JP3789087B2 - 発熱主体の電気機器群とその他の電気機器群との消費電力推定方法及び装置並びにそれを利用した給電線の再接続適否の判定方法及び装置 - Google Patents

発熱主体の電気機器群とその他の電気機器群との消費電力推定方法及び装置並びにそれを利用した給電線の再接続適否の判定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3789087B2
JP3789087B2 JP2001254260A JP2001254260A JP3789087B2 JP 3789087 B2 JP3789087 B2 JP 3789087B2 JP 2001254260 A JP2001254260 A JP 2001254260A JP 2001254260 A JP2001254260 A JP 2001254260A JP 3789087 B2 JP3789087 B2 JP 3789087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vector
device group
heater system
electrical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001254260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003070186A (ja
Inventor
幸夫 中野
勝久 由本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2001254260A priority Critical patent/JP3789087B2/ja
Publication of JP2003070186A publication Critical patent/JP2003070186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789087B2 publication Critical patent/JP3789087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電力需要家(電気の使用者)が使用している複数の電気機器の中から、発熱主体の電気機器群とその他の電気機器群とに分類してそれぞれの群毎の総消費電力を推定する方法及び装置並びにそれを利用して給電線の不在電力需要家への再接続適否を判定する方法及び装置に関する。さらに詳述すると、本発明は、非侵入的な手法で対象とする電力需要家の屋内に入ることなく、当該電力需要家の総負荷電力のみから、給電線の下流で使用されている複数の電気機器を「発熱主体の電気機器群」と「その他の電気機器群」とに分類して、夫々の群の総消費電力を推定する方法と装置並びにそれを利用して給電線の不在電力需要家への再接続適否を判定する方法及び装置に関する。
【0002】
【技術用語】
本明細書において、「非侵入的」とは、電力需要家の家屋内に入らずに、給電線引込口付近で測定する状態のことをいう。また、「発熱主体の電気機器群」とは、電気コンロや電気ストーブ、アイロン、ヘヤードライ等の熱エネルギを得ることを主たる目的とした抵抗性の電気機器群を意味し、「その他の電気機器群」とは蛍光灯、テレビ、冷蔵庫等の副次的に比較的小さな発熱しか起きない電気機器群を意味する。
【0003】
【従来の技術】
震災等、非常災害時の復旧において、需要家が不在の場合には基本的には給電を保留する措置がとられる。しかし、建物の外観が健全である等の状況から、給電しても安全と判断した場合には、配電線が復旧し次第、給電を再開するケースもある。このようなケースにおいて不在電力需要家の安全確認に本手法を適用して判断を下せば安全性をより確かなものにできることが期待される。
【0004】
従来、電気機器の動作状態を非侵入的に推定するモニタリングシステムとしては、MIT(Massachusetts Institute of Technology ; 米国) で開発されたアルゴリスムを用いてEPRI(Electric Power Research Institute; 米国) が装置化しているものがある。このモニタリングシステムは、電気機器のオン・オフ動作を電力需要家の総電力負荷カーブのステップ状の時間変化として捉え、電気機器の定格消費電力及び力率に基づいてオンあるいはオフとなった電気機器の特定と動作状態の推定を行うものである。
【0005】
また、本件出願人によって、電力需要家において設置されている電気機器が発生する高調波電流のパターンに着目し、給電線引込口付近で測定される総負荷電流と電圧から、総負荷電流の基本波並びに高調波の電流及び電圧に対するそれらの位相差を求め、そのパターンから屋内で使用されている電気機器と電気機器個別の消費電力を推定すること、例えばラージ・マージン・クラスファイアあるいはニューラルネットワークなどの推定アルゴリズムを用いたパターン認識手法を応用することにより推定する手法が提案されている。ここで、推定手段は、標準的な各種電気機器の種々の組み合わせと、それらの電気機器の種々の動作状態における個別の消費電力の組み合わせについて、当該総負荷電流の基本波並びに高調波の電流及び電圧に対するそれらの位相差に関するデータと、そのときの解答である電気機器の個別の消費電力データとからなる教師データをラージ・マージン・クラスファイアあるいはニューラルネットワークの推定アルゴリズムに与えてあらかじめ学習して得られるようにしている(PCT/JP01/03168)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前者のモニタリングシステムによると、単純なオン・オフ動作を行う電気機器(ノンインバータ機器)についてはその特定と動作状態の推定をおこなうことができるが、冷暖房装置等のようなインバータ機器とノンインバータ機器とが混在した状況下では、消費電力の時間的推移が必ずしもステップ状ではなく、緩やかに変動したりあるいは不規則に変動することから、個別の電気機器毎の消費電力の推定が困難であるばかりか、電気機器の動作状態の推定さえも困難である。
【0007】
さらに、不在の電力需要家を対象にした場合には、当該電力需要家内の電気機器の操作は行われないので総電力負荷カーブのステップ状の時間変化は起きない。このため、この方法を不在の電力需要家に適用することはできない。
【0008】
また、後者のモニタリングシステムにおいても、予測される電力需要家で使用する電気機器の使用状態とその組み合わせについて事前に学習しなければならないし、何らの学習もなしに電気機器毎の消費電力を接続作業後に直ちに推定することはできない。したがって、保有する電気機器に関する情報のない不在の電力需要家を対象にした場合には、この方法を適用することは難しい。
【0009】
更に、いずれの消費電力モニタリングシステムにおいても、「発熱主体の電気機器群」と「その他の電気機器群」とに二分類して、夫々の群の総消費電力を簡便に推定することはできない。
【0010】
本発明は、かかる要望に応えるもので、対象とする電力需要家の屋内に入ることなく、当該電力需要家の総負荷電力のみから、給電線の下流で使用されている複数の電気機器を「発熱主体の電気機器群」と「その他の電気機器群」とに二分類して、夫々の群の総消費電力を推定する方法及び装置並びにそれを利用した給電線の再接続適否の判定方法及び装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するため、本発明者等が種々研究・実験した結果、電力需要家の屋内で使用される電気機器の有効電力と無効電力との間には有効電力に対する無効電力の比率が低い群(主として「発熱主体の電気機器群」)とそれよりも高い群(「その他の電気機器群」)との2つの群に分類されることを知見するに至った。
【0012】
本発明の発熱主体電気機器群とその他の電気機器群との消費電力推定方法は、かかる知見、即ち発熱主体の電気機器群とその他の電気機器群とでは有効電力に対する無効電力の比率が異なることを利用したもので、給電線から測定した電圧と電流から有効電力と無効電力を求めると共に、有効電力と無効電力とのベクトル座標における測定電力ベクトルを求め、更に発熱主体の電気機器群とその他の電気機器群との電力ベクトル座標における回帰直線に基づいて測定電力ベクトルの非ヒータ系電力ベクトル成分とヒーター系電力ベクトル成分とを求め、ヒーター系電力ベクトル成分から給電線の下流で使用されている発熱主体の電気機器群の総消費電力を、非ヒータ系電力ベクトル成分からその他の電気機器群の総消費電力をそれぞれ分類して推定するようにしている。更に、本発明の給電線の再接続適否の判定方法は、給電線の再接続時に、上述の請求項1記載の発熱主体電気機器群とその他の電気機器群との消費電力推定方法を実施し、得られた発熱主体電気機器群の消費電力が閾値を超えた時に再給電中止と判定するようにしている。
【0013】
また、この発熱主体電気機器群とその他の電気機器群との消費電力推定方法を実現する本発明の請求項2記載の消費電力弁別装置は、給電線から測定した電圧と電流から有効電力と無効電力を求めると共に、有効電力と無効電力とのベクトル座標における測定電力ベクトルを求める手段と、予め求められた発熱主体の電気機器群とその他の電気機器群との電力ベクトル座標における回帰直線に基づいて測定電力ベクトルの非ヒータ系電力ベクトル成分とヒーター系電力ベクトル成分とを求める手段と、ヒーター系電力ベクトル成分から給電線の下流で使用されている発熱主体の電気機器群の総消費電力を、非ヒータ系電力ベクトル成分からその他の電気機器群の総消費電力をそれぞれ分類して推定する手段とを有するようにしている。更に、本発明の給電線の再接続適否の判定装置は、上述の請求項2記載の消費電力弁別装置に、発熱主体の電気機器群の総消費電力が閾値を超えた時に再給電中止と判定する手段を備えるようにしている。
【0014】
したがって、発熱主体の電気機器群の総消費電力からどの程度の電力使用量のヒーター系電気機器が給電線・コンセントに接続されて使用状態になっているか否かを知り得ることができる。しかも、その消費電力の大きさから不在電力需要家の給電線の再接続時にはその安全性を判断することができる。更に、本発明の給電線の再接続適否の判定方法並びに装置によると、ヒーター系電力ベクトル成分が閾値を超えた時に再給電中止と判定するようにしているので、再給電に関する判断が一律となり、適切な判断が下せるようになる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成を図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0016】
まず、発熱主体の電気機器群とその他の電気機器群との電力ベクトル座標上における分類とその回帰直線について説明する。
【0017】
電気機器ごとの有効電力(P)と無効電力(Q)との関係をチャート(P−Qチャート)に示すと、図1に示すようになる。電気機器は夫々固有の(P,Q)をもち、(P,Q)の異なる電気機器はP−Qチャート上で明確に区分される。このとき、電気機器は、有効電力に対する無効電力の比率が低い群と高い群との2つの群に分類される。しかも、それは発熱主体の電気機器群とその他の電気機器群とに分類されており、発熱主体の電気機器群は有効電力に対する無効電力の比率が低く、その他の電気機器群はそれよりも比率が高い。そこで、図1に夫々の(P,Q)を示した電気機器について、「発熱主体の電気機器群」と「その他の電気機器群」に分類し、夫々の群を代表する回帰直線を引くと、図2に示すような結果が得られた。このように、P−Qチャート上で両者は概ね二分できるため、夫々の群に属する機器の(P,Q)は夫々の回帰直線上の点として扱うことことができると仮定できる。即ち、発熱主体の電気機器群とその他の電気機器群とを有効電力と無効電力とを成分とするベクトルで表すと向きの異なるベクトル(異なる関数)で表されることを意味する。例えば、本発明者等の実験によると、「発熱主体の電気機器群」はQ=0.3645P、「その他の電気機器群」はQ=0.0773Pの関係を有する。この仮定から、総負荷電力の任意の測定結果(図3の「測定電力ベクトル」)は発熱主体の電気機器群の総電力ベクトル(図3のヒーター系電力ベクトル)とその他の機器群の総電力ベクトル(図3の非ヒーター系電力ベクトル)とに一意に分離することができる。ここで、夫々のベクトルのP成分が夫々の群の総消費電力である。
【0018】
そこで、給電線の総負荷電力から有効電力と無効電力を求めてP−Qチャート上における測定電力ベクトルを求める一方、非ヒーター系電気機器の示すベクトルの向きとヒーター系電気機器の示すベクトルの向きを利用して測定電力ベクトルを非ヒータ系電力ベクトルとヒーター系電力ベクトルとに分解し、給電線の下流で使用されている「発熱主体の電気機器群」と「その他の電気機器群」夫々の総消費電力を推定するようにしている。
【0019】
本装置を用いることによって、給電線に接続されて使用状態になっている複数の電気機器を電気コンロや電気ストーブ等の「発熱を主体にした抵抗性の電気機器群」とテレビや冷蔵庫等の「その他の電気機器群」とに分類し、夫々の群の総消費電力を簡便に推定することができる。
【0020】
そして、弁別された消費電力の値から、ヒーター系電気機器がコンセントに接続されて使用状態になっているか否かを知り得ることができる。しかも、その消費電力をも知り得るので、この推定を不在電力需要家への給電線の再接続時に行なえば、給電線の再接続作業が安全か否かを判断することができる。そして、発熱主体の電気機器の消費電力(あるいはヒーター系電力ベクトル成分)が閾値を超えた時に再給電中止と判定することができる。ここで、閾値は、実験等により予め求められた安全性に疑いが生じる発熱主体の電気機器の消費電力であることが好ましいが、これに特に限定されるものではなく任意に設定できる。
【0021】
以上の発熱主体電気機器群とその他の電気機器群との消費電力推定方法並びに給電線再接続適否判定方法を実現する装置の一実施形態を図5に示す。この消費電力推定装置100は、給電線から測定した総負荷電力から有効電力と無効電力とのベクトル座標における測定電力ベクトルを求める手段(以下、測定電力ベクトル演算手段と呼ぶ)1と、測定電力ベクトルの非ヒータ系電力ベクトル成分とヒーター系電力ベクトル成分とを求める手段(以下、ベクトル分離手段と呼ぶ)2と、給電線の下流で使用されている発熱主体の電気機器群の総消費電力とその他の電気機器群の総消費電力とをそれぞれ分類して推定する手段(消費電力推定手段と呼ぶ)3とを備えてなる。ここで、この消費電力推定装置を利用する給電線の再接続適否の判定装置の場合には、更に発熱主体の電気機器群の総消費電力(ヒーター系電力ベクトル成分)が閾値を超えた時に再給電中止と判定する手段4を備えるようにしている。
【0022】
測定電力ベクトル演算手段1は、給電線の総負荷電力から有効電力と無効電力を求めてこれら両成分の座標上における測定電力ベクトルを算出するものである。ここで、有効電力Pおよび無効電力Qは、交流の場合には、電圧v sinωt、電流i sin(ωt−ψ)とすると、
【数1】
Figure 0003789087
ここで、 T:周期
v:電圧波高値
i:電流波高値
ψ:電圧と電流の位相差
ω:角周波数
t:時間
で定義されるので、無効電力の演算では電圧または電流をπ/2ラジアン(90°)移相し、演算を行う方法が一般的である。そこで、この測定電力ベクトル演算手段1は、給電線の電圧及び電流を検出してそれぞれに比例する電圧信号、電流信号を出力させる電圧検出部5と電流検出部6とを備え、電圧信号と電流信号とを乗算して有効電力演算部8で有効電力を求めると共に、遅延部7を介して90°移相された電圧検出部5の出力する電圧信号と電流検出部6の出力する電流に比例した電流信号とを乗算して無効電力演算部8で無効電力を求め、これら有効電力と無効電力とのベクトル座標における測定電力ベクトルを測定電力ベクトル演算部10で求めるものである。尚、有効電力と無効電力とを測定する装置としては上述のものに特に限定されるものではなく、特開平5−273242号、特開2000−258473号などで周知技術である。
【0023】
ベクトル分離手段2は、回帰直線を格納しておくメモリ11とベクトル分解演算を行うベクトル成分分離手段12とから成り、予め求められた発熱主体の電気機器群とその他の電気機器群との電力ベクトル座標における回帰直線(図2参照)をメモリ11から読み出して、当該回帰直線(関数)に基づいて測定電力ベクトルの非ヒータ系電力ベクトル成分とヒーター系電力ベクトル成分とに演算により分解するようにしている。
【0024】
消費電力推定手段3は、ベクトル分離手段2で算出された測定電力ベクトルのヒーター系電力ベクトル成分を使って給電線の総負荷電力から給電線の下流で使用されている発熱主体の電気機器群の総消費電力を、非ヒータ系電力ベクトル成分からその他の電気機器群の総消費電力をそれぞれ分別して推定するものである。ここで、夫々のベクトルのP成分が夫々の群の総消費電力である。したがって、少なくとも一方のベクトル成分から一方の電気機器群の総消費電力を求めれば、残りの電気機器群の総消費電力も演算により自動的に求められる関係にある。
【0025】
判定手段4は、給電線の再接続の適否を判断するためのもので、給電線に接続されている「発熱主体の電気機器群」の総消費電力と、「その他の電気機器群」の総消費電力とを推定するだけの場合には必ずしも設けなくとも良い。この判定手段4は、ヒーター系電力ベクトル成分が閾値を超えた時に再給電中止と判断し、その旨のメッセージ等を図示していない表示手段(ディスプレイなど)に表示したり、警告音を図示していないスピーカなどから出力させるようにしている。尚、これら各演算部や手段は、通常、電子回路によって、あるいは少なくとも1つの中央演算処理部(CPU)とメモリ及びこれらに所定の演算処理を行わせるプログラムによって構成されている。
【0026】
本装置を用いることによって、給電線に接続されて使用状態になっている複数の電気機器を電気コンロや電気ストーブ等の「発熱を主体にした抵抗性の電気機器群」とテレビや冷蔵庫等の「その他の電気機器群」とに分類し、夫々の群の総消費電力を簡便に推定することができる。この推定を不在電力需要家の給電線の再接続時に行なえば、給電線の再接続作業が安全か否かを判断することができる。そして、ヒーター系電力ベクトル成分が閾値を超えた時に再給電中止と判定することができる。
【0027】
この装置は、図4に示すように、震災等で給電停止となった不在電力需要家の給電線を再接続する際、家の中のコンセントに電気コンロや電気ストーブ等、給電したままにしておくと火災になる恐れのある電気機器が接続されて使用状態になっているかどうかを、家の中に入ることなく簡便に推定することができるものである。
【0028】
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。
【0029】
【発明の効果】
以上の説明より明らかなように、本発明によると、再給電時にコンセントに差し込まれたままで給電線に接続されて使用状態になっている複数の電気機器を電気コンロや電気ストーブ等の発熱を主体にした抵抗性の電気機器群とテレビや冷蔵庫等のその他の電気機器群とに分類し、夫々の群の総消費電力を簡便に推定することができる。
【0030】
したがって、再び給電を開始する際に、家人が不在で立会いを得られない場合でも、火災の原因になるような電気コンロや電気ストーブがコンセントに接続されて使用状態になったままであるか否かを推定することができるので、再給電後の安全性をより高めることができる。本装置はこのような再給電の作業の効率化と再給電後の安全の確実性を高めるものである。
【0031】
また、請求項3及び4記載の給電線の再接続適否の判定方法及び装置によると、ヒーター系電力ベクトル成分が閾値を超えた時に再給電中止と判定するようにしているので、再給電に関する判断が一律となり、作業員によるばらつきがなく適切な判断が下せるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な電力需要家において使用されると思われる各種電気機器毎の有効電力と無効電力との関係をP−Qチャートである。
【図2】図1のP−Qチャートに示した電気機器を、「発熱主体の電気機器群」と「その他の電気機器群」に分類し、夫々の群を代表する回帰直線を引いた図である。
【図3】発熱主体の電気機器群とその他の電気機器群の弁別方法を示す電力ベクトル図である。
【図4】給電線再接続時の安全確認への適用例の一つを示す概略図である。
【図5】給電線の再接続適否の判定装置の一例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 測定電力ベクトル演算手段
2 ベクトル分離手段
3 消費電力推定手段
4 判定手段
5 電圧検出部
6 電流検出部
7 遅延部
8 有効電力演算部
9 無効電力演算部
10 測定電力ベクトル演算部
11 回帰直線を格納するメモリ
12 ベクトル成分分離手段

Claims (4)

  1. 給電線において測定した電圧と電流から有効電力と無効電力を求めると共に、有効電力と無効電力とのベクトル座標における測定電力ベクトルを求め、更に発熱主体の電気機器群とその他の電気機器群との電力ベクトル座標における回帰直線に基づいて前記測定電力ベクトルの非ヒータ系電力ベクトル成分とヒーター系電力ベクトル成分とを求め、前記ヒーター系電力ベクトル成分から前記給電線の下流で使用されている前記発熱主体の電気機器群の総消費電力を、前記非ヒータ系電力ベクトル成分から前記その他の電気機器群の総消費電力をそれぞれ分類して推定することを特徴とする発熱主体電気機器群とその他の電気機器群との消費電力推定方法。
  2. 給電線において測定した電圧と電流から有効電力と無効電力を求めると共に、有効電力と無効電力とのベクトル座標における測定電力ベクトルを求める手段と、予め求められた発熱主体の電気機器群とその他の電気機器群との電力ベクトル座標における回帰直線に基づいて前記測定電力ベクトルの非ヒータ系電力ベクトル成分とヒーター系電力ベクトル成分とを求める手段と、前記ヒーター系電力ベクトル成分から前記給電線の下流で使用されている前記発熱主体の電気機器群の総消費電力を、前記非ヒータ系電力ベクトル成分から前記その他の電気機器群の総消費電力をそれぞれ分類して推定する手段とを有することを特徴とする発熱主体電気機器とその他の電気機器との消費電力推定装置。
  3. 給電線の再接続時に、給電線において測定した電圧と電流から有効電力と無効電力を求めると共に、有効電力と無効電力とのベクトル座標における測定電力ベクトルを求め、更に発熱主体の電気機器群とその他の電気機器群との電力ベクトル座標における回帰直線に基づいて前記測定電力ベクトルの非ヒータ系電力ベクトル成分とヒーター系電力ベクトル成分とを求め、前記ヒーター系電力ベクトル成分から前記給電線の下流で使用されている前記発熱主体の電気機器群の総消費電力を、前記非ヒータ系電力ベクトル成分から前記その他の電気機器群の総消費電力をそれぞれ分類して推定し、前記発熱主体の電気機器群の総消費電力が閾値を超えた時に不在の電力需要家への再給電作業を中止と判定することを特徴とする給電線の再接続適否の判定方法。
  4. 給電線において測定した電圧と電流から有効電力と無効電力を求め、有効電力と無効電力とのベクトル座標における測定電力ベクトルを求める手段と、予め求められている発熱主体の電気機器群とその他の電気機器群との電力ベクトル座標における回帰直線に基づいて前記測定電力ベクトルの非ヒータ系電力ベクトル成分とヒーター系電力ベクトル成分とを求める手段と、前記ヒーター系電力ベクトル成分から前記給電線の下流で使用されている前記発熱主体の電気機器群の総消費電力を、前記非ヒータ系電力ベクトル成分から前記その他の電気機器群の総消費電力をそれぞれ分類して推定し、前記発熱主体の電気機器群の総消費電力が閾値を超えた時に不在の電力需要家への再給電作業を中止と判定する手段とを備えることを特徴とする給電線の再接続適否の判定装置。
JP2001254260A 2001-08-24 2001-08-24 発熱主体の電気機器群とその他の電気機器群との消費電力推定方法及び装置並びにそれを利用した給電線の再接続適否の判定方法及び装置 Expired - Fee Related JP3789087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254260A JP3789087B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 発熱主体の電気機器群とその他の電気機器群との消費電力推定方法及び装置並びにそれを利用した給電線の再接続適否の判定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254260A JP3789087B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 発熱主体の電気機器群とその他の電気機器群との消費電力推定方法及び装置並びにそれを利用した給電線の再接続適否の判定方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003070186A JP2003070186A (ja) 2003-03-07
JP3789087B2 true JP3789087B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=19082446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001254260A Expired - Fee Related JP3789087B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 発熱主体の電気機器群とその他の電気機器群との消費電力推定方法及び装置並びにそれを利用した給電線の再接続適否の判定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3789087B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212266A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Nagoya Institute Of Technology ビル用簡易型電力モニタリングシステム
FR2984516B1 (fr) 2011-12-20 2014-11-28 Schneider Electric Ind Sas Procede de determination d'une consommation de puissance, systeme de supervision et installation electrique en comportant application
FR2984515B1 (fr) 2011-12-20 2013-12-27 Schneider Electric Ind Sas Procede de determination d'une consommation de puissance dans une installation electrique et installation electrique en courant alternatif
JP5622829B2 (ja) * 2012-11-30 2014-11-12 三菱電機株式会社 消費電力推定システム、消費電力推定方法及びプログラム
JP5615390B2 (ja) * 2013-01-17 2014-10-29 三菱電機株式会社 使用電力推定装置、使用電力推定方法及びプログラム
JP5634553B2 (ja) * 2013-03-29 2014-12-03 三菱電機株式会社 使用電力推定装置、使用電力推定方法及びプログラム
JP6226366B2 (ja) * 2013-09-12 2017-11-08 株式会社東芝 電力負荷推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003070186A (ja) 2003-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9880578B2 (en) Power demand forecast device, method and system and power failure detection system
EP2903297A1 (en) System for remotely monitoring household appliance
EP2456043B1 (en) Power consumption compliance monitoring system and method
JP3403368B2 (ja) 電気機器モニタリングシステム及び動作異常警報システム
CN105652739B (zh) 用于分层负载标识算法的实时执行的负载电源设备和系统
CN107710540B (zh) 用于控制电力供应的方法和装置
WO2012132258A1 (ja) 分散型発電システム及びその運転方法
EP2630448B1 (en) Disaggregation apparatus
JP3789087B2 (ja) 発熱主体の電気機器群とその他の電気機器群との消費電力推定方法及び装置並びにそれを利用した給電線の再接続適否の判定方法及び装置
Kang et al. Implementation of smart loading monitoring and control system with ZigBee wireless network
CN104535892B (zh) 一种故障检测方法及设备
JP3701596B2 (ja) 電気機器群毎の消費電力推定方法及び装置並びに給電線の再接続適否の判定方法及び装置
JP6406896B2 (ja) 機器管理システム、電力計測装置及び機器管理方法
JP2017127111A (ja) 制御システム、制御方法、及びそのプログラム
JP2010182159A (ja) 省エネルギー機器公開システムおよび省エネルギー機器公開方法
CN106845553B (zh) 负载特性识别机构、方法及自动断电装置
Ghosh et al. Load monitoring of residential elecrical loads based on switching transient analysis
CN108957117A (zh) 电能消耗的检测方法、装置、智能插座及存储介质
Iqbal et al. Bivariate stochastic model of current harmonic analysis in the low voltage distribution grid
WO2016038804A1 (ja) 電力管理システム、情報提示方法、電力管理装置及び制御プログラム
US20120313432A1 (en) Power distribution system connecting apparatus
JP2012098963A (ja) 省エネ支援システム及び省エネ支援方法
CN109061287B (zh) 一种智能插座的组网提醒方法、装置、终端及可读介质
KR102668522B1 (ko) 스마트 접속함
CN117450644A (zh) 空调运行频率适配所处用电环境的方法及相关设备

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees