JP3787672B2 - 燃料ポンプ装置 - Google Patents

燃料ポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3787672B2
JP3787672B2 JP31002497A JP31002497A JP3787672B2 JP 3787672 B2 JP3787672 B2 JP 3787672B2 JP 31002497 A JP31002497 A JP 31002497A JP 31002497 A JP31002497 A JP 31002497A JP 3787672 B2 JP3787672 B2 JP 3787672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
strainer
insertion portion
pump
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31002497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11132125A (ja
Inventor
薫 磯村
政彦 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP31002497A priority Critical patent/JP3787672B2/ja
Publication of JPH11132125A publication Critical patent/JPH11132125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787672B2 publication Critical patent/JP3787672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、燃料タンク内の燃料を気化器等の消費部に向けて給送する燃料ポンプ装置に関するもので、その内、ポンプ装置内に燃料ストレーナを備えたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
内部に燃料ストレーナを備えた燃料ポンプ装置は特願平8−283261号に示される。かかる燃料ポンプ装置において、燃料ストレーナは、上方に底部を有し、下方が開口する有底円筒形状をなし、下方に円筒部を有し、円筒部に連設する上方の側部に開口部を有し、該開口部に濾過部材としての網が張設される。
この燃料ストレーナは、合成樹脂材料を射出成形することによって形成されるもので、これは材料費の低減、製作費の低減及び燃料に対する耐触性の向上、更に燃料ポンプ装置の重量軽減の点より選択される。
【0003】
一方、燃料ポンプ本体には、燃料流入室凹部が穿設されるもので、この燃料流入室凹部の上方の開口部は燃料ポンプ本体の対向面に開口し、下方は、小径筒状凹部を介して燃料流入路に連絡される。
【0004】
そして、前記燃料ストレーナは、上方の開口部を介して燃料流入室凹部内に配置されるもので、このときその下方の円筒部が前記燃料流入室凹部の小径筒状凹部に軽圧入状態で挿入される。
この軽圧入状態とは、燃料ストレーナに対して開口部に向かう上方向の引上げ力を加えた際、燃料ストレーナを小径筒状凹部より容易に引抜くことのできる状態であって、これによって燃料ストレーナの交換あるいは清掃を容易に行なう為である。
【0005】
又、他の方法としては、燃料ストレーナの円筒部の外周にオネジを形成するとともに小径筒状凹部の内壁にメネジを形成し、燃料ストレーナを回転することによって燃料ストレーナを燃料ポンプ本体に螺着して固定するものがある。
これによれば燃料ストレーナを逆回転することによって燃料ストレーナを燃料ポンプ本体より取り外すことができ、前記ストレーナの交換及び清掃を可能としたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
かかる従来の燃料ストレーナを備えた燃料ポンプ装置を、雰囲気温度の高温度状態に配置した場合、振動の加わる環境下に配置した場合、燃料ストレーナによる良好な燃料の濾過性能を発揮できないことがある。
これは、燃料フィルターが合成樹脂材料によって形成され、合成樹脂材料のクリープによって燃料フィルターの円筒部と小径筒状凹部の適正な圧入代を確保することが困難となり、燃料フィルターの、円筒部が小径筒状凹部より脱出する恐れがあること。
【0007】
又、燃料ストレーナを燃料ポンプ本体に螺着する方法を用いた場合にあっても、前記と同様にネジの掛かり代が減少し、ネジのユルミによる燃料ストレーナの脱出を完全に抑止することは困難である。
尚、ネジによる螺着方法を用いた場合、オネジ及びメネジの形成に費用がかかり、安価な燃料ポンプを提供する上で好ましいものでない。
【0008】
本発明になる燃料ポンプ装置は、前記不具合に鑑み成されたもので、内部に合成樹脂製の燃料ストレーナを備えた燃料ポンプ装置において、特に雰囲気温度の高い状態、振動の加わる状態、に前記燃料ポンプ装置を配置した際において、燃料ストレーナを確実に燃料ポンプ本体に固定配置することができて、安定した濾過性能を長期間に渡って保証することのできる燃料ポンプ装置を提供することを主目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明になる燃料ポンプ装置は前記課題を達成する為に、燃料ポンプの内部に配置され、燃料ポンプ内を流れる燃料中に含まれる異物を除去する燃料ストレーナであって、該燃料ストレーナは、合成樹脂材料にて形成されるとともに燃料ポンプ本体に穿設されるストレーナ支持孔内に挿入される円筒挿入部と、円筒挿入部に連なるストレーナ部とを備え、該円筒挿入部に、燃料ポンプ本体に穿設される係合孔に弾性的に係合される係合腕部を一体的に設け、前記係合腕部を係合孔に係合することによって燃料ストレーナを燃料ポンプに係止し、前記円筒挿入部に位置決め突部を設けるとともにストレーナ支持孔に位置決め突部を挿入しうる位置決め溝を設け、燃料ストレーナの位置決め突部を、燃料ポンプ本体の位置決め溝内へ挿入することによって燃料ストレーナをストレーナ支持孔内の一定位置に配置し、前記位置決め突部は円筒挿入部の上方に形成されるとともに前記係合腕部は円筒挿入部の下方に形成され、さらに円筒挿入部の中間に環状弾性部材が配置され、ストレーナ支持孔と円筒挿入部とを環状弾性部材にてシールしたことを特徴とする燃料ポンプ装置である。
0010
【作用】
上記によると、燃料ストレーナを燃料ポンプ本体のストレーナ支持孔内へ挿入すると、円筒挿入部に配置された環状弾性部材により円筒挿入部とストレーナ支持孔との間がシールされるとともに、円筒挿入部に一体的に形成された係合腕部が係合孔に弾性的に係合される。
而して、温度上昇時、振動発生時において、円筒挿入部がクリープすることによって、円筒挿入部とストレーナ支持孔との間に微少な間隙が存在した場合にあっても、当該間隙におけるシール性を確保できるとともに、燃料ストレーナがストレーナ支持孔より脱出することがなく、燃料ストレーナを安定して燃料ポンプ内に固定配置できる。
0011
更に、円筒挿入部に設けた位置決め突部を燃料ポンプ本体に設けた位置決め溝内へ挿入することによって、燃料ストレーナのストレーナ支持孔内における回転を抑止できて一定位置に配置できるとともに係合腕部の係合孔に対する装着性を向上できる。
0012
【実施例】
以下、本発明になる燃料ポンプ装置の一実施例について説明する。
図1は、燃料ポンプ装置の縦断面図、図2は燃料ポンプ本体に燃料ストレーナを装着した状態を示す要部拡大図、図3は図2の上部平面図である。
1は燃料ポンプ本体であって、図において上方に平坦面をなす対向面1Aが形成され、この燃料ポンプ本体1には、以下に述べる凹部及び流路が形成される。
2はポンプ本体1の略中央に凹設される有底凹部をなすポンプ室凹部であって、燃料ポンプ本体1の対向面1Aに開口する。3は燃料ポンプ本体1の図において右方に凹設される燃料流入室凹部であって、その上方の開口部3Aは燃料ポンプ本体1の対向面1Aに開口する。そして、この燃料流入室凹部3の底部より、下方に向かって横断面が円形状をなすストレーナ支持孔4が連設される。
このストレーナ支持孔4は燃料流入室凹部3より小径をなす。
0013
Aは図示せぬ燃料タンクと接続される燃料流入ジョイントであり、この燃料流入ジョイントAとポンプ室凹部2とは、ストレーナ支持孔4、燃料流入室凹部3を含む燃料流入路5によって連絡される。
