JP3794386B2 - シール要素を使用個所に固定する両面接着テープと方法 - Google Patents

シール要素を使用個所に固定する両面接着テープと方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3794386B2
JP3794386B2 JP2002551385A JP2002551385A JP3794386B2 JP 3794386 B2 JP3794386 B2 JP 3794386B2 JP 2002551385 A JP2002551385 A JP 2002551385A JP 2002551385 A JP2002551385 A JP 2002551385A JP 3794386 B2 JP3794386 B2 JP 3794386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
seal body
silicone
adhesive surface
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002551385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004516341A (ja
Inventor
ハーン ローラント
レーデル ハラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Webasto SE
Original Assignee
Webasto SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Webasto SE filed Critical Webasto SE
Publication of JP2004516341A publication Critical patent/JP2004516341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794386B2 publication Critical patent/JP3794386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/80Sealing arrangements specially adapted for opening panels, e.g. doors
    • B60J10/82Sealing arrangements specially adapted for opening panels, e.g. doors for movable panels in roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/15Sealing arrangements characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/30Sealing arrangements characterised by the fastening means
    • B60J10/34Sealing arrangements characterised by the fastening means using adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、シリコーン接着剤を使用して、シリコーン製シール本体を含むシール要素を使用個所に固定するための両面接着テープおよび方法と、このシール要素を製作するための方法とに関する。
【0001】
自動車分野において、差込み基部を備えたシリコーンシールが公知である。シリコーンシールは、この差込み基部によって使用個所に差込み可能である。しかし、この固定方法は製造が面倒で大きなスペースを必要とするので、不利である。
【0002】
更に、公開されていないドイツ連邦共和国特許出願第19952399号明細書によってシリコーンシールが提案さている。このシリコーンシールは液状シリコーン接着剤によって、片面が作用する接着テープに固定可能である。まず、最初は保護フィルムで覆われているこの接着テープの外側の接着面は、保護フィルムを取外した後で、使用個所に固定するために役立つ。液状シリコーン接着剤の数時間の硬化時間は、迅速に処理する大量生産における使用を困難にする。このシリコーンシールの他の欠点は、液状シリコーン接着剤の使用によって、担体要素とシール要素のシール本体との間で軟弾性的な連結が行われることにある。というのは、液状シリコーン接着剤が永久的に接着する接着剤として、可逆的な接着連結を生じ、この接着連結が所定の応力条件下で、例えば車両スライドルーフで使用する際に、シール作用を損なうことになるからである。
【0003】
軟弾性的な連結によって、シール本体を剥がすまで摺動することになるので、車両スライドルーフの故障のない機能は保証されない。
【0004】
