JP3783702B2 - 受信装置及び受信方法 - Google Patents

受信装置及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3783702B2
JP3783702B2 JP2003294956A JP2003294956A JP3783702B2 JP 3783702 B2 JP3783702 B2 JP 3783702B2 JP 2003294956 A JP2003294956 A JP 2003294956A JP 2003294956 A JP2003294956 A JP 2003294956A JP 3783702 B2 JP3783702 B2 JP 3783702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
time
frequency
smoothing
frequency response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003294956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005065072A (ja
Inventor
三博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003294956A priority Critical patent/JP3783702B2/ja
Priority to US10/911,597 priority patent/US7512184B2/en
Priority to KR1020040063261A priority patent/KR20050020622A/ko
Publication of JP2005065072A publication Critical patent/JP2005065072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783702B2 publication Critical patent/JP3783702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/26524Fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators in combination with other circuits for demodulation
    • H04L27/26526Fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators in combination with other circuits for demodulation with inverse FFT [IFFT] or inverse DFT [IDFT] demodulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] receiver or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/71637Receiver aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0212Channel estimation of impulse response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/022Channel estimation of frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線伝送信号を受信処理する受信装置及び受信方法に係り、特に、複数キャリアについて逆FFTを行なうことで周波数軸での各キャリアを時間軸の信号に変換して送信されるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)信号を受信する受信装置及び受信方法に関する。
さらに詳しくは、本発明は、OFDM信号の復号時に伝搬路特性の推定を行なう受信装置及び受信方法に係り、特に、測距のために逆FFTを行ない時間応答の伝搬路特性を推定する受信装置及び受信方法に関する。
有線方式によるLAN配線からユーザを解放するシステムとして、無線LANが注目されている。無線LANによれば、オフィスなどの作業空間において、有線ケーブルの大半を省略することができるので、パーソナル・コンピュータ(PC)などの通信端末を比較的容易に移動させることができる。近年では、無線LANシステムの高速化、低価格化に伴い、その需要が著しく増加してきている。特に最近では、人の身の回りに存在する複数の電子機器間で小規模な無線ネットワークを構築して情報通信を行なうために、パーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)の導入の検討が行なわれている。例えば、2.4GHz帯や、5GHz帯など、監督官庁の免許が不要な周波数帯域を利用して、異なった無線通信システム並びに無線通信装置が規定されている。
例えば、近年、「ウルトラワイドバンド(UWB)通信」と呼ばれる、きわめて微弱なインパルス列に情報を載せて無線通信を行なう方式が、近距離超高速伝送を実現する無線通信システムとして注目され、その実用化が期待されている。現在、IEEE802.15.3などにおいて、ウルトラワイドバンド通信のアクセス制御方式として、プリアンブルを含んだパケット構造のデータ伝送方式が考案されている。
ところで、室内で多数の機器が混在する作業環境下で無線ネットワークを構築した場合、複数のネットワークが重なり合って構築されていることが想定される。単一チャネルを使用した無線ネットワークでは、通信中に他のシステムが割り込んできたり、干渉などにより通信品質が低下したりしても、事態を修復する余地はない。このため、周波数チャネルを複数用意し、そのうちの1つの周波数チャネルを利用して動作するというマルチチャネル通信方式が考えられている。例えば、通信中に干渉などにより通信品質が低下したときに、周波数ホッピングによりネットワーク動作を維持し、他のネットワークとの共存を実現することができる。
また、室内で無線ネットワークを構築した場合、受信装置では直接波と複数の反射波・遅延波の重ね合わせを受信するというマルチパス環境が形成される。マルチパスにより遅延ひずみ(又は、周波数選択性フェージング)が生じ、通信に誤りが引き起こされる。そして、遅延ひずみに起因するシンボル間干渉が生じる。
主な遅延ひずみ対策として、マルチキャリア(多重搬送波)伝送方式を挙げることができる。マルチキャリア伝送方式では、送信データを周波数の異なる複数のキャリアに分配して伝送するので、各キャリアの帯域が狭帯域となり、周波数選択性フェージングの影響を受け難くなる。
例えば、マルチキャリア伝送方式の1つであるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)方式では、各キャリアがシンボル区間内で相互に直交するように各キャリアの周波数が設定されている。情報伝送時には、シリアルで送られてきた情報を情報伝送レートより遅いシンボル周期毎にシリアル/パラレル変換して出力される複数のデータを各キャリアに割り当ててキャリア毎に振幅及び位相の変調を行ない、その複数キャリアについて逆FFTを行なうことで周波数軸での各キャリアの直交性を保持したまま時間軸の信号に変換して送信する。また、受信時はこの逆の操作、すなわちFFTを行なって時間軸の信号を周波数軸の信号に変換して各キャリアについてそれぞれの変調方式に対応した復調を行ない、パラレル/シリアル変換して元のシリアル信号で送られた情報を再生する。
OFDM変調方式は、例えばIEEE802.11a/bにおいて無線LANの標準規格として採用されている。また、IEEE802.15.3においても、DSの情報信号の拡散速度を極限まで高くしたDS−UWB方式や、数100ピコ秒程度の非常に短い周期のインパルス信号列を用いて情報信号を構成して送受信を行なうインパルス−UWB方式以外に、OFDM変調方式を採用したUWB通信方式についての標準化が進められている。OFDM_UWB通信方式の場合、3.1〜4.8GHzの周波数帯をそれぞれ528MHz幅からなる3つのサブバンドを周波数ホッピング(FH)し、各周波数帯が128ポイントからなるIFFT/FFTを用いたOFDM変調が検討されている(例えば、非特許文献1を参照のこと)。
他方、UWB通信は、超極細パルスを用いることにより高い時間分解能を持ち、この性質を使ってレーダやポジショニングを行なう「測距(Ranging)」をすることが可能である。特に、最近のUWB通信では、100Mbps超の高速データ伝送と元来の測距機能を併せ持つことができる(例えば、特許文献1を参照のこと)。
将来、UWBに代表される近距離通信のWPAN(Wireless Personal Access Network)はあらゆる家電品やCE(Consumer Electronics)機器に搭載されることが予想される。したがって、高速データ伝送とは別に測距による位置情報の利用、例えばナビゲーションや近距離通信(Near Field Communication:NFC)のような無線の付加価値を生むことが考えられ、高速データ伝送とともに測距機能も実装することが望ましいと思料される。
例えば、IEEE802.15.3におけるUWB通信の標準化の一環として、OFDM変調方式とともに、UWB測距技術が盛り込まれている(例えば、非特許文献1を参照のこと)。
OFDMを用いた伝送システムでは、受信・復号時に行なう伝搬路特性推定は、一般に周波数領域で行なうことになる。この場合、受信機は、データ伝送のために時間軸の信号として受信した信号をFFTにより周波数軸の信号に変換してOFDMサブキャリアを取り出すことになるので(前述)、FFT後の信号を利用して伝搬路特性推定を行なうことができる。ところが、測距を行なうためには、時間応答の伝搬路推定値が必要となるため、逆FFTを行なわなければならない(図3及び図4を参照のこと)。
測距のために行なう逆FFTは、本来のデータ伝送とは独立した処理となるので受信機側の負荷が大きくなってしまう。送信時のFFT機能を伝搬路特性推定時にも利用した場合、通常の受信と同様の大きなポイント数のFFTを用いることになり、処理量が多くなってしまう。
また例えば、マルチバンド周波数ホッピングを行なうOFDM変調方式の通信システムにおいて、すべての帯域を用いた広帯域の伝搬路特性推定を行なう場合には、より大きなポイント数のFFTを用いる必要があり、装置が複雑化してしまう。例えば、各周波数帯が128ポイントからなる3バンド・モードのOFDM変調システムの場合には、通常のデータ受信時においては128ポイントのFFTで済むが、測距時にはすべての帯域を利用するとなると、データ伝送時の3倍となる384ポイントのFFTが必要となってしまう。
特表2002−517001号公報 IEEE802.15.3a TI Document<URL:http://grouper.ieee.org/groups/802/15/pub/2003/May03 ファイル名:03142r2P802−15_TI−CFP−Document.doc>
本発明の目的は、OFDM信号の復号時に伝搬路特性の推定を好適に行なうことができる、優れた受信装置及び受信方法を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、測距のために逆FFTを行ない時間応答の伝搬路特性を効率的に推定することができる、優れた受信装置及び受信方法を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、通常のデータ受信時と比較してより少ないFFTポイント数で時間応答の伝搬路特性を効率的に推定することができる、優れた受信装置及び受信方法を提供することにある。
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、複数キャリアについて逆FFTを行なうことで周波数軸の信号を時間軸の信号に変換して送信されるOFDM信号を受信する受信装置であって、
受信したOFDM信号から周波数応答を獲得する周波数応答獲得手段と、
該周波数応答を平滑化する平滑化手段と、
該平滑化された周波数応答のポイント数を間引く間引き手段と、
該周波数応答から間引かれたポイント数の時間応答を得る時間応答獲得手段と、
を具備することを特徴とする受信装置である。
ここで言う周波数応答獲得手段は、例えば時間軸上の信号を周波数軸上の信号に変換するFFTであり、また、時間応答獲得手段は、周波数軸上の信号を時間軸上の信号に変換する逆FFTのことである。
UWBの標準化ではOFDM方式が採用される公算が高い(前述)。すると必然的に伝送路推定部は周波数領域の推定値が得られる。一方、UWBの大きな特徴である測距には、時間応答の伝送路推定値が必要なため、逆FFTを行なって変換しなければならない。
本発明によれば、測距のために追加的に大きなFFTを持たないようにするために周波数領域平滑化を用いた時間応答制限を行なう。したがって、通常のデータ受信時と比較してより少ないFFTポイント数で時間応答を得ることができる。
本発明によれば、OFDM信号の復号時に伝搬路特性の推定を好適に行なうことができる、優れた受信装置及び受信方法を提供することができる。
また、本発明によれば、測距のために逆FFTを行ない時間応答の伝搬路特性を効率的に推定することができる、優れた受信装置及び受信方法を提供することができる。
また、本発明によれば、通常のデータ受信時と比較してより少ないFFTポイント数で時間応答の伝搬路特性を効率的に推定することができる、優れた受信装置及び受信方法を提供することができる。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
図1には、OFDM変調によりUWB通信方式により無線伝送を行なう通信環境下で、データ受信並びに測距を行なう受信装置10の構成を模式的に示している。但し、同図では、図面の簡素化のため、測距のために時間応答を抽出する機能ブロックのみを抽出して描いている。
時間軸の信号として受信した信号は、図示しないFFTにより周波数軸の信号に変換される。ここでは、FFTポイント数を128とする。この128個の周波数信号は、パラレル/シリアル変換器11により直列的に並べ替えられた後、平滑化回路(Smoothing)12により、周波数応答H(f)を平滑化関数S(f)で畳み込みを行なうことで、平滑化される。
測距を行なうためには、最初に到達したパスの時刻を知れば十分であるから、平滑化回路12は、時間軸上の0付近の時間応答を抽出できるように周波数応答を平滑化することが好ましい。例えば、平滑化関数S(f)は移動平均を利用して決定される。
さらに、後続の間引き回路(Decimation)13では、周波数軸上でポイント数を間引く処理を行なう。ここでは、元の128ポイントから4分の1の32ポイントまで間引かれたとする。
その後、周波数軸上のシリアル信号は、シリアル/パラレル変換器14によりパラレル信号に変換され、IFFT15により時間軸応答h(t)s(t)が取り出される。
IFFT15では32個のFFTポイントについてのみIFFTをかけるだけでよいので、注目する時刻0付近の時間応答を効率よく獲得することができる。
図2には、元の周波数応答H(f)に対して平滑化関数S(f)を畳み込んで平滑化した様子、並びに平滑化及び間引き処理を行なうことにより時刻0付近の時間応答を少ないポイント数で獲得した様子を示している。
同図からも分かるように、本発明によれば、伝送路推定値が周波数応答として求められる無線システム測距を目的に時間応答を求めるとき、周波数応答を平滑化し、さらに間引き処理によりサンプル数を減らしてから逆FFTなどにより変換するので、周波数領域の特性から時間応答に変換する際の処理量を削減することができる。
[追補]
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
図1は、本発明の一実施形態に係るOFDM_UWB受信機の構成を模式的に示した図である。 図2は、元の周波数応答H(f)に対して平滑化関数S(f)を畳み込んで平滑化した様子、並びに平滑化及び間引き処理を行なうことにより時刻0付近の時間応答を少ないポイント数で獲得した様子を示した図である。 図3は、周波数応答から時間応答を取り出すための機能ブロックを示した図である。 図4は、周波数応答から時間応答を取り出した様子を示したチャートである。
符号の説明
10…受信装置
11…パラレル/シリアル変換器
12…平滑化回路
13…間引き回路
14…シリアル/パラレル変換器
15…逆FFT

Claims (10)

  1. 複数キャリアについて逆FFTを行なうことで周波数軸の信号を時間軸の信号に変換して送信されるOFDM信号を受信する受信装置であって、
    受信したOFDM信号から周波数応答を獲得する周波数応答獲得手段と、
    該周波数応答を平滑化する平滑化手段と、
    該平滑化された周波数応答のポイント数を間引く間引き手段と、
    該周波数応答から間引かれたポイント数の時間応答を得る時間応答獲得手段と、
    を具備することを特徴とする受信装置。
  2. 伝搬路推定値が周波数応答として求められる無線通信システムにおける受信装置であって、
    該周波数応答を平滑化する平滑化手段と、
    該平滑化された周波数応答のポイント数を間引く間引き手段と、
    該周波数応答から間引かれたポイント数の時間応答を得る時間応答獲得手段と、
    を具備することを特徴とする受信装置。
  3. 前記時間軸応答獲得手段は、周波数軸上の信号を時間軸上の信号に変換する逆FFTからなる、
    ことを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の受信装置。
  4. 時間軸応答の伝搬路特性を推定する伝搬路特性推定手段と、
    時間軸応答の伝搬路特性推定値に基づいて測距を行なう測距手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の受信装置。
  5. 前記平滑化手段及び前記間引き手段は、前記時間応答獲得手段により時間軸上の0付近の時間応答を抽出するように平滑化及び間引き処理を行なう、
    ことを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の受信装置。
  6. 複数キャリアについて逆FFTを行なうことで周波数軸の信号を時間軸の信号に変換して送信されるOFDM信号を受信するための受信方法であって、
    受信したOFDM信号から周波数応答を獲得する周波数応答獲得ステップと、
    該周波数応答を平滑化する平滑化ステップと、
    該平滑化された周波数応答のポイント数を間引く間引きステップと、
    該周波数応答から間引かれたポイント数の時間応答を得る時間応答獲得ステップと、
    を具備することを特徴とする受信方法。
  7. 伝搬路推定値が周波数応答として求められる無線通信システムにおいて無線信号を受信処理するための受信方法であって、
    該周波数応答を平滑化する平滑化ステップと、
    該平滑化された周波数応答のポイント数を間引く間引きステップと、
    該周波数応答から間引かれたポイント数の時間応答を得る時間応答獲得ステップと、
    を具備することを特徴とする受信方法。
  8. 前記時間軸応答獲得ステップは、周波数軸上の信号を時間軸上の信号に変換する逆FFTを行なう、
    ことを特徴とする請求項6又は7のいずれかに記載の受信方法。
  9. 時間軸応答の伝搬路特性を推定する伝搬路特性推定ステップと、
    時間軸応答の伝搬路特性推定値に基づいて測距を行なう測距ステップと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項6又は7のいずれかに記載の受信方法。
  10. 前記平滑化ステップ及び前記間引きステップでは、前記時間応答獲得手段により時間軸上の0付近の時間応答を抽出するように平滑化及び間引き処理を行なう、
    ことを特徴とする請求項6又は7のいずれかに記載の受信方法。
JP2003294956A 2003-08-19 2003-08-19 受信装置及び受信方法 Expired - Fee Related JP3783702B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003294956A JP3783702B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 受信装置及び受信方法
US10/911,597 US7512184B2 (en) 2003-08-19 2004-08-05 Receiver and reception method with channel estimation using smoothing and decimation fast fourier transform (FFT)
KR1020040063261A KR20050020622A (ko) 2003-08-19 2004-08-11 수신 장치 및 수신 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003294956A JP3783702B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 受信装置及び受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005065072A JP2005065072A (ja) 2005-03-10
JP3783702B2 true JP3783702B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=34371339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003294956A Expired - Fee Related JP3783702B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 受信装置及び受信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7512184B2 (ja)
JP (1) JP3783702B2 (ja)
KR (1) KR20050020622A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243237A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 目標検出方法及びレーダ装置並びにアレーアンテナ装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038819A (ja) * 2004-06-25 2006-02-09 Macnica Inc データ通信装置および方法
JP2007081504A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Hitachi Kokusai Electric Inc Ofdm受信機における伝送路特性補間方法及びその装置
KR100729728B1 (ko) * 2005-12-09 2007-06-20 한국전자통신연구원 Ofdma 시스템의 레인징 채널 처리 장치 및 방법
JP2007174244A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Canon Inc 無線通信装置および測距方法
KR100850360B1 (ko) 2006-11-17 2008-08-04 한국전자통신연구원 Ofdm 시스템의 uwb 송신 방법 및 그 장치
KR100891467B1 (ko) * 2007-02-12 2009-04-02 (주)하모닉스 주파수 이동 통신 장치, 및 방법
US8098749B2 (en) * 2008-04-24 2012-01-17 Wipro Techno Centre (Singapore) Pte Ltd CFR estimation method for multi-band OFDM-based UWB systems
CN105227504B (zh) * 2015-09-30 2018-05-18 中山大学 一种mb-ofdm uwb系统的信道估计方法及系统
US10177826B2 (en) 2015-12-28 2019-01-08 Qualcomm Incorporated Transmission of channel state information based on selected non-frequency domain components of channel responses

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111536A (en) * 1998-05-26 2000-08-29 Time Domain Corporation System and method for distance measurement by inphase and quadrature signals in a radio system
US6990061B2 (en) * 2000-05-31 2006-01-24 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Method and apparatus for channel estimation
US6850481B2 (en) * 2000-09-01 2005-02-01 Nortel Networks Limited Channels estimation for multiple input—multiple output, orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) system
US7161896B1 (en) * 2002-08-12 2007-01-09 Cisco Systems Wireless Networking (Australia) Pty Limited Channel estimation in a multicarrier radio receiver
US20040059766A1 (en) * 2002-09-23 2004-03-25 Yeou-Min Yeh Pipelined low complexity FFT/IFFT processor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243237A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 目標検出方法及びレーダ装置並びにアレーアンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005065072A (ja) 2005-03-10
KR20050020622A (ko) 2005-03-04
US7512184B2 (en) 2009-03-31
US20050069047A1 (en) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7532674B2 (en) Transmitting device, transmitting method, and storage medium
US20220158755A1 (en) Sub-band and multi-band coded ofdm for high-resolution radar
US20120082255A1 (en) Location of Wideband OFDM Transmitters with Limited Receiver Bandwidth
JP2010016913A (ja) 送信装置及び送信方法、並びに遅延時間算出装置及び遅延時間算出方法
CN101034915B (zh) 发送装置和发送方法
US20070147523A1 (en) Radio communication system and apparatus
JP2005341592A (ja) 時間−周波数ホッピング式の超広帯域システムにおいて干渉を抑圧する方法
JP2007166068A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP4543846B2 (ja) 無線通信装置、並びに伝送路測定装置
US20230033995A1 (en) Time-frequency spread waveform for high-resolution digital radar
JP3783702B2 (ja) 受信装置及び受信方法
WO2016000226A1 (zh) 处理信号的方法、发射机和压缩采样接收机
JP2009528753A (ja) チャネルのコヒーレンス帯域幅に基づくofdmシステムにおける最大循環遅延の特定方法
JP3838230B2 (ja) 伝搬路特性推定システム及び伝搬路特性推定方法、並びに通信装置及び通信方法
JP4389545B2 (ja) 送信装置及び送信方法
JP7450549B2 (ja) エイリアシングを使用した信号のエネルギー効率が高い送信および受信のための方法および装置
JP2005117653A (ja) 直交周波数分割多重システムで用いられる送信機と受信機
JP6553296B2 (ja) ZT DFT−s−OFDMのためのチャンネル推定
JP2010505316A (ja) Uwb装置及び方法
JP4007992B2 (ja) タイムドメインスプレッディングの方法および装置
US20240072947A1 (en) Transmitter and receiver for high-resolution sub-band coded time frequency waveform radar system with bandpass sampling
KR20070061215A (ko) 다중 반송파를 이용한 광대역 무선 채널 측정 장치의송수신 장치
TWI424722B (zh) Method and device for data transmission of orthogonal frequency multiplexing access system
JP2008153833A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees