JP3802678B2 - 降圧チョッパ形直流−直流変換装置の制御方法 - Google Patents

降圧チョッパ形直流−直流変換装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3802678B2
JP3802678B2 JP14536398A JP14536398A JP3802678B2 JP 3802678 B2 JP3802678 B2 JP 3802678B2 JP 14536398 A JP14536398 A JP 14536398A JP 14536398 A JP14536398 A JP 14536398A JP 3802678 B2 JP3802678 B2 JP 3802678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
down chopper
chopper type
circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14536398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11341797A (ja
Inventor
靖 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP14536398A priority Critical patent/JP3802678B2/ja
Publication of JPH11341797A publication Critical patent/JPH11341797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802678B2 publication Critical patent/JP3802678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、直流電源から電圧を降圧して直流電力を取り出す降圧チョッパ形直流−直流変換装置、特にその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図4に降圧チョッパ形直流−直流変換装置のこの種の従来例を示す。
符号10が降圧チョッパ形直流−直流変換装置の主回路部で、半導体スイッチ2,還流ダイオード3,直流リアクトル4および平滑コンデンサ5から構成される。符号20がその制御回路部で、出力電圧フィードバック回路21およびパルス幅変調(PWM)回路22から構成される。
【0003】
出力電圧フィードバック回路21は基準電圧源,誤差増幅器(図示省略)等から構成され、基準電圧と出力電圧との誤差信号を増幅して出力する。PWM回路22は例えば三角波発信器およびコンパレータ(図示省略)などから構成され、出力電圧フィードバック回路21からの出力を、パルス幅変調された波形に変換して出力する。
つまり、降圧チョッパ形直流−直流変換装置では、制御回路部20にて半導体スイッチ2のオン,オフ比率を制御することにより、ここでは直流電源1の電圧VINよりも低い任意の出力電圧VOUT を負荷6に供給する。
【0004】
直流電源から電圧を降圧して直流電力を取り出す直流−直流変換装置の別の例として、図5に示すようなリニアレギュレータ形直流−直流変換装置もある。
これは、VINとVOUT との差電圧を電圧調整回路7で降下させることにより、VOUT に一定の電圧を供給する。したがって、効率ηは次式に示すように略VINとVOUT との比となる。
η=VOUT /VIN
なお、降圧チョッパ形直流−直流変換装置はリニアレギュレータ形直流−直流変換装置に比べて高効率であるため、中,大容量の直流−直流変換装置として広く用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
通常、半導体スイッチのオン,オフを行なう場合には、スイッチング周波数に比例して半導体スイッチの駆動損失が発生する。例えば、スイッチがMOSFETの場合、各端子間には図6に示すような寄生容量Coss ,Ciss ,Crss が存在し、オン,オフによりこれらの寄生容量を充放電することで損失が発生する。このような半導体スイッチの駆動損失は出力に関係なく一定であるため、降圧チョッパ形直流−直流変換装置では、軽負荷時には半導体スイッチの駆動損失が支配的となり効率が著しく低下するという問題がある。
【0006】
図7は降圧チョッパ形直流−直流変換装置とリニアレギュレータ形直流−直流変換装置の効率を比較して示す一例であるが、降圧チョッパ形直流−直流変換装置の効率は、或る出力以下の軽負荷時にはリニアレギュレータ形直流−直流変換装置よりも低くなることが分かる。
したがって、この発明の課題は、降圧チョッパ形直流−直流変換装置における軽負荷時の効率を向上させることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決すべく、この発明では、MOSFETのオン,オフにより直流電圧の変換を行なう降圧チョッパ形直流−直流変換装置において、その軽負荷時には、前記MOSFETをオン,オフ動作からリニアレギュレータ形直流−直流変換装置として動作する増幅器動作に切り換えるようにしている。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明の第1の実施の形態を示す回路図である。同図からも明らかなように、これは図4に示す降圧チョッパ形直流−直流変換装置の制御回路20に、出力電圧フィードバック回路21の出力とPWM回路22の出力を切り換えるための切換スイッチ23を追加した構成となっている。
以下、図2の動作波形図も参照して、その動作を説明する。なお、図2のVDS,VGSは半導体スイッチ2のドレイン−ソース間電圧,ゲート−ソース間電圧を、またIL は直流リアクトル4を流れる電流,IO は出力電流をそれぞれ示している。
【0009】
図1の構成において、定格出力の場合には、切換スイッチ23をPWM回路22側に切り換える。これにより、半導体スイッチ2は図2のようにオン,オフ動作し、図1の回路は降圧チョッパ形直流−直流変換装置として動作する。これに対し、軽負荷の場合には、切換スイッチ23を出力電圧フィードバック回路21側に切り換える。このとき、半導体スイッチ2のゲート(またはベース)には、VOUT が所定の電圧となるように直接負帰還が掛かり、半導体スイッチ2は小信号で駆動される増幅器動作となる。このため、図1の回路はリニアレギュレータ形直流−直流変換装置として動作することになる。
【0010】
図3はこの発明の第2の実施の形態を示す回路図である。
これは、出力電圧フィードバック回路21を図1のように共用せず、切換スイッチ23の切り換え端子対応に設けるようにした点が特徴で、その他の点は図1と同様なので詳細は省略する。
【0011】
【発明の効果】
この発明によれば、軽負荷時に半導体スイッチをオン,オフ動作から増幅器動作に切り換えることで、半導体スイッチの駆動損失を低減し、軽負荷時の効率をリニアレギュレータ形直流−直流変換装置と同等にすることができる。その結果、電源の定格出力における高効率化と、軽負荷時における低消費電力化を両立できるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を示す回路図である。
【図2】図1の各部波形図である。
【図3】この発明の第2の実施の形態を示す回路図である。
【図4】第1の従来例を示す回路図である。
【図5】第2の従来例を示す回路図である。
【図6】寄生容量の説明図である。
【図7】第1,第2の従来例効率の比較説明図である。
【符号の説明】
1…直流電源、2…半導体スイッチ、3…還流ダイオード、4…直流リアクトル、5…コンデンサ、6…負荷、7…電圧調整回路、10…チョッパ形直流−直流変換装置主回路、20…制御回路、21,21a,21b…出力電圧フィードバック回路、22…PWM(パルス幅変調)回路、23…切換スイッチ。

