JP3788338B2 - 分析用ディスク - Google Patents

分析用ディスク Download PDF

Info

Publication number
JP3788338B2
JP3788338B2 JP2001380030A JP2001380030A JP3788338B2 JP 3788338 B2 JP3788338 B2 JP 3788338B2 JP 2001380030 A JP2001380030 A JP 2001380030A JP 2001380030 A JP2001380030 A JP 2001380030A JP 3788338 B2 JP3788338 B2 JP 3788338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
test piece
analysis
liquid sample
disk according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001380030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003185671A (ja
Inventor
孝一 松田
良則 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001380030A priority Critical patent/JP3788338B2/ja
Publication of JP2003185671A publication Critical patent/JP2003185671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788338B2 publication Critical patent/JP3788338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/028Modular arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0803Disc shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体試料を採取して液体試料と反応性物質との反応状態を測定するための分析用ディスクに関する。
【0002】
【従来の技術】
血液等の液体試料をいろいろな試薬と反応させ、その中の免疫性物質等を検出し、短時間で各種病気の進行度合いを判定できることが望まれている。しかしながら、従来の抗原抗体反応を利用したドライフィルム法は簡便な測定法ではあるが、精度の高い分析が行えないという欠点がある。一方、大規模で複雑な大型の装置であれば、高精度の分析は行えるが、時間が非常にかかるなど、不具合点も多い。
【0003】
ここで特開平2−269969号、特表2000−515632号などに記載されている方法は、回転可能なディスクを用いた測定を提案している。この提案によるディスクは3層の構造となっており、ディスク内に空間を持たしている。これらの方法においてはディスク上に液体試料の注入口があり、その注入口からディスク内部の空間内への流路が設けられている。その流路内に液体試料と試薬との反応部を設けている。そして、液体試料を注入して、ディスクを回転させることにより、液体試料を遠心分離をさせると同時に試薬との反応をさせる。その反応部をディスク外に設けられている光学センサーにより読みとることにより、反応状態を測定できるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
以上の従来技術においては、前述の液体試料の注入口にシリンジ等により液体試料を注入することが必要となっている。この場合、注入する時または、注入が終了したあと、注入口周囲に液体試料がディスク回転に伴い、飛散する恐れがあり、例えば、液体試料がHIVに感染した血液のような場合、測定者の感染の危険がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明の測定システムでは、ディスクを基盤と少なくとも1個以上の試験片とに分割可能とし、試験片には毛細管現象で液体試料を注入する注入口を持ち、基盤にはその注入口を塞ぐため、および注入口付近に残留している液体試料を吸収する吸収材を設けることによって、液体試料の飛散を防止できるようようになっている。
【0006】
特に、請求項1に記載の本発明の分析用ディスクは、円盤状のディスクに、液体試料が収容される試験領域と、ディスクの回転及び信号の読み取りを制御するための情報領域とを備えてなる分析用ディスクにおいて、前記試験領域は、ディスク本体から脱着可能に構成された試験片よりなり、試験片は、液体試料の注入口と、液体試料を収容する前記注入口と通じるキャビティと、前記キャビティに通じる空気口とを備えており、前記注入口は、試験片の端面に形成してあることを特徴とする分析用ディスクであり、液体試料を注入しやすくするとともに、ディスクに試験片をセットした後、ディスクの試料注入口が密閉されることにより試料が安全に試験されることを特徴とする。
【0007】
また、請求項2に記載の試験片のキャビティは、注入口および空気口よりもディスクの外周に位置するように流路を形成してあることを特徴とする請求項1に記載の分析用ディスクであって、液体試料注入後に、ディスクの遠心力によって試料の飛散が生じないことを特徴とするものである。
【0008】
さらに、請求項3に記載の試験片は、ディスク本体から取り外された状態で液体試料が供給されることを特徴とする請求項に記載の分析用ディスクであって、液体試料の注入作業が容易に行えることを特徴とするものである
【0009】
また、請求項に記載のシステムは、試験片をディスク本体に取り付けたときに、端面に形成された注入口が、ディスク本体によって閉塞されることを特徴とする請求項に記載の分析用ディスクであって、試験中に試料の飛散が生じないことを特徴とする。
【0010】
また請求項に記載のディスクの注入口は、シリンジと係合して液体試料をキャビティ内に導入することが可能な形状であることを特徴とする請求項に記載の分析用ディスクであって、確実に試料を注入口から投入することが出来ることを特徴とする。
【0011】
また、請求項に記載の試験片の注入口に対向するディスク本体の位置に、注入口の周囲に付着した液体試料を吸収する吸収部材を形成したことを特徴とする請求項に記載の分析用ディスクであって、試験中にシリンジ周辺に付着した試料が不用意に飛散することを防ぐことを特徴とする。
【0012】
また、請求項に記載の試験片は、少なくとも1個以上、ディスク本体内に脱着可能に構成されていることを特徴とする請求項に記載の分析用ディスクであって、複数種類の試料を同時に試験することが可能となることを特徴とする。
【0013】
また請求項に記載の試験片において、試験片内に少なくとも1個以上、前記流路が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の分析用ディスクであって、同一試験片内において複数種類の試料を同時に投入することが可能となるものである。
【0014】
また請求項に記載の流路内には、液体試料と反応するための試薬が固定されていることを特徴とする請求項2に記載の分析用ディスクであって、試験のたびに試薬を塗布することが不要となるものである。
【0015】
また請求項10に記載のディスクにおいて、注入口と前記空気口は前記試薬が固定されている位置よりも前記ディスクの回転する中心側にあることを特徴とする請求項に記載の分析用ディスクであって、試験中に試料が遠心力によって試薬側へ確実に移動及び停留することができ、確実に反応がすすむことを特徴とする。
【0016】
また、請求項11に記載の試験片の外周部に、概略的に弾性変形をする突起部を設けたことを特徴とする分析用ディスクであって、試験片の平面方向に突起部が撓み、ディスクの回転方向には撓まないことにより、ディスクへの取り付けが容易で、試験中には不用意に外れないことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の分析用ディスクの実施の形態を図面とともに詳細に説明する。
【0018】
(実施の形態)
図1は、本発明の実施例における分析用ディスクを示したものである。図2はその要部を拡大して示す斜視図である。図1において、1は分析用ディスクの本体を示しており、ディスクを測定器本体にクランプするためのクランプ穴2と、複数の試験片3及びディスク本体のベースとなる試験片保持部4とから構成されている。ディスク本体1は、直径が概略的に200mm、厚さが2〜3mmのポリカーボネートなど透明な材料である。前記試験片3を保持するための試験片保持部4に形成された凹部12の段差部5の寸法と、試験片3の厚みはほぼ同一寸法とする。
【0019】
また、試験片3の外周部には、試験片3の厚みからはみ出さない範囲において、試験片3をディスク本体1に固定するための突起部7が複数個配設されている。また、試験片3の板厚内においては、試料を注入するための注入口14を設け、この注入口14と液体連通するキャビディ8並びに、空気口10が形成されており、キャビティ8の内部には、試料と反応するための試薬9が、塗布固定されている。
【0020】
以上のように構成された分析用ディスクについて、以下その動作、作用を説明する。まず、前記試験片3内の試薬9を塗布したキャビティ8の位置は、注入口14及び空気口10よりも分析用ディスク1の回転方向において、ディスクの外周部に位置する。この形態を持つ試験片3に試料を供給するためには、この試験片3を分析用ディスク1から取り外した状態で、試験片3の回転中心側に配設された注入口14から、毛細管現象などにより試料を所定量だけ供給する。このとき、注入口14は、試験片3の板厚内に設けられているため、注入口14のある端面に付着した試料は、試験片3を分析用ディスク1に取り付けたときに、それ自身が分析用ディスク1によってその開口部を閉塞される。
【0021】
或いは上記注入口14形状は、試料を注入する作業者による供給時に、シリンジなどの供給手段と係合しやすくするために、概略的にラッパ形状をしていることにより、試料をキャビティ8内に導入しやすくなっている。
【0022】
また、前記注入口14を分析用ディスク1に取り付けたときに、前記注入口14と対向する位置への試料の付着や、ディスク回転中の試料の飛散などを防止するため、試料を適量だけ吸収するための吸収部材15を設けた。
【0023】
このような形態をした試験片3は、複数の試料を同時に試験することが可能なように、分析用ディスク1の同一面側に複数個設けられた凹部12を設ける構成とした。このように複数個の試験片3にはそれぞれキャビディ8を設けることにより、前記複数個の試料を分析することが可能となる。
【0024】
前記キャビティ8の内部にはシリンジなどの針状の手段を用いて、注入口14から分析用ディスク1の中心から離れた位置に塗布固定された試薬9が配設されている。この試薬9の固定位置は、注入口14及び空気口10の位置より、分析用ディスク1の回転中心側から遠い位置にあることにより、ディスクの回転による遠心力が働くことで、十分に試料を試薬9側へ供給することが可能となる。
【0025】
また試験片3は、前述したように分析用ディスク1への固定は、その外周部に設けられた突起部7を試験片3と一体的に形成することにより、また材料を樹脂とすることで弾性変形させることで、撓ませながら分析用ディスク1へ押し込み固定することが可能となる。
【0026】
以上のように、本実施の形態においては試験片3を分析用ディスク1の凹部12へ突起部7を利用することで弾性的に一体化することにより、試料の試験片3内への供給作業が容易となり、また試料の注入口14に対して試料の飛散を抑えるための機構を設けることにより、バイオセーフ的な構成をとることができる。
【0027】
また、本実施の形態では試料の注入口14及び空気口10の位置をディスクの回転中心側とし、試薬9の塗布部を概略的に、キャビディ8のU字型の折れ曲がり位置近傍としたことにより、確実に試料と試薬15の反応状態がディスク回転中においても保たれることとなり、確実な分析用ディスク1が構成されることができる。
【0028】
【発明の効果】
以上のように、本発明の分析用ディスクによれば、ディスク上で複数種類の液体試料と試薬の反応及び反応後の測定まで迅速に行うことができるため、操作性にすぐれ、しかも精度が高いことから、少量の試料を注入するだけで十分であり、自動化、連続化などのシステム化が容易である。
【0029】
また、本発明の装置によれば、従来の光ディスクの技術の延長線上で設備を小型化することができ、しかもディスクを囲むような形態で測定するなどの工夫をすることで、操作性にすぐれたものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における分析用ディスクの斜視図
【図2】本発明の実施の形態における試験片の取り付け状態を示した図
【符号の説明】
1 分析用ディスク
2 クランプ穴
3 試験片
4 試験片保持部
5 ディスクの段差部
6 抜け止め穴
7 突起部
8 キャビティ
9 試薬
10 空気口
11 試験片先端部
12 凹部
14 注入口
15 吸収部材

Claims (11)

  1. 円盤状のディスクに、液体試料が収容される試験領域と、ディスクの回転及び信号の読み取りを制御するための情報領域とを備えてなる分析用ディスクにおいて、
    前記試験領域は、ディスク本体から脱着可能に構成された試験片よりなり、
    前記試験片は、液体試料の注入口と、液体試料を収容する前記注入口と通じるキャビティと、前記キャビティに通じる空気口とを備えており、
    前記注入口は、試験片の端面に形成してあることを特徴とする分析用ディスク。
  2. 前記試験片のキャビティは、注入口および空気口よりもディスクの外周に位置するように流路を形成してあることを特徴とする請求項1に記載の分析用ディスク。
  3. 試験片がディスク本体から取り外された状態で液体試料が供給されることを特徴とする請求項に記載の分析用ディスク。
  4. 試験片をディスク本体に取り付けたときに、端面に形成された注入口は、ディスク本体によって閉塞されることを特徴とする請求項に記載の分析用ディスク。
  5. 注入口は、シリンジと係合して液体試料をキャビティ内に導入することが可能な形状にしてあることを特徴とする請求項に記載の分析用ディスク。
  6. 試験片の注入口に対向するディスク本体の位置に、注入口の周囲に付着した液体試料を吸収する吸収部材を形成したことを特徴とする請求項に記載の分析用ディスク。
  7. 前記試験片は少なくとも1個以上、ディスク本体内に脱着可能に構成されていることを特徴とする請求項に記載の分析用ディスク。
  8. 前記試験片内に少なくとも1個以上、前記流路が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の分析用ディスク。
  9. 前記流路内には液体試料と反応するための試薬が固定されていることを特徴とする請求項2に記載の分析用ディスク。
  10. 前記注入口と前記空気口は前記試薬が固定されている位置よりも前記ディスクの回転する中心側にあることを特徴とする請求項に記載の分析用ディスク。
  11. 前記試験片の外周部に、概略的に弾性変形をする突起部を設けたことを特徴とする請求項に記載の分析用ディスク。
JP2001380030A 2001-12-13 2001-12-13 分析用ディスク Expired - Fee Related JP3788338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380030A JP3788338B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 分析用ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380030A JP3788338B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 分析用ディスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003185671A JP2003185671A (ja) 2003-07-03
JP3788338B2 true JP3788338B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=27591276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001380030A Expired - Fee Related JP3788338B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 分析用ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3788338B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519757B2 (ja) * 2005-11-07 2010-08-04 シャープ株式会社 分析基板および分析装置
EP2037280B1 (en) 2006-06-30 2020-06-24 PHC Holdings Corporation Panel for analysis and analyzer using the same
JP4859769B2 (ja) * 2006-06-30 2012-01-25 パナソニック株式会社 分析用パネル及びそれを用いた分析装置
JP5183255B2 (ja) * 2008-03-07 2013-04-17 パナソニック株式会社 分析用デバイス駆動装置とこれを備えた分析装置
CN102735857B (zh) 2007-10-29 2013-11-06 松下电器产业株式会社 分析用仪器
KR100908304B1 (ko) * 2007-11-26 2009-07-17 편수인 시료용액 유해물질 또는 성분 검출용 광디스크 및 그 방법
JP2011080769A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Rohm Co Ltd 円盤型分析チップおよびそれを用いた測定システム
CN106471352B (zh) * 2014-07-18 2019-08-06 株式会社岛津制作所 利用离心分离的定容分样或者进而保管用的器具
KR20160114494A (ko) * 2015-03-24 2016-10-05 삼성전자주식회사 미세유동 장치 및 이를 포함하는 시료 분석장치
WO2017122314A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 株式会社島津製作所 試料採取装置、その試料採取装置用ホルダ及びその試料採取装置を用いた試料前処理方法
JP6658498B2 (ja) * 2016-12-22 2020-03-04 株式会社島津製作所 遠心分離用試料ホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003185671A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7132078B2 (en) Assay apparatus
JP3788338B2 (ja) 分析用ディスク
CA2846675C (en) Rotatable fluid sample collection device
EP0416588B1 (en) Test instrument
JP5137528B2 (ja) 分析用デバイスとこれを使用する分析装置および分析方法
CA2846706C (en) Rotatable disk-shaped fluid sample collection device
CN102072951B (zh) 反应卡匣、检测装置及检测方法
JP5376429B2 (ja) 分析用デバイスとこれを使用する分析装置および分析方法
EP0977032A4 (en) LIQUID SAMPLE ANALYSIS INSTRUMENT
KR20170002505A (ko) 회전가능한 뚜껑을 구비한 카트리지
JP4859769B2 (ja) 分析用パネル及びそれを用いた分析装置
WO2003065039A1 (fr) Disque d'analyse de prelevements et dispositif d'analyse de prelevements
JP2019144260A (ja) 分析チップ及び試料分析装置
TWI476406B (zh) 反應卡匣及檢測裝置
JP6590795B2 (ja) 試料分析装置
JP6590796B2 (ja) 試料分析装置
JPS60237368A (ja) 生化学分析装置
CN107957416B (zh) 用于样品的分析检验的测试元件分析系统
JP2004184156A (ja) 分析用ディスク
JP2009115670A (ja) 分析用デバイスとこれを使用する分析装置および分析方法
JPS60237367A (ja) 化学分析装置
JPH08285737A (ja) 液体試料分析具
JP2002014093A (ja) ウェルプレート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050607

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees