JP3784828B2 - インタラクティブ画像表示システムの動作方法およびこの方法を実行する画像ソース装置 - Google Patents

インタラクティブ画像表示システムの動作方法およびこの方法を実行する画像ソース装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3784828B2
JP3784828B2 JP52553795A JP52553795A JP3784828B2 JP 3784828 B2 JP3784828 B2 JP 3784828B2 JP 52553795 A JP52553795 A JP 52553795A JP 52553795 A JP52553795 A JP 52553795A JP 3784828 B2 JP3784828 B2 JP 3784828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
compressed
image signal
source device
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52553795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08511403A (ja
Inventor
ピーター マリア ミーレカンプ
フランクリン ハロルド スフリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH08511403A publication Critical patent/JPH08511403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784828B2 publication Critical patent/JP3784828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42653Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing graphics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440245Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display the reformatting operation being performed only on part of the stream, e.g. a region of the image or a time segment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/165Centralised control of user terminal ; Registering at central
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

技術分野
本発明は、インタラクティブ画像表示システムの動作方法に関することである。本発明は、このような方法を実行する画像ソース装置に関するものでもある。
背景技術
JPEGおよびMPEG規格(例えば、ACMの学会発表論文,april 1991 Vol.34 no.4 31-44ページおよび47-58ページ参照)から、画像を圧縮することは既知である。これらの規格は、例えばビデオレコーダまたは光学ディスクにおける、画像の記憶に使用されるメモリ量を減少することを可能にする。メモリから画像を読み出した後、この画像を圧縮された形式で遠隔地に伝送することができる。このようなことは、例えば、遠隔地のサーバが、恐らくセットトップボックスを有するテレビジョンセットのようなユーザ端末にビデオオンデマンドサービスを提供する場合に生じる。ユーザ端末において、圧縮された信号が伸長され、表示される。圧縮の使用により、画像ソース装置およびユーザ端末間のリンクを経て伝送するために必要なバンド幅は減少する。
ユーザ端末には、例えば画像ソースの機能を制御するユーザ命令入力用ハンドヘルド遠隔制御ユニットのようなユーザ制御入力端子を設けることができる。このような機能の制御は、例えば、音量の選択や、選択的な画像または画像列の番号の選択や、選択的な言語チャンネルの選択や、ビデオレコーダの早送り動作の制御等を含んでもよい。
画像表示システムは、利用可能な命令についての情報を提供することによって、ユーザを手助けすることができる。この情報の内容は、命令が実際に入力された後、この命令の効果および/または次に利用可能な命令を示すものとしてもよい。このような情報は、ユーザの行為に依存するため、インタラクティブである。このような情報を、画像ソース装置によって発生し、ユーザ端末に伝送する。
MPEG規格は、このような情報を圧縮信号とともに伝送することができる個人向けデータストリームを提供する。これは、命令についての情報を伝送するために、追加の伝送バンド幅を必要とするという欠点を有する。
ユーザ端末に、画像ソースから受けた画像にオン−スクリーン表示情報を重ね合わせる手段を設けることは、既知である。これは、例えば、選択された音量を表すバーの表示や、実際に選択された項目が強調される選択可能なチャンネルのメニューの表示や、選択されたチャンネルからの画像を現在表示されている画像内に小さい「ピクチャー・イン・ピクチャー」として表示することを含む。
インタラクティブ・オン−スクリーン表示の他の用途は、ユーザによって制御される人形の画像のような、ユーザ命令に依存する前景項目が、風景のようなユーザに依存しない背景上に重ね合わされ、この背景中を前記人形がユーザ命令の制御の下で動くようなゲームにおけるものである。
発明の開示
本発明の目的は、フィードバック情報伝送用の追加のバンド幅を必要とせずに、画像表示システムのユーザ端末に情報をインタラクティブに表示することができるようにする方法および装置を提供することである。
本発明は、リンクを経て互いに接続された画像ソース装置およびユーザ端末を具え、前記ユーザ端末がユーザ制御入力端子を有する、インタラクティブ画像表示システムを動作する方法において、
− 入力画像を表す入力画像信号を受けるステップと、
− 前記ユーザ制御入力端子からのユーザ命令を受けるステップと、
− 前記ユーザ命令に依存して画像部分を表す他の画像信号を発生するステップと、
− 前記画像ソース装置において、前記入力画像とこの画像上に重ねられる前記画像部分とに対応する出力画像を表す圧縮画像信号を形成するステップと、
− 前記ユーザ端末において前記圧縮画像信号を伸長し、それに続いて出力画像を表示するために、前記圧縮画像信号を前記画像ソース装置から前記ユーザ端末へ前記リンクを経て伝送するステップとを具える方法を提供する。したがってインタラクティブ情報は、画像ソース装置の側において画像上に重ね合わされ、元の入力画像と重ね合わされた部分とを両方とも具える1つの画像として、ユーザ端末に伝送される。したがって全体からみれば、入力画像の伝送のためのバンド幅より広いバンド幅は、必要ない。この方法は、ユーザ端末から離れて位置し、複数のユーザ端末に磁気ディスクのような共通ソースから入力画像信号を供給し、ユーザ端末特定画像部分を重ね合わせることによって個々のユーザ端末に伝送される圧縮画像を個別化する画像ソース装置に特に有用である。
本発明による方法の一実施例において、前記入力画像信号を受けるステップにおいて、入力信号を圧縮された形式で受け、入力画像信号を多くて部分的に伸長された入力画像信号に変換するステップをさらに含み、前記圧縮画像信号を形成するステップが、前記多くて部分的に伸長された入力画像信号と他の画像信号とを結合することによって圧縮画像信号を形成することを具えることによって、前記入力画像信号から圧縮画像信号を形成するのに必要な計算量を、出力画像の伸長された表現から圧縮画像信号を形成するのに必要な計算量より少なくした。
追加の利点は、前記画像部分が、同期情報を含むアナログ信号として受けられる入力信号に追加されるシステムにおいて生じるような、前記入力画像に対する前記画像部分の位置決めにおけるジッタ問題が存在しないことである。
画像部分を圧縮画像上に完全な伸長をせずに重ね合わせる動作それ自体は、参考文献に含まれる、B.C.SmithおよびL.A.Roweによる刊行物″Algorithms for Manipulating Compressed Images″in IEEE Computer Graphics and Applications(september 1993)pages34-42から既知であることを注意されたい。
本発明による方法の他の実施例において、前記形成ステップにおいて形成された圧縮画像信号が圧縮出力ブロックの蓄積を含み、各々の圧縮出力ブロックが出力画像の個々のサブ画像を表し、前記蓄積が第1圧縮出力ブロックと少なくとも1つの第2圧縮出力ブロックとを含み、前記第1圧縮出力ブロックを前記多くて部分的に伸長された入力画像信号から全く同じに複製したものとし、前記少なくとも1つの第2圧縮出力ブロックを前記他の画像信号に依存して形成したものとする。したがって、復号化および符号化するどのような方法においても影響を受けたブロックのみが必要であり、他のブロックは、影響をうけないままであることから、前記圧縮画像を形成するために必要な作業は、減少する。好適には、MPEGおよびJPEG規格におけるような離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform:DCT)を使用して、ブロックを符号化する。
本発明による方法の一実施例において、前記画像部分を、ユーザ命令によって選択された形状を有するグラフィカル記号とする。
本発明の他の実施例において、前記発生ステップは、選択的なグラフィカル記号の圧縮表現の組のなかからグラフィカル記号の圧縮表現を選択することを具える。したがって、圧縮画像を形成する計算に関する作業の大部分を、ユーザ命令を受信するより前に行うことができる。したがって、ユーザ命令に対する反応を、より速くすることができる。
本発明の他の実施例において、前記方法は、多くの選択的な画像や、選択的な言語チャンネルや、輝度値や、コントラスト値や、音量のユーザ命令に依存した選択のような、入力画像に関係する選択可能なパラメータの設定をさらに具える。
本発明の一実施例において、前記発生ステップが、ソース画像信号を受けることを含み、前記他の画像を縮小することによって前記他の画像信号を発生する。このようにすることは、所定のビデオチャンネルを他のビデオ信号内に比較的小さいウィンドウとして表示するピクチャーインピクチャー(PIP)表示の発生に特に有利である。圧縮形式における縮小画像の発生に必要な計算に関する作業は、完全な画像を圧縮するのに必要な計算に関する作業より少ない。
本発明は、
− 入力画像を表す入力画像信号を受ける画像入力端子と、
− ユーザ命令を受ける命令入力端子と、
− 前記ユーザ命令に依存して他の画像信号を発生する発生手段と、
− 前記画像とこの上に重ね合わされた前記画像部分とを表す圧縮画像信号を形成する重ね合わせ手段と、
− 外部出力端子と、
− 前記圧縮画像信号を前記外部出力端子を経て伝送する伝送手段とを有する画像ソース装置も提供する。この装置は、前記方法を実行する。
前記画像ソース装置を、遠隔端末に対して使用することができるが、例えばテレビジョンモニタである1つのユーザ端末のみに接続された例えばビデオレコーダまたはチューナとして局所的に用いることもできる。2つ以上のソース装置(ビデオレコーダやチューナ等)を有するシステムにおいて、各ソース装置からのオンスクリーン表示を、使用者端末(モニタ)に、追加のバンド幅を必要とすることなく、すべての画像ソース装置(チューナやビデオレコーダ等)にリアルタイムで完全な画像を伸長することができる伸長手段を設けることなしに、伝送することができる。ユーザ端末(モニタ)において、このような伸長手段が一つだけ必要である。
【図面の簡単な説明】
本発明と、その実施例と、利点とを、図を使用してさらに記述する。ここで、
図1は、画像表示システムを示す。
図2は、画像ソース装置を示す。
図3は、他の画像ソース装置を示す。
図4は、第1のモデルに基づいて発生される画像の一例を示す。
図5は、第2のモデルに基づいて発生される画像の一例を示す。
図6は、モデルベース画像のフーリエ変換したものを直接発生する装置を示す。
図7は、PIP(ピクチャーインピクチャー)画像を発生する画像ソース装置を示す。
発明を実施するための最良の形態
図1は、画像表示システムを示す。このシステムは、記憶装置50と、画像ソース装置51と、この画像ソース装置51にリンク53,57を経て接続されたユーザ端末54とを含む。ユーザ端末54は、表示装置55に結合された命令入力端子56を含む。画像ソース装置51は、発生手段58および重ね合わせ手段52と、他の発生/重ね合わせ手段51aとを含む。
動作において、入力画像信号を記憶装置50から検索し、画像ソース装置51に入力する。この入力画像信号を、重ね合わせ手段52によって処理し、リンク53を経て、圧縮信号(例えば、MPEGまたはJPEG符号化信号)としてユーザ端末54に伝送し、このユーザ端末54において、前記圧縮信号を伸長し、表示する。
例えばハンドヘルド遠隔制御ユニットである命令入力端子56は、ユーザ命令を受け、これらを表示装置55に供給する。表示装置55は、これらの命令を受け、これらをリンク57を経て画像ソース装置51に転送する。表示装置55は、受けたすべての命令を画像ソース装置に転送する必要は無く、表示装置55において局所的に実行できる幾つかの命令を、画像ソース装置51に送ることなく局所的に実行してもよい。リンク53,57を1本のケーブルに結合してもよいが、別個の伝送チャンネル(例えば、電話ライン57およびビデオ配給ケーブル53)としてもよい。
画像ソース装置51において、発生手段58においてユーザ命令を受け、画像部分の発生に使用する。これらの画像部分を重ね合わせ手段52に供給し、記憶装置50から受けた入力画像信号によって表される入力画像上に重ね合わされる画像部分に対応する圧縮信号を形成するのに使用する。したがって、前記画像部分を含む圧縮信号は、全体からみれば、元入力画像信号と丁度同じバンド幅を必要とする。
前記画像部分を、ユーザ命令に依存して選択された形状を有する制御記号としてもよい。前記画像部分を、ユーザ命令に依存して形成された内容を有するメニューとしてもよい。前記画像部分を、位置および動きがゲームの要素としてユーザ命令によって制御される人形の画像とすることもできる。さらに、前記画像部分を、入力画像信号によって表される入力画像より小さく、入力画像上にPIP(ピクチャーインピクチャー)画像として重ね合わされる他の画像とすることができる。
同時に、前記他の発生/重ね合わせ手段51aは、他のユーザ端末(図示せず)からのユーザ命令に依存して、同じ入力画像信号から得たものであるが、他の画像部分を重ね合わされた他の圧縮画像を伝送してもよい。
ユーザ端末54において、表示装置55は、画像ソース装置51から受けた圧縮信号を伸長する。局所的に実行できるユーザ命令に依存して発生し、この伸長画像上に重ね合わされる他の画像部分を、任意に表示する。
例えばJPEG規格によって規定されるような画像符号化処理において、画像を画素のブロックに分割する。各ブロックにおける画像輝度のフーリエ変換を計算し、これを量子化する。この結果得られた変換係数に、例えばハフマン符号化のような他の符号化を行う。この結果得られるものを、符号化画像と呼ぶ。この符号化画像をデコーダに伝送する。このデコーダは、逆量子化および逆フーリエ変換を行う。
図2は、画像ソース装置を示す。この装置は、符号化画像を受ける入力端子40を有する。この入力端子から符号化画像を初期デコーダ41に供給する。このデコーダ41は、制御手段44とスイッチ48とに結合された出力端子を有する。制御手段44は、画像発生手段46とスイッチ48の制御入力端子とに信号を供給する。画像発生装置46を、初期復号化手段40の出力端子または画像発生手段46の出力端子のいずれかを最終エンコーダ43の入力端子に接続することができるスイッチに結合する。
初期デコーダ40は、ハフマン符号化のような符号を部分的に復号化し、逆量子化する。初期デコーダ40は、個々のブロックに関するフーリエ係数の組をその出力端子に供給する。制御手段44は、どのブロックを受けたのかを決定し、このブロックをそのままにすべきか変更すべきかを決定する。ブロックが変更すべきものである場合、制御手段44は、画像発生手段46を活性化して交換ブロックを発生させ、スイッチ48を制御して、初期デコーダから出力されたブロックをこの交換ブロックに置き換える。結果として得られるストリームを、初期デコーダ41と逆の動作を行う最終エンコーダ43によって符号化する。通常、入力端子40で受けた画像と同様の量子化を行うが、もし適切なら、画像の挿入部分のビジュアル効果が改善されるように選択した量子化を使用してもよい。このようにして、新たな画像情報が、画像の所定のブロックに挿入される。
図3は、他の画像ソース装置を示す。この装置は、図2の装置と基本的に同様のものであるが、スイッチ48を加算器48に置き換えた。初期デコーダ41と加算器48との間に、フィルタ47を挿入する。
動作において、この装置は、入力端子40において受けられた符号化画像から得たブロックと、制御手段からの信号によって画像発生手段46によって発生されたブロックとを加算する。フィルタ47は、入力端子40において受けられた符号化画像から得たブロックを減衰させることができる。この減衰を、周波数選択的なものとすることができ、例えば、フィルタは、制御手段44によって選択されたブロックの比較的高い周波数成分を除去し、より低い周波数成分を通過させることができる。フィルタ47は、選択されたブロックを他の方法で変化させてもよい。
画像発生手段は、種々のソースからフーリエ係数のブロックを発生してもよい。ある変形例において、他のJPEG符号化入力画像を使用し、低い周波数成分のみを通過させ、この画像を入力端子40において受けられた画像中のウィンドウ中に挿入することができる。代わりに、画像発生手段46は、慣例的な画素づつの形式で受けた小さい入力画像を符号化することによってブロックを得てもよい。さらに他の変形例において、画像発生手段は、モデルに基づくグラフィックス情報からブロックを発生してもよい。
画像モデルをグラフィックスシステムにおいて使用し、画像部分を発生させる。モデルを、基本的な形状のライブラリから構成することができる。この場合において、代表的なモデルは、ライブラリによる画像中に表示すべきこれらの形状のリストを含み、すべての形状に関して、この形状を表示すべき位置と、恐らく寸法と、この形状を表示すべき順番とを含む。モデルの第1の簡単な例を、5つの項目を含む次のリスト(0における″V″,1における″O″,2における″L″,4における矩形フレーム,5におけるバー)とし、各項目は、ライブラリ中の基本的な形状に対する参照符(″V″等)と、1次元の位置(0における等)とから成る。
図4は、この第1のモデルに基づいて発生する画像10の一例を示す。画像10は、3つの文字11,12,13(V,O,L)と、矩形フレーム14と、矩形15とを含む。
モデルの第2の簡単な例を、次のリスト((0,0)における″V″,(1,0)における″O″,(2,0)における″L″,(5,0)おける円盤,45°回転した(5,0)における指針)とする。このリストにおいて、これらの項目は2次元の位置についての仕様を含み、ある項目は回転についての仕様を含む。
図5は、この第2の簡単なモデルに基づいて発生した画像20の一例を示す。画像20は、3つの文字22,23,24と、円盤25と、指針26とを含む。指針26の位置についての仕様は、円盤25の中心と一致し、指針26の回転は、この位置仕様の回りの回転を意味するとする。これは、回転についての仕様に依存して、指針26を円盤25に対して種々の角度において表示できることを意味する。
グラフィックスモデルに対応する画像のフーリエ変換を、このモデルによって得られた画像をフーリエ変換するか、このモデルから直接フーリエ変換したものを発生することによって得ることができる。
図6は、モデルに基づく画像のフーリエ変換したものを直接発生する装置を示す。この装置は、モデル決定部分30を含み、この部分は、3つのモデル表示部分32a,32b,32cに信号を供給し、これらのモデル表示部分は、和出力端子38を有する加算器36に結合された出力端子を有する。加算器36は、背景画像用の入力端子34も有する。
動作において、各モデル表示部分32a−cは、基本的な形状の1つと関係する。モデル決定部分30は、これらの関連した形状を表示すべきモデル表示部分32a−cに信号を送る。すなわち、モデル決定部分30は、これらのモデル表示部分32a−cに、これらの形状を表示すべき位置の座標のようなパラメータと、もし必要ならいずれかのアフィン変換(これは、回転と、主要な2つの軸に沿って異なってもよい係数による拡大縮小とを含む)のパラメータとを送る。
モデル表示部分32a−cは、これらが関連する形状のフーリエ変換を記憶する。モデル表示部分32a−cは、受けたパラメータを使用して、これらが関連する画像のこれらの部分のフーリエ変換を計算する。
この計算は、明確にするためにフーリエ変換の式において説明する以下のことに基づく。基準となる比率および回転を有する位置0における基本的な形状の画像I0(画像中の画素位置r毎に輝度I0(r)が割り当てられ、簡略してI0(r)によって示す)が与えられた場合、ベクトルpで移動し、アフィン変換によって変換される場合のこの形状の画像I(r)は、
I(r)=I0(p+Ar)
で与えられ、ここで、
Figure 0003784828
は、ベクトルのアフィン変換を表す。画像I(r)のフーリエ変換F(数F(k)が各空間周波数に割り当てられ、簡略してF(k)によって示される)を、次のような基本的な形状の画像I(r)のフーリエ変換F0(k)の式で表すことができる。
Figure 0003784828
したがって、基本的な形状の画像I(r)のフーリエ変換F0(k)が既知の場合、フーリエ変換F(k)を発生することができる。フーリエ変換F(k)が標本点でのみ既知である場合、いかなる既知の補完技術を用いてF(k)を得てもよい。このような場合、各モデル表示部分32a−cは、これらが関連する画像のこれらの部分のフーリエ変換を計算することができる。
いくつかの基本的な形状による画像の構成は、異なるモデル表示部分32a−cによって発生された画像を、加算器36において加算することによって得られる。背景のフーリエ変換B(k)を、この画像に加えることができる。通常、この背景画像は、一定である。すなわちこれは、1つの成分B(0)のみが(空間周波数k=0に対して)0と異なることを意味する。
原則的には、背景による画像輝度は、基本的な形状が表示されている位置においても存在する。これを、マスク画像を使用することによって回避することができる。各基本的な形状は、画像I0(r)の限定された領域のみに生じる。画像の残りの領域において、輝度は、例えば0である。基本的な形状の画像が0と異なり、他はすべて0である場合、この基本的な形状に対し、全体が1に等しいマスク画像M(r)を関連させることができる。マスク画像M(r)を使用し、基本的な形状によって発生された画像を背景に対して供給することができる。背景輝度を、基本的な形状を表示している所を除いて一様にBGにすべきである場合、BG倍のM(r)を、基本的な形状の画像I(r)から除算するべきである。この除算を、モデル表示部分32a−cにおいて、フーリエ変換画像F(r)においてまたは好適にはF0(r)において行うことができる。この目的のために、モデル決定部分30は、一様な背景輝度BGもモデル表示部分32a−cに送る。
背景が一様でない場合、表示される基本的な形状のマスクの和を1から引いたものとして規定される複合マスクを乗算すべきである。フーリエ変換領域において、この乗算は、この複合マスクのフーリエ変換CM(k)によるB(k)の変換、
Figure 0003784828
の計算を含む。
許容できる視覚効果のために、この変換を、複合マスクのフーリエ変換CM(k)の比較的低い周波数成分のみに限定してもよい。すなわち、CM(k)の他の成分を、これらが0であるかのように表示してもよい。このようにした場合、背景のマスキングは、基本的な形状の縁付近にのみ限定されるが、これは、視覚的にはほとんど目立たない。さらに、畳み込み積分によって背景B(k)を比較的高い周波数成分に制限し、これらのみが画像における視覚効果を発生するようにしてもよい。
多くの用途において、基本的な形状は、2回以上表示される必要があるであろう。これは、例えば、基本的な形状が2回以上モデルにおいて生じる場合、またはあらためてやりなおす必要がある場合に生じ、画像中の点r(Vに属する)の集合Vにおいて表示される。フーリエ変換領域において、これは、各空間周波数に対する基本的な形状のフーリエ変換F(k)に係数a(k)、
Figure 0003784828
を乗算することに対応する。集合Vの全体に対して、係数a(k)を、モデルにおいて計算することができ、これを、特定のモデル決定部分において1回のみ行い、乗算を行う表示部分32a−cに伝送する必要がある。
図6によるアーキテクチャの代わりに、適切にプログラムされた一般的な目的のコンピュータまたは1個のプロセッサによっても、同様の結果が得られることは明らかである。
図7は、PIP(ピクチャーインピクチャー)画像を発生する画像発生装置を示す。この装置の構成は、画像発生手段46を画像除去手段66に置き換えたことを除いて、図2の装置と同様である。
動作において、画像除去手段は、例えば、(画像の面積が9または16の因数によって縮小されるように)線型係数3または4によってサブ標本化することによって縮小された他の入力画像を受ける。縮小画像の圧縮されたものは、多くのDCT変換されたブロックから構成され、このブロック数は、完全な画像のブロック数より少ない。制御手段44は、入力画像信号からの多くのブロックが他の入力画像の圧縮されたもののブロックに置き換えられるように、スイッチを制御する。したがって、圧縮画像は、他の入力画像が入力端子40から受けられた入力画像中に縮小された寸法で表示されるように形成される。
原則的に、縮小画像のブロックを、他の入力画像のサブ標本化されたものを圧縮することによって得ることができる。少ない数のブロック(例えば、画像におけるブロックの総数の1/9または1/16)のみが形成に必要であることから、圧縮のための計算量が過度に多くなることはない。
しかしながら、他の入力画像を圧縮された形式で受ければ、この計算量をさらに減少することができる。このようにすると、他の入力画像を完全に伸長することなく、縮小を行うことができる。好適には縮小率を、縮小画像の圧縮したものにおける各ブロックが、完全な寸法の画像からの整数の数のソースブロックから構成されるように選択する。この縮小されたブロックにおける各変換値は、
Figure 0003784828
の式に基づく、ブロックを構成する個々のソースブロックからの寄与の和である。ここでjは、縮小ブロックを構成するソースブロック全体におよび、pjは、ソースブロックの相対的な位置を表す。FRは、縮小ブロックを変換したものである。このFRは、上述した式によって与えられる、縮小ブロックのフーリエ変換の式、すなわち、
Figure 0003784828
に基づく。ここで、行列Aは、単位行列に、画像が縮小されたことによるスケーリング係数(例えば3または4)を乗算したものである。さらに好適には、別名化(aliassing)を避けるために、高い空間周波数kの係数FR(k)の振幅を、低い空間周波数の係数の振幅と比較して減少させる。
したがって、入力端子40から受けた入力画像に挿入されるブロックを、挿入された他の入力画像を完全に伸長することなく、計算することができる。
画像を変更する技術を、例えばMPEG規格を使用する符号化のような圧縮された動画に用いることもできる。MPEG規格は、フレーム内符号化画像(I画像)、予測符号化画像(P画像)および双方向(フレーム間)符号化画像(B画像)を規定する。I画像は、基本的にJPEG画像と同様に符号化され、上述したような変更を行うことができる。P画像およびB画像は、I画像の補助によって動き情報を使用して得られる。MPEG符号は、画素ブロックの動きを示す動きベクトルを含む。P画像は、デコーダにおいて、I画像および動きをこれらのブロックに、これらのブロックに対して特定された動きベクトルに応じて選択することによって得られる。MPEG符号は、予測エラー信号をさらに含み、この信号は、デコーダにおいて、画素ブロックの動きによって得られる元画像およびP画像間の差を補償するのに使用される。
情報を符号化画像に挿入する場合、動き情報および/または予測エラーも変更ことが望ましい。もしそうしなければ、補完または予測中に、情報が変更された画像領域の外側からこの領域にドリフトするか、挿入情報がこの領域からドリフトしてしまう。
その最も簡単な形式において、このようなドリフトを、変更された領域への点またはこの領域からの点の動きベクトルに対する元の符号化画像を監視することによって防止し、結果として得られる符号化画像からのこれらのベクトルを禁止する(これらをゼロの動きに置き換える)ことができ、大きな動きがない場合、予測エラー信号は、変化しないままである。結果として得られる画像に挿入された情報が遅れずに変化する場合、変更された領域内の動きを表す符号化画像に、動きベクトルを追加することもできる。
改善した形式において、変更された領域のブロックと変更された領域の周囲の領域のブロックとに対する元の符号化画像における変化を、別個のバッファに蓄積する。これは、動きおよび予測エラーの双方を改善し、逆フーリエ変換を必要とする。原則的には、これを、標準MPEG復号化アルゴリズム(画像中のすべてのブロックの中の部分集合にのみ行う必要があるため、比較的簡単に実行することができる)によって行うことができる。代わりに、完全に復号化することなしに、特に逆DCTを用いることなしに、符号化信号に用いられる慣例的な方法を使用して行うことができる。元の符号化画像が、変更された領域の周囲の領域において、変更された領域内の動きの形式によって変化する場合、前記I画像の一部として変換されたブロックの蓄積によって計算されたブロックを減算することによって、結果として得られる符号化画像において予測エラー信号が発生する。この差は、量子化され結果として得られる符号化画像に挿入されたものをフーリエ変換したものである。これは、結果として得られる符号化画像が、これらの周囲の領域における元の符号化画像に対応することを保証する。
変更された情報を、ある時点において画像から除去すべき場合、元の情報を、蓄積された変化を使用して復元することができる。
要約すると、異なった画像の画素を上書きすることによって画像情報を構成することは、技術的に既知であると言うことができる。この場合、画素の一部を、背景の輝度情報に保ち、他の画素の輝度情報を、前景の輝度値に置き換える。
この技術の用途の一例において、コンピュータシステムは、追加の情報を含むウィンドウを背景に上書きする。他の例において、テレビジョンセットは、ある画像ソースからの背景に第2の画像ソースからの情報を重ね合わせるPIP(ピクチャーインピクチャー)を提供する。さらに他の例において、ビデオレコーダやテレビジョンチューナ等のような種々の画像ソースは、グラフィカルに発生された制御記号を背景に重ね合わせ、画像ソースの制御インタフェースによって使用者と相互に作用させる、″オンスクリーン表示″を提供する。
この技術分野において、画像の圧縮は、さらに既知である。圧縮技術は、画像を、比較的狭いバンド幅によって伝送することを可能にし、またはビデオレコーダ、ハードディスクまたは他の記憶装置における比較的小さい空間に記憶することを可能にする。
圧縮画像をモニタ上に表示する場合、まず伸長して、画素の位置毎の輝度および/または色の値を含む″ビットマップ画像″を得る。このビットマップ画像を、モニタの制御に使用する。
伸長器ハードウェアは、システムの費用のかなりの部分を構成し、伸長画像のソースおよびモニタ間の伝送は、かなりのバンド幅を必要とする。したがって、各システムにおいて伸長器を1つのみ設けることが望ましく、好適にはモニタとともに統合する。
しかしながら、このようにすることは、重ね合わせた情報を提供する画像の画素の編集はもはやできないことを意味する。制御情報のオンスクリーン表示を有するシステムに関して、このことは、制御情報をモニタに別々に伝送しなければならないか、画素を編集するために画像を画像ソースにおいて伸長しなければならないことを意味する。
したがって、さらに本発明の効果は、画像表示システムにおいて必要な伸長器の数が減少することである。
本発明の他の効果は、画像ソースによって追加の情報を、この画像ソースによって発生された画像を、この画像ソースにおける完全な伸長器を必要とすることなく挿入することができる画像表示システムが提供されることである。
本画像表示システムは、表示装置に結合され信号を供給する画像ソースを含み、この画像ソースが、圧縮された2次元の元画像を得る入力手段を有し、前記画像ソースを、圧縮された元の画像に画像情報を挿入することによって圧縮された2次元の結果として得られる画像を形成するとともに、この結果として得られる画像を表示装置に供給するように構成する。元画像および結果として得られる画像は、複数の符号化された画素ブロックを含み、画像ソースは、画像発生手段を含み、元画像から選択されたブロックをこの画像発生手段によって発生されたブロックに置き換え、作用を受けない残りのブロックはそのままにするように構成する。
入力手段を、元の画像が一部であるMPEGシーケンスのような2次元画像の圧縮されたシーケンスを表す信号を得るように構成し、このシーケンスからの他の元画像が、前記圧縮2次元画像に関連する動きベクトルによって表される場合、画像ソースを、選択されたブロックに関連する動きベクトルを変更することによって、元のシーケンスから結果として得られるシーケンスを発生するように構成する。
好適には、画像ソースは、元の配列の画像中の選択されたブロックについての情報を蓄積する蓄積手段と、蓄積された情報から得られた予測エラー信号を結果として得られるストリーム中に挿入する予測エラー挿入手段とを含む。

Claims (20)

  1. 互いにリンクを経て通信する画像ソース装置およびユーザ端末を具え、前記ユーザ端末がユーザ制御入力端子を有するインタラクティブ画像表示システムを動作する方法において、前記方法が、
    − 入力画像を表す入力画像信号を受けるステップと、
    − 前記ユーザ制御入力端子からのユーザ命令を受けるステップと、
    − 前記ユーザ命令に依存して画像部分を表す他の画像信号を発生するステップと、
    − 前記画像ソース装置において、前記入力画像とこの画像上に重ねられる前記画像部分とに対応する出力画像を表す圧縮画像信号を形成するステップと、
    − 前記ユーザ端末において前記圧縮画像信号を伸長し、それに続いて出力画像を表示するために、前記圧縮画像信号を前記画像ソース装置から前記ユーザ端末へ前記リンクを経て伝送するステップとを具えることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記入力画像信号を受けるステップにおいて、入力信号を圧縮された形式で受け、入力画像信号を多くて部分的に伸長された入力画像信号に変換するステップをさらに含み、前記圧縮画信号を形成するステップが、前記多くて部分的に伸長された入力画像信号と他の画像信号とを結合することによって圧縮画像信号を形成することを具えることを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、前記形成ステップにおいて形成された圧縮画像信号が圧縮出力ブロックの蓄積を含み、各々の圧縮出力ブロックが出力画像の個々のサブ画像を表し、前記蓄積が第1圧縮出力ブロックと少なくとも1つの第2圧縮出力ブロックとを含み、前記第1圧縮出力ブロックを前記多くて部分的に伸長された入力画像信号から全く同じに複製したものとし、前記少なくとも1つの第2圧縮出力ブロックを前記他の画像信号に依存して形成したものとしたことを特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、各圧縮出力ブロックが、個々のサブ画像の離散コサイン変換DCTを含むことを特徴とする方法。
  5. 請求項3に記載の方法において、少なくとも1つの第2圧縮出力ブロックを、前記画像部分を表す圧縮ブロックと、前記入力画像信号からの対応する他の圧縮入力ブロックとを結合することによって形成することを特徴とする方法。
  6. 請求項1、2、3、4または5に記載の方法において、前記発生ステップが、前記ユーザ命令に応じて選択された形状を有するグラフィカル記号を発生することを具え、このグラフィカル記号を、前記画像部分としたことを特徴とする方法。
  7. 請求項6に記載の方法において、前記発生ステップが、選択的なグラフィカル記号の圧縮表示の組のなかからグラフィカル記号の圧縮表示を選択することを具えることを特徴とする方法。
  8. 請求項7に記載の方法において、多くの選択的な画像や、輝度値や、コントラスト値のユーザ命令に依存した選択のような、入力画像の表示に関係する選択可能なパラメータの設定をさらに具えることを特徴とする方法。
  9. 請求項7に記載の方法において、前記圧縮画像信号に付随する選択的な言語チャネル又は音量を設定するステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  10. 請求項1、2、3、4または5に記載の方法において、前記発生ステップが、他の画像を表すソース画像信号を受信するステップと、前記他の画像を縮小し、前記他の画像信号を形成するステップとを含むことを特徴とする方法。
  11. 請求項10に記載の方法において、前記ソース画像信号を圧縮された形式で受け、前記他の画像信号を前記ソース画像信号の多くて一部を伸長したものから得て、前記圧縮画像信号を、前記多くて一部を伸長した入力画像信号と、圧縮された形式で前記画像部分を表す他の画像信号とを結合することによって形成することを特徴とする方法。
  12. − 入力画像を表す入力画像信号を受ける画像入力端子と、
    − ユーザ命令を受ける命令入力端子と、
    − 前記ユーザ命令に依存して画像部分を表す他の画像信号を発生する発生手段と、
    − 前記画像とこの上に重ね合わされた前記画像部分とを表す圧縮画像信号を形成する重ね合わせ手段と、
    − 外部出力端子と、
    − 前記圧縮画像信号を前記外部出力端子を経て伝送する伝送手段とを有する画像ソース装置。
  13. 請求項12に記載の画像ソース装置において、前記入力画像信号を圧縮された形式で受け、前記装置が、
    − 前記入力画像信号を、多くて一部を伸長した入力画像信号に変換する変換手段をさらに具え、前記多くて一部を伸長した入力画像信号と前記他の画像信号とを結合することによって前記圧縮画像信号を形成するように前記重ね合わせ手段を構成したことを特徴とする画像ソース装置。
  14. 請求項13に記載の画像ソース装置において、各々が出力画像の個々のサブ画像を表す圧縮出力ブロックの蓄積を構成するように前記重ね合わせ手段を構成し、前記蓄積が、第1圧縮出力ブロックと少なくとも1つの第2圧縮出力ブロックとを含み、前記第1圧縮出力ブロックを、前記多くて部分的に伸長された入力画像信号から全く同じに複製し、前記少なくとも1つの第2圧縮出力ブロックを、前記他の画像信号に依存して形成することを特徴とする画像ソース装置
  15. 請求項12、13または14に記載の画像ソース装置において、前記発生手段が、前記ユーザ命令に応じて選択された形状を有するグラフィカル記号を発生するグラフィックス画像発生手段を具えることを特徴とする画像ソース装置
  16. 請求項15に記載の画像ソース装置において、前記グラフィックス発生手段が、一組の選択的なグラフィカル記号の圧縮された表示を記憶するメモリを具え、前記ユーザ命令による選択のもとに前記メモリから前記グラフィカル記号を読み出すように前記グラフィックス発生手段を構成したことを特徴とする画像ソース装置
  17. 請求項16に記載の画像ソース装置において、入力画像の表示に関係する選択可能なパラメータに対する値を設定する選択的パラメータ設定手段を具えることを特徴とする画像ソース装置
  18. 請求項15に記載の画像ソース装置において、前記圧縮画像信号に付随する選択的な言語チャネル又は音量を設定する手段を具えることを特徴とする画像ソース装置
  19. 請求項12、13、14または15に記載の画像ソース装置において、前記発生手段が、
    − 他の画像を表すソース画像信号を受けるソース受け取り手段と、
    − 前記他の画像を縮小し、前記他の画像を縮小したものから前記他の画像信号を形成する縮小手段とを具え、前記画像部分が前記他の画像を縮小したものを含むことを特徴とする画像ソース装置
  20. 請求項19に記載の画像ソース装置において、前記ソース画像信号を圧縮された形式で受け、前記縮小手段が、圧縮された形式の前記他の画像信号を、前記ソース画像信号の多くて一部伸長されたものから形成することを特徴とする画像ソース装置
JP52553795A 1994-04-01 1995-02-23 インタラクティブ画像表示システムの動作方法およびこの方法を実行する画像ソース装置 Expired - Fee Related JP3784828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94200904.4 1994-04-01
EP94200904 1994-04-01
PCT/IB1995/000114 WO1995027361A2 (en) 1994-04-01 1995-02-23 Method of operating an interactive image display system and image source device for implementing the method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08511403A JPH08511403A (ja) 1996-11-26
JP3784828B2 true JP3784828B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=8216759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52553795A Expired - Fee Related JP3784828B2 (ja) 1994-04-01 1995-02-23 インタラクティブ画像表示システムの動作方法およびこの方法を実行する画像ソース装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6727886B1 (ja)
EP (1) EP0704128B1 (ja)
JP (1) JP3784828B2 (ja)
DE (1) DE69521255T2 (ja)
WO (1) WO1995027361A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6754905B2 (en) 1998-07-23 2004-06-22 Diva Systems Corporation Data structure and methods for providing an interactive program guide
US9924234B2 (en) * 1998-07-23 2018-03-20 Comcast Ip Holdings I, Llc Data structure and methods for providing an interactive program
US6373530B1 (en) * 1998-07-31 2002-04-16 Sarnoff Corporation Logo insertion based on constrained encoding
JP3390426B2 (ja) * 2000-11-29 2003-03-24 技研トラステム株式会社 物体像識別方法
US20040150748A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Qwest Communications International Inc. Systems and methods for providing and displaying picture-in-picture signals
US20040163126A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-19 Qwest Communications International Inc. Methods and apparatus for delivering a computer data stream to a video appliance with a network interface device
US10142023B2 (en) 2003-01-31 2018-11-27 Centurylink Intellectual Property Llc Antenna system and methods for wireless optical network termination
US8713617B2 (en) * 2003-01-31 2014-04-29 Qwest Communications International Inc. Systems and methods for providing television signals using a network interface device
US20040150749A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Qwest Communications International Inc. Systems and methods for displaying data over video
US7194249B2 (en) * 2003-01-31 2007-03-20 Qwest Communications International Inc. Methods, systems and apparatus for providing urgent public information
US7921443B2 (en) 2003-01-31 2011-04-05 Qwest Communications International, Inc. Systems and methods for providing video and data services to a customer premises
US8490129B2 (en) * 2003-01-31 2013-07-16 Qwest Communications International Inc. Methods, systems and apparatus for selectively distributing urgent public information
US20040150750A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Qwest Communications International Inc. Systems and methods for monitoring visual information
US8112449B2 (en) 2003-08-01 2012-02-07 Qwest Communications International Inc. Systems and methods for implementing a content object access point
US7522184B2 (en) * 2004-04-03 2009-04-21 Li Sun 2-D and 3-D display
WO2005099278A2 (en) * 2004-04-03 2005-10-20 Li Sun Dual polarizing light filter for 2-d and 3-d display
US7801213B2 (en) * 2006-09-18 2010-09-21 Rgb Networks, Inc. Method and apparatus for modifying a data rate of a video signal
US7688889B2 (en) * 2006-09-18 2010-03-30 Rgb Networks, Inc. Methods, apparatus, and systems for insertion of overlay content into a video signal with transrating capabilities
US8087044B2 (en) * 2006-09-18 2011-12-27 Rgb Networks, Inc. Methods, apparatus, and systems for managing the insertion of overlay content into a video signal
JP4827950B2 (ja) * 2008-07-31 2011-11-30 富士通株式会社 サーバ装置
JP2010245796A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Sony Corp 映像表示装置および方法、映像表示システム、並びにプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4958297A (en) * 1986-07-17 1990-09-18 Honeywell Inc. Apparatus for interfacing video information and computer-generated graphics on a visual display terminal
JP2590899B2 (ja) * 1987-07-24 1997-03-12 松下電器産業株式会社 文字図形情報表示装置
JPH04108277A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Sharp Corp テレビジョン受像機
US5696531A (en) * 1991-02-05 1997-12-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image display apparatus capable of combining image displayed with high resolution and image displayed with low resolution
US5257113A (en) 1991-09-20 1993-10-26 International Business Machines Corporation Video mixing technique using JPEG compressed data
EP0572024A2 (en) 1992-05-27 1993-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Multimedia display control system for storing image data in frame buffer
US5621429A (en) * 1993-03-16 1997-04-15 Hitachi, Ltd. Video data display controlling method and video data display processing system
JPH0756956A (ja) * 1993-07-22 1995-03-03 Xerox Corp 人間の作成したイメージに基づくデータアクセス方法
US5512921A (en) * 1994-06-22 1996-04-30 Microsoft Corporation Visual display system having low energy data storage subsystem with date compression capabilities, and method for operating same
US5724070A (en) * 1995-11-20 1998-03-03 Microsoft Corporation Common digital representation of still images for data transfer with both slow and fast data transfer rates

Also Published As

Publication number Publication date
DE69521255D1 (de) 2001-07-19
EP0704128B1 (en) 2001-06-13
WO1995027361A2 (en) 1995-10-12
DE69521255T2 (de) 2002-05-02
WO1995027361A3 (en) 1995-11-30
US6727886B1 (en) 2004-04-27
EP0704128A1 (en) 1996-04-03
JPH08511403A (ja) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3784828B2 (ja) インタラクティブ画像表示システムの動作方法およびこの方法を実行する画像ソース装置
JP4564613B2 (ja) 画像処理装置、テレビジョン受像機、及び、画像処理方法
JP2912593B2 (ja) マルチメディアデータの符号化および復号化のためのシステム、マルチメディアデータの圧縮および伸長のためのmpegシステム、ならびにマルチメディアデータの圧縮および伸長の方法
US5861920A (en) Hierarchical low latency video compression
US5748789A (en) Transparent block skipping in object-based video coding systems
US6037983A (en) High quality reduced latency transmission of video objects
US6560369B1 (en) Conversion of wavelet coded formats depending on input and output buffer capacities
US7536643B2 (en) Interface for compressed video data analysis
JPH10304401A (ja) 映像信号変換装置、映像信号変換方法及び映像提供システム
US6563946B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2005286472A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
EP0586218B1 (en) Image processing apparatus
JPH08294119A (ja) 画像符号化/復号化装置
JP3297742B2 (ja) 画像再生装置及び画像再生方法
JP2004173125A (ja) 符号化復号化装置、符号化復号化用プログラム及び記憶媒体
JP4633464B2 (ja) 圧縮ビデオ信号におけるサブ画像の操作
JP2004357313A (ja) 画像情報処理装置及び画像情報処理方法
TW440804B (en) Method and apparatus for resizing image information
KR19990028747A (ko) 감소된 메모리 요구를 갖는 압축 비디오 데이터 스트림을디코딩 및 코딩하기 위한 방법
JP3591025B2 (ja) 画像情報処理装置
JP2859772B2 (ja) 画像信号処理方法、装置、画像デ−タベ−スおよび情報検索端末装置
JPH07160865A (ja) 静止画再生装置
JP2003092684A (ja) 画像符号化装置、及び画像符号化方法、並びにプログラム、記憶媒体
Lau et al. MPEG-4 coding of ultrasound sequences
JPH11284840A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051011

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees