JP3787356B2 - ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドの製造法及び精製法 - Google Patents

ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドの製造法及び精製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3787356B2
JP3787356B2 JP52202396A JP52202396A JP3787356B2 JP 3787356 B2 JP3787356 B2 JP 3787356B2 JP 52202396 A JP52202396 A JP 52202396A JP 52202396 A JP52202396 A JP 52202396A JP 3787356 B2 JP3787356 B2 JP 3787356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perylene
reaction
imide
dicarboxylic
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52202396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11502545A (ja
Inventor
ベーム アルノー
ヘルファー ヴィリィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH11502545A publication Critical patent/JPH11502545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787356B2 publication Critical patent/JP3787356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/18Ring systems of four or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B5/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings
    • C09B5/62Cyclic imides or amidines of peri-dicarboxylic acids of the anthracene, benzanthrene, or perylene series

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸又は相応の無水物と第一級アミンを反応させることによる、ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドの新規製造方法に関する。
また、本発明は、ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸又は相応の無水物と第一級アミンの反応により得られるペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドの新規精製方法に関する。
最後に、本発明は一般式Ia
Figure 0003787356
[式中、
1′は5−ノニル、ドデシル又はオクタデシル;
C−原子数5〜8のシクロアルキル;
2位又は2位と6位又は2位と4位と6位がC−原子数1〜4のアルキルにより置換されたフェニル;
−NHCOR4又はアリール−アゾによりモノ置換又はポリ置換されたフェニル、この場合R4は、水素又は、C−原子数1〜18のアルキルであり;
2はそれぞれ互いに独立して、水素;ハロゲン;C−原子数1〜18のアルキル;それぞれC−原子数1〜10のアルキルで置換されていてもよいアリールオキシである]のペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド、但し、N−(C5〜C8−シクロアルキル)ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドは除外するものとする、に関する。
次式
Figure 0003787356
のペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドは、顔料添加物、蛍光染料及び蛍光顔料を製造するための中間体としての使用に適していることが知られている(未公開ドイツ特許出願公開第4325247号明細書;ヨーロッパ特許出願公開第596292号明細書;Chimia48、503〜505(1994))。
未置換のペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド(A=H)に加えて、ほんの僅かなN−アルキル−及びN−フェニル−置換ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド(A=メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−オクチル、n−ドデシル、フェニル、4−トリル、4−アニシル、2,5−ジ−tert−ブチルフェニル)が現在まで知られており、これらは複雑かつ多段階の工程によりペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジ無水物
Figure 0003787356
又は相応のペリレン−3,4,9,10−テトラカルボンイミド無水物
Figure 0003787356
から出発して、通常不満足な収率及び高価な精製法(抽出、カラムクロマトグラフィー)を必要とする純度で製造されている。
例えば、未置換の及びN−アルキル−置換されたペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドは、超大気圧下、≧220℃の温度でイミド−無水物をアルカリ脱カルボキシル化させて得られる(18時間の反応時間)(ドイツ特許第486491号明細書;Bulletin of the Chemical Society of Japan54、1575−1576(1981);ヨーロッパ特許出願公開第596292号明細書)。しかしながら、この方法は塩基に安定な脂肪族イミドに対してのみ適しているだけである。
N−フェニル−、−トリル−及び−アニシル−置換された(同様にN−メチル−及び−エチル−置換された)ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドを製造するために、当初製造された未置換のペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドは硫酸でスルホン化され、次に水酸化カリウム溶液でスルホン化した無水物に変化され、これは次いで相応の第一級アミンと反応させてスルホン化したN−置換イミドを形成させ、最後に硫酸で脱スルホン化して所望のペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドとする(Bulletin of the Chemical Society of Japan52、1723−1726(1979)、色材協会誌(Shikizai Kyokaishi)49、29〜34(1976)≒ケミカルアブストラクツ(Chemical Abstracts)85:209285)。この方法は極めて複雑で、硫酸に安定なイミドに対して使用されるだけである。
最後に、Chimia48(1994)、502−505において、N−(2,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドは水の存在下でペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジ無水物を2,5−ジ−tert−ブチルアニリンと縮合させて得られることが言及されている。しかしながら、この反応は同様に僅か50%の収率でのみイミドが得られるだけである:さらに、単に中程度に立体的障害を有するアミンがこうして得られるにすぎない。
本発明の目的は、いずれかの所望のペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドを良好な収率で製造可能とする、単純かつ経済的な反応を提供することである。さらに、所望によりその純度を増大させるために、これらのイミド生成物を処理することのできる簡単で、高価でない精製方法を発展させることである。
第1の目的は、ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸又は相応の無水物と第一級アミンを反応させる際に、溶剤としての第三級窒素塩基の存在下で、かつ、触媒としての遷移金属又は遷移金属塩の存在下で実施してペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドを製造する方法により、達成されることが見いだされた。(但し、含水の反応媒体中で反応を行うことを除く)。
さらに、ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸又は相応の無水物と第一級アミンを反応させて得られるペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドを精製する際に、最初にN−メチルピロリドン中で粗生成物を加熱し、次に得られたN−メチルピロリドン付加物を有機希釈物の存在下で塩基で処理し、そして、所望により、引き続いて分離した生成物を酸の水溶液で付加的に処理することから成る精製方法により、第2の目的が達成されることが見い出された。
さらに、製造方法とその精製方法を組合わせることにより、純粋のペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドを製造する方法が見い出された。
最後に、本発明は上記で定義した式Iaのペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドを提供する。
好ましいペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドIaは、従属請求項に示されている。
本発明の方法は、いずれかの9,10−未置換ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドを製造するのに適している。
好適に得られるペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドの例は、一般式Iを有する。
Figure 0003787356
式中、
は水素;
炭素鎖が1以上の−O−、−S−、−NR−、−CO−及び/又は−SO−で中断されていてもよく、カルボキシル、スルホ、ヒドロキシル、シアノ、C−原子数1〜6のアルコキシ、又は窒素原子を介して結合し、他の複素原子を有してもよく、そして芳香族であってもよい5−、6−又は7−員の複素環式基でモノ置換又はポリ置換されていてもよいC−原子数1〜30のアルキルであり、ここでRは水素又はC−原子数1〜6のアルキルであり;炭素骨格が1以上の−O−、−S−及び/又は−NR−で中断されていてもよいC−原子数5〜8のシクロアルキルであり;アリール又はヘトアリールであり、これらはそれぞれC−原子数1〜18のアルキル、C−原子数1〜6のアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、カルボキシル、−CONHR、−NHCOR又はアリール−及び/又はヘトアリール−アゾ、これらはそれぞれC−原子数1〜10のアルキル、C−原子数1〜6のアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ又はカルボキシルにより置換されていてもよい、によりモノ置換又はポリ置換されていてもよく、ここでRは水素;C−原子数1〜18のアルキル;アリール又はヘトアリール、これらはそれぞれC−原子数1〜6のアルキル、C−原子数1〜6のアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル又はシアノで置換されていてもよく、
はそれぞれ他のものとは独立して、水素;ハロゲン;C−原子数1〜18のアルキル;アリールオキシ、アリールチオ、ヘトアリールオキシ又はヘトアリールチオであり、これらはそれぞれC−原子数1〜10のアルキル、C−原子数1〜6のアルコキシ、シアノ又はカルボキシルで置換されていてもよい。
本発明は、冒頭及び従属請求項で定義された新規でかつ好ましいペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドIaを製造するために特に重要である。
例えば、比較的大きいアルキル鎖の長さ(一般には>C12)を有し、既知の方法で使用される水性反応媒質中でイミドを不溶性にするアミン、修飾された及び/又は置換されたアルキル鎖と又芳香族基を有し、以前に使われた強塩基性又は酸性条件下で安定ではないアミン、及び特には立体障害を有する芳香族アミン、殊に既知の方法では同様に使用できない0,0′−ジ置換アニリンは、相応のペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸又は無水物、特にはジ無水物、これらは基Rを有する、容易に反応する。
式I及びIaに示されるアルキルは、直鎖状又は分枝状であってもよい。置換されたアリールは、一般には3個までの、好ましくは1又は2個の上述の置換基を含有することができる。
適当な基R及びRの及びそれらの置換基の特別の例は以下のものである:
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、2−メチルペンチル、ヘプチル、1−エチルペンチル、オクチル、2−エチルヘキシル、イソオクチル、ノニル、イソノニル、デシル、イソデシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、イソトリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ナノデシル及びエイコシル(上記の命名、イソオクチル、イソノニル、イソデシル及びイソトリデシルは、オキソ法アルコールから派生する慣用名である
Figure 0003787356
第4版、第7巻、第215〜217頁及び第11巻、第435及び436頁を参照);2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、2−プロポキシエチル、2−イソプロポキシエチル、2−ブトキシエチル、2−及び3−メトキシプロピル、2−及び3−エトキシプロピル、2−及び3−プロポキシプロピル、2−及び3−ブトキシプロピル、2−及び4−メトキシブチル、2−及び4−エトキシブチル、2−及び4−プロポキシブチル、3,6−ジオキサヘプチル、3,6−ジオキサオクチル、4,8−ジオキサノニル、3,7−ジオキサオクチル、3,7−ジオキサノニル、4,7−ジオキサオクチル、4,7−ジオキサノニル、2−及び4−ブトキシブチル、4,8−ジオキサデシル、3,6,9−トリオキサデシル、3,6,9−トリオキサウンデシル、3,6,9−トリオキサドデシル、3,6,9,12−テトラオキサトリデシル及び3,6,9,12−テトラオキサテトラデシル;
2−メチルチオエチル、2−エチルチオエチル、2−プロピルチオエチル、2−イソプロピルチオエチル、2−ブチルチオエチル、2−及び3−メチルチオプロピル、2−及び3−エチルチオプロピル、2−及び3−プロピルチオプロピル、2−及び3−ブチルチオプロピル、2−及び4−メチルチオブチル、2−及び4−エチルチオブチル、2−及び4−プロピルチオブチル、3,6−ジチアヘプチル、3,6−ジチアオクチル、4,8−ジチアノニル、3,7−ジチアオクチル、3,7−ジチアノニル、4,7−ジチアオクチル、4,7−ジチアノニル、2−及び4−ブチルチオブチル、4,8−ジチアデシル、3,6,9−トリチアデシル、3,6,9−トリアチウンデシル、3,6,9−トリチアドデシル、3,6,9,12−テトラチアトリデシル及び3,6,9,12−テトラチアテトラデシル;
2−モノメチル−及び2−モノエチルアミノエチル、2−ジメチルアミノエチル、2−及び3−ジメチルアミノプロピル、3−モノイソプロピルアミノプロピル、2−及び4−モノプロピルアミノブチル、2−及び4−ジメチルアミノブチル、6−メチル−3,6−ジアザヘプチル、3,6−ジメチル−3,6−ジアザヘプチル、3,6−ジアザオクチル、3,6−ジメチル−3,6−ジアザオクチル、9−メチル−3,6,9−トリアザデシル、3,6,9−トリメチル−3,6,9−トリアザデシル、3,6,9−トリアザウンデシル、3,6,9−トリメチル−3,6,9−トリアザウンデシル、12−メチル−3,6,9,12−テトラアザトリデシル及び3,6,9,12−テトラメチル−3,6,9,12−テトラアザトリデシル;
プロパン−2−オン−1−イル、ブタン−3−オン−1−イル、ブタン−3−オン2−イル及び2−エチルペンタン−3−オン−1−イル;
2−メチルスルホニルエチル、2−エチルスルホニルエチル、2−プロピルスルホニルエチル、2−イソプロピルスルホニルエチル、2−ブチルスルホニルエチル、2−及び3−メチルスルホニルプロピル、2−及び3−エチルスルホニルプロピル、2−及び3−プロピルスルホニルプロピル、2−及び3−ブチルスルホニルプロピル、2−及び4−メチルスルホニルブチル、2−及び4−エチルスルホニルブチル、2−及び4−プロピルスルホニルブチル及び4−ブチルスルホニルブチル;
カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、5−カルボキシペンチル、6−カルボキシヘキシル、8−カルボキシオクチル、10−カルボキシデシル、12−カルボキシドデシル及び14−カルボキシテトラデシル;スルホメチル、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、4−スルホブチル、5−スルホペンチル、6−スルホヘキシル、8−スルホオクチル、10−スルホデシル、12−スルホドデシル及び14−スルホテトラデシル;
2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシプロ−2−ピル、2−及び4−ヒドロキシブチル、1−ヒドロキシブ−2−チル及び8−ヒドロキシ−4−オキサオクチル、2−シアノエチル、3−シアノプロピル、2−メチル−3−エチル−3−シアノプロピル、7−シアノ−7−エチルヘプチル及び4−メチル−7−メチル−7−シアノヘプチル;
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、tert−ペントキシ及びヘキサキシ;
カルバモイル、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、プロピルアミノカルボニル、ブチルアミノカルボニル、ペンチルアミノカルボニル、ヘキシルアミノカルボニル、ヘプチルアミノカルボニル、オクチルアミノカルボニル、ノニルアミノカルボニル、デシルミノカルボニル及びフェニルミノカルボニル;ホルミルアミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ及びネンゾイルアミノ;
塩素、臭素及びヨウ素;
フェニルアゾ、2−ナフチルアゾ、2−ピリジルアゾ及び2−ピリジルアゾ;
シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、2−ジオキサニル、4−モルホリニル、2−及び3−テトラヒドロフリル、1−,2−及び3−ピロリジニル及び1−,2−,3−及び4−ピペリジル;
フェニル、2−ナフチル、2−及び3−ピリル、2−,3−及び4−ピリジル、2−,4−及び5−ピリミジル、3−,4−及び5−ピラゾリル、2−,4−及び5−イミダゾリル、2−,4−及び5−チアゾリル、3−(1,2,4−トリアジル)、2−(1,3,5−トリアジル)、6−キナルジル、3−,5−,6−及び8−キノリニル、2−ベンズオキサゾリル、2−ベンゾチアゾリル、5−ベンゾチアジアゾリル、2−及び5−ベンズイミダゾリル、及び1−及び5−イソキノリル;
2−,3−及び4−メチルフェニル、2,4−,3,,5−及び2,6−ジメチルフェニル、,2,4,6−トリメチルフェニル、2−,3−及び4−エチルフェニル、2,4−、3,5−及び2,6−ジエチルフェニル、2,4,6−トリエチルフェニル、2−,3−及び4−プロピルフェニル、2,4−、3,5−及び2,6−ジプロピルフェニル、2,4,6−トリプロピルフェニル、2−,3−及び4−イソプロピルフェニル、2,4−、3,5−及び2,6−ジイソプロピルフェニル、2,4,6−トリイソプロピルフェニル、2−,3−及び4−ブチルフェニル、2,4−、3,5−及び2,6−ジブチルフェニル、2,4,6−トリブチルフェニル、2−,3−及び4−イソブチルフェニル、2,4−、3,5−及び2,6−ジイソブチルフェニル、2,4,6−トリイソブチルフェニル、2−,3−及び4−sec−ブチルフェニル、2,4−、3,5−及び2,6−ジ−sec−ブチルフェニル及び2,4,6−トリ−sec−ブチルフェニル;2−,3−及び4−メトキシフェニル、2,4−、3,5−及び2,6−ジメトキシフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2−,3−及び4−エトキシフェニル、2,4−、3,5−及び2,6−ジエトキシフェニル,2,4,6,−トリエトキシフェニル、2−,3−及び4−プロポキシフェニル、2,4−、3,5−及び2,6−ジプロポキシフェニル、2−,3−及び4−イソプロポキシッフェニル、2,4−及び2,6−ジイソプロポキシフェニル及び2−,3−及び4−ブトキシフェニル;2−,3−及び4−クロロフェニル及び2,4−、3,5−及び2,6−ジクロロフェニル;2−,3−及び4−ヒドロキシフェニル及び2,4−、3,5−及び2,6−ジクロロフェニル;2−,3−及び4−ヒドロキシフェニル及び2,4−、3,5−及び2,6−ジヒドロキシフェニル;2−,3−及び4−シアノフェニル;3−及び4−カルボキシフェニル;3−及び4−カルボキシアミドフェニル、3−及び4−N−メチルカルボキサミドフェニル及び3−及び4−N−エチルカルボキサミドフェニル;3−及び4−アセチルアミノフェニル、3−及び4−プロピオニルアミノフェニル及び3−及び4−ブチリルアミノフェニル;3−及び4−N−フェニルアミノフェニル、3−及び4−N−(o−トリル)アミノフェニル、3−及び4−N−(m−トリル)アミノフェニル及び3−及び4−(p−トリル)アミノフェニル;3−及び4−(2−ピリジル)アミノフェニル、3−及び4−(3−ピリジル)アミノフェニル、3−及び4−(4−ピリジル)アミノフェニル、3−及び4−(2−ピリミジル)アミノフェニル及び4−(4−ピリミジル)アミノフェニル;
4−フェニルアゾフェニル、4−(1−ナフチルアゾ)フェニル、4−(2−ナフチルアゾ)フェニル、4−(4−ナフチルアゾ)フェニル、4−(2−ピリジルアゾ)フェニル、4−(3−ピリジルアゾ)フェニル、4−(4−ピリジルアゾ)フェニル、4−(2−ピリミジルアゾ)フェニル、4−(4−ピリミジルアゾ)フェニル及び4−(5−ピリミジルアゾ)フェニル;
フェノキシ、フェニルチオ、2−ナフトキシ、2−ナフチルチオ、2−,3−及び4−ピリジルオキシ、2−,3−及び4−ピリジルチオ、2−,4−及び5−ピリミジルオキシ及び2−,4−及び5−ピリミジルチオ。
ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドを製造するための本発明方法は、適当に置換されたペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸及び無水物、特にジ無水物から出発し、これは次にハロゲン化及び引き続いての所望ハロゲン原子をアリールオキシ、アリールチオ、ヘトアリールオキシ、ヘトアリールチオ又はアルキル基により置換して得ることができる。
特に興味のある、1,7−ジ置換ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸及び無水物は、ドイツ特許出願第19547209.8号及び同第19547210.1号に記載されているように、ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸又はジ無水物を100重量%濃度の硫酸中80〜90℃で選択的ブロム化して製造された1,7−ジブロモペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸又はジ無水物から出発して多段階工程により得られる。これらはN−メチルピロリドンのような極性の中性溶剤の存在下及び適宜イミド化触媒、例えば有機又は無機酸の又は遷移金属塩の存在下で、第一級アミンと反応させて、相応の1,7−ジブロモペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジイミドを形成させ、次に、これはN−メチルピロリドンのような不活性の中性溶剤の存在下又は非親核性又は僅かに弱い親核性の塩基、例えば炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムの存在下で芳香族アルコール又はチオアルコールと反応させるか、又は、テトラヒドロフランのような中性溶剤、触媒としてのパラジウム複合体及び共触媒としての銅塩及び塩基、例えばピペリジンの存在下で1−アルキレンと反応させる。後者の場合、1,7−ジ置換ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジイミドが得られ、これは基R中に不飽和結合を有しており、引き続いて水素大気中で撹拌するか、又は水素で接触還元により還元しうる。最終反応工程において、1,7−ジアリールオキシ、−ジ−アリールチオ又はジアルキル−置換ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジイミドは次に、イソプロパノールのような極性溶剤及び塩基、例えば水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムの存在下でケン化して、1,7−置換ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸又はジ無水物とさせる。
新規な製造方法において、ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸又はその無水物、特にジ無水物は溶剤としての第三級窒素塩基の存在下で及び触媒としての遷移金属又は遷移金属塩の存在下で所望の第一級アミン(特にR−NH)と反応させる(但し、含水の反応媒体中で反応を行うことを除く)。
こうすると、一方的な縮合(イミド化)反応のみならず、一方的な脱カルボキシル化反応が生ずる。
適当な溶剤は、ことに融点が室温以下の第三級窒素塩基である、というのはこのことは反応混合物の精製及び溶剤の回収を促進するからである。
適当な塩基の例は、N−メチルピロリドンのような環式イミド、トリヘキシルアミンのようなRが4から8個の炭素原子を有する第三級脂肪族アミンNR及びことにキナルジン、イソキノリン及び特にはキノリンのような芳香族複素環式化合物である。
溶剤の量は、それ自体は重要でない;これはペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジ無水物1kg当たり、通常2〜20kg、好ましくは6〜12kgの範囲であろう。
適当な触媒は、特に、遷移金属鉄及び殊には亜鉛及び銅及び、さらに特にはその無機及び有機の塩であり、これらは好ましくは無水形で使用される。
好ましい塩の例は、酸化銅(I)、酸化銅(II)、塩化銅(I)、酢酸銅(II)、酢酸亜鉛及びプロピオン酸亜鉛である。
もちろん、上述の触媒の混合物を使用することも可能である。
典型的には、ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジ無水物に基づいて、5〜80重量%の触媒が使用される。好ましい量は、同様に無水物に基づいて、銅化合物の場合は10〜25重量%の範囲であり、亜鉛塩の場合は40〜60重量%の範囲である。
本発明の製造方法のための適当な第一級アミンは、反応温度において安定であるすべての第一級アミンであり、好ましくは反応圧における沸点が反応温度以上のものである。
反応温度は一般に120〜250℃、特に170〜235℃である。保護用気体の雰囲気下(例えば、窒素)の下で処理することが好ましい。
本発明の製造方法は、大気圧下又は通常10パールまでの超大気圧下で実施し得る。超大気圧の選択は、揮発性アミン(即ち、沸点が≦180℃である)場合に特に有利である。
一般に、出発化合物のアミンと無水物のモル比は、0.8:1〜6:1である。大気圧反応にとって、これは好適には0.8:1〜1.2:1であり、一方、超大気圧反応にとって、これは2:1〜4:1である。
本発明の反応は、通常2〜30時間、とりわけ3〜12時間で完了する。
大気圧反応は、好適には以下のようにして実施される:
ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジ無水物と触媒は、最初に溶剤量の割合で(即ち、約半分量)が充填され、この装置を窒素でフラッシュし(約15分間)、この混合物を撹拌しながら反応温度まで加熱し、そして残留している溶剤中の第一級アミンの溶液を2〜6時間かけて滴加して添加する。引き続き、反応温度において通常約0.5〜8時間撹拌した後、このバッチを120〜140℃に冷却し、そして未転化の無水物及び触媒のバルクをその温度で濾去する。
(粗)生成物(異なる量のジイミドが混入したペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド)のための濾液の残余の後処理は、室温に冷却し、慣用の方法で、所望ならば沈殿を完了させるためメタノール等の第一級アルコールを添加した後、沈殿生成物を濾過し、そしてそれらを洗浄し、かつ乾燥させることにより実施し得る。
約140℃以下の温度で溶剤に溶解しないペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド(例えば、N−(4−フェニルアゾフェニル)ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド)の製造の場合は、これらのイミドは好適にはその温度で濾別され、そのフィルターケーキは好ましくは熱(約130℃等)溶剤及びメタノールで洗浄され、そして洗浄されたフィルターケーキは触媒を完全に除くために、薄い無機酸(例えば、10〜15%重量濃度の塩酸)中で0.5〜1時間沸とうさせる。続いて、このイミドは、冷却混合物の濾過及び洗浄流出液が中性でもはや塩がなくなるまでの水による洗浄及び乾燥という慣用の方法で分離することができる。
一般に、こうして処理された生成物は、もはや後精製する必要がない程度に、十分純粋(95%を上廻る)である。
超大気圧法は、最初に全溶剤にペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジ無水物、触媒及び第一級アミンを詰め、この圧力装置を窒素でフラッシングし、圧力装置を閉じ、一般に1〜2バールの窒素気圧にセットし、そして混合物を撹拌しながら反応温度に加熱し、その温度でこれを約6〜8時間維持することにより実施される。通常120〜140℃に冷却し、脱圧力した後、この反応混合物を上述のようにして精製することができる。
もし本発明の製造方法により得られる(粗)生成物が所望の純度要求を満たさない場合には(得られた生成物は一般には≧80%の純度を有している)、これらはさらに本発明の精製工程にかけることができる。
本発明の精製工程において、粗ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド生成物は、これをNMP付加物に変換させるために最初にN−メチルピロリドン(NMP)中で加熱される。もしこのイミドが溶剤としてNMPを使用して製造される場合には、この工程はもちろん省略できる。
続いてNMP付加物はアルカリ精製処理に付される。所望ならば、その後酸の後処理を行なうことができる。
本発明の精製方法の第一工程、即ちNMP付加物の形成は、通常、乾燥させた粗生成物をNMP重量の約3〜10倍、好ましくは5.5〜6.5倍にして、撹拌しながら、約140〜200℃、好ましくは160〜180℃、特に好ましくは165〜170℃に加熱し、この温度で一般には10〜60分、特に15〜30分間維持することにより実施される。この処理は、好ましくは保護気体(例えば窒素)下で実施される。
好ましくはこの混合物は、次いでゆっくりと撹拌しながら当初約50〜55℃に、次に撹拌せずに室温に冷却される。
このNMP付加物は、次に濾過、乾燥を伴った又は伴わない洗浄(好ましくは、最初にNMPとエタノールのような水溶性アルコールの混合物で、次に希釈塩酸で、そして最後に水による洗浄)により、慣用の態様で分離できる。
本発明の精製の第二工程、NMP付加物のアルカリ処理は、好ましくは有機反応媒質の存在下で実施される。
適当な有機希釈剤には、トルエン及びキシレンのような不活性の芳香族溶媒のみならず、好ましくは、一価の又は多価のアルコール、例えばフェノール及びベンジルアルコールのような芳香族アルコール及び脂肪族アルコール、さらにエチレングリコール、プロピレングリコール及びブチルグリコール(エチレングリコールモノブチルエーテル)のようなグリコール及びグリコールエーテルに加えて特にはエタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール及びヘキサノール、これらは好ましくはイソプロパノールのようにそれぞれ分枝を有していてもよい、のようなC−原子数2〜6のアルコールが含まれる。
一般に、希釈剤はNMP付加物kg当たり、40〜200kg、特には80〜120kgの量で使用される。
適当な塩基には、ジアザビシクロウンデセン及びジアザビシクロ[2.2.2]オクタンのような立体障害を有する窒素塩基のみならず、水酸化ナトリウム及び特には水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物及びナトリウムtert−ブトキシド及び特にはカリウムtert−ブトキシドのような第二級及び第三級脂肪族(好ましくはC−原子数3〜6)のアルコールのアルカリ金属塩が含まれる。
アルカリ金属ヒドロキシドは、好ましくは水とともに(例えば、アルカリ金属ヒドロキシドに基づいて40〜60重量%で)使用される。
通常NMP付加物kg当たり2〜15kgの塩基が、好ましくは、5〜7kgの、特に約6kgの乾燥アルカリ金属水酸化物が、又は0.5〜1.5kgの、特には0.7〜11kgのアルコキシド又は窒素塩基が使用される。
アルカリ処理は高温で実施することが適当である。処理温度は、一般には50〜150℃、好ましくは60〜120℃である。
好適な方法は、最初に希釈剤を充填し、NMP付加物と塩基を加え、次いで混合物を撹拌しながら処理温度に加熱し、この温度で約1〜24時間、特に1〜10時間維持することである。
精製した生成物は、約25〜30℃に冷却し、必要に応じてメタノールを添加して沈殿を完了させ、沈殿物を濾過し、フィルターケーキを(好ましくは精製に使用される希釈剤、メタノール及び水で)洗い、そして乾燥させることにより、慣用の態様で分離することができる。
所望により、引き続いて、未乾燥のフィルターケーキを希釈した無機酸、例えば4〜6重量%の塩酸(フィルターケーキkg当たり約4〜6kgの酸)中に懸濁することにより、これを付加的な酸処理させることも可能である。
精製したイミドは、濾過、水による洗浄(洗浄液が中性になるまで)及び乾燥により、慣用の態様で分離することができる。
この付加的な酸処理は、特に式IにおいてR1がフェニル又はC−原子数1〜4のアルキルで置換されたフェニルであり、Rが水素であるペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドの場合に適当である。
純粋なペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドを製造するための新規な方法は、有利には本発明の製造方法と本発明の精製方法の組み合わせから成る。これは、技術的に単純かつ経済的な態様で、すぐれた純度(一般には98%以上)かつ良好な収率(一般には60〜90%)でいずれかの所望のペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドを与える。
本発明により製造される新規なペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドIa並びにイミドIは、好都合には、顔料添加物の前駆物のみならず、顔料又は蛍光染料として有用である。これらは、特に、巨大分子状有機物質又はその他の有機/無機組成物の着色の際に使用できる。
適当な顔料は、特にR1′がフェニル又は単環式のヘトアリール(特にピリジル又はピリミジル)、これらはそれぞれC−原子数1〜4のアルキル及び/又はシアノによりモノ置換、ジ置換又はトリ置換されるか、又はフェニルアゾ又はナフチルアゾでモノ置換されており、そしてRが水素である、ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドIaである。
適当な蛍光染料は、特に、R1′がフェニル又は単環式ヘトアリール(特にピリジル又はピリミジル)であり、これらはそれぞれヒドロキシ、カルボキシ、−CONHR及び/又は−NHCOR(R:C−原子数1〜4のアルキル又はフェニルで、C−原子数1〜4のアルキル又はC−原子数1〜4のアルコキシで置換されていてもよい)又はC−原子数5〜8のシクロアルキルでモノ置換、ジ置換又はトリ置換されており、そしてRがC−原子数1〜4のアルキルでモノ置換、ジ置換又はトリ置換されていてもよいフェノキシ又は水素である、ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドIaである。
実施例
A) 相応の次式II
Figure 0003787356
のペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジ無水物からの次式Ib
Figure 0003787356
のペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドの製造。
1,7−ジ置換ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド(実施例25〜27)を製造するための出発物質として使用される1,7−ジ置換ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジ無水物IIは次のようにして製造された。
a) 1,7−ジブロモペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジ無水物(IIa)の製造
実施例1
ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジ無水物(純度>98%)292.5g(0.75モル)と100重量%濃度の硫酸4420gの混合物を85℃に加熱し、12時間撹拌した後、ヨー素7gを添加した。次に臭素262.5gを8時間かけて滴下して添加した。
室温に冷却し、過剰の臭素を窒素で除いた後、反応混合物の硫酸濃度は1時間かけて全量670gの水を少量ずつ添加して、86重量%に減らした。反応混合物、これは添加の際に85℃まで上昇したが、を室温に冷却し、沈殿した生成物をG4ガラスフリット上で濾別し、3kgの86重量%濃度の硫酸で洗い、次に水5lに懸濁させ、再度濾別して、中性になるまで洗い、そして120℃にて減圧下で乾燥させた。
こうして、明るい赤色で、微細な結晶状粉末の形態で、360℃以上の融点及び98%以上の純度を有するIIa370gが得られ、これは90%以上の収率に相当する。
b) N,N′−ジシクロヘキシル−1,7−ジブロモペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジイミド(III)の製造
Figure 0003787356
実施例2
N−メチル−2−ピロリドン900ml中に1,7−ジブロモペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジ無水物(IIa)(実施例1)69.9g(127ミリモル)を含む混合物に、最初に撹拌しながら氷酢酸42.8gを加え、次に、一度に少量ずつ、全量で381ミリモルのシクロヘキシルアミンを添加した。この反応混合物を窒素雰囲気下で85℃に加熱し、その温度で6時間撹拌した。
室温に冷却した後、沈殿した生成物を濾別し、全量2lのメタノールで洗い、減圧下、100℃で乾燥させた。
こうして、明るい赤色かつ微結晶状の粉末として、360℃以上の融点及び97%の純度を有するIVa75.1gが得られ、これは83%の収率に相当した。分析データ:
元素分析(計算/実測の重量%):
Figure 0003787356
c) 1,7−ジアロキシ−置換N,N′−ジシクロヘキシルペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジイミドIVの製造
Figure 0003787356
実施例3及び4
実施例2で得られたN,N′−ジシクロヘキシル−1,7−ジブロモペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジイミド(III)を撹拌しながらN−メチルピロリドン450mlに添加し、引き続いて6.4gの無水炭酸カリウム(46ミリモル)及びagのヒドロキシ芳香族化合物R−H(40ミリモル)と混合し、窒素気下120℃で1.5時間加熱した。
室温に冷却後、反応混合物を撹拌しながら6重量%の塩酸1.5lに添加した。沈殿した反応生成物を濾別し、中性になるまで水で洗い、そして100℃で減圧下にて乾燥させた。
この実験及び結果に関する詳細は、第1表にまとめられている。
Figure 0003787356
実施例3に対する分析値:
元素分析(計算/実測の重量%):
Figure 0003787356
実施例4に対する分析値:
元素分析(計算/実測の重量%):
Figure 0003787356
d) 1,7−ジアロキシ−置換ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジ無水物II
Figure 0003787356
実施例5及び6
それぞれ、実施例3又は4のN,N′−ジシクロヘキシル−1,7−ジアロキシペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジイミド(IV)10gとイソプロパノール1l、水酸化カリウム65g及び水26gの混合物を5時間還流させた。
室温に冷却後、沈殿した反応生成物を濾別し、無色の流去水が得られるまでイソプロパノールで洗い、次に撹拌しながら10重量%の塩酸1lに注ぎ、素早く沸とう加熱した。室温に冷却後、生成物を再び濾別し、中性になるまで水で洗い、減圧下、100℃で乾燥させた。
これらの実験及びその結果の詳細は、第2表に記載する。生成物の純度はUV/VIS分光分析、及び移動相としてトリクロル酢酸/トルエンを使用するシリカゲル上での半定量薄層クロマトグラフィーにより測定した。
Figure 0003787356
実施例5に対する分析データ:
元素分析(計算/実測の重量%):
Figure 0003787356
実施例6に対する分析データ:
元素分析(計算/実測の重量%):
Figure 0003787356
実施例7〜27
1) 大気圧下における製造(方法M1)
キノリン100ml中にペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジ無水物II50ミリモルと触媒k xgを懸濁したものを、窒素雰囲気下でT℃にて撹拌しながら加熱した。次に、第一級アミンRNH250ミリモル(実施例22:55ミリモル;実施例23:52ミリモル)を含むキノリン溶液80〜100mlを3〜3.5時間かけて滴下して添加した(実施例7,8及び24:6時間)。
引き続き、T℃でt時間撹拌を続け、このバッチを約130℃に冷却し、予備加熱したG4ガラスフリットを通して濾過した。濾液を室温に冷却した後、沈殿した粗生成物を濾別し、メタノールで洗い、減圧下で乾燥させた。沈殿を完了させるために、メタノールを注意深く濾液に加え、沈殿した一層汚れた粗生成物を上述のようにして分離し、バルク量とともに合わせた。
実施例23において、130〜140℃で沈殿物として実際に生ずる、粗生成物を濾別し、最初に130℃で少量の熱キノリンで、次にメタノールで洗い、続いて10重量%の塩酸500ml中で撹拌しながら80℃にて加熱した。熱懸濁物を濾別し、フィルターケーキを中性かつ塩が、なくなるまで水で洗い、減圧下で同様にして乾燥させた。
2) 超大気圧下での製造(方法M2)
1lの撹拌オートクレーブ中にて、ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジ無水物0.2モル(78.4g)、触媒kのxg、第一級アミンRNH0.6モル及びキノリン400mlの混合物を窒素雰囲気下で15分間フラッシュさせた。オートクレーブを圧力が高まるように密閉した後、2バールの窒素圧力に予めセットし、次いでオートクレーブをT℃に加熱した。
引き続きT℃でt時間撹拌し、3バール以上の超大気圧にした後、内容物を約130℃に冷却し、脱圧力させ、方法M1に関連して一般的用語で詳述されたようにして処理した。
これらの実験及び結果の詳細は、第3表に総括されている。
Figure 0003787356
実施例23,24及び26のイミドに関する分析データは、次のとおりである。
実施例23:
N−(4−フェニルアゾフェニル)ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド:
融点が360℃以上の赤色結晶;
元素分析(計算/実測の重量%):
Figure 0003787356
実施例24:
N−(3,5−ジメチルフェニル)ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド:
融点が360℃以上の赤味がかった橙色結晶;
元素分析値(計算/実測の重量%):
Figure 0003787356
実施例26:
N−(3,5−ジメチルフェニル)−1,7−ジフェノキシペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド:
融点が125〜127℃の黒色がかった紫結晶;
元素分析(計算/実測の重量%):
Figure 0003787356
B) 式Ibのペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドの製法
Figure 0003787356
実施例28〜33
実施例7(12;14;16;22;25)の粗生成物xgとN−メチルピロリドン(NMP)100gの混合物を165℃で撹拌しながら、15分間加熱し、次いでゆっくりと撹拌しながら、50〜55℃に下げ、最後に撹拌することなく室温に下げた。沈殿したNMP付加物を濾別し、引き続きNMP28g、エタノール22g及び6重量%の塩酸68gで洗い、次に水に懸濁させ、再び濾別し、水で中性になるまで洗い、そして減圧下で乾燥させた。
乾燥したNMP付加物を細く砕き、イソプロパノール1500ml、水酸化カリウム(85%濃度)90.5g及び水35mlの混合物中で還流しながら(82℃)、t時間加熱した。25℃に冷却した後、沈殿物を濾取し、続いてイソプロパノール、少量のメタノール及び水で洗い、続いて5重量%の塩酸100ml中に懸濁し、再び濾別し、中性になるまで水で洗い、減圧下で乾燥させた。
Figure 0003787356
精製イミドに関する分析データは次のとおりである。
実施例28:
N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド:
Figure 0003787356
実施例29:
N−フェニルペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド:
Figure 0003787356
実施例30:
N−(2−メチルフェニル)ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド:
Figure 0003787356
実施例31:
N−(2−ピリジル)ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド:
Figure 0003787356
実施例32:
N−オクタデシルペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド:
Figure 0003787356
実施例33:
N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1,7−ジブロモペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド:
Figure 0003787356

Claims (7)

  1. ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸又は相応の無水物と第一級アミンを反応させてペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドを製造する方法において、溶剤として第三級窒素塩基の存在下及び触媒として遷移金属又は遷移金属の塩の存在下で反応を実施することを特徴とするペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドの製造法。(但し、含水の反応媒体中で反応を行うことを除く)。
  2. 第三級窒素塩基として窒素含有芳香族複素環式化合物を使用する、請求項1記載の方法。
  3. 触媒として亜鉛、亜鉛塩、銅、銅塩またはその混合物を使用する、請求項1または2記載の方法。
  4. ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸又は相応の無水物と第一級アミンを反応させて得られるペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドを精製する方法において、最初に粗生成物をN−メチルピロリドン中で加熱し、次に生成したN−メチルピロリドン付加物を有機希釈剤の存在下で塩基により処理し、そして、所望により分離した生成物を引続き酸の水溶液により付加的に処理することを特徴とするペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドの精製法。
  5. 塩基としてアルカリ金属ヒドロキシドまたはアルカリ金属アルコキシドを使用する、請求項4記載の方法。
  6. ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸又は相応の無水物と第一級アミンを反応させて純粋なペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドを製造する方法において、溶剤として第三級窒素塩基の存在下で、そして触媒として遷移金属又は遷移金属の塩の存在下で反応を実施し(但し、含水の反応媒体中で反応を行うことを除く)、最初にN−メチルピロリドン中で生成した粗生成物を加熱し、次に有機希釈剤の存在下で生成したN−メチルピロリドン付加物を塩基で処理し、そして、所望により分離した生成物を引き続いて酸の水溶液で付加的に処理することを特徴とする純粋なペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドの製造法。
  7. 一般式Ia
    Figure 0003787356
    [式中、
    1′5−ノニル、ドデシル又はオクタデシル
    −原子数5〜8のシクロアルキル;
    2位又は2位と6位又は2位と4位と6位がC−原子数1〜4のアルキルにより置換されたフェニル;
    −NHCOR 4 はアリール−アゾによりモノ置換又はポリ置換されたフェニル、この場合R4は、水素又は、C−原子数1〜18のアルキルであり;
    2 はそれぞれ互いに独立して、水素;ハロゲン;C−原子数1〜18のアルキル;それぞれC−原子数1〜10のアルキルで置換されていてもよいアリールオキシである]のペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド、但し、N−(C5〜C8−シクロアルキル)ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドは除外するものとする。
JP52202396A 1995-01-20 1996-01-12 ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドの製造法及び精製法 Expired - Lifetime JP3787356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19501737.4 1995-01-20
DE19501737A DE19501737A1 (de) 1995-01-20 1995-01-20 Verfahren zur Herstellung und Reinigung von Perylen-3,4-dicarbonsäureimiden
PCT/EP1996/000117 WO1996022331A1 (de) 1995-01-20 1996-01-12 Verfahren zur herstellung und reinigung von perylen-3,4-dicarbonsäureimiden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11502545A JPH11502545A (ja) 1999-03-02
JP3787356B2 true JP3787356B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=7751980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52202396A Expired - Lifetime JP3787356B2 (ja) 1995-01-20 1996-01-12 ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドの製造法及び精製法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5808073A (ja)
EP (1) EP0804508B1 (ja)
JP (1) JP3787356B2 (ja)
CN (1) CN1091123C (ja)
AT (1) ATE181094T1 (ja)
CZ (1) CZ209097A3 (ja)
DE (2) DE19501737A1 (ja)
FI (1) FI973059A0 (ja)
WO (1) WO1996022331A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19547209A1 (de) 1995-12-18 1997-06-19 Basf Ag 1,7-Diaroxy-oder -arylthiosubstituierte Perylen-3,4,9,10-tetracarbonsäuren, deren Dianhydride und Diimide
DE19622673A1 (de) * 1996-06-05 1997-12-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Perylen-3,4-dicarbonsäureimiden
DE19700990A1 (de) * 1997-01-14 1998-07-16 Langhals Heinz Die ausbalancierte Decarboxylierung von aromatischen Polycarbonsäuren - eine einstufige Synthese von Perylen-3,4-dicarbonsäureanhydrid
DE19701009A1 (de) * 1997-01-14 1998-07-16 Leonhard Feiler Verfahren zur Herstellung von Perylen-3,4-dicarbonsäureanhydriden
DE19805121A1 (de) 1998-02-09 1999-08-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung farbstoffenthaltender, wässriger Polymerisatdispersionen
EP0937724B1 (de) * 1998-02-21 2005-10-26 Clariant GmbH Perylenverbindungen und ihre Verwendung als Pigmentdispergatoren
DE19836714A1 (de) * 1998-08-13 2000-02-17 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von N,N'-Dimethyl-perylen-3,4,9,10- tetracarbonsäurediimid in transparenter Pigmentform
DE19940708A1 (de) * 1999-08-27 2001-03-01 Basf Ag Thermochrome Rylenfarbstoffe
US6472050B1 (en) 1999-12-30 2002-10-29 Avery Dennison Corporation Light stable fluorescent vinyl suitable for use as a highway retroreflective roll-up sign
US6916982B2 (en) * 2000-07-21 2005-07-12 North Carolina State University Synthesis of perylene-porphyrin building blocks and polymers thereof for the production of light-harvesting arrays
US6514594B1 (en) 2000-11-09 2003-02-04 Avery Dennison Corporation Fluorescent polymeric articles having screening layer formed from U.V. light absorbing polymer
US6972147B1 (en) 2000-11-09 2005-12-06 Avery Dennison Corporation Fluorescent polymeric articles fabricated from U.V. light absorbing polymer
DE10108156A1 (de) 2001-02-20 2002-08-29 Basf Ag Rylenderivate
DE10108601A1 (de) 2001-02-22 2002-09-05 Basf Ag Thermochrome Rylenfarbstoffe
ES2244777T3 (es) 2001-03-23 2005-12-16 Basf Aktiengesellschaft Compuestos policiclicos substituidos por terc.-alquilfenoxi.
DE10218618A1 (de) * 2002-04-25 2003-11-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Perylen-3,4:9,10-tetracarbonsäuredimiden und Perylen-3,4:9,10-tetracarbonsäuredianhydrid sowie von Naphthalin-1,8-dicarbonsäureimiden
DE10243906A1 (de) 2002-09-20 2004-04-01 Basf Ag 9-Cyanosubstituierte Perylen-3,4-dicarbonsäuremonoimide
US7625497B2 (en) * 2003-11-21 2009-12-01 Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education On Behalf Of The University Of Nevada, Reno Materials and methods for the preparation of anisotropically-ordered solids
CN1980791B (zh) 2004-01-26 2012-08-22 西北大学 苝n-型半导体和相关器件
DE102004054303A1 (de) * 2004-11-09 2006-05-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Perylen-3,4-dicarbonsäureimiden
CN1303160C (zh) * 2005-02-24 2007-03-07 天津理工大学 水介质中脂肪醇催化制备苝系颜料粗品的方法
DE102005037115A1 (de) * 2005-08-03 2007-02-08 Basf Ag Mehrfachchromophore
WO2007146250A2 (en) 2006-06-12 2007-12-21 Northwestern University Naphthalene-based semiconductor materials and methods of preparing and use thereof
US7947837B2 (en) 2006-10-25 2011-05-24 Polyera Corporation Organic semiconductor materials and methods of preparing and use thereof
EP2086974B1 (en) 2006-11-17 2013-07-24 Polyera Corporation Diimide-based semiconductor materials and methods of preparing and using the same
US7795433B2 (en) * 2006-12-08 2010-09-14 Sun Chemical Corporation Methods for preparing perylene/perinone pigments
US7893265B2 (en) 2007-01-08 2011-02-22 Polyera Corporation Methods for preparing arene-BIS (dicarboximide)-based semiconducting materials and related intermediates for preparing same
WO2008091670A2 (en) 2007-01-24 2008-07-31 Polyera Corporation Organic semiconductor materials and precursors thereof
US8334386B2 (en) * 2007-07-03 2012-12-18 Basf Se Aqueous synthesis of perylene pigments
US9287419B2 (en) 2011-01-05 2016-03-15 Nitto Denko Corporation Wavelength conversion perylene diester chromophores and luminescent films
CN105482487B (zh) 2011-09-26 2018-01-09 日东电工株式会社 用于提高的日光采集效率的高荧光且光稳定性生色团
CN103415589B (zh) 2011-10-05 2016-08-10 日东电工株式会社 具有提高日光采集效率的压敏粘附层的波长转换膜
CN115124555B (zh) * 2022-05-11 2023-07-28 扬州工业职业技术学院 基于苝酰亚胺衍生物的乏氧酶荧光材料及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE486491C (de) * 1926-06-10 1929-11-18 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Darstellung von Perylen und Abkoemmlingen desselben
DE4236885A1 (de) * 1992-10-31 1994-05-05 Basf Ag Quaterrylentetracarbonsäureimide
DE4325247A1 (de) * 1993-07-28 1995-02-02 Basf Ag Pigmentzubereitungen mit Perylenderivaten als Dispergiermitteln
TW279860B (ja) * 1993-11-12 1996-07-01 Ciba Geigy Ag

Also Published As

Publication number Publication date
DE19501737A1 (de) 1996-07-25
DE59602165D1 (de) 1999-07-15
CN1091123C (zh) 2002-09-18
US5808073A (en) 1998-09-15
ATE181094T1 (de) 1999-06-15
CZ209097A3 (cs) 1998-06-17
CN1168151A (zh) 1997-12-17
FI973059A (fi) 1997-07-18
JPH11502545A (ja) 1999-03-02
EP0804508A1 (de) 1997-11-05
EP0804508B1 (de) 1999-06-09
WO1996022331A1 (de) 1996-07-25
FI973059A0 (fi) 1997-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3787356B2 (ja) ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドの製造法及び精製法
US6124458A (en) Substituted quaterrylene tetracarboxylic acid diimides
US7799920B2 (en) Method for producing perylene-3,4-dicarboxylic acid imides
JP4532265B2 (ja) 1,6,9,14−四置換されたテリレンテトラカルボン酸ジイミド
JP4582636B2 (ja) リレン色素
US7138522B2 (en) Rylene derivatives and their use as dyes
US20030153005A1 (en) Fluorescent naphthalene -1,4,5,8-tetracarboxylic bisimides with an electron-donating substituent on the nucleus
US7358362B2 (en) Method for the production of terylene-3,4:11,12-tetracarboxydiimides by direct synthesis
US6890377B2 (en) Thermochromic rylene dyes
DE102004003735A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Terrylen-3,4:11,12-tetracarbonsäurediimiden

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term