ドイツ連邦共和国実用新案登録第9417149号公報により、弾性材料からなるシール本体を備えたシール要素が公知である。このシール要素は接着面を備え、この接着面によってスライドルーフ、チルトルーフ等のリッドの下面に固定される。接着面は接着テープに形成されている。この接着テープは、その背面がベースに固定されている。このベースはシール本体に連結され、シール本体よりも剛性のある材料からなっている。シールを固定する前において、接着面は剥がし可能な保護フィルムによって保護されている。
【0005】
他のシール要素がドイツ連邦共和国特許第19720713号公報と欧州特許第0357973号公報によって公知である。この場合、シール体の有利な材料として、エチレン−プロピレン−ゴム(EPDM)が挙げられている。しかし、この材料はその熱安定性、復帰状態、シール特性および凍結危険または付着危険に関して適していない。
【0006】
本発明の課題は、使用個所に対して迅速に、簡単に、確実におよび低コストで接着連結することができる、シリコーンからなるシール体を備えたシール要素を使用個所に固定するための両面接着テープおよび方法と、このシール要素を製造するための方法を提供することである。
【0007】
この課題は本発明に従い、両面接着テープにおいて請求項1または4に記載の特徴によって解決され、製造するための方法において請求項9,10,13,または14に記載の特徴によって解決される。本発明の有利な実施形はそれぞれの従属請求項から明らかである。
【0008】
一方の接着面にシリコーン接着剤を有する両面接着テープにより、このような接着テープをシリコーン製の相手面に簡単に、迅速にかつ確実に固定することができる。
【0009】
他の利点は、担体要素とシール本体の間に挿入されるシリコーン接着剤がこのシリコーン接着剤の架橋または加硫によって生じる材料一体的連結および力伝達的連結を可能にする。
【0010】
その際好ましくは、第1の接着面の部分領域は早く硬化する接着剤、例えばアクリル接着剤を備えている。この接着剤は、第1の接着面をシリコーン製相手面に取付ける際に、まず最初に仮固定される。一方、残りの領域のシリコーン接着剤は使用強度を得るために架橋または加硫される。
【0011】
その代わりに、第1の接着面はシリコーン接着剤と、例えばアクリル接着剤のような他の接着剤との混合物を含んでいてもよい。
【0012】
シール要素を固定するための本発明による方法において、まず最初に、シリコーン接着剤を有する両面接着テープの第1の接着面がシール本体に取付けられることにより、シール要素は、保護フィルムを剥がした後で、好ましくは使用個所の特性に適合した接着剤を有する第2の接着面によって、使用個所、例えばスライドルーフリッドのエッジまたはこのエッジを取り囲む開口エッジに容易にかつ迅速に固定可能である。
【0013】
本発明による解決策の場合、シリコーンからなるシール本体は、熱安定性、復帰状態、シール特性および凍結危険防止または付着危険防止に関して傑出した特性を有し、それにもかかわらず、シール要素を迅速かつ簡単にそして省スペース的に使用個所に取付けることができる。一方、例えばシリコーン接着剤を用いてシール本体を使用個所に直接接着する場合には、シリコーン接着剤の硬化時間が長いため、大量生産では使用不可能である。
【0014】
本発明は、シリンコンシールの利点がシールに設けられた接着剤付き接着面を使用する簡単な組立てと両立しないという専門家の先入観を克服する。架橋または加硫されるシリコーン接着剤の使用によって、驚くべきことに、シール本体と両面接着テープおよび使用個所の間で材料一体的および力伝達的な連結を行うことができる。この連結は軟弾性特性を有しておらず、付加的な硬化時間を必要としない。
【0015】
本発明の好ましい実施形では、第2の接着面が例えばアクリル接着剤によって形成されている。その際、担体要素がアクリル発泡体によって形成されていると特に有利である。このアクリラート発泡体はアクリラート接着剤を含み、それによってそれ自体が使用個所寄りの第2の接着面を形成する。更に、接着面は好ましくは平らに形成されている。
【0016】
両面接着テープの第1の接着面と第2の接着面の間に、担体要素が設けられている。この担体要素は、好ましくは可撓性テープによって形成されている。接着面は好ましくはほぼシール本体の全長にわたって延びている。代替的な実施形では、担体要素はアクリラート発泡体によって形成されている。
【0017】
シリコーン製のシール本体を備えた本発明によるシール要素の製造は、第1の方法ステップで、シリコーン製のシール本体を押出し成形法によって連続的に製作し、第2の方法ステップで両面接着テープにシリコーン接着剤を少なくとも部分的にコーティングすることによって行われる。
【0018】
第3の方法ステップでは、シール本体と両面接着テープが第1の接着面を形成するシリコーン接着剤を介して互いに連結され、第4の方法ステップにおいて接着面を形成するシリコーン接着剤の架橋が温度の作用およびまたは圧力の作用およびまたは湿気の作用によって行われる。
【0019】
本発明によるこの方法によって、温度と圧力のパラメータを介して、接着面を形成するシリコーン接着剤の架橋または加硫の時間を制御することができるので、本発明によるシール要素は使用個所に固定する際に、シール本体と両面接着テープとを材料一体的および力伝達的に連結する。
【0020】
シール要素を製造するための本発明による他の方法は、第1の方法ステップでシリコーン製のシール本体を押出し成形法によって連続的に製作し、第2の方法ステップにおいてシール本体の平らな下面に少なくとも部分的にシリコーン接着剤を塗布することを特徴とする。
【0021】
他の方法ステップにおいて、両面接着テープはシリコーン接着剤を有するシール体に連結され、第4の方法ステップにおいて第1の接着面を形成するシリコーン接着剤が温度の作用およびまたは圧力の作用によって架橋される。
【0022】
アクリラート発泡体からなる担体要素の使用時に、シール要素寄りのシリコーン接着剤製接着面と、中間層の担体要素との間に、プライマーが塗布される。
【0023】
更に、第1の接着面を形成する架橋すべきシリコーン接着剤に対して湿気を適切に作用させることにより、シール本体と両面接着テープの間の材料一体的および力伝達的な連結に対して積極的に影響を及ぼす他の影響パラメータが存在すると有利であることが判った。
【0024】
次に、添付の図に基づいて本発明の実施の形態を例示的に詳しく説明する。
【0025】
図1は開放可能な車両ルーフ1を示している。この車両ルーフ1の場合には、ルーフ開口2がリッド3によって選択的に閉鎖可能であるかまたは少なくとも一部が開放可能である。図2に外側エッジを26で示したリッド3と、ルーフ開口2の開口エッジ17との間をシールするために、図2に示すようにリッド3の外側エッジ26にシール8が設けられ、ルーフ開口2の開口エッジ17にシール5が設けられている。
【0026】
図2は、例えば図1のシール5またはシール8として使用可能なシール要素10を示している。このシール要素10は、好ましくは細長いシリコーン製の押出し成形品からなるシール本体12と、この押出し成形品に形成された中空室16とによって形成されている。シール本体12は、その下面が全長および全幅にわたって平らに形成されている。
【0027】
シール要素10には、両面接着テープ24の第1の接着面18が固定されている。この第1の接着面18はシリコーン接着剤を有し、このシリコーン接着剤は薄い層厚と架橋に基づいて、シール本体12の下面に固定連結されている。
【0028】
このような両面接着テープ24は、シリコーンの有利な特性が直接使用される他の使用個所での使用のためにも非常に適している。これに関連して特に、建物の上または建物の中のシールも考えられる。
【0029】
両面接着テープ24は、第1の接着面18に接続する可撓性の担体要素14を含んでいる。この担体要素14はシリコーン接着剤からなる接着面18によって全長と全幅にわたってシール本体12の下面に材料一体的におよび力伝達的に接着されている。担体要素14のシール本体12と反対側において、両面接着テープ24は接着剤付きの第2の接着面20を備えている。この第2の接着面20は、シール要素10を使用個所に固定する働きをする。
【0030】
接着面20は、使用個所にシール要素10を固定する前は、保護フィルム22によって保護されている。この保護フィルム22は組立て時に剥がされる。保護フィルム22の剥がしは矢印Aによって示してあり、それに続く、両面接着テープ24によるシール要素10の接合は矢印Bによって示してある。接着面20の材料は、使用個所のウォッシュプライマーに依存して選択される。この場合好ましくはアクリル接着剤(アクリレート接着剤)が使用される。接着面20は、好ましくは両面接着テープ24の全長および全幅にわたって延び、実質的に平らに形成されている。
【0031】
上記のシール要素10は好ましくは、例えばスライドルーフ、チルトルーフ、スライドチルトルーフ、層板ルーフまたはスポイラールーフのような開放可能な車両ルーフ1のリッド3をシールするために使用される。この場合、シール要素10は、例えばシール8として側方エッジ26またはリッド3の下面に固定可能であるかあるいはシール5として、リッド3によって閉鎖可能なルーフ開口2の開口エッジ17に固定可能である。
【0032】
図3に示すように、ルーフフレーム28の水平なフランジ領域に固定することもできる。この場合、リッド3は閉鎖状態で上側からシールするようにシール要素10に接触している。案内レールが符号30によって示してある。この案内レール30は、リッド3の図示していない開閉機構またはスライド機構を案内する働きをする。
【0033】
図4に示した変形の場合、アクリラート発泡体からなる担体要素14が使用される。この担体要素14は、保護フィルム22に取付けられている。アクリラート発泡体はアクリル接着剤を含んでいるので、保護フィルム22を剥がした後で、担体要素14の下面は接着面22として使用個所に直接取付け可能である。アクリラート発泡体によって形成された担体要素14の上面には、プライマー層32が塗布されている。このプライマー層32は、担体要素14とシリコーン接着剤からなる接着面18との間の下塗りのために役立つ。
【0034】
接着面18を製作するためのシリコーン接着剤としては、例えばワッカーヘミー(Wacker Chemie)社の材料E415が適している。プライマー層32を形成するためのプライマーとしては、例えばワッカーヘミー社の材料G718が適している。アクリラートからなる統合された接着面を有するアクリラート発泡体としては、スリーエム(3M)社のアクリルフォームが非常に適している。
【0035】
本発明は、熱安定性、復帰状態、シール特性および凍結危険または付着危険に関して良好な特性を有し、それにもかかわらず簡単かつ迅速に使用個所に固定可能であるシール要素を提供する。この簡単かつ迅速な固定は、比較的に大きなスペースや面倒な組立て作業を必要とする差込み連結も必要としないし、硬化時間が長く、軟弾性の可逆の接着連結を生じる液状シリコーン接着剤も使用する必要がないことによって達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 開放可能なリッドを備えた車両ルーフの概略的な斜視図である。
【図2】 リッドエッジに取付けられるシール要素の横断面図である。
【図3】 ルーフフレームに配置されたシール要素の横断面図である。
【図4】 担体要素としてアクリラート発泡体を備えた両面接着テープの代替的な構造体の横断面図である。
【符号の説明】
1…車両ルーフ、2…ルーフ開口、3…リッド、5…(車両側の)シール、8…(リッド側の)シール、10…シール要素、12…シール本体(成形品)、14…担体要素、16…中空室、17…(ルーフ開口2の)開口エッジ、18…(シリコーン接着剤からなる)第1の接着面、20…第2の接着面、22…保護フィルム、24…両面接着テープ、26…(リッド3の)側方エッジ、28…ルーフフレーム、30…案内レール、32…プライマー

Claims (14)

  1. 開閉可能な車両ルーフの可動カバー(3)をシールするためのシール要素(10)であって、
    シリコーン材料によって形成されるシール本体(12)と、
    前記シール本体に取り付けられる両面接着テープと、を備え、
    前記両面接着テープは、接着剤を有する二つの接着面(18、20)の間に配置される担体要素(14)を含み、
    前記シール本体(12)に面する前記二つの接着面のうちの第1の接着面(18)は、少なくとも部分的にシリコーン接着剤によって形成され、
    前記担体要素(14)は、アクリラート発泡体によって形成され、
    前記第1の接着面(18)と前記担体要素(14)との間にはプライマー(32)が設けられ、
    前記二つの接着面のうちの第2の接着面(20)は、前記担体要素(14)の前記アクリラート発泡体によって一体的に形成されるアクリラート接着面として形成されることを特徴とするシール要素。
  2. 前記第1の接着面(18)を形成する前記シリコーン接着剤は、ポリジメチルシロキサンとフィラーと補助物質とトルエンに基づくアセトキシシラン架橋材とを含むワッカー・へミー・ミュンヘン社による材料E415によって形成されることを特徴とする請求項1に記載のシール要素。
  3. 前記プライマー(32)は、官能基を有するシロキサンとシランと溶媒中の補助物質とを含むワッカー・へミー・ミュンヘン社による材料G718によって形成されていることを特徴とする請求項1に記載のシール要素。
  4. 開閉可能な車両ルーフの可動カバー(3)をシールするためのシール要素であって、
    シリコーン材料によって形成されるシール本体(12)を備え、
    前記シール要素は、閉じた状態の前記カバー(3)が前記シール本体と上から隣り合うように、前記シール本体に取り付けられる両面接着テープによってルーフフレーム(28)の横方向に延びるフランジ領域に取り付けられることを特徴とするシール要素。
  5. 開閉可能な車両ルーフの可動カバー(3)をシールするためのシール要素(10)を形成する方法であって、
    シリコーン材料によって形成されるシール本体(12)に対して、接着剤を有する二つの接着面(18、20)の間に配置される担体要素(14)を含む両面接着テープを取り付ける工程と、
    前記第1の接着面(18)と前記担体要素(14)との間にプライマー(32)を形成する工程と、を含み、
    前記シール本体(12)に面する前記二つの接着面のうちの第1の接着面(18)は、少なくとも部分的にシリコーン接着剤によって形成され、
    前記担体要素(14)は、アクリラート発泡体によって形成され、
    前記二つの接着面のうちの第2の接着面(20)は、前記担体要素(14)の前記アクリラート発泡体によって一体的に形成されるアクリラート接着面として形成されることを特徴とする方法。
  6. 前記第1の接着面(18)を形成する前記シリコーン接着剤は、ポリジメチルシロキサンとフィラーと補助物質とトルエンに基づくアセトキシシラン架橋材とを含むワッカー・へミー・ミュンヘン社による材料E415によって形成されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記プライマー(32)は、官能基を有するシロキサンとシランと溶媒中の補助物質とを含むワッカー・へミー・ミュンヘン社による材料G718によって形成されていることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 開閉可能な車両ルーフの可動カバー(3)をシールするためのシール要素を形成する方法であって、
    閉じた状態の前記カバー(3)がシリコーン材料によって形成されるシール本体と上から隣り合うように、前記シール要素が、前記シール本体に取り付けられる両面接着テープによって、ルーフフレーム(28)の横方向に延びるフランジ領域に取り付けられる工程を含むことを特徴とする方法。
  9. シリコーン材料によって形成されるシール本体(12)を含んでいる、車両で使用されるシール要素(10)を製造するための方法において、
    a)シール本体(12)を押出し成形する工程と
    aa)両面接着テープ(24)の第1の面にプライマー(32)を塗布する工程と
    b)前記両面接着テープ(24)の前記第1の面に第1の接着面(18)を少なくとも部分的に形成するシリコーン接着剤を塗布する工程と
    c)シール本体(12)を両面接着テープ(24)の接着面(18)に連結する工程と
    d)第1の接着面(18)を形成するシリコーン接着剤を温度の作用およびまたは圧力の作用によって架橋する工程と、を備え、
    前記両面接着テープは、接着剤を有する前記第1の接着面と第2の接着面の間に配置される担体要素(14)を含み、
    前記担体要素(14)は、アクリラート発泡体によって形成され、
    前記第1の接着面(18)と前記担体要素(14)との間には前記プライマー(32)が配置され、
    前記第2の接着面(20)は、前記担体要素(14)の前記アクリラート発泡体によって一体的に形成されるアクリラート接着面として形成されることを特徴とする方法。
  10. シリコーン材料によって形成されるシール本体(12)を含んでいる、車両で使用されるシール要素(10)を製造するための方法において、
    a)シール本体(12)を押出し成形する工程と
    b)下面に保護フィルム(22)を有するアクリラート発泡体によって担体要素(14)を製作する工程と
    c)担体要素(14)の表面にプライマー(32)を塗布する工程と
    d)接着面(18)を形成するシリコーン接着剤をプライマー(32)上に塗布する工程と
    e)シール本体(12)を第1の接着面(18)に連結する工程と
    f)接着面(18)を少なくとも部分的に形成するシリコーン接着剤を温度の作用およびまたは圧力の作用およびまたは湿気の作用によって架橋する工程と、を備え、
    前記担体要素の表面のうち、前記第1の接着面とは異なる面には第2の接着面が設けられ、
    前記担体要素(14)は、アクリラート発泡体によって形成され、
    前記第2の接着面は、前記担体要素(14)の前記アクリラート発泡体によって一体的に形成されるアクリラート接着面として形成されることを特徴とする方法。
  11. 前記第1の接着面(18)を形成する前記シリコーン接着剤は、ポリジメチルシロキサンとフィラーと補助物質とトルエンに基づくアセトキシシラン架橋材とを含むワッカー・へミー・ミュンヘン社による材料E415によって形成されることを特徴とする請求項9または10に記載の方法。
  12. 前記プライマー(32)は、官能基を有するシロキサンとシランと溶媒中の補助物質とを含むワッカー・へミー・ミュンヘン社による材料G718によって形成されていることを特徴とする請求項9または10に記載の方法
  13. シリコーン材料によって形成されるシール本体(12)を含んでいる、車両で使用されるシール要素(10)を製造するための方法において、
    a)シール本体(12)を押出し成形する工程と
    aa)両面接着テープ(24)の第1の面にプライマー(32)を塗布する工程と
    b)前記両面接着テープ(24)の前記第1の面に第1の接着面(18)を形成するシリコーン接着剤を塗布する工程と
    c)シール本体(12)を両面接着テープ(24)の接着面(18)に連結する工程と
    d)第1の接着面(18)を形成するシリコーン接着剤を温度の作用およびまたは圧力の作用によって架橋する工程と、を備え、
    前記シール要素は、開閉可能な車両ルーフの可動カバー(3)が閉じた状態の時に前記シール本体と上から隣り合うように、前記シール本体に取り付けられる前記両面接着テープによってルーフフレーム(28)の横方向に延びるフランジ領域に取り付けられることを特徴とする方法。
  14. シリコーン材料によって形成されるシール本体(12)を含んでいる、車両で使用されるシール要素(10)を製造するための方法において、
    a)シール本体(12)を押出し成形する工程と
    b)下面に保護フィルム(22)を有するアクリラート発泡体によって担体要素(14)を製作する工程と
    c)担体要素(14)の表面にプライマー(32)を塗布する工程と
    d)接着面(18)を形成するシリコーン接着剤をプライマー(32)上に塗布する工程と
    e)シール本体(12)を第1の接着面(18)に連結する工程と
    f)接着面(18)を形成するシリコーン接着剤を温度の作用およびまたは圧力の作用およびまたは湿気の作用によって架橋する工程と、を備え、
    前記シール要素は、開閉可能な車両ルーフの可動カバー(3)が閉じた状態の時に前記シール本体と上から隣り合うように、前記シール本体に取り付けられる前記第1の接着面を含む両面接着テープによってルーフフレーム(28)の横方向に延びるフランジ領域に取り付けられることを特徴とする方法。
JP2002551385A 2000-12-21 2001-12-13 シール要素を使用個所に固定する両面接着テープと方法 Expired - Fee Related JP3794386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10064386A DE10064386A1 (de) 2000-12-21 2000-12-21 Doppelseitiges Klebeband und Verfahren zur Befestigung eines Dichtungselements an einer Verwendungsstelle
PCT/EP2001/014673 WO2002049866A1 (de) 2000-12-21 2001-12-13 Doppelseitiges klebeband und verfahren zur befestigung eines dichtungselements an einer verwendungsstelle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004516341A JP2004516341A (ja) 2004-06-03
JP3794386B2 true JP3794386B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=7668526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002551385A Expired - Fee Related JP3794386B2 (ja) 2000-12-21 2001-12-13 シール要素を使用個所に固定する両面接着テープと方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1343651B9 (ja)
JP (1) JP3794386B2 (ja)
AU (1) AU2002233250A1 (ja)
DE (2) DE10064386A1 (ja)
WO (1) WO2002049866A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1361097A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-12 Recticel Method for adhering an edge seal to an edge of a window panel
EP1361098A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-12 Recticel Method for adhering an edge seal to an edge of a window panel
DE10252595B3 (de) * 2002-11-12 2004-05-06 Metzeler Automotive Profile Systems Gmbh Dichtung, insbesondere zum Abdichten einer Tür, einer Fensterscheibe oder des Dachs eines Kraftfahrzeugs
DE10336864B4 (de) * 2003-08-11 2006-09-21 Metzeler Automotive Profile Systems Gmbh Dichtung, insbesondere zum Abdichten der Karosserie eines Kraftfahrzeugs
DE102005054781A1 (de) * 2005-11-15 2007-05-16 Tesa Ag Verwendung eines doppelseitigen Haftklebebandes zur Verklebung bei der Herstellung von Elektronikartikel
CN103867716A (zh) * 2014-03-25 2014-06-18 湖州森诺氟材料科技有限公司 一种密封带
FR3043407B1 (fr) 2015-11-10 2017-11-24 Saint Gobain Performance Plastics France Procede de collage
DE102017123419A1 (de) * 2017-10-09 2019-04-11 Cqlt Saargummi Technologies S.À.R.L. Dichtungsstrang, insbesondere zur Verarbeitung als Endlosstrang
DE102018100171A1 (de) 2018-01-05 2019-07-11 Webasto SE Dichtungsanordnung an einem Fahrzeugdachdeckel
DE102021205464B4 (de) 2021-05-28 2023-05-11 Tesa Se Klebeband mit unvernetzter Silikon-Haftklebmasse und Verwendung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29720683U1 (de) * 1997-11-21 1998-01-22 Baedje K H Meteor Gummiwerke Dichtsystem mit Dichtungsprofil und Klebeband
DE19916985A1 (de) * 1999-04-15 2000-10-19 Bosch Gmbh Robert Aggregat mit einer Dichtungsanordnung
DE19952399A1 (de) * 1999-10-29 2001-06-07 Webasto Vehicle Sys Int Gmbh Dichtungselement zur Verwendung in Fahrzeugen

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002049866A1 (de) 2002-06-27
EP1343651B9 (de) 2010-06-02
DE50115385D1 (de) 2010-04-22
AU2002233250A1 (en) 2002-07-01
DE10064386A1 (de) 2002-07-18
EP1343651B1 (de) 2010-03-10
EP1343651A1 (de) 2003-09-17
JP2004516341A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3794386B2 (ja) シール要素を使用個所に固定する両面接着テープと方法
JP3741461B2 (ja) 外周帯を具備した薄膜ガラスの製造方法
RU2188133C2 (ru) Заформованное остекление и способ его изготовления
EP1446596B1 (fr) Procede de fabrication d'un cordon de joint d'etancheite composite
US5123693A (en) Covered welt for vehicle
US20020046516A1 (en) Frame -attached window panel
WO2009105183A1 (en) Encapsulated window assembly with integral seal and method of installing same
US20050091935A1 (en) Window assembly and method for manufacturing the same
EP1282552B1 (fr) Procede de fabrication d'un element modulaire pret a etre colle et procede de montage
US6485030B1 (en) Sealing element for use in motor vehicles
US20180119479A1 (en) Encapsulated glass frame assemblies and associated methods for forming same
US7422788B2 (en) Double-sided adhesive tape and method for fixing a sealing element in place
JP3739732B2 (ja) 車両用窓縁モール
US20040007827A1 (en) Adhesive tape and process for producing and for attaching a sealing element to an application site
US8695292B2 (en) Vehicle glazing edge seal with embedded stiffener
EA025344B1 (ru) Блок клейкого соединения окна с фурнитурой
JPS5996379A (ja) オルガノポリシロキサンエラストマ−により形成された窓ガラスと枠との結合材
US6449916B1 (en) Multi-glazed panel and method of fabrication
US20060230685A1 (en) Appearance feature for polyurethane glass bond
US6328368B1 (en) Automotive windshield molding with adhesive and releasable film
JP4225105B2 (ja) 自動車用ベルトラインモール
ES2686839T3 (es) Elemento de guía y sellado del vidrio de los vehículos
JP3551518B2 (ja) ウエザストリップの取付構造
JPH0519069U (ja) 自動車のカウルトツプカバーのエンドラバー取付構造
MXPA03009041A (es) Metodo y conjunto para cubrir orificios en paneles de hoja.

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees