JP3786286B1 - 園芸用ポットの製造方法および園芸用ポット - Google Patents

園芸用ポットの製造方法および園芸用ポット Download PDF

Info

Publication number
JP3786286B1
JP3786286B1 JP2005276225A JP2005276225A JP3786286B1 JP 3786286 B1 JP3786286 B1 JP 3786286B1 JP 2005276225 A JP2005276225 A JP 2005276225A JP 2005276225 A JP2005276225 A JP 2005276225A JP 3786286 B1 JP3786286 B1 JP 3786286B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
rice husk
gardening
soil
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005276225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007082478A (ja
Inventor
久美子 内山
衛星 施
Original Assignee
株式会社花の企画社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社花の企画社 filed Critical 株式会社花の企画社
Priority to JP2005276225A priority Critical patent/JP3786286B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786286B1 publication Critical patent/JP3786286B1/ja
Publication of JP2007082478A publication Critical patent/JP2007082478A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/12Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries using renewable energies, e.g. solar water pumping

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

【課題】 土中に埋めておくと自然に分解するとともに、環境を破壊することがないようにした園芸用ポットの製造方法を提供する。
【解決手段】 原材料としての籾殻11を粉状に砕く。粉状の砕かれた籾殻11と、片栗粉を含む粘着剤12と、固体剤13とを攪拌機で混合する。混合された物質を型に入れて、150度から200度の温度で所定時間加熱して成形する。加熱が終了したら、炉から取り出して、自然乾燥させる。片栗粉は、高温で糊状になり、籾殻11を繋ぐ粘着剤となる。籾殻、片栗粉および粘着剤は天然の物質であるので、時間がたてば自然に土中で分解する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、精米の際に生じる籾殻を利用した園芸用ポットの製造方法および園芸用ポットに関する。
植物の栽培に用いる園芸用ポットとしては、従来、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等の合成樹脂を主成分としたものが用いられている。ところが、合成樹脂を主成分とした園芸用ポットは、土中に埋設しても分解しない。このため、例えば、園芸用ポットで育てた苗を畑に移植する際に、苗を園芸用ポットから抜き出して、土壌に植え替える必要がある。また、合成樹脂の園芸用ポットは、消却すると有毒な燃焼ガスが発生する。このため、従来の合成樹脂の園芸用ポットは、廃棄が難しく、環境を悪化させる危険性がある。
そこで、地中で分解する素材を用いて形成された園芸用ポットとして、例えば特許文献1〜特許文献3に示すようなものが提案されている。
特許文献1に記載されている育苗ポットは、木材を粉砕して得られる粉末等のセルロース系粉末を利用した育苗ポットであって、育成時には生分解が抑えられるとともにポットを構成する各層間の剥離がなく、ひとたびポットごと土中に埋設された後には速やかに完全分解するようにしたものである。
特許文献2に記載されている植物栽培用ポットは、セルロース系素材に炭及びバインダーが配合され、栽培容器形状としたポット本体に、木酢又は竹酢を含有させるようにして、根が張るのを阻害する等の植物の成長に悪影響がなく、地中に放置しても分解可能としたものである。
特許文献3に記載されている苗木容器は、おがくず、籾殻、又は木砕繊維から選ばれた木質繊維含有物に肥料成分を含浸させたものとパルプスラリーを混合し、上部が開口した容器状に脱水成型し乾燥するようにして、苗木をそのまま移植できるようにしたものである。
特開2000−217442号公報 特開2002−262671号公報 特開平5−252836号公報
上述のように、地中で分解する素材を用いた園芸用ポットは、苗木を育てた園芸用ポットのまま直接土中に埋設することができ、苗木の移植を簡単に行えるという利点がある。また、このような園芸用ポットでは、地中に埋めておけば自然に分解し、廃棄の問題がなくなり、環境破壊のおそれがなくなる。
また、このような園芸用ポットでは、原材料とともに、粘着剤についても、土中に分解し、環境を破壊しないものを用いることが望まれる。
本発明は、上述の課題を鑑み、土中に埋めておくと自然に分解するとともに、環境破壊を防止するようにした園芸用ポットの製造方法および園芸用ポットを提供することを目的とする。
本発明に係る園芸用ポットの製造方法は、原材料としての籾殻を粉状に砕く工程と、粉状に砕かれた籾殻と、片栗粉を含み、ホルムアルデヒドと、尿素と、メラミンと、ゼラチンとを配合してなる粘着剤と、蓚酸とを混合する工程と、前記混合工程で混合された物質を鉢状の型に入れて150度から200度の温度で所定時間加熱して成型する工程と、加熱された成型物を高温炉から取り出して乾燥させる工程とを備えることを特徴とする。
本発明に係る園芸用ポットの製造方法においては、籾殻が60%、粘着剤が39.5%、蓚酸が0.5%の重量比で混合されることを特徴とする。
本発明によれば、原材料としての籾殻を粉状に砕く工程と、粉状に砕かれた籾殻と、片栗粉を含む粘着剤と、蓚酸とを混合する工程と、前記混合行程で混合された物質を型に入れて150度から200度の温度で所定時間加熱して成形する工程と、加熱された成型物を高温炉から取り出して乾燥させる工程とを備えるようにしている。このため、原材料とともに、粘着剤についても、土中に分解し、環境を悪化させることがない。

以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1(A)及び図1(B)は、本発明の第1実施形態の園芸用ポット1を示すものである。図1(A)及び図1(B)に示すように、園芸用ポット1は、上部が開口された円筒形の形状ものや、上部が開口とされた直方体形の形状のものがある。そして、本発明の第1実施形態の園芸用ポット1は、籾殻を粉状に砕き、片栗粉を含む粘着剤と混合し、型に入れて高温で所定時間加熱して成型し、その後乾燥させることによって製造される。
このように、本発明の第1実施形態の園芸用ポット1は、原材料として籾殻を用いている。籾殻は天然素材であり、土中に埋めれば、全て分解し、自然に回帰する。現状では、籾殻は、ほとんど廃棄されており、籾殻を用いて園芸用ポットを形成すれば、従来廃棄されていた籾殻を有効な資源として利用できる。
また、本発明の第1実施形態の園芸用ポット1では、籾殻を繋ぐ粘着剤として、片栗粉を含むものが用いられている。片栗粉は天然素材であり、土中に埋めれば、全て分解し、自然に回帰する。
図2は、本発明の第1実施形態の園芸用ポットを用いた苗の植え替え作業を示すものである。図2(A)に示すように、園芸用ポット1で種蒔きを行い、植物の苗2を育てる。苗2が有る程度まで育ったら、畑3の土壌に植え替える作業を行う。このとき、図2(B)に示すように、園芸用ポット1から苗2を取り出さず、苗2が育った園芸用ポット1をそのまま、直接、畑3の土中に埋設する。
園芸用ポット1は、原材料として籾殻を用いており、また、粘着剤として片栗粉を含むものが用いられているため、土中に埋めると、自然に分解して、土に戻る。したがって、園芸用ポット1は自然に分解していき、園芸用ポット1に植えられた苗は、自然に成長していく。
また、このような園芸用ポット1では、不要になったときには、そのまま土中に埋めておけば、土中で自然に分解して土に戻り、環境破壊のおそれがない。
次に、本発明の第1実施形態の園芸用ポットの製造工程について説明する。図3は、本発明の第1実施形態の園芸用ポットの製造工程を示すものである。
図3において、先ず、籾殻11を砕き、粉状にする(工程S1)。籾殻11を砕くのは、残存物を土に返し易くするとともに、園芸用ポットの表面が滑らかな仕上がりになるようにするためである。
次に、粉状に砕いた籾殻11と、片栗粉を含む粘着剤12と、固体剤13とを攪拌機で混合する(工程S2)。そして、粉状の籾殻11と、片栗粉を含む粘着剤12と、固体剤13とを混合した物質を、型に入れて、所定時間、高温で加熱する(工程S3)。
片栗粉を含む粘着剤12は、高温に加熱されると、糊状となる。このため、粉状の籾殻11の繋となる。
高温炉での加熱が終了したら、成型物を炉から取り出し、自然乾燥させる(工程S4)。
上述のように、本発明の第1実施形態の園芸用ポット1では、粘着剤12として片栗粉を含むものが用いられている。片栗粉は、水で溶かして、熱を加えると、糊状になる。このことから、片栗粉は、原材料として籾殻を用いた園芸用ポットにおいて、籾殻を繋ぐ粘着剤として用いることができる。片栗粉は天然素材であり、土中に埋めれば、全て分解し、自然に回帰し、環境を破壊するおそれがない。また、片栗粉は安価で、入手し易い。
第2実施形態.
図4は、本発明の第2実施形態を示すものである。この実施形態では、工程S1における原材料として、籾殻11とともに、玄米糠21を混ぜるようにしたものである。この実施形態では、精米時において発生する玄米糠も有効利用できる。他の工程については、前述の第1実施形態と同様であり、その説明を省略する。
第3実施形態.
図5は、本発明の第3実施形態を示すものである。この実施形態では、工程S2において、粉末化した豚油22を混ぜるようにしたものである。このように、粉末化した豚油22を加えることにより、表面に光沢が出て、商品価値を上げることができる。他の工程については、前述の第1実施形態と同様であり、その説明を省略する。
第4実施形態.
図6は、本発明の第4実施形態を示すものである。この実施形態では、工程S2において、食紅等の色素23を混ぜるようにしたものである。このように、色素23を加えることにより、園芸用ポットに色彩を施すことができ、商品価値を上げることができる。他の工程については、前述の第1実施形態と同様であり、その説明を省略する。
次に、本発明の園芸用ポット1の具体的な実施例について説明する。先ず、原材料としての籾殻11は、脱穀した稲から得られる稲籾を用いた。この籾殻を粉状に砕く工程(工程S1)では、籾殻を0.5mmから1mm程度に砕いた。なお、籾殻の代わりに、砂糖黍の廃材を用いても良い。他の原材料としては、草、麦わら、稲わら、麻、麻がら等、植物廃材の全てが利用可能である。
片栗粉を含む粘着剤12としては、粘着力を向上させるために、片栗粉の他、ホルムアルデヒドと、尿素と、メラミンと、ゼラチンとからなる粘着物質を用いた。粘着剤の成分は、表1に示すように配合した。固体剤13としては、蓚酸を用いた。園芸用ポットを成型する際、原材料と、粘着剤と、固体剤とは、表1に示すような比率で混合した。
Figure 0003786286
粉状に砕いた籾殻1と、片栗粉を含む粘着剤12と、固体剤13とを混合する工程(工程S2)では、原材料が25kgで、1時間程度の攪拌を行った。
ポットを成型する型としては、図7(A)に示す内側金型51と図7(B)に示す外側金型52とからなるものを用いた。図7(C)は、内側金型51および外側金型52中にそれぞれニクロム線等のヒータ53を設けこのヒータ53によって内側金型51および外側金型52を加熱するようになっている。図7(D)は、内側金型51と外側金型52との間に、粉状の籾殻1と、片栗粉を含む粘着剤12と、固体剤13との混合物54を詰め込んだ状況を説明する図である。図7(D)において、この混合物をヒータ53で加熱された内側金型51と外側金型52で所定時間加熱することで、園芸用ポットが所望の形に成型される(工程S3)。
加熱は、150度から200度の範囲の温度で、2分から10分間行った。なお、加熱温度、加熱時間は、成形するポットの大きさや厚みに依存する。
高温炉での加熱が終了したら、成型物を炉から取り出し、自然乾燥させる(工程S4)。乾燥時間は、20分から1時間であった。
以上のような実施例により、土中で1年程度で完全に分解して土に戻る園芸用ポット1を成型することができた。
なお、園芸用ポット1が完全に分解して土に戻るまでの期間は、片栗粉を含む粘着剤12の比率に依る。上述のように、粘着剤12の比率を39.5%としたときには、園芸用ポット1が完全に分解して土に戻るまでの期間は約1年であり、粘着剤12の比率を27%としたときには、園芸用ポット1が完全に分解して土に戻るまでの期間は約3ヶ月である。
本発明は、苗を育成するための園芸用ポットの他、鑑賞用の鉢植えのための園芸用ポットとして利用することができる。
本発明の第1実施形態の園芸用ポットを示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の園芸用ポットにおいて苗を植え替えるときの説明図である。 本発明の第1実施形態の製造工程の説明に用いる工程図である。 本発明の第2実施形態の製造工程の説明に用いる工程図である。 本発明の第3実施形態の製造工程の説明に用いる工程図である。 本発明の第4実施形態の製造工程の説明に用いる工程図である。 園芸用ポットを製造するための型の説明に用いる斜視図である。
符号の説明
1 園芸用ポット
2 苗
3 畑
11 籾殻
12 片栗粉を含む粘着剤
13 固体剤
21 玄米糠
22 豚油
23 色素
51 内側金型
52 外側金型
53 ヒータ
54 混合物

Claims (3)

  1. 原材料としての籾殻を粉状に砕く工程と、
    前記粉状に砕かれた籾殻と、片栗粉を含み、ホルムアルデヒド、尿素、メラミンおよびゼラチンを配合してなる粘着剤と、蓚酸とを混合する工程と、
    前記混合工程で混合された物質を鉢状の型に入れて150度から200度の温度で所定時間加熱して成型する工程と、
    前記加熱された成型物を前記高温炉から取り出して乾燥させる工程と
    を備えたことを特徴とする園芸用ポットの製造方法。

  2. 前記籾殻が60%、前記粘着剤が39.5%、前記蓚酸が0.5%の重量比で混合されることを特徴とする請求項1に記載の園芸用ポットの製造方法。
  3. 前記請求項1ないしに記載の園芸用ポットの製造方法を用いて製造された園芸用ポット。
JP2005276225A 2005-09-22 2005-09-22 園芸用ポットの製造方法および園芸用ポット Expired - Fee Related JP3786286B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276225A JP3786286B1 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 園芸用ポットの製造方法および園芸用ポット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276225A JP3786286B1 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 園芸用ポットの製造方法および園芸用ポット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3786286B1 true JP3786286B1 (ja) 2006-06-14
JP2007082478A JP2007082478A (ja) 2007-04-05

Family

ID=36635823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005276225A Expired - Fee Related JP3786286B1 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 園芸用ポットの製造方法および園芸用ポット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3786286B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106380631A (zh) * 2016-08-29 2017-02-08 台州新联和环保科技有限公司 一种生物材料花盆及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007082478A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104487504A (zh) 用于可生物降解的制品的混合物
WO2003105569A1 (fr) Pot degradable nutritionnel
WO1999050151A1 (fr) Couverts, produits d'emballage d'aliments et d'objets en fibre vegetale ainsi que leur procede de fabrication
CN102613025A (zh) 生态育秧盘及其制造方法
US20130316903A1 (en) Solid Plant Nutrient Compositions
KR20080042226A (ko) 환경친화형 육묘포트
CN106588483A (zh) 桉树育苗栽培基质及其制备方法
CN106316566A (zh) 一种杏鲍菇培养料及杏鲍菇的培养方法
CN108374293B (zh) 一种生物质特性纸的制备方法及其使用方法
JP2003070364A (ja) 育苗用ポット及びその製造方法
JP2005333850A (ja) 植物育成床
EP1099368A2 (en) Plant container and method of manufacture
JP3786286B1 (ja) 園芸用ポットの製造方法および園芸用ポット
CN103355119A (zh) 一种花盆的制作工艺
JPH0856498A (ja) 生分解性資化性の農園芸用育苗ポット
JP2011036139A (ja) 育苗床及びその製造方法
EP1568270A1 (en) Raising pots for vegetable seedlings
CN108235913A (zh) 一种扦插苗木用生态营养土及其制备方法
JP2005023262A (ja) 生分解性プラスチック及びその製造方法
CN104521547A (zh) 一种药渣栽培平菇方法
CN113615538A (zh) 一种应用于杭白菊栽培的基质及制备方法
JP3240028B2 (ja) 植物栽培用培養土
KR100979734B1 (ko) 생분해성 조성물의 제조방법, 그리고 제조방법을 통해 제조된 생분해성 조성물을 이용한 용기의 제조방법
KR100363686B1 (ko) 정제형 부산물 비료 제조 방법
US20040037921A1 (en) Raw material for agricultural use and its applictions

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees