    前記第2及び第4のFETは線形領域で動作することを特徴とする差動対回路。
  2. 差動入力電圧が入力される第1及び第2の入力端子と;
    前記第1の入力端子にゲートが接続された第1のFETと;
    前記第1の入力端子にゲートが接続され、前記第1のFETと同極性である第2及び第5のFETと;
    前記第2の入力端子にゲートが接続され、前記第1のFETと同極性である第3,第4及び第6のFETとを備え;
    前記第1のFETのソースと前記第2のFETのドレインとが接続され;
    前記第3のFETのソースと前記第4のFETのドレインとが接続され;
    前記第5のFETは、そのソース及びドレインで前記第1及び第3のFETのソース間を接続するように接続され;
    前記第6のFETは、そのソース及びドレインで前記第1及び第3のFETのソース間を接続するように接続され;
    前記第2及び第4のFETのソースはグランドに接続され;
    前記第2,第4,第5及び第6のFETは線形領域で動作することを特徴とする差動対回路。
  3. 差動入力電圧が入力される第1及び第2の入力端子と;
    前記第1の入力端子にゲートが接続された第1のFETと;
    前記第1の入力端子にゲートが接続され、前記第1のFETと同極性である第4及び第5のFETと;
    前記第2の入力端子にゲートが接続され、前記第1のFETと同極性である第2,第3及び第6のFETとを備え;
    前記第1のFETのソースと前記第2のFETのドレインとが接続され;
    前記第3のFETのソースと前記第4のFETのドレインとが接続され;
    前記第5のFETのソース及びドレインは、前記第1及び第3のFETのソース間を接続するように接続され;
    前記第6のFETのソース及びドレインは、前記第1及び第3のFETのソース間を接続するように接続され;
    前記第2及び第4のFETのソースはグランドに接続され;
    前記第2,第4,第5及び第6のFETは線形領域で動作することを特徴とする差動対回路。
  4. 差動入力電圧が入力される第1及び第2の入力端子と;
    前記第1の入力端子にゲートが接続された第1のFETと;
    前記第1の入力端子にゲートが接続され、前記第1のFETと同極性である第2,第5及び第8のFETと;
    前記第2の入力端子にゲートが接続され、前記第1のFETと同極性である第3,第4,第6及び第7のFETとを備え;
    前記第1のFETのソースと前記第2のFETのドレインとが接続され;
    前記第3のFETのソースと前記第4のFETのドレインとが接続され;
    前記第5のFETは、そのソース及びドレインで前記第1及び第3のFETのソース間を接続するように接続され;
    前記第6のFETは、そのソース及びドレインで前記第1及び第3のFETのソース間を接続するように接続され;
    前記第7のFETはそのソースが前記第2のFETのソースと接続され、そのドレインが前記第2のFETのドレインと接続され;
    前記第8のFETはそのソースが前記第4のFETのソースと接続され、そのドレインが前記第4のFETのドレインと接続され;
    前記第2,第4,第7及び第8のFETのソースはグランドに接続され;
    前記第2,第4,第5,第6,第7及び第8のFETは線形領域で動作することを特徴とする差動対回路。
  5. 請求項1乃至4記載のいずれか1項記載の差動対回路と、この差動対回路の出力電流を受ける負荷を備えたことを特徴とする演算増幅回路。
  6. 前記差動対回路の差動対出力のコモンモード電圧を一定にするためのコモンモードフィードバック回路を備えたことを特徴とする請求項5記載の演算増幅回路。
JP2003419552A 2003-12-17 2003-12-17 差動対回路及び演算増幅回路 Expired - Lifetime JP3805769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419552A JP3805769B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 差動対回路及び演算増幅回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419552A JP3805769B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 差動対回路及び演算増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005184221A JP2005184221A (ja) 2005-07-07
JP3805769B2 true JP3805769B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=34781415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003419552A Expired - Lifetime JP3805769B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 差動対回路及び演算増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3805769B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121307A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Sony Corp サンプルホールド回路又はそれを用いたad変換器
JP2006121480A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sony Corp サンプルホールド回路及びそれを用いたパイプラインad変換器
JP4871590B2 (ja) * 2005-12-28 2012-02-08 パナソニック株式会社 トランスコンダクタを用いた積分器及びフィルタ回路
TW200820590A (en) 2006-07-25 2008-05-01 Sanyo Electric Co Inverting amplifier
KR100862687B1 (ko) 2007-02-15 2008-10-10 (주)제이디에이테크놀로지 트랜스컨덕터 및 이를 포함하는 비례적분 제어기.
JP4412507B2 (ja) 2007-10-03 2010-02-10 Necエレクトロニクス株式会社 半導体回路
JP4412508B2 (ja) * 2007-10-04 2010-02-10 Necエレクトロニクス株式会社 半導体回路
JP5238604B2 (ja) * 2009-05-20 2013-07-17 株式会社東芝 電圧変換回路および無線通信装置
JP5412968B2 (ja) * 2009-06-09 2014-02-12 富士通セミコンダクター株式会社 オペアンプ
JP6416020B2 (ja) * 2015-03-09 2018-10-31 株式会社東芝 能動負荷回路及び半導体集積回路
JP6603077B2 (ja) * 2015-08-27 2019-11-06 旭化成エレクトロニクス株式会社 差動増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005184221A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Carvajal et al. The flipped voltage follower: A useful cell for low-voltage low-power circuit design
EP0649218B1 (en) Gain enhancement technique for operational amplifiers
JP3824989B2 (ja) 集積アナログマルチプレクサ
JP3805769B2 (ja) 差動対回路及び演算増幅回路
JP3486072B2 (ja) 可変利得増幅器
US6583652B1 (en) Highly linear programmable transconductor with large input-signal range
KR0134178B1 (ko) 개량된 선형성을 갖는 트랜스콘덕턴스 셀
WO1999003197A2 (en) A high speed and high gain operational amplifier
KR19980036295A (ko) 복제 전압-전류 변환기를 사용한 혼합기
Palmisano et al. High-drive CMOS current amplifier
Kachare et al. A compact tunable CMOS transconductor with high linearity
JP6212307B2 (ja) 多出力相互コンダクタンス増幅器に基づく計装用増幅器
KR100891221B1 (ko) 가변이득 증폭기 및 필터회로
JP4098701B2 (ja) 可変時定数回路及びこれを用いたフィルタ回路
US7002405B2 (en) Linear low noise transconductance cell
JP3993600B2 (ja) 演算増幅回路、サンプルホールド回路及びフィルタ回路
JP4624221B2 (ja) 差動型オペアンプ
JP3854218B2 (ja) 平衡型増幅器及びこれを用いたフィルタ
JP3442613B2 (ja) 可変利得増幅器
US20040246049A1 (en) Operational amplifier circuit, sample/hold circuit and filter circuit using the operational amplifier circuit
JP3930461B2 (ja) 増幅回路及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
CN110601670A (zh) 一种麦克风可编程增益放大器集成电路
JP3859572B2 (ja) 可変ゲインアンプおよびフィルタ回路
JP2019087971A (ja) 増幅回路
JP2008011051A (ja) 差動演算増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3805769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term