JP3804292B2 - 非接触icモジュール用アンテナの形成方法 - Google Patents

非接触icモジュール用アンテナの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3804292B2
JP3804292B2 JP27896098A JP27896098A JP3804292B2 JP 3804292 B2 JP3804292 B2 JP 3804292B2 JP 27896098 A JP27896098 A JP 27896098A JP 27896098 A JP27896098 A JP 27896098A JP 3804292 B2 JP3804292 B2 JP 3804292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
metal layer
module
contact
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27896098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000113139A (ja
Inventor
康夫 加賀美
徹 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP27896098A priority Critical patent/JP3804292B2/ja
Publication of JP2000113139A publication Critical patent/JP2000113139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804292B2 publication Critical patent/JP3804292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は非接触ICモジュール用アンテナの形成方法に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
近年においては、特開平5−166018号公報や特開平8−216570号公報などに示されているように、保持基体と被覆部材との間に、伝送媒体を電磁波としたデータを受発信するためのアンテナと、そのデータを書き込み保持したり書き換え、消去できる機能を内蔵したICチップからなるモジュールとを挟み込むようにした非接触型ICカードが提案されている。そして、この非接触型ICカードにおいてICモジュールに接続する前記アンテナを薄形にする必要があり、アンテナを形成する上で、ICモジュールの保持基体に直接、金属蒸着する蒸着法や前記保持基体の上に予め金属薄層を形成してこれをエッチングするエッチング法、その他、別成形したコイルを保持基体に接着するコイル接着法、保持基体に導電性インクをアンテナ形状に印刷してアンテナを形成する導電性インク印刷法などによってアンテナを形成するようにしていた。
【0003】
ところで、上記したアンテナの形成方法の内、金属蒸着法では形成されたアンテナの感度は比較的高いものとなっているが、保持基体の表面に蒸着した際、この保持基体の表面に凹凸が存在すると、その表面状態の影響を直接受けて金属蒸着面にも凹凸が形成されるため、電磁界分布の乱れが大きくなり、アンテナの感度が低下してしまうという不都合があった。
また、上記エッチング法ではアンテナ形状を任意に形成し易い形成方法であるが、レジスト剤の塗布、レジスト剤に対するパターン形成、エッチング液によるエッチングなどの多くの作業工程を経ることとなり、高価な設備作業環境も必要で製作コストを引き上げるものとなっている。そして、エッチング工程時に発生する大量の廃液を安全に処理する必要が生じている。
コイル接着法により形成されるアンテナは感度に優れているが、保持基体の表面に直接金属コイルを接着するため作業性が悪いものとなっている。そして、保持基体に金属コイルを確実に接着するには困難な点が多く生産性が悪いという問題がある。
導電性インク印刷法ではアンテナ形状を印刷手法を用いて任意に形成し易く作業性も良好であるが、インクビヒクルなどの非導電性物質が混合されているためにアンテナ感度が劣るという問題があった。
【0004】
そこで本発明者ら保持基体に設けた金属層にハーフカットを入れることで絶縁部が形成できる点に注目して、以下の構成を検討した。
まず、図1に示すように、非接触ICモジュールにおけるアンテナ線間の絶縁パターンに応じたハーフカット用の刃型1を用意する。図に示すようにこの刃型1にあっては、角付きされた渦巻き状の形態で刃2が埋め込まれており、例えば、1mm幅の刃を刃間1mm間隔で渦巻き状に配置することで、1mm幅、1mm間隔のアンテナパターンを得るための刃型となり、2mm幅の刃を刃間1mm間隔で渦巻き状に配置することで、1mm幅 、2mm間隔のアンテナパターンを得るための刃型となる。
【0005】
そして、図2に示すように非接触ICモジュールを配置するための保持基体3に金属層4を設けた後に、上記刃型1を用いて、前記金属層4に、該金属層4を分断し、かつ、保持基体3を分断しない深さにしてハーフカット5をアンテナ線間の絶縁パターン状にして入れる。これによって、前記ハーフカット5によりアンテナ線6の間に絶縁部7を配したアンテナが形成できる。
ここで、ハーフカット加工する際、刃の切れ味が鈍い、刃を押し込む圧力が低いなどの理由により、金属層4の一部にバリが発生し、アンテナ線間方向で相対するバリ同士が接触して通電することが懸念された。
そこで、本発明は、非接触ICモジュール用アンテナを金属層に対するハーフカットにて簡単に形成できるようにすることを課題とし、非接触ICモジュール用アンテナを効率よく得るようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を考慮してなされたもので、非接触ICモジュールを配置するための保持基体に金属層を設け、更に該金属層の上にオーバーコート層を設け、前記オーバーコート層の上から該オーバーコート層と金属層に、そのオーバーコート層と金属層を分断し、かつ、保持基体を分断しない深さのハーフカットをアンテナ線間の絶縁パターン状にして入れて、前記オーバーコート層の切断縁で前記金属層の切断縁を覆ったことを特徴とする非接触ICモジュール用のアンテナの形成方法を提供して、上記課題を解消するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
つぎに本発明を図3に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。なお、図1、2と構成が重複する部分は同符号を付してその説明を省略する。
本発明においては、上述したように、ハーフカット加工する際、刃の切れ味が鈍い、刃を押し込む圧力が低いなどの理由により、金属層4の一部にバリが発生し、アンテナ線間方向で相対するバリ同士が接触して通電する事態を避けるべく金属層4の上にフィルムなどによるオーバーコート層8を設け、図3に示すように、オーバーコート層8の上からそのオーバーコート層8と金属層4を分断し、かつ、保持基体3を分断しない深さにしてハーフカット5をアンテナ線間の絶縁パターン状にして入れる。このようにすることで、図示されているように、前記オーバーコート層8の切断縁9が金属層4の切断縁10の部分も覆うようになり、絶縁を確実なものとすることができる。
なお、上記金属層の形成には、保持基体への金属蒸着や金属箔の貼り付けによって行え、金属蒸着によるものである場合は、その層厚は0.01〜0.5μmとし、金属箔の貼り付けによりなるものではその層厚を5〜15μmとしている。また、保持基としては厚さ80〜180μmの紙が使用できる。しかし、これらの条件は本発明を限定するものではない。
【0008】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、非接触ICモジュールを配置するための保持基体に金属層を設け、更に該金属層の上にオーバーコート層を設け、前記オーバーコート層の上から該オーバーコート層と金属層に、そのオーバーコート層と金属層を分断し、かつ、保持基体を分断しない深さのハーフカットをアンテナ線間の絶縁パターン状にして入れて、前記オーバーコート層の切断縁で前記金属層の切断縁を覆ったことを特徴とするものである。このように保持基体の上に設けた金属層をハーフカット加工することは容易に行えるものであり、よって、ICモジュール用アンテナの生産速度を早くなり、安価にアンテナを形成することができる。また、型抜き法による粕上げをする必要がないためにその型抜き法より細かいアンテナパターン形成が行えるなど、実用性に優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る非接触ICモジュール用アンテナの形成方法における刃型を示す説明図である。
【図2】 オーバーコート層を有しない非接触ICモジュール用アンテナでのハーフカットの形成を示すもので、(イ)は刃を入れた状態を示す説明図、(ロ)はハーフカットを示す説明図である。
【図3】 本発明に係る非接触ICモジュール用アンテナの形成方法におけるハーフカットの形成を示すもので、(イ)は刃を入れた状態を示す説明図、(ロ)はハーフカットを示す説明図である。
【符号の説明】
1…刃型
2…刃
3…保持基体
4…金属層
5…ハーフカット
6…アンテナ線
7…絶縁部
8…オーバーコート層

Claims (1)

  1. 非接触ICモジュールを配置するための保持基体に金属層を設け、更に該金属層の上にオーバーコート層を設け、前記オーバーコート層の上から該オーバーコート層と金属層に、そのオーバーコート層と金属層を分断し、かつ、保持基体を分断しない深さのハーフカットをアンテナ線間の絶縁パターン状にして入れて、前記オーバーコート層の切断縁で前記金属層の切断縁を覆ったことを特徴とする非接触ICモジュール用のアンテナの形成方法。
JP27896098A 1998-09-30 1998-09-30 非接触icモジュール用アンテナの形成方法 Expired - Fee Related JP3804292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27896098A JP3804292B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 非接触icモジュール用アンテナの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27896098A JP3804292B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 非接触icモジュール用アンテナの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000113139A JP2000113139A (ja) 2000-04-21
JP3804292B2 true JP3804292B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=17604473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27896098A Expired - Fee Related JP3804292B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 非接触icモジュール用アンテナの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3804292B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5075709B2 (ja) * 2008-03-28 2012-11-21 株式会社巴川製紙所 アンテナ用紙、それを用いたシート状アンテナ及びrfidタグ
CN114375102A (zh) * 2022-02-10 2022-04-19 业成科技(成都)有限公司 图案化线路的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000113139A (ja) 2000-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0350235B1 (en) A thin electronic card having an integrated circuit chip and battery and a method of producing same
TWI257584B (en) IC card and manufacturing method thereof
JP2751450B2 (ja) テープキャリアの実装構造及びその実装方法
KR100739374B1 (ko) Rfid 태그
US8371509B2 (en) Chip module for an RFID system
US20080179404A1 (en) Methods and apparatuses to produce inlays with transponders
US7363704B2 (en) RFID tag and method of manufacturing RFID tag
KR20020062198A (ko) 이중-인터페이스 ic 카드의 제조 방법 및 그 방법에의해 제조된 카드
JP2007188252A (ja) アンテナ回路、icインレット、マルチタグ及びマルチタグ製造方法
JP2000182017A (ja) 接触型非接触型共用icカードおよびその製造方法
CN101308801A (zh) 叠层基板的裁切方法、半导体器件及其制法、发光装置
CN101599136B (zh) Rfid细线、带rfid细线的薄片以及带rfid细线的薄片用印刷机
CN108419377B (zh) 一种有引线局部镀金方法
KR20050045911A (ko) Rfid 태그의 제조 방법
JP3804292B2 (ja) 非接触icモジュール用アンテナの形成方法
JP2010250467A (ja) デュアルインターフェイスicカードの製造方法及びアンテナ内蔵カード
JP2005223470A (ja) 転写式銅箔アンテナ
CN104577321B (zh) 一种冲切铝箔rfid射频天线制作方法
JP2004165531A (ja) 非接触式データキャリア用の両面配線アンテナ回路部材
JP4694115B2 (ja) 非接触icタグ付シートの製造方法
JP2000207519A (ja) 接触型非接触型共用icカ―ドの製造方法
US6365440B1 (en) Method for contacting a circuit chip
JPWO2005088526A1 (ja) 電子タグ用インレットの製造方法
JP2000207518A (ja) 接触型非接触型共用icカ―ドとその製造方法
JP2003162701A (ja) 非接触icカードのアンテナ形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees