JP3795128B2 - ポリッシング装置 - Google Patents

ポリッシング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3795128B2
JP3795128B2 JP6531596A JP6531596A JP3795128B2 JP 3795128 B2 JP3795128 B2 JP 3795128B2 JP 6531596 A JP6531596 A JP 6531596A JP 6531596 A JP6531596 A JP 6531596A JP 3795128 B2 JP3795128 B2 JP 3795128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
top ring
pressing
semiconductor wafer
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6531596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09225821A (ja
Inventor
方通 中柴
憲雄 木村
勇 渡辺
香里 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP6531596A priority Critical patent/JP3795128B2/ja
Priority to US08/807,463 priority patent/US5762539A/en
Publication of JPH09225821A publication Critical patent/JPH09225821A/ja
Priority to US09/589,388 priority patent/USRE38826E1/en
Priority to US10/142,980 priority patent/USRE38854E1/en
Priority to US10/976,330 priority patent/USRE39471E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3795128B2 publication Critical patent/JP3795128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はポリッシング装置に係り、特に半導体ウエハなどのポリッシング対象物の表面を平坦かつ鏡面に研磨するポリッシング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体デバイスの高集積が進むにつれて回路の配線が微細化し、配線間距離もより狭くなりつつある。特に、0.5μm以下の光リソグラフィの場合、焦点間深度が浅くなるためステッパの結像面の平坦度を必要とする。
そこで、半導体ウエハの表面を平坦化することが必要となるが、この平坦化法の一手段としてポリッシング装置により研磨することが行われている。
従来、この種のポリッシング装置は、各々独立した回転数で回転するターンテーブルとトップリングとを有し、トップリングが一定の圧力をターンテーブルに与え、ターンテーブル上の砥液を含んだ研磨布とトップリングとの間にポリッシング対象物を介在させて該ポリッシング対象物を保持して研磨していた。
【0003】
上述したポリッシング装置の性能として、ポリッシング後のポリッシング対象物の高精度な平坦度が要求される。そのために、ポリッシング時に半導体ウエハを保持する保持面、すなわちトップリングの下端面、および半導体ウエハに接する研磨布の接触面、ひいてはターンテーブルの研磨布の貼り付け面は高精度な平坦度を有するものが望ましいと考えられ、用いられてきた。
【0004】
一方、ポリッシング装置の研磨作用におよぼす要因として、トップリングの保持面および研磨布の接触面の形状だけでなく、研磨布と半導体ウエハの相対速度、半導体ウエハの研磨面上の押圧力の分布、研磨布上の砥液の量、研磨布の使用時間等が影響することが知られている。よって、これらの要素を半導体ウエハの研磨面全面で等しくすれば、高精度な平坦度が得られると考えられる。
【0005】
しかし、上記の研磨作用に影響する要素のうちで、研磨面全面で等しくすることが可能な要素と、極めて困難な要素がある。たとえば、研磨布と半導体ウエハの相対速度は、ターンテーブルとトップリングの回転を同一回転数且つ同一方向にすることで均一にできるが、砥液の量は遠心力が働くため均一にすることは困難である。
よって、トップリングの下端面のターンテーブル上の研磨布上面を平坦にすることを含めて研磨作用に影響する要素を研磨面全面で等しくするという考え方では、研磨後の研磨面の平坦度に限界があり、必要とする平坦度が得られない場合がある。
【0006】
そこで、より高精度な平坦度を得るための方法として、トップリングの保持面の形状を凹面や凸面に形成することで半導体ウエハの研磨面内での押圧力に圧力の分布をもたせ、砥液の入り込みや研磨布の使用時間のバラツキによる研磨作用の不均一性を補正することが行われていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、トップリングの保持面の形状に工夫を施す場合には、トップリングの保持面は常に半導体ウエハに接触しているため、連続的に研磨中の全時間に亘って研磨に影響する。即ち、トップリングの保持面の形状は、研磨作用に敏感に影響を及ぼしすぎるため、トップリングの保持面を意図的に平坦でない形状にして補正することは極めて難しく、与えた意図的な形状がわずかでも不適切であった場合には、かえってウエハ研磨面の平坦度を失ったり、補正が不足し十分なウエハ研磨面の平坦度が得られないという問題点があった。
【0008】
また、トップリング保持面の形状を工夫することで補正を行う場合には、トップリング保持面はウエハ研磨面と略同一の大きさであるため、余りにも狭い範囲で複雑な形状補正を行わなければならず、このことも、トップリングの保持面の形状で研磨作用の補正を行うことを困難にしていた。
【0009】
更に、従来のポリッシング装置、特に半導体ウエハ等の研磨装置においては、ポリッシング対象物の研磨後の研磨面がより平坦であることが追求され、逆に意図的に平坦ではない形状に研磨することや、研磨面の狙った一部の領域の研磨量を増減するように研磨することに関しては、適当な手段や装置が殆どないという問題点があった。
【0010】
本発明は上述した問題点を解決すべくなされたもので、研磨の不均一性を容易に補正することができるポリッシング装置、更に研磨面の狙った一部の領域の研磨量を増減するように研磨することができるポリッシング装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するため、本発明の第1の態様は、上面に研磨布を貼ったターンテーブルとトップリングとを有し、前記ターンテーブルとトップリングとの間にポリッシング対象物を介在させて所定の力で押圧することによって該ポリッシング対象物を研磨し、平坦且つ鏡面化するポリッシング装置において、前記トップリングがポリッシング対象物を保持する保持面に、加圧流体が噴出可能な複数の開口を設け、前記複数の開口を複数の領域に分割し、前記領域毎に加圧流体を供給可能にし、前記トップリングの周囲に押圧リングを上下動自在に配置し、前記押圧リングを研磨布に対して押圧する押圧手段を設け、該押圧手段の押圧力を可変にしたことを特徴とするものである。
【0012】
前記複数の領域は同心状の環状の領域からなることを特徴とする。
前記トップリングがポリッシング対象物に与える押圧力と前記加圧流体の圧力は、それぞれ独立に変更可能であることを特徴とする。
前記加圧流体の圧力は、前記領域毎に変更可能であることを特徴とする。
前記トップリングはポリッシング対象物の外周部を保持する保持部を有することを特徴とする。
ポリッシング対象物が接触する研磨布の周囲を、前記押圧リングにより押圧しながら研磨することを特徴とする。
前記押圧リングが研磨布に与える押圧力は、前記加圧流体によるポリッシング対象物の研磨布への押圧力の傾向に基づいて決定することを特徴とする。
前記複数の領域は3つの領域に分割されていることを特徴とする。
前記分割された複数の領域はチャンバを形成していることを特徴とする。
前記複数の領域には中央の領域から外周部の領域に向かって順次圧力勾配をもたせたことを特徴とする。
前記トップリングはポリッシング対象物の外周部を保持する保持部を有し、前記複数の領域に供給される加圧流体の圧力と前記保持部の押圧力は独立に変更できることを特徴とする。
前記複数の領域の内、外周部の領域のトップリング半径方向の幅は中央の領域のトップリング半径方向の幅よりも狭いことを特徴とする。
【0013】
図1は本発明の基本概念を示す図である。図1において、符号1はトップリングであり、トップリング1内には、中央部に位置する円形の第1チャンバC1 、第1チャンバC1 の外周側に位置する環状の第2チャンバC2 及び第2チャンバC2 の外周側に位置する環状の第3チャンバC3 が形成されている。第1チャンバC1 はバルブV1 を介して加圧流体源に接続され、第2チャンバC2 はバルブV2 を介して加圧流体源に接続され、第3チャンバC3 はバルブV3 を介して加圧流体源に接続されている。トップリング1はポリッシング対象物である半導体ウエハ4を収容する凹部1aを有している。トップリング1の下面には弾性マット2が貼着されている。
【0014】
トップリング1及び弾性マット2は、それぞれ位置合わせされた複数の開口1O ,2O を有しており、各開口1O ,2O は前記第1〜第3チャンバC1 〜C3 のいずれかのチャンバに連通している。即ち、トップリング1がポリッシング対象物である半導体ウエハを保持する保持面に、加圧流体が噴出可能な複数の開口1O ,2O が設けられ、これら複数の開口1O ,2O は、それぞれ第1〜第3チャンバC1 〜C3 のいずれかのチャンバに連通することにより、3つの同心状の環状領域に分割され、これら領域毎に加圧流体が供給可能になっている。
【0015】
またトップリング1の外周部には押圧リング3が配置されている。この押圧リング3はトップリング1に対して上下動自在になっている。またトップリング1の下方には、上面に研磨布6を貼ったターンテーブル5が設置されている。
【0016】
上述の構成において、トップリング1がポリッシング対象物である半導体ウエハ4をターンテーブル5上の研磨布6に所定の押圧力F1 (単位面積当りの圧力gf/cm2)で押圧し、半導体ウエハ4を研磨する。この押圧力F1 は可変になっている。そして、研磨中に圧縮空気等の加圧流体を第1〜第3チャンバC1 〜C3 に適宜供給すると、加圧流体は開口1O ,2O から弾性マット2の下面、即ち、トップリング1の保持面と、半導体ウエハ4の上面との間に噴出する。
【0017】
この際、加圧流体を供給するチャンバを適宜選択し、加圧流体が噴出する環状領域を適宜選択する。例えば、第1チャンバC1 のみに加圧流体を供給し、第2,第3チャンバC2,C3 には加圧流体を供給しないようにすると、半導体ウエハ4は加圧流体によって中央部側が外周部側より高い圧力で研磨布6に押し付けられる。そのため、半導体ウエハ4の外周部側が中央部側より研磨される傾向にあるときは、上記のように加圧流体の押圧作用を利用して、中央部側の研磨不足を補正することができる。
【0018】
一方、半導体ウエハ4の中央部側が外周部側より研磨される傾向にあるときは、逆に、第3チャンバC3 のみに加圧流体を供給し、第1,第2チャンバC1,C2には加圧流体を供給しないようにする。これによって、半導体ウエハ4の外周部側の研磨圧力を中央部側の研磨圧力より高め、外周部側の研磨不足を補正し、半導体ウエハ4の全面を均一に研磨することができる。
【0019】
さらに、第1チャンバC1 、第2チャンバC2 及び第3チャンバC3 に供給する加圧流体の圧力をそれぞれ変えて、第1チャンバC1 には圧力p1 gf/cm2 、第2チャンバC2 には圧力p2 gf/cm2 、第3チャンバC3 には圧力p3 gf/cm2 の加圧流体を供給する。これによって、トップリング1の保持面と半導体ウエハ4の上面との間に介在する流体に中央領域から外周部領域に向かって順次高くなるか又は低くなるような圧力勾配をもたせ、半導体ウエハ4を研磨布6に押し付ける力に勾配をもたせる。これによって、ポリッシング対象物である半導体ウエハ4の局部的な研磨量の過不足を補正することができる。
【0020】
また本発明においては、トップリング1がポリッシング対象物である半導体ウエハ4をターンテーブル5上の研磨布6に押圧する押圧力F1(単位面積当たりの圧力,gf/cm2)を可変とし、また押圧リング3が研磨布6を押圧する押圧力F2(単位面積当たりの圧力,gf/cm2)を可変としている。そして、押圧力F1 と押圧力F2 とは、それぞれ独立して押圧力を変更できるようになっている。したがって、押圧リング3が研磨布6を押圧する押圧力F2 をトップリング1が半導体ウエハ4を研磨布6に押圧する押圧力F1 に応じて変更することができる。
【0021】
この場合、理論的には、トップリング1が半導体ウエハ4を研磨布6に押圧する押圧力F1 と押圧リング3が研磨布6を押圧する押圧力F2 とを等しくすれば、ポリッシング対象物である半導体ウエハ4の中心部から周縁部、さらには半導体ウエハ4の外側にある押圧リング3の外周部までの研磨圧力の分布が連続かつ均一になる。そのため、ポリッシング対象物である半導体ウエハ4の周縁部における研磨量の過不足を防止することができる。
【0022】
図2はトップリング1が半導体ウエハ4を研磨布6に押圧する押圧力F1と押圧リング3が研磨布6を押圧する押圧力F2との関係を変えた場合の模式図であり、図2(a)はF1>F2の場合を示し、図2(b)はF1≒F2の場合を示し、図2(c)はF1<F2の場合を示す。
図2(a),(b),(c)に示されるように、押圧リング3に押圧力F2を加えた場合、研磨布6が圧縮され、半導体ウエハ4の周縁部に対する研磨布6の接触状態が変化していく。このため、F1とF2との関係を変更することにより半導体ウエハ4の研磨圧力の分布を内部側と周縁部とで種々に変えることができる。
【0023】
図2から明らかなように、F1>F2の場合には半導体ウエハ4の周縁部の研磨圧力が内部より高くなり、半導体ウエハ4の周縁部の研磨量を内部の研磨量より多くすることができる。
1≒F2の場合には半導体ウエハ4の中心部から周縁部、さらには押圧リングの外周部までの研磨圧力の分布が連続かつ均一になり、半導体ウエハ4は中心部から周縁部まで均一な研磨量が得られる。
1<F2の場合には半導体ウエハ4の周縁部の研磨圧力が内部より低くなり、半導体ウエハ4の周縁部の研磨量を内部の研磨量より少なくすることができる。
【0024】
以上のように本発明によれば、トップリング1の保持面に加圧流体を噴出させ、この際に、加圧流体が噴出する領域を適宜選択して、加圧流体による半導体ウエハ4の研磨布6への押圧力を、半導体ウエハ4の中央部側と外周部側とで変えて研磨する。
【0025】
上記工程と並行して、トップリング1の外周部にある押圧リング3の押圧力F2 をトップリング1の押圧力F1 に基づいて決定し、決定された押圧力F2 で研磨布6を押圧しながら研磨する。そして、前記押圧力F2 を加圧流体による半導体ウエハ4の研磨布6への押圧力の傾向に基づいて決定し、加圧流体の作用と押圧リング3の作用の協働作用により半導体ウエハ4を研磨する。これによって、半導体ウエハの局部(例えば、中央部、外周部等)的な研磨不足を補正することができる。この場合、加圧流体により半導体ウエハ4の中央部の研磨圧力を外周部側より高める場合には、押圧リング3の押圧力F2 をトップリング1の押圧力F1 より大きくする。逆に、加圧流体により半導体ウエハ4の外周部側の研磨圧力を中央部側より高める場合には、押圧リング3の押圧力F2 をトップリング1の押圧力F1 より小さくする。
【0026】
図3は本発明の加圧流体の供給を制御する基本概念に基づいて半導体ウエハを研磨した場合の実験結果を示すグラフである。半導体ウエハは8インチのものを使用し、トップリングによる半導体ウエハに加わる押圧力(研磨圧力)は400gf/cm2 で一定であり、加圧流体の供給を制御したものである。図3(a)は加圧流体を供給しない場合であり、図3(b)は図1において、第1チャンバC1のみに加圧流体を供給した場合であり、図3(c)は第3チャンバC3のみに加圧流体を供給した場合である。なお、加圧流体の圧力は200gf/cm2である。各図において横軸は半導体ウエハの中心からの距離(mm)、縦軸は研磨量(オングストローム)を示す。
【0027】
図3から明らかなように、加圧流体の供給を制御することによって、半導体ウエハの半径方向位置の研磨量が影響を受けていることがわかる。即ち、加圧流体を供給しない場合(図3(a))には、半導体ウエハの周縁部で縁だれが生じており、第1チャンバC1のみに加圧流体を供給し、加圧流体によって半導体ウエハの中心部のみ加圧した場合(図3(b))には、半導体ウエハの周縁部の縁だれが少なくかつ半導体ウエハの中心部の研磨量が多く、さらに第3チャンバC3のみに加圧流体を供給し、加圧流体によって半導体ウエハの外周部のみ加圧した場合(図3(c))には、半導体ウエハの外周部の研磨量が多く中心部に研磨不足が生じている。
【0028】
以上のように、実験結果から加圧流体の供給を制御することにより、ポリッシング対象物の局部的な研磨量の過不足を調整できることが裏付けられた。
【0029】
図4は本発明の押圧リングの押圧力を制御する基本概念に基づいて半導体ウエハを研磨した場合の実験結果を示すグラフである。半導体ウエハは8インチのものを使用し、トップリングによる半導体ウエハに加わる押圧力(研磨圧力)は400gf/cm2 で一定であり、押圧リングの押圧力は600〜200gf/cm2 まで変更したものである。図4(a)は押圧リングの押圧力を600gf/cm2 、図4(b)は同押圧力を500gf/cm2 、図4(c)は同押圧力を400gf/cm2 、図4(d)は同押圧力を300gf/cm2 、図4(e)は同押圧力を200gf/cm2 としたものである。各図において横軸は半導体ウエハの中心からの距離(mm)、縦軸は研磨量(オングストローム)を示す。
【0030】
図4から明らかなように、押圧リングの押圧力を変えることによって、半導体ウエハの半径方向位置の研磨量が影響を受けていることがわかる。即ち、押圧リングの押圧力が200〜300gf/cm2 の場合(図4(d),図4(e))には、半導体ウエハの周縁部で縁だれが生じており、同押圧力が400〜500gf/cm2 の場合(図4(b),図4(c))には半導体ウエハの周縁部の縁だれが少なく、さらに同押圧力が600gf/cm2 の場合(図3(a))には半導体ウエハの周縁部が研磨不足が生じている。
【0031】
以上のように、実験結果から押圧リングの押圧力をトップリングの押圧力とは独立に変更することにより、ポリッシング対象物の周縁部における研磨量の過不足を調整できることが裏付けられた。理論的には押圧リングの押圧力はトップリングの押圧力と等しい場合がポリッシング対象物の周縁部の研磨結果は良くなるはずであるが、ポリッシング対象物や研磨条件によって一概には云いきれないため、本発明においてはポリッシング対象物や研磨条件によって、押圧リングの押圧力をトップリングの押圧力に基づいて最適な値に選択する。
【0032】
また半導体ウエハ等のポリッシング対象物によっては、ポリッシング対象物の周縁部を内部側より意図的に研磨量を多く又は逆に少なくしたいという要請があるため、この要請に対しても押圧リングの押圧力をトップリングの押圧力に基づいて最適な値に選択することによりポリッシング対象物の周縁部の研磨量を意図的に増減することができる。
【0033】
【実施例】
以下、本発明に係るポリッシング装置の一実施例を図5乃至図7を参照して説明する。図5はポリッシング装置の全体構成を示す断面図であり、図6はポリッシング装置の要部構成を示す断面図であり、図7は図6のVII−VII線断面図である。
【0034】
図5および図6において、符号1はトップリングであり、トップリング1内には、中央部に位置する円形の第1チャンバC1 、第1チャンバC1 の外周側に位置する環状の第2チャンバC2 及び第2チャンバC2 の外周側に位置する環状の第3チャンバC3 が形成されている。第1チャンバC1 はバルブV1 、レギュレータR1 を介して加圧流体源である圧縮空気源24に接続され、第2チャンバC2 はバルブV2 、レギュレータR2 を介して圧縮空気源24に接続され、第3チャンバC3 はバルブV3 、レギュレータR3 を介して圧縮空気源24に接続されている。トップリング1はポリッシング対象物である半導体ウエハ4を収容する凹部1aを有している。トップリング1の下面には弾性マット2が貼着されている。
【0035】
トップリング1及び弾性マット2は、それぞれ位置合わせされた複数の開口1O ,2O を有しており、各開口1O ,2O は前記第1〜第3チャンバC1 〜C3 のいずれかのチャンバに連通している。即ち、トップリング1がポリッシング対象物である半導体ウエハを保持する保持面に、加圧流体である圧縮空気が噴出可能な複数の開口1O ,2O が設けられ、これら複数の開口1O ,2O は、それぞれ第1〜第3チャンバC1 〜C3 のいずれかのチャンバに連通することにより、図7に示すように3つの環状領域A1 ,A2 ,A3 に分割され、これら領域毎に圧縮空気が供給可能になっている。
【0036】
またトップリング1の外周部には押圧リング3が配置されている。またトップリング1の下方には、上面に研磨布6を貼ったターンテーブル5が設置されている。
【0037】
前記トップリング1はボール7を介してトップリングシャフト8に接続されており、このトップリングシャフト8はトップリングヘッド9に固定されたトップリング用エアシリンダ10に連結されており、このトップリング用エアシリンダ10によってトップリングシャフト8は上下動し、トップリング1の下端面に保持された半導体ウエハ4をターンテーブル5に押圧するようになっている。トップリングシャフト8内には、圧縮空気を第1〜第3チャンバC1〜C3に供給するための流路が形成されている。
【0038】
また、トップリングシャフト8はキー(図示せず)を介して回転筒11に連結されており、この回転筒11はその外周部にタイミングプーリ12を有している。そして、タイミングプーリ12は、タイミングベルト13を介して、トップリングヘッド9に固定されたトップリング用モータ14に設けられたタイミングプーリ15に接続されている。したがって、トップリング用モータ14を回転駆動することによってタイミングプーリ15、タイミングベルト13およびタイミングプーリ12を介して回転筒11及びトップリングシャフト8が一体に回転し、トップリング1が回転する。トップリングヘッド9は、フレーム(図示せず)に固定支持されたトップリングヘッドシャフト16によって支持されている。
【0039】
一方、押圧リング3はキー18を介してトップリング1に連結されており、押圧リング3はトップリング1に対して上下動自在であるとともにトップリング1と一体に回転可能になっている。そして、押圧リング3はベアリング19を保持したベアリング押え20およびシャフト21を介して押圧リング用エアシリンダ22に連結されている。押圧リング用エアシリンダ22はトップリングヘッド9に固定されている。押圧リング用エアシリンダ22は円周上に複数個(本実施例では3個)配設されている。
【0040】
トップリング用エアシリンダ10及び押圧リング用エアシリンダ22は、それぞれレギュレータR4 ,R5 を介して圧縮空気源24に接続されている。そして、レギュレータR4 によってトップリング用エアシリンダ10へ供給する空気圧を調整することによりトップリング1が半導体ウエハ4を研磨布6に押圧する押圧力を調整することができ、レギュレータR5 によって押圧リング用エアシリンダ22へ供給する空気圧を調整することにより押圧リング3が研磨布6を押圧する押圧力を調整することができる。
【0041】
また、ターンテーブル5の上方には砥液供給ノズル25が設置されており、砥液供給ノズル25によってターンテーブル5上の研磨布6上に研磨砥液Qが供給されるようになっている。
【0042】
上記構成のポリッシング装置において、トップリング1の下面に半導体ウエハ4を保持させ、トップリング用エアシリンダ10を作動させてトップリング1をターンテーブル5に向かって押圧し、回転しているターンテーブル5の上面の研磨布6に半導体ウエハ4を押圧する。一方、砥液供給ノズル25から研磨砥液Qを流すことにより、研磨布6に研磨砥液Qが保持されており、半導体ウエハ4の研磨される面(下面)と研磨布6の間に研磨砥液Qが存在した状態でポリッシングが行われる。
【0043】
そして、研磨中に圧縮空気源24から圧縮空気を第1〜第3チャンバC1 〜C3 に適宜供給すると、圧縮空気は開口1O ,2O から弾性マット2の下面、即ち、トップリング1の保持面と、半導体ウエハ4の上面との間に噴出する。
【0044】
この際、圧縮空気を供給するチャンバを適宜選択し、圧縮空気が噴出する環状領域A1 ,A2 ,A3 を適宜選択する。例えば、第1チャンバC1 のみに圧縮空気を供給し、第2,第3チャンバC2,C3 には圧縮空気を供給しないようにすると、半導体ウエハ4は圧縮空気によって中央部側が外周部側より高い圧力で研磨布6に押し付けられる。そのため、半導体ウエハ4の外周部側が中央部側より研磨される傾向にあるときは、上記のように圧縮空気の作用により、中央部側の研磨不足を補正することができる。
【0045】
一方、半導体ウエハ4の中央部側が外周部側より研磨される傾向にあるときは、逆に、第3チャンバC3 のみに圧縮空気を供給し、第1,第2チャンバC1,C2には圧縮空気を供給しないようにする。これによって、半導体ウエハ4の外周部側の研磨圧力を中央部側の研磨圧力より高め、外周部側の研磨不足を補正し、半導体ウエハ4の全面を均一に研磨することができる。
【0046】
さらに、第1チャンバC1 、第2チャンバC2 及び第3チャンバC3 に供給する圧縮空気の圧力をそれぞれ変えて、第1チャンバC1 には圧力p1 gf/cm2 、第2チャンバC2 には圧力p2 gf/cm2 、第3チャンバC3 には圧力p3 gf/cm2 の圧縮空気を供給する。これによって、トップリング1の保持面と半導体ウエハ4の上面との間に介在する流体に、中央の環状領域A1 から外周部側の環状領域A3 に向かって順次高くなるか又は低くなるような圧力勾配をもたせ、半導体ウエハ4を研磨布6に押し付ける力に勾配をもたせる。これによって、ポリッシング対象物である半導体ウエハ4の局部的な研磨量の過不足を補正することができる。
【0047】
また本発明においては、トップリング1がポリッシング対象物である半導体ウエハ4をターンテーブル5上の研磨布6に押圧する押圧力F1(単位面積当たりの圧力,gf/cm2)を可変とし、また押圧リング3が研磨布6を押圧する押圧力F2(単位面積当たりの圧力,gf/cm2)を可変としている。そして、押圧力F1 と押圧力F2 とは、それぞれ独立して押圧力を変更できるようになっている。したがって、押圧リング3が研磨布6を押圧する押圧力F2 をトップリング1が半導体ウエハ4を研磨布6に押圧する押圧力F1 に応じて変更することができる。
【0048】
即ち、トップリング用エアシリンダ10によるトップリング1の押圧力に応じて押圧リング用エアシリンダ22による押圧リング3の研磨布6への押圧力を適宜調整して半導体ウエハ4の研磨を行う。研磨中にレギュレータR4 によってトップリング1が半導体ウエハ4をターンテーブル5上の研磨布6に押圧する押圧力F1 を変更でき、レギュレータR5 によって押圧リング3が研磨布6を押圧する押圧力F2 を変更できる(図1参照)。したがって、研磨中に、押圧リング3が研磨布6を押圧する押圧力F2 を、トップリング1が半導体ウエハ4を研磨布6に押圧する押圧力F1 に応じて変更することができる。この押圧力F1 に対する押圧力F2 を適宜調整することにより、半導体ウエハ4の中心部から周縁部、さらには半導体ウエハ4の外側にある押圧リング3の外周部までの研磨圧力の分布が連続かつ均一になる。そのため、半導体ウエハ4の周縁部における研磨量の過不足を防止することができる。
【0049】
また半導体ウエハ4の周縁部を内部側より意図的に研磨量を多くし又は逆に少なくしたい場合には、押圧リング3の押圧力F2をトップリングの押圧力F1に基づいて最適な値に選択することにより、半導体ウエハ4の周縁部の研磨量を意図的に増減できる。
【0050】
即ち、前記各チャンバC1 〜C3 に供給する圧縮空気を制御することにより圧縮空気による押圧作用と、押圧リング3の押圧作用の協働作用により半導体ウエハ4を研磨する。これによって、半導体ウエハの局部(例えば、中央部、外周部等)的な研磨不足を補正することができる。また、半導体ウエハ4の局部(例えば、中央部、外周部等)を意図的に研磨量を多くし、または逆に少なくすることができる。この場合、圧縮空気により半導体ウエハ4の中央部の研磨圧力を外周部側より高める場合には、押圧リング3の押圧力F2 をトップリング1の押圧力F1 より大きくする。逆に、圧縮空気により半導体ウエハ4の外周部側の研磨圧力を中央部側より高める場合には、押圧リング3の押圧力F2 をトップリング1の押圧力F1 より小さくする。
【0051】
本実施例においては、トップリング1は半導体ウエハ4を収容する凹部1aを有しているため、押圧リング3がトップリング1に対して上下動する際に、半導体ウエハ4の外周面をこすることがない。そのため、半導体ウエハ4の研磨中に押圧リング3の上下動により生ずる研磨性能への影響を避けることができる。
【0052】
図8はトップリングの変形例を示す図である。トップリング51は、トップリング本体52と、トップリング本体52の下部外周部にボルト53によって着脱可能に固定されたリング状部材54とからなり、半導体ウエハ4を収容する凹部51aはトップリング本体52の下面とリング状部材54によって形成されている。そして、トップリング本体52の下面によって半導体ウエハ4の上面を保持し、リング状部材54によって半導体ウエハ4の外周部を保持している。押圧リング3はトップリング51の周囲に上下動可能に設けられている。
【0053】
また、トップリング本体52は内部に環状の第1〜第3チャンバC1 ,C2 ,C3 を有し、これらチャンバC1 ,C2 ,C3 内に圧縮空気が供給できるようになっていることは図5乃至図7に示す例と同様である。トップリング本体52は第1〜第3チャンバC1 〜C3 と連通して下面に開口する多数の開口52O を有している。弾性マット2も同様に前記連通孔52O に対応した位置に開口2O を有している。これによって、半導体ウエハ4の上面に圧縮空気を供給できるようになっている。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように本発明のポリッシング装置によれば、ポリッシングに際してポリッシング対象物の周縁部における押圧力分布が不均一になることを防止して研磨圧力をポリッシング対象物の全面に亘って均一にし、ポリッシング対象物の周縁部の研磨量が過不足となることを防止することができる。従って、ポリッシング対象物の全面を平坦かつ鏡面に研磨することができる。そして、半導体製造工程等に用いてより質の高いポリッシングを行うことができ、また半導体ウエハの周縁部まで製品に供することができるため、半導体ウエハの歩留りの向上に寄与するものである。
【0055】
また本発明によれば、半導体ウエハ等のポリッシング対象物によってはポリッシング対象物の周縁部を内部側より意図的に研磨量を多く又は逆に少なくしたいという要請があるため、この要請にも答えることができるようにポリッシング対象物の周縁部の研磨量を意図的に増減することができる。さらに、ポリッシング対象物の周縁部のみならず、研磨面の狙った一部の領域(例えば、中央部、外周部等)の研磨量を増減するように研磨することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本概念を説明する説明図である。
【図2】トップリングの押圧力と押圧リングの押圧力の関係を変更した場合の挙動を説明する説明図である。
【図3】本発明の基本概念に基づいて半導体ウエハを研磨した場合の実験結果を示すグラフである。
【図4】本発明の基本概念に基づいて半導体ウエハを研磨した場合の実験結果を示すグラフである。
【図5】本発明に係るポリッシング装置の第1実施例の全体構成を示す断面図である。
【図6】本発明に係るポリッシング装置の第1実施例の要部構成を示す断面図である。
【図7】図6のVII−VII線断面図である。
【図8】本発明に係るポリッシング装置のトップリングの変形例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 トップリング
2 弾性マット
3 押圧リング
4 半導体ウエハ
5 ターンテーブル
6 研磨布
7 ボール
8 トップリングシャフト
9 トップリングヘッド
10 トップリング用エアシリンダ
18 キー
19 ベアリング
20 ベアリング押え
22 押圧リング用エアシリンダ
24 圧縮空気源
25 砥液供給ノズル
26 押圧リング押え
1〜R5 レギュレータ
1〜C3 第1〜第3チャンバ

Claims (12)

  1. 上面に研磨布を貼ったターンテーブルとトップリングとを有し、前記ターンテーブルとトップリングとの間にポリッシング対象物を介在させて所定の力で押圧することによって該ポリッシング対象物を研磨し、平坦且つ鏡面化するポリッシング装置において、
    前記トップリングがポリッシング対象物を保持する保持面に、加圧流体が噴出可能な複数の開口を設け、前記複数の開口を複数の領域に分割し、前記領域毎に加圧流体を供給可能にし
    前記トップリングの周囲に押圧リングを上下動自在に配置し、前記押圧リングを研磨布に対して押圧する押圧手段を設け、該押圧手段の押圧力を可変にしたことを特徴とするポリッシング装置。
  2. 前記複数の領域は同心状の環状の領域からなることを特徴とする請求項1に記載のポリッシング装置。
  3. 前記トップリングがポリッシング対象物に与える押圧力と前記加圧流体の圧力は、それぞれ独立に変更可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリッシング装置。
  4. 前記加圧流体の圧力は、前記領域毎に変更可能であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のポリッシング装置。
  5. 前記トップリングはポリッシング対象物の外周部を保持する保持部を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のポリッシング装置。
  6. リッシング対象物が接触する研磨布の周囲を、前記押圧リングにより押圧しながら研磨することを特徴とする請求項記載のポリッシング装置
  7. 前記押圧リングが研磨布に与える押圧力は、前記加圧流体によるポリッシング対象物の研磨布への押圧力の傾向に基づいて決定することを特徴とする請求項に記載のポリッシング装置
  8. 前記複数の領域は3つの領域に分割されていることを特徴とする請求項記載のポリッシング装置。
  9. 前記分割された複数の領域はチャンバを形成していることを特徴とする請求項記載のポリッシング装置。
  10. 前記複数の領域には中央の領域から外周部の領域に向かって順次圧力勾配をもたせたことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載のポリッシング装置。
  11. 前記トップリングはポリッシング対象物の外周部を保持する保持部を有し、前記複数の領域に供給される加圧流体の圧力と前記保持部の押圧力は独立に変更できることを特徴とする請求項に記載のポリッシング装置。
  12. 前記複数の領域の内、外周部の領域のトップリング半径方向の幅は中央の領域のトップリング半径方向の幅よりも狭いことを特徴とする請求項に記載のポリッシング装置。
JP6531596A 1996-02-27 1996-02-27 ポリッシング装置 Expired - Fee Related JP3795128B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6531596A JP3795128B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 ポリッシング装置
US08/807,463 US5762539A (en) 1996-02-27 1997-02-27 Apparatus for and method for polishing workpiece
US09/589,388 USRE38826E1 (en) 1996-02-27 2000-06-08 Apparatus for and method for polishing workpiece
US10/142,980 USRE38854E1 (en) 1996-02-27 2002-05-13 Apparatus for and method for polishing workpiece
US10/976,330 USRE39471E1 (en) 1996-02-27 2004-10-29 Apparatus for and method for polishing workpiece

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6531596A JP3795128B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 ポリッシング装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080798A Division JP4342528B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 ポリッシング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09225821A JPH09225821A (ja) 1997-09-02
JP3795128B2 true JP3795128B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=32587977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6531596A Expired - Fee Related JP3795128B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 ポリッシング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3795128B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6110025A (en) * 1997-05-07 2000-08-29 Obsidian, Inc. Containment ring for substrate carrier apparatus
US5964653A (en) * 1997-07-11 1999-10-12 Applied Materials, Inc. Carrier head with a flexible membrane for a chemical mechanical polishing system
KR100550034B1 (ko) 1998-04-06 2006-02-08 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 폴리싱장치
KR20010024969A (ko) 1999-02-02 2001-03-26 마에다 시게루 기판파지장치 및 연마장치
US6050882A (en) * 1999-06-10 2000-04-18 Applied Materials, Inc. Carrier head to apply pressure to and retain a substrate
JP3835122B2 (ja) * 2000-05-29 2006-10-18 信越半導体株式会社 ワークの研磨方法
US6561884B1 (en) 2000-08-29 2003-05-13 Applied Materials, Inc. Web lift system for chemical mechanical planarization
KR100939096B1 (ko) 2001-05-29 2010-01-28 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 폴리싱장치, 폴리싱방법 및 기판캐리어 시스템
TWI238754B (en) * 2002-11-07 2005-09-01 Ebara Tech Inc Vertically adjustable chemical mechanical polishing head having a pivot mechanism and method for use thereof
KR100862847B1 (ko) * 2003-12-31 2008-10-09 동부일렉트로닉스 주식회사 곡선형 패드 컨디셔닝 장치
TWI386989B (zh) 2005-02-25 2013-02-21 Ebara Corp 研磨裝置及研磨方法
JP4762647B2 (ja) * 2005-02-25 2011-08-31 株式会社荏原製作所 研磨装置及び研磨方法
JP5377873B2 (ja) * 2008-03-18 2013-12-25 株式会社東京精密 ウェーハ研磨装置及び該研磨装置を用いたウェーハ研磨方法
JP6266493B2 (ja) * 2014-03-20 2018-01-24 株式会社荏原製作所 研磨装置及び研磨方法
CN109648460A (zh) * 2018-12-20 2019-04-19 丰豹智能科技(上海)有限公司 一种无电流多分区可拆卸感应装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09225821A (ja) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE38826E1 (en) Apparatus for and method for polishing workpiece
US6350346B1 (en) Apparatus for polishing workpiece
JP3795128B2 (ja) ポリッシング装置
US7988537B2 (en) Substrate holding apparatus and polishing apparatus
US6506104B2 (en) Carrier head with a flexible membrane
EP0861706B1 (en) Polishing apparatus
US6432258B1 (en) Apparatus for and method of polishing workpiece
JP4386897B2 (ja) キャリアヘッド
US6143127A (en) Carrier head with a retaining ring for a chemical mechanical polishing system
JP4033632B2 (ja) 基板把持装置及び研磨装置
JP4107835B2 (ja) 基板保持装置及びポリッシング装置
JP4342528B2 (ja) ポリッシング方法
KR100807046B1 (ko) 화학기계적 연마장치
USRE39471E1 (en) Apparatus for and method for polishing workpiece
JP2011201015A (ja) ポリッシング装置及び方法
JP2002239894A (ja) ポリッシング装置
JPH11179652A (ja) ポリッシング装置および方法
JP3902715B2 (ja) ポリッシング装置
JP2000233360A5 (ja)
JP2000233360A (ja) ポリッシング装置
JP2005205594A (ja) ポリッシング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees