JP3801072B2 - 空き容器の自動減容圧縮装置 - Google Patents

空き容器の自動減容圧縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3801072B2
JP3801072B2 JP2002061964A JP2002061964A JP3801072B2 JP 3801072 B2 JP3801072 B2 JP 3801072B2 JP 2002061964 A JP2002061964 A JP 2002061964A JP 2002061964 A JP2002061964 A JP 2002061964A JP 3801072 B2 JP3801072 B2 JP 3801072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
empty container
empty
lid
compression
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002061964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003260594A (ja
Inventor
淳一 池内
政則 小屋本
晃生 窪田
弘泰 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002061964A priority Critical patent/JP3801072B2/ja
Publication of JP2003260594A publication Critical patent/JP2003260594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801072B2 publication Critical patent/JP3801072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、缶、ペットボトル、ボトル缶などの空き容器を小さな力で簡単に減容圧縮して押しつぶすことができ、しかもそれを一台の装置において可能にした、小型で家庭用装置としての使用も可能な空き容器の自動減容圧縮装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
清涼飲料水、調味料、化粧品などの各種液体や気体の容器として缶、ペットボトル、ボトル缶などが汎用されている。用ずみの空き容器については、近年の深刻なゴミ処理問題を解決するために、回収し、再利用するリサイクル化が推進されている。回収の際には、運搬量、収納量をできる限り増大するために、空き容器をあらかじめ減容圧縮することが広く行われている。
【0003】
従来、空き容器の減容圧縮装置として、油圧プレス装置、ローラー圧縮装置などが主に使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、そのような油圧プレス装置、ローラー圧縮装置などは、空き容器を機械的に減容圧縮して押しつぶすのに大きな力を必要としており、装置が大型になるという問題があった。
【0005】
この出願の発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、缶、ペットボトル、ボトル缶などの空き容器を小さな力で簡単に減容圧縮して押しつぶすことができ、しかもそれを一台の装置において可能にした、小型で家庭用装置としての使用も可能な空き容器の自動減容圧縮装置を提供することを解決すべき課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この出願の発明は、以上の課題を解決するものとして、減容圧縮する空き容器の内部収納が可能とされた筒状形状を有し、一端部に給排気口を備えた空き容器収納部と、この空き容器収納部の内部にその長さ方向を摺動可能とされて配設された圧縮体と、前記給排気口に連通接続された給排気装置と、空き容器収納部における給排気口側の一端部に装着可能とされ、空き容器収納部の先端開口部を密閉する蓋体とを備えた空き容器の自動減容圧縮装置であり、蓋体は、空き容器収納部に装着された時、空き容器収納部の内部から給排気口へと至る通気路を内部に有し、空き容器収納部の先端開口部を密閉する側に、空き容器をその一端部に密着して保持する第1の空き容器保持部と、この第1の空き容器保持部の対向側に、減圧のみにより減容圧縮可能であり、注ぎ口及び注ぎ口に至る部分が胴部より細くなっている空き容器の注ぎ口周辺を密着して保持する第2の空き容器保持部とを備えるとともに、第2の空き容器保持部側の蓋体端部に着脱自在に被着可能とされたキャップを備えていることを特徴とする空き容器の自動減容圧縮装置(請求項1)を提供する。
【0007】
またこの出願の発明は、第2の空き容器保持部は、空き容器の注ぎ口周辺の内部に密接可能とした、先細形状の内接部を備えていること(請求項2)、第2の空き容器保持部は、空き容器の注ぎ口周辺の外周に形成されているネジ部に螺合可能なネジ部を備えていること(請求項3)をそれぞれ一態様として提供する。
【0008】
以下、図面に沿ってこの出願の発明の空き容器の自動減容圧縮装置についてさらに詳しく説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1、2は、それぞれ、この出願の発明の空き容器の自動減容圧縮装置の一実施形態を示した要部断面図である。
【0010】
たとえば図1及び図2に示したように、この出願の発明の空き容器の自動減容圧縮装置は、減容圧縮する空き容器の内部収納が可能とされた筒状形状を有し、一端部に給排気口(1)を備えた空き容器収納部(2)を備えている。この空き容器収納部(2)の内部には、その長さ方向を摺動可能とされて圧縮体(3)が配設されている。
【0011】
また、この出願の発明の空き容器の自動減容圧縮装置は、給排気装置(4)を備え、この給排気装置(4)は、空き容器収納部(2)の給排気口(1)に連通接続されている。具体的には、たとえば図1及び図2に示したように、給排気口(1)と給排気装置(4)とはホースなどの配管(5)を用いて接続することができ、その管路の途中には、給排気の切替えのための電磁弁ブロック(6)などを介在させることもできる。
【0012】
さらに、この出願の発明の空き容器の自動減容圧縮装置は、空き容器収納部(2)における給排気口(1)側の一端部に装着可能とされ、空き容器収納部(2)の先端開口部を密閉する蓋体(7)を備えている。この蓋体(7)は、図1及び図2に示したように、空き容器収納部(2)に装着された時、空き容器収納部(2)の内部から給排気口(1)へと至る通気路(8)を内部に有している。通気路(8)は、たとえば、蓋体(7)を外蓋部(7a)及び内蓋部(7b)の2部材から構成し、一方を他方に嵌合、螺合などさせ、両者を連結することにより、外蓋部(7a)と内蓋部(7b)との間に形成することができる。図1及び図2には、螺合方式の場合が具体的に示されている。蓋体(7)の空き容器収納部(2)への装着方式については特に制限はないが、装着時に空き容器収納部(2)の先端開口部を確実かつ容易に密閉可能であることが好ましい。具体的には、嵌合、螺合などの方式が例示される。図1及び図2に示した実施形態では、蓋体(7)には、上記の通り、外蓋部(7a)及び内蓋部(7b)の2部材構成が採用されており、このような場合には、より確実に装着され、また、密閉性が得られるように、外蓋部(7a)、内蓋部(7b)のそれぞれに、空き容器収納部(2)と接触する部分に嵌合部(9)を配設し、また、空き容器収納部(2)にはその嵌合部(9)の受け部(10)を配設することができる。
【0013】
さらにまた、この出願の発明の空き容器の自動減容圧縮装置では、蓋体(7)は、空き容器収納部(2)の先端開口部を密閉する側に、空き容器(11)をその一端部に密着して保持する第1の空き容器保持部(12)を備えている。具体的には、第1の空き容器保持部(12)は、空き容器(11)の一端部、すなわち、飲み口側などの頭部及びこれと反対側に位置する底部の形状に容易に対応して密着可能なように、弾力性を有する部材により形成することが好ましい。このような第1の空き容器保持部(12)は、蓋体(7)、図1及び図2に示した実施形態では内蓋部(7b)に着脱自在とすることもでき、この場合、第1の空き容器保持部(12)の洗浄、交換などが可能となる。
【0014】
そして、この出願の発明の空き容器の自動減容圧縮装置では、蓋体(7)は、前記第1の空き容器保持部(12)の対向側に、図1に示した実施形態では外蓋部(7a)側に、図2に示したように、減圧のみにより減容圧縮可能であり、注ぎ口(13a)及び注ぎ口(13a)に至る部分が胴部(13b)より細くなっている空き容器(13)の注ぎ口周辺(13c)を密着して保持する第2の空き容器保持部(14)を備えてもいる。この第2の空き容器保持部(14)側の蓋体(7)の端部には、図1及び図2に示したように、着脱自在に被着可能とされたキャップ(15)が備えられている。
【0015】
たとえば以上に示されるこの出願の発明の空き缶容器の自動減容装置では、主に空き缶を減容圧縮する場合には、空き容器(11)の頭部若しくは底部を蓋体(7)の第1の空き容器保持部(12)に密着させて保持させ、図1に示したように、蓋体(7)を、空き容器収納部(2)の給排気口(1)側の一端部に装着し、空き容器(11)を空き容器収納部(2)の内部に配置させる。なお、この時、蓋体(7)において第2の空き容器保持部(14)側の端部にはキャップ(15)を装着しておく。また、圧縮体(3)は、蓋体(7)が装着された一端部と対向側の空き容器収納部(2)の他端部に位置し、これを初期位置としておく。そして、この状態において給排気装置(4)を作動させ、空き容器収納部(2)内の空気を排気し、減圧させる。空き容器収納部(2)内の空気は、図1図中に矢印で示したように、蓋体(7)の内部に形成された通気路(8)を通じて給排気口(1)、配管(5)、電磁弁ブロック(6)が設けられている場合には電磁弁ブロック(6)の順に移動し、電磁弁ブロック(6)から若しくは給排気装置(4)から外気へと排気される。この排気により空き容器収納部(2)内が減圧されると、圧縮体(3)が空き容器(11)に向かって自動摺動し、これに密着する。この時、空き容器(11)内は真空状態となり、減容し、つぶれるように変形する。これにともない空き容器収納部(2)内も真空状態となり、圧縮体(3)が蓋体(7)に向かうように自動摺動し、空き容器(11)を圧縮し、押しつぶす。
【0016】
空き容器(11)が減容圧縮された後には、給排気装置(4)の作動により空き容器収納部(2)の内部に空気の導入により大気圧程度にする。これにより、蓋体(7)は容易にしかも安全に取り外すことができ、減容圧縮された空き容器(1)は、第1の空き容器保持部(12)に密着保持されたまま空き容器収納部(2)から取り出すことができる。なお、空き容器収納部(2)内が大気圧程度に復元した時、圧縮体(3)は、前記初期位置へ復帰する。
【0017】
このように、この出願の発明の空き容器の自動減容圧縮装置では、空き容器収納部(2)を給排気装置(4)で減圧する際に、空き容器収納部(2)の内部に収納した空き容器(11)を減容させ、また、圧縮体(3)を空き容器(1)に向けて自動摺動させて空き容器(1)を圧縮して押しつぶすことができるため、圧縮体(3)の自動摺動による空き容器(1)の圧縮力が、これまでの油圧プレス装置、ローラー圧縮装置などに比べ格段に小さく、それにもかかわらず、空き容器(1)を同じように押しつぶすことができ、同様な減容圧縮状態とすることができる。したがって、この出願の発明の容器の自動減容圧縮装置は、小型化が可能であり、各部位の取付強度がこれまでのように高くは要求されず、構造的にも有利である。この出願の発明の空き容器の自動減容圧縮装置は、家庭用装置に適する。たとえば図1及び図2に示したように、キッチンキャビネットなどの箱体(16)の内部に納めることができ、この場合、給排気装置(4)の制御装置(17)も箱体(16)の内部に納めることができ、スイッチ部(18)は、箱体(16)の前面部に配設することができる。
【0018】
なお、そのようにこの出願の発明の空き容器の自動減容圧縮装置をキッチンキャビネットなどの箱体(16)の内部に納める場合、空き容器収納部(2)は、図1及び図2に例示したように、蓋体(7)が装着される側の一端部をその対向端部よりも低くし、傾斜させて配置することが好ましい。それというのも、空き容器(11)の内部を乾燥させる場合を除き、内容物がその表面張力などにより少量残り、衛生上、清掃上などの観点から残液は、蓋体(7)の取外し時に排出することが望ましいからであり、また、圧縮体(3)の自動摺動を円滑化するのに有効でもあるからである。残液は、蓋体(7)の通気路(8)の下部に溜まることとなるが、たとえば図1及び図2に示したように、蓋体(7)を外蓋部(7a)及び内蓋部(7b)の2部材構成とする場合、空き容器収納部(2)から取り外した後、蓋体(7)をそれぞれの部材に分解することにより、残液の排出が可能となる。
【0019】
また、空き容器収納部(2)を傾斜配置する場合、図1及び図2に示したように、残液の吸込みを防止し、排気及び減圧状態が安定して得られるように、給排気口(1)は、空き容器収納部(2)の上部に配置することが好ましい。
【0020】
以上において、第1の空き容器保持部(12)に保持する空き容器(11)として缶を例示しているが、たとえばスプレー缶などのように頭部にノズル部などを有する缶の場合、第1の容器保持部(12)には、安定な保持が得られるように底部を密着させるが、これによりノズル部などの細身の部分に圧縮体(3)が接触することになり、圧縮力の増大が考えられるので、圧縮体(3)には、図1及び図2に示したように、凹状の逃げ部(3a)を蓋体(7)との対向側に設けておくのが好ましい。
【0021】
また、第1の空き容器保持部(12)に保持する空き容器(11)は、空き容器収納部(2)の内部に収納可能な限り、特に缶に限定されることはなく、内容量500ミリリットル程度のペットボトル、ボトル缶なども可能である。
【0022】
しかしながら、ペットボトルには2リットル用のものもあり、これまでも空き容器収納部(2)内で減容圧縮するとなると、装置の大型化が懸念される。
【0023】
そこで、この出願の発明の空き容器の自動減容圧縮装置では、前述したような第2の空き容器保持部(14)を蓋体(7)に備えているのである。
【0024】
減容圧縮しようとする空き容器(11)が主にペットボトルの場合、一般に、素材上、圧縮体(3)による圧縮をせずとも減圧のみにより減容圧縮可能であり、また、図2に示したように、注ぎ口(13a)及び注ぎ口(13a)に至る部分が胴部(13b)より細くなっている。これは、ペットボトルに限らず、アルミニウム製のボトル缶でも同様である。このような空き容器(13)については、この出願の発明の空き容器の自動減容圧縮装置では、図2に示したように、キャップ(15)を蓋体(7)の端部から取り外し、空き容器(13)の注ぎ口周辺(13c)を蓋体(7)の第2の空き容器保持部(14)に密着させて保持する。この状態において給排気装置(4)を作動させ、排気を行わせる。この排気により、まず、空き容器収納部(2)内の空気が排気され、減圧状態となる。これにつれて、圧縮体(3)が、図2に示したように、蓋体(7)側に向かって自動摺動する。この圧縮体(3)の自動摺動には移動限界がある。なぜならば、空き容器収納部(2)の給排気口(1)側の一端部に蓋体(7)が装着されているからであり、当然、この蓋体(7)を越えて圧縮体(3)が自動摺動することはない。図2に示した実施形態では、蓋体(7)には、外蓋部(7a)及び内蓋部(7b)の2部材構成が採用されており、この蓋体(7)において内蓋部(7b)が圧縮体(3)に近い方に配置されているため、図2に示した実施形態では、内蓋部(7b)に接触するなどした時に圧縮体(3)の自動摺動は停止する。
【0025】
この後にも給排気装置(4)による排気を継続して行うと、図2に示したように、空き容器(13)内の空気が、その注ぎ口(13a)から蓋体(7)の内部に形成された通気路(8)を通じ、空き容器収納部(1)を経、前述の空き容器(11)の減容圧縮時と同様にして外気に排気される。この排気にともなって空き容器(13)内は減圧され、減容し、圧縮される。したがって、この出願の発明の空き容器の自動減容圧縮装置は、空き容器の材質、サイズ、形状などをあまり選ばず、缶、ペットボトル、ボトル缶などの空き容器を減容圧縮することができ、一台の装置で複数種類の空き容器の減容圧縮を行うことができる。汎用性のある空き容器の自動減容圧縮装置となっている。
【0026】
なお、この出願の発明の空き容器の自動減容圧縮装置は、以上のように動作することから、給排気装置(4)の能力などによっては、蓋体(7)の第1の空き容器保持部(12)及び第2の空き容器保持部(14)の両方にそれぞれ保持可能な空き容器(11)(13)を保持させ、両空き容器(11)(13)の減容圧縮を同時に行うことも可能である。
【0027】
また、第2の空き容器保持部(14)は、具体的には、図3に示したように、空き容器(13)の注ぎ口周辺(13c)の内部に密接可能とした、先細形状の内接部(19)を備えるものとすることができる。空き容器(13)は、その注ぎ口(13a)から注ぎ口周辺(13c)の内部に内接部(19)を差し入れることにより、第2の空き容器保持部(14)に密接し、保持される。このような内接部(19)は、注ぎ口周辺(13c)の内部への差込みにより注ぎ口周辺(13c)を外側に向けて押圧することのできる、弾力性を有する材質により形成されたものとするのが好ましい。たとえば、ゴム、発泡合成樹脂などが例示される。
【0028】
第2の空き容器保持部(14)は、また、図4に示したように、通常、空き容器(13)の注ぎ口周辺(13c)の外周に形成されているネジ部に螺合可能なネジ部(20)を備えたものとすることができる。空き容器(13)は、その注ぎ口周辺(13c)の外周に形成されているネジ部をネジ部(20)に螺合させることにより、注ぎ口周辺(13c)において第2の空き容器保持部(14)に密着して保持される。
【0029】
もちろん、この出願の発明は、以上の実施形態によって限定されるものではない。空き容器収納部、圧縮体、給排気装置、蓋体などの細部の構成、構造などについては様々な態様が可能であることはいうまでもない。
【0030】
【発明の効果】
以上詳しく説明した通り、この出願の発明によって、缶、ペットボトル、ボトル缶などの空き容器を小さな力で簡単に減容圧縮して押しつぶすことができ、しかもそれが一台の装置において可能となる。小型で家庭用装置としての使用も可能な汎用性のある空き容器の自動減容圧縮装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願の発明の空き容器の自動減容圧縮装置の一実施形態を示した要部断面図である。
【図2】この出願の発明の空き容器の自動減容圧縮装置の一実施形態を示した要部断面図である。
【図3】この出願の発明の空き容器の自動減容圧縮装置における第2の空き容器保持部の一形態を示した要部断面図である。
【図4】この出願の発明の空き容器の自動減容圧縮装置における第2の空き容器保持部の一形態を示した要部断面図である。
【符号の説明】
1 給排気口
2 空き容器収納部
3 圧縮体
3a 逃げ部
4 給排気装置
5 配管
6 電磁弁ブロック
7 蓋体
7a 外蓋部
7b 内蓋部
8 通気路
9 嵌合部
10 受け部
11 空き容器
12 第1の空き容器保持部
13 空き容器
13a 注ぎ口
13b 胴部
13c 注ぎ口周辺
14 第2の空き容器保持部
15 キャップ
16 箱体
17 制御装置
18 スイッチ部
19 内接部
20 ネジ部

Claims (3)

  1. 減容圧縮する空き容器の内部収納が可能とされた筒状形状を有し、一端部に給排気口を備えた空き容器収納部と、この空き容器収納部の内部にその長さ方向を摺動可能とされて配設された圧縮体と、前記給排気口に連通接続された給排気装置と、空き容器収納部における給排気口側の一端部に装着可能とされ、空き容器収納部の先端開口部を密閉する蓋体とを備えた空き容器の自動減容圧縮装置であり、蓋体は、空き容器収納部に装着された時、空き容器収納部の内部から給排気口へと至る通気路を内部に有し、空き容器収納部の先端開口部を密閉する側に、空き容器をその一端部に密着して保持する第1の空き容器保持部と、この第1の空き容器保持部の対向側に、減圧のみにより減容圧縮可能であり、注ぎ口及び注ぎ口に至る部分が胴部より細くなっている空き容器の注ぎ口周辺を密着して保持する第2の空き容器保持部とを備えるとともに、第2の空き容器保持部側の蓋体端部に着脱自在に被着可能とされたキャップを備えていることを特徴とする空き容器の自動減容圧縮装置。
  2. 第2の空き容器保持部は、空き容器の注ぎ口周辺の内部に密接可能とした、先細形状の内接部を備えている請求項1記載の空き容器の自動減容圧縮装置。
  3. 第2の空き容器保持部は、空き容器の注ぎ口周辺の外周に形成されているネジ部に螺合可能なネジ部を備えている請求項1記載の空き容器の自動減容圧縮装置。
JP2002061964A 2002-03-07 2002-03-07 空き容器の自動減容圧縮装置 Expired - Fee Related JP3801072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061964A JP3801072B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 空き容器の自動減容圧縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061964A JP3801072B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 空き容器の自動減容圧縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003260594A JP2003260594A (ja) 2003-09-16
JP3801072B2 true JP3801072B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=28670495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002061964A Expired - Fee Related JP3801072B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 空き容器の自動減容圧縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3801072B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003260594A (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE358640T1 (de) Sprühdose mit beutel und verbesserter dichtung
JPH11171184A (ja) チェックバルブが適合され供給用噴出口を有していて使用中にサイズが減少可能な容器
KR20090090757A (ko) 공기 펌프식 작동구 및 이 작동구를 갖는 용기
JP2007076738A (ja) 粉末栄養素混合容器
JP3801072B2 (ja) 空き容器の自動減容圧縮装置
KR200462502Y1 (ko) 화장품용기
JP3818159B2 (ja) 容器の減容圧縮装置
JP4268398B2 (ja) 薄肉容器に適した液体注出装置と薄肉容器からなる注出容器
KR200393325Y1 (ko) 다용도 용기
WO2009113968A1 (en) A method and machine designed to reduce the size of containers made of plastics or aluminum
AU2019330440B2 (en) Environment-friendly sucking device applying vacuum principle
KR20050093743A (ko) 공기 펌프식 토출용기
JPH10152161A (ja) 容器の内容物押出具
JPH0885561A (ja) ディスペンサーポンプ
KR200235790Y1 (ko) 용기의 상단이나 측면을 누르면 내용물이 분출되는 용기.
KR101281374B1 (ko) 튜브 용기
JPH10181762A (ja) 容器の内容物押出具
JP3702834B2 (ja) 容器の自動減容圧縮装置
JP3675387B2 (ja) 容器の自動減容圧縮装置
JPH11159447A (ja) 内装ばねの取り出し可能な流体注出ポンプ
JP4042523B2 (ja) 空き容器圧縮装置
JP4096561B2 (ja) 容器の減容圧縮装置
KR200363309Y1 (ko) 가압판이 겸비된 휴지통뚜껑구조.
JP3675379B2 (ja) 容器の自動減容圧縮装置
KR200427884Y1 (ko) 화장품용기의 개폐장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees