JP3785779B2 - イオン伝導性固体電解質及びそれを用いた電池 - Google Patents

イオン伝導性固体電解質及びそれを用いた電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3785779B2
JP3785779B2 JP36106197A JP36106197A JP3785779B2 JP 3785779 B2 JP3785779 B2 JP 3785779B2 JP 36106197 A JP36106197 A JP 36106197A JP 36106197 A JP36106197 A JP 36106197A JP 3785779 B2 JP3785779 B2 JP 3785779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solvent
solid electrolyte
lithium
polymer
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36106197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11191318A (ja
Inventor
研 大類
寛之 明石
孝二 世界
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP36106197A priority Critical patent/JP3785779B2/ja
Publication of JPH11191318A publication Critical patent/JPH11191318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785779B2 publication Critical patent/JP3785779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、イオン伝導性固体電解質及びそれを用いた電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
正極にリチウム含有化合物、負極に炭素系材料をそれぞれ用い、電解質として非水溶媒に電解質塩を溶解した非水電解液を使用するリチウムイオン二次電池は、ニッケル・カドミウム二次電池等の水溶媒系の二次電池に比べて高エネルギー密度が得られることが知られている。
【0003】
このリチウムイオン二次電池としては、筒型あるいは角型といった形状のものが一般的であるが、昨今の携帯電子機器、特に携帯電話やノート型パソコンの普及により、カード型や平板型のような薄い形状のものが求められるようになっている。
【0004】
しかし、従来のリチウムイオン二次電池の発電要素を薄型の電池容器内に収容した場合、液漏れが生じやすく、周辺の電子部品にダメージを与える場合がある。
【0005】
そこで、このような液漏れを防ぐために、例えば特開平3−59058号公報等において高分子によって固体化した固体電解質の使用が提案され、その材料等について開発が進められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、固体電解質の場合、液状の電解質に比べてイオン伝導率を得るのが難しく、例えば特開平3−59058号公報の固体電解質のイオン伝導率は3mScm-1程度であり、これは非水電解液のイオン伝導率に比べて約1桁低い値である。さらに、固体電解質の場合では、0℃以下の低温環境下になるとイオン伝導率がサブミクロン程度にまで低くなり、電池を動作させることができなくなってしまう。
【0007】
そこで、本発明はこのような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、室温下、さらには低温環境下においても高いイオン伝導率が得られるイオン伝導性固体電解質及びそれを用いた電池を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明のイオン伝導性固体電解質は、非水溶媒にリチウム金属塩を溶解させてなる非水電解液が高分子に含浸されてなり、非水溶媒は、25℃での粘度が1.5cP以下の低粘度非水系溶媒であるジメチルカーボネートを含有し、高分子を構成するモノマーと非水系溶媒及び電解質塩の全モル数に対するジメチルカーボネートの比率Sが、0mol%<S<40mol%であることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の電池は、リチウム含有化合物を含有する正極と、リチウム金属、リチウム合金またはリチウムを吸蔵することが可能な炭素質材料のいずれかを含有する負極と、非水溶媒にリチウム金属塩を溶解させてなる非水電解液が高分子に含浸されてなるイオン伝導性固体電解質を有し、非水溶媒は、25℃での粘度が1.5cP以下の低粘度非水系溶媒であるジメチルカーボネートを含有し、高分子を構成するモノマーと非水系溶媒及び電解質塩の全モル数に対するジメチルカーボネートの比率Sが、0mol%<S<40mol%であることを特徴とする。
【0010】
粘度が1.5cP以下の低粘度非水系溶媒を含有する固体電解質は、温度25℃環境下で6〜8mScm-1の高いイオン伝導性を示し、−20℃の低温環境においても1mScm-1程度のイオン伝導率が得られる。したがって、電池の電解質材料として使用したときに、室温下では勿論のこと、低温環境下においても十分な性能が得られる。
【0011】
またこのイオン伝導性固体電解質をカード型等の液漏れが生じ易い形状の電池に適用した場合、当該イオン伝導性固体電解質は非水電解液が高分子に保持されているので、電解液が漏れ出ることがなく、安全な電池が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体的な実施の形態について説明する。
【0013】
本発明のイオン伝導性固体電解質は、非水溶媒にリチウム金属塩を溶解させてなる非水電解液が高分子に含浸されてなる。
【0014】
このようなイオン伝導性固体電解質において、非水電解液を含浸させる高分子としては、イオン伝導性および耐酸化還元性に優れることからポリフッ化ビニリデンを用いるのが望ましい。
【0015】
この高分子の含有量は、高分子を構成するモノマーと非水溶媒及び電解質塩の全モル数に対する前記モノマーの比率が、5〜25mol%となるような範囲とするのが望ましい。高分子の含有量が多すぎると相対的に電解液の含有量が過小となるためイオン伝導性が低下する。一方、高分子の含有量が少なすぎると、固体状の電解質が得られない。
【0016】
非水溶媒としては、この固体電解質では特に粘度が1.5cP以下、さらに好ましくは1.0cP以下の低粘度非水系溶媒が用いられる。このような粘度の低い非水溶媒を用いることによって室温下、さらには0℃以下の低温環境下においても高いイオン伝導率が得られるようになる。
【0017】
低粘度非水系溶媒としては、粘度が1.5cP以下であって電解質塩を溶解可能なものが選択され、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、1,3−ジオキソラン等が挙げられる。このうち特にジメチルカーボネートは、固体電解質に高いイオン伝導性を付与でき、さらに固体電解質の安定性も改善できることから好ましい。なお、ここで挙げた低粘度非水系溶媒の粘度を表1にまとめて示す。
【0018】
【表1】
Figure 0003785779
【0019】
このうちジメチルカーボネートの場合では、固体電解質中での含有量が、高分子を構成するモノマーと非水溶媒及び電解質塩の全モル数に対して40mol%未満、好ましくは20〜30mol%とするのが良い。低粘度非水系溶媒の含有量が少なすぎると、高分子電解質のイオン伝導性を十分に高めることができない。逆に、低粘度非水系溶媒の含有量が多すぎると電解質塩の溶解度が低下し、固体電解質の物理的な安定性が損なわれる。
【0020】
但し、これら低粘度非水系溶媒は比較的誘電率が低いことから、誘電率の高い非水溶媒と組み合わせるのが望ましい。
【0021】
そのような高誘電率溶媒としては、電位窓がリチウム電位に対して−0.3V〜4.9Vの範囲にあるものを用いるのが望ましく、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。これらの溶媒は、粘度が1.5cPより大きいものではあるものの比較的固体電解質のイオン伝導性を損ない難い。なお、参考として、これら高誘電率溶媒の粘度を表2にまとめて示す。
【0022】
【表2】
Figure 0003785779
【0023】
さらに、高分子の溶解を促進させるために、例えばジメチルアセトアミド等の溶剤を併用しても良い。
【0024】
次に、固体電解質に含有させる電解質塩としては当該固体電解質をリチウムイオン二次電池の非水電解液の代わりに使用するような場合には、リチウムイオン二次電池で通常用いられるリチウム塩を使用することができる。
【0025】
例えば、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiCF3SO3、LiAsF6、Li(CF3SO22N、LiC49SO3等のリチウム金属塩が挙げられる。
【0026】
また、この固体電解質を他の用途で用いるような場合には、その用途に合わせて適宜選択すればよく、リチウム塩の他、ナトリウム,カリウム等のアルカリ金属塩であってもよい。
【0027】
以上のようなイオン伝導性固体電解質を作製するには、電解質塩を非水溶媒に溶解することで非水電解液を調製し、これを加熱する。そして、加熱された非水電解液に高分子を添加して完全に溶解させ、得られた溶液をすばやく基体上に展開し、徐冷する。
【0028】
なお、高分子の溶解に際してはホモジナイザー等の撹拌機を使用しても良い。この場合、ホモジナイザーの回転速度は50rpm以上とするのが望ましい。また、高分子の溶解を促進するために、高分子を予めジメチルアセトアミド等に溶解しておき、この高分子溶液を非水電解液に添加するようにしても構わない。また、固体電解質の調製は、非水溶媒に高分子を添加、溶解させた後、電解質塩を添加、溶解させるといった順番で行ってもよい。
【0029】
以上のようなイオン伝導性固体電解質は、例えば電池の電解質材料として用いられる。適用される電池は一次電池仕様でも、二次電池仕様でも構わない。二次電池仕様の場合には、正極材料、負極材料として例えば次のようなものが用いられる。
【0030】
まず、正極材料としては、リチウム含有化合物が用いられ、具体的には一般式LixMO2(但し、Mは1種類以上の遷移金属、好ましくはMn,Co,Niの少なくとも1種を表し、xは0.05≦x≦1.10である)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物が使用される。
【0031】
また、負極材料としては、リチウム金属、リチウム合金さらにはリチウムを吸蔵することが可能な炭素質材料が用いられる。炭素質材料としては、熱分解炭素系、コークス系(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス等)、黒鉛類、難黒鉛化炭素類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭等が挙げられる。
【0032】
【実施例】
以下、本発明の実施例について実験結果に基づいて説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0033】
実施例1〜実施例4、比較例1
これらの実施例1〜4及び比較例1は、低粘度非水系溶媒としてジメチルカーボネートを用い、その含有量を40mol%以下の範囲で変えた各種固体電解質の例である。
【0034】
これら固体電解質は次のようにして作製した。
【0035】
まず、ポリフッ化ビニリデン、ジメチルアセトアミド、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びLiPF6を表3に示す混合比でそれぞれ計量した。なお、表中のポリフッ化ビニリデンの混合比は、繰り返し単位であるモノマーのモル比である。
【0036】
【表3】
Figure 0003785779
【0037】
そして、このうちポリフッ化ビニリデンを、溶剤であるジメチルアセトアミドに加え、混合、攪拌することで溶解させた。次に、得られた高分子溶液と、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びジメチルカーボネートとを混合、攪拌し、均一に混ざり合せた後、LiPF6を添加、攪拌した。なお、これらの攪拌は、ホモジナイザーを用い50rpm以上の回転速度で行った。ここで、混合物は、撹拌中では摩擦熱により温度が100℃程度にまで上昇するため液状を呈するが、攪拌を終了すると温度が下がり、液体成分を含浸した高分子固体が得られる。
但し、ジメチルカーボネートの混合比を40mol%とした比較例1では電解液が高分子に完全に含浸されず、一部が固体化しただけであった。
【0038】
比較例2
比較例2は、低粘度非水系溶媒を含有させなかった固体電解質の例である。
【0039】
ジメチルカーボネートを用いず、ポリフッ化ビニリデン、ジメチルアセトアミド、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びLiPF6を表3に示す混合比としたこと以外は実施例1と同様にして固体電解質を作成した。
【0040】
固体電解質のイオン伝導率の評価
以上のようにして作製された固体電解質について、室温(25℃)下および−20℃の低温環境下で、交流インピーダンス法によりイオン伝導率を測定した。その結果を表4に示す。
【0041】
【表4】
Figure 0003785779
【0042】
表4に示すようにジメチルカーボネートを含有させた固体電解質、特のその含有量を40mol%未満とした固体電解質は室温下で5mScm−1以上のイオン伝導率が得られ、また低温環境下においても1mScm−1以上のイオン伝導率が得られる。さらにジメチルカーボネートの含有量を20mol%〜30mol%とした実施例3,実施例4の固体電解質では室温下において8mScm−1程度の高いイオン伝導率が得られる。但し、ジメチルカーボネートの含有量を40mol%とした比較例1の固体電解質は、比較例2の固体電解質に比べれば高いイオン伝導率であるものの、上述の如くゲル化が不十分である。
【0043】
このことから、低粘度溶媒であるジメチルカーボネートは固体電解質のイオン伝導率を上げる作用を有し、その適正な含有量は40mol%未満、より好ましくは20mol%〜30mol%であることがわかった。
【0044】
電池の充放電特性の評価
この評価に用いた電池は、実施例3のイオン伝導性固体電解質と、ニッケル酸リチウムを含有する正極、黒鉛化メソフェーズカーボンマイクロビーズを含有する負極を発電要素とする平板型電池である。
【0045】
この平板型電池は、図1に示すようにイオン伝導性固体電解質1,2が形成された負極3と正極4とがセパレータ5を介して積層され、この積層体の負極3側と正極4側に、これらと電気的に接続された平板状の電池外装材6,7が配される。そして、積層体の端面を囲んで絶縁材7が配されており、電池外装材6,7の辺縁部と絶縁材8とが接着されることで電池が密閉されるようになっている。
【0046】
この電池は次のようにして作製した。
【0047】
まず、ニッケル酸リチウム、導電剤となる黒鉛、結着剤となるポリフッ化ビニリデン及び分散剤となるNメチルピロリドンを混合することで正極合剤を調製した。そして、この正極合剤を正極集電体に塗布、乾燥し、所定の寸法(32cm2)に切り出すことで正極4を作製した。
【0048】
次に、黒鉛化メソフェーズカーボンマイクロビーズ、結着剤となるポリフッ化ビニリデン及び分散剤となるNメチルピロリドンを混合することで負極合剤を調製した。そして、この負極合剤を負極集電体に塗布、乾燥し、所定の寸法(32cm2)に切り出すことで負極3を作製した。
【0049】
そして、これら正極4と負極3に、実施例3と同じ組成で調製された固体電解質を溶液状態で塗布し、冷却することで固化させた。次に、この固体電解質1,2が形成された正極4と負極3を、ポリプロピレン製のセパレータ5を介して重ね、この積層体の両側に電池外装材5,6を配するとともに周囲に絶縁材8を配し、電池外装材6,7と絶縁材8とを接着することによって平板型電池を作製した。
【0050】
このようにして作製された平板型電池について充放電を5サイクル行い、サイクル毎に放電容量と充放電効率を調べた。
【0051】
充放電試験は、250μAcm-2の電流密度で、閉回路電圧が4.2Vに達するまで定電流充電を行い、その後定電圧充電に切り替え、さらに全充電時間が10時間に達するまで充電を続けた後、250μAcm-2の電流密度で閉回路電圧が2.5Vに達するまで定電流放電を行うといた充放電サイクルを繰り返すことにより行った。
【0052】
サイクル数と、放電容量及び充放電効率の関係を図2に示す。
【0053】
図2からわかるように、この電池は2サイクル〜5サイクルまでの放電容量がほぼ一定であり、また充放電効率も95%以上の高い値が得られている。
【0054】
このことから、低粘度溶媒を含有する固体電解質は、電池の電解質材料として十分な性能が得られることがわかった。
【0055】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明のイオン伝導性固体電解質は、25℃での粘度が1.5cP以下の低粘度非水系溶媒を含有するので、温度25℃環境下で6〜8mScm-1の高いイオン伝導性を示し、−20℃の低温環境においても1mScm-1程度のイオン伝導率が得られる。したがって、電池の電解質材料として使用したときに、室温下では勿論のこと、低温環境下においても十分な性能が得られる。またこのイオン伝導性固体電解質は、カード型等の液漏れが生じ易い形状の電池に適用した場合でも電解液が漏れ出ることがなく、安全な電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した電池の一例を示す断面図である。
【図2】電池の充放電サイクル特性を示す特性図である。
【符号の説明】
1,2 イオン伝導性固体電解質、3 負極、4 正極

Claims (5)

  1. 非水溶媒にリチウム金属塩を溶解させてなる非水電解液が高分子に含浸されてなり、
    上記非水溶媒は、25℃での粘度が1.5cP以下の低粘度非水系溶媒であるジメチルカーボネートを含有し、
    上記高分子を構成するモノマーと非水系溶媒及び電解質塩の全モル数に対する上記ジメチルカーボネートの比率Sが、0mol%<S<40mol%であることを特徴とするイオン伝導性固体電解質。
  2. 上記高分子が、ポリフッ化ビニリデンであることを特徴とする請求項1記載のイオン伝導性固体電解質。
  3. 上記ポリフッ化ビニリデンを構成するモノマーと非水溶媒及び電解質塩の全モル数に対する前記モノマーの比率Pが、5mol%≦P≦25mol%であることを特徴とする請求項2記載のイオン伝導性固体電解質。
  4. リチウム含有化合物を含有する正極と、リチウム金属、リチウム合金またはリチウムを吸蔵することが可能な炭素質材料のいずれかを含有する負極と、非水溶媒にリチウム金属塩を溶解させてなる非水電解液が高分子に含浸されてなるイオン伝導性固体電解質を有し、
    上記非水溶媒は、25℃での粘度が1.5cP以下の低粘度非水系溶媒であるジメチルカーボネートを含有し、
    上記高分子を構成するモノマーと非水系溶媒及び電解質塩の全モル数に対する上記ジメチルカーボネートの比率Sが、0mol%<S<40mol%であることを特徴とする電池。
  5. 正極を構成するリチウム含有化合物は、リチウムと遷移金属の複合酸化物であることを特徴とする請求項4記載の電池。
JP36106197A 1997-12-26 1997-12-26 イオン伝導性固体電解質及びそれを用いた電池 Expired - Lifetime JP3785779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36106197A JP3785779B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 イオン伝導性固体電解質及びそれを用いた電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36106197A JP3785779B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 イオン伝導性固体電解質及びそれを用いた電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11191318A JPH11191318A (ja) 1999-07-13
JP3785779B2 true JP3785779B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=18472035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36106197A Expired - Lifetime JP3785779B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 イオン伝導性固体電解質及びそれを用いた電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3785779B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507300B2 (ja) * 1999-08-04 2010-07-21 ソニー株式会社 非水系ゲル2次電池とその製造方法
JP4964017B2 (ja) * 2007-04-27 2012-06-27 三菱電機株式会社 照明器具及び非常用照明器具及び常用非常用兼用照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11191318A (ja) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032773B2 (ja) イオン性液体を用いたリチウム二次電池
CN101320822B (zh) 非水电解质二次电池及非水电解质二次电池用正极的制造方法
KR101263601B1 (ko) 겔 전해질 및 겔 전해질 전지
JP3675460B2 (ja) 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
JP5619620B2 (ja) パウチ型リチウム二次電池
JP4081895B2 (ja) リチウムイオン二次電池用のゲル状電解質及びゲル状電解質リチウムイオン二次電池
US20210320331A1 (en) Solid polymer matrix electrolyte (pme) for rechargeable lithium batteries and batteries made therewith
JP4541432B2 (ja) リチウム二次電池
CN100583541C (zh) 电池
JPWO2009011249A1 (ja) リチウム二次電池
KR100573109B1 (ko) 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
KR101289974B1 (ko) 비수 전해액 2차 전지
JP2000285929A (ja) 固体電解質電池
JP2001313075A (ja) ゲル状電解質及びゲル状電解質電池
JP2005285491A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3512549B2 (ja) リチウム二次電池用負極および該負極を用いたリチウム二次電池
JP5160159B2 (ja) リチウム二次電池
JP2003077476A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7083696B2 (ja) 非水二次電池
JP4172061B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001283861A (ja) 電池用電極及び非水電解質電池
JP4103168B2 (ja) 非水二次電池およびその製造方法
JP3650548B2 (ja) 電極活物質及びその電極活物質を用いた非水電解質二次電池
JP4186463B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3785779B2 (ja) イオン伝導性固体電解質及びそれを用いた電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371