この燃料流入路5は、燃料の流れ方向において、もっとも上流側に第1燃料流入路5Aが形成され、中間に第2燃料流入路5Bが形成され、もっとも下流側に第3燃料流入路5Cが形成される。前記、第1燃料流入路5Aの上流は燃料流入ジョイントAに連なり、下流は燃料流入室凹部3に連なるストレーナ支持孔4の底部に開口して連絡される。第2燃料流入路5Bの上流は燃料流入室凹部3に開口し、下流はポンプ本体1の対向面1Aに開口する。又、第3燃料流入路5Cの上流は、ポンプ本体1の対向面1Aに開口し、下流はポンプ室凹部2に開口する。すなわち、燃料流入ジョイントAとポンプ室凹部2とは、第1燃料流入路5A−ストレーナ支持孔4−燃料流入室凹部3−第2燃料流入路5B−ポンプ本体1の対向面1A−第3燃料流入路5Cを介して連絡される。
0014
Bは図示せぬ気化器と接続される燃料吐出ジョイントであり、この燃料吐出ジョイントBとポンプ室凹部2とは、燃料ポンプ本体1の対向面1Aにその上方の開口部7Aが開口する燃料吐出室凹部7を介して燃料吐出路8にて連絡される。
この燃料吐出路8は、燃料の流れ方向において、もっとも上流側に第1燃料吐出路8Aが形成され、中間に第2燃料吐出路8Bが形成され、もっとも下流側に第3燃料吐出路8Cが形成される。第1燃料吐出路8Aの上流はポンプ室凹部2に開口し、下流は燃料ポンプ本体1の対向面1Aに開口する。第2燃料吐出路8Bの上流は、燃料ポンプ本体1の対向面1Aに開口し、下流は燃料吐出室凹部7に開口する。そして第3燃料吐出路8Cの上流は、燃料吐出室凹部7に開口し、下流は燃料吐出ジョイントBに連なる。
すなわち、ポンプ室凹部2と燃料吐出ジョイントBとは、第1燃料吐出路8A−燃料ポンプ本体1の対向面1A−第2燃料吐出路8B−燃料吐出室凹部7−第3燃料吐出路8Cを介して連絡される。
0015
9は、例えばゴム材料よりなる平板状の第1パッキンであり、燃料ポンプ本体1の対向面1A上に配置される。この第1パッキン9は、燃料流入室凹部3の開口部3Aを閉塞する第1閉塞部9Aと、燃料ポンプ本体1の対向面1Aに開口する第2燃料流入路5Bの下流の開口に臨む開口9Bと、燃料ポンプ本体1の対向面1Aに開口する第1燃料吐出路8Aの下流の開口に臨む開口9Cと、燃料吐出室凹部7の開口部7Aを閉塞する第2閉塞部9Dとを備える。この第1パッキン9は、燃料ポンプ本体1の対向面1Aに開口する第3燃料流入路5Cの上流の開口、ポンプ室凹部2の燃料ポンプ本体1の対向面1Aへの開口、燃料ポンプ本体1の対向面1Aに開口する第2燃料吐出路8Bの上流の開口を閉塞するものでない。
0016
10は、第1パッキン9上に配置される薄板合成樹脂材料、薄板金属材料等によって形成されるダイヤフラムである。このダイヤフラム10は、第1パッキン9の開口9Bを開閉制御する吸入側逆止弁10Aと、燃料ポンプ本体1の対向面1Aに開口するポンプ室凹部2を閉塞するポンプダイヤフラム10Bと、第1パッキン9の開口9Cを開閉制御する吐出側逆止弁10Cとを備える。前記吸入側逆止弁10A、吐出側逆止弁10Cは舌片状をなし、その基部が挟持されて固定され、先端が自由に移動し前記開口9B、9Cを開閉する。
0017
11はダイヤフラム10上に配置される例えばゴム材料よりなる平板状の第2パッキンである。この第2パッキン11は、燃料ポンプ本体1の対向面1Aに開口する。燃料流入室凹部3の開口部3A、第2燃料流入路5Bの下流の開口、第3燃料流入路5Cの上流の開口、ポンプ室凹部2の開口、第1燃料吐出路8Aの下流の開口、第2燃料吐出路8Bの上流の開口、及び燃料吐出室凹部7の開口部7Aをその投影面において閉塞することのないよう配置される。
0018
12は、その下方にポンプ本体1の対向面1Aに対接する対向面12Aが形成されたカバーであり、対向面12Aには以下が凹設される。すなわち13は、燃料ポンプ本体1の燃料流入室凹部3の開口部3Aに臨んで凹設された第1レギュレータ凹部である。14は、吸入側逆止弁10A及びポンプ本体1の対向面1Aに開口する第3燃料流入路5Cの上流の開口に臨んで凹設された第1燃料凹部である。吸入側逆止弁10Aは、この第1燃料凹部14内において、基部が固定され、先端の移動が許容される。15は、ポンプ本体1のポンプ室凹部2に臨んで凹設された、脈動圧室凹部であり、この脈動圧室凹部15には脈動圧導入路15Aが開口する。16は吐出側逆止弁10C及びポンプ本体1の対向面1Aに開口する第2燃料吐出路8Bの上流の開口に臨んで凹設された第2燃料凹部である。
