JP2004060504A - 直噴火花点火式エンジンの制御装置 - Google Patents

直噴火花点火式エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004060504A
JP2004060504A JP2002218656A JP2002218656A JP2004060504A JP 2004060504 A JP2004060504 A JP 2004060504A JP 2002218656 A JP2002218656 A JP 2002218656A JP 2002218656 A JP2002218656 A JP 2002218656A JP 2004060504 A JP2004060504 A JP 2004060504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
injection
air
fuel ratio
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002218656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4032859B2 (ja
Inventor
Takao Yonetani
米谷 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002218656A priority Critical patent/JP4032859B2/ja
Publication of JP2004060504A publication Critical patent/JP2004060504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032859B2 publication Critical patent/JP4032859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

【課題】一回燃料噴射の均質燃焼と、排気浄化触媒活性化のための分割噴射成層リーン燃焼との切換をトルク段差を吸収しつつ行う。
【解決手段】均質ストイキ燃焼(空燃比フィードバック制御)から、点火時期を遅角側安定限界付近まで徐々に遅角した後、圧縮行程と吸気行程とで燃料を分割噴射して点火栓周りをリッチ、その外側とリーンとして燃焼室内平均空燃比を略ストイキとした成層ストイキ燃焼に切り換えると同時に前記総遅角分を一気に進角してトルク段差を吸収し、再度点火時期を遅角側安定限界付近まで徐々に遅角した後、吸気行程燃料噴射量を減少して平均空燃比をリーン化した分割噴射成層リーン燃焼に切り換えると同時に前記総遅角分を一気に進角してトルク段差を吸収する。
【選択図】 図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、直噴火花点火式エンジンの制御装置に関し、特に、運転状態に応じて燃焼形態を切り換えるエンジンにおける燃焼形態切り換え時の制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、燃費や排気浄化性能の向上を目的として、エンジンの燃焼室内に直接燃料を噴射供給して成層燃焼を行わせる直噴火花点火式エンジンが、採用されてきている。
同上の直噴火花点火式エンジンにおいて、排気浄化触媒の昇温活性化促進のため、燃料を吸気行程と圧縮行程とで分割して噴射することにより、点火栓周りの空燃比をその外側の空燃比よりリッチな混合気を形成して、成層燃焼させるようにしたものがある。上記燃料噴射を複数回分割して行う成層燃焼(以下、分割噴射成層燃焼という)では、燃焼室内の平均空燃比をλ=1.1付近としたときに、最も効率良く触媒を活性化できることが判明した(特開平11−36919号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、低温始動時には、まず安定した燃焼性を確保するため燃焼室全体に均質な混合気を形成して燃焼する均質燃焼を行い、次いで触媒活性化の要求から前記分割成層燃焼に切り換えられる。
しかしながら、上記のように均質燃焼から触媒活性化の効率が高いλ=1.1付近のリーン空燃比での分割噴射成層燃焼に切り換える場合、両燃焼形態間のトルク段差が大きく、運転性が損なわれてしまうという問題を生じる。
【0004】
このため、均質燃焼で点火時期を安定限界付近まで遅角させた後、分割噴射成層燃焼への切り換えと同時に進角させることで、トルク段差を抑制することが可能であり、分割噴射成層燃焼における平均空燃比がストイキ近傍である場合には、該点火時期制御により、トルク段差を解消することが可能であった。
しかしながら、均質燃焼からλ=1.1付近のリーン空燃比での分割噴射成層燃焼に切り換える場合は、両燃焼形態間のトルク段差が大きすぎるため、上記点火時期制御でトルク段差を解消することができなかった。
【0005】
本発明は、このような従来の課題に着目してなされたもので、均質燃焼から触媒活性化効率が高いリーン空燃比での分割噴射成層燃焼に切り換えを、トルク段差を回避し良好な運転性を確保しつつ行えるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明は、均質燃焼から目標とする分割噴射成層燃焼への切り換え時、まず、均質燃焼から燃焼室内の平均空燃比が目標とする分割噴射成層燃焼の平均空燃比よりリッチな過渡的な分割噴射成層燃焼へ移行させ、次いで、該過渡的な分割噴射成層燃焼から目標とする分割噴射成層燃焼へ切り換えるように、燃焼を切り換える。
【0007】
そして、前記各燃焼の切り換え毎のトルク段差を吸収するように点火時期を切換制御する構成とした。
このようにすれば、均質燃焼から過渡的な分割噴射成層燃焼、過渡的な分割噴射成層燃焼から目標とする分割噴射成層燃焼への各切り換え時に要求されるトルク段差解消代を小さくなるので、点火時期によるトルク段差の吸収を良好に行うことができ、良好な運転性を確保できる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を、添付の図面に基づいて説明する。
本発明の実施形態のシステム構成を示す図1において、機関1の吸気通路2には吸入空気流量Qaを検出するエアフローメータ3及び吸入空気流量Qaを制御するスロットル弁4が設けられると共に、各気筒の燃焼室に臨ませて、燃料噴射弁5が設けられている。
【0009】
燃料タンク21内の燃料は、電動式の低圧燃料ポンプ22によって吸引され、該低圧燃料ポンプ22から吐出された低圧燃料は、燃料フィルタ23を介して機関駆動される高圧燃料ポンプ24に供給される。
前記低圧燃料ポンプ22による高圧燃料ポンプ24に対する燃料の供給圧は、高圧燃料ポンプ24の上流側から前記燃料タンク21に戻るリターン通路25に介装された低圧プレッシャレギュレータ26によって所定の低圧に調整される。
【0010】
前記低圧プレッシャレギュレータ26は、燃圧が目標の低圧よりも高いときに前記リターン通路25を開いて燃料を燃料タンク21に戻すことで、燃圧を所定の低圧に調整するものである。
一方、前記高圧燃料ポンプ24から吐出されて燃料噴射弁5に供給される燃圧は、高圧プレッシャレギュレータ27によって所定の高圧に調整される。
【0011】
前記高圧プレッシャレギュレータ27は、後述するコントロールユニット50からの制御信号に応じて、前記高圧燃料ポンプ24の下流側の燃料を低圧側に戻す通路28の開口面積を連続的に変化させるものであり、コントロールユニット50は、燃圧センサ29で検出される燃圧(燃料噴射弁5への燃料供給圧力)が目標の高圧になるように、前記制御信号を高圧プレッシャレギュレータ27に出力する。
【0012】
前記燃料噴射弁5は、前記コントロールユニット50において設定される駆動パルス信号によって開弁駆動され、前記高圧プレッシャレギュレータ27により所定圧力に制御された燃料を燃焼室内に直接噴射供給することができるようになっている。
また、吸気ポートには、スワールコントロールバルブ30が装着され、成層燃焼時には、スワールコントロールバルブ30を閉じて燃焼室内にスワールを生成することにより、成層混合気を生成する。
【0013】
なお、燃焼室に臨んで装着されて、コントロールユニット50からの点火信号に基づいて吸入混合気に対して点火を行う点火栓(点火プラグ)6が、各気筒に設けられている。
一方、排気通路7には、排気中の特定成分(例えば、酸素)濃度を検出することによって排気延いては吸入混合気の空燃比を検出する空燃比センサ8(リッチ・リーン出力する酸素センサであっても良いし、空燃比をリニアに広域に亘って検出する広域空燃比センサであってもよい)が設けられ、その下流側には、排気を浄化するための排気浄化触媒9が介装されている。なお、排気浄化触媒9としては、ストイキつまり理論空燃比{λ=1、A/F(空気重量/燃料重量)・14.7}近傍において排気中のCO,HCの酸化とNOxの還元を行って排気を浄化することができる三元触媒、或いは排気中のCO,HCの酸化を行う酸化触媒、或いは理論空燃比近傍において三元機能は発揮し、リーン空燃比において排気中のNOxをトラップし、ストイキ乃至リッチ空燃比になったときにトラップしたNOxを還元放出するNOxトラップ触媒等を用いることができる。
【0014】
更に、前記排気浄化触媒9の排気下流側には、排気中の特定成分(例えば、酸素)濃度を検出し、リッチ・リーン出力する下流側酸素センサ10が設けられるようになっている。
ここでは、下流側酸素センサ10の検出値により、空燃比センサ8の検出値に基づく空燃比フィードバック制御を補正することで、空燃比センサ8の劣化等に伴う制御誤差を抑制する等のために(所謂ダブル空燃比センサシステム採用のために)、前記下流側酸素センサ10を設けて構成したが、空燃比センサ8の検出値に基づく空燃比フィードバック制御を行わせるだけで良い場合には、かかる下流側酸素センサ10は省略することができるものである。
【0015】
ところで、空燃比センサ8は、排気浄化触媒9の排気上流側に設けられ、かつ熱容量も小さいので、排気浄化触媒9に比べれば、活性化速度は極めて速い。また、空燃比センサ8を電熱ヒータ等により強制的に昇温(活性化)させることもできる。
そこで、本実施の形態では、始動後直ちに空燃比センサ8を活性化させて、均質燃焼でのストイキ制御を所定のディレイ時間行ってから、後述する成層ストイキ燃焼時を介して、分割噴射での成層リーン燃焼に切り換えるが、均質燃焼でのストイキ制御は勿論、成層ストイキ燃焼時にも燃焼室全体の空燃比がストイキとなるように、空燃比センサ8の検出値に基づいて、フィードバック制御することができる。
【0016】
また、クランク角センサ11が備えられており、コントロールユニット50では、該クランク角センサ11から機関回転と同期して出力されるクランク単位角信号を一定時間カウントして、又は、クランク基準角信号の周期を計測して機関回転速度Neを検出できるようになっている。
そして、機関1の冷却ジャケットに臨んで設けられ、冷却ジャケット内の冷却水温度Twを検出する水温センサ12が設けられている。
【0017】
また、前記スロットル弁4の開度を検出するスロットルセンサ13(アイドルスイッチとしても機能させることができる)が設けられ、さらに、前記スロットル弁4の開度を、DCモータ等のアクチュエータにより制御することができるスロットル弁制御装置14が備えられている。
当該スロットル弁制御装置14は、運転者のアクセルペダル操作量等に基づき演算される要求トルクを達成できるように、コントロールユニット50からの駆動信号に基づき、スロットル弁4の開度を電子制御するものとして構成することができる。
【0018】
前記各種センサ類からの検出信号は、CPU,ROM,RAM,A/D変換器及び入出力インタフェース等を含んで構成されるマイクロコンピュータからなるコントロールユニット50へ入力され、当該コントロールユニット50は、前記センサ類からの信号に基づいて検出される運転状態に応じて、前記スロットル弁制御装置14を介してスロットル弁4の開度を制御し、前記燃料噴射弁5を駆動して燃料噴射量 (燃料供給量) を制御し、点火時期を設定して該点火時期で前記点火栓6を点火させる制御を行う。
【0019】
なお、例えば、所定運転状態(低・中負荷領域など)で燃焼室内に圧縮行程で燃料噴射して、燃焼室内の点火栓6周辺に可燃混合気を層状に形成して成層燃焼を行うことができる一方、他の運転状態(高負荷領域など)では燃焼室内に吸気行程で燃料噴射して、シリンダ全体に略均質な混合比の混合気を形成して均質燃焼を行うことができるように、燃料噴射時期(噴射タイミング)についても、運転状態などに応じて変更可能に構成されている。
【0020】
コントロールユニット50は、始動開始から排気浄化触媒9が活性化するまでの間における大気中へのHCの排出を抑制しながら、排気浄化触媒9の早期活性化を図るようにするために、キースイッチ16など各種センサからの入力信号を受け、以下の制御を行う。
具体的には、例えば、図2及び図3に示すようなフローチャートを実行するようになっている。図9は、該制御時における各部の変化の様子を示す。
【0021】
ステップ(図では、Sと記してある。以下、同様)1では、従来同様の手法により、キースイッチ16のイグニッション信号がONとなったか(キー位置がイグニションON位置とされたか)否かを判断する。YESであればステップ2へ進み、NOであれば本フローを終了する。
ステップ2では、従来同様の手法により、キースイッチ16のスタート信号がONとなったか(キー位置がスタート位置とされたか)否かを判断する。即ち、スターターモータ(図示せず)によるクランキング要求があるか否かを判断する。
【0022】
YESであれば、始動クランキング要求があるとしてステップ3へ進み、NOであれば未だクランキング要求はないと判断して、ステップ1へリターンする。ステップ3では、従来同様に、スターターモータの駆動を開始して、機関1をクランキングする。
ステップ4では、従来同様に、始動のための燃料噴射{吸気行程での直接燃料噴射、図4(B)参照}を行わせて、機関1の運転(直噴均質燃焼)を行わせる。ここで、始動性を考慮して空燃比はリッチに設定されている。
【0023】
次のステップ5では、排気浄化触媒9が活性化していないか否かを判断する。当該判断は、該触媒9の温度をセンサを設けて検出し、あるいは、機関の運転履歴から該触媒9の温度を推定して、判断することができる。
触媒が活性化していなければ(YESであれば)、ステップ6へ進む。
一方、ホットリスタート時など既に触媒が活性化していれば(NOであれば)触媒活性化促進のための制御の必要はないとしてステップ15へ進み、燃費改善等のために、運転状態に応じて、従来と同様の燃焼形態で燃焼を行わせ、該燃焼に応じた点火時期制御を行って本フローを終了する。
【0024】
ステップ6では、空燃比フィードバック制御条件が成立したかを判定する。空燃比フィードバック制御条件が成立していない場合は、ステップ4へ戻って空燃比リッチでの均質燃焼が継続される。
ステップ6で、空燃比フィードバック制御条件が成立したと判定されたときは、均質燃焼での空燃比をストイキ(理論空燃比)とする空燃比フィードバック制御を開始すると共に、引き続く成層ストイキ燃焼への安定した切り換えを行うため、ステップ7で該空燃比フィードバック制御のディレイ時間を設定する。
【0025】
すなわち、図5に示すように、成層ストイキ燃焼で燃焼が安定する空燃比範囲は均質燃焼に比較して狭く、前記空燃比フィードバック制御条件が成立したときの均質燃焼におけるリッチ空燃比のストイキからのズレが最も大きい場合を考慮すると、均質燃焼でのストイキ制御を所定時間以上継続して行って、前記成層ストイキ燃焼で燃焼が安定する空燃比範囲となってから、成層ストイキ燃焼に切り換える必要がある。空燃比範囲から外れた状態で成層ストイキ燃焼に切り換えた場合、燃料噴射量をストイキに制御しても、切り換え前のリッチな均質燃焼での壁流量が多いため、実際の空燃比はリッチとなって安定した燃焼が得られない。実際には、前記スワールコントロールバルブ30の閉弁が完了してから成層ストイキ燃焼に切り換えるので、閉弁ディレイ時間があり、その間に、安定した成層ストイキ燃焼が得られる空燃比範囲に入る場合も多いが、前記空燃比フィードバック制御条件が成立したときの均質燃焼におけるリッチ空燃比のストイキからのズレが最も大きい場合には、該空燃比範囲に入るのに前記閉弁ディレイ時間以上の時間を要するので、確実に空燃比範囲に入るように、追加のディレイ時間を設定する。なお、成層ストイキ燃焼時に燃料を分割噴射するときは、分割された各噴射時間が短縮されて燃料噴射弁の開弁時間と燃料噴射量とのリニアリティが低下することがある。このため、成層ストイキ燃焼開始前に燃圧を減少させておき、分割された各噴射時間を増大させてリニアリティを確保することがある(図9最下部参照)が、この場合も、燃圧減少ディレイ時間では、安定した成層ストイキ燃焼が得られる空燃比範囲に入らないことがあるので、確実に空燃比範囲に入るように、追加のディレイ時間を設定する。
【0026】
ステップ8では、前記成層ストイキ燃焼の許可条件が成立しているか否かを判定する。具体的には、下記の各条件が共に成立しているとき、成層ストイキ燃焼が許可される。
(1)空燃比センサ8が活性化していること(完爆から所定時間が経過していることで代替してもよい)。
【0027】
(2)アイドルスイッチがONであること。
(3)上記ステップ6で設定したディレイ時間経過後に、スワールコントロールバルブ30を閉弁駆動し、該閉弁完了時間を経過していること。なお、ディレイ時間経過後に前記燃圧減少制御も行う場合は、スワールコントロールバルブ30の閉弁と燃圧減少制御の完了のいずれか遅い方を経過していること。
【0028】
そして、前記成層ストイキ燃焼の許可条件が成立したと判定された場合は、成層ストイキ燃焼を行わせても良好な着火性・燃焼性延いては機関安定性(機関運転性)等が得られるとして、ステップ8へ進む。
一方、NOの場合には、成層ストイキ燃焼さらにはその後の分割噴射成層リーン燃焼を行わせると、燃焼安定性延いては機関安定性(機関運転性)等が低下する惧れがあるとして、成層ストイキ燃焼への移行を禁止して、吸気行程での直接燃料噴射(直噴均質燃焼)を継続すべく、ステップ4へリターンする。
【0029】
前記成層ストイキ燃焼の許可条件が成立してステップ9へ進むと、前記均質燃焼から成層ストイキ燃焼への切り換えに応じたトルク段差を吸収するための点火時期制御を行いつつ、ステップ10で燃料噴射を吸気行程と圧縮行程とに分割して、成層ストイキ燃焼を実行する。該成層ストイキ燃焼では、点火栓周りはストイキよりリッチ、その外側はストイキよりリーンな成層混合気が生成され、燃焼室内の平均空燃比が略ストイキに制御されて燃焼が行われる。
【0030】
このようにして、一旦過渡的に成層ストイキ燃焼に切り換えた後、触媒活性化を最大限促進するため、燃焼室全体の平均空燃比を成層ストイキ燃焼よりリーン化した分割噴射成層リーン燃焼に切り換える。この場合も、燃焼切り換えによるトルク段差を吸収するための点火時期制御をステップ11で行いつつステップ12で空燃比(分割比)を切り換えることによって燃焼を切り換え、切り換え後は、ステップ13で分割噴射成層リーン燃焼で、最も効率よく触媒活性化を促進でき、かつ、燃費も良い遅角側の安定限界付近まで徐々に遅角させる。
【0031】
そして、上記最大限に効率の良い分割噴射成層リーン燃焼を行いつつ、ステップ14で、排気浄化触媒9が活性化していないか否かを再度判断し、活性化されたと判断されるまで分割噴射成層リーン燃焼を継続し、活性化されたと判断された後、ステップ15でトルク段差吸収用の点火時期制御を経て、ステップ15で一回の燃料噴射による通常時の燃焼に切り換える。
【0032】
図6は、前記均質ストイキ燃焼から分割噴射成層燃焼への切換時の制御を示すサブルーチンである。
均質燃焼から過渡的な分割噴射成層燃焼である成層ストイキ燃焼に切り換える場合は、熱効率が低い成層ストイキ燃焼への切換時のトルク低下を無くすためにトルクを増大補正する必要があるが、均質燃焼では、点火時期は、所定の燃費(或いは機関安定性)を達成できるように、MBT(最大トルク発生点火時期)に制御されるので、そのままではトルクを増大補正するための点火時期の進角補正代がない。
【0033】
そこで、まず、ステップ111で、燃焼切換時のトルク増大補正が可能な進角代を確保できるまで点火時期を均質燃焼での遅角側安定限界付近に設定した目標遅角点火時期まで徐々に遅角する補正を行う(図7[A]→[B])。
そして、ステップ112で前記目標遅角点火時期に達したと判定されたときに、ステップ113へ進んで、燃焼を均質燃焼から成層ストイキ燃焼に切り換える。具体的には、燃料噴射弁5から燃料噴射を吸気行程噴射から吸気行程噴射及び圧縮行程噴射(分割噴射)に切り換えて、成層ストイキ燃焼に切り換える。さらに、前記燃焼切換と同時に前記遅角補正開始からの総遅角補正量分を0として、点火時期を前記遅角補正開始前のMBTに戻す(図7[B]→[C])。即ち、前記総遅角補正量分を一気に進角方向に補正することにより、均質ストイキ燃焼から成層ストイキ燃焼への切換時のトルク段差(図7のa)の発生を解消する。これにより、安定した運転性を確保できる。
【0034】
ステップ114以降では、該過渡的な成層ストイキ燃焼から最終目標とする燃焼室内平均空燃比がストイキよりリーンなλ=1.1程度の分割噴射成層リーン燃焼への切り換えを開始する。
成層ストイキ燃焼と成層リーン燃焼とを比較すると、成層リーン燃焼の方がトルクが低い(そのため、均質ストイキ燃焼から成層リーン燃焼へ一気に切り換えられない)ので、まず、ステップ114では、均質ストイキ燃焼から成層ストイキ燃焼への切り換え時と同様に、燃焼切換時のトルク増大補正が可能な進角代を確保できるまで点火時期を成層ストイキ燃焼での遅角側安定限界付近に設定された目標遅角点火時期まで徐々に遅角する補正を行う(図7[C]→[D])。
【0035】
そして、ステップ115で前記目標遅角点火時期に達したと判定されたときに、ステップ116へ進んで、燃焼を成層ストイキ燃焼から分割噴射成層リーン燃焼に切り換える。具体的には、平均空燃比をリーン化する(そのため、成層ストイキ燃焼よりトルクが小さい)が、吸気行程噴射量を減少して圧縮行程噴射量の噴射割合(分割比)を相対的に増大させることにより、HC排出量を略一定としつつ排気中酸素濃度を高めて触媒活性効果を最大限高められるようにする。ここで、吸気行程噴射量を減少してリーン化するのは、図8に示すように、平均空燃比をリーン化しても圧縮行程噴射で形成される点火栓周りの混合気の空燃比は、所定のリッチ状態を確保して良好な成層リーン燃焼が得られるようにするためである。
【0036】
さらに、前記燃焼切換と同時に前記遅角補正開始からの総遅角補正量分を0として、点火時期を前記遅角補正開始前のMBTに戻す(図7[D]→[E])。即ち、この場合も、前記総遅角補正量分を一気に進角方向に補正することにより、成層ストイキ燃焼から分割噴射成層リーン燃焼への切換時のトルク段差(図7のb)の発生を解消でき、安定した運転性を確保できる。
【0037】
その後は、ステップ117に進んで、分割噴射成層リーン燃焼での触媒活性化を最も促進できる最適な目標点火時期まで徐々に遅角する制御を行う(図7[E]→[F])。なお、該分割噴射成層リーン燃焼での目標点火時期は、遅角側安定限界付近にある。安定性を確保しつつ遅角によって排気温度を最大限上昇させることができるからである。
【0038】
このようにすれば、始動用の均質燃焼から成層ストイキ燃焼、成層ストイキ燃焼から分割噴射成層リーン燃焼へのそれぞれの切換過渡時のトルク段差を解消しながら、触媒活性化促進を最大限促進することができる。
また、本実施形態では、成層ストイキ燃焼で分割噴射の分割比を一定のまま、成層リーン燃焼で、吸気行程噴射量を所定量減少して分割比を一気に切り換えるようにしたが、図9に点線で示すように、点火時期の遅角方向への制御と併行して吸気行程噴射量を徐々に減少して分割比を変化させつつ空燃比もリーン化させていき、点火時期が遅角側安定限界となって燃焼を切り換えるときに、最終目標の空燃比との差分を賄うように空燃比(分割比)を切り換え、点火時期を該空燃比差分に応じたトルク段差吸収分だけ進角させるようにしてもよい。このようにすれば、より速やかに点火時期も含めた最終目標の成層リーン燃焼に近づけることができ、制御遅れやバラツキによるトルク段差の影響も小さくできる。
【0039】
上記分割噴射成層リーン燃焼によって触媒活性完了後、1回噴射での通常燃焼、例えば、均質ストイキ燃焼に切り換えるときには、均質ストイキ燃焼から分割噴射成層リーン燃焼に切り換えるときとは略逆の経緯を辿るように制御すればよい。
すなわち、図9に示すように、燃焼切換要求発生後、トルク段差吸収のため点火時期を徐々に進角させた後、空燃比(分割比)を切り換えて成層ストイキ燃焼に切り換えると共に前記進角総量分を一気に0とする遅角制御を行ってトルク段差を吸収し、同様に、成層ストイキ燃焼から均質ストイキ燃焼への切り換え時も、トルク段差吸収のため点火時期を徐々に進角させた後、一回燃料噴射に切り換えて均質ストイキ燃焼に切り換えると共に前記進角総量分を一気に0とする遅角制御を行ってトルク段差を吸収する。その後、点火時期をMBTまで徐々に進角しるが、スワールコントロールバルブの開制御や、燃圧の上昇制御は、この点火時期進角制御と併行して行う。
【0040】
次に、第2の実施形態を説明する。
第1の実施形態では、成層ストイキ燃焼から分割噴射成層リーン燃焼への切り換え時に、空燃比をそのまま若しくはある程度偏差を縮めた後、偏差分をステップ的に切り換え、同時に点火時期をステップ的に進角させることで、空燃比段差に伴うトルク段差を吸収する構成としたが、第2の実施形態では成層ストイキ燃焼から分割噴射成層リーン燃焼へ、空燃比を徐々にリーン化しながら切り換える構成とする。
【0041】
空燃比を徐々にリーン化する制御は、単純に吸入空気量に対する燃料噴射量を減少させる制御でもよいが、本実施形態では、空燃比フィードバック制御の制御定数を徐々に変更することで行う構成とする。
具体的には、図10に示すように、空燃比センサ8がリッチからリーンに反転したときに燃料噴射量増量方向に与える比例分PLを所定時間遅らせるPL減算ディレイを行い、空燃比センサ8がリーンからリッチに反転したときに燃料噴射量減量方向に与える比例分PRを前記比例分PLより大きくすることで、平均空燃比を徐々にリーン化させることができる。なお、PL減算ディレイ、比例分PRを比例分PLより大きくすることの一方のみを行うだけでもよい。
【0042】
成層ストイキ燃焼(λ=1.0)から最終的に切り換える分割噴射成層リーン燃焼(λ=1.1程度)への空燃比の変化幅が小さいので、上記のように空燃比フィードバック制御の制御定数を徐々に変更することで高精度な切り換え制御を行うことができる。なお、空燃比のリーン化と同時に圧縮行程噴射量割合(分割比)も図8に示したように徐々に増大させる。
【0043】
また、点火時期制御は図11に示すように、第1の実施形態と同様、均質ストイキ燃焼の安定限界付近まで遅角させた状態(図示B)から成層ストイキ燃焼のMBT(図示C)まで一気に進角させてトルク段差を吸収した後、分割噴射成層リーン燃焼の安定限界付近(図示F)まで徐々に遅角させる。
本実施形態における燃焼切り換え時の各種状態の変化を図12に示す。
【0044】
本実施形態によれば、所望の燃焼形態により滑らかに切り換えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るシステム構成図。
【図2】本発明における燃焼切換制御のメインルーチンの前半を示すフローチャート。
【図3】同上メインルーチンの後半を示すフローチャート。
【図4】(A)は、直噴圧縮行程噴射を説明するための模式図。(B)は、直噴吸気行程噴射を説明するための模式図。
【図5】燃焼形態による燃焼安定性の相違により、均質ストイキ燃焼のディレイの必要性を説明するための図。
【図6】第1の実施形態における均質ストイキ燃焼から成層ストイキ燃焼を経て分割噴射成層リーン燃焼への切換制御のサブルーチンを示すフローチャート。
【図7】同上実施形態における均質ストイキ燃焼から成層ストイキ燃焼を経て分割噴射成層リーン燃焼への切り換え時の点火時期制御を示す図。
【図8】成層ストイキ燃焼と分割噴射成層リーン燃焼との空燃比に応じた吸気行程時と圧縮行程時との燃料噴射割合(分割比)を示す図。
【図9】同上実施形態における燃焼切換制御時の各種状態の変化の様子を示すタイムチャート。
【図10】第2の実施形態における成層ストイキ燃焼から分割噴射成層リーン燃焼への切り換え時の空燃比フィードバック制御の様子を示すタイムチャート。
【図11】第2の実施形態における点火時期制御を示す図。
【図12】第2の実施形態における燃焼切換制御時の各種状態の変化の様子を示すタイムチャート。
【符号の説明】
1…エンジン  4…スロットル弁  5…燃料噴射弁  6…点火栓
7…排気通路  8…空燃比センサ  9…排気浄化触媒  50…コントロールニット

Claims (10)

  1. エンジン運転状態に応じた燃焼形態として、1回の燃料噴射で燃焼室全体に均質な混合気を形成して燃焼させる均質燃焼と、複数回に分割した燃料噴射で点火栓周りの空燃比を外側の空燃比よりリッチとした混合気を形成して燃焼させる分割噴射成層燃焼を含む直噴火花点火式エンジンの制御装置において、
    前記均質燃焼と分割噴射成層燃焼との切り換えを、燃焼室内の平均空燃比が切り換え前または後の分割噴射燃焼の平均空燃比よりリッチな過渡的な分割噴射成層燃焼への切り換えを介して行い、かつ、各燃焼の切り換え毎のトルク段差を吸収するように点火時期を切換制御することを特徴とする直噴火花点火式エンジンの制御装置。
  2. 前記均質燃焼から過渡的な分割噴射成層燃焼への切り換え時の点火時期を、均質燃焼での遅角側安定限界付近とすることを特徴とする請求項1に記載の直噴火花点火式エンジンの制御装置。
  3. 前記過渡的な分割噴射成層燃焼から目標とする分割噴射成層燃焼への切り換え時の点火時期を、該過渡的な分割噴射成層燃焼での遅角側安定限界付近とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の直噴火花点火式エンジンの制御装置。
  4. 前記目標とする分割噴射成層燃焼への切り換え後、該目標とする分割噴射成層燃焼での遅角側安定限界付近まで遅角させることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の直噴火花点火式エンジンの制御装置。
  5. 前記過渡的な分割噴射成層燃焼での燃焼室内の平均空燃比は、ストイキ近傍であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の直噴火花点火式エンジンの制御装置。
  6. 点火時期を過渡的な分割噴射成層燃焼での遅角側安定限界付近まで移行する間に、空燃比を徐々にリーン化することを特徴とする請求項3に記載の直噴火花点火式エンジンの制御装置。
  7. 前記空燃比を徐々にリーン化するときに、吸気行程と圧縮行程とに分割して行う燃料噴射の圧縮行程での噴射割合が徐々に大きくするように、分割比を切り換えることを特徴とする請求項6に記載の直噴火花点火式エンジンの制御装置。
  8. 過渡的な分割噴射成層燃焼から目標とする分割噴射成層燃焼への切り換え時、空燃比を徐々にリーン化することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載の直噴火花点火式エンジンの制御装置。
  9. 前記空燃比のリーン化を、空燃比フィードバック制御の制御定数を徐々に変更することで行うことを特徴とする請求項8に記載の直噴火花点火式エンジンの制御装置。
  10. 分割噴射成層燃焼を、排気系に装着された触媒の活性要求時に行うことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載の直噴火花点火式エンジンの制御装置。
JP2002218656A 2002-07-26 2002-07-26 直噴火花点火式エンジンの制御装置 Expired - Lifetime JP4032859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218656A JP4032859B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 直噴火花点火式エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218656A JP4032859B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 直噴火花点火式エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004060504A true JP2004060504A (ja) 2004-02-26
JP4032859B2 JP4032859B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=31939783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002218656A Expired - Lifetime JP4032859B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 直噴火花点火式エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4032859B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085177A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Hitachi Ltd 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2008025399A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2010025118A (ja) * 2009-10-02 2010-02-04 Hitachi Ltd 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2011132905A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nissan Motor Co Ltd 直噴エンジンの運転制御装置
JP2012237261A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2012255395A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2013002297A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2015021390A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 富士重工業株式会社 インジェクタ
WO2018229932A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 日産自動車株式会社 直噴エンジンの制御装置および制御方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085177A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Hitachi Ltd 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP4491392B2 (ja) * 2005-09-20 2010-06-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2008025399A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4600361B2 (ja) * 2006-07-19 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2010025118A (ja) * 2009-10-02 2010-02-04 Hitachi Ltd 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP4491506B2 (ja) * 2009-10-02 2010-06-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2011132905A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nissan Motor Co Ltd 直噴エンジンの運転制御装置
JP2012237261A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2012255395A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2013002297A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2015021390A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 富士重工業株式会社 インジェクタ
WO2018229932A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 日産自動車株式会社 直噴エンジンの制御装置および制御方法
CN110651108A (zh) * 2017-06-15 2020-01-03 日产自动车株式会社 直喷发动机的控制装置以及控制方法
JPWO2018229932A1 (ja) * 2017-06-15 2020-05-21 日産自動車株式会社 直噴エンジンの制御装置および制御方法
CN110651108B (zh) * 2017-06-15 2020-10-09 日产自动车株式会社 直喷发动机的控制装置以及控制方法
US10801436B2 (en) 2017-06-15 2020-10-13 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for direct fuel injection engine and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4032859B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023115B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP3414303B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
US20040244766A1 (en) Control device and control method for direct injection engine
JP2009019538A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2001248481A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP3799898B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP4893499B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4032859B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP4000926B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置及び制御方法
JP4378829B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4643967B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP3743277B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP4943873B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4062883B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3731403B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP4239582B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3726580B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2002235647A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2002235592A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3755351B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP4388258B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP5896292B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP3812301B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3724369B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JPH10212986A (ja) 筒内噴射式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4032859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term