JP6179741B2 - 照明用電源および照明装置 - Google Patents

照明用電源および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6179741B2
JP6179741B2 JP2016058388A JP2016058388A JP6179741B2 JP 6179741 B2 JP6179741 B2 JP 6179741B2 JP 2016058388 A JP2016058388 A JP 2016058388A JP 2016058388 A JP2016058388 A JP 2016058388A JP 6179741 B2 JP6179741 B2 JP 6179741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
current
power
lighting
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016058388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016139615A (ja
Inventor
高橋 雄治
雄治 高橋
北村 紀之
紀之 北村
大武 寛和
寛和 大武
俊雄 辻
俊雄 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2016058388A priority Critical patent/JP6179741B2/ja
Publication of JP2016139615A publication Critical patent/JP2016139615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179741B2 publication Critical patent/JP6179741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明の実施形態は、照明用電源および照明装置に関する。
近年、照明装置において、照明光源は白熱電球や蛍光灯から省エネルギー・長寿命の光源、例えば発光ダイオード(Light-emitting diode:LED)への置き換えが進んでいる。また、例えば、EL(Electro-Luminescence)や有機発光ダイオード(Organic light-emitting diode:OLED)など新たな照明光源も開発されている。これらの照明光源の光出力は流れる電流値に依存するため、照明を点灯させる場合は、定電流を供給する電源回路が必要になる。また、調光させる場合は、供給する電流を制御する。また、高効率で省電力化・小型化に適した電源として、DC−DCコンバータなどのスイッチング電源が知られている。
特開2011−119237号公報
出力電流の可変範囲を広げた照明用電源及び照明装置を提供することを目的とする。
実施形態の照明用電源は、電源と照明負荷との間に接続され、オンの状態とオフの状態とを繰り返すスイッチング動作とオンの状態を継続するオン継続動作とが切替えられる出力素子と、前記出力素子に直列に接続され、前記出力素子の出力電流を制限する定電流素子と、を備える。照明用電源は、前記照明負荷への出力が相対的に小さいときに前記出力素子を前記オン継続動作に切替え、前記照明負荷への出力が相対的に大きいときに前記出力素子を前記スイッチング動作に切替える。前記定電流素子は、前記スイッチング動作においては前記出力電流のピーク値を制限し、オン継続動作においては前記出力電流を定電流値に制限する。
本発明の実施形態によれば、出力電流の可変範囲を広げた照明用電源及び照明装置を提供することができる。
第1の実施形態に係る照明用電源を含む照明装置を例示するブロック図である。 照明負荷に供給される出力電圧VOUTと出力電流IOUTとの関係を例示する特性図である。 出力素子の電流波形を例示する波形図である。 調光器を含む直流電源を例示する回路図である。 第2の実施形態における出力素子の電流波形を例示する波形図である。
以下、実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る照明用電源を含む照明装置を例示するブロック図である。
図1に表したように、照明装置1は、照明負荷2と、照明負荷2に電力を供給する照明用電源3と、を備えている。
照明負荷2は、例えばLEDなどの照明光源4を有し、照明用電源3から出力電力POUT(出力電圧VOUT、出力電流IOUT)を供給されて点灯する。また、照明負荷2は、出力電力POUTを変化させて調光することができる。例えば、出力電圧VOUT及び出力電流IOUTの少なくともいずれかを変化させて調光することができる。なお、出力電力POUT、出力電圧VOUT及び出力電流IOUTのそれぞれの値は、照明光源4に応じて規定される。
図2は、照明負荷に供給される出力電圧VOUTと出力電流IOUTとの関係を例示する特性図である。
図2においては、例えばLEDなどの点灯時の動作抵抗の小さい照明光源を有する照明負荷の特性を例示している。
照明負荷2は、出力電圧VOUTが所定電圧よりも低いときは、電流が流れず、消灯している。出力電圧VOUTが、所定電圧以上のとき、電流が流れて点灯する。
例えば、照明光源4がLEDの場合、この所定電圧は、LEDの順方向電圧であり、照明光源4に応じて定まる。また、照明光源4は、点灯時の動作抵抗が低く、例えば定格動作点Pの近傍で出力電流IOUTが増加しても出力電圧VOUTは、変化が少ない。したがって、図2に表したような特性の照明負荷2は、出力電流IOUTを変化させることにより、照明光源4の光出力を制御して調光することができる。また、出力電圧VOUTが所定電圧よりも低下すると、照明光源4が消灯して出力電流IOUTが流れなくなるため、例えばコンデンサで平滑化して出力した場合、出力電圧VOUTの値は所定電圧以上に保持される。
また、照明光源4に供給する、例えば出力電圧VOUTを変化させることにより、照明光源4の光出力を制御して調光することができる。
このように、照明負荷2に供給する出力電力POUTを変化させることにより、照明光源4の光出力を制御して調光することができる。なお、以下の説明では、出力を変化させるとは、出力電圧VOUT、出力電流IOUT及び出力電力POUTの少なくともいずれかを変化させることをいうものとする。
照明用電源3は、出力素子5と、定電流素子6と、出力素子5を駆動する第1の駆動回路70と、定電流素子6を駆動する第2の駆動回路71と、第1及び第2の駆動回路70、71を介して出力素子5と定電流素子6とを制御する制御回路72と、インタフェース回路73とを備える。照明用電源3は、入力端子74、75に入力された入力電力PINを変換して、高電位出力端子30と低電位出力端子31との間に出力電力POUTとして出力する。
出力素子5は、照明負荷2と電源7との間に接続されている。出力素子5は、オンの状態とオフの状態とを繰り返すスイッチング動作と、オンの状態を継続するオン継続動作とに切替え可能に構成されている。
図3は、出力素子の電流波形を例示する波形図であり、(a)はオン継続動作、(b)及び(c)はオンの状態を継続して振動する動作、(d)はスイッチング動作の場合である。なお、図3においては、横軸に時間tをとり、出力素子5の電流I5の波形を表している。
図3(a)に表したように、出力素子5のオン継続動作においては、定電流素子6で制限されたほぼ一定の直流電流が出力素子5に流れる。出力素子5が一定の直流電流を出力する状態においては、照明用電源3は、シリーズレギュレータのような動作をする。
図3(b)、(c)に表したように、オンの状態を継続したまま電流が振動する動作においては、出力素子5は、例えば不完全に発振しているような状態になる。しかし、この動作においては、出力素子5は、オフの状態にはならず、オンの状態を継続する。なお、出力素子5の振動する電流のピーク値は、定電流素子6の定電流値で制限された値になる。また、出力素子5の振動周期Tは、電流の変動幅に応じて変化する。また、図3(c)は、図3(b)の場合よりも、出力素子5の電流I5の変動幅が大きい場合を表している。
図3(d)に表したように、出力素子5のスイッチング動作においては、出力素子5は発振する。このとき、照明用電源3は、スイッチング電源として動作する。
定電流素子6は、出力素子5に直列に接続され、出力素子5の電流I5のピーク値を制限する。なお、出力素子5及び定電流素子6は、例えば電界効果トランジスタ(FET)であり、例えば高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT)である。
第1の駆動回路70は、出力素子5を駆動する。第1の駆動回路70は、例えば出力素子5の制御端子の電位を制御して、出力素子5の動作を切替える。第2の駆動回路71は、定電流素子6を駆動する。第2の駆動回路71は、例えば定電流素子6の制御端子の電位を制御して、定電流値を制御する。
制御回路72は、第1の駆動回路70を介して出力素子5を制御し、第2の駆動回路71を介して定電流素子6を制御する。制御回路72は、出力素子5と定電流素子6との駆動条件を制御して、出力素子5をスイッチング動作またはオン継続動作に切替え、また、出力素子5の電流値を制御する。
また、制御回路72は、照明負荷2への出力を相対的に大きくする制御信号を入力した場合、定電流素子6を制御して定電流素子6の定電流値を大きくするとともに、出力素子5を制御して出力素子5をスイッチング動作させる。また、制御回路72は、照明負荷2への出力を相対的に小さくする制御信号を入力した場合、定電流素子6を制御して定電流素子6の定電流値を小さくするとともに、出力素子5を制御して出力素子5をオン継続動作させる。
インタフェース回路73は、照明負荷2の光出力を制御する調光信号を入力して、制御回路72に出力電力POUTを制御する制御信号として出力する。調光信号は、例えば、位相制御信号、PWM調光信号、DALI(Digital Addressable Lighting Interface)信号、LANなどの無線または有線の通信信号、センサの出力信号などである。
調光信号が、例えば位相制御信号の場合、インタフェース回路73は、例えば、調光器8により位相制御された交流電圧を所定値と比較して調光器8の導通期間及び遮断期間を検出し、制御信号を生成することができる。
調光信号が、例えばPWM信号の場合、インタフェース回路73は、例えば、デューティ比に基づいて制御信号を生成することができる。
調光信号が、例えばDALI信号の場合、インタフェース回路73は、例えばマイクロコンピュータ、例えば論理回路を有し、DALI信号をデコードして、制御信号として出力する。
調光信号が、例えば無線または有線の通信信号の場合、インタフェース回路73は、例えば通信信号を復調する受信回路と、復調した信号をデコードして制御信号として出力するマイクロコンピュータや論理回路などを有することができる。
調光信号が、例えばセンサの出力信号の場合、インタフェース回路73は、例えばセンサの出力信号を受信する受信素子と、受信素子により受信した信号を解析する解析回路を有することができる。また、センサは、照明用電源3の外部に設けられる。なお、センサとしては、例えば遠赤外センサ、近赤外センサ、超音波センサ、近接センサ、加速度センサ、重力センサ、音センサ(音圧センサ)、色センサ(波長センサ)などを含むことができる。
また、インタフェース回路73は、外部から入力される調光信号を用いずに、入力電力PIN、または入力電力PINと出力電力POUTとに基づいて、制御信号を生成してもよい。例えば、電源7から照明用電源3に供給される入力電力PINの変化に応じて、出力電力POUTを制御することもできる。例えば、調光器8により位相制御した交流電源を整流した電源においては、調光器8により入力電力PINを変化させることができる。また、電源7の電源電圧VINを変化に応じて、出力を制御することもできる。
この場合、インタフェース回路73は、入力電力PIN、または入力電力PINと出力電力POUTとの電力差が相対的に大きい場合、制御信号として、照明負荷2への出力を相対的に大きくする制御信号を生成する。また、インタフェース回路73は、入力電力PIN、または入力電力PINと出力電力POUTとの電力差が相対的に小さい場合、照明負荷2への出力を相対的に小さくする制御信号を生成する。
電源7は、直流を給電できればよく、例えば、電池、太陽光発電と二次電池とで構成された電源、USB電源、LAN電源などであり、例えば、商用電源などの交流電源を整流した電源である。なお、交流電源を整流した電源は、例えば、全波整流した電源であり、例えば平滑コンデンサにより平滑化した電源である。
図4は、調光器を含む直流電源を例示する回路図である。
図4に表したように、電源7は、調光器8と整流回路9と平滑コンデンサ40を有する。
調光器8は、2線式位相制御調光器である。調光器8は、交流電源76に接続され、一対の電源ラインの一方に直列に挿入される。このように調光器8は、一対の電源ラインに直列に挿入されてもよい。
調光器8は、電源ラインに直列に挿入されたトライアック12、トライアック12と並列に接続された位相回路13と、トライアック12のゲートと位相回路13との間に接続されたダイアック14と、を有する。
トライアック12は、通常オフの状態であり、ゲートにパルス信号が入力されるとオンする。トライアック12は、交流の電源電圧VINが正極性のときと負極性のときの双方向に電流を流すことができる。
位相回路13は、可変抵抗15とコンデンサ16とで構成され、コンデンサ16の両端に位相が遅延した電圧を生成する。また、可変抵抗15の抵抗値を変化させると、時定数が変化し、遅延時間が変化する。
ダイアック14は、位相回路13のコンデンサに充電される電圧が一定値を超えるとパルス電圧を生成し、トライアック12をオンさせる。
調光器8は、位相回路13の時定数を変化させてダイアック14がパルスを生成するタイミングを制御することにより、トライアック12がオンするタイミングを調整することができる。
整流回路9は、調光器8を介して交流電源電圧を入力して、直流電圧を出力する。整流回路9は、ダイオードブリッジで構成されている。整流回路9は、調光器8による調光度に応じて電圧が変化する直流電圧を出力する。なお、整流回路9は、調光器8から入力される交流電圧を整流できればよく、他の構成でもよい。また、整流回路9の入力側には、照明用電源3で発生するノイズを低減するコンデンサが接続されている。
平滑コンデンサ40は、整流回路9の高電位端子9aと低電位端子9bとの間に接続される。平滑コンデンサ40は、整流回路9により整流された直流電圧を平滑化する。
なお、照明用電源3においては、電源7として、直流電源が接続される構成を例示しているが、整流回路9と平滑コンデンサ40とを照明用電源3に含めて、照明用電源3が交流電源76から電力を供給される構成としてもよい。
スイッチング電源は、出力素子5が抵抗の低いオンの状態と電流が流れないオフの状態とを繰り返すスイッチング動作をするため、低消費電力・高効率の電源である。
本実施形態においては、出力電力POUTが所定値よりも大きいとスイッチング動作し、出力電力POUTが小さいと、シリーズレギュレータのような動作をする。出力電力POUTが大きい場合は、入力と出力との電位差ΔVと電流との積が大きく、シリーズレギュレータの動作を行うと損失が大きくなる。したがって、出力電力POUTが大きい場合に、スイッチング動作をすることは、低消費電力化に適する。また、出力電力POUTが小さい場合は、損失は小さいため、シリーズレギュレータとして動作をすることは問題ない。
また、本実施形態においては、出力電力POUTが所定値よりも小さいときは、出力素子5はオフの状態にならずにオンの状態を継続したまま電流が振動して、電流の平均値で照明負荷2を点灯させる(図3(b)、(c))。また、出力電力POUTがさらに小さいときは、出力素子5は、オンの状態を継続したまま、直流電流を照明負荷2に出力して点灯させる(図3(a))。その結果、本実施形態においては、出力電流をゼロまで連続的に変化させることができる。また、照明装置1における照明負荷2をスムーズに消灯することができる。
したがって、本実施形態においては、出力電力POUTに応じて、出力素子5のスイッチング動作時における最大値から、出力素子5のオンの状態を継続したまま直流電流を出力する際の最小値まで出力電力POUTを連続的に変化させることができる。また、照明装置1における照明負荷2を連続的に0〜100%の範囲で調光することができる。
なお、図3(b)、(c)においては、出力素子5は、オフの状態にならずにオンの状態を継続したまま電流が振動し、出力電力POUTが大きくなると電流の変動幅が大きくなる動作を例示している。しかし、出力素子5は、出力電力POUTが所定値以上のときオンの状態とオフの状態とを繰り返すスイッチング動作をして発振し(図3(d))、出力電力POUTが所定値よりも小さいときオンの状態を継続して直流電流を出力する動作をしてもよい(図3(a))。すなわち、出力素子5は、オフの状態とならずにオンの状態を継続したまま電流が振動する動作(図3(b)、(c))をしなくてもよい。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態における出力素子の電流波形を例示する波形図であり、(a)はオン継続動作、(b)及び(c)はオン継続動作とスイッチング動作とに切替わる動作、(d)はスイッチング動作の場合である。なお、図5においては、横軸に時間tをとり、出力素子5の電流I5の波形を表している。
第2の実施形態は、第1の実施形態と比較して、出力素子5の動作が異なっている。
図5(a)に表したように、出力電力POUTが相対的に小さい第1の出力以下のときは、時間tの全期間が、出力素子5のオン継続動作をする第1の期間T1になっている。定電流素子6で制限されたほぼ一定の直流電流が、出力素子5に流れる。出力素子5が一定の直流電流を出力する状態においては、照明用電源3は、シリーズレギュレータのような動作をする。
図5(b)、(c)に表したように、出力電力POUTが第1の出力よりも高くなると、出力素子5は、オン継続動作をする第1の期間T1と、スイッチング動作をする第2の期間T2と、を繰り返す動作をする。なお、出力素子5の振動する電流のピーク値は、定電流素子6の定電流値で制限された値になる。また、出力素子5のオン継続動作をする第1の期間T1と、スイッチング動作をする第2の期間T2とは、出力電力POUTに応じて変化する。例えば、図5(c)は、図5(b)の場合よりも、出力電力POUTが大きい場合を表し、第2の期間T2が第1の期間T1に対して長くなっている。
図5(d)に表したように、出力電力POUTが相対的に大きい第2の出力のときは、時間tの全期間が、出力素子5のスイッチング動作をする第2の期間T2になる。このとき、照明用電源3は、スイッチング電源として動作する。なお、第2の出力は、第1の出力よりも大きい出力値である。
このように、制御回路72は、出力素子5を第1の期間T1はオン継続動作、第2の期間はスイッチング動作に切替えて、平均電力を連続的に変化させる。その結果、出力電力POUTを最大値と最小値との間で連続的に変化させることができる。また、照明装置1における照明負荷2を連続的に0〜100%の範囲で調光することができる。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明したが、それらに限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、出力素子5及び定電流素子6はGaN系HEMTには限定されない。例えば、半導体基板に炭化珪素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)やダイヤモンドのようなワイドバンドギャップを有する半導体(ワイドバンドギャップ半導体)を用いて形成した半導体素子でもよい。ここで、ワイドバンドギャップ半導体とは、バンドギャップが約1.4eVのヒ化ガリウム(GaAs)よりもバンドギャップの広い半導体をいう。例えば、バンドギャップが1.5eV以上の半導体、リン化ガリウム(GaP、バンドギャップ約2.3eV)、窒化ガリウム(GaN、バンドギャップ約3.4eV)、ダイヤモンド(C、バンドギャップ約5.27eV)、窒化アルミニウム(AlN、バンドギャップ約5.9eV)、炭化ケイ素(SiC)などが含まれる。このようなワイドバンドギャップ半導体素子は、耐圧を等しくする場合、シリコン半導体素子よりも小さくできるために寄生容量が小さく、高速動作が可能なため、スイッチング周期を短くすることができ、巻線部品やコンデンサなどの小形化が可能となる。
また、照明光源4はLEDに限らず、ELやOLEDなどでもよく、照明負荷2には、複数個の照明光源4が直列又は並列に接続されていてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…照明装置、 2…照明負荷、 3…照明用電源、 4…照明光源、 5…出力素子、 6…定電流素子、 7…電源、 8…調光器、 9…整流回路、 9a…高電位端子、 9b…低電位端子、 12…トライアック、 13…位相回路、 14…ダイアック、 15…可変抵抗、 16…コンデンサ、 30…高電位出力端子、 31…低電位出力端子、 40…平滑コンデンサ、 70…第1の駆動回路、 71…第2の駆動回路、 72…制御回路、 73…インタフェース回路、 74、75…入力端子、 76…交流電源

Claims (2)

  1. 電源と照明負荷との間に接続され、オンの状態とオフの状態とを繰り返すスイッチング動作とオンの状態を継続するオン継続動作とが切替えられる出力素子と、
    前記出力素子に直列に接続され、前記出力素子の出力電流を制限する定電流素子と、
    を備え、
    前記照明負荷への出力が相対的に小さいときに前記出力素子を前記オン継続動作に切替え、
    前記照明負荷への出力が相対的に大きいときに前記出力素子を前記スイッチング動作に切替え、
    前記定電流素子は、前記スイッチング動作においては前記出力電流のピーク値を制限し、オン継続動作においては前記出力電流を定電流値に制限する照明用電源。
  2. 照明負荷と、
    前記照明負荷に電力を供給する請求項1に記載の照明用電源と、
    を備えた照明装置。
JP2016058388A 2016-03-23 2016-03-23 照明用電源および照明装置 Active JP6179741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058388A JP6179741B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 照明用電源および照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058388A JP6179741B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 照明用電源および照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057775A Division JP5904455B2 (ja) 2011-11-04 2012-03-14 照明用電源および照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016139615A JP2016139615A (ja) 2016-08-04
JP6179741B2 true JP6179741B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=56559338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058388A Active JP6179741B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 照明用電源および照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6179741B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3802678B2 (ja) * 1998-05-27 2006-07-26 富士電機デバイステクノロジー株式会社 降圧チョッパ形直流−直流変換装置の制御方法
JP2002199708A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Hitachi Ltd Dc−dcコンバータ
JP5648413B2 (ja) * 2009-11-09 2015-01-07 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP5751483B2 (ja) * 2010-06-28 2015-07-22 東芝ライテック株式会社 スイッチング電源用装置、スイッチング電源回路および電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016139615A (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI547209B (zh) 照明用電源及照明裝置
US8749154B2 (en) Switching power supply, luminaire, and control method for the luminaire
JP6257022B2 (ja) 電源回路及び照明装置
JP5835663B2 (ja) 照明用電源および照明装置
JP6035954B2 (ja) インタフェース回路
JP2015065040A (ja) 電源装置及び照明装置
JP5831807B2 (ja) 照明用電源および照明装置
JP5831810B2 (ja) 照明用電源および照明装置
JP6048725B2 (ja) 検出回路
EP2866521A1 (en) Power supply device, luminaire, and lighting system
JP6201360B2 (ja) 照明用電源及び照明装置
JP6179741B2 (ja) 照明用電源および照明装置
JP5904455B2 (ja) 照明用電源および照明装置
JP5854319B2 (ja) 照明用電源および照明装置
JP2015185377A (ja) 点灯回路及び照明装置及び照明システム
JP2016162654A (ja) 点灯装置及び照明器具
JP5892470B2 (ja) 照明用電源および照明装置
JP6172619B2 (ja) 電源装置および照明装置
JP6296339B2 (ja) 点灯回路及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6179741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151