吐出側逆止弁10Cは、この第2燃料凹部16内において基部が固定され、先端の移動が許容される。17は、ポンプ本体1の燃料吐出室凹部7の開口部7Aに臨んで凹設された第2レギュレータ凹部である。上記、第1レギュレータ凹部13、第1燃料凹部14、脈動圧室凹部15、第2燃料凹部16、第2レギュレータ室凹部17は、カバー12の対向面12Aにてそれぞれ区分される。
0019
20は燃料ストレーナであって以下により形成される。
燃料ストレーナ20は合成樹脂材料によって形成され、その上方に底部20Aを有し、下方が開口20Bを介して開口する筒状をなす。
前記燃料ストレーナ20は、下方にストレーナ支持孔4内に挿入される円筒状をなす円筒挿入部20Cと、円筒挿入部20Cから上方の底部20Aに向かう開口部に張設された網等の濾過部材よりなるストレーナ部20Dと、を備える。(尚、前記挿入とは軽圧入状態を含む)
そして、この燃料ストレーナ20には、係合腕部20Eが一体的に形成される。
前記係合腕部20Eは、円筒挿入部20Cの下端より、下方に向かって脚部20Fが延び、更に脚部20Fの下端より外側方に向かって係止突部20Gが突出して形成される。
この脚部20F、係合突部20Gよりなる係合腕部20Eは、燃料ストレーナ20を合成樹脂材料にて射出成形する際、一体的に形成される。
以上によれば、係合腕部20Eは、円筒挿入部20Cの下端を固定端として弾性力を有する。
0020
以上の構成よりなる各部材は、以下の如く組みつけられて燃料ポンプ装置を形成する。燃料ポンプ本体1の対向面1Aに開口する燃料流入室凹部3の開口部3Aを介して燃料ストレーナ20が燃料流入室凹部3内へ配置される。
具体的には、燃料ストレーナ20の円筒挿入部20Cがストレーナ支持孔4内に挿入して配置される。かかる挿入時において、係合腕部20Eの係合突部20Gはストレーナ支持孔4に沿って内方に向かって弾性的に押圧変形されつつ挿入され、係合腕部20Eの係合突部20Gが第1燃料流入路5Aに臨んで開口すると、係合腕部20Eに対するストレーナ支持孔4の弾性押圧力が解除されるので、係合腕部20Eの係合突部20Gは、脚部20Fの有する弾性力によって、再び外側方に向かって復帰し、この係合突部20Gは係合孔Cとしての第1燃料流入路5Aの側壁に係合される。
0021
一方、ストレーナ部20Dは燃料流入室凹部3内に臨んで配置されるもので、ストレーナ部20Dと燃料流入室凹部3との間に環状の間隙が形成され、燃料ストレーナ20の開口20Bは第1燃料流入路5Aの下方に臨んで開口配置される。
0022
次いで燃料ポンプ本体1の対向面1A上に第1パッキン9、ダイヤフラム10、第2パッキン11、カバー12の対向面12Aを積層して配置し、この状態において、カバー12の対向面12Aをポンプ本体1の対向面1A上にビス21によって螺着する。以上によると、燃料ポンプ本体1の対向面1Aとカバー12の対向面12Aとの間には、第1パッキン9、ダイヤフラム10、第2パッキン11が挟持され、以下の室及び流路が形成される。
0023
すなわち、燃料流入室凹部3の燃料ポンプ本体1の対向面1Aへの開口部3Aは、第1パッキン9の第1閉塞部9Aによって閉塞され、閉塞された燃料流入室Fが形成され、この燃料流入室Fに燃料ストレーナ20が配置される。一方、カバー12の第1レギュレータ凹部13は第1パッキン9の第1閉塞部9Aによって閉塞され、閉塞された第1レギュレータ室R1が形成される。上記燃料流入室Fと第1レギュレータ室R1とは第1パッキン9の第1閉塞部9Aの表裏に対向して形成される。
0024
第1燃料凹部14のカバー12の対向面12Aへの開口は、燃料ポンプ本体1の対向面1Aによって閉塞され、第2燃料流入路5Bの下流は、第1パッキン9の開口9Bを介して第1燃料凹部14内に開口し、この開口9Bは、ダイヤフラム10に形成された吸入側逆止弁10Aによって開閉される。又、第3燃料流入路5Cの上流は、燃料ポンプ本体1の対向面1Aを介して第1燃料凹部14内に開口する。
0025
ポンプ室凹部2の燃料ポンプ本体1の対向面1Aへの開口は、ダイヤフラム10のポンプダイヤフラム10Bによって閉塞され、ポンプ室Pを形成し、一方脈動圧室凹部15のカバー12の対向面12Aへの開口は、ポンプダイヤフラム10Bによって閉塞され、脈動圧室Dを形成する。このポンプ室Pと脈動圧室Dとはダイヤフラム10のポンプダイヤフラム10Bの表裏に対向して形成される。
0026
第2燃料凹部16のカバー12の対向面12Aへの開口は、ポンプ本体1の対向面1Aによって閉塞され、第1燃料吐出路8Aの下流は、第1パッキン9の開口9Cを介して第2燃料凹部16内に開口し、この開口9Cは、ダイヤフラム10に形成された吐出側逆止弁10Cによって開閉される。又、第2燃料吐出路8Bの上流は、ポンプ本体1の対向面1Aを介して第2燃料凹部16内に開口する。
0027
更に、燃料吐出室凹部7のポンプ本体1の対向面1Aへの開口部7Aは、第1パッキン9の第2閉塞部9Dによって閉塞され、閉塞された燃料吐出室Gが形成され、一方カバー12の第2レギュレータ凹部17は第1パッキン9の第2閉塞部9Dによって閉塞され、閉塞された第2レギュレータ室R2が形成される。上記燃料吐出室Gと第2レギュレータ室R2とは第1パッキン9の第2閉塞部9Dの表裏に対向して形成される。
0028
以上からすると、燃料流入ジョイントA内に流入する燃料は以下の経路を通って燃料吐出ジョイントBに達する。すなわち、燃料流入ジョイントA−第1燃料流入路5A−燃料ストレーナ20−燃料流入室F−第2燃料流入路5B−吸入側逆止弁10A−第1燃料凹部14−第3燃料流入路5C−ポンプ室P−第1燃料吐出路8A−吐出側逆止弁10C−第2燃料凹部16−第2燃料吐出路8B−燃料吐出室G−第3燃料吐出路8C−燃料吐出ジョイントBの経路を通る。
0029
以上の燃料ポンプは、車輌等に搭載されるもので、燃料流入ジョイントAは図示せぬ第1燃料配管を介して燃料タンクに接続され、燃料吐出ジョイントBは図示されぬ第2燃料配管を介して機関に装着された気化器の燃料流路に接続される。又、脈動圧導入路15Aは図示されぬ機関の吸気管に接続され、機関に生起する脈動圧が脈動圧室Dに導入される。
0030
そして、ダイヤフラム式燃料ポンプは以下の如く駆動されてポンプ作用をなす。機関が運転されて吸気管内に脈動圧が生起すると、この脈動圧は脈動圧導入路15Aを介して脈動圧室D内へ作用し、ポンプダイヤフラム10Bを脈動圧に応じて往復動させる。これによると、ポンプ室P内にあってはポンプ室Pの室容積が増減するもので、ポンプ室Pの容積増加時においてポンプ室P内の圧力は低下し、ポンプ室Pの容積減少時においてポンプ室P内の圧力は上昇する。そして、前記ポンプ室P内の圧力変化は、脈動圧室D内に脈動圧が作用する間において、継続して行なわれる。
0031
そして、脈動圧室D内に導入された脈動圧によってポンプダイヤフラム10Bが図において上動し、ポンプ室P内の圧力が低下すると、この低下した圧力は第1燃料吐出路8Aを介して吐出側逆止弁10Cに作用し、吐出側逆止弁10Cは開口9Cを閉塞して第1燃料吐出路8Aを閉塞状態に保持する。
一方、ポンプ室P内の低下した圧力は、第3燃料流入路5Cを介して第1燃料凹部14内へ導入され、吸入側逆止弁10Aは、第2燃料流入路5Bに連なる開口9Bを開放する。
以上によると、ポンプ室P内の低下した圧力は、第3燃料流入路5C−第1燃料凹部14−第2燃料流入路5B−燃料流入室F−第1燃料流入路5A−燃料流入ジョイント−図示されない第1燃料配管を介して燃料タンクへ作用する。従って、燃料タンク内に貯溜される燃料は、図示されぬ第1燃料配管−燃料ジョイント−第1燃料流入路5A−燃料ストレーナ20を備えた燃料流入室F−第2燃料流入路5B−開口9B−第1燃料凹部14−第3燃料流入路5Cを介してポンプ室P内に吸入される。
0032
次いで、脈動圧室D内に導入された脈動圧によってポンプダイヤフラム10Bが図において下動すると、前記においてポンプ室P内に吸入された燃料は加圧されるもので、ポンプ室P内の加圧された燃料の圧力は、第3燃料流入路5Cを介して第1燃料凹部14内へ作用し、吸入側逆止弁10Aは、この上昇した燃料圧力を受けて第2燃料流入路5Aに連なる開口9Bを閉塞する。一方、ポンプ室P内の加圧された燃料は、第1燃料吐出路8Aを介して開口9Cに作用するもので、吐出側逆止弁10Cは開口9Cを開放する。以上によると、ポンプ室P内の加圧された燃料は、第1燃料吐出路8A−開口9C−第2燃料凹部16−第2燃料吐出路8B−燃料吐出室G−第3燃料吐出路8C−燃料吐出ジョイントBに達し、図示されぬ第2燃料配管を介して気化器へ供給される。そして、機関の運転時において継続して脈動圧が脈動圧室D内へ導入されることによると、前記ポンプの吸入、吐出作用は連続して行なわれるもので、これによってダイヤフラム式燃料ポンプは燃料タンク内の燃料を気化器に連続的に供給するものである。
0033
そして、燃料流入ジョイントAからポンプ室P内へ向かって流れる燃料は、燃料ポンプ装置内に内蔵される燃料ストレーナ20によって燃料中に含まれる異物が除去される。すなわち、第1燃料流入路5Aを流下する燃料は、燃料ストレーナ20の下方の開口20Bを介してストレーナ20の内方に流入し、次いで燃料ストレーナ20の側方の開口に張設された網等のストレーナ部20Dを介して燃料流入室F内に流入する。従って、燃料中に含まれる異物は燃料ストレーナ20によって完全に除去され、清浄なる燃料が燃料流入室F内へ供給され、この燃料が上記作用によって燃料吐出ジョイントBより気化器に向けて吐出される。
0034
尚、第1レギュレータ室R1は、燃料流入路5内において生起する燃料の脈動を減衰する作用をなし、第2レギュレータ室R2は燃料吐出路8内を流れる燃料の脈動を減衰させる作用をなす。
0035
そして、本発明になる燃料ポンプ装置によると、燃料ポンプ装置内を流れる燃料中に含まれる異物を燃料ストレーナによって完全に除去し、燃料吐出ジョイントより清浄な燃料の供給を行なうことができる。
すなわち、燃料ポンプ装置が機関等に装着され、この雰囲気温度が上昇した際、円筒挿入部20Cを含む燃料ストレーナ20が合成樹脂材料によって形成されることによりクリープ現象が生じ、円筒挿入部20Cと燃料ポンプ本体1のストレーナ支持孔4との間の挿入代(いいかえると圧縮代)が減少する傾向にある。そして、かかる状態において、機関等の振動が燃料ポンプ装置に加わると、円筒挿入部20Cがストレーナ支持孔4より脱出する恐れがある。
ここで本発明になる燃料ポンプ装置によると、燃料ストレーナ20の円筒挿入部20Cの下端に、下方に向けて係合突部20Gを備えた係合腕部20Eを一体的に設け、この係合突部20Gを係合孔Cに係合配置したものである。
0036
以上によると、前記クリープ現象によって、円筒挿入部20とストレーナ支持孔4との挿入代が減少して、円筒挿入部20Cがストレーナ支持孔4より脱出せんと、上方向への力が加わったとしても、係合突部20Gが係合孔Cに係合されることによって、円筒挿入部20Cがストレーナ支持孔4より脱出することが完全に抑止され、もって燃料中の異物を燃料ストレーナ20のストレーナ部20Dにて完全に濾過できるものである。
0037
又、前記係合孔Cとして燃料ポンプ装置内に本来設けられる燃料流入路5を利用したことによると、係合孔Cの形成あるいはその配置について格別に配慮する必要がなく、製造コストの上昇を抑止でき、更には設計的自由度が阻害されない。
尚、本実施例における係合孔Cは、燃料流入路5を利用したが、燃料吐出路と燃料流入路とを連絡するリリーフ通路(図示されない)を係合孔Cとして用いてもよいもので、要は燃料ポンプ装置内に本来備えられる室、凹部、流路を用いれば前記効果を同様に達成できる。
0038
再び、図2に戻って説明すると、20Hは、円筒挿入部20Cの上方に設けた位置決め突部であり、この位置決め突部20Hは、円筒挿入部20Cの上方にあって、且つ円筒挿入部20Cの外周の一部より外側方に向かって突出する。
一方、前記ストレーナ支持孔4の上方には、前記位置決め突部20Hを位置決めして挿入しうる位置決め溝4Aが穿設される。
この位置決め溝4Aは、ストレーナ支持孔4の上方に設けられるとともにストレーナ支持孔4の側方に向かって穿設され、更に燃料流入室凹部3の底部3Bに開口する。
0039
以上によれば、燃料ストレーナ20の円筒挿入部20Cにおいて、係合腕部20Eと、位置決め突部20Hとは、一定位置関係にあるもので、これによると、燃料流入室凹部3の開口部3Aより燃料ストレーナ20を燃料流入室凹部3内に向けて挿入する際、開口部3Aより目視することのできる位置決め突部20Hを位置決め溝4A内に向けて挿入することによって、係合腕部20Eの係合突部20Gを極めて容易にして且つ確実に係合孔C内に係合できる。
而して、燃料ストレーナ20の燃料ポンプ本体1に対する組付け作業性を大きく向上できたものである。
0040
又、前記によれば、位置決め突部20Hと位置決め溝4Aとによって燃料ストレーナ20の回転が阻止されるもので、これによると、特に係合腕部20Eの係合突部20Gと係合孔Cとの耐摩耗性を向上できる。
0041
更に又、燃料ストレーナ20の円筒挿入部20Cの中間、いいかえると、位置決め突部20Hと係合腕部20Eとの間、の外周に環状溝20Jを設け、該環状溝内にゴム製のOリング、角リング等の環状弾性部材30を配置し、ストレーナ支持孔4内に円筒挿入部20Cを挿入配置する際、ストレーナ支持孔4と円筒挿入部20Cとの間を前記環状弾性部材30によって弾性的にシールすると、燃料ストレーナ20にクリープ現象が発生した際にあってもストレーナ支持孔4と円筒挿入部20Cとの間の燃料洩れを完全に抑止できる。
而して、第1燃料流入路5A内の燃料が燃料ストレーナ20を介することなく燃料流入室F内へ流入することがなく、良好な燃料の濾過を行なうことができる。
尚、前記環状弾性部材は、燃料ストレーナ20の円筒挿入部20Cがストレーナ支持孔4より脱出することに抑止効果を有するとともに回転に対する抑止効果も備える。
0042
【発明の効果】
以上の如く、本発明の燃料ポンプ装置によると、燃料ストレーナの円筒挿入部に環状弾性部材を配置するとともに係合腕部を一体的に設け、ストレーナ支持孔と円筒挿入部との間を環状弾性部材にてシールするとともに係合腕部を燃料ポンプ本体の係合孔に係合配置したので、燃料ストレーナにクリープ現象が発生した際にあっても、円筒挿入部とストレーナ支持孔との間のシール性を確保できるとともにストレーナ支持孔から円筒挿入部が脱出することが抑止でき、常に燃料ストレーナを所期のセット状態に保持できる。而して、燃料ストレーナの濾過作用を安定して保持できて常に清浄なる燃料の供給を行なうことができる。又、この係合腕部は燃料ストレーナと一体的に合成樹脂材料によって形成されるので、燃料ポンプ本体に対する燃料ストレーナの装置及び取外しを容易に行なうことができて、組付性、メンテナンス性が阻害されない。更に、弾性環状部材は燃料ストレーナの円筒挿入部がストレーナ支持孔内より脱出することに抑止効果を有するとともに回転に対する抑止効果も備えている。
0043
更に、燃料ストレーナの円筒挿入部に位置決め突部を設け、この位置決め突部を、ストレーナ支持孔の位置決め溝内に挿入配置することによると、特に、燃料ストレーナを燃料ポンプ本体へ装着する際において、係合腕部を係合孔に係合配置する作業の効率向上を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の燃料ポンプ装置の一実施例を示す縦断面図。
【図2】 図1の燃料ポンプ本体と燃料ストレーナの要部拡大縦断面図。
【図3】 図1の上部平面図。
【符号の説明】
1 燃料ポンプ本体
3 燃料流入室凹部
4 ストレーナ支持孔
4A 位置決め溝
5 燃料流入路
5A 第1燃料流入路
20 燃料ストレーナ
20C 円筒挿入部
20E 係合腕部
20F 脚部
20G 係合突部
20H 位置決め突部
30 環状弾性部材

Claims (1)

  1. 燃料ポンプの内部に配置され、燃料ポンプ内を流れる燃料中に含まれる異物を除去する燃料ストレーナであって、該燃料ストレーナは、合成樹脂材料にて形成されるとともに燃料ポンプ本体に穿設されるストレーナ支持孔内に挿入される円筒挿入部と、円筒挿入部に連なるストレーナ部とを備え、該円筒挿入部に、燃料ポンプ本体に穿設される係合孔に弾性的に係合される係合腕部を一体的に設け、前記係合腕部を係合孔に係合することによって燃料ストレーナを燃料ポンプに係止し、前記円筒挿入部に位置決め突部を設けるとともにストレーナ支持孔に位置決め突部を挿入しうる位置決め溝を設け、燃料ストレーナの位置決め突部を、燃料ポンプ本体の位置決め溝内へ挿入することによって燃料ストレーナをストレーナ支持孔内の一定位置に配置し、前記位置決め突部は円筒挿入部の上方に形成されるとともに前記係合腕部は円筒挿入部の下方に形成され、さらに円筒挿入部の中間に環状弾性部材が配置され、ストレーナ支持孔と円筒挿入部とを環状弾性部材にてシールしたことを特徴とする燃料ポンプ装置。
JP31002497A 1997-10-24 1997-10-24 燃料ポンプ装置 Expired - Fee Related JP3787672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31002497A JP3787672B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 燃料ポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31002497A JP3787672B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 燃料ポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11132125A JPH11132125A (ja) 1999-05-18
JP3787672B2 true JP3787672B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=18000249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31002497A Expired - Fee Related JP3787672B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 燃料ポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3787672B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11132125A (ja) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615819B2 (ja) プライミングポンプ付燃料フィルターアセンブリー
JP3924672B2 (ja) 船外機におけるベーパーセパレータ
US5681152A (en) Membrane type fluid pump
US20060157394A1 (en) Replaceable liquid filter
US4949983A (en) Multi plane articulating rod seal
US20050087481A1 (en) Sump filter with filter element cartridge
US7846329B2 (en) Liquid filter
JP2007130560A (ja) 気体用液体トラップ装置
JPH0295768A (ja) 内燃機関の燃料コンディショニングユニット
JP3787672B2 (ja) 燃料ポンプ装置
CN106714926B (zh) 在过滤系统中用于吸入侧和压力侧应用的旋入式过滤器
GB2407281A (en) Fuel pump module with filter
JP2007239585A (ja) 燃料ポンプモジュール
JP3826373B2 (ja) 燃料ポンプ装置
JP2006046142A (ja) フィルタ
JP3864533B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
KR100785513B1 (ko) 실링부재를 구비하는 플로우 키트
JP2936470B2 (ja) ダイヤフラム式燃料ポンプ
KR100933723B1 (ko) 연료필터용 체크밸브
US3022737A (en) Fuel pump
JP4700511B2 (ja) 燃料ポンプユニット装置
JPH11301556A (ja) 二輪車用の燃料噴射装置
JP2005105850A (ja) ダイヤフラムポンプ装置
CN214464609U (zh) 燃油泵装置、油箱及车辆
JP5666331B2 (ja) 燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees