JP3796663B2 - 面状光源装置およびその製造方法 - Google Patents

面状光源装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3796663B2
JP3796663B2 JP28991193A JP28991193A JP3796663B2 JP 3796663 B2 JP3796663 B2 JP 3796663B2 JP 28991193 A JP28991193 A JP 28991193A JP 28991193 A JP28991193 A JP 28991193A JP 3796663 B2 JP3796663 B2 JP 3796663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent resin
transparent
resin substrate
base material
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28991193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120605A (ja
Inventor
信吾 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP28991193A priority Critical patent/JP3796663B2/ja
Publication of JPH07120605A publication Critical patent/JPH07120605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796663B2 publication Critical patent/JP3796663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、看板や各種表示装置等の背面照明に用いる薄型の面状光源装置に関するものであり、特に液晶表示装置の背面照明手段として好適に使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】
従来よりこの種の薄型面状光源を実現する手段として、サイドライト方式(導光板方式)が知られている。図5はその一例を示すものである。この図において1は透明樹脂基板であり、アクリル等の透光性の高い材料による略断面矩形状のものである。この透明樹脂基板1の裏面2には白色または乳白色のインクを、たとえば特開昭63-62105号公報に示されるように一端側から他端側にいくにつれてその密度が変化するように印刷された散乱パターン3が施されている(図6参照)。
【0003】
さらにその後方には、反射板4が配置されている。また透明樹脂基板1の表面5(観察側)の上には拡散板6が置かれている。一方、透明樹脂基板1の少なくとも一つ以上の端部7には、1本または複数本の線状光源である冷陰極または熱陰極の蛍光管8が透明樹脂基板1の端部7とほぼ当接するように置かれており、その外周は銀等を蒸着した反射フィルム9で覆われている。この反射フィルム9の両端は透明樹脂基板1の表裏それぞれに接着されている。蛍光管8が置かれているところ以外の少なくとも一つ以上の透明樹脂基板1の端部には、反射テープ等の反射剤10が付加されている。
【0004】
図6は、このように構成されたサイドライト方式の薄型面状光源における光線の挙動を説明するための模式的な断面図である。これを説明すると、蛍光管8からの発光光線は、反射フィルム9により閉じ込められ、その多くが透明樹脂基板1の端部7に到達し、透明樹脂基板1の内部に進入する。この光線の内、透明樹脂基板1の裏面に印刷されている散乱パターン3に当たった光線11だけが散乱され、そのまま反射して、透明樹脂基板1の表面に達する光線12及び裏面に抜けて反射板4に当たって反射し、透明樹脂基板1の表面に向かう光線13の二つは、符号14で示すように、拡散板6を透過して透明樹脂基板1の表面に放射される。
【0005】
透明樹脂基板1の裏面2の散乱パターン3に当たらなかった光線15及び表面5側に当たった光線16は散乱パターンに到達するまで、そのまま透明樹脂基板1の内部で全反射を繰り返して進む。出射光が全画面上で均一な発光強度になるよう散乱パターンに密度分布を与えておくことにより、比較的高輝度でしかも均一な面状光源が実現可能となる。
【0006】
しかしながら近年、透過率のより低いカラー液晶パネルの出現により、面状光源装置のさらなる高輝度化が要求されるに至った。これを解決する方法として、図7に示すようにその表面に頂角90度程度の微小プリズム群を形成した透明樹脂シート(プリズムシート)17を図5に示す面状光源の表面に付加することが提案されている。
【0007】
このプリズムシートは、外側に発散していく光線を観察位置であるパネルの略垂直方向へ屈曲させることにより高輝度化を図るものである。なお、透明樹脂シート17は、図7に示すようにもっとも観察側近くに置いてもよいが、透明樹脂基板1より手前であれば、拡散板6の裏面または拡散板6を2枚構成にしてその間に挿入するようにしてもよい。
【0008】
このように多種の光学部材を付加していくことにより、所望の特性が得られるようになっていくが、部材の構成枚数が増加することにより、間にある空気層と部材の界面が増える結果、表面反射率が増大し光線透過率(効率)が低下する等の問題があり、また部品点数の増加による高コスト化のみならず、組立時の取扱い性が悪化することによる不良の増加等の問題もあった。
【0009】
図8は部材数量を低減させることを意図して、微小プリズム群を、基材となる透明樹脂基板1と同一材料で一体的に構成した板材18を使用した例である。しかしながらこのような構成にすると、蛍光管8から発した光線のうち、板材18の表面5側に向かう光線19が図6のように全反射して板材18の内部に戻ることなく表面から外側へ抜け出てしまう。このことにより画面上での明るさのバランスが崩れてしまうため、この方式で画面全体に渡って均一な面状光源を実現することは極めて困難である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、高機能を維持したままで、部材の構成枚数を低減させ、高効率で低コスト及び取扱い性を改善した面状光源装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するための手段として、請求項1の面状光源装置は、透明樹脂基板の少なくとも一つ以上の端面に1本または複数本の線状の蛍光管を当接させて構成するサイドライト方式の面状光源装置において、光線の散乱パターンが裏面に設けられた透明樹脂基材の表面に、該透明樹脂基材よりも屈折率が0.07から0 . 08低い透明材料で構成された微小プリズム群層を、そのプリズムの傾斜面の部分が、前記透明樹脂基材の表面に当接せず前記蛍光管が当接された透明樹脂基板の端面に対し平行方向に延びるように設けられた構成で密着形成させて、一体化した透明樹脂基板を形成し、前記蛍光管を発し前記透明樹脂基材の内部に進行した光線のうち該透明樹脂基材の表面に到達する光線を該表面で全反射させて前記透明樹脂基材の裏面側に進行させ、前記散乱パターンで散乱して前記透明樹脂基板の表面に進行する光線を前記微小プリズム群層によって前記透明樹脂基板の表面の略垂直方向へ屈折させることを特徴とするものである。
【0012】
また、請求項2は請求項1の面状光源装置において、前記透明樹脂基材には、屈折率1.49の透明アクリル樹脂板を用い、前記微小プリズム群を構成する透明材料には、屈折率 . 41または1 . 42の樹脂を用いることを特徴とするものである。
【0013】
また、請求項3の面状光源装置の製造方法は、請求項1または2の面状光源装置において、前記微小プリズム群を形成させるための型内に紫外線硬化型の液状樹脂を注入し、該注入した液状樹脂に紫外線吸収材が混入されてなく、前記液状樹脂よりも屈折率の高い板状の透明樹脂基材を密着させ、該密着させた状態で前記液状樹脂に紫外線を照射することにより、前記液状樹脂を重合硬化させ、微小プリズム群が形成された前記液状樹脂と前記透明樹脂基材とを一体化した前記透明樹脂基板を形成することを特徴とするものである。
【0014】
さらに、請求項4の面状光源装置の製造方法は、請求項1または2の面状光源装置において、前記透明樹脂基材の表面に、透明材料としてケトン系の溶媒で溶解したフッ化ビニリデン樹脂をスプレーにより塗布し、乾燥させた後、前記透明材料に微小プリズム群を形成させるための型を押し当てて熱加圧成形することにより、微小プリズム群層を一体的に形成した前記透明樹脂基板を形成することを特徴とするものである。
【0016】
【作用】
このような構成とした面状光源装置においては、蛍光管を発した光線のうち、透明樹脂基板の表面に到達する光線は、そのままプリズム面に到達することなく、プリズム層側の屈折率が低いことによりこの界面で全反射し、裏面側に進行する。そして構成要素が少なく簡単な製造方法により、安定した面状光源装置を得ることができることになる。
【0017】
【実施例】
次に、本発明に係る面状光源装置を図について説明する。図1は本発明の基本的な構成を示す一例である。この図において1は透明樹脂基板であり、アクリル等の透光性の高い材料による略断面矩形状のものである。この透明樹脂基板1の裏面2には白色または乳白色のインクを、図5に示すものと同様に、一端側から他端側にいくにつれてその密度が変化するように印刷された散乱パターン3が施されている(図6参照)。
【0018】
さらにその後方には、反射板4が配置されている。また透明樹脂基板1の表面5(観察側)の上には拡散板6が置かれている。一方、透明樹脂基板1の少なくとも1つ以上の端部7には、1本または複数本の線状光源である冷陰極または熱陰極の蛍光管8が透明樹脂基板1の端部7とほぼ当接するように置かれており、その外周は銀等を蒸着した反射フィルム9で覆われている。この反射フィルム9の両端は透明樹脂基板1の表裏それぞれに接着されている。蛍光管8が置かれているところ以外の少なくとも1つ以上の透明樹脂基板1の端部には、反射テープ等の反射剤10が付加されている。
【0019】
透明樹脂基板1の表面5には、少なくとも透明樹脂基板1よりも屈折率の低い微小プリズム群層20が密着形成させてある。
【0020】
このような構成からなる本発明の面状光源装置は、次のように作用する。蛍光管8を発した光線のうち、透明樹脂基板1の表面5に到達する光線21は、図8に示す光線19のようにそのままプリズム面に到達することなく、微小プリズム群層10側の屈折率が低いことによりこの表面5で全反射し、裏面2側に進行する。つまり、微小プリズム群層20が一体的に構成されているにもかかわらず、図6における透明樹脂基板1内での光線の軌跡と同一となる。
【0021】
図2は本発明にかかる微小プリズム群層20と一体化した透明樹脂基板1を示すものであり、図3はこの図2における微小プリズム群層20と一体化した透明樹脂基板1の製造方法の一例を示すものである。これを説明すると、微小プリズム群層20を形成させるための型22内に容器23内の透明液状樹脂24を注入し、透明樹脂基材25を上からかぶせる(図3a)。そしてこのようにして透明樹脂基材25を密接させた状態で、この透明液状基材25を重合硬化させる(図3b)。この後、型22を剥離することにより、図2に示すような、微小プリズム群層20と透明樹脂基材25とが一体化された透明樹脂基板1が製造できる。
【0022】
ここで使用する透明液状樹脂24は重合硬化後に屈折率が透明樹脂基材25よりも低くなるものであれば、硬化条件を限定するものではないが、紫外線を照射することにより重合硬化する液状樹脂を使用すると、比較的短時間で硬化が終了するため、生産性の点で有利である。
【0023】
また図4は図2における微小プリズム群層20を一体化した透明樹脂基板1の製造方法の別の一例を示すものである。表面に、透明樹脂基材25よりも低屈折率の薄層26を形成した透明樹脂基材25を微小プリズム群層20を形成させるための型27を用い、熱加圧成形することにより図2に示すような、微小プリズム群層20と透明樹脂基材25とが一体化された透明樹脂基板1が製造できる。
【0024】
本発明にかかる低屈折率の薄層26は特に限定されるものではないが、溶剤に溶解させ塗料化した材料を用い、形成することができる。また透明樹脂基材25よりも屈折率が低く、かつ、基材と相溶性のよい透明フィルムを使い、熱加圧成形により、一体化することも可能である。
【0025】
本発明を実施するに際して用いる透明樹脂基材25は、その透明性からアクリル樹脂がもっとも適しているが、特にこれに限定されるものではなく、ポリカーボネート,ポリスチレン,AS樹脂等の各種熱可塑性の透明樹脂等が使用可能であり、またCR−39等の熱硬化性樹脂や各種ガラス材料等の無機材料も透明であれば場合によっては適用可能である。
【0026】
また本発明にかかる微小プリズム群層20と一体化した透明樹脂基板1の製造方法についても、上記の例に限定されるものではなく、インサート成形,2色成形等の射出成形法その他の方法によって製造してもよい。
【0027】
実測例1:屈折率1.49の紫外線吸収材の混入されていない透明アクリル樹脂板を基材とし、屈折率1.42の紫外線硬化型の液状樹脂を用い、図3に示す要領で図2に示す一体化基板を作成した。プリズム形成用の型はシリコンゴム製で、アクリル板上面から紫外線を照射して下部の液状樹脂を重合硬化させた。
【0028】
実測例2:屈折率1.49の通常の透明アクリル樹脂板上にケトン系の溶媒で溶解した屈折率1.41のフッ化ビニリデン樹脂をスプレーにより塗布した。充分溶剤を乾燥させた後、図4に示す方法で図2に示す一体化基板を作成した。プリズム形成用の型は黄銅製を使用し、温度180 ℃,圧力50kg/m2 の条件で熱加圧成形を行った。これら実験例のいずれの場合も、プリズム断面形状はいずれもピッチ0.3 mm、頂角90°である。
【0029】
上記2通りの方法で作成した一体化基板を図1に示す構成により面状光源装置として評価を行なった結果、発光面上での明るさ及びその均一性共に優れていたことが確認された。
【0030】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明により高機能を維持したままで、部材の構成枚数を低減させ、高効率で低コスト及び取扱い性を改善した面状光源装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の基本構成を示す断面図である。
【図2】図1中の一体化樹脂基板を示す断面図である。
【図3】 (a) , (b) は図2に示す一体化樹脂基板の製造方法の一例を示す説明図である。
【図4】図2に示す一体化樹脂基板の製造方法の他の例を示す説明図である。
【図5】従来構造の基本構成を示す断面図である。
【図6】図5のものの作用を説明する説明図である。
【図7】図6のものの改良構造を示す断面図である。
【図8】図6のものの改良構造の他の例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 透明樹脂基板
4 反射板
5 表面
6 拡散板
7 端部
8 蛍光管
9 反射フィルム
10 反射剤
20 微小プリズム群層
21 光線
22 型
24 透明液状樹脂
25 透明樹脂基材
26 薄層
27 型

Claims (4)

  1. 透明樹脂基板の少なくとも一つ以上の端面に1本または複数本の線状の蛍光管を当接させて構成するサイドライト方式の面状光源装置において、
    光線の散乱パターンが裏面に設けられた透明樹脂基材の表面に、該透明樹脂基材よりも屈折率が0.07から0 . 08低い透明材料で構成された微小プリズム群層を、そのプリズムの傾斜面の部分が、前記透明樹脂基材の表面に当接せず前記蛍光管が当接された透明樹脂基板の端面に対し平行方向に延びるように設けられた構成で密着形成させて、一体化した透明樹脂基板を形成し、前記蛍光管を発し前記透明樹脂基材の内部に進行した光線のうち該透明樹脂基材の表面に到達する光線を該表面で全反射させて前記透明樹脂基材の裏面側に進行させ、前記散乱パターンで散乱して前記透明樹脂基板の表面に進行する光線を前記微小プリズム群層によって前記透明樹脂基板の表面の略垂直方向へ屈折させることを特徴とする面状光源装置。
  2. 前記透明樹脂基材には、屈折率1.49の透明アクリル樹脂板を用い、前記微小プリズム群を構成する透明材料には、屈折率 . 41または1 . 42の樹脂を用いることを特徴とする請求項1に記載の面状光源装置。
  3. 前記微小プリズム群を形成させるための型内に紫外線硬化型の液状樹脂を注入し、該注入した液状樹脂に紫外線吸収材が混入されてなく、前記液状樹脂よりも屈折率の高い板状の透明樹脂基材を密着させ、該密着させた状態で前記液状樹脂に紫外線を照射することにより、前記液状樹脂を重合硬化させ、微小プリズム群が形成された前記液状樹脂と前記透明樹脂基材とを一体化した前記透明樹脂基板を形成することを特徴とする請求項1または2記載の面状光源装置の製造方法。
  4. 前記透明樹脂基材の表面に、透明材料としてケトン系の溶媒で溶解したフッ化ビニリデン樹脂をスプレーにより塗布し、乾燥させた後、前記透明材料に微小プリズム群を形成させるための型を押し当てて熱加圧成形することにより、微小プリズム群層を一体的に形成した前記透明樹脂基板を形成することを特徴とする請求項1または2記載の面状光源装置の製造方法。
JP28991193A 1993-10-26 1993-10-26 面状光源装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3796663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28991193A JP3796663B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 面状光源装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28991193A JP3796663B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 面状光源装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07120605A JPH07120605A (ja) 1995-05-12
JP3796663B2 true JP3796663B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=17749367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28991193A Expired - Fee Related JP3796663B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 面状光源装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796663B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5613751A (en) * 1995-06-27 1997-03-25 Lumitex, Inc. Light emitting panel assemblies
US6712481B2 (en) 1995-06-27 2004-03-30 Solid State Opto Limited Light emitting panel assemblies
JP4257711B2 (ja) 1998-02-25 2009-04-22 日本碍子株式会社 電子部品用接合剤および電子部品
JP2001235746A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Alps Electric Co Ltd 導光板およびその製造方法並びに液晶表示装置
KR101345375B1 (ko) * 2006-03-28 2013-12-31 삼성전자주식회사 일체형도광판과 이를 구비하는 백라이트장치 및 일체형도광판 제조방법
JP4006650B1 (ja) 2006-05-08 2007-11-14 ソニー株式会社 光学フィルムおよびその製造方法ならびに表示装置
JP5343752B2 (ja) * 2009-07-31 2013-11-13 大日本印刷株式会社 導光板、導光板の製造方法、面光源装置および液晶表示装置
JP6231050B2 (ja) 2015-07-21 2017-11-15 Tdk株式会社 複合電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07120605A (ja) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100398751B1 (ko) 광확산필름 및 그 이용
US6424786B1 (en) Illumination assembly
US5432876A (en) Illumination devices and optical fibres for use therein
JP4881528B2 (ja) その長さに沿って輝度が均一に見える光導波路照明装置
US20080144333A1 (en) Laterally Light Emitting Light Guide Device
CN1126520A (zh) 带有锥形波导管阵列的直接显示装置
TWI374315B (ja)
JPH10241434A (ja) 光線指向性化シートおよびそれを用いた指向性面状光源
KR100295505B1 (ko) 평판형 표시장치의 도광판 및 그 제조방법
JP3796663B2 (ja) 面状光源装置およびその製造方法
JPH09101521A (ja) 面状光源用導光体およびその製造方法
JP2000249836A (ja) 面光源素子およびその製造方法
JPH08278413A (ja) 面光源装置とその製造方法
KR101463898B1 (ko) 백라이트 장치용 복합 도광판 및 그 제조방법
JP3579849B2 (ja) 面状光源装置の製造方法
CN105629372A (zh) 一种导光板及其制备方法
KR102655844B1 (ko) 무용매 마이크로-복제 수지를 포함하는 lcd 백라이트 유닛
JP2001133605A (ja) レンズシート、それを用いたバックライトおよび液晶表示装置
JPH06118247A (ja) エッジライト用導光体の製造方法
KR100776714B1 (ko) 프리즘 계면을 갖는 백라이트 유니트용 도광판 및 그제조방법
JPH0933923A (ja) 面状光源装置およびその面状光源装置に用いられる基板の製造方法
KR100873777B1 (ko) 광학필름 및 이를 포함하는 액정표시장치
JPH08192432A (ja) 導光体成形用型の製作方法
KR101916736B1 (ko) 광학부재 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
JPH117261A (ja) 両面面光源素子及びこれを用いた両面標示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040105

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040126

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees