JP3784473B2 - 光記録媒体および動画記録装置並びに動画再生装置 - Google Patents

光記録媒体および動画記録装置並びに動画再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3784473B2
JP3784473B2 JP30625396A JP30625396A JP3784473B2 JP 3784473 B2 JP3784473 B2 JP 3784473B2 JP 30625396 A JP30625396 A JP 30625396A JP 30625396 A JP30625396 A JP 30625396A JP 3784473 B2 JP3784473 B2 JP 3784473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoded data
data
frame
track
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30625396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10150632A (ja
Inventor
寛 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP30625396A priority Critical patent/JP3784473B2/ja
Publication of JPH10150632A publication Critical patent/JPH10150632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784473B2 publication Critical patent/JP3784473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディジタル圧縮された動画データが記録される光記録媒体、及び、ディジタル圧縮された動画データを圧縮単位に分割して光記録媒体に記録する動画記録装置、並びに、ディジタル圧縮された動画データが記録された光記録媒体から動画を再生する動画再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
動画圧縮アルゴリズムについては、例えば、ISO(国際標準化機構)で標準化されたMPEG(Moving Picture Coding Experts Group)アルゴリズムがあり、これを用いることにより、動画の早送り、逆送り及び途中再生等の特殊再生が可能となる。
【0003】
このMPEGアルゴリズムでは、動き補償フレーム(画面)間予測による予測符号化を利用して動画像の再生を行っている。
【0004】
上記の動き補償フレーム間予測について概説する。
【0005】
即ち、動画像の再生に際して、動画像は、静止した背景中に何らかの被写体を含んでいる場合が多い。被写体が静止している場合には、フレーム間予測を行えば、差分画像は、ほぼ0になる。被写体がある程度動きを伴う場合には、被写体の含まれる画像の一部を切り出してその動き量を求め、基準となるフレームから被写体を動き量だけずらすことにより、それを次のフレームの画像として予測することができる。これを動き補償フレーム間予測という。
【0006】
ここで、この動き補償フレーム間予測は、動画像情報の圧縮には効果的であるが、以前のフレーム(画面)の情報を基準として常に利用するため、ランダムアクセス機能が実現できない。そこで、MPEGでは、独立再生が可能となる単位として、複数のフレームの動画像をまとめたGOP(Group of Pictures)と呼ばれる圧縮単位を設定している。
【0007】
上記のGOP内の画像には、本発明の説明図である図2に示すように、フレーム内符号化画像(Intra-coded picture)〔以下、「Iピクチャ」と称する〕、片方向フレーム間予測符号化画像 (Predictive-coded picture)〔以下、「Pピクチャ」と称する〕及び双方向フレーム間予測符号化画像(Bidirectionally predictive-coded picture)〔以下、「Bピクチャ」と称する〕の3タイプがある。
【0008】
上記のIピクチャは、静止画モードでフレーム内符号化された単独で復号できる画像データであり、他のフレーム情報を一切用いないため、このIピクチャのみを用いて特殊再生することが可能である。また、Pピクチャは、時間的に前に位置する過去のIピクチャ又はPピクチャの複号画像を予測のための基準画像として、この基準画像から順方向の動き補償予測を行うことによって動画を再現するものである。さらに、Bピクチャは、時間的に前に位置する過去のIピクチャ又はPピクチャの復号画像と、時間的に後に位置する未来のIピクチャ又はPピクチャの復号画像とを、予測のための基準画像として、これらの基準画像から双方向の動き補償予測を行うことによって動画を再現するものである。従って、Pピクチャ及びBピクチャは、何れも単独では再生することができない。
【0009】
上記の各GOP内で最初に符号化されるフレームはIピクチャでなければならないため、復号するときにもGOPの先頭のフレームはIピクチャである。つまり、各GOPの先頭にあるIピクチャのみを順に復号することによって、特殊再生が可能となる。具体的には、図10に示すように、ある時間長を持つビデオシーケンスの中に複数のGOPが連続して記録されている。この例の各ピクチャの並びは、先頭がIピクチャであるということ以外は、特に規制されるものではない。
【0010】
しかしながら、MPEG圧縮動画データの基本単位であるGOPデータを光ディスク等の蓄積メディアに記録するときに、各GOPをこのまま時間順にシーケンシャルに記録した場合には、Iピクチャのみを用いて早送り再生や逆再生等の特殊再生を行う際には、或るIピクチャから次のIピクチャヘシークするために、GOP内のPピクチャ及びBピクチャをシークする無駄な時間が必要となる。このため、転送レートに合った十分なメモリバッファが無ければ滑らかな特殊再生が困難になるという問題を有していた。
【0011】
そこで、この問題を回避するために、特開平7−147664号公報に開示された動画記録方法及び動画再生装置では、光ディスクの表面側にIピクチャのみを連続したセクタに記録し、裏面側にPピクチャ及びBピクチャを連続したセクタに記録している。
【0012】
そして、この光ディスクに表面側からレーザビームを照射する上部光へッドと、裏面側からレーザビームを照射する下部光へッドとによって、通常再生時には、表面側と裏面側との両面から、Iピクチャ、Bピクチャ及びPピクチャをGOP単位で復号し、特殊再生時には、表面側のIピクチャのみを復号して、動画を途切れることなく再生していた。
【0013】
これにより、上下光へッドの連携により通常再生を実行でき、特殊再生時には、少ないシーク時間で上部光ヘッドを動作させることによって速やかに特殊再生を実行することができる。
【0014】
また、圧縮率の変化によってIピクチャのデータ長と、Pピクチャ及びBピクチャの合計データ長の比が1対1からずれた場合には、データ長が短い方のデータに、ダミーデータであるパディングデータを付加してこのずれを補正することにより、GOP毎におけるIピクチャのデータ長と、Pピクチャ及びBピクチャの合計データ長とを揃えていた。
【0015】
また、第2の従来例として特開昭61−934号公報に開示された光学記録再生装置は、複数の光ビームを光ディスクに照射し、同時に複数のトラックから画像データを記録再生していた。この装置は、1本の光ビームのみを用いる場合に比べて、画像データの転送レート(単位時間当たりに録画又は再生されるデータの情報量)を、光ビームの本数を増やした分だけ高速化できるため、より高画質の映像を録画再生することができる。このため、例えば、ハイビジョン映像のビデオディスク装置が実現できる技術として注目されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記第1の従来例では、画像の圧縮率が大きく変化して、Iピクチャのデータ長と、Pピクチャ及びBピクチャの合計データ長との比が1対1から大きくずれた場合には、ダミーデータであるパディングデータのデータ長が非常に大きくなる。このため、光ディスク上における未記録領域が大きくなり、光ディスクの記録領域の利用効率が低下するという問題点があった。
【0017】
つまり、画像の圧縮率を上げて録画時間を長くしたい場合には、Iピクチャのデータ長に比べて、Pピクチャ及びBピクチャの合計データ長をある程度以上短くする必要がある。このため、Pピクチャ及びBピクチャに付加するパディングデータのデータ長が長くなり、光ディスクの記録領域の利用効率が大幅に低下する。
【0018】
逆に、画像の圧縮率を下げて高画質の録画を行うためには、Pピクチャ及びBピクチャの合計データ長に比べて、Iピクチャのデータ長をある程度以上短くする必要がある。このため、今度はIピクチャに付加するパディングデータ長が長くなり、やはり光ディスクの記録領域の利用効率が大幅に低下する。
【0019】
また、MPEG動画圧縮においては、画像の動きの大きさに応じて圧縮率を変化させながら圧縮を行うこともできる。即ち、動きの大きい単調な画像については高い圧縮率で圧縮を行い、動きの小さい複雑な画像については低い圧縮率で圧縮を行うように制御することが可能である。これにより、画質の劣化を抑制しながら、圧縮率を向上させることができる。
【0020】
しかしながら、このように画像の圧縮率を変化させた場合には、各GOPにおけるIピクチャのデータ長と、Pピクチャ及びBピクチャの合計データ長との比が大きく変化するので、パディングデータ長が大きく変化することになる。このため、光ディスクの記録領域の利用効率の低下を回避することは困難である。
【0021】
即ち、第1の従来例が有効であるのは、Iピクチャのデータ長と、PピクチャとBピクチャのデータ長がほぼ同じであり、画像の圧縮率(言い換えると転送レート)が固定の場合に限られていた。
【0022】
また、第2の従来例では、画像データを複数のビームに分けて記録再生しているが、各ビームに対して画像データをどのように配分するのかについて検討されていない。このため、上述したようなIピクチャ、Pピクチャ及びBピクチャからなるMPEG圧縮動画データを効率良く複数のビームに分割して記録することが困難であり、また、Iピクチャのみを読み出して高速の特殊再生を実現することが困難であるという問題点を有している。
【0023】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その第1の目的は、フレームがIピクチャ、Pピクチャ、及びBピクチャに分けられるMPEG等の圧縮動画データが効率よく記録される光記録媒体を提供することにある。また、本発明の第2の目的は、フレームがIピクチャ、Pピクチャ、及びBピクチャに分けられるMPEG等の圧縮動画データを複数のビームに分割して、光記録媒体に効率よく記録することができる画像記録装置を提供することにある。さらに、本発明の第3の目的は、フレームがIピクチャ、Pピクチャ、及びBピクチャに分けられるMPEG等の圧縮動画データが記録された光記録媒体から高速に特殊再生を行うことができる画像再生装置を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載の光記録媒体は、上記課題を解決するために、片方向フレーム間予測符号化データ及び双方向フレーム間予測符号化データからなるフレーム間予測符号化データと、フレーム内符号化データとを含む圧縮動画データが記録され光記録媒体であって、フレーム内符号化データが連続して記録され第1トラックと、フレーム間予測符号化データが連続して記録され第2トラックとが設けられた記録面を有し、第1トラック及び第2トラックは、フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データの少なくとも一方が、複数のトラックに分割されて記録されていることを特徴としている。
【0025】
即ち、本発明の請求項1に記載の光記録媒体は、
(1)第1トラック及び第2トラックの両方が複数設けられ、第1トラックの各々に、フレーム内符号化データを第1トラックの本数に等分に分割されてなるデータが記録され、第2トラックの各々に、フレーム間予測符号化データを第2トラックの本数に分割されてなるデータが記録されているか、
(2)第1トラックのみが複数設けられ、第1トラックの各々には、フレーム内符号化データを第1トラックの本数に分割されてなるデータが記録されているか、
(3)第2トラックのみが複数設けられ、第2トラックの各々には、フレーム間予測符号化データを第2トラックの本数に分割されてなるデータが記録されているか、
のいずれかである。
【0026】
上記構成によれば、1つの記録面、例えば、光ディスクの片面のみに、フレーム内符号化データが連続して記録されている第1トラックと、フレーム間予測符号化データが連続して記録されている第2トラックと設けられている。この結果、上記光記録媒体は、第1トラックと第2トラックとを別の記録面に設けた場合に比べて、より小型の動画再生装置で通常再生及び特殊再生が可能となる。
【0027】
また、上記構成によれば、第1トラック及び第2トラックは、フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データの少なくとも一方が、複数のトラックに分割されて記録されている
【0028】
従って、たとえ画像の圧縮率が変化して、フレーム内符号化データのデータ長と、フレーム間予測符号化データのデータ長との比が1:1から大きく外れても、第1トラックの本数及び/又は第2トラックの本数を増減することにより、第1トラックのデータ長と第2トラックのデータ長との比を調節して、その差を小さくすることが可能となる。この結果、光記録媒体のトラックにおけるパディングデータの量を低減できるので、光記録媒体の記録領域の利用効率を上げることができる。
【0029】
さらに、上記構成において、符号化データの複数のトラックへの分割は、等分に、即ち、各トラックのデータ長が等しくなるように行うことが望ましい。これにより、分割されて記録され符号化データ(フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データの少なくとも一方)が記録されトラック(第1トラック及び第2トラックの少なくとも一方)におけるデータ長は、上記符号化データをトラック本数で割った値となる。この結果、光記録媒体のトラックにおけるパディングデータの量をより低減できるので、光記録媒体の記録領域の利用効率をさらに向上させることができる。
【0030】
本発明の請求項2に記載の光記録媒体は、上記課題を解決するために、請求項1記載の光記録媒体において、第1トラックの本数及び第2トラックの本数が、第1トラックの本数と第2トラックの本数との比と、上記フレーム内符号化データの合計データ長とフレーム間予測符号化データの合計データ長との比との差が小さくなるように設定されていることを特徴としている。
【0031】
これにより、圧縮率の変化によって、たとえ画像の圧縮率が変化して、フレーム内符号化データのデータ長と、フレーム間予測符号化データのデータ長との比が1:1から大きく外れても、第1トラックの本数と第2トラックの本数との比と、上記フレーム内符号化データの合計データ長とフレーム間予測符号化データの合計データ長との比とをほぼ一致させることができる。
【0032】
具体的には、例えば、フレーム内符号化データのデータ長と、フレーム間予測符号化データのデータ長との比が2:1である場合には、3本の光ビームのうち2本の光ビームによってフレーム内符号化データのデータを2本の第1トラックに等分に分割して記録し、残りの1本の光ビームによってフレーム間予測符号化データを1本の第2トラックに記録することによって、第1トラックのデータ長と第2トラックのデータ長とを一致させることができる。
【0033】
この結果、第1トラックのデータ長と第2トラックのデータ長とをほぼ一致させることができる。これにより、パディングデータを省くことができるので、光記録媒体の記録領域を有効に利用した効率の良い記録が実現できる。
【0034】
本発明の請求項3に記載の光記録媒体は、上記課題を解決するために、請求項1または2に記載の光記録媒体において、フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データと、上記第1トラック及び第2トラックとの関係を管理するための管理データ記録された管理データ領域を有することを特徴としている。
【0035】
上記構成によれば、管理データ領域に記録された管理データによって、フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データが、それぞれ、どの第1トラック及び第2トラックのどのセクタに記録されているのかを確認しながら、フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データの復号を行うことができる。従って、圧縮された動画データを正確に伸長しながら動画を再生することができる。
【0036】
本発明の請求項4に記載の動画記録装置は、片方向フレーム間予測符号化データ及び双方向フレーム間予測符号化データからなるフレーム間予測符号化データと、フレーム内符号化データとを含む圧縮動画データを光記録媒体に記録する動画記録装置であって、複数のトラックが設けられた記録面を有する光記録媒体に対し、フレーム内予測符号化データを記録するための第1の光ビームと、フレーム間予測符号化データを記録するための第2の光ビームとを記録面の互いに異なる位置に同時に照射して、フレーム内符号化データを第1の光ビームの本数と等しい本数の第1トラックに連続して記録すると同時に、フレーム間予測符号化データを第2の光ビームの本数と等しい本数の第2トラックに連続して記録し、フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データの少なくとも一方を、複数のトラックに分割して記録することを特徴としている。
【0037】
上記構成によれば、たとえ画像の圧縮率が変化して、フレーム内符号化データのデータ長と、フレーム間予測符号化データのデータ長との比が1:1から大きく外れても、第1の光ビームの本数及び/又は第2の光ビームの本数を増減することにより、各トラックのデータ長の差を小さくすることが可能となる。この結果、光記録媒体のトラックにおけるパディングデータの量を低減できるので、光記録媒体に対してより効率的な記録を行うことができる。
【0038】
また、上記構成によれば、光記録媒体の1つの記録面のみに画像データを記録することができるので、装置の小型化を図ることができる。
【0039】
なお、第1の光ビームと第2の光ビームとの照射は、第1の光ビームの本数と等しい本数の第1トラックに第1の光ビームを照射するとともに、第2の光ビームの本数と等しい本数の第2トラックに第2の光ビームを照射する照射手段によって行うとよい。上記照射手段としては、例えば、3つ以上の半導体レーザを有する光ヘッドを用いることができる。
【0040】
また、フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データの少なくとも一方が、複数のトラックに分割されて記録されるようにするには、フレーム内符号化データまたはフレーム間予測符号化データを分割する分割手段を設けるとよい。上記分割手段としては、例えば、スイッチ回路を用いることができる。
【0041】
本発明の請求項5に記載の動画記録装置は、請求項4記載の動画記録装置において、フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データと、上記第1トラック及び第2トラックとの関係を管理するための管理データを生成する管理データ生成手段を有し、上記管理データをフレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データとともに光記録媒体に記録することを特徴としている。
【0042】
上記構成によれば、フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データと、上記第1トラック及び第2トラックとの関係を管理するための管理データを管理データ生成手段により生成し、上記管理データをフレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データとともに光記録媒体に記録することができる。
【0043】
これにより、上記構成の動画記録装置によって記録された光記録媒体は、管理データによって、フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データが、それぞれ、どの第1トラック及び第2トラックのどのセクタに記録されているのかを確認しながら、フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データの復号を行うことができる。従って、上記構成の動画記録装置によって記録された光記録媒体は、圧縮された動画データを正確に伸長しながら動画を再生することができる。
【0044】
請求項6に記載の動画再生装置は、請求項1記載の光記録媒体から動画を再生する動画再生装置であって、上記光記録媒体の第1トラック及び第2トラックに対して、第1トラックの本数と第2トラックの本数との合計と等しい本数の光ビームを照射して、フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データを同時に読み出し、読み出されたフレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データに基づいて通常再生を行い、上記光記録媒体の第1トラックに対して、第1トラックの本数と等しい本数の光ビームを照射してフレーム内符号化データを読み出し、読み出されたフレーム内符号化データに基づいて特殊再生を行うことを特徴としている。
【0045】
上記構成によれば、光記録媒体の第1トラック及び第2トラックに光ビームを照射して、フレーム内符号化データのみを連続して再生できるため、トラックジャンプを伴わない高速の特殊再生が可能となる。また、光記録媒体の1つの記録面のみから、動画を通常再生及び特殊再生することができ、装置の小型化を図ることができる。
【0046】
請求項7に記載の動画再生装置は、請求項6記載の動画再生装置において、フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データと、上記第1トラック及び第2トラックとの関係を管理するための管理データを再生する管理データ再生手段を有し、上記第1トラック及び第2トラックに記録されたフレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データを上記管理データに基づいて復調することを特徴としている。
【0047】
上記構成によれば、管理データ再生手段によって再生された管理データに基づいて、上記第1トラック及び第2トラックに記録されたフレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データを復調する。従って、フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データが、それぞれ、どの第1トラック及び第2トラックのどのセクタに記録されているのかを確認しながら、フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データの復調を行うことができる。この結果、圧縮された動画データを正確に伸長しながら動画を再生することができる。
【0048】
【発明の実施の形態】
本発明にかかる光記録媒体、動画記録装置、及び動画再生装置について、図1ないし図9を参照しながら以下に説明する。
【0049】
図1に示すように、本発明にかかる光記録媒体としての光ディスク5は、スパイラル状のi本の第1トラック50及びj本の第2トラック51(i及びjは、それぞれ任意の正の整数)が設けられた記録面を有している。尚、図1には、i=4、j=3の場合の記録面を示した。
【0050】
また、光ディスク5には、Iピクチャ(フレーム内符号化データ)、Bピクチャ(双方向フレーム間予測符号化データ)、及びPピクチャ(片方向フレーム間予測符号化データ)からなるMPEG圧縮動画データがGOP単位で記録される。
【0051】
MPEG圧縮動画データにおける一つのGOPは、例えば、図2に示すように、15枚のフレームから構成され、1枚のIピクチャ、4枚のPピクチャ、及び10枚のBピクチャからなっている。図2に示すGOPでは、最初のフレームがIピクチャI(N)であり、以下、順に、BピクチャB1a(N),B1b(N)、PピクチャP1(N)、BピクチャB2a(N),B2b(N)、PピクチャP2(N)、BピクチャB3a(N),B3b(N)、PピクチャP3(N)、BピクチャB4a(N),B4b(N)、PピクチャP4(N)、BピクチャB5a(N),B5b(N)と並んでいる。尚、Nは、任意の正の整数を示す。
【0052】
そして、光ディスク5の各第1トラック50には、GOPの構成ピクチャのうちのIピクチャI(1),I(2),…,I(N),…,I(K)がそれぞれi等分に分割されてなるデータが、光ディスク5の内周側の端から光ディスク5の外周側に向かって連続的に記録されている。尚、Kは、一連のビデオシーケンス内のGOPの数を示している。また、i=1の場合には、i等分に分割されてなるデータとは、Iピクチャそのものを指す。
【0053】
一方、各第2トラック51には、GOPの構成ピクチャのうちのIピクチャ以外のピクチャ、即ち、Bピクチャ及びPピクチャnB(1)+mP(1),nB(2)+mP(2),…,nB(N)+mP(N),…,nB(K)+mP(K)がそれぞれj等分に分割されてなるデータが、光ディスク5の内周側の端から光ディスク5の外周側に向かって連続的に記録されている。また、第1トラック50におけるIピクチャの最終位置と第2トラック51におけるBピクチャ及びPピクチャの最終位置は、ほぼ同一となっている。
【0054】
尚、nB(N)+mP(N)とは、各GOPを構成するn個のBピクチャとm個のPピクチャとからなるデータを示し、例えば、図2に示すGOPでは、n=10、m=4となっている。また、j=1の場合には、j等分に分割されてなるデータとは、Bピクチャ及びPピクチャそのものを指す。
【0055】
第1トラック50におけるIピクチャI(1),I(2),……,I(K)の後ろの領域(管理データ領域)には、それぞれの直前のGOP内における、Iピクチャ、Bピクチャ、及びPピクチャがどのように分割されたかという情報と、分割されたデータが記録されるトラックの番地の情報とを含む管理データ(管理情報)C(1),C(2),…,C(K)が付加されている。
【0056】
管理データC(1),C(2),…,C(K)は、例えば、後述の図4に示すGOP分割回路24において生成されるものであり、Iピクチャとともに第1トラック50に記録されている。尚、管理データC(K)は、これ以外の位置、例えば、TOC(Table of Contents)に記録してもよい。また、1つのGOPのデータ量が、後述する図3の例において数百キロバイトであるのに対して、この管理データC(K)のデータ量は、10バイト程度であるため、実質上データ量の増加は無視できる。
【0057】
また、管理データC(1),C(2),…,C(K)は、光ディスク5から動画を再生する際に、後述の図4に示すGOP合成回路34のようなIピクチャ、Bピクチャ、及びPピクチャを復号する回路において、分割された各データを元のデータに合成するために用いられる。
【0058】
本発明にかかる光ディスク5においては、第1トラック50の本数iと第2トラック51の本数jとは、Iピクチャのデータ長とPピクチャ及びBピクチャの合計データ長との比に応じて任意に設定することが可能であるが、第1トラック50の本数iと第2トラック51の本数jとの比と、Iピクチャのデータ長とPピクチャ及びBピクチャの合計データ長との比との差が小さくなるように設定することが望ましい。
【0059】
これにより、各第1トラック50に記録されたIピクチャのデータ長と、各第2トラック51に記録されたPピクチャ及びBピクチャの合計データ長とをほぼ等しくすることができる。この結果、第1トラック50及び第2トラック51におけるパディングデータの量をより確実に低減でき、光ディスク5の利用効率を上げることができる。
【0060】
ここで、圧縮動画データにおけるGOPを図2に示す構成とし、動画データの転送レートを6Mbpsとした場合における、各ピクチャの符号量を、図3に示す。この例では、一つのGOPにおいて、Iピクチャのデータ長は100KB、Pピクチャの合計データ長は37.5KB、Bピクチャの合計データ長は12.5KBとなっており、Iピクチャのデータ長と、PピクチャとBピクチャとを合わせた合計データ長との比は2:1となっている。
【0061】
従って、この場合には、Iピクチャが記録された第1トラック50の本数iを2本とし、Bピクチャ及びPピクチャが記録された第2トラック51の本数jを1本とすればよい。これにより、第1トラック50の本数iと第2トラック51の本数jとの比を、Iピクチャのデータ長とPピクチャ及びBピクチャの合計データ長との比に一致させることができる。
【0062】
尚、Iピクチャのデータ長と、PピクチャとBピクチャとを合わせた合計データ長との比は、動画データの転送レート(言い換えると、画像の品質)の変化によって変化する。従って、第1トラック50の本数iと第2トラック51の本数jとの比は、動画データの転送レートに応じて選択される。
【0063】
次に、光ディスク5における圧縮動画データの記録に用いられる動画記録装置について説明する。尚、以下の説明においては、区別する必要がある場合には、本発明にかかる圧縮動画データが記録された光ディスク5を単に「光ディスク5」と呼び、圧縮動画データが記録される前の光ディスク5を「記録前の光ディスク5」と呼ぶ。
【0064】
動画記録装置は、記録前の光ディスク5におけるi本の第1トラック50に対して、i本の第1の光ビームを照射してIピクチャを記録すると同時に、記録前の光ディスク5におけるj本の第2トラック51に対して、j本の第2の光ビームを照射してIピクチャを記録するものである。
【0065】
動画記録装置における第1のビームの本数iと第2のビームの本数jとは、第1トラック50の本数iと第2トラック51の本数jとの比が、Iピクチャのデータ長とPピクチャ及びBピクチャの合計データ長との比に最も近付くように調節することが望ましい。
【0066】
具体的には、例えば、すべての光ディスク5に対して圧縮率が固定され、Iピクチャのデータ長とPピクチャ及びBピクチャの合計データ長との比がi0 対j0 に固定された場合には、光ディスク5に照射する光ビームの合計本数をi0 +j0 とし、第1トラック50にIピクチャを記録するための第1の光ビームの本数をi0 、第2トラック51にPピクチャ及びBピクチャを記録するための第2の光ビームの本数をj0 とすればよい。
【0067】
従って、図3に示すように、Iピクチャのデータ長と、PピクチャとBピクチャとを合わせた合計データ長との比が2:1である場合には、光ディスク5に照射する光ビームの合計本数を3本とし、第1トラック50にIピクチャを記録するための第1の光ビームの本数を2本、第2トラック51にPピクチャ及びBピクチャを記録するための第2の光ビームの本数を1本とすればよい。
【0068】
一方、圧縮率が可変であり、Iピクチャのデータ長とPピクチャ及びBピクチャの合計データ長との比が変動する場合には、そのデータ長の比の変動幅の上限から下限までの全ての値に対して、iとjとの比をほぼ等しくすることが可能なように、動画記録装置において照射可能な光ビームの最大の本数(i+j) maxを比較的大きい値に設定する。
【0069】
そして、圧縮率の変動、即ち、Iピクチャのデータ長とPピクチャ及びBピクチャの合計データ長との比の変動に伴って、実際に使用する第1の光ビームの本数i及び第2の光ビームの本数jを適宜調節して、iとjとの比を変化させる。これにより、すべての圧縮率に対応して効率よく動画データを光ディスク5に記録することが可能な動画記録装置を提供することができる。
【0070】
次に、光ディスク5から通常再生及び特殊再生を行う動画再生装置について説明する。
【0071】
動画再生装置は、通常再生時には、光ディスク5における第1トラック50及び第2トラック51に(i+j)本の光ビームを同時に照射して、Iピクチャ、Bピクチャ、及びPピクチャを読み出して再生する一方、特殊再生時には、光ディスク5における第1トラック50のみにi本の光ビームを照射して、Iピクチャのみを読み出して再生する。
【0072】
これにより、Iピクチャのみを連続して再生できるため、トラックジャンプを伴わない高速の特殊再生が可能となる。
【0073】
上記の動画記録装置及び動画再生装置について、以下にさらに詳しく説明する。尚、以下の説明では、動画記録装置と動画再生装置の共通化を図るために同一の装置内に構成された動画記録再生装置を例に挙げるが、本発明の動画記録装置及び動画再生装置は、これに限定されるものではなく、それぞれ単独で適用することが可能である。
【0074】
また、以下の説明では、記録前の光ディスク5の2本の第1トラック50に対して、Iピクチャを2等分に分割したデータ(以下、これらのデータを、それぞれデータI1 、データI2 と記す)をそれぞれ記録するとともに、記録前の光ディスク5の1本の第2トラック51にPピクチャ及びBピクチャを記録する場合について説明する。
【0075】
本実施の形態の動画記録再生装置は、図4に示すように、大きくディスク駆動系と記録系と再生系とに分かれており、これらがコントローラ1にて制御されている。
【0076】
上記ディスク駆動系は、サーボ制御回路11及びスピンドルモータ12にて構成され、光ディスク5を駆動し得るようになっている。
【0077】
記録系は、シーク制御回路4、光ヘッド用送りモータ6及び光ヘッド7の他、記録回路21、データ変調回路22、誤り訂正用符号化回路23、GOP分割回路24及び動画エンコード回路25を有している。
【0078】
また、再生系には、再生信号処理回路31、データ復調回路32、誤り検出訂正回路33、GOP合成回路34、動画デコード回路36、及びモニター37等が備えられている。
【0079】
さらに、これらを制御するために上述したようにコントローラ1が設けられていると共に、記録・再生・早送り等の指示を入力するためのパネルボタン3が設けられ、これら入力信号がパネルボタン3を制御するパネル制御回路2を介してコントローラ1に伝達されるようになっている。
【0080】
上記の構成を有する動画記録再生装置における光ディスク5への動画の記録時の動作について、図4に基づいて説明する。
【0081】
まず、コントローラ1は、内部に格納された制御手順に従ってブロック内の各機能全体を制御する。パネル制御回路2は、録画・再生・停止・早送り等のパネルボタン3から入力信号101を、コントローラ1が認識できるアドレスポートに変換し、パネル指令102を送出する。
【0082】
次いで、コントローラ1は、パネル指令102によってシーク制御回路4に対してシーク制御信号103を指令する。したがって、パネルボタン3から録画の指令が発せられると、シーク制御回路4は、シーク制御信号103に基づいて光ヘッド用送りモータ6及び光へッド7を制御するためにシーク指令104を発して、光へッド7を、光ディスク5の目的の第1トラック50・50及び第2トラック51ヘ位置付ける。
【0083】
また、コントローラ1は、サーボ制御回路11にサーボ制御信号107を送出して、光ディスク5を回転するためのスピンドルモータ12をモータ信号108を通して制御する。次いで、目的の第1トラック50・50及び第2トラック51に位置づけられた光へッド7は、トラッキング状態に移行される。
【0084】
次いで、動画エンコード回路25は、コントローラ1から送られてくるエンコード指令114によって、例えば、NTSC(National System Committee)方式等の映像信号をA/D変換し、MPEGに基づいて動画圧縮することにより、GOP毎にIピクチャ、Bピクチャ、PピクチャのデータをGOP分割回路24に出力する。
【0085】
GOP分割回路24は、一つのGOPを各ピクチャに分割し、Iピクチャを、第1トラック50・50用の信号i1 及びi2 に、Bピクチャ及びPピクチャを第2トラック51用の信号j1 に割り当てて出力する。また、上記の分割結果と共に、記録されるトラック(第1トラック50・50及び第2トラック51のいずれか)を示す管理データCも出力される。
【0086】
次いで、誤り訂正用符号化回路23は、信号i1,i2,j1 を受けて、それぞれに誤り訂正符号を付加して、3つの被変調データ116をデータ変調回路22に送出する。データ変調回路22は、コントローラ1からの起動指令115を受けて、光ディスク5における目標アドレスへの記録タイミングを調整しながら、3つの変調データ117を送出する。
【0087】
次いで、記録回路21は、この変調データ117を受けて、それぞれの記録信号118を光へッド7における3つの半導体レーザに送り、2つの半導体レーザからの第1の光ビームによって、Iピクチャを2等分に分割したデータI1,I2を第1トラック50・50に記録すると同時に、もう1つの半導体レーザからの第2の光ビームによって第2トラック51にBピクチャ及びPピクチャを記録する。
【0088】
これにより、例えば、Iピクチャのデータ長と、Bピクチャ及びPピクチャのデータ長との比が2:1の場合に、パディングデータを付加することなく光ディスク5に効率良く動画データを記録することができる。
【0089】
なお、光へッド7においては、2つの半導体レーザからの第1の光ビームは、それぞれ、Iピクチャを2等分に分割したデータI1,I2 に基づいて変調され、もう1つの半導体レーザからの第2の光ビームは、Bピクチャ及びPピクチャに基づいて変調される。
【0090】
次に、動画の再生時の動作について、図4に基づいて説明する。
【0091】
まず、パネルボタン3から再生の指令が発せられると、シーク制御回路4は、シーク制御信号103に基づいて光へッド用送りモーク6と光へッド7とを制御するためにシーク指令104を発して、光ディスク5の目的の第1トラック50・50及び第2トラック51ヘ位置付ける。また、コントローラ1は、サーボ制御回路11にサーボ制御信号107を送出して、光ディスク5を回転するためのスピンドルモータ12をモータ信号108を通して制御する。
【0092】
目的の第1トラック50・50及び第2トラック51に位置づけられた光ヘッド7はトラッキング状態に移行され、第1トラック50・50及び第2トラック51に記録された動画データが光ヘッド7内のフォトディテクタにて電気信号に変換され、それぞれの読み出し信号112が再生信号処理回路31に送られる。再生信号処理回路31では、この信号を2値化した再生信号109に変換する。
【0093】
次いで、コントローラ1は、データ復調回路32に対して起動信号110を送出し、目標アドレスからの再生タイミングを調整しながら、復調された復調信号111を誤り検出訂正回路33に出力するように指令する。誤り検出訂正回路33は、復調信号111を受けてECC(Error Checking and Correction) 処理を行ってデータエラーを検出訂正し、訂正後、3つの再生信号i1,i2,j1 をGOP合成回路34に送出する。
【0094】
GOP合成回路34は、管理データCに基づいて、2つの信号i1 とi2 とに分割されて含まれているIピクチャと、信号j1 に含まれるBピクチャとPピクチャとを合成して、一つのGOPに組み立てて元のGOPのデータに戻して出力する。尚、GOP合成回路34は、GOP一つ分のバッファメモリを持ち、GOP一つ分のデータを蓄積した後、合成が開始される。
【0095】
動画デコード回路36は、圧縮されているI,P,Bピクチャを解凍してNTSC方式等の映像信号にD/A変換して、モニター37に出力する。また、動画デコード回路36は、コントローラ1との間で制御信号113を通じて再生データ112の転送開始と転送待ちの制御をやり取りし、モニター37に対して動画を途切れることなく滑らかに表示できるように制御する。尚、動画デコード回路36は、必要最小限のバッファメモリを持っているものとする。
【0096】
以上により、Iピクチャのデータ長と、Bピクチャ及びPピクチャのデータ長とに差が生じる動画データを記録した光ディスクから、動画の通常再生と高速の特殊再生を行うことができる。また、光ヘッド7を光ディスク5の片面だけに配置することができるため、装置の薄型化が可能である。さらに、パディングデータを記憶する必要が無くなるため、バッファメモリの容量も低減でき、メモリの有効活用を図ることができる。
【0097】
図4におけるGOP分割回路24について、図5を用いて詳しく説明する。
【0098】
GOP分割回路24は、図5に示すように、メモリ61〜63、スイッチ回路64・65、及び管理データ生成回路(管理データ生成手段)66を備えている。
【0099】
動画の記録時には、まず、スイッチ回路65に対して、動画エンコード回路25からI,B,PピクチャがGOP毎に入力される。このI,B,Pピクチャは、動画エンコード回路25において、コントローラ1からのエンコード指令114に基づいて、映像信号をA/D変換し、MPEGに基づいて動画圧縮してなるデータである。それとともに、スイッチ回路64・65及び管理データ生成回路(管理データ生成手段)66には、コントローラ1から制御信号120〜122が送られる。
【0100】
次いで、スイッチ回路65では、制御信号120に基づいてIピクチャをI1とI2 とに分割して、I1 をスイッチ回路64に、I2 をメモリ62に、それぞれ出力するとともに、B,Pピクチャをメモリ63に出力する。
【0101】
また、管理データ生成回路66では、コントローラ1から送られた制御信号122に基づいて、このときのそれぞれのピクチャと記録トラックとの関係を示す管理データを生成して、該管理データCをスイッチ回路64に出力する。尚、管理データCは、Iピクチャの記録トラック番地およびセクタ番地と、B,Pピクチャの記録トラック番地およびセクタ番地を示すデータである。
【0102】
さらに、スイッチ回路64では、制御信号121に基づいて、まず、IピクチャI1 をメモリ61に出力し、続いて、管理データCをメモリ61に出力する。
【0103】
以上のようにして、IピクチャI1 と管理データCとは、記録信号i1 としてメモリ61に入力され、IピクチャI2 は、記録信号i2 としてメモリ62に入力され、B,Pピクチャは、記録信号j1 としてメモリ63に入力される。そして、これらの記録信号i1,i2,j1 は、GOP毎に、メモリ61〜63から読み出されて出力される。
【0104】
図4におけるGOP合成回路34について、図6を用いて詳しく説明する。
【0105】
GOP分割回路34は、図6に示すように、管理データ再生回路(管理データ再生手段)67、メモリ68〜70、及びスイッチ回路71を備えている。
【0106】
動画の再生時には、まず、再生された信号i1 が、管理データ再生回路67及びメモリ68に入力されるとともに、再生された信号i2,j1 が、メモリ69・70にそれぞれ入力される。
【0107】
次に、管理データ再生回路67では、信号i1 に含まれる管理データCを再生して、コントローラ1に送る。また、メモリ68、メモリ69、及びメモリ70では、GOP一つ分のデータを蓄積した後、それぞれ、IピクチャI1 、IピクチャI2 、及びB,Pピクチャを、スイッチ回路71に出力する。
【0108】
さらに、スイッチ回路71では、コントローラ1からの制御信号124に基づいて、IピクチャI1,I2 及びB,Pピクチャを選択して合成し、I,B,Pピクチャを動画デコード回路36に送る。動画デコード回路36では、コントローラ1からの制御信号113のタイミングに基づいて、圧縮された動画データI,B,Pピクチャを伸長しながら動画を再生する。
【0109】
上記の動画記録再生装置によって光ディスク5に動画を記録する方法を図7のフローチャートによって説明する。
【0110】
まず、例えば、NTSC方式等のテレビ画像を取り込み、A/D変換を施してアナログ動画をディジタルデータに変換する(S1)。次いで、ディジタル化された動画をMPEGアルゴリズムによりIピクチャ、Pピクチャ、及びBピクチャに分解してデータ圧縮する(S2)。
【0111】
圧縮された動画データのうち、データI1,I2 を、光ディスク5の第1トラック50・50に、それぞれ、光ディスク5の内周からGOP順に外周方向へ向けて記録する(S3)と同時に、Pピクチャ及びBピクチャを、光ディスク5の第2トラック51に内周からGOP順に外周方向へ向けて記録する(S4)。
【0112】
次いで、圧縮の単位である1GOPが終了するかどうかを判定し(S5)、1GOPが終了していれば、S6の処理を実行し、1GOPが終了していなければ、S3に戻る。
【0113】
最後に、動画全体であるビデオシーケンスの終わりであるかどうかを判定(S6)し、ビデオシーケンスの終わりであれば、処理を終了し、ビデオシーケンスの終わりでなければ、S1に戻って次の時間単位の映像を取り込む。
【0114】
以上のような方法で、Iピクチャのデータ長と、BピクチャとPピクチャのデータ長の比が2:1であるMPEG圧縮動画データを記録することによって、光ディスク5の第1トラック50・50及び第2トラック51に、互いに等しいデータ長を持つ動画データを記録することができる。従って、データ長の短い動画データに対してパディングデータを付加することが不要となるので、光ディスク5の利用効率を向上させることができる。
【0115】
次に、通常再生及び特殊再生の制御手順を、図8及び図9に示すフローチャートを用いて説明する。
【0116】
まず、通常再生について、図8に示すフローチャートを用いて説明する。
【0117】
パネルボタン3から通常再生が指示されると、光ディスク5に動画の先頭の位置を示すために記録されているTOCを読み出して、光へッド7をビデオシーケンスの先頭のGOPにアクセスさせる(S7)。
【0118】
次いで、パネルボタン3から指示された通常再生動作を実行するために、光へッド7から照射された3本の光ビームのうち、2本の第1の光ビームによって光ディスク5の第1トラック50・50に記録されているデータI1,I2 を再生する(S8)と同時に、残る1本の第2の光ビームによって第2トラック51に記録されているBピクチャ及びPピクチャを再生する(S9)。
【0119】
次に、GOPの終了を確認し(S10)、GOPの終わりであれば処理を終了し、GOPの終わりでなければ、S8へ戻って処理を継続する。
【0120】
以上が、通常再生処理である。次に、特殊再生処理の場合について、図9のフローチャートを用いて説明する。
【0121】
まず、図9に示すように、通常再生処理と同様に、ある時点でIピクチャの先頭に光ヘッド7が半径方向で位置づけられているとする。パネルボタン3から指示された早送りなどの特殊再生動作を実行するために、光へッド7から照射された3本の光ビームのうちの2本の第1の光ビームによって光ディスク5の第1トラック50・50に記録されているIピクチャのデータI1,I2 のみを再生する(S11)。尚、ここでは、残る1本の第2の光ビームは、BピクチャとPピクチャのデータを再生しないものとする。
【0122】
次いで、光へッド7がGOPの終わりを判定する(S12)まではS11へ戻って処理を継続し、光へッド7がGOPの終わりを判定すると処理を終了する。
【0123】
以上で説明した処理手順に従って、トラックジャンプなどの不要なアクセスを必要としない高速の特殊再生を行うことができる。
【0124】
尚、上記光ディスク5が光磁気ディスクや相変化ディスクなどの書き換え可能な光ディスクであれば、上記のように動画記録装置と動画再生装置を組合わせた動画記録再生装置によって、録再型のディジタルビデオディスク装置を構成することができる。もし、上記光ディスク5がCDと同様に予め刻印された凹凸のピットによって記録された再生専用の光ディスクであれば、上記の動画記録再生装置の記録系(動画記録装置)の部分によって、まず光ディスクの原板を記録し、これを基に凹凸の光ディスクを複製することができる。そして、上記の動画記録再生装置の再生系(動画再生装置)の部分によって、この光ディスクを再生することにより、再生型のディジタルビデオディスク装置を構成することができる。
【0125】
【発明の効果】
本発明の請求項1に記載の光記録媒体は、以上のように、フレーム内符号化データが連続して記録され第1トラックと、フレーム間予測符号化データが連続して記録され第2トラックとが設けられた記録面を有し、第1トラック及び第2トラックは、フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データの少なくとも一方が、複数のトラックに分割されて記録されている構成である。
【0126】
上記構成によれば、フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データの少なくとも一方が、複数のトラックに分割されて記録されるので、たとえ画像の圧縮率が変化して、フレーム内符号化データのデータ長と、フレーム間予測符号化データのデータ長との比が1:1から大きく外れても、第1トラックの本数及び/又は第2トラックの本数を増減することにより、各トラック間のデータ長の差を小さくして、記録媒体のトラックにおけるパディングデータの量を低減できる。この結果、圧縮動画データが効率よく記録された光記録媒体を提供することができるという効果を奏する。
【0127】
また、上記構成によれば、1つの記録面、例えば、光ディスクの片面のみに第1トラックと第2トラックとを設けることができ、第1トラックと第2トラックとを別の記録面に設けた場合に比べて、より小型の動画再生装置で通常再生及び特殊再生が可能となるという効果も奏する。
【0128】
本発明の請求項2に記載の光記録媒体は、以上のように、請求項1記載の光記録媒体において、第1トラックの本数及び第2トラックの本数が、第1トラックの本数と第2トラックの本数との比と、上記フレーム内符号化データの合計データ長とフレーム間予測符号化データの合計データ長との比との差が小さくなるように設定されている構成である。
【0129】
これにより、圧縮率の変化によって、たとえ画像の圧縮率が変化して、フレーム内符号化データのデータ長と、フレーム間予測符号化データのデータ長との比が1:1から大きく外れても、各トラック間のデータ長の差を小さくして、記録媒体のトラックにおけるパディングデータの量を低減することがより確実に行える。この結果、圧縮動画データがより効率よく記録された光記録媒体を提供することができるという効果を奏する。
【0130】
本発明の請求項3に記載の光記録媒体は、以上のように、請求項1または2に記載の光記録媒体において、フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データと、上記第1トラック及び第2トラックとの関係を管理するための管理データ記録された管理データ領域を有する構成である。
【0131】
上記構成によれば、管理データ領域に記録された管理データによって、フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データが、それぞれ、どの第1トラック及び第2トラックのどのセクタに記録されているのかを確認することによって、圧縮された動画データを正確に伸長しながら動画を再生することができるという効果を奏する。
【0132】
本発明の請求項4に記載の動画記録装置は、以上のように、片方向フレーム間予測符号化データ及び双方向フレーム間予測符号化データからなるフレーム間予測符号化データと、フレーム内符号化データとを含む圧縮動画データを光記録媒体に記録する動画記録装置であって、複数のトラックが設けられた記録面を有する光記録媒体に対し、フレーム内予測符号化データを記録するための第1の光ビームと、フレーム間予測符号化データを記録するための第2の光ビームとを記録面の互いに異なる位置に同時に照射して、フレーム内符号化データを第1の光ビームの本数と等しい本数の第1トラックに連続して記録すると同時に、フレーム間予測符号化データを第2の光ビームの本数と等しい本数の第2トラックに連続して記録し、フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データの少なくとも一方を、複数のトラックに分割して記録する構成である。
【0133】
上記構成によれば、第1の光ビームの本数及び/又は第2の光ビームの本数を増減することにより、光記録媒体の各トラックのデータ長の差を小さくして、パディングデータの量を低減できる。この結果、光記録媒体に対してより効率的な記録を行うことができるという効果を奏する。また、上記構成によれば、光記録媒体の1つの記録面のみに画像データを記録することができるので、装置の小型化を図ることができる。
【0134】
本発明の請求項5に記載の動画記録装置は、以上のように、請求項4記載の動画記録装置において、フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データと、上記第1トラック及び第2トラックとの関係を管理するための管理データを生成する管理データ生成手段を有し、上記管理データをフレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データとともに光記録媒体に記録する構成である。
【0135】
上記構成によれば、管理データ生成手段により生成した管理データをフレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データとともに光記録媒体に記録することができる。これにより、管理データによって、フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データが、それぞれ、どの第1トラック及び第2トラックのどのセクタに記録されているのかを確認することによって、圧縮された動画データを正確に伸長しながら動画を再生することが可能な光記録媒体を得られるという効果を奏する。
【0136】
本発明の請求項6に記載の動画再生装置は、以上のように、請求項1記載の光記録媒体から動画を再生する動画再生装置であって、上記光記録媒体の第1トラック及び第2トラックに対して、第1トラックの本数と第2トラックの本数との合計と等しい本数の光ビームを照射して、フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データを同時に読み出し、読み出されたフレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データに基づいて通常再生を行い、上記光記録媒体の第1トラックに対して、第1トラックの本数と等しい本数の光ビームを照射してフレーム内符号化データを読み出し、読み出されたフレーム内符号化データに基づいて特殊再生を行う構成である。
【0137】
上記構成によれば、光記録媒体の第1トラック及び第2トラックに光ビームを照射して、フレーム内符号化データのみを連続して再生できるため、トラックジャンプを伴わない高速の特殊再生を行うことができる画像再生装置を提供することができるという効果を奏する。また、光記録媒体の1つの記録面のみから、動画を通常再生及び特殊再生することができ、装置の小型化を図ることができるという効果も奏する。
【0138】
本発明の請求項7に記載の動画再生装置は、以上のように、請求項6記載の動画再生装置において、フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データと、上記第1トラック及び第2トラックとの関係を管理するための管理データを再生する管理データ再生手段を有し、上記第1トラック及び第2トラックに記録されたフレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データを上記管理データに基づいて復調することを特徴としている。
【0139】
上記構成によれば、管理データ再生手段によって再生された管理データに基づいてフレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データを復調する。従って、フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データが、それぞれ、どの第1トラック及び第2トラックのどのセクタに記録されているのかを確認することによって、圧縮された動画データを正確に伸長しながら動画を再生することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる光ディスクの記録データ領域の構成図である。
【図2】 MPEGにおけるGOPのピクチャ構成図である。
【図3】 MPEGにおけるGOPの各ピクチャの符号量を示す図である。
【図4】 本発明にかかる動画記録装置及び動画再生装置としての動画記録再生装置のブロック図である。
【図5】 図4におけるGOP分割回路の構成を示すブロック図である。
【図6】 図4におけるGOP合成回路の構成を示すブロック図である。
【図7】 本発明にかかる動画記録装置における光ディスクヘの圧縮動画データの記録の手順を示すフローチャートである。
【図8】 本発明にかかる動画再生装置における、光ディスクから動画を通常再生させる手順を示すフローチャートである。
【図9】 本発明にかかる動画再生装置における、光ディスクから動画を特殊再生させる手順を示すフローチャートである。
【図10】 従来例における光ディスクの記録データ領域の構成図である。
【符号の説明】
1 コントローラ
2 パネル制御回路
3 操作パネル
4 シーク制御回路
5 光ディスク(光記録媒体)
6 光ヘッド用送りモータ
7 光へッド
11 サーボ制御回路
12 スピンドルモータ
21 記録回路
22 データ変調回路
23 誤り訂正用符号化回路
24 GOP分割回路
25 動画エンコード回路
31 再生信号処理回路
32 データ復調回路
33 誤り検出訂正回路
34 GOP合成回路
36 動画デコード回路
37 モニター
50 第1トラック
51 第2トラック
66 管理データ生成回路(管理データ生成手段)
67 管理データ再生回路(管理データ再生手段)

Claims (7)

  1. 片方向フレーム間予測符号化データ及び双方向フレーム間予測符号化データからなるフレーム間予測符号化データと、フレーム内符号化データとを含む圧縮動画データが記録され光記録媒体であって、
    フレーム内符号化データが連続して記録され第1トラックと、フレーム間予測符号化データが連続して記録され第2トラックとが設けられた記録面を有し、
    第1トラック及び第2トラックは、フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データの少なくとも一方が、複数のトラックに分割されて記録されていることを特徴とする光記録媒体。
  2. 第1トラックの本数及び第2トラックの本数が、第1トラックの本数と第2トラックの本数との比と、上記フレーム内符号化データの合計データ長とフレーム間予測符号化データの合計データ長との比との差が小さくなるように設定されていることを特徴とする請求項1記載の光記録媒体。
  3. フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データと、上記第1トラック及び第2トラックとの関係を管理するための管理データ記録された管理データ領域を有することを特徴とする請求項1または2記載の光記録媒体。
  4. 片方向フレーム間予測符号化データ及び双方向フレーム間予測符号化データからなるフレーム間予測符号化データと、フレーム内符号化データとを含む圧縮動画データを光記録媒体に記録する動画記録装置であって、
    複数のトラックが設けられた記録面を有する光記録媒体に対し、フレーム内予測符号化データを記録するための第1の光ビームと、フレーム間予測符号化データを記録するための第2の光ビームとを記録面の互いに異なる位置に同時に照射して、
    フレーム内符号化データを第1の光ビームの本数と等しい本数の第1トラックに連続して記録すると同時に、フレーム間予測符号化データを第2の光ビームの本数と等しい本数の第2トラックに連続して記録し、
    フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データの少なくとも一方を、複数のトラックに分割して記録することを特徴とする動画記録装置。
  5. フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データと、上記第1トラック及び第2トラックとの関係を管理するための管理データを生成する管理データ生成手段を有し、
    上記管理データをフレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データとともに光記録媒体に記録することを特徴とする請求項4記載の動画記録装置。
  6. 請求項1記載の光記録媒体から動画を再生する動画再生装置であって、
    上記光記録媒体の第1トラック及び第2トラックに対して、第1トラックの本数と第2トラックの本数との合計と等しい本数の光ビームを照射して、フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データを同時に読み出し、読み出されたフレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データに基づいて通常再生を行い、
    上記光記録媒体の第1トラックに対して、第1トラックの本数と等しい本数の光ビームを照射してフレーム内符号化データを読み出し、読み出されたフレーム内符号化データに基づいて特殊再生を行うことを特徴とする動画再生装置。
  7. フレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データと、上記第1トラック及び第2トラックとの関係を管理するための管理データを再生する管理データ再生手段を有し、
    上記第1トラック及び第2トラックに記録されたフレーム内符号化データ及びフレーム間予測符号化データを上記管理データに基づいて復調することを特徴とする請求項6記載の動画再生装置。
JP30625396A 1996-11-18 1996-11-18 光記録媒体および動画記録装置並びに動画再生装置 Expired - Lifetime JP3784473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30625396A JP3784473B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 光記録媒体および動画記録装置並びに動画再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30625396A JP3784473B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 光記録媒体および動画記録装置並びに動画再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10150632A JPH10150632A (ja) 1998-06-02
JP3784473B2 true JP3784473B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=17954855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30625396A Expired - Lifetime JP3784473B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 光記録媒体および動画記録装置並びに動画再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3784473B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015713A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Buffalo Inc 記録再生装置及びコンテンツ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10150632A (ja) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5949953A (en) Disk media, and method of and device for recording and playing back information on or from a disk media
US5991502A (en) Optical recording device which calculates distances between I-frames and records I-frame addresses in a sector
KR100255250B1 (ko) 광디스크 및 그의 재생방법
US5856930A (en) Disc-shaped recording medium, disc recording apparatus and disc reproducing apparatus
KR100566049B1 (ko) 정보매체를통한동시녹화및재생용녹화및재생시스템
JPH02280487A (ja) 動画像データの記録方式
KR100741191B1 (ko) 데이터 재생 장치 및 방법
JP4066576B2 (ja) データ再生装置及び方法
US7231129B2 (en) Information reproduction apparatus and information reproduction method
JP3253530B2 (ja) 動画像記録装置
JP3784473B2 (ja) 光記録媒体および動画記録装置並びに動画再生装置
JP3344607B2 (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
JP2006216190A (ja) 記録再生装置、記録装置および記録再生方法
JP3394102B2 (ja) 光ディスクの再生方法及び再生装置
JP3751386B2 (ja) 連続情報記録方法及び連続情報再生装置
JP3920561B2 (ja) 記録媒体再生装置、および情報記録媒体
JP3384563B2 (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
JP3511315B2 (ja) 光ディスク、その再生装置、および再生方法、並びに光ディスクの記録装置および記録方法
JP3370659B1 (ja) 再生装置および再生方法
JP3580310B2 (ja) 再生装置
JP3384562B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP3801894B2 (ja) ディスク状記録媒体の記録方法及び記録装置、並びに再生方法及び再生装置
JP3370660B1 (ja) 記録装置および記録方法
JP2000324447A (ja) ディスク状記録媒体、記録装置及び再生装置
JPH07147664A (ja) 動画記録方法および動画再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7