JP3783112B2 - 多色柄染色方法 - Google Patents

多色柄染色方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3783112B2
JP3783112B2 JP2002307639A JP2002307639A JP3783112B2 JP 3783112 B2 JP3783112 B2 JP 3783112B2 JP 2002307639 A JP2002307639 A JP 2002307639A JP 2002307639 A JP2002307639 A JP 2002307639A JP 3783112 B2 JP3783112 B2 JP 3783112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
dye
tubular knitted
dyeing
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002307639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004107852A (ja
Inventor
忠雄 藤沢
Original Assignee
株式会社藤忠染工
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社藤忠染工 filed Critical 株式会社藤忠染工
Priority to JP2002307639A priority Critical patent/JP3783112B2/ja
Publication of JP2004107852A publication Critical patent/JP2004107852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783112B2 publication Critical patent/JP3783112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、染色後の筒編地を解編して得られるニット癖を有する単色のニットデニット糸条における染色柄を複雑かつ多色化することからなる多色柄染色方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のスペースダイドヤーンのニットデニット加工法は浸染と捺染によるものであった(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開昭53−49142号公報(実施例1)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような、筒編地の捺染加工によっても本発明と類似の多色柄は得られるが、捺染用彫刻ロールが高価で製作に時間を要するため、糸条の加工費が高くなり、捺染面(上面)と底面の濃淡差と、染色模様の変更、加工納期などに問題があった。
【0005】
本発明の課題は、上記従来の問題点を解消することにあり、筒編地の染色に多色柄染色方法を新たに適用するための加工手段と多色化の方策を鋭意検討して、多色柄パターンが容易に得られ、染色模様の変更や加工納期などを簡単に行うことができる多色柄染色方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決するため、以下の手段を採用する。すなわち、
走行する筒編地の上面に該筒編地の幅方向に複数の染液塗布ノズルを有する染液ヘッドを設置し、該染液ヘッドを固定あるいは筒編地の走行方向に対し回転揺動せしめ、かつ該筒編地を染液塗布ノズルに対して近接、離反させながら該染液塗布ノズルから任意の異色の染液を連続的および/または断続的に供給せしめることを特徴とする多色柄染色方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面に示す実施態様に基づいて本発明をさらに詳しく説明する。
図1(a)、(b)は本発明に採用される染液塗布ノズルの一例を示す構造図であり、図2は本発明に採用される複数の該染液塗布ノズルを有する染液ヘッドの例を示す模式図であり、図3は本発明の多色柄染色加工の一例を示す工程図であり、図4は本発明で得られる各種多色柄の基本パターン例を示す図である。
図1(a)は一般タイプの染液塗布ノズル1、(b)は圧空の導入口2を有する霧吹きタイプの染液塗布圧空ノズル1’であり、図2は被染物である筒編地の幅方向に異色の染料を塗布するのに必要な複数の染液塗布ノズル1を取り付けた染液ヘッド3であって、図中の染液塗布ノズル以外はかかる染液塗布ノズル1の取り付け穴の位置のみを示している。
【0008】
図3は本発明による多色柄染色加工の工程図であって、被染物の筒編地6は張力調整装置7を経て引き出され、染料が染液タンク4から液量制御装置5を経て図2の染液ヘッド3に取り付けられた複数の染液塗布ノズル1により、該染液塗布ノズル1と楕円状の筒編地支えロール9の間を走行する該筒編地の上面側から塗布された後、1対の引き取り兼絞りロール8によって引き出されて振り落としロール10を介して台車11に積載し次の乾燥および蒸し工程(図示なし)に移して染料の固着処理を行う。
【0009】
ここで該筒編地の支えロール9の回転位置によって染料の塗布状態が大きく変わり、図3に示すような一般的な連続塗布による基本パターンを得るには、該筒編地を染液塗布ノズルに対して近接、離反させて、すなわち、染液塗布ノズル1と筒編地支えロール9の間隔を接触状態ないしは極力小さくし、また滴下塗布による基本パターンを得る場合は染液塗布ノズル1と筒編地支えロール9の間隔を染液が点滴状態で落下する程度にまで大きくする。それ故、該筒編地の支えロール9を任意に連続回転させることで連続塗布と滴下塗布の基本パターンを混在せしめることができる。
【0010】
さらに、染液ヘッド3を回転揺動せしめることにより一般的な直線状の基本パターンを波形の曲線状の基本パターンに変えることができる。つまり駆動モーター12の回転盤と該回転盤よりも直径が大きい筒編地支えロール9の回転盤において両回転盤上の偏心点を伝達ロッド13で連結することにより駆動モーターの回転運動を筒編地支えロールへの直線運動に変換する機構を有するようにしたものである。
【0011】
図4は3色異染による多色柄の基本パターン例であって、左側の区分に染液ヘッドを固定した場合に得られる直線パターンと円弧状に回転揺動せしめた場合に得られる波形パターンを分類し、上側の区分に図1(a)に示すような一般タイプの染液塗布ノズルを用いる染液の連続塗布と染液の滴下塗布とに分類しているが、かかる滴下塗布の場合には染料の塗布において筒編地支えロール9の上面の高さを調節して染液塗布ノズル1と筒編地6の間隔を広げるように条件設定する。さらに、かかる滴下塗布では図1(b)に示すような霧吹きタイプの染液塗布圧空ノズル1’を採用することで滴下する染液の雫を該注染圧空ノズルの空気導入口から吹き込まれる空気流によって霧状に分散せしめられるため、該筒編地を解編して得られるこのニットデニット糸条とすることにより、新たな多色柄パターンが容易に得られ各種の組み合わせを可能にする。
【0012】
【実施例】
実施例1
図3に示す本発明の多色柄の染色工程において、被染物には事前に皺や引きつれなどの不良部を修正したポリエステル仮ヨリ加工糸167デシテックス/2−72フィラメント使いの20G筒編地を供し、該筒編地は最初の張力調整装置7を経て引き取り兼絞りロール8によって引き出され、染液ヘッド3と走行する該筒編の支えロール9の間において編地の上面側から染液ヘッド3に取り付けられた染液塗布ノズル1の作用、つまり走行する幅100mmの筒編地の幅方向に7mm間隔で千鳥状に16本配列された注染ノズルのうち14本の染液塗布ノズルに7色の染液を直線状パターンの多色柄として筒編地上に塗布した後、送り出し兼絞りロール8により振り落としロール8を介して台車11に積載し乾燥および蒸し加工した。得られた筒編地は図4の染液ヘッドを固定した場合に得られる直線パターンに示すような多色柄パターンを得た。
【0013】
【発明の効果】
一般タイプの染液塗布ノズルを用いた筒編地面への染料の連続塗布と編地支えロールの高さ調節による滴下塗布、さらに霧吹きタイプの染液塗布圧空ノズルを用いて染液を分散せしめるなど各種の多色柄パターンが得られ、筒編地において異色柄の多様化が実現できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に採用される染液塗布ノズルの一例を示す構造図である。
【図2】本発明に採用される複数の該染液塗布ノズルを有する染液ヘッドの例を示す模式図である。
【図3】本発明の多色柄染色加工の一例を示す工程図である。
【図4】本発明で得られる各種多色柄の基本パターン例を示す図である。
【符号の説明】
1:染液塗布ノズル
1’:染液塗布圧空ノズル
2:圧空導入口
3:染液ヘッド
4:染液タンク
5:液量制御装置
6:筒編地
7:張力調整装置
8:引き取り兼絞りロール
9:編地支えロール
10:振り落としガイド
11:台車
12:駆動モーター
13:運動伝達ロッド

Claims (1)

  1. 走行する筒編地の上面に該筒編地の幅方向に複数の染液塗布ノズルを有する染液ヘッドを設置し、該染液ヘッドを固定あるいは筒編地の走行方向に対し回転揺動せしめ、かつ該筒編地を染液塗布ノズルに対して近接、離反させながら該染液塗布ノズルから任意の異色の染液を連続的および/または断続的に供給せしめることを特徴とする多色柄染色方法。
JP2002307639A 2002-09-13 2002-09-13 多色柄染色方法 Expired - Fee Related JP3783112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002307639A JP3783112B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 多色柄染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002307639A JP3783112B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 多色柄染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004107852A JP2004107852A (ja) 2004-04-08
JP3783112B2 true JP3783112B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=32289391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002307639A Expired - Fee Related JP3783112B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 多色柄染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783112B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104908439B (zh) * 2015-01-30 2016-08-17 中原工学院 一种可控摆动幅度的喷涂装置及喷涂方法
JP5952952B1 (ja) * 2015-11-27 2016-07-13 トーア紡マテリアル株式会社 タフトカーペットの連続染色方法及び連続染色機
CN115262120A (zh) * 2022-09-05 2022-11-01 陈曼勒 一种具有自动调整功能的涂布机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004107852A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101196581B1 (ko) 텍스타일을 디지털로 업그레이드하기 위한 방법 및 장치
US5861044A (en) Method to selectively carve textile fabrics
US3906757A (en) Apparatus for continuous dyeing of yarns
US5165261A (en) Jet applicator for multi-color foam dyeing machine
US20040242102A1 (en) Apparatus and method for forming multi-colored yarn
JP3783112B2 (ja) 多色柄染色方法
KR200334356Y1 (ko) 원사가 권취된 보빈의 다색염색장치
US2695244A (en) Method and apparatus for continuous printing and flocking
JPH06505202A (ja) 多色の染色、好ましくは捺染のための方法及び捺染機
US3952552A (en) Auxiliary yarn dyeing mechanism
US4441341A (en) Apparatus for treating textile materials
CN205688094U (zh) 一种圆网印花整经机组
US4455700A (en) Method for treating textile materials
CN105908315A (zh) 一种圆网印花整经机组
KR200382586Y1 (ko) 로울러 및 분사날염을 동시에 하는 날염기
CN212955697U (zh) 一种上色均匀的棉纱印染设备
US20040096657A1 (en) Multi-colored monofilament yarn and textile formed therefrom
JPH0797762A (ja) 図柄作製機能を有するスプレー染色装置
KR960005663B1 (ko) 직물의 다색상 무늬염색방법 및 장치
KR20010100505A (ko) 직물지의 다색날염방법 및 장치
JPH1060770A (ja) ノズル式染色方法及びその装置
KR20040057678A (ko) 이미지 패턴을 가지는 다색 편직물을 제조하기 위한 장치
KR940008390Y1 (ko) 직물의 염색장치
JPH05321130A (ja) 糸状繊維品の染色装置
CN2368872Y (zh) 卷染和平幅液流兼容染色机

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees