JP3798903B2 - 研磨台車の管内ケガキ装置 - Google Patents

研磨台車の管内ケガキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3798903B2
JP3798903B2 JP07629198A JP7629198A JP3798903B2 JP 3798903 B2 JP3798903 B2 JP 3798903B2 JP 07629198 A JP07629198 A JP 07629198A JP 7629198 A JP7629198 A JP 7629198A JP 3798903 B2 JP3798903 B2 JP 3798903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
polishing
axis
marking
existing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07629198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11267985A (ja
Inventor
裕司 原
孝彦 大橋
隆一 中村
洋一郎 福島
隆司 黒田
潔士 金山
勇 矢作
尚紀 川副
博之 玉置
修 馳尾
昌利 小寺
一幸 斎藤
孝史 千野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp, Osaka Gas Co Ltd filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP07629198A priority Critical patent/JP3798903B2/ja
Publication of JPH11267985A publication Critical patent/JPH11267985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798903B2 publication Critical patent/JP3798903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、地中に埋設されたガス管、水道管および地上のプラント配管等の既設配管の内部を走行し、当該既設配管の内周面に生じた溶接不良箇所の補修溶接に先駆けて行われる研磨処理の前処理のケガキ作業に供される、研磨台車の管内ケガキ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、地中に埋設されるガス管等の配管に供される鋼管は、一定の規格の管長をもって製作され、その両端部の継手部は突き合せ溶接等の手法によって連結されている。また、地上のプラント配管等も同様な手法により連結されている。
この様な手法により連結された既設配管の内周面の継ぎ手部分には、当初の溶接が不十分なために溶け込み不足によって凹部が生ずる場合がある。そして、このような凹部にガス等に含まれる水分等が滞留した状態のままで時が経過すると、これら水分が既設配管の内周面に腐蝕や錆を生じさせ、重大な事故の要因となりかねない。
従って、一般に所定の期間を経過した既設配管は、図9に示すような一連の作業台車群Aをその内部に走行させることにより、溶接が不十分ないわゆる溶接不良箇所WPの発見や点検等が行われ、併せて補修溶接等の保守が行われている。
【0003】
これら一連の作業台車群Aを構成する作業台車のうち溶接台車A3は、既設配管Pの内周面に発見された溶接不良箇所WPに対して補修溶接の処理を行う台車である。
【0004】
この一連の作業台車群Aの制御は全て地上に配置された制御車Sによって行われるが、この制御車Sの内部にはモニタ装置MOが配置されていて、このモニタ装置MOには一連の作業台車群Aの先頭位置に配列される走行台車A1に装備されるテレビカメラTV1が捕えた既設配管Pの内周面が映し出される。
モニタ装置MOを監視している作業員が溶接不良箇所WPを発見すると、走行台車A1に連結される後続の研摩台車A2をこの溶接不良箇所WPへ前進させる。そしてこの研摩台車A2に備えられる照明装置7Bを伴った監視カメラ7A(図2および図4を参照)の誘導により、補修溶接に先駆けて溶接不良箇所WPの研磨が行われ、その後、溶接台車A3の溶接装置(図示せず)により補修溶接が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図9に示すこのような一連の作業台車群Aによる既設配管Pの内周面の溶接不良箇所WPへの補修溶接に際して、研磨台車A2の研磨装置によって研磨処理を行うと、内周面の腐蝕や錆の除去処理はできるものの、研磨処理後における既設配管Pの内周面は、溶接装置に装備される照明装置の照射光に対して反射光が増加するとともに乱反射するという現象が生ずる。
即ち、溶接装置に装備される監視カメラによって溶接不良箇所WPやその他の箇所を監視員がモニタMOを通して見た場合、これらの判別が困難となり、従って、溶接不良箇所WPへ溶接装置を的確に誘導することが困難となるとともに、効率的な補修溶接ができないという結果を招いていた。
【0006】
そこで、この発明に係る研磨台車の管内ケガキ装置の目的とするところは、従来の既設配管Pの内周面における補修溶接に先駆けて行われる研磨処理における欠点を補うためになされたものであって、既設配管Pの内周面に生ずるいわゆる溶接不良箇所WPへの補修溶接の前処理で研磨を行った研磨面であっても、溶接装置の監視カメラによる正確な溶接不良箇所WPへの溶接装置の誘導と判別性を、既設配管の内周面にケガキ部位を形成することにより可能にし、効率的な補修溶接ができる、研磨台車の管内ケガキ装置を提供するところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するためこの発明に係る研磨台車の管内ケガキ装置は、既設配管の内部を走行する研磨台車であって、当該既設配管の内周面の補修溶接に先駆けて行われる研磨処理に供される研磨装置を備え、前記既設配管の管軸の管長方向へ前記研磨装置の往復移動を自在とするX軸移動機構と、前記既設配管の管径方向へ前記研磨装置の往復移動を自在とするZ軸移動機構と、前記既設配管の内周面に沿って前記研磨台車における前記管軸方向の車体軸の回りに前記研磨装置の回転移動を自在とするθ軸移動機構とを組み込むとともに、当該研磨台車の前記車体軸を、前記既設配管の管軸に対して昇降移動させ前記管軸と合わせた後に、前記既設配管への固定をするための台車センタリング機構を有する研磨台車において、前記Z軸移動機構に固着され、前記既設配管の内周面に当接して当該既設配管の内周面にケガキ部位を刻設するための刃部を有するケガキ部材と、当該ケガキ部材を前記既設配管の管径方向へ昇降自在とする昇降機構と、を備えるケガキ機構を有し、前記昇降機構には前記ケガキ部材を前記既設配管の内周面に押圧するシリンダユニットを設けた構成を解決するための手段とするものである。
【0008】
そして、具体的に前記ケガキ機構は、前記昇降機構により上昇したケガキ部材が、前記Z軸移動機構によりさらに上昇して既設配管の内周面への当接を検知して、当該Z軸移動機構の作動の規制をする機構とすることである。
【0009】
また、前記ケガキ機構の制御機構は、
前記ケガキ装置に装備され、前記昇降機構のシリンダユニットのピストンの昇降を検知して、所定の昇降移動距離により、前記Z軸移動機構の作動の制御を行う機構とすることである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係る研磨台車の管内ケガキ装置の実施の形態について添付図面を参照して説明する。
【0011】
図1はこの発明に係る研磨台車の管内ケガキ装置の実施の形態の一部破断側面図であり、図2は図1のA−A矢視断面図であり、図3はこの発明に係る研磨台車の管内ケガキ装置の側面図であり、(a)は管内ケガキ装置の主要部を説明する一部破断側面図であり、(b)は同図の(a)のB−B矢視断面図である。
【0012】
図1乃至図3に示す研摩台車A2には,地中に埋設されたガス管、水道管および地上のプラント配管等の既設配管Pの内部を走行し、これら既設配管Pの内周面に生じた溶接不良箇所WPの補修溶接に先駆けて、内周面の錆等の除去のための研磨処理に供される研磨装置Kが装備されている。
【0013】
また、この研磨装置Kを装備する研摩台車A2には、前記既設配管Pの管軸PCに対して研摩台車A2自体をセンタリングし、さらに固定を図るための台車センタリング機構10(図1を参照)が組み込まれている。
そして、この台車センタリング機構10に加えてこの研摩台車A2には、移動フレーム3の内側に内装される前述の研磨装置Kを前記既設配管Pの管軸PCの管長方向への往復移動を自在とするX軸移動機構20(図1乃至図2を参照)と、前述の研磨装置Kを既設配管Pの管径方向への往復移動を自在とするZ軸移動機構40(図1乃至図2を参照)と、さらに前述の既設配管Pの内周面に沿って移動フレーム3の回転移動を自在とするθ軸移動機構50(図1乃至図2を参照)とが組み込まれていて、既設配管Pの内周面のあらゆる角度、および方向に対しての対応を可能なものとしている。
ここで、以上の各機構の構成について説明する。
【0014】
[台車センタリング機構]
台車センタリング機構10は、図2に示す研磨台車A2の車体軸MCを、既設配管Pの管軸PC重合調整するための昇降機構であって、研磨台車A2の前後位置に配置され、走行車輪4の軸受け部材12の固定フレーム2に取り付けられたセンタリングシリンダ11の伸縮により、その伸縮のストロークS1の距離を昇降させる機構とするものである(図1及び図4(a)、(b)を参照)。
【0015】
[X軸移動機構]
X軸移動機構20は、図1乃至図2に示す移動フレーム3に内装する研磨装置Kを、既設配管Pの管軸PCの管長方向に対して図1及び図4(c)に符号S2により示すストロークを往復移動させて、溶接不良箇所WPへの調整をするための移動機構であって、詳しくは図1に示すように移動フレーム3に内装されるX軸ブラケット22と、このX軸ブラケット22の駆動源であるX軸駆動モータ21と、このX軸駆動モータ21にギア22a、22bを介して連結されるボールネジ22cとから構成されている。
そして、ボールネジ22cにはナット支持部22dが嵌遊自在に軸装されていて、このボールネジ22cの回動によりナット支持部22dが既設配管Pの管軸PCの管長方向に対して符号S2により示すストロークを往復移動する機構とするものである( 図1、図2及び図4(c)を参照)。
【0016】
[Z軸移動機構]
Z軸移動機構40は、前記X軸移動機構20のナット支持部22dの上部に取り付けられ、ケガキ装置1と研磨装置Kを固着するZ軸ブラケット42を、既設配管Pの管径方向へ図1及び図5(b)に符号S3により示すストロークの往復移動を行うための機構であって、ナット支持部22dの外側に取り付けられるZ軸ブラケット42と、このZ軸ブラケット42の駆動源であるZ軸駆動モータ41と、このZ軸駆動モータ41にギア42a、42bを介して連結されるボールネジ42cとから構成されている。
そして、ケガキ装置1と研磨装置Kを固着するZ軸ブラケット42は、ボールネジ42cに嵌遊自在に軸装されているために、Z軸駆動モータ41の駆動によりボールネジ42cが回動すると、Z軸ブラケット42が既設配管Pの管径方向に対して符号S3により示すストロークを往復移動する機構とするものである( 図1及び図5(b)を参照)。
【0017】
[θ軸移動機構]
θ軸移動機構50は、図1、図2及び図4乃至図6に示すように、研磨台車A2の固定フレーム2の内側で、研磨台車A2の車体軸MCを回動軸として移動フレーム3を回動させる機構とするものであって、移動フレーム3の駆動源であるθ軸駆動モータ51と、移動フレーム3に取り付けられθ軸駆動モータ51に連結されギアボックス52を介して軸支される伝達ギア53と、固定フレーム2に固着され前記伝達ギア53と歯合する伝達ギア54と、移動フレーム3の固定フレーム2に対する回動を検出するためのポテンショメータ55とから構成される。そして、固定フレーム2の内側で移動フレーム3が回動可能とすることにより、既設配管Pの内周面の全周に沿って研磨装置Kの研磨処理の作業が可能となる機構とするものである。
なお、固定フレーム2には、この固定フレーム2の内側で回動する移動フレーム3の回動を規制するための固定シリンダ61が固着されている。この固定シリンダ61は研磨台車A2が走行する際に、固定シリンダ61のピストン61aを図1の符号S5で示すストロークだけ突出させ、移動フレーム3の穿設孔3aに嵌合させることにより移動フレーム3の回動の規制を図る機構とするものであり、ケガキ作業を開始する際にはピストン61aを収縮させて、移動フレーム3の回動の規制を解除する。
【0018】
[ケガキ装置の構成]
このような構成の研磨台車A2の研摩装置Kの近傍には図3に示すケガキ装置1の第一の実施の形態例が配置されている。このケガキ装置1は、前述のZ軸移動機構40のZ軸ブラケット42に固着され、既設配管Pの内周面に沿ってケガキ部位を刻設するための装置であって、その構成は既設配管Pの内周面にケガキ部位Paを刻設するための刃部5aを有するケガキ部材5と、このケガキ部材5を前述の既設配管Pの管径方向へ昇降させるための昇降機構とから構成されている。ここでケガキ装置1を構成するケガキ部材5と、昇降機構について説明を行う。
【0019】
ケガキ部材5は、既設配管Pの内周面に当接してケガキ部位Paを刻設するための機能を有するものであり、このケガキ部材5の一方の端部には既設配管Pの内周面にケガキ部位Paを刻設するための刃部5aが形成されている。
また、このケガキ部材5の他方の端部は、後述する昇降機構のシリンダユニット6に内装されるピストン6aの一端部に係着されるとともに、このシリンダユニット6より突出する形態に収納されている。
【0020】
一方、昇降機構は、前述のケガキ部材5を既設配管Pの管径方向への昇降を行う機構であり、シリンダユニット6と制御機構をその主要構成とするものである。昇降機構は、本実施の形態においては図3に示すようにケガキ装置1のケース部材1Aに内装されていて、その側面部位には圧縮空気の流入出のためのポート6b、6cが穿設形成されている。そして、ポート6b又はポート6cへ圧縮空気が供給されると、圧縮空気がピストン6aに作用してシリンダユニット6内で符号S4で示すストローク間でピストン6aの往復摺動が行われる。
そしてポート6bへ圧縮空気が供給されるとピストン6aの往摺動に伴って、ピストン6aの一端部に係着されたケガキ部材5は既設配管Pの管径方向へ移動することとなる。
【0021】
また、前述の制御機構は、図3(b)に示すようにケース部材1Aの内部に内装され、その目的とするところは前述のZ軸移動機構40の昇降作動の制御を行うこととするものである。
本実施の形態例においては、この制御機構はマイクロスイッチ8と、マイクロスイッチ8に係着されるレバー部材8bと、このレバー部材8bの一端部に固着され、ピストン6aの側面6dを押圧するローラ部8aと、マイクロスイッチ8に装着され、前述のレバー部材8bとの隙間にその頭部を突出した形態とするとともに、レバー部材8bの遊動による接触により、その開閉作動を行う押しボタンスイッチ8cとによる構成とするものである。
【0022】
このような制御機構とすることにより、ケガキ装置1のケース部材1Aに内装される昇降機構のシリンダユニット6のピストン6aが圧縮空気の供給により上昇し、この上昇の完了後に前述のZ軸移動機構40も作動してケガキ装置1と研磨装置Kを固着するZ軸ブラケット42を既設配管Pの管径方向へ上昇移動させる。すると、ピストン6aの端部に係着されるケガキ部材5が既設配管Pの内周面を押圧することとなるが、このピストン6aの内周面への押圧力は、前述のZ軸移動機構40の既設配管Pの管径方向へ上昇移動させる支持力に比較すると、はるかに小さく、従って、ピストン6aは、シリンダユニット6内で下降を開始する。そして、このピストン6aが下降するとローラ8aがピストン6aの側面6dに当接してレバー部材8bが押しボタンスイッチ8cに作用する。この押しボタンスイッチ8cの作用により、前述のZ軸移動機構40の既設配管Pの管径方向への上昇を停止させるという制御が行われる。
【0023】
[管内研摩台車のケガキ装置によるケガキ作用の説明]
ケガキ装置1を備えた研摩台車A2による既設配管Pの内周面へのケガキ作業について図3乃至図6により説明を行う。
【0024】
ガス管等の既設配管Pの内部で図9に示す一連の作業台車群Aを走行させ、当初の溶接の溶け込み不足で、凹部が形成された箇所や、さらにはこの凹部にガス等に含まれる水分等が滞留し、腐蝕や錆を生じた箇所が発見されると、次のような行程によりケガキ作業が行われる。
(1)既設配管Pの内側で、いわゆる溶接不良箇所WPが一連の作業台車群Aの走行台車A1に装備されたテレビカメラTV1により発見されると、後続連結された研摩台車A2を当該箇所の付近まで走行させ、研摩台車A2に装備された監視カメラ7Aや照明装置7Bによって溶接不良箇所WPの確認が行われる(図4(a)を参照)。
(2)そして前述の監視カメラ7A等によって溶接不良箇所WPの確認が行われると、既設配管Pの管軸PCに対して研摩台車A2自体の車体軸MCをセンタリングさせる台車センタリング機構10を作動させ、図4(a)に示すストロークS1の距離を伸長移動させる(図4(b)を参照)。
(3)このようにして研磨台車A2が既設配管Pの内周面にセンタリング固定されると、固定フレーム2に係着した固定用シリンダ61を作動させ、移動フレーム3の穿設孔3aに嵌合状態とするピストン61aを収縮し、移動フレーム3を固定フレーム2の内側で回動自在とさせる(図4(c)を参照)。そして、移動フレーム3に内装する研磨装置Kの砥石K1の中心を、X軸移動機構20の作動によって既設配管Pの管軸PCの管長方向に対し図4(c)に符号S2により示すストロークを往復移動させ溶接不良箇所WPへの位置決めを行う。
(4)そして図3(b)に示すようにケガキ装置1のシリンダユニット6のポート6bへ圧縮空気が供給されると、ピストン6aが押出されて上昇し、このピストン6aに連動してケガキ部材5がシリンダユニット6よりストロークS4の距離だけ突出する。即ちケガキ部材5の刃部5aが既設配管Pの管径方向に突出することとなる(図5(a)を参照)。
(5)このケガキ部材5の刃部5aが突出し、ピストン6aの側面6dから端面6eに達するか又は離れることでレバー部材8bの押圧力がなくなり押しボタンスイッチ8cが開放すると、Z軸移動機構40の作動を開始させ、このZ軸移動機構40のZ軸ブラケット42に固着されるケガキ装置1をさらに既設配管Pの管径方向に上昇移動させる(図3(b)を参照)。
この移動によりケガキ部材5の刃部5aは既設配管Pの内周面を押圧することとなるが、このピストン6aの内周面への押圧力は、前述のZ軸移動機構40の既設配管Pの管径方向へ上昇移動させる支持力に比較すると、はるかに小さく、従って、Z軸移動機構40の上昇に伴いピストン6aはシリンダユニット6内で下降を開始する。そして、このピストン6aの下降を図3(b)に示すマイクロスイッチ8のローラ部8aとレバー部材8bの押圧力によりピストン6aの側面6dに達することで押しボタンスイッチ8cに作用する。この押しボタンスイッチ8cの作用により、前述のZ軸移動機構40の既設配管Pの管径への上昇移動を停止させる。(図5(b)を参照)。
(6)このような状態とした後に、θ軸移動機構50を作動させると、既設配管Pの内周面をZ軸移動機構40によって押圧するケガキ部材5の刃部5aが、内周面の全周に沿ってケガキ部位Paを刻設する(図5(b)を参照)。
なお、θ軸移動機構50が作動してケガキ部材5が既設配管Pの内周面に沿って移動した場合、移動フレーム2に装備されるポテンショメータ55が作動することによって、ケガキ部材5の移動位置が的確に把握できるようになっている(図1を参照)。
(7)既設配管Pの内周面の全周に沿ってケガキ部位Paの刻設が終了すると、図3(b)に示すケガキ装置1のポート6cに圧縮空気が供給されてケガキ部材5を下降させる。そして、Z軸移動機構40の上昇に伴い研磨装置Kの作動により、既設配管Pの内周面の溶接不良箇所WPの研磨処理がθ軸移動機構50により既設配管Pの内周面の全周に沿って行われる(図5(c)を参照)。
(8)以上の作業の終了後、Z軸移動機構40を下降させた後にセンタリング機構10のセンタリングシリンダ11を収縮させて、研摩台車A2自体の車体軸MCを既設配管Pの管軸PCから下降させてケガキ処理と研磨処理を終了させる( 図6を参照)。また、固定シリンダ61に係着したピストン61aを作動させ穿設孔3aに挿通し、移動フレーム3を固定フレーム2への固定が行われる。
(9)そして、このようなケガキ作業、研磨処理の作業を施された箇所に溶接台車A3を移動させて、ケガキ作業によって既設配管Pの内周面に刻設されたケガキ部位Paを目印として溶接不良箇所WPへの補修溶接が実施される。
【0025】
なお、図7はケガキ装置1の第二の実施の形態例を示すものであるが、このケガキ装置1は、前述のケガキ部材5とは異なった機構とするものであって、刃部5’aを有するケガキ部材5’を直接シリンダユニット6’のピストン6’aに取り付ける機構とするものではない。
即ち、ケガキ部材5’をボルト17により螺着するブラケット部材9を介してケース部材1A’にシリンダ6’が固着され、ピストン6’aの一端部に固着ボルト9cにより取付けられ、同時に遊嵌状態に突設されたガイドシャフト18を挟持するとともに、ボルト19aにより固定される形態とするものである。
このようにガイドシャフト18がボルト19aによって固定されると、ブラケット部材9のピストン6’aを支軸とする回転を規制することができ、ケガキ部材5’がケガキ部位Paを刻設する際のケガキぶれを防止することができる。
【0026】
また、このブラケット部材9には、バー部材16がボルト19a、19bにより螺着固定されている。そして、マイクロスイッチ8’がZ軸ブラケット42に前記バー部材16と関係づくように取付けられている。
そして、マイクロスイッチ8’は、前述の実施の形態例で述べたマイクロスイッチ8と同様の機能を有するものである。即ち、このマイクロスイッチ8’は、そのローラ部8’aがレバー部材8’bによってブラケット部材9のバー部材16の側面16aを押圧するよう配置され、ピストン6’aの上昇移動によりブラケット部材9が上昇移動し、これに伴いローラ部8’aがバー部材16の側面16aから傾斜面16bに移動して、レバー部材8’bの押圧力が解除されると、マイクロスイッチ8’の押しボタンスイッチ8’cが開放状態となる。
この押しボタンスイッチ8’cの作動により、前述の実施の形態例と同様にZ軸移動機構40が上昇するよう制御される。このケガキ装置1の第二の実施の形態例を採用することによって、ケガキ部材5の交換が容易となり、従って効率的なケガキ作業が可能となる。
【0027】
なお、以上説明を行ったケガキ装置1の第一の実施の形態例及び第二の実施の形態例の制御機構では、マイクロスイッチ8,8’によるいわゆる接触式の制御機構を用いて説明を行ったが、光電素子等によるいわゆる非接触式の制御機構を用いても同様の効果を得ることができるのは勿論である。
また、ケガキ装置1の管径方向への移動は、前述の昇降機構及びZ軸移動機構を用いる構造として説明を行ったが、Z軸移動機構を固定式のものとし、昇降機構だけによりケガキ装置1を昇降させる機構としても同様の効果を得ることができることは勿論である。
【0028】
図8に示すモータは研磨装置Kの駆動源に用いられる電動モータMであるが、この電動モータMには冷却空気を流入させるための流入孔M1と、流入孔M1から流入した冷却空気の流出のための複数の冷却孔M2が形成されている。
このような電動モータMとすることにより、既設配管Pの内部という熱の滞留する環境であって、溶接に伴って生ずる溶接ヒューム、スパッタさらには研磨粉が飛散する環境下においても、これらの影響を受けることのない小型・軽量・密閉構造のモータにする必要から、小型化を図ることが可能となる。
そして、電動モータM自体の温度上昇の抑制、即ちモータの焼き付け事故を防止できるために、安定した研磨処理が可能となる、という効果を奏するものである。
【0029】
【発明の効果】
以上に説明したこの発明に係る研摩台車の管内ケガキ装置によれば、次のような効果を奏する。
【0030】
即ち、既設配管Pの内周面に生ずる溶接不良箇所WP等の補修溶接の前処理として研磨を行った研磨面であっても、溶接装置の監視カメラによる正確な補修箇所への誘導と判別性が発揮でき、効率的な補修溶接が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る研磨台車の管内ケガキ装置の実施の形態の一部破断側面図である。
【図2】図1のA−A矢視断面図である。
【図3】この発明に係る研磨台車の管内ケガキ装置の側面図であり、(a)は管内ケガキ装置の主要部を示す一部破断側面図であり、(b)は同図の(a)のB−B矢視断面図である。
【図4】研摩台車の管内ケガキ装置の作動説明図であり、(a)は研摩台車の監視カメラにより溶接不良箇所WPを捕らえた状態を示し、(b)は既設配管に研摩台車を台車センタリング機構によりセンタリング固定を図った状態を示し、(c)は研磨装置の砥石を溶接不良箇所WPへの位置決めを行った状態を示す説明図である。
【図5】研摩台車の管内ケガキ装置の作動説明図であり、(a)はケガキ装置が昇降機構により上昇した状態を示し、(b)はさらにZ軸移動機構が上昇し、昇降機構の制御機構が作用した後に、θ軸移動機構の作動により既設配管の内周面のケガキを行っている状態を示し、(c)は研磨装置とθ軸移動機構が作動して溶接不良箇所WPの研磨を行っている状態を示す説明図である。
【図6】溶接不良箇所WPの研磨終了後、センタリング機構のセンタリングシリンダを作動させ研磨台車を走行状態まで下降移動させた状態を示す説明図である。
【図7】ケガキ装置の第二の実施の形態例の説明図であり、(a)は主要部の側面図、(b)は主要部の斜視図である。
【図8】ケガキ装置の駆動源の駆動モータの斜視図である。
【図9】一連の作業台車群の説明図である。
【符号の説明】
1 ケガキ装置
1A ケース部材
2 固定フレーム
3 移動フレーム
3a 穿設孔
4 走行車輪
5 ケガキ部材
5’ ケガキ部材(第二の実施の形態例)
5a 刃部
5’a 刃部(第二の実施の形態例)
6 シリンダユニット
6a ピストン
6’a ピストン(第二の実施の形態例)
6b ポート
6c ポート
6d 側面(ピストン6a)
6e 端面(ピストン6a)
7A 監視カメラ
7B 照明装置
8 マイクロスイッチ
8a ローラ部
8b レバー部材
8c 押しボタンスイッチ
8’ マイクロスイッチ(第二の実施の形態例)
8’a ローラ部
8’b レバー部材
8’c 押しボタンスイッチ
9 ブラケット部材
9c 固着ボルト
10 台車センタリング機構
11 センタリングシリンダ
12 軸受け部材
16 バー部材
17 ボルト
18 ガイドシャフト
19a ボルト
19b ボルト
20 X軸移動機構
21 X軸駆動モータ
22 X軸ブラケット
22a ギア
22b ギア
22c ボールネジ(X軸ブラケット)
22d ナット支持部
40 Z軸移動機構
41 Z軸駆動モータ
42 Z軸ブラケット
42a ギア
42b ギア
42c ボールネジ(Z軸ブラケット)
42d ナット支持部
50 θ軸移動機構
51 θ軸駆動モータ
52 ギアボックス
53 伝達ギア(移動フレーム側)
54 伝達ギア(固定フレーム側)
55 ポテンショメータ
61 固定用シリンダ
61a ピストン(固定用シリンダ)
A 作業台車群
A1 走行台車
A2 研磨台車
A3 溶接台車
MC 車体軸
P 既設配管
Pa ケガキ部位
PC 管軸
S1 ストローク(センタリング機構)
S2 ストローク(X軸移動機構)
S3 ストローク(Z軸移動機構)
S4 ストローク(ケガキ装置)
S5 ストローク(固定用シリンダ)
WP 溶接不良箇所

Claims (3)

  1. 既設配管の内部を走行する研磨台車であって、当該既設配管の内周面の補修溶接に先駆けて行われる研磨処理に供される研磨装置を備え、
    前記既設配管の管軸の管長方向へ前記研磨装置の往復移動を自在とするX軸移動機構と、前記既設配管の管径方向へ前記研磨装置の往復移動を自在とするZ軸移動機構と、前記既設配管の内周面に沿って前記研磨台車における前記管軸方向の車体軸の回りに前記研磨装置の回転移動を自在とするθ軸移動機構とを組み込むとともに、
    当該研磨台車の前記車体軸を、前記既設配管の管軸に対して昇降移動させ前記管軸と合わせた後に、前記既設配管への固定をするための台車センタリング機構を有する研磨台車において、
    前記Z軸移動機構に固着され、
    前記既設配管の内周面に当接して当該既設配管の内周面にケガキ部位を刻設するための刃部を有するケガキ部材と、
    当該ケガキ部材を前記既設配管の管径方向へ昇降自在とする昇降機構と、
    を備えるケガキ機構を有し、
    前記昇降機構には前記ケガキ部材を前記既設配管の内周面に押圧するシリンダユニットを設けたことを特徴とする、
    研磨台車の管内ケガキ装置。
  2. 前記ケガキ機構は、
    前記昇降機構により上昇したケガキ部材が、前記Z軸移動機構によりさらに上昇して既設配管の内周面への当接を検知して、当該Z軸移動機構の作動の規制をする制御機構を有することを特徴とする、
    請求項1に記載の研磨台車の管内ケガキ装置。
  3. 前記ケガキ機構の制御機構は、前記ケガキ装置に装備され、前記昇降機構のシリンダユニットのピストンの昇降を検知して、所定の昇降移動距離により、前記Z軸移動機構の作動の制御を行う機構とすることを特徴とする、
    請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載の研磨台車の管内ケガキ装置。
JP07629198A 1998-03-24 1998-03-24 研磨台車の管内ケガキ装置 Expired - Lifetime JP3798903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07629198A JP3798903B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 研磨台車の管内ケガキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07629198A JP3798903B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 研磨台車の管内ケガキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11267985A JPH11267985A (ja) 1999-10-05
JP3798903B2 true JP3798903B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=13601247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07629198A Expired - Lifetime JP3798903B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 研磨台車の管内ケガキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3798903B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101201790B1 (ko) 2005-05-03 2012-11-16 한국항공우주산업 주식회사 스트레치 다이용 마킹기구
CN109014489A (zh) * 2018-09-13 2018-12-18 襄阳市众兴和汽配有限公司 一种汽车排汽管焊接用定位装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11267985A (ja) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2113578C1 (ru) Устройство для шлифования рельсов
JP5346899B2 (ja) 水平型自動溶接装置
CN111730170B (zh) 压力管道内壁精准焊接设备
JP6307552B2 (ja) 水平型自動溶接装置
JP3798903B2 (ja) 研磨台車の管内ケガキ装置
CN113136751A (zh) 一种钢轨复合打磨车
KR101749733B1 (ko) 파이프 자동 용접 시스템 및 그 제어방법
KR101798015B1 (ko) 잭업 리그의 레그 용접부 그라인딩 장치
CN113174790B (zh) 一种钢轨复合打磨方法
KR200210401Y1 (ko) 관 연결용 용접장치
KR20190114376A (ko) 원통형 탱크의 용접장치
CN212122130U (zh) 螺旋轴自动化切割与焊接系统
JP2743759B2 (ja) ロールの自動肉盛溶接装置
CN113026454A (zh) 一种钢轨复合打磨装置
KR20090046446A (ko) 철도 레일 그라인딩 장치
JP3697053B2 (ja) 管内走行台車
CN110773926A (zh) 一种肋骨清根机
CN109794701B (zh) 一种焊接装置
JP3117906B2 (ja) 環流管、浸漬管等の熱間補修装置
CN215824963U (zh) 钢管内壁定点修磨装置
KR100775264B1 (ko) 강판 용접기의 전극휠 연삭장치
CN109290689B (zh) 一种焊接夹具及焊接设备
JP2984550B2 (ja) 原子炉容器上蓋管台におけるサーマルスリーブ穴明け装置
KR20030028626A (ko) 슬래브 표면연마를 위한 자동 그라인딩 장치
JPH11211878A (ja) 水中作業装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term