Claims (1)

  1. MOSFETのオン,オフにより直流電圧の変換を行なう降圧チョッパ形直流−直流変換装置において、その軽負荷時には、前記MOSFETをオン,オフ動作からリニアレギュレータ形直流−直流変換装置として動作する増幅器動作に切り換えることを特徴とする降圧チョッパ形直流−直流変換装置の制御方法。
JP14536398A 1998-05-27 1998-05-27 降圧チョッパ形直流−直流変換装置の制御方法 Expired - Fee Related JP3802678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14536398A JP3802678B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 降圧チョッパ形直流−直流変換装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14536398A JP3802678B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 降圧チョッパ形直流−直流変換装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11341797A JPH11341797A (ja) 1999-12-10
JP3802678B2 true JP3802678B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=15383483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14536398A Expired - Fee Related JP3802678B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 降圧チョッパ形直流−直流変換装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3802678B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229289B1 (en) * 2000-02-25 2001-05-08 Cadence Design Systems, Inc. Power converter mode transitioning method and apparatus
JP2002199708A (ja) 2000-12-22 2002-07-12 Hitachi Ltd Dc−dcコンバータ
DE10339025B4 (de) * 2002-09-13 2013-08-14 Fuji Electric Co., Ltd. Stromversorgungssystem
JP4756201B2 (ja) * 2005-05-26 2011-08-24 富士電機株式会社 電源回路
US9614094B2 (en) * 2011-04-29 2017-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including oxide semiconductor layer and method for driving the same
JP5904455B2 (ja) * 2012-03-14 2016-04-13 東芝ライテック株式会社 照明用電源および照明装置
JP5892470B2 (ja) * 2012-03-14 2016-03-23 東芝ライテック株式会社 照明用電源および照明装置
JP6179741B2 (ja) * 2016-03-23 2017-08-16 東芝ライテック株式会社 照明用電源および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11341797A (ja) 1999-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6489756B2 (en) DC-DC converter with switchable control mode
US8207714B2 (en) Method and apparatus for external control mode step down switching regulator
US8860387B2 (en) Buck-boost converter with improved efficiency operation
US5777519A (en) High efficiency power amplifier
JP3706814B2 (ja) Dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータの制御方法
US7307406B2 (en) Switching power supply device and a semiconductor integrated circuit
US8253395B2 (en) Bus voltage optimizer for switched power converter
US6812682B2 (en) Switching power supply unit and semiconductor device for switching power supply
US6430070B1 (en) Synchronous PWM switching regulator system
US8400123B2 (en) Voltage converter and voltage conversion method
US20020071295A1 (en) Method of controlling DC/DC converter
WO2001052395A1 (fr) Procede et appareil permettant d'exciter des elements de commutation d'un dispositif de conversion de puissance commande par le courant
US6956361B1 (en) DC/DC converter employing synchronous rectification
JP3802678B2 (ja) 降圧チョッパ形直流−直流変換装置の制御方法
WO2006122084A2 (en) Sepic synchronous rectification
JP3206556B2 (ja) 昇降圧チョッパ方式dc−dcコンバータ回路
WO2020202967A1 (ja) 車載用電圧変換装置
JP3444468B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JPH0787731A (ja) Dc−dcコンバ−タ
US20200314975A1 (en) Dual-control led dimming system and method
JPH10285923A (ja) 電源装置及び電源装置における電圧制御方法
JPH10164832A (ja) 直流昇降圧装置
JPH0740785B2 (ja) 多チヤンネルインバ−タ回路
JP2882472B2 (ja) パワー絶縁ゲート形fetを用いた電源回路
JP2000197351A (ja) 力率改善型電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees