JP3791274B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3791274B2
JP3791274B2 JP36639899A JP36639899A JP3791274B2 JP 3791274 B2 JP3791274 B2 JP 3791274B2 JP 36639899 A JP36639899 A JP 36639899A JP 36639899 A JP36639899 A JP 36639899A JP 3791274 B2 JP3791274 B2 JP 3791274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalytic converter
combustion
fuel
injection
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36639899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001182592A (ja
Inventor
康二 石原
博文 土田
圭司 岡田
隆 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP36639899A priority Critical patent/JP3791274B2/ja
Publication of JP2001182592A publication Critical patent/JP2001182592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3791274B2 publication Critical patent/JP3791274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関し、特に筒内燃料噴射式機関の低温運転条件下での排気エミッション性能を改善する排気浄化装置に関する。
【0001】
【従来の技術と解決すべき課題】
筒内燃料噴射式内燃機関において、始動後速やかに触媒コンバータを活性化させるために主燃焼(エンジン出力を発生させるための燃焼)をリーン空燃比で行わせるとともに、膨張行程以降に追加燃料を燃焼室内に噴射供給し、この追加燃料を燃焼室内に残存する酸素で燃焼させることにより、触媒コンバータに高温の排気を供給するようにしたものがある。この場合、主燃焼では燃焼室内に供給した燃料が空気と適度に混合され、良好に着火および火炎伝播する状態の混合気としてから点火栓で点火するが、追加燃料を燃焼させるときは、主燃焼の場合のような混合気の形成を行うことができないので、追加燃料を良好に燃焼させる工夫が必要となる。
【0002】
たとえば、特開平10−153138公報に開示された技術では、主燃焼の点火時期を通常よりも遅らせることで主燃焼の燃焼速度を緩慢なものとし、追加燃料が主燃焼の火炎に晒される期間を確保するようにしている。しかしながら、点火時期を遅らせると主燃焼の燃焼状態が悪化するので、エンジンの運転性が確保できる範囲でしか点火時期の遅角を行うことができない。すなわち、運転性の面から点火時期の遅角化には限界があり、このことが触媒コンバータの活性化を促すうえでも障害となっている。
【0003】
本発明はこのような従来の問題点を解消することを目的としてなされたもので、排気弁の開時期を進めて触媒コンバータに流入する排気ガスの流動ないし乱れを強めることにより追加燃料の燃焼を促すようにした排気浄化装置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、排気通路に触媒コンバータを備え、圧縮上死点以前に噴射した燃料に火花点火して燃焼を開始させる筒内燃料噴射式内燃機関において、触媒コンバータが活性状態に達する以前の条件のときには、主燃焼として圧縮行程噴射によるリーン空燃比の成層燃焼を行い、前記主燃焼の膨張行程以降に追加燃料噴射を行うとともに、排気弁開時期を進角させて燃焼室から排気通路へと流出するガス流動を強くした状態で前記追加燃料噴射による燃料を燃焼させるように、かつ触媒コンバータが活性状態になく、主燃焼としてリッチ空燃比の均質燃焼を行うときには、前記追加燃料噴射を行わず排気弁開時期を進角させないように構成した。
【0005】
第2の発明は、排気通路に触媒コンバータを備えた筒内燃料噴射式の火花点火内燃機関において、触媒コンバータ活性状態を検出する触媒コンバータ活性状態判定装置と、排気弁開時期を可変制御する可変動弁装置と、触媒コンバータ活性状態に基づいて可変動弁装置による排気弁開時期と燃料噴射とを制御するコントローラとを備え、前記コントローラを、触媒コンバータが活性状態にないときには主燃焼として圧縮行程噴射によるリーン空燃比の成層燃焼を行い、前記主燃焼の膨張行程以降に追加燃料噴射を行うとともに、排気弁開時期を進角させて燃焼室から排気通路へと流出するガス流動を強くした状態で前記追加燃料噴射による燃料を燃焼させるように、かつ触媒コンバータが活性状態になく、主燃焼としてリッチ空燃比の均質燃焼を行うときには、前記追加燃料噴射を行わず排気弁開時期を進角させないように構成した。
【0011】
【作用・効果】
排気弁の開時期を進めると、燃焼室内の圧力が高いうちに排気弁が開き、燃焼室から排気通路へ流出するガスの流動や排気弁背後でのガスの乱れが強くなる。これにより、追加燃料とガスとが良好に混合され、追加燃料の燃焼が排気通路内で良好に維持継される。一方、必ずしも点火時期を遅らせる必要がなくなるので、主燃焼を悪化させるようなことがなく、したがって運転性をも良好に維持できる。
【0012】
燃料の圧縮行程噴射により筒内混合気を成層化してリーン空燃比運転を行わせるようにした場合、成層化しない場合に比較してリーンの度合いを大きくすることができるので、燃焼室内により多量の酸素を残存させることができ、それだけ追加燃料の量を多くすることができる。ただし、成層燃焼を行った後の燃焼室内は、酸素が残存する領域とほとんど酸素の無い領域とが別れてしまう傾向があり、すなわち混合気が燃焼した後の領域はガス温度は高いものの酸素は残存しておらず、燃焼に関与しなかった領域には酸素が多く残存しているもののガス温度が低い。このように成層燃焼の影響が残ったままの燃焼室内に追加燃料を供給しても、追加燃料の安定した燃焼を得ることが難しい。これに対して、排気弁の開時期を進めてやることにより、上述したように追加燃料の燃焼室内での燃焼が不安定であったとしても、排気通路内ではこれを確実に燃焼させることが可能となる。
【0013】
一方、排気弁開時期の進角は、エンジンの燃費を悪化させる要因となりうるので、排気通路温度上昇時など排気通路内での燃焼が起こりやすい状態になるほど進角量を小さくすることが、燃費の悪化を最小限に抑制する点から好ましい。
【0014】
また、点火時期の遅角化は燃焼を緩慢にして追加燃料の燃焼を促す効果があるので、主燃焼および運転性が悪化しない限度でこれを排気弁開時期の遅角化と併用することが触媒コンバータの活性化を促進するうえでは望ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明を適用した内燃機関の構成例である。図において、1は直噴式火花点火機関の本体(以下「エンジン」という。)、2と3はそれぞれその吸気通路と排気通路である。4は排気通路3の途中に設けられた触媒コンバータ、8はエンジンクランク軸、9は点火栓、10はエンジン1の燃焼室内に直接燃料を噴射供給するように設けられた燃料噴射ノズルである。12はエンジン吸入空気量を検出するエアフローメータ、13はスロットルチャンバ、14はスロットルバルブ、15はスロットルバルブを駆動するスロットルアクチュエータである。16はスロットルバルブ14の開度を検出するスロットル開度センサ、18は触媒コンバータ4の温度を検出する温度センサ、19は排気中の酸素濃度を検出する空燃比センサ、20はエンジン冷却水温度を検出する水温センサ、21はエンジンクランク軸8の位置および回転速度を検出するクランク角センサ、22はアクセルペダルの踏み込み操作量を検出するアクセル開度センサである。
【0016】
コントローラ23は、各種運転状態信号に基づいて、燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期、スロットル開度等を総合的に制御する。例えば、詳細は後述するが、燃料噴射量制御を例にとると、コントローラ23はエアフローメータ12からの吸入空気量信号とクランク角センサ21からのエンジン回転速度信号とから基本燃料噴射量を算出し、これを冷却水温度、スロットル開度等により補正して得た噴射量信号を噴射パルスとして燃料噴射ノズル10に出力する。燃料噴射量は基本的には燃料噴射ノズル10の開弁時間(噴射パルス幅)と燃料圧力との関数として決まるので、これらのパラメータに基づいて目標とする燃料量となるように演算またはテーブル検索により燃料噴射パルス幅の設定および補正を行う。
【0017】
一方、コントローラ23では、エンジン運転状態に応じて燃料噴射時期を変化させることによって複数の運転モードないし燃焼状態を制御する。第一には均質燃焼のモードであり、この場合は燃料を吸入行程内で噴射供給することにより着火までの間に燃焼室およびシリンダ内に十分に燃料を拡散させ、均質な混合気を形成して燃焼を行わせる。第二には成層燃焼のモードであり、この場合は燃料を圧縮行程に入ってから噴射供給し、点火栓近傍に濃混合気を集中させて成層燃焼を行わせる。吸入行程噴射は主として大きな出力を要するときに行い、圧縮行程噴射は主として部分負荷での燃費および排気エミッションを改善するときに行う。第三には膨張行程の間の副噴射により追加燃料を供給するモードであり、これは主として低温運転条件下での成層燃焼運転時に排気温度を高めて触媒コンバータの活性化を促す目的で行う。
【0018】
さらに、コントローラ23は可変動弁装置24によりエンジン1の排気弁開時期を可変制御する。図において25と26はそれぞれ吸気弁、排気弁、27と28はこれらを駆動する吸気カム軸、排気カム軸である。この例では、可変動弁装置24は、排気カム軸28とその軸端に取り付けたスプロケット28aとの相対位置を油圧あるいは電磁力等により変化させることによりクランク軸8に対する排気カム軸28の位相を変化させて排気弁26の開弁時期を変化させる。可変動弁装置としては、このようにカム軸位相を変化させるものに限らず、例えばプロファイルまたは位相が互いに異なる複数のカムを選択的に使用するようにしたものなど、各種のものが適用可能である。
【0019】
本発明は、例えばこのような直噴式エンジンにおいて、冷間始動時等の低温運転条件下で運転性を損なうことなく、触媒コンバータを効果的に加熱することによりその活性化を促進して排気浄化性能を改善することを目的としている。以下にそのためのコントローラ23における制御動作の一例につき図2以下の各図面に基づいて説明する。なお、図2はイグニッションスイッチがONとなっている間コントローラ23により周期的、例えば約10ms毎に実行される制御ルーチン、図3は前記制御ルーチンによる各種制御とその制御値の関係を時系列的に示した説明図、図4は始動からエンジンの暖機が完了するまでアイドリング運転されている場合の制御動作のタイミングチャートを、それぞれ示しており、以下これらの図面を参照しながら本実施形態による制御動作例を説明する。
【0020】
図2に示した処理では、主噴射の燃料噴射量Tpm、噴射時期ITm、点火時期ADVを算出するとともに、膨張行程で追加燃料を供給するための副噴射の実行・非実行を判断し、副噴射を行う場合はその噴射量Tps、噴射時期ITsを算出し、さらに、副噴射に伴なって進角補正する排気弁開時期EVOの算出を行う。
【0021】
まず、S101にてクランク角センサ21から送られるクランク角信号に基づいてエンジン回転速度Neを算出するとともに、エアフローメータ12、アクセル開度センサ22、水温センサ20、温度センサ18の出力信号から、それぞれ吸入空気量Qa、アクセル開度APS、水温Tw、触媒コンバータ温度Teを読み込む。
【0022】
次に、S102にて、スタータスイッチの位置からエンジンの始動操作が行われているか否かを判断する。スタータスイッチがONであれば、現在スタータモータによるクランキングが行われているので、始動用の燃料噴射量を算出するためにS108へ進む。スタータスイッチがOFFであれば、始動操作が終了していると判断し、以下に述べるS103からS107の処理によりエンジン運転中の制御を行う。
【0023】
S103では、エンジン回転速度Ne、アクセル開度APとから、目標当量比の制御マップ(図5参照)を検索し、目標当量比のマップ設定値TFBYAmpを検索する。このマップは、TFBYAmpが1より小さい値に設定されている運転領域では空燃比がリーンに、1に設定されている領域では理論空燃比に、1より大きい値に設定されている領域では空燃比がリッチにそれぞれ制御されるように設定されている。
【0024】
次に、S104では、水温Twに基づいて、燃料噴射量の水温補正係数TWKを算出する。TWKは、暖機完了後の水温に対応する値が1で、水温Twがそれより低くなるほど値が大きくなる特性(図6参照)となっている。次いでS105にて目標当量比のマップ設定値TFBYAmpを水温補正係数TWKで補正し、最終的な目標当量比TFBYAを算出する。すなわち、同一の運転条件(Ne、AP)で運転されている場合であっても、水温Twが低いときはフリクションに対抗するために空燃比をリッチ側に補正する。エンジンの暖機が完了すると、TWKが1となるので、最終的な目標当量比TFBYAとTFBYAmpとが一致するようになる。
【0025】
次に、S106では、エンジン回転速度Ne、吸入空気量Qaとから、基本燃料噴射量Tpを算出する。前記基本燃料噴射量Tpは、空燃比を理論空燃比とするときの燃料噴射量である。なおS106の式中のKは比例定数である。次のS107では、基本燃料噴射量Tpと目標当量比TFBYAとから、主噴射の燃料噴射量Tpmを算出する。
【0026】
次いで、S109では目標当量比TFBYAが1より小さいか否か、すなわち空燃比をリーンに制御するか否かを判断する。この判断がYESの場合、S110にて成層燃焼用の燃料噴射時期ITmと点火時期ADVとを算出する。具体的には、エンジン回転速度Ne、燃料噴射量Tpmに対応させて制御値を記憶させてある成層燃焼用制御マップからITm、ADVを検索する。成層燃焼用燃料噴射時期制御マップには、燃料噴射を終了させるクランク角位置を記憶させてある。
【0027】
これに対して、S109での判断がNOの場合、均質燃焼用の燃料噴射時期ITmと点火時期ADVと算出する。具体的には、エンジン回転速度Ne、燃料噴射量Tpmに対応させて制御値を記憶させてある均質燃焼用制御マップからITm、ADVを検索する。均質燃焼用燃料噴射時期制御マップには、燃料噴射を開始させるクランク角位置を記憶させてある。
【0028】
S112では、ここまでのステップで算出した主燃焼用の制御値をコントローラ23内のメモリに記憶させる。記憶された制御値は、本制御ルーチンとは別に所定時間あるいは所定クランク角毎に実行される燃料噴射制御ルーチン、点火制御ルーチンでメモリから読み出されて使用される。燃料噴射制御ルーチンは、読み出した燃料噴射量Tpm、燃料噴射時期ITmに基づいて噴射信号を生成し、この噴射信号を燃料噴射ノズル10へ出力する。また、点火制御ルーチンは、読み出した点火時期ADVに点火が行われるよう点火信号を点火装置に出力する。
【0029】
S113以下は、膨張行程での追加燃料供給を行う場合の副噴射制御の処理である。まず、S113ではスタータスイッチの位置からエンジンの始動操作が行われているか否かを判断する。始動操作中はTps=0として副噴射を行わないようにする(S122)。次いで、S114にてエンジン回転速度Neが、エンジンの完爆を判定する判定値NESPより大きいか否かを判断する。エンジンが完爆するまでの間は燃焼が不安定な状態にあるので副噴射を行わない。なお、始動後の経過時間やエンジン回転速度Neの変動率を計測し、これらの計測値からエンジンが始動直後の不安定な状態にあるか否かを判断するようにしてもよい。
【0030】
S114の判断にてNe>NESPのときは、S115にて目標当量比TFBYAが1より小さいか否かの判断を行う。ここで目標当量比TFBYAが1より大きい場合、主燃焼後の燃焼室内に余剰の酸素はほとんど残存しないので、副噴射を行ってもこの燃料を十分に燃焼させることができない。よって、目標当量比が1より大きいときは副噴射を行わない。
【0031】
S115の判断にて目標当量比TFBYAS≦1のときには、次のS116にて、水温Twが、エンジンの完全暖機を判定する判定値TWSP(例えば80℃相当)より小さいか否かを判断する。Tw≧TWSPのときはエンジンの暖機が完了している場合であり、この場合は触媒コンバータ4の活性はほぼ十分と考えられるので副噴射を行わない。
【0032】
S116の判断にてTw<TWSPのときは暖機完了前の低温運転条件であり、このときはS117にて触媒コンバータ温度Teが所定の温度範囲内にあるか否か(TESP1<Te<TESP2)を判断する。副噴射によって燃焼室内に供給された燃料は、燃焼室内で一部が燃焼し、残りは排気通路へ排出された後に燃焼することになるが、排気通路の温度が低すぎると排気通路内での燃焼を良好に行わせることができないので、触媒コンバータ温度Teが下限値TESP1より小さいときは副噴射を行わない。なお、ここでは触媒コンバータ温度Teを排気通路の温度を代表する温度として使用している。触媒コンバータ温度の代わりに排気通路の温度を検出あるいは推定し、この温度を判定値と比較するようにしても良い。
【0033】
一方、触媒コンバータ温度Teが上限値TESP2より大きいときは、触媒コンバータ4を積極的に昇温させる必要がないので副噴射を行わない。なお、触媒コンバータ4の下流に第2の触媒コンバータを配置したものでは、第2の触媒コンバータも速やかに昇温させる必要があるエンジンの場合、上流側の触媒コンバータが活性温度に達した後も下流側の触媒コンバータが活性温度に達するまでは副噴射を継続して行うようにしても良い。
【0034】
S117の判断においてTESP1<Te<TESP2が成立した場合は、次にS118にて基本燃料噴射量Tpと目標当量比TFBYAとから、主燃焼後の既燃焼ガス中に残存する酸素とちょうど反応する量の燃料を、副噴射の燃料噴射量Tpsとして算出する。
【0035】
なお、空燃比センサ19の検出信号に基づいて、触媒コンバータ4に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比となるように副噴射の燃料噴射量Tpsをフィードバック制御するようにしても良い。
【0036】
次いで、S119にて、触媒コンバータ温度Teに基づいて、副噴射の燃料噴射時期ITsを算出する。ITsは、Teが低いとき膨張行程の中ほどとなり、Teが大きくなるほど遅角側(排気行程寄り)になる特性に設定されている(図7参照)。これは、触媒コンバータ4が全く活性化していない場合、燃焼室から排出されたガスが触媒コンバータ4へ到達する時点で副噴射燃料の燃焼が終了しているようにし、触媒コンバータ4がある程度活性化している場合、未燃燃料分と酸素とが残存している状態のガスを触媒コンバータ4に流入させ、触媒コンバータ4内で燃焼させるようにするためである。なお、ITsは副噴射を開始するクランク角位置として設定されている。
【0037】
次のS120では、触媒コンバータ温度Teに基づいて、排気弁開時期の進角補正量△EVOを算出する。△EVOは、Teが小さいほど大きくなる特性に設定されている(図8参照)。このような特性に設定するのは次の理由による。すなわち、排気弁5の開時期を早めるほど燃焼室内の圧力が高いうちに排気弁5が開弁され、燃焼室から排気通路へ流出するガスの流動が強くなり、燃焼室内に残存していた酸素と副噴射で供給した燃料との混合が良好となる。そこで、Teが小さい(=排気通路の温度が低い)ときほど排気弁開時期を進角させる。一方、Teが大きい(=排気通路の温度が高い)ときは、排気通路へ流出するガスの流動をさほど強くしなくても良好な燃焼が得られるので、このときは燃費の悪化を最小限に抑制するために排気弁開時期の進角量を小さくする。△EVOの設定範囲としては、クランク角度にしてたとえば0〜30度である。
【0038】
S121では、排気弁開時期の基準時期EVO1を進角補正量△EVOで補正し、最終的な排気弁開時期EVOを算出する。ここでは、排気弁開時期をBDCからの進角量で表しており、EVO1に△EVOを加算することで排気弁開時期を進角側に補正する。通常のエンジンでは、排気弁開時期をクランク角で下死点前45度程度に設定するので、基準時期EVO1は、たとえば45度に設定すればよい。この場合、補正後の排気弁開時期EVOは、BDC前75〜45度の間に設定されることになる。
【0039】
上記のS113からS117の処理にで、副噴射を行わないと判断された場合、S122にて副噴射の燃料噴射量Tpsを0に設定し、次いでS123にて排気弁開時期EVOを基準時期EVO1に設定する。
【0040】
最後に、S124にて、ここまでの各ステップで算出した副噴射用の制御値と排気弁開時期EVOとをコントローラ23内のメモリに記憶させる。記憶された副噴射の燃料噴射量Tps、副噴射の燃料噴射時期ITsは、前述の燃料噴射制御ルーチンでメモリから読み出されて使用される。燃料噴射制御ルーチンは、読み出した燃料噴射量Tpsが0でない場合に限り、燃料噴射量Tps、燃料噴射時期ITsに基づいて噴射信号を生成し、この噴射信号を燃料噴射ノズル10へ出力する。
【0041】
また、記憶された排気弁開時期EVOは、本ルーチンとは別に所定時間あるいは所定クランク角毎に実行される可変動弁装置制御ルーチンで読み出されて使用される。可変動弁装置制御ルーチンは、読み出した排気弁開時期EVOに応じて可変動弁装置に供給される油圧力あるいは電磁力を制御して排気弁の開時期を制御する。
【0042】
上述したように、副噴射は、S113からS117の判断が全てYESとなっている間(図4のt4〜t5の間)実行される。副噴射が行われている間、排気弁開時期EVOの進角補正が実行され、このEVOは副噴射の開始とともに大きく進角され、触媒コンバータ温度Teが上昇するのに伴なって進角補正量が小さくなる。
【0043】
図4でt1以降の運転は、アイドリング運転条件であり一定であるため、図5の制御マップから検索される目標当量比のマップ設定値TFBYAmpは1より小さい一定の値(例えば0.5)となる。ただし、水温Twが暖機完了温度となるまでの間は、水温補正係数TWKが1以上の値に設定され、かつ、その値は水温Twの上昇に伴なって小さくなる。よって、最終的な目標当量比TFBYAは、水温Twの上昇に伴なってその値が小さくなり、主燃焼の空燃比は徐々にリーンの度合いが大きくなる。リーンの度合いが大きくなるのに伴なって主燃焼後に残存する酸素量が多くなるので、副噴射の燃料噴射量Tpsを多くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用可能なエンジンの一実施形態の概略を示す構成図。
【図2】本発明による排気浄化制御の一実施形態の処理内容を示す流れ図。
【図3】上記実施形態による各種制御とその制御値の関係を時系列的に示した説明図
【図4】始動からエンジンの暖機が完了するまでアイドリング運転されている場合の実施形態の制御によるタイミング図。
【図5】エンジン回転速度Neとアクセル開度APSとから主燃焼の目標当量比TFBYAmpの設定値を与えるマップの一例を示す説明図。
【図6】水温Twに応じて燃料噴射量の補正係数TWKを与えるマップの一例を示す特性図。
【図7】触媒温度Teに応じて排気弁開時期の補正量ΔEVOを与えるマップの一例を示す特性図。
【図8】水温Twに応じて追加燃料の噴射時期ITsを与えるマップの一例を示す特性図。
【符号の説明】
1 エンジン」という。
2 吸気通路
3 排気通路
4 触媒コンバータ
8 クランク軸
9 点火栓
10 燃料噴射ノズル
12 エアフローメータ
13 スロットルチャンバ
14 スロットルバルブ
15 スロットルアクチュエータ
16 スロットル開度センサ
18 温度センサ
19 空燃比センサ
20 水温センサ
21 クランク角センサ
22 アクセル開度センサ
23 コントローラ
24 可変動弁装置
25 吸気弁
26 排気弁
27 吸気カム軸
28 排気カム軸
28a カムスプロケット

Claims (2)

  1. 排気通路に触媒コンバータを備え、圧縮上死点以前に噴射した燃料に火花点火して燃焼を開始させる筒内燃料噴射式内燃機関において、触媒コンバータが活性状態に達する以前の条件のときには主燃焼として圧縮行程噴射によるリーン空燃比の成層燃焼を行い、前記主燃焼の膨張行程以降に追加燃料噴射を行うとともに、排気弁開時期を進角させて燃焼室から排気通路へと流出するガス流動を強くした状態で前記追加燃料噴射による燃料を燃焼させるように、かつ触媒コンバータが活性状態になく、主燃焼としてリッチ空燃比の均質燃焼を行うときには、前記追加燃料噴射を行わず排気弁開時期を進角させないように構成した内燃機関の排気浄化装置。
  2. 排気通路に触媒コンバータを備えた筒内燃料噴射式の火花点火内燃機関において、
    触媒コンバータ活性状態を検出する触媒コンバータ活性状態判定装置と、
    排気弁開時期を可変制御する可変動弁装置と、
    触媒コンバータ活性状態に基づいて可変動弁装置による排気弁開時期と燃料噴射とを制御するコントローラとを備え、
    前記コントローラは、触媒コンバータが活性状態にないときには主燃焼として圧縮行程噴射によるリーン空燃比の成層燃焼を行い、前記主燃焼の膨張行程以降に追加燃料噴射を行うとともに、排気弁開時期を進角させて燃焼室から排気通路へと流出するガス流動を強くした状態で前記追加燃料噴射による燃料を燃焼させ、かつ触媒コンバータが活性状態になく、主燃焼としてリッチ空燃比の均質燃焼を行うときには、前記追加燃料噴射を行わず排気弁開時期を進角させないように構成した内燃機関の排気浄化装置。
JP36639899A 1999-12-24 1999-12-24 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3791274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36639899A JP3791274B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36639899A JP3791274B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001182592A JP2001182592A (ja) 2001-07-06
JP3791274B2 true JP3791274B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=18486690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36639899A Expired - Lifetime JP3791274B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3791274B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5187156B2 (ja) * 2008-11-19 2013-04-24 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001182592A (ja) 2001-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3414303B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP4023115B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP4394318B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4158328B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
US7073480B2 (en) Exhaust emission control apparatus and method for internal combustion engine
JP3613023B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP3521790B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3613018B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
KR980009784A (ko) 기통내분사형 내연기관의 배기승온장치
JP2001248481A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP4000926B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置及び制御方法
JP4020072B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4378829B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3257430B2 (ja) 排気昇温装置
JP3743277B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3726580B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3755351B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3731403B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2004060504A (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP3791274B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3582415B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3743499B2 (ja) 排気昇温装置
JP3812301B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2001073835A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP4066642B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3791274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term