JP3802527B2 - プリント処理システム - Google Patents

プリント処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP3802527B2
JP3802527B2 JP2003356837A JP2003356837A JP3802527B2 JP 3802527 B2 JP3802527 B2 JP 3802527B2 JP 2003356837 A JP2003356837 A JP 2003356837A JP 2003356837 A JP2003356837 A JP 2003356837A JP 3802527 B2 JP3802527 B2 JP 3802527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
data
size
image
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003356837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004110841A (ja
Inventor
直人 金城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003356837A priority Critical patent/JP3802527B2/ja
Publication of JP2004110841A publication Critical patent/JP2004110841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802527B2 publication Critical patent/JP3802527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Description

本発明は、デジタル画像データに基づき各種サイズのプリントを行うプリント処理システムに関する。
現在の写真プリントシステムでは、撮影済みフィルムを現像及びプリントするために、DP(同時プリント)受付店等に持ち込んでDP処理を依頼し、受付時に指定された受渡し日時以降にプリントを受けとっている。このDP処理では、撮影した全コマがプリント処理される。
したがって、本当に欲しいコマのみならず全コマがプリントされるため、プリント費用がかさむという問題がある。また、焼き増し等の再注文プリントの場合には、処理の依頼と受取とのために、DP受付店等に2度にわたって出向く必要があり、面倒であった。さらには、各種サイズでプリントを行う場合に、単にサイズに合わせたプリントを行うのみでは、解像度の高い高品質なプリントを得ることができないという問題がある。
本発明は上記課題を解決するためのものであり、プリントサイズが変わっても高解像度なプリントが得られるようにしたプリント処理システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、デジタル画像データとそのプリントサイズ及び枚数からなるプリント注文データとをワークステーションで受信して複数のプリンタによりプリント処理を行うプリント処理システムにおいて、前記複数のプリンタとして、銀塩方式プリンタとインクジェット方式プリンタとを備え、前記プリントサイズが大きい場合にインクジェット方式プリンタを選択し、前記プリントサイズが小さい場合に銀塩方式プリンタを選択し、前記ワークステーションは、プリントサイズとデジタル画像データの解像度及びデータ圧縮率との関係を記憶しており、この関係は、前記プリントサイズが大きくなるにしたがい前記読取解像度を高くし、前記プリントサイズが大きくなるにしたがい前記画像データ圧縮率を低くするものであり、発注者から受信したプリントサイズに基づき、画像読取手段の解像度及びデータ送信手段における画像データ圧縮率を発注者側に送信することを特徴とする。
〔作用〕
スキャナに現像済みの写真カートリッジがセットされる。スキャナは写真カートリッジから写真を引き出して、各コマの画像をデジタル画像データとして読みだす。この読みだしたデジタル画像データはカラーモニタに例えば一覧表示される。ユーザーはこの一覧表示を参照して、プリント対象コマを特定するとともに、プリントサイズ及びプリント枚数からなるプリント注文データを入力する。データ通信部は、プリントサイズに基づき最適な画素数を決定して、この画素数のデジタル画像データと、プリント注文データとをプリント製作手段、例えば、プリント仕上げ業者のデジタルプリンタに送る。デジタルプリンタは、プリント注文データで指定されたサイズ及び枚数で、デジタル画像データに基づきプリントを行う。
画像読取り手段は、画像を表示するための低解像度読取りと、プリントサイズに応じた高解像度読取りとを行う。また、このような解像度を変えた画像読取りの他に、高解像度で画像を読み取っておき、画像表示やプリントサイズに応じて画像データを間引いてもよい。また、プリント仕上げ業者への画像データの転送は、プリントサイズに応じて解像度と画像データ圧縮率とが変更される。この変更は、プリントサイズが大きくなるにしたがい、解像度が高くされ、また画像データ圧縮率が低くされる。このプリントサイズと解像度及び画像データ圧縮率との関係は、予め決定されており、これが記憶されている。このプリントサイズと解像度等との関係は、スキャナ側に記憶しておく他に、デジタルプリンタ側に記憶してもよい。この場合には、スキャナ側で先ずプリントサイズをデジタルプリンタ側に送って、デジタルプリンタ側でこのプリントサイズに最適な解像度と画像データ圧縮率を求め、これをスキャナ側に送るとよい。
デジタルプリンタは、デジタル画像データとプリント注文データとに基づきプリントを作成する。そして、プリントサイズに応じてプリンタが選択され、この選択されたプリンタでプリントが行われる。例えば、銀塩方式プリンタとインクジェット方式プリンタとの二種類のプリンタを備える場合には、前記プリントサイズが大きい場合にインクジェット方式プリンタが選択され、前記プリントサイズが小さい場合に銀塩方式プリンタが選択される。このプリントは、プリント注文データ中のユーザー識別データに基づきユーザーが特定される。そして、納品方法指示データに基づき、郵送や宅配で、プリント発注者であるユーザーに送られる他に、仕上げ業者やDP受付店でユーザーに直接渡される。また、プリント注文データの料金支払い指示データに基づき料金清算処理が行われる。例えば、銀行自動引き落とし、銀行振込、クレジットカード、プリペイドカードによる支払いなどが選択される他に、直接受渡し処理の場合には現金支払いも選択される。
本発明によれば、プリントサイズに応じてプリンタを選択し、選択したプリンタでプリントを行うことにより、プリントサイズに最適なプリンタを用いることができ、高解像度な画像を得られる。また、複数のプリンタとして、銀塩方式プリンタとインクジェット方式プリンタとを備え、前記プリントサイズが大きい場合にインクジェット方式プリンタを選択し、前記プリントサイズが小さい場合に銀塩方式プリンタを選択することにより、プリントサイズに関係なく高品質なプリントを低コストで得ることができる。また、前記ワークステーションは、プリントサイズとデジタル画像データの解像度及びデータ圧縮率との関係を記憶しており、発注者から受信したプリントサイズに基づき、画像読取手段の解像度及びデータ送信手段における画像データ圧縮率を発注者側に送信することにより、効率のよいデータ転送が可能になる。
図1は、本発明のデジタルプリントシステムを示す概略図である。ユーザー10側にはフィルムスキャナ11及びカラーモニタ12が設けられている。また、プリント仕上げ業者13側には受付用ワークステーション14、大容量の記憶装置15、プリンタ16,17,18及び請求書発行プリンタ19、納品袋印字プリンタ20が設けられている。ユーザー10のフィルムスキャナ11とプリント仕上げ業者13の受付用ワークステーション14とはモデム21,22及び電話回線23を介して接続される。これらワークステーション14,記憶装置15,モデム22により、データベース24が構成されている。
図2に示すように、ユーザー10側のフィルムスキャナ11は、フィルム送り部25,フィルム画像読出し部26,入力画像メモリ27,処理制御部28,磁気記録再生部29,画像処理部30,作業用画像メモリ31,各種のデータメモリ32,モニタ表示制御部33,データ通信部34から構成されている。
フィルム送り部25は、フィルムカートリッジ40が装填されるカートリッジ装填部41と、スプール回動軸42と、ガイドローラ対43と、フィルム送りローラ対44と、フィルム収納部45とから構成されている。カートリッジ装填部41は収納凹部から構成されており、この凹部の開口には蓋部が開閉自在に取り付けられている。装填部41にフィルムカートリッジ40がセットされると、そのスプールはスプール回動軸42に嵌合して回動可能に連結される。スプール回動軸42は、フィルム送りモータ46により正逆回転され、これによりスプールはフィルム送り出し方向又は巻取方向に回転する。
フィルムカートリッジ40はフィルム先端出し機能を備えており、スプールがフィルム送出し方向に回転されることでフィルム出入り口から写真フィルム47の先端が送りだされる。フィルム送りローラ対44はフィルム送りモータ46で回転され、フィルム出入り口からの写真フィルム47を挟持してこれをカートリッジ40内から引き出す。なお、フィルム送りローラ対44によりフィルム送りが行われると、フィルム送りモータ46のスプール回動軸42への伝達が断たれるようになっている。引き出された写真フィルム47は、円筒状のフィルム収納部45にカールした状態で収納される。
ガイドローラ対43とフィルム送りローラ対44との間には、フィルム画像読出し部26と磁気記録再生部29とが配置されている。フィルム画像読出し部26は、光源部48と撮像部49とから構成されている。光源部48は、写真フィルムの持つ特性に合わせた発光特性を有する蛍光管50とリフレクタ51と拡散板52とから構成されている。
磁気記録再生部29は、磁気再生ヘッド53により写真フィルム47の透明磁気記録層から撮影情報を読み取り、これを処理制御部28に送る。本実施形態で用いる撮影情報はコマ番号であり、このコマ番号を用いて各コマの画像が特定される。必要に応じて、撮影日時データやタイトルデータも利用され、この場合には各コマの撮影日時やタイトルが各コマに隣接した位置でカラーモニタ12に表示される。磁気記録再生部29は、必要に応じて処理制御部28からのタイトルデータ等を各コマに対応させた位置の透明磁気記録層に磁気記録ヘッド54により書き込む。
撮像部49は、ライン型イメージエリアセンサからなるスキャナから構成されている。この撮像部49は、フィルム送りに同期して写真フィルム47の各コマの画像を走査し、入力画像メモリ27に記憶される。
画像処理部30は、作業用画像メモリ31を用いて、ガンマ補正処理、色補正処理、トリミング処理、文字データ嵌め込み合成処理、拡大/縮小処理、データ圧縮処理などを行う。
処理制御部28はマイクロコンピュータから構成されており、各部をシーケンス制御して、画像読取りと注文処理とを行う。このため、処理制御部28にはキーボード55,マウス56,及び各種データ記憶用のメモリ32が接続されている。キーボード55及びマウス56の操作により、処理制御部28は、画像読取り表示モード,プリント指定モード,高解像度読取りモード,注文処理モードに切り換えられる。
画像読取り表示モードでは、処理制御部28は、写真フィルム47の送りに同期させて撮像部49により各コマを撮像し、撮像したデータを入力画像メモリ27に書き込む。画像処理部30では一覧表示のためにインデックス画像を作成する。このインデックス画像は周知のように各コマをマトリクスに並べて一覧に表示したものである。
このインデックス画像の作成時には高解像度画像データは要求されないため、撮像部49は画素結合により低解像度化され、この状態で画像読取りが行われる。このようにして読み取られたインデックス画像の各コマは、作業用画像メモリ31に順次書き込まれることで、インデックス画像が作成される。作成されたインデックス画像はモニタ表示制御部33で読みだされ、カラーモニタ12に表示される。
プリント指定モードでは、カラーモニタ12に表示されたインデックス画像を観察してプリント対象コマを特定する。この特定は、マウス56によりカラーモニタ12の画面中のカーソルをプリント対象コマの表示エリアに位置させてマウスの左ボタン(肯定ボタン)をクリックすることで行われる。この他に、各コマのコマ番号をキーボードから数値入力してもよい。また、他の入力手段、例えばライトペンやタッチパネルを用いてもよい。
本実施形態では、プリントサイズ及びプリント枚数の入力が簡単になるように、通常サイズ及び撮影枚数「1」がデフォルトで設定されている。したがって、何も指示しない場合には、この通常サイズ及び撮影枚数「1」が指定される。また、これ以外の迫力ビジョンサイズやパノラマサイズを指定する場合や、複数枚を指定する場合には、周知の指定方法でこれらの入力が行われる。入力されたプリント対象コマ番号,プリントサイズ,プリント枚数データからなるプリント指示データはメモリ32に記憶される。
プリントサイズ情報は、上記通常サイズ,迫力ビジョンサイズ,パノラマサイズの他に、ペーパーサイズも指定することができる。例えば、一般的なEサイズやLサイズの他に、キャビネサイズや、A4,A3,A2,A1等の大サイズの指定が可能である。Eサイズ,Lサイズ,キャビネサイズ等は後に説明するようにカラー感光材料を用いる銀塩式写真プリンタでプリントされ、A4,A3等の大サイズはインクジエットプリンタや感熱プリンタでプリントされる。
高解像度読取りモードでは、プリント注文データメモリ32からプリント対象コマのコマ番号と、プリントサイズとが読みだされる。そして、このプリントサイズに基づき画像読取りの際の解像度を設定する。大きいプリントサイズが指定された場合には、高解像度モードが指定され、以下プリントサイズが小さくなるにしたがい、解像度が低く設定される。また、通常プリントの他に、迫力ビジョンプリント,パノラマプリントの各サイズが設定される場合には、これら各サイズに合わせたエリアから画像が読みだされる。
注文処理モードでは、上記プリント指示データ以外のプリント注文データが入力される。これらプリント注文データとしては、納期希望日時指示データと、納品方法指示データと、料金支払い方法指示データと、ユーザー識別データとがある。これら各データは一度入力されると、それがメモリ32に記憶される。そして、次の注文データの入力の際には、この前回注文したときのプリント注文データがカラーモニタ12に表示され、共通データの再度の入力が省略されるようになっている。各データの入力が終了すると、処理制御部28はデータ通信部34を制御して各データをプリント仕上げ業者13のデータベース24に転送する。このデータ転送は、周知のパソコン通信の手法が用いられ、電話回線23を介して注文データがデータベース24に送られる。
ユーザー識別データはユーザーを識別するもので、ユーザーの氏名,住所,郵便番号,電話番号,ID番号などから構成されている。一度注文を行うことにより、または注文前にユーザー登録することにより、ユーザーID番号とパスワードが発行される。したがって、以後の注文は、ユーザーID番号とパスワードとの入力のみで、ユーザーが識別されることになる。また、頻度の高い注文種別については、これらをオーダー1,オーダー2のようにオーダー番号で登録しておくことで、一連のプリント注文データの入力を省略することができる。
納期希望日時指示データは、納期希望日時を指示するものである。納期希望日時は、プリント仕上げ業者において、予め複数種類の納期日時が設定してあり、この中から選択するようになっている。例えば、受付後12時間以内の納品、受付後24時間以内の納品、受付後2日以内納品などが選択される。なお、このような選択方式に変えて、希望納期日時を指定する方式としてもよい。納品方法指示データは納品方法を指示するものであり、郵送,宅配,店頭受取等が選択される。
料金支払い方法指示データは、料金の支払い方法を指示するものであり、郵送及び宅配の納品を希望するときには、クレジットカード支払い,銀行自動引き落とし,銀行振込,プリペイドカード支払い等が選択される。また、受取の納品を希望するときには、上記支払い形態の他に現金払いが選択される。
プリント仕上げ業者13側の受付用ワークステーション14は、扱うデータ量が多いため、高機能及び高速なコンピュータからなるシステム構成になっている。この受付用ワークステーション14には、周知のデータベースソフトが組み込まれており、ワークステーション14と記憶装置15とモデム22とによりデータベース24が構築されている。データベースソフトは、ユーザー10側のフィルムスキャナ11の注文処理ソフトに対応している。受付用ワークステーション14は、ユーザー10側からプリント注文データを受け付けると、受付番号及び納期,料金等をデータ転送する。
前記デジタルプリンタ16,17,18には、ペーパーサイズの異なる感光材料及び記録材料がセットされており、これらプリンタ16〜18は異なるサイズのプリントを行う。プリンタ16,17は銀塩方式カラーデジタルプリンタから構成されており、デジタルデータに基づき銀塩方式カラー感光材料(カラーペーパー)を走査露光して、画像を焼付露光する。カラーペーパーはポジ・ポジタイプのものが用いられ、ポジ像でカラーペーパーが焼付露光される。
銀塩方式カラーデジタルプリンタ16は、図3に示すように、レーザー光による走査露光方式の焼付露光部60を備えており、画像データに基づき光ビームを変調し、カラーペーパー61の送りに同期させてカラーペーパー61のイエロー,マゼンタ,シアンの各感光層を走査露光することにより、各画像を焼付露光する。この焼付露光済みのカラーペーパー61はペーパープロセサ62で現像処理された後に、カットマークに基づき各コマ毎に切り離され、Lサイズのプリント63が作成される。また、裏印字器64が設けられており、この裏印字器64は、各画像に対応させたカラーペーパー61の裏面に受付番号,ユーザーID番号,及びこれらのバーコードを記録する。他方の銀塩方式カラーデジタルプリンタ17も同じように構成されている。このプリンタ17にはキャビネサイズのものがセットされており、キャビネサイズのプリント65が作成される。
焼付露光部60には、レーザー光による走査露光方式の他に、CRTや液晶表示パネル等を用いた面露光方式又は線露光方式を用いてもよい。また、光ビームを変調する代わりに、マイクロミラー装置を用いて走査露光してもよい。マイクロミラー装置は、サイズが極めて小さいミラー(マイクロミラー)をライン又はマトリクスに配列し、各マイクロミラーの傾斜角度を制御して入射光を偏向するものである。
カラーペーパーとして、ネガ・ポジタイプのものを用いる場合には画像データはポジ・ネガ変換される。このポジ・ネガ変換は、デジタルプリンタ16〜18の画像処理部で行う他に、ワークステーション14の画像処理部で行ってもよい。なお、デジタルプリンタ16〜18の画像処理部は、ガンマ補正やマトリクス補正を行い、得られたプリントの濃度及び色バランスが最適になるようにしている。
また、プリンタ18は周知のインクジェット方式カラーデジタルプリンタから構成されている。このプリンタ18はユーザー注文データのプリント方式指示データがインクジェット方式の場合に選択され、A0〜A4サイズ等の大きなサイズのプリント66を作成する。このため、プリンタ18には各種サイズの記録紙がセットされており、サイズ指定に応じて対応する記録紙が選択される。このプリンタ18にも裏印字器が設けられており、受付番号,ユーザーID番号,及びこれらのバーコードが記録紙の裏面に記録される。
図1に示すように、請求書発行プリンタ19はワークステーション14のデータに基づき請求書67をプリントする。また、納品袋印字プリンタ20は納品袋68に住所,氏名,郵便番号等を印字する。更に、プリンタ19,20は、各プリントとの照合のため、受付番号,ユーザーID番号,及びこれらのバーコードを記録する。
次に、図4を参照して本実施形態の作用について説明する。先ず、ユーザー10はプリント仕上げ業者リストを入手し、このリストから、最寄りの店,プリントフォーマットの種類,料金,納品方法等を考慮して最適なプリント仕上げ業者13を選択し、このプリント仕上げ業者13のデータベース24に接続して、ユーザー登録を行う。
このユーザー登録では、受付用ワークステーション14は、ユーザーID番号とパスワードとをユーザー10に対して発行し、以後はこのユーザーID番号とパスワードとの照合により、プリント注文を受け付ける。
次に、ユーザー10は、フィルムカートリッジ40をフィルムスキャナ11にセットして、画像読取り表示モードを指定する。このモードでは、インデックス画像を作成するために、写真フィルム47の全コマが撮像部49により読み取られ、これが画像処理部30で画像処理された後に、作業用画像メモリ31に順次書き込まれて、インデックス画像が作成される。作成されたインデックス画像はモニタ表示制御部33を介してカラーモニタ12に表示される。
次に、処理制御部28をプリント指定モードに設定して、マウス56によりプリント対象コマを特定するとともにプリントサイズ及び枚数を入力する。これらプリント指示データはメモリ32に記憶される。
全てのプリント指示データの入力が終了すると、処理制御部28は高解像度読取りモードに設定される。この高解像度読取りモードでは、メモリ28に記憶されたプリント指示データに基づきプリント対象コマの画像がプリントサイズに対応する解像度で読み取られる。すなわち、プリントサイズが大きい場合には画素数が高くされ、サイズが小さくなるにしたがい画素数が低くされる。また、通常サイズの他に、迫力ビジョンサイズやパノラマサイズが指定される場合には、これらサイズに対応するエリアから画像が読み取られる。
読み取られた画像データは画像処理部30によって画像処理される。画像処理としては、例えばガンマ補正、マトリクス補正、文字イラスト合成、拡大/縮小、トリミング、画像合成等があり、これらの画像処理が選択的に実施される。次に画像処理済みの画像データが、例えばJPEG(Joint Photgraphic Experts Group)圧縮される。データ圧縮率はプリントサイズに応じて変えられる。プリントサイズが大きい場合には圧縮率が低くされ、画質劣化が抑えられる。また、プリントサイズが小さくなるほど、画質劣化は目立たなくなるので圧縮率が高くされる。なお、データ圧縮方式はJPEGに限定されることなく、他の周知の圧縮方式を用いてもよい。圧縮された画像データはメモリ32に記録される。これら各コマの画像データはプリント指示データに対応して記憶される。
各プリント対象コマの画像読取りが終了すると、処理制御部28は注文処理モードにされ、納期希望日時指示データと、納品方法指示データと、料金支払い方法指示データとが入力される。この入力の後に、データ転送を指示すると、処理制御部28は、データ通信部34を制御して、プリント注文データをプリント仕上げ業者13のデータベース24に送る。
ワークステーション14では、現在の注文総数及び納期を管理しているので、送られて来たプリント注文データの画像サイズ及びプリント枚数に基づき、希望納期に間に合うかどうかを他のユーザーの注文数やプリントの処理能力に応じて演算し、プリント仕上り時間を特定する。そして、このプリント仕上り時間に納品処理時間を加算することで、納期を算出する。算出した納期が希望納期を越える場合には、ワークステーション14は処理不可能メッセージをユーザー10に送る。この場合には、ユーザー10は希望納期日時の変更か、注文の中止かを選択する。算出した納期が希望納期内であるときには、ワークステーション14は受付番号と納期と料金とをユーザー10に送る。
ユーザー10側のフィルムスキャナ11は、送られてきた受付番号と納期と料金とをカラーモニタ12に表示する。ユーザー10はカラーモニタ12を観察して、この料金,納期でよければ、受付番号と画像データをプリント仕上げ業者13に送る。また、納期や料金の問題でプリントの注文を止める場合には、画像データをデータ転送する必要がないため、この分だけデータ転送コストを低くすることができる。
プリント仕上げ業者13は受付番号と画像データとを受け取ると、受付番号に基づき、画像データとプリント注文データとを対応付けて、記憶装置15に記憶する。この後、プリント注文データにより指定されたプリンタにより画像データに基づきプリントする。なお、納期や料金の確認が不要の場合には、ユーザーはプリント注文の際に、プリント注文データと画像データとを送るようにしてもよい。
ワークステーション14は、受付した内容に基づき、納期順に各注文のプリントを行う。このとき、プリント指示データに基づき用いるプリンタ16〜18を選択する。そして、指示されたプリントサイズで指示枚数分のプリントを行う。例えば、通常のLサイズプリントが指定された場合には、プリンタ16を用いて、Lサイズプリント63を作成する。また、キャビネサイズプリントが指定された場合にはプリンタ17を用いてキャビネサイズプリント65を作成する。また、A3サイズのプリントが指定された場合には、インクジェットプリンタ18を用いて、A3サイズのプリント66を作成する。
また、各プリンタ16〜18の裏印字器は、プリント63,65,66の裏面に受付番号,ユーザーID番号及びこれらのバーコードを印刷する。これら受付番号,ユーザーID番号及びバーコードは、後の納品処理で請求書,納品袋との照合に用いられる。
プリントと並行して又はプリントの前後に、請求書及び納品袋のプリント処理が行われる。請求書発行処理では、ワークステーション14は、請求書発行プリンタ19により、請求料金の明細と受付番号,ユーザーID番号,及びこれら番号のバーコードとを所定のフォーマットでプリントして、請求書67を発行する。同じように、ワークステーション14は、納品袋印字プリンタ20により、ユーザーの郵便番号,住所,氏名,電話番号,納品種別コード等と受付番号,ユーザーID番号,及びこれら番号のバーコードとを納品袋68にプリントする。これら郵便番号や住所氏名等はプリント注文データのユーザーID番号に基づき特定される。なお、透明窓付きの納品袋を採用する場合には、請求書に住所氏名等を記入することで、納品袋への宛て名書きプリントを省略してもよい。納品袋68はプリントサイズに応じて各種用意されており、例えばA0〜A3等の大サイズプリントの場合には、筒体が用いられる。また、納品袋68への直接印字の他に、ラベルにプリントしてもよく、この場合には、このラベルが納品袋68に貼られる。
仕上がったプリント63,65,66と請求書67と納品袋68とには同一の受付番号及びバーコードが記録されるため、これらを基準にして照合が行われ、袋詰めされた後に納品種別コードにより、郵送,宅配,受渡し等の処理が選択される。なお、この袋詰めは受付番号に基づき人手により行われる他に、受付番号バーコードをバーコードリーダーで自動的に読み取って自動的に袋詰めした後に、各納品種別に応じて仕分けるようにしてもよい。
プリント料金は、料金支払い方法指示データで指示された方法により清算される。例えば、プリペイドカード支払い方法の場合には、プリント仕上げ業者等でプリペイドカードをユーザーが購入して、このカードID番号をプリント支払い方法指示データとして入力することで、ワークステーション14はこのプリペイドカードの料金限度額内までプリントを行うことができる。
なお、上記実施形態では、銀塩式カラーデジタルプリンタ16,17及びインクジェットカラープリンタ18を用いたが、この他に、熱現像転写方式のカラープリンタ、カラーサーマルプリンタ、カラーレーザープリンタを用いてもよい。また、当然のことながらモノクロプリントを行う場合にはモノクロプリンタが用いられる。
また、プリント注文データとして、インデックスプリント,マルチプリント,シールプリント,文字合成プリント,更にはモノクロプリント等を指示するものを加えてもよい。シールプリントは、剥離紙に貼り付けられており、剥がして他のものに貼り付けて使用するもので、多くはマルチプリントと併用される。
プリント注文データとして画像補正処理指示データを加えてもよく、この場合には、プリント仕上げ業者13のオペレータにより仕上りをシミュレート表示した画像が観察され、濃度及び色バランスが最適となるように、画像補正処理が行われる。この場合には、補正処理料金が請求料金に加算される。また、画像データの他に、透明磁気記録層に記録された撮影情報等の磁気記録データもプリント仕上げ業者13にデータ転送してもよい。この場合には、撮影情報中の例えばプリント品質向上情報(PQI)を用いることで、プリント品質を向上させることができる。また、写真フィルムに記録された情報のみでなく、テレビ受像機やビデオ再生機などからの画像データを本発明のフィルムスキャナを用いてデータ転送してもよく、この場合にもこれら画像をプリントすることができる。
また、上記実施形態では、インデックス画像の作成時の読取りは、撮像部49の画素を結合して低解像度化したが、この他に、撮像部49で高解像度で読み取り、この高解像度画像データを間引くことで、低解像度化してもよい。
また、データ送信手段は、先ずプリントサイズデータをプリント仕上げ業者に送信し、プリント仕上げ業者はプリントサイズデータに基づき画像読取り手段の解像度及びデータ送信手段における画像データ圧縮率を最適なものにする組合せを選択し、これら解像度及び画像データ圧縮率を変更する制御データをユーザー側に送るようにしてもよい。この場合には、プリントサイズに応じた解像度及びデータ圧縮率をきめ細かく設定することができるので、プリントサイズに合った画像データが得られることになる。なお、解像度と画像データ圧縮率との組合せを求めたが、この他に、解像度のみ、画像データ圧縮率のみを求め、これらを単独で変更してもよい。
本発明のデジタルプリントシステムを示す概略図である。 本発明のフィルムスキャナを示す機能ブロック図である。 本発明のデジタルプリントシステムで用いる銀塩式カラーデジタルプリンタを示す機能ブロック図である。 本発明のデジタルプリントシステムの処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 ユーザー
11 フィルムスキャナ
12 カラーモニタ
13 プリント仕上げ業者
14 ワークステーション
15 記憶装置
16,17 銀塩式カラーデジタルプリンタ
18 インクジェットプリンタ
19 請求書発行プリンタ
20 納品袋印字プリンタ
21,22 モデム
23 電話回線
24 データベース
25 フィルム送り部
26 フィルム画像読出し部
27 入力画像メモリ
28 処理制御部
29 磁気記録再生部
30 画像処理部
40 フィルムカートリッジ
47 写真フィルム
49 撮像部
63,65,66 プリント
67 請求書
68 納品袋

Claims (1)

  1. デジタル画像データとそのプリントサイズ及び枚数からなるプリント注文データとをワークステーションで受信して複数のプリンタによりプリント処理を行うプリント処理システムにおいて、
    前記複数のプリンタとして、銀塩方式プリンタとインクジェット方式プリンタとを備え、前記プリントサイズが大きい場合にインクジェット方式プリンタを選択し、前記プリントサイズが小さい場合に銀塩方式プリンタを選択し、
    前記ワークステーションは、プリントサイズとデジタル画像データの解像度及びデータ圧縮率との関係を記憶しており、この関係は、前記プリントサイズが大きくなるにしたがい前記読取解像度を高くし、前記プリントサイズが大きくなるにしたがい前記画像データ圧縮率を低くするものであり、発注者から受信したプリントサイズに基づき、画像読取手段の解像度及びデータ送信手段における画像データ圧縮率を発注者側に送信することを特徴とするプリント処理システム。
JP2003356837A 2003-10-16 2003-10-16 プリント処理システム Expired - Fee Related JP3802527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356837A JP3802527B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 プリント処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356837A JP3802527B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 プリント処理システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07241997A Division JP3987601B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 フイルムスキャナ及びデジタルプリントシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004110841A JP2004110841A (ja) 2004-04-08
JP3802527B2 true JP3802527B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=32290868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003356837A Expired - Fee Related JP3802527B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 プリント処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3802527B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004064A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成注文受付システムおよび画像形成注文システム
JP2006209611A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004110841A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3947251B2 (ja) デジタルプリントの発注納品システム及び受付処理装置
US6967737B2 (en) Print ordering method, printing system and film scanner
US6788425B1 (en) Print order reception system for confirming print order information
JP3653334B2 (ja) 画像印刷装置およびシステムならびに画像ファイル装置およびシステム
US20010042086A1 (en) Print order receiving device, print receiving producing system and print order data product
JPH1078620A (ja) デジタルプリントの発注納品方法及びシステム
JP3753279B2 (ja) メッセージ付きプリント作成方法及びシステム
JP3802527B2 (ja) プリント処理システム
JP3802526B2 (ja) プリント注文装置
JP3987601B2 (ja) フイルムスキャナ及びデジタルプリントシステム
US7130067B1 (en) Image data management system for image processing
JP3710462B2 (ja) フィルムスキャナ
JP2005303800A (ja) 写真撮影装置
JP3946688B2 (ja) プリント注文装置及びシステム
JP2004030699A (ja) プリント処理システム
JP2004151712A (ja) 注文受付及び納期管理方法並びにシステム
JPH10269286A (ja) プリント発注方法,システム及びフイルムスキャナ
JPH1078619A (ja) デジタルプリントの発注納品方法及びシステム
EP1077435A1 (en) System for customizing and ordering personalized postage stamps
JP2004299286A (ja) 印刷サービス提供システム
JP2004030698A (ja) プリント処理方法及び受付処理装置
JP3903110B2 (ja) メッセージ付きプリント作成方法及びシステム
JP2002092732A (ja) 写真印刷自動販売機
JPH10171027A (ja) 画像プリント方法及びシステム
EP1054556A2 (en) Print order receiving system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees