JP3787923B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3787923B2
JP3787923B2 JP29505496A JP29505496A JP3787923B2 JP 3787923 B2 JP3787923 B2 JP 3787923B2 JP 29505496 A JP29505496 A JP 29505496A JP 29505496 A JP29505496 A JP 29505496A JP 3787923 B2 JP3787923 B2 JP 3787923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
secondary battery
negative electrode
electrolyte secondary
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29505496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10144347A (ja
Inventor
次郎 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP29505496A priority Critical patent/JP3787923B2/ja
Priority to DE69736970T priority patent/DE69736970T2/de
Priority to US08/922,528 priority patent/US5976731A/en
Priority to EP97115254A priority patent/EP0827230B1/en
Publication of JPH10144347A publication Critical patent/JPH10144347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787923B2 publication Critical patent/JP3787923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は高電圧、高容量かつ充放電サイクル特性に優れる非水電解液二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
リチウムを利用する非水電解液二次電池(リチウム二次電池)はリチウムを可逆的に吸蔵放出可能な材料を含む正極および負極、リチウム塩を含む非水電解液、およびこれらを適切に保持、隔離する部材から構成される。リチウムが軽量かつ極めて卑な電位を有するため、リチウム二次電池は高電圧、高容量という優れた特徴を有する。とりわけSnを主体とする酸化物もしくはカルコゲン化合物を負極材料に用いた場合、リチウムの吸蔵量が飛躍的に増大し極めて容量の高い優れた二次電池が得られる。しかしながらこの電池には長期にわたって充放電を繰り返すと、容量の低下がみられるという問題があった。
長期にわたって充放電を繰り返した際の容量の低下の度合いが小さい(サイクル性が良い)ほど実用電池として好ましい事は言うまでもなく、サイクル性の向上はリチウム二次電池の製造業者にとって最も大きい課題の一つとなっている。
特開平5−29019号、特開平6−333595号、特開平7−320778号、明細書にはアミンを添加する事によりサイクル性を向上させるという技術が公開されている。なかでもトリアリールアミンの効果が顕著だが、トリアリールアミンを添加すると電解液中に不溶物が生成するという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の課題は電解液中に不溶物を生成させる事なくリチウム二次電池のサイクル性を向上させることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の課題は、
正極、負極、リチウム塩を含む非水電解液からなる非水電解質二次電池において、電解液中に下記一般式(1)で表されるトリアリールアミン化合物と一般式(2)で表されるアリールカルバゾール化合物をともに含有させることを特徴とする非水電解液二次電池によって解決された。
【化3】
Figure 0003787923
【化4】
Figure 0003787923
(一般式(1)においてR11、R12、R13はそれぞれアリール基を表す。一般式(2)においてR21はアリール基を22、R23はアルキル基、アリール基、またはアルコキシ基を、m、nは0乃至4の整数を表す。)
【0005】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の好ましい形態について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1.正極、負極、リチウム塩を含む非水電解液からなる非水電解質二次電池において、電解液中に下記一般式(1)で表されるトリアリールアミン化合物と一般式(2)で表されるアリールカルバゾール化合物をともに含有させることを特徴とする非水電解液二次電池。
【化5】
Figure 0003787923
【化6】
Figure 0003787923
(一般式(1)においてR11、R12、R13はそれぞれアリール基を表す。一般式(2)においてR21はアリール基を22、R23はアルキル基、アリール基、またはアルコキシ基を、m、nは0乃至4の整数を表す。)
2.一般式(1)で表されるトリアリールアミン化合物が、トリフェニルアミンまたはN−トリルジフェニルアミンである事を特徴とする項1に記載の非水電解液二次電池。
3.一般式(2)で表されるアリールカルバゾール化合物が、N−フェニルカルバゾールまたはN−トリルカルバゾールである事を特徴とする項1または2に記載の非水電解液二次電池。
4.該非水電解液が含有する、一般式(1)で表されるトリアリールアミン化合物と一般式(2)で表されるアリールカルバゾール化合物の濃度の合計が1ミリモル/リットル以上30ミリモル/リットル以下であることを特徴とする項1から3のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
5.該負極がリチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極材料を有し、該負極材料が、周期表1,2,13,14,15族原子から選ばれる三種以上の原子を含む主として非晶質カルコゲン化合物または非晶質酸化物である事を特徴とする項1から4のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
6.リチウムイオンを吸蔵・放出可能な該負極材料がSnを主体とする主として非晶質のカルコゲン化合物もしくは酸化物である事を特徴とする項5に記載の非水電解液二次電池。
7.Snを主体とする負極材料が一般式(3)で示される非晶質酸化物であることを特徴とする項6に記載の非水電解液二次電池。
一般式(3) SnMcMdOt
(式中、Mは、Al、B、P、Ge、Siから選ばれる少なくとも一種以上の元素、
周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元素、ハロゲン元素から選ばれる少なくとも一種以上の元素を表し、cは0.2以上2以下の数字、dは0.01以上1以下の数字で0.2<c+d<2、tは1以上6以下の数字を表す。)
8.上記一般式(1)で表されるトリアリールアミン化合物と上記一般式(2)で表されるアリールカルバゾール化合物をともに含有させた請求項1から4のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池用電解液。
【0006】
【化3】
Figure 0003787923
【0007】
【化4】
Figure 0003787923
【0008】
一般式(1)においてR11、R12、R13はアリール基を表す。一般式(2)においてR21はアリール基を、R22、R23はアルキル基、アリール基、またはアルコキシ基を、m、nは0乃至4の整数を表す。
▲3▼項2の一般式(1)で表される化合物がトリフェニルアミンまたはN−トリルジフェニルアミンである事を特徴とする項2に記載の非水電解液二次電池。
▲4▼項2の一般式(2)で表される化合物がN−フェニルカルバゾールまたはN−トリルカルバゾールである事を特徴とする項2または3に記載の非水電解液二次電池。
▲5▼非水電解液が含有する、トリアリールアミンとアリールカルバゾールの濃度の合計が1ミリモル/リットル以上30ミリモル/リットル以下であることを特徴とする項1から4のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
▲6▼負極がリチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極材料を有し、該負極材料が、周期表1,2,13,14,15族原子から選ばれる三種以上の原子を含む主として非晶質カルコゲン化合物または非晶質酸化物である事を特徴とする項1から5のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
▲7▼リチウムイオンを吸蔵・放出可能な該負極材料がSnを主体とする主として非晶質のカルコゲン化合物もしくは酸化物である事を特徴とする項6に記載の非水電解液二次電池。
▲8▼Snを主体とする負極材料が一般式(3)で示される非晶質酸化物であることを特徴とする項7に記載の非水電解液二次電池。
一般式(3) SnM3 c 4 d t
(式中、M3 は、Al、B、P、Ge、Siから選ばれる少なくとも一種以上の元素、M4 は周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元素、ハロゲン元素から選ばれる少なくとも一種以上の元素を表し、cは0.2以上2以下の数字、dは0.01以上1以下の数字で0.2<c+d<2、tは1以上6以下の数字を表す。)
【0009】
つぎに一般式(1)で表される化合物についてさらに詳しく説明する。一般式(1)においてR11、R12、およびR13はそれぞれ独立に総炭素数6乃至12の置換もしくは無置換のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基、アンスリル基など)を表す。このうち置換もしくは無置換のフェニル基が好ましい。置換基の例としてはアルキル基(メチル基、エチル基、ブチル基、ドデシル基、シクロヘキシル基など)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基、アンスリル基など)、およびアルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、ドデシルオキシ基、ベンジルオキシ基、フェノキシ基など)等が挙げられる。
【0010】
次に一般式1で表される化合物の具体例を示すが本発明はこれらに限定されない。
【0011】
【化7】
Figure 0003787923
【0012】
【化8】
Figure 0003787923
【0013】
次に一般式(2)で表される化合物について詳しく説明する。一般式(2)においてR21は一般式(1)におけるR11と同義である。R22、およびR23はアルキル基(メチル基、エチル基、ブチル基、シクロヘキシル基など)、アリール基(フェニル基、ナフチル基、アンスリル基など)、およびアルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、ドデシルオキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基など)を表す。m、nは0乃至4の整数を表し、0が好ましい。
【0014】
次に一般式(2)で表される化合物の具体例を示すが本発明はこれらに限定されない。
【0015】
【化9】
Figure 0003787923
【0016】
【化10】
Figure 0003787923
【0017】
一般式(1)で表される化合物はジフェニルアミン誘導体とヨウ化アリールをヨウ化第一銅の存在下オルトジメトキシベンゼン中で加熱還流する事により得られる。一般式(2)で表される化合物はジフェニルアミン誘導体の代わりにカルバゾール誘導体を用いて同様に合成できる。
【0018】
次に一般式(1)および(2)で表される化合物の添加方法、添加量について説明する。一般式(1)および(2)で表される化合物は正極、負極、電解質のいずれに添加しても良いが、正極または電解質に添加する事が好ましく、電解液に添加する事が特に好ましい。
【0019】
添加量は任意に選択する事ができるが、電解液に添加した場合の濃度の合計として0.1ミリモル/リットル以上、50ミリモル/リットル以下が好ましい。1ミリモル/リットル以上、30ミリモル/リットル以下が特に好ましい。
正極に添加した場合は、正極活物質に対して0.01重量パーセント以上、5重量パーセント以下、0.1重量パーセント以上が好ましく、2重量パーセント以下がより好ましい。
また、一般式(1)で表される化合物と一般式(2)で表される化合物の添加比率は任意に設定できるが、後者が添加量の30%以上を占める事が好ましい。
【0020】
以下、本発明の非水電解液二次電池の製造方法について説明する。
本発明の非水電解液二次電池は、正負の電極シートをセパレーターと共に巻回したもの(巻回群)を電池缶に挿入し、缶と電極を電気的に接続し、電解液を注入した後封口して作成する。また、必要に応じて各種の部材(封口板、リード板、ガスケット、外装材等)が用いられる。
【0021】
正(負)の電極シートは正(負)極の合剤を集電体の上に塗布、乾燥、圧縮する事により作成する事ができる。
合剤の調製は正極(あるいは負極)材料および導電剤を混合し、結着剤(樹脂粉体のサスペンジョンまたはエマルジョン状のもの)、および分散媒を加えて混練混合し、引続いて、ミキサー、ホモジナイザー、ディゾルバー、プラネタリミキサー、ペイントシェイカー、サンドミル等の攪拌混合機、分散機で分散して行うことが出来る。分散媒としては水もしくは有機溶媒が用いられるが、水が好ましい。このほか、適宜充填剤、イオン導電剤、圧力増強剤等の添加剤を添加しても良い。
塗布は種々の方法で行うことが出来るが、例えば、リバースロール法、ダイレクトロール法、ブレード法、ナイフ法、エクストルージョン法、カーテン法、グラビア法、バー法、ディップ法及びスクイーズ法を挙げることが出来る。ブレード法、ナイフ法及びエクストルージョン法が好ましい。塗布は、0.1〜100m/分の速度で実施されることが好ましい。この際、合剤ペーストの液物性、乾燥性に合わせて、上記塗布方法を選定することにより、良好な塗布層の表面状態を得ることが出来る。その塗布層の厚み、長さや巾は、電池の大きさにより決められる。典型的な塗布層の厚みは乾燥後圧縮された状態で10〜1000μmである。
塗布後の電極シートは、熱風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線及び低湿風の作用により乾燥、脱水される。これらの方法は単独あるいは組み合わせて用いることが出来る。乾燥温度は80〜350℃の範囲が好ましく、特に100〜250℃の範囲が好ましい。乾燥後の含水量は2000ppm 以下が好ましく、500ppm 以下がより好ましい。
電極シートの圧縮は、一般に採用されているプレス方法を用いることが出来るが、特に金型プレス法やカレンダープレス法が好ましい。プレス圧は、特に限定されないが、10kg/cm2 〜3t/cm2 が好ましい。カレンダープレス法のプレス速度は、0.1〜50m/分が好ましい。プレス温度は、室温〜200℃が好ましい。
【0022】
本発明で用いられる正極材料はリチウム含有遷移金属酸化物である。好ましくはTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Mo、Wから選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素とリチウムとを主として含有する酸化物であって、リチウムと遷移金属のモル比が0.3乃至2.2の化合物である。より好ましくは、V、Cr、Mn、Fe、Co、Niから選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素とリチウムとを主として含有する酸化物であって、リチウムと遷移金属のモル比が0.3乃至2.2の化合物である。なお主として存在する遷移金属に対し30モルパーセント未満の範囲でAl、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P、Bなどを含有していても良い。さらに好ましいリチウム含有遷移金属酸化物は、Lix CoO2 、Lix NiO2 、Lix MnO2 、Lix Coa Ni1-a 2 、Lix Cob 1-b z 、Lix Cob Fe1-b 2 、Lix Mn24 、Lix Mnc Co2-c 4 、Lix Mnc Ni2-c 4 、Lix Mnc 2-c 4 、Lix Mnc Fe2-c 4 (ここでx=0.02〜1.2、a=0.1〜0.9、b=0.8〜0.98、c=1.6〜1.96、z=2.01〜2.3)である。
最も好ましいリチウム含有遷移金属酸化物としては、Lix CoO2 、Lix NiO2 、Lix MnO2 、Lix Coa Ni1-a 2 、Lix Mn2 4 、Lix Cob 1-b z (x=0.02〜1.2、a=0.1〜0.9、b=0.9〜0.98、z=2.01〜2.3)があげられる。なおxの値は充放電開始前の値であり、充放電により増減する。
【0023】
本発明で用いる正極活物質は、リチウム化合物と遷移金属化合物を混合、焼成する方法や溶液反応により合成することができるが、特に焼成法が好ましい。
焼成の為の詳細は、特開平6−60、867号の段落35、特開平7−14、579号等に記載されており、これらの方法を用いることができる。焼成によって得られた正極活物質は水、酸性水溶液、アルカリ性水溶液、有機溶剤にて洗浄した後使用してもよい。
更に、遷移金属酸化物に化学的にリチウムイオンを挿入する方法としては、リチウム金属、リチウム合金やブチルリチウムと遷移金属酸化物と反応させることにより合成する方法であっても良い。
【0024】
本発明で用いる正極活物質の平均粒子サイズは特に限定されないが、0.1〜50μmが好ましい。0.5〜30μmの粒子の体積が95%以上であることが好ましい。粒径3μm以下の粒子群の占める体積が全体積の18%以下であり、かつ15μm以上25μm以下の粒子群の占める体積が、全体積の18%以下であることが更に好ましい。比表面積としては特に限定されないが、BET法で0.01〜50m2/gが好ましく、特に0.2m2/g〜1m2/gが好ましい。また正極活物質5gを蒸留水100mlに溶かした時の上澄み液のpHとしては7以上12以下が好ましい。
【0025】
本発明の正極活物質を焼成によって得る場合、焼成温度としては500〜1500℃であることが好ましく、さらに好ましくは700〜1200℃であり、特に好ましくは750〜1000℃である。焼成時間としては4〜30時間が好ましく、さらに好ましくは6〜20時間であり、特に好ましくは6〜15時間である。
【0026】
本発明で用いられる負極材料としては、リチウムイオンを吸蔵・放出できる化合物であればよい。このような負極材料の例としては金属リチウム、リチウム合金、炭素質化合物、無機酸化物、無機カルコゲン化合物、金属錯体、有機高分子化合物が挙げられる。これらは単独でも、組み合わせて用いてもよい。
【0027】
本発明においては負極材料として周期表1,2,13,14,15族原子から選ばれる三種以上の原子を含む主として非晶質カルコゲン化合物または非晶質酸化物が特に好ましく用いられる。ここで言う主として非晶質とはCuKα線を用いたX線回折法で2θ値で20°から40°に頂点を有するブロードな散乱帯を有する物であり、結晶性の回折線を有してもよい。好ましくは2θ値で40°以上70°以下に見られる結晶性の回折線の内最も強い強度が、2θ値で20°以上40°以下に見られるブロードな散乱帯の頂点の回折線強度の500倍以下であることが好ましく、さらに好ましくは100倍以下であり、特に好ましくは5倍以下であり、最も好ましくは 結晶性の回折線を有さないことである。
【0028】
上記のカルコゲン化合物、酸化物は、B,Al,Ga,In,Tl,Si,Ge,Sn,Pb,P,As,Sb,Biの中の2種以上の元素を主体とする複合カルコゲン化合物、複合酸化物がより好ましい。特に好ましいのは、B,Al,Si,Ge,Sn,Pの中の2種以上の元素を主体とする複合カルコゲン化合物もしくは酸化物である。これらの複合カルコゲン化合物、複合酸化物は、主として非晶質構造を修飾するために周期律表の1族から2族の元素から選ばれた少なくとも1種の元素を含む。
【0029】
上記の負極材料の中で、Snを主体とする非晶質の複合酸化物が好ましく、次の一般式(3)で表される。
一般式(3) SnM3 c 4 d t
式中、M3 はAl,B,P、Geの少なくとも1種を、M4 は周期律表第1族元素、第2族元素の少なくとも1種を表し、cは0.2以上、2以下の数、dは0.01以上、1以下の数で、0.2<c+d<2、tは1以上6以下の数を表す。
【0030】
本発明の非晶質複合酸化物は、焼成法、溶液法のいずれの方法も採用することができるが、焼成法がより好ましい。焼成法では、一般式(1)に記載された元素の酸化物あるいは化合物をよく混合した後、焼成して非晶質複合酸化物を得るのが好ましい。
【0031】
焼成条件としては、昇温速度として昇温速度毎分5℃以上200℃以下であることが好ましく、かつ焼成温度としては500℃以上1500℃以下であることが好ましく、かつ焼成時間としては1時間以上100時間以下であることが好ましい。且つ、下降温速度としては毎分2℃以上107 ℃以下であることが好ましい。
本発明における昇温速度とは「焼成温度(℃表示)の50%」から「焼成温度(℃表示)の80%」に達するまでの温度上昇の平均速度であり、本発明における降温速度とは「焼成温度(℃表示)の80%」から「焼成温度(℃表示)の50%」に達するまでの温度降下の平均速度である。
降温は焼成炉中で冷却してもよくまた焼成炉外に取り出して、例えば水中に投入して冷却してもよい。またセラミックスプロセッシング(技報堂出版1987)217頁記載のgun法・Hammer−Anvil法・slap法・ガスアトマイズ法・プラズマスプレー法・遠心急冷法・melt drag法などの超急冷法を用いることもできる。またニューガラスハンドブック(丸善1991)172頁記載の単ローラー法、双ローラ法を用いて冷却してもよい。焼成中に溶融する材料の場合には、焼成中に原料を供給しつつ焼成物を連続的に取り出してもよい。焼成中に溶融する材料の場合には融液を攪拌することが好ましい。
【0032】
焼成ガス雰囲気は好ましくは酸素含有率が5体積%以下の雰囲気であり、さらに好ましくは不活性ガス雰囲気である。不活性ガスとしては例えば窒素、アルゴン、ヘリウム、クリプトン、キセノン等が挙げられる。最も好ましい不活性ガスは純アルゴンである。
【0033】
本発明で示される化合物の平均粒子サイズは0.1〜60μmが好ましい。寄り詳しくは、平均粒径が0.7〜25μmであり、かつ全体積の60%以上が0.5〜30μmであることが好ましい。また、本発明の負極活物質の粒径1μm以下の粒子群の占める体積は全体積の30%以下であり、かつ粒径20μm以上の粒子群の占める体積が全体積の25%以下であることが好ましい。使用する材料の粒径は、負極の片面の合剤厚みを越えないものであることはいうまでもない。
所定の粒子サイズにするには、良く知られた粉砕機や分級機が用いられる。例えば、乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、衛星ボールミル、遊星ボールミル、旋回気流型ジェットミルや篩などが用いられる。粉砕時には水、あるいはメタノール等の有機溶媒を共存させた湿式粉砕も必要に応じて行うことが出来る。所望の粒径とするためには分級を行うことが好ましい。分級方法としては特に限定はなく、篩、風力分級機などを必要に応じて用いることができる。分級は乾式、湿式ともに用いることができる。
平均粒径とは一次粒子のメジアン径のことであり、レーザー回折式の粒度分布測定装置により測定される。
【0034】
本発明の負極材料の例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
SnAl0.4 0.5 0.5 0.1 3.65、SnAl0.4 0.5 0.5 Na0.2 3.7 、SnAl0.4 0.3 0.5 Rb0.2 3.4 、SnAl0.4 0.5 0.5 Cs0.1 3.65、SnAl0.4 0.5 0.5 0.1 Ge0.053.85、SnAl0.4 0.5 0.5 0.1 Mg0.1 Ge0.023.83、 SnAl0.4 0.4 0.4 3.2 、SnAl0.3 0.5 0.2 2.7 、SnAl0.3 0.5 0.2 2.7 、SnAl0.4 0.5 0.3 Ba0.08Mg0.083.26、SnAl0.4 0.4 0.4 Ba0.083.28、SnAl0.4 0.5 0.5 3.6 、SnAl0.4 0.5 0.5 Mg0.1 3.7
【0035】
SnAl0.5 0.4 0.5 Mg0.1 0.2 3.65、SnB0.5 0.5 Li0.1 Mg0.1 0.2 3.05、SnB0.5 0.5 0.1 Mg0.1 0.2 3.05、SnB0.5 0.5 0.05Mg0.050.1 3.03、SnB0.5 0.5 0.05Mg0.1 0.2 3.03、SnAl0.4 0.5 0.5 Cs0.1 Mg0.1 0.2 3.65、SnB0.5 0.5 Cs0.05Mg0.050.1 3.03、SnB0.5 0.5 Mg0.1 0.1 3.05、SnB0.5 0.5 Mg0.1 0.2 3 、SnB0.5 0.5 Mg0.1 0.063.07、SnB0.5 0.5 Mg0.1 0.143.03、SnPBa0.083.58、SnPK0.1 3.55、SnPK0.05Mg0.053.58、SnPCs0.1 3.55、SnPBa0.080.083.54、SnPK0.1 Mg0.1 0.2 3.55、SnPK0.05Mg0.050.1 3.53、SnPCs0.1 Mg0.1 0.2 3.55、SnPCs0.05Mg0.050.1 3.53
【0036】
Sn1.1 Al0.4 0.2 0.6 Ba0.080.083.54、Sn1.1 Al0.4 0.2 0.6 Li0.1 0.1 Ba0.1 0.1 3.65、Sn1.1 Al0.4 0.4 0.4 Ba0.083.34、Sn1.1 Al0.4 PCs0.054.23、Sn1.1 Al0.4 PK0.054.23、Sn1.2 Al0.5 0.3 0.4 Cs0.2 3.5 、Sn1.2 Al0.4 0.2 0.6 Ba0.083.68、Sn1.2 Al0.4 0.2 0.6 Ba0.080.083.64、Sn1.2 Al0.4 0.2 0.6 Mg0.04Ba0.043.68、Sn1.2 Al0.4 0.3 0.5 Ba0.083.58、Sn1.3 Al0.3 0.3 0.4 Na0.2 3.3 、Sn1.3 Al0.2 0.4 0.4 Ca0.2 3.4 、Sn1.3 Al0.4 0.4 0.4 Ba0.2 3.6 、Sn1.4 Al0.4 PK0.2 4.6 、Sn1.4 Al0.2 Ba0.1 PK0.2 4.45、Sn1.4 Al0.2 Ba0.2 PK0.2 4.6 、Sn1.4 Al0.4 Ba0.2 PK0.2 Ba0.1 0.2 4.9 、Sn1.4 Al0.4 PK0.3 4.65、Sn1.5 Al0.2 PK0.2 4.4 、Sn1.5 Al0.4 PK0.1 4.65、Sn1.5 Al0.4 PCs0.054.63、Sn1.5 Al0.4 PCs0.05Mg0.1 0.2 4.63
【0037】
SnSi0.5 Al0.1 0.2 0.1 Ca0.4 3.1 、SnSi0.4 Al0.2 0.4 2.7 、SnSi0.5 Al0.2 0.1 0.1 Mg0.1 2.8 、SnSi0.6 Al0.2 0.2 2.8 、SnSi0.6 Al0.1 0.1 0.3 3.25、SnSi0.6 Al0.1 0.1 0.1 Ba0.2 2.95、SnSi0.6 Al0.1 0.1 0.1 Ca0.2 2.95、SnSi0.6 Al0.4 0.2 Mg0.1 3.2 、SnSi0.6 Al0.1 0.3 0.1 3.05、SnSi0.6 Al0.2 Mg0.2 2.7 、SnSi0.6 Al0.2 Ca0.2 2.7 、SnSi0.6 Al0.2 0.2 3 、SnSi0.6 0.2 0.2 3 、SnSi0.8 Al0.2 2.9 、SnSi0.8 Al0.3 0.2 0.2 3.85、SnSi0.8 0.2 2.9 、SnSi0.8 Ba0.2 2.8 、SnSi0.8 Mg0.2 2.8 、SnSi0.8 Ca0.2 2.8 、SnSi0.8 0.2 3.1
【0038】
Sn0.9 Mn0.3 0.4 0.4 Ca0.1 Rb0.1 2.95、Sn0.9 Fe0.3 0.4 0.4 Ca0.1 Rb0.1 2.95、Sn0.8 Pb0.2 Ca0.1 0.9 3.35、Sn0.3 Ge0.7 Ba0.1 0.9 3.35、Sn0.9 Mn0.1 Mg0.1 0.9 3.35、Sn0.2 Mn0.8 Mg0.1 0.9 3.35、Sn0.7 Pb0.3 Ca0.1 0.9 3.35、Sn0.2 Ge0.8 Ba0.1 0.9 3.35
【0039】
上記焼成されて得られた化合物の化学式は、測定方法として誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法、簡便法として、焼成前後の粉体の重量差から算出できる。
【0040】
本発明で使用される導電剤は、構成された電池において化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば何でもよい。具体例としては、鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛等の天然黒鉛、石油コークス、石炭コークス、セルロース類、糖類、メソフェーズピッチ等の高温焼成体、気相成長黒鉛等の人工黒鉛等のグラファイト類、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、アスファルトピッチ、コールタール、活性炭、メソフューズピッチ、ポリアセン等の炭素材料、金属繊維等の導電性繊維類、銅、ニッケル、アルミニウム、銀等の金属粉類、酸化亜鉛、チタン酸カリウム等の導電性ウィスカー類、酸化チタン等の導電性金属酸化物等を挙げる事ができる。これらの中では、グラファイトやカーボンブラックが好ましい。これらは単独で用いても良いし、混合物として用いても良い。
導電剤の合剤層への添加量は、負極材料または正極材料に対し6〜50重量%であることが好ましく、特に6〜30重量%であることが好ましい。カーボンブラックやグラファイトでは、6〜20重量%であることが特に好ましい。
【0041】
本発明では電極合剤を保持するために結着剤を用いる。結着剤の例としては、多糖類、熱可塑性樹脂及びゴム弾性を有するポリマー等が挙げられる。好ましい結着剤としては、でんぷん、カルボキシメチルセルロース、セルロース、ジアセチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アルギン酸Na、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸Na、ポリビニルフェノール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリヒドロキシ(メタ)アクリレート、スチレンーマレイン酸共重合体等の水溶性ポリマー、ポリビニルクロリド、ポリテトラフルロロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、テトラフロロエチレン−ヘキサフロロプロピレン共重合体、ビニリデンフロライド−テトラフロロエチレン−ヘキサフロロプロピレン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、ポリビニルアセタール樹脂、メチルメタアクリレート、2ーエチルヘキシルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステルを含有する(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、ビニルアセテート等のビニルエステルを含有するポリビニルエステル共重合体、スチレンーブタジエン共重合体、アクリロニトリルーブタジエン共重合体、ポリブタジエン、ネオプレンゴム、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシド、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエーテルポリウレタン樹脂、ポリカーボネートポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等のエマルジョン(ラテックス)あるいはサスペンジョンを挙げることが出来る。特にポリアクリル酸エステル系のラテックス、カルボキシメチルセルロース、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンが挙げられる。
これらの結着剤は単独または混合して用いることが出来る。結着剤の添加量が少ないと電極合剤の保持力・凝集力が弱い。多すぎると電極体積が増加し電極単位体積あるいは単位重量あたりの容量が減少する。このような理由で結着剤の添加量は1〜30重量%が好ましく、特に2〜10重量%が好ましい。
【0042】
充填剤は、構成された電池において、化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いることができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が用いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、0〜30重量%が好ましい。
イオン導電剤は、無機及び有機の固体電解質として知られている物を用いることができ、詳細は電解液の項に記載されている。
圧力増強剤は、電池の内圧を上げる化合物であり、炭酸塩が代表例である。
【0043】
本発明で使用できる集電体は正極はアルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、またはこれらの合金であり、負極は銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、またはこれらの合金である。集電体の形態は箔、エキスパンドメタル、パンチングメタル、もしくは金網である。特に、正極にはアルミニウム箔、負極には銅箔が好ましい。
【0044】
本発明で使用できるセパレータは、イオン透過度が大きく、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の薄膜であれば良く、材質として、オレフィン系ポリマー、フッ素系ポリマー、セルロース系ポリマー、ポリイミド、ナイロン、ガラス繊維、アルミナ繊維が用いられ、形態として、不織布、織布、微孔性フィルムが用いられる。特に、材質として、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリプロピレンとポリエチレンの混合体、ポリプロピレンとテフロンの混合体、ポリエチレンとテフロンの混合体が好ましく、形態として微孔性フィルムであるものが好ましい。特に、孔径が0.01〜1μm、厚みが5〜50μmの微孔性フィルムが好ましい。
【0045】
電解液は一般に支持塩と溶媒から構成される。リチウム二次電池における支持塩はリチウム塩が主として用いられる。
本発明で使用出来るリチウム塩としては、例えば、LiClO4 、LiBF4 、LiPF6 、LiCF3 SO3 、LiCF3 CO2 、LiAsF6 、LiSbF6 、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiAlCl4 、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウムなどのLi塩を上げることが出来、これらの一種または二種以上を混合して使用することができる。なかでもLiBF4 及び/あるいはLiPF6 を溶解したものが好ましい。
支持塩の濃度は、特に限定されないが、電解液1リットル当たり0.2〜3モルが好ましい。
【0046】
本発明で使用できる溶媒としては、プロピレンカ−ボネ−ト、エチレンカーボネ−ト、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、ギ酸メチル、酢酸メチル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、ジオキサン、アセトニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルトンなどの非プロトン性有機溶媒を挙げることができ、これらの一種または二種以上を混合して使用する。これらのなかでは、カーボネート系の溶媒が好ましく、環状カーボネートと非環状カーボネートを混合して用いるのが特に好ましい。環状カーボネートとしてはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネートが好ましい。また、非環状カーボネートとしては、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネートをが好ましい。
本発明で使用できる電解液としては、エチレンカーボネート、プロピレンカ−ボネ−ト、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルカーボネートあるいはジエチルカーボネートを適宜混合した電解液にLiCF3 SO3 、LiClO4 、LiBF4 および/またはLiPF6 を含む電解液が好ましい。特にプロピレンカーボネートもしくはエチレンカーボネートの少なくとも一方とジメチルカーボネートもしくはジエチルカーボネートの少なくとも一方の混合溶媒に、LiCF3 SO3 、LiClO4 、もしくはLiBF4 の中から選ばれた少なくとも一種の塩とLiPF6 を含む電解液が好ましい。これら電解液を電池内に添加する量は特に限定されず、正極材料や負極材料の量や電池のサイズに応じて用いることができる。
【0047】
また、電解液の他に次の様な固体電解質も併用することができる。
固体電解質としては、無機固体電解質と有機固体電解質に分けられる。
無機固体電解質には、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩などがよく知られている。なかでも、Li3 N、LiI、Li5 NI2 、Li3 N−LiI−LiOH、Li4 SiO4 、Li4 SiO4 −LiI−LiOH、x Li3 PO4 −(1-x)Li4 SiO4 、Li2 SiS3 、硫化リン化合物などが有効である。
【0048】
有機固体電解質では、ポリエチレンオキサイド誘導体か該誘導体を含むポリマー、ポリプロピレンオキサイド誘導体あるいは該誘導体を含むポリマー、イオン解離基を含むポリマー、イオン解離基を含むポリマーと上記非プロトン性電解液の混合物、リン酸エステルポリマー、非プロトン性極性溶媒を含有させた高分子マトリックス材料が有効である。さらに、ポリアクリロニトリルを電解液に添加する方法もある。また、無機と有機固体電解質を併用する方法も知られている。
【0049】
また、放電や充放電特性を改良する目的で、他の化合物を電解質に添加しても良い。例えば、ピリジン、トリエチルフォスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライム、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノンとN, N’−置換イミダリジノン、エチレングリコールジアルキルエーテル、第四級アンモニウム塩、ポリエチレングリコ−ル、ピロール、2−メトキシエタノール、AlCl3 、導電性ポリマー電極活物質のモノマー、トリエチレンホスホルアミド、トリアルキルホスフィン、モルホリン、カルボニル基を持つアリール化合物、12−クラウンー4のようなクラウンエーテル類、ヘキサメチルホスホリックトリアミドと4−アルキルモルホリン、二環性の三級アミン、オイル、四級ホスホニウム塩、三級スルホニウム塩などを挙げることができる。
【0050】
また、電解液を不燃性にするために含ハロゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを電解液に含ませることができる。また、高温保存に適性をもたせるために電解液に炭酸ガスを含ませることができる。
【0051】
電解液は、全量を1回で注入してもよいが、2回以上に分けて注入することが好ましい。2回以上に分けて注入する場合、それぞれの液は同じ組成でも、違う組成(例えば、非水溶媒あるいは非水溶媒にリチウム塩を溶解した溶液を注入した後、前記溶媒より粘度の高い非水溶媒あるいは非水溶媒にリチウム塩を溶解した溶液を注入)でも良い。また、電解液の注入時間の短縮等のために、電池缶を減圧したり、電池缶に遠心力や超音波をかけることを行ってもよい。
【0052】
本発明で使用できる電池缶および電池蓋は材質としてニッケルメッキを施した鉄鋼板、ステンレス鋼板(SUS304、SUS304L,SUS304N、SUS316、SUS316L、SUS430、SUS444等)、ニッケルメッキを施したステンレス鋼板(同上)、アルミニウムまたはその合金、ニッケル、チタン、銅であり、形状として、真円形筒状、楕円形筒状、正方形筒状、長方形筒状である。特に、外装缶が負極端子を兼ねる場合は、ステンレス鋼板、ニッケルメッキを施した鉄鋼板が好ましく、外装缶が正極端子を兼ねる場合は、ステンレス鋼板、アルミニウムまたはその合金が好ましい。電池缶の形状はボタン、コイン、シート、シリンダー、角などのいずれでも良い。
電池缶の内圧上昇の対策として封口板に安全弁を用いることができる。この他、電池缶やガスケット等の部材に切り込みをいれる方法も利用することが出来る。この他、従来から知られている種々の安全素子(例えば、過電流防止素子として、ヒューズ、バイメタル、PTC素子等)を備えつけても良い。
【0053】
本発明で使用するリード板には、電気伝導性をもつ金属(例えば、鉄、ニッケル、チタン、クロム、モリブデン、銅、アルミニウム等)やそれらの合金を用いることが出来る。電池蓋、電池缶、電極シート、リード板の溶接法は、公知の方法(例、直流又は交流の電気溶接、レーザー溶接、超音波溶接)を用いることが出来る。封口用シール剤は、アスファルト等の従来から知られている化合物や混合物を用いることが出来る。
【0054】
本発明で使用できるガスケットは、材質として、オレフィン系ポリマー、フッ素系ポリマー、セルロース系ポリマー、ポリイミド、ポリアミドであり、耐有機溶媒性及び低水分透過性から、オレフィン系ポリマーが好ましく、特にプロピレン主体のポリマーが好ましい。さらに、プロピレンとエチレンのブロック共重合ポリマーであることが好ましい。
【0055】
本発明の電池は必要に応じて外装材で被覆される。外装材としては、熱収縮チューブ、粘着テープ、金属フィルム、紙、布、塗料、プラスチックケース等がある。また、外装の少なくとも一部に熱で変色する部分を設け、使用中の熱履歴がわかるようにしても良い。
【0056】
本発明の電池は必要に応じて複数本を直列及び/または並列に組み電池パックに収納される。電池パックには正温度係数抵抗体、温度ヒューズ、ヒューズ及び/または電流遮断素子等の安全素子の他、安全回路(各電池及び/または組電池全体の電圧、温度、電流等をモニターし、必要なら電流を遮断する機能を有す回路)を設けても良い。また電池パックには、組電池全体の正極及び負極端子以外に、各電池の正極及び負極端子、組電池全体及び各電池の温度検出端子、組電池全体の電流検出端子等を外部端子として設けることもできる。また電池パックには、電圧変換回路(DC−DCコンバータ等)を内蔵しても良い。また各電池の接続は、リード板を溶接することで固定しても良いし、ソケット等で容易に着脱できるように固定しても良い。さらには、電池パックに電池残存容量、充電の有無、使用回数等の表示機能を設けても良い。
【0057】
本発明の電池は様々な機器に使用される。特に、ビデオムービー、モニター内蔵携帯型ビデオデッキ、モニター内蔵ムービーカメラ、コンパクトカメラ、一眼レフカメラ、レンズ付きフィルム、ノート型パソコン、ノート型ワープロ、電子手帳、携帯電話、コードレス電話、ヒゲソリ、電動工具、電動ミキサー、自動車等に使用されることが好ましい。
【0058】
実施例
以下に具体例をあげ、本発明をさらに詳しく説明するが、発明の主旨を越えない限り、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0059】
実施例−1
〔正極合剤ペーストの作成〕
正極活物質;LiCoO2 (炭酸リチウムと四酸化三コバルトと3:2のモル比で混合したものをアルミナるつぼにいれ、空気中、毎分2℃で750℃に昇温し4時間仮焼した後、さらに毎分2℃の速度で900℃に昇温しその温度で8時間焼成し解砕したもの。中心粒子サイズ5μm、洗浄品50gを100mlの水に分散した時の分散液の電導度は0.6mS/m、pHは10.1、窒素吸着法による比表面積は0.42m2/g)を200gとアセチレンブラック10gとを、ホモジナイザーで混合し、続いて結着剤として2−エチルヘキシルアクリレートとアクリル酸とアクリロニトリルの共重合体の水分散物(固形分濃度50重量%)を8g、濃度2重量%のカルボキシメチルセルロース水溶液を60gを加え混練混合し、さらに水を50gを加え、ホモジナイザーで攪拌混合し、正極合剤ペーストを作成した。
【0060】
〔負極合剤ペーストの作成〕
負極活物質;SnGe0.1 0.5 0.58Mg0.1 0.1 3.35(一酸化錫6.7g、ピロリン酸錫10.3g、三酸化二硼素1.7g、炭酸カリウム0.7g、酸化マグネシウム0.4g、二酸化ゲルマニウム1.0gを乾式混合し、アルミナ製るつぼに入れ、アルゴン雰囲気下15℃/分で1000℃まで昇温し、1100℃で12時間焼成した後、10℃/分で室温にまで降温し焼成炉より取り出したものを集め、ジェットミルで粉砕したもの、平均粒径4.5μm 、CuKα線を用いたX線回折法において2θ値で28°付近に頂点を有するブロードなピークを有する物であり、2θ値で40°以上70°以下には結晶性の回折線は見られなかった。)を200g、導電剤(人造黒鉛)30gとホモジナイザーで混合し、さらに結着剤として濃度2重量%のカルボキシメチルセルロース水溶液50g、ポリフッ化ビニリデン10gとを加え混合したものと水を30g加えさらに混練混合し、負極合剤ペーストを作成した。
【0061】
〔正極および負極電極シートの作成〕
上記で作成した正極合剤ペーストをブレードコーターで厚さ30μmのアルミニウム箔集電体の両面に、塗布量400g/m2、圧縮後のシートの厚みが280μmになるように塗布し、乾燥した後、ローラープレス機で圧縮成型し所定の大きさに裁断し、帯状の正極シートを作成した。さらにドライボックス(露点;−50℃以下の乾燥空気)中で遠赤外線ヒーターにて充分脱水乾燥し、正極シートを作成した。
同様に、負極合剤ペーストを20μmの銅箔集電体に塗布し、上記正極シート作成と同様の方法で、塗布量70g/m2、圧縮後のシートの厚みが90μmである負極シートを作成した。
〔電解液調製〕
アルゴン雰囲気で、200ccの細口のポリプロピレン容器に65.3gの炭酸ジエチルをいれ、これに液温が30℃を越えないように注意しながら、22.2gの炭酸エチレンを少量ずつ溶解した。次に、0.4gのLiBF4 ,12.1gのLiPF6 を液温が30℃を越えないように注意しながら、それぞれ順番に、上記ポリプロピレン容器に少量ずつ溶解した。得られた電解液は比重1.135で無色透明の液体であった。水分は18ppm(京都電子製 商品名MKC−210型カールフィシャー水分測定装置で測定)、遊離酸分は24ppm(ブロムチモールブルーを指示薬とし、0.1規定NaOH水溶液を用いて中和滴定して測定)であった。さらにこの電解液に表1に記載の化合物を所定濃度になるようにそれぞれ溶解させ電解液1から17を調製した。
【0062】
【表1】
Figure 0003787923
【0063】
〔シリンダー電池の作成〕
正極シート、微孔性ポリプロピレンフィルム製セパレーター、負極シートおよびセパレーターの順に積層し、これを渦巻き状に巻回した。この巻回体を負極端子を兼ねるニッケルメッキを施した鉄製の有底円筒型電池缶に収納したものを多数用意した。各々の電池缶内に電解液1から16をそれぞれ注入し、正極端子を有する電池蓋をガスケットを介してかしめて円筒型電池(1−1から1−17)を各々2個ずつ作成した。
【0064】
実施例−2
負極活物質として黒鉛粉末を用いる以外は実施例−1と同様の方法で円筒型電池(電池番号2−1から2−17)を作成した。
【0065】
上記の方法で作成した電池のうち一方は、電流密度5.1mA/cm2 、充電終止電圧4.1V、放電終止電圧2.8Vの条件で充放電を繰り返し、各サイクルにおける放電容量を求めた。
残りの一方は電流密度5.1mA/cm2 で4.1Vになるまで充電した後、電池を分解して電解液中に不溶物がないかどうか観察した。
表2、および表3にはそれぞれの電池の相対容量(1サイクルめの放電容量を電池1−1の値で規格化)、サイクル性(1サイクルめの放電容量に対する300サイクルめの放電容量の割合)、および不溶物の有無を示した。
【0066】
【表2】
Figure 0003787923
【0067】
【表3】
Figure 0003787923
【0068】
本発明に従い添加剤を添加した場合、スズ系負極、炭素系負極のいずれの場合でも不溶物の生成を引き起こす事なくサイクル性が向上する事がわかる。一方比較化合物であるトリブチルアミン、ジエチルアニリンではサイクル性向上の程度はわずかである。また、トリフェニルアミンを単独で添加した場合サイクル性は向上するものの不溶物の生成がみられた。よって本発明の化合物を用いた方が有利である。また、本発明の添加剤を用いない時、スズ系負極を使用した電池は炭素系負極を使用した電池よりも容量が高いがサイクル性が悪い。しかし本発明の化合物を用いるとスズ系負極を使用した電池は炭素負極に対し容量が大きくサイクル性は劣っていない。よって本発明の化合物とスズ系負極を組み合わせるのが最も有利である。
本発明の化合物の添加量の効果を見ると添加濃度の合計が0.01モル/リットルの場合が容量、サイクル性のいずれをとっても好ましい。
【0069】
【発明の効果】
本発明の添加剤を用いれば不溶物を生成する事なく、充放電の繰り返しによる容量の低下の少ない非水電解液二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例に使用したシリンダー型電池の断面図を示す。
【符号の説明】
1 ポリプロピレン製ガスケット
2 負極端子を兼ねる負極缶(電池缶)
3 セパレーター
4 負極シート
5 正極シート
6 非水電解液
7 防爆弁体
8 正極端子を兼ねる正極キャップ
9 PTC素子
10 内部フタ体
11 リング

Claims (8)

  1. 正極、負極、リチウム塩を含む非水電解液からなる非水電解質二次電池において、電解液中に下記一般式(1)で表されるトリアリールアミン化合物と一般式(2)で表されるアリールカルバゾール化合物をともに含有させることを特徴とする非水電解液二次電池。
    Figure 0003787923
    Figure 0003787923
    (一般式(1)においてR11、R12、R13はそれぞれアリール基を表す。一般式(2)においてR21はアリール基を22、R23はアルキル基、アリール基、またはアルコキシ基を、m、nは0乃至4の整数を表す。)
  2. 一般式(1)で表されるトリアリールアミン化合物が、トリフェニルアミンまたはN−トリルジフェニルアミンである事を特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 一般式(2)で表されるアリールカルバゾール化合物が、N−フェニルカルバゾールまたはN−トリルカルバゾールである事を特徴とする請求項1または2に記載の非水電解液二次電池。
  4. 非水電解液が含有する、一般式(1)で表されるトリアリールアミン化合物と一般式(2)で表されるアリールカルバゾール化合物の濃度の合計が1ミリモル/リットル以上30ミリモル/リットル以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  5. 該負極がリチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極材料を有し、該負極材料が、周期表1,2,13,14,15族原子から選ばれる三種以上の原子を含む主として非晶質カルコゲン化合物または非晶質酸化物である事を特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  6. リチウムイオンを吸蔵・放出可能な該負極材料がSnを主体とする主として非晶質のカルコゲン化合物もしくは酸化物である事を特徴とする請求項5に記載の非水電解液二次電池。
  7. Snを主体とする負極材料が一般式(3)で示される非晶質酸化物であることを特徴とする請求項6に記載の非水電解液二次電池。
    一般式(3) SnMcMdOt
    (式中、Mは、Al、B、P、Ge、Siから選ばれる少なくとも一種以上の元素、
    周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元素、ハロゲン元素から選ばれる少なくとも一種以上の元素を表し、cは0.2以上2以下の数字、dは0.01以上1以下の数字で0.2<c+d<2、tは1以上6以下の数字を表す。)
  8. 上記一般式(1)で表されるトリアリールアミン化合物と上記一般式(2)で表されるアリールカルバゾール化合物をともに含有させた請求項1から4のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池用電解液。
JP29505496A 1996-09-03 1996-11-07 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3787923B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29505496A JP3787923B2 (ja) 1996-11-07 1996-11-07 非水電解液二次電池
DE69736970T DE69736970T2 (de) 1996-09-03 1997-09-03 Nichtwässrige Lithium-Ion Sekundärbatterie
US08/922,528 US5976731A (en) 1996-09-03 1997-09-03 Non-aqueous lithium ion secondary battery
EP97115254A EP0827230B1 (en) 1996-09-03 1997-09-03 Non-aqueous lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29505496A JP3787923B2 (ja) 1996-11-07 1996-11-07 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10144347A JPH10144347A (ja) 1998-05-29
JP3787923B2 true JP3787923B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=17815729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29505496A Expired - Fee Related JP3787923B2 (ja) 1996-09-03 1996-11-07 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3787923B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2735051B1 (en) * 2011-07-22 2018-04-04 LANXESS Solutions US Inc. Electrolytes comprising polycyclic aromatic amine derivatives
US10084203B2 (en) 2012-05-16 2018-09-25 Fujifilm Corporation Non-aqueous secondary battery and non-aqueous liquid electrolyte for secondary battery

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4221774B2 (ja) * 1998-06-23 2009-02-12 宇部興産株式会社 非水二次電池
JP4501202B2 (ja) * 2000-01-20 2010-07-14 ソニー株式会社 二次電池
FR2866478A1 (fr) * 2004-02-12 2005-08-19 Commissariat Energie Atomique Batterie au lithium protegee dans le cas d'une utilisation inappropriee
EP1889314A2 (en) * 2005-06-06 2008-02-20 High Power Lithium S.A. Lithium rechargeable electrochemical cell
JP6679564B2 (ja) * 2014-07-18 2020-04-15 ボード オブ トラスティーズ オブ ミシガン ステイト ユニバーシティBoard Of Trustees Of Michigan State University レドックスシャトルを含む再充電可能なリチウムイオンセル
EP3545580A4 (en) 2016-11-22 2020-12-30 Board of Trustees of Michigan State University RECHARGEABLE ELECTROCHEMICAL CELL
JP6985763B2 (ja) 2017-07-20 2021-12-22 ボード オブ トラスティーズ オブ ミシガン ステイト ユニバーシティBoard Of Trustees Of Michigan State University レドックスフロー電池のための活物質
CN114899478A (zh) * 2022-05-18 2022-08-12 湖南大学 一种咔唑非水电解液及其制备方法及锂离子电池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2735051B1 (en) * 2011-07-22 2018-04-04 LANXESS Solutions US Inc. Electrolytes comprising polycyclic aromatic amine derivatives
US10084203B2 (en) 2012-05-16 2018-09-25 Fujifilm Corporation Non-aqueous secondary battery and non-aqueous liquid electrolyte for secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10144347A (ja) 1998-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3756232B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4000646B2 (ja) 二次電池用非水電解液
JPH11283628A (ja) 非水二次電池
JP4038826B2 (ja) 非水電解液二次電池および製造法
JP3719312B2 (ja) 正極シートとこれを用いた非水電解質二次電池
JP3661301B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP3787923B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2005294274A (ja) 非水二次電池用電解液ならびに非水電解液二次電池
JP4172061B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3937482B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4285407B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP4352469B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4096368B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4103168B2 (ja) 非水二次電池およびその製造方法
JP4289324B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP4304383B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3641873B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3417411B2 (ja) 非水電解液及びリチウム二次電池
JP4966718B2 (ja) 二次電池用非水電解液
JP4196207B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH113731A (ja) 非水電解液二次電池
JP2005108862A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP4442594B2 (ja) 非水電解液
JP3635884B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3633225B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液並びにリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees