JP3790205B2 - 搾液抽出装置及びこれを用いた搾液抽出方法 - Google Patents

搾液抽出装置及びこれを用いた搾液抽出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3790205B2
JP3790205B2 JP2002289182A JP2002289182A JP3790205B2 JP 3790205 B2 JP3790205 B2 JP 3790205B2 JP 2002289182 A JP2002289182 A JP 2002289182A JP 2002289182 A JP2002289182 A JP 2002289182A JP 3790205 B2 JP3790205 B2 JP 3790205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing chamber
steam
container
water
electric heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002289182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004121970A (ja
Inventor
國夫 鶴巻
Original Assignee
國夫 鶴巻
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 國夫 鶴巻 filed Critical 國夫 鶴巻
Priority to JP2002289182A priority Critical patent/JP3790205B2/ja
Publication of JP2004121970A publication Critical patent/JP2004121970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790205B2 publication Critical patent/JP3790205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば木、竹、野菜類等の搾液を得るための搾液抽出装置及びこれを用いた搾液抽出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、搾液の抽出にあたっては、対象物を直接絞るか、又は燃焼することにより得られる水蒸気中から分離することにより、搾液を得ていた。しかし、対象物を直接絞るだけや燃焼するだけでは抽出率が低く、生産効率が悪かった。また、燃焼の場合には、燃焼で搾液が酸化しやすいという問題もあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
かかる従来の実情に鑑みて、本発明は、抽出効率のよい搾液抽出装置及びこれを用いた搾液抽出方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係る搾液抽出装置の特徴は、水蒸気を発生する蒸気発生器と、この蒸気発生器から生じた水蒸気を受け入れ且つ内部に収納した対象物に前記水蒸気を通過させる処理室と、この処理室を通過した水蒸気を冷却する冷却器とを備え、この冷却器を通過して液状となった搾液を得る構成において、前記蒸気発生器が容器とこの容器内に収納される管状の電気ヒーターとよりなり、この電気ヒーターは通電により発熱して供給された水を高温の水蒸気として噴出することにある。
【0005】
また、前記処理室が前記容器と連結され、前記処理室において、前記対象物の載置部が前記電気ヒーターの蒸気排出口上に位置することが望ましい。
【0006】
前記容器がその上部を前記処理室に連結させる有底円筒状であり、前記電気ヒーターがコイル状であるが望ましい。
【0007】
前記処理室の蒸気排出口が前記載置部の上に位置することが望ましい。
【0008】
本発明に係る搾液抽出方法の特徴は、上記いずれかの特徴に記載の搾液抽出装置を用い、前記蒸気発生器が容器とこの容器内に収納される管状の電気ヒーターとよりなり、この電気ヒーターは通電により発熱して供給された水を高温の水蒸気として噴出させ、この高温の水蒸気を対象物に通過させ、この通過した水蒸気を前記冷却器で冷却することにより搾液を得ることにある。
【0009】
【発明の効果】
発明者らの実験によれば、上記本発明に係る搾液抽出装置及びこれを用いた搾液抽出方法の特徴によれば、純度が高くしかも酸化の程度が低い搾液を非常に高集率で得ることが可能となった。本発明の他の目的、構成及び効果は、以下に示す発明の実施の形態及び実施例の欄で明らかになるであろう。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、図1〜3を参照しながら、本発明をさらに詳しく説明する。図1に示す本発明に係る搾液抽出装置1は、蒸気発生器2,処理室3,冷却器4及び循環処理ユニット5を備えている。蒸気発生器2上には処理室3が載置され、処理室3内の対象物100に高温の水蒸気が通過し、これが冷却器4により冷却されて搾液タンク51に対象物100の搾液(薫蒸抽出液)が蓄積される。対象物100は、例えば、うど、あぶらこし、いたどり、青竹、若竹、ミカン、桃等、人の食性可能な山菜、花、木、竹、野菜類、果物などである。これら以外の非食性物も対象となり得る。
【0011】
図2、3に示す蒸気発生器2は、大略、有底円筒状の容器本体21内に適宜箇所に設けられた複数の碍子23を介して中空コイル状のヒーター24を支持してなる。このヒーター24の下端側であるアースE側の水導入口25と上端側である蒸気排出口26との間には電源28が接続され、ヒーター24全体が通電により発熱し、水導入口25から注入される水を高温の水蒸気として蒸気排出口26から噴出する。
【0012】
端子ネジ27の一端は端子板27aにより蒸気排出口26側に接続され、その他端は容器本体21の側壁を筒状碍子27bで絶縁された状態で貫通し一対のナット27c,27cにより固定される。先の処理室3における連結部31はフランジ22を介して図示しないボルト等により連結される。
【0013】
図1,3に示す処理室3は、円筒状の連結部31,拡大円錐台状の拡大部32,太径円筒状の処理室本体33及び縮径円錐台状の蓋部34を順次積層してなり、各層は図2のフランジ22に示すようなフランジとボルトにより連結される。これら各層は、鋼材やステンレススチールによって形成され、対象物100の分量や形状によって変更が可能である。
【0014】
室内部30である処理室本体33の中央部には、対象物100を支持し水蒸気を通過させる部材、例えば上記各層と同等材料のパンチングメタルや金網等を敷き込んであり、これによって対象物100の載置部35を形成する。先の蒸気排出口26は容器本体21及び処理室本体33の中央部に位置し、載置部35上の対象物100に高温水蒸気を通過させる。処理室本体33の上部は蓋部34により封止され、対象物100のエキスを抽出した高温の水蒸気は処理室排出口36から冷却器4へ移送される。
【0015】
冷却器4は図1に示すように、長尺コイル状又は蛇行状の冷却管42を貯水室41内に収納してなる。冷却管42の上端部である導入口43は処理室排出口36に接続され、その下端部である排出口44は搾液タンク51に接続される。貯水室41の下端には循環処理ユニット5内の水循環器6から冷却水を供給する供給口45が、その上端には水循環器6へ冷却水を帰還させる排出口46がそれぞれ接続される。そして、対象物100のエキス分を含む高温の水蒸気を冷却管42を通過させて貯水室41内の冷却水で冷却し、排出口44から搾液タンク51へ排出する。
【0016】
搾液タンク51に蓄積された搾液は蛇口52を介して外部に取り出される。また、排出口44からは一部排煙が搾液タンク51内に噴出される場合もあり、この排煙は排煙管53を介して循環処理ユニット5内の排煙処理器7に送り出され、煙がフィルタにより除去される。排煙処理器7は必要に応じて設ければ足りる。水循環器6,排煙処理器7は循環処理ユニット5の機能の一部として設置することができる。例えば、排煙処理装置に冷却水を使う場合があり、この冷却水の循環装置を水循環器6として用いてもよい。
【0017】
使用に際しては、対象物100を紐や針金で束ねて載置部35上に載置し、蓋部34を閉じる。対象物100の種類によっては金網でこれらをくるみ、載置部35上に載置してもよい。そして、蒸気発生器2へ純水を一定量供給しつつ電源28によりヒーター24へ通電を行い高温の水蒸気を発生させる。循環処理ユニット5を作動させて水循環器6の冷却水を冷却器4へ循環させ、搾液を搾液タンク51へ取り込むとともに、排煙処理器7で排煙処理を行う。処理時間の進行に伴って搾液は酸化が進むので、排出口44の出口で適宜pHを測定し、pHが一定値を越えたところで処理を終了する。
【0018】
次に、以下、本発明の別実施形態を示す。なお、上記実施形態と同様の部材には同様の符号を附してある。
図4に示す第二実施形態では、蒸気発生器2の改変例を示す。上記実施形態とはヒーター64の方向が異なり、容器本体21上部に取り付けられた水導入口65から供給された水が加熱されてヒーター64下部の蒸気排出口66から噴出される。電源28の負極がアースE側の水導入口65に接続され、電源28の正極が蒸気排出口66側に端子ネジ67及び端子板67aを介して接続される。同構成によれば、容器本体21の平面方向中心の下部である蒸気排出口66から噴出される高温の水蒸気は、ヒーター64により保温された状態で先の実施形態よりさらに拡大して処理室3の載置部35に供給されることとなる。この場合、先の連結部31を省略することも可能である。
【0019】
上記実施形態では、冷却器4において冷却管42に高温水蒸気を通過させてこれを外部の冷却水で冷却した。しかし、室内に高温水蒸気を供給し、冷却水を管内を通過させて高温水蒸気を冷却させてもよい。また、冷却器4は水冷方式に限られるものではない。上記冷却器4に冷却水を循環させる水循環器6の替わりに、河川の水を冷却器4に取り込むことも可能である。また、大気放出が可能であれば、排煙処理器7は不要である。
【0021】
処理室3と蒸気発生器2とが分離されて管等により高温水蒸気を供給する構成よりも、上記実施形態の如く処理室3と蒸気発生器2とが積層されている構成の方が熱効率の点で優れている。
【0022】
【実施例】
次に、本発明の実施例を説明する。搾液抽出の対象物100として、「いたどり」、「あぶらこし」、「ウド」、「青竹」等の植物を用いた。対象物量は約30kgである。また、蒸気発生器2として、水消費量10リットル/h(時間)のヒーターを用いた。処理室3内部の蒸気温度は摂氏約105度であった。高温水蒸気の温度は対象物100の種類に応じて適宜変更が可能である。同蒸気発生器によれば、供給水中で搾液に含まれることになるものは、40〜60%程度である。したがって、10リットルの供給水中、4〜6リットルが搾液に含まれることとなった。
【0023】
数時間の処理後、約50リットルのほぼ透明な搾液が得られた。pH値は全体平均で約3.8〜4程度であった。また、対象物100はエキスが抽出され、非常に僅かな量の繊維質のみが残存することとなった。
【0024】
なお、特許請求の範囲の項に記入した符号は、あくまでも図面との対照を便利にするためのものにすぎず、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、上記実施例、実施形態に示す数値は一例であって、本願発明はこれに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】搾液抽出装置の概略構成図である。
【図2】蒸気発生器の縦断面図である。
【図3】処理室のA−A断面図である。
【図4】蒸気発生器の他の実施形態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1:搾液抽出装置、2:蒸気発生器、3:処理室、4:冷却器、5:循環処理ユニット、6:水循環器、7:排煙処理器、21:容器本体、22:フランジ、23:碍子、24:ヒーター、25:水導入口、26:蒸気排出口、27:端子ネジ、27a:端子板、27b:筒状碍子、27c:ナット、28:電源、30:室内部、31:連結部、32:拡大部、33:処理室本体、33a:上フランジ、34:蓋部、35:載置部、36:処理室排出口、41:貯水室、42:冷却管、43:導入口、44:排出口、45:供給口、46:排出口、51:搾液タンク、52:蛇口、53:排煙管、64:ヒーター、65:水導入口、66:蒸気排出口、67:端子ネジ、67a:端子板、100:対象物

Claims (5)

  1. 水蒸気を発生する蒸気発生器(2)と、この蒸気発生器(2)から生じた水蒸気を受け入れ且つ内部に収納した対象物(100)に前記水蒸気を通過させる処理室(3)と、この処理室(3)を通過した水蒸気を冷却する冷却器(4)とを備え、この冷却器(4)を通過して液状となった搾液を得る搾液抽出装置であって、
    前記蒸気発生器(2)が容器(21)とこの容器内に収納される管状の電気ヒーター(24,64)とよりなり、この電気ヒーター(24,64)は通電により発熱して供給された水を高温の水蒸気として噴出するものであることを特徴とする搾液抽出装置。
  2. 前記処理室(3)が前記容器(21)と連結され、前記処理室(3)において、前記対象物(100)の載置部(35)が前記電気ヒーター(24,64)の蒸気排出口(26,66)上に位置することを特徴とする請求項1に記載の搾液抽出装置。
  3. 前記容器(21)がその上部を前記処理室(3)に連結させる有底円筒状であり、前記電気ヒーター(24,64)がコイル状であることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の搾液抽出装置。
  4. 前記処理室(3)の蒸気排出口(36)が前記載置部(35)の上に位置している請求項1〜3のいずれかに記載の搾液抽出装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の搾液抽出装置を用いた搾液抽出方法であって、前記蒸気発生器(2)が容器(21)とこの容器内に収納される管状の電気ヒーター(24,64)とよりなり、この電気ヒーター(24,64)は通電により発熱して供給された水を高温の水蒸気として噴出させ、この高温の水蒸気を対象物に通過させ、この通過した水蒸気を前記冷却器(4)で冷却することにより搾液を得ることを特徴とする搾液抽出方法。
JP2002289182A 2002-10-01 2002-10-01 搾液抽出装置及びこれを用いた搾液抽出方法 Expired - Fee Related JP3790205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289182A JP3790205B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 搾液抽出装置及びこれを用いた搾液抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289182A JP3790205B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 搾液抽出装置及びこれを用いた搾液抽出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004121970A JP2004121970A (ja) 2004-04-22
JP3790205B2 true JP3790205B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=32281464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002289182A Expired - Fee Related JP3790205B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 搾液抽出装置及びこれを用いた搾液抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3790205B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104147808A (zh) * 2014-07-29 2014-11-19 华南理工大学 一种脱酚萃取剂及其应用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241064B2 (ja) * 2005-05-30 2013-07-17 晃一 中村 植物組織内成分の抽出方法
JP6945196B2 (ja) * 2019-03-28 2021-10-06 株式会社ほうじゅ倶楽部 生物由来成分の抽出又は濃縮方法及び抽出又は濃縮装置
KR102267058B1 (ko) 2020-11-23 2021-06-21 조우진 녹나무 추출액을 포함하는 미용수 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104147808A (zh) * 2014-07-29 2014-11-19 华南理工大学 一种脱酚萃取剂及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004121970A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100288749A1 (en) Grilling device
JPH11207104A (ja) 原材料より成分を抽出する装置
JP3790205B2 (ja) 搾液抽出装置及びこれを用いた搾液抽出方法
US7976790B2 (en) Method and apparatus for the extraction of plant constituents
CN105921489B (zh) 动物无害化处理设备及方法
CN109770707A (zh) 一种烹饪器具及杀菌保鲜的控制方法
KR101187927B1 (ko) 약재 증숙 및 건조 장치
CN106235345B (zh) 多功能板栗剥壳机
WO2016010074A1 (ja) 過熱水蒸気の生成装置
CN108743983A (zh) 一种速热式奶瓶蒸汽消毒器
CN212757303U (zh) 一种薄荷脑制取用水浴加热浓缩结晶装置
CN204593332U (zh) 一种新型蒸汽发生器
CN204014898U (zh) 一种多功能油炸装置
CN208785803U (zh) 一种植物天然活性物提取装置
CN206729034U (zh) 鱼罐头脱水炸鱼机
CN207639643U (zh) 一种香菇清洗杀菌装置
CN216796361U (zh) 一种莼菜杀青装置
CN102232498B (zh) 批量式真空油炸装置以及批量食材炸制方法
CN211798938U (zh) 一种索式抽提器
KR200426694Y1 (ko) 스팀을 이용한 멸치 자숙기 가열장치
KR200342041Y1 (ko) 중탕기의 냉각장치
CN209518208U (zh) 一种凉茶浓缩汁杀菌装置
KR101217350B1 (ko) 저온비등 방법을 이용한 식품 추출장치
KR100585375B1 (ko) 중탕기의 냉각장치
CN211823527U (zh) 一种低能耗鱼干煮制烘干装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees