JP3782547B2 - 土壌の浄化装置及びその浄化方法 - Google Patents

土壌の浄化装置及びその浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3782547B2
JP3782547B2 JP11896197A JP11896197A JP3782547B2 JP 3782547 B2 JP3782547 B2 JP 3782547B2 JP 11896197 A JP11896197 A JP 11896197A JP 11896197 A JP11896197 A JP 11896197A JP 3782547 B2 JP3782547 B2 JP 3782547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
superheated steam
volatile harmful
hot air
volatile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11896197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10309563A (ja
Inventor
正人 氏家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP11896197A priority Critical patent/JP3782547B2/ja
Publication of JPH10309563A publication Critical patent/JPH10309563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782547B2 publication Critical patent/JP3782547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、有害物質で汚染された土壌に対し、温風または過熱蒸気によりばっ気を行い、土壌中の揮発性有害物質を除去する土壌の浄化装置及び、その浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、工場等でトリクロロエチレン、四塩化炭素、テトラクロロエチレン等の揮発性有害物質を溶剤や洗浄剤として使用する場合が多くなり、この揮発性有害物質が土壌中にしみ込んで地下水を汚染し、この地下水を通じて揮発性有害物質が工場周辺に拡散してしまい、社会的環境汚染問題としてクローズアップされてきた。
【0003】
そのため、この揮発性有害物質に汚染された土壌から、揮発性有害物質を除去して土壌の浄化を図る方法として、汚染された土壌中に地下水位に達する有孔の抽出井を設け、この抽出井内の地下水位より浅い部分の空気を吸引することにより、抽出井周囲の土壌中に存在する揮発性有害物質の揮発を促進させ、土壌中より抽出井を介して揮発性有害物質を除去する方法があった。
【0004】
また、特開平7−275837に示すように、揮発性有害物質に汚染された土壌に生石灰を混合し、土壌中の水分との水和反応を利用して、揮発性有害物質を揮発させ、土壌を浄化させる方法もあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の揮発性有害物質を吸引する方法では、地下水位より深い部分に存在する揮発性有害物質を除去することは困難であるという問題があり、また、この揮発性有害物質の除去は抽出井周囲の土壌の透気性に依存するために、どの程度有害物質が除去できるか予想がつかないという問題もあった。
【0006】
また、生石灰を土壌に混合する方法は、土壌から揮発性有害物質を除去するため生石灰等の有形の材料を混合するので、この混合した残土が発生する。この方法では、土壌中の残土が時間の経過と共に化学的な変化を起こして強度が発現しまい、場所によっては不都合の生じる場合があった。
【0007】
この発明は、上記のような問題点に鑑みなされたもので、地下水位よりも深い部分の土壌の浄化を可能とし、浄化後の残土が発生しない土壌の浄化装置及び浄化方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するためにこの発明は、加圧した温風または過熱蒸気を発生させる温風過熱蒸気発生装置と、前記温風または過熱蒸気を土壌中に吐出する吐出口を備えた中空部と前記吐出口の上方で前記中空部の下端部に設けられ回転することで吐出された前記温風または過熱蒸気を下方へ浸透するように攪拌する上段攪拌翼と前記中空部の下端部に設けられ回転することで前記土壌を所定の深さまで掘削するとともに攪拌する下段攪拌翼とを有する攪拌装置と、前記攪拌装置の上部に設置され前記揮発した揮発性有害物質を滞留させる遮蔽部材と、前記遮蔽部材に接続され前記揮発性有害物質を分離して回収する揮発性有害物質回収装置と、を備える構成とし、地下以深の土壌の浄化を可能とするものである。
また、この浄化方法は、遮蔽部材で覆った土壌に、吐出口を備えた中空部と前記吐出口の上方で前記中空部の下端部に設けられた上段攪拌翼と前記中空部の下端部に設けられた下段攪拌翼とを有する攪拌装置を挿入し、前記攪拌装置の前記中空部の前記吐出口より加圧した温風または過熱蒸気を吐出させて、前記上段攪拌翼で攪拌することにより吐出された前記温風または過熱蒸気を下方へ浸透させて、前記下段攪拌翼で前記土壌を所定の深さまで掘削するとともに攪拌して、前記土壌中の揮発性有害物質の揮発を促進し、揮発した前記揮発性有害物質を前記遮蔽部材内に滞留させ、滞留した前記揮発性有害物質を揮発性有害物質回収装置分離して回収することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係る土壌の浄化装置及びその浄化方法の実施の形態について添付する図に基づいて説明を行う。
図1は、この発明に係る土壌の浄化装置を示す概念図であり、図2は、図1の土壌の浄化装置に使用する温風過熱蒸気発生装置の概念図であり、図3は、図1の土壌の浄化装置に使用する攪拌装置の要部拡大図である。
【0010】
まず、図1に示すように、汚染土壌の浄化に使用する浄化装置Aは、温風または過熱蒸気を発生させる温風過熱蒸気発生器1と、この温風過熱蒸気発生器1で発生する加圧された温風または過熱蒸気を汚染土壌に吐出する中空状の攪拌装置2と、この加圧された温風または過熱蒸気により汚染土壌から発生した、揮発性有害物質を含む気体を滞留させる遮蔽部材であるフード3と、この滞留させた揮発性有害物質を含む気体から揮発性有害物質分離して回収する揮発性有害物質回収装置4と、から構成されている。
【0011】
温風過熱蒸気発生器1は、図2に示すように、内部にヒータ11、コンプレッサ12、ポンプ13、加熱器14等を備え、エア吸引管1aより吸引したエアをヒータ11で揮発性有害物質の沸点温度以上に加熱し、温風にした後に、コンプレッサ12で200〜400キロパスカルに加圧して、接続パイプ1cを経由して攪拌装置2に供給するものである。
また、給水管1bから供給された水を加熱器14を通し、ヒータ11で加熱して160°C〜200°Cの過熱蒸気を発生させ、ポンプ13で接続パイプ1cを経由して攪拌装置2に供給することもできる。
【0012】
攪拌装置2は、図1に示すように、温風過熱蒸気発生器1より送り出された温風または過熱蒸気を汚染土壌に吐出する攪拌ロッド20であり、中空部21と、この中空部21の下端部に土壌を攪拌する下段攪拌翼22と上段攪拌翼23を備えている。
この攪拌ロッド20の中空部21は、後述するフード3を貫通する長い中空の管で、上端側21aは温風過熱蒸気発生器1に接続され、温風過熱蒸気発生器1で発生させた温風または過熱蒸気を受け、中空部21の中空の内部で下端部21bに導き、吐出口21cより高圧、高温の温風または過熱蒸気を汚染土壌の中に吐出するようになっている。
【0013】
攪拌ロッド20の先端部に取付けられた下段攪拌翼22は、図3に示すように、先端側の下段攪拌翼22で汚染土壌を所定の深さまで掘削すると共に、所定の深さにおいて回転し、汚染土壌を攪拌できるものである。
また、この攪拌ロッド22の上に取付けられた上段攪拌翼23は、吐出口21cより吐出された高圧、高温の温風または過熱蒸気が、そのまま掘削された空隙Kより上昇することを防止して、高圧、高温の温風または過熱蒸気が下方へ浸透するようにしている。
【0014】
また、図1に示すように、抽出井の上に設置される遮蔽部材であるフード3は、温風または過熱蒸気により汚染土壌から揮発した揮発性有害物質が、外部に飛散しないようにフード3内に滞留させるもので、円筒形のカバーの中心部に前記攪拌装置2の中空部21の貫通孔3aが形成され、側面には滞留した揮発性有害物質を揮発性有害物質回収装置4に送るために接続パイプ3bが取り付けられている。また、フード3の上には駆動装置8が備えられており、このフード3を貫通する攪拌ロッド20が回転、昇降可能なように、図示しないモータなどの駆動機構が備えられている。
【0015】
フード3と接続パイプ3bで接続された揮発性有害物質回収装置4は、分離装置5と、排気装置6と、回収タンク7とを備え、揮発性有害物質を含む気体から揮発性有害物質を分離して浄化し、揮発性有害物質は回収タンク7に貯蔵し、浄化後のエアーは空中に排気するものである。分離装置5は、活性炭等の揮発性有害物質の吸着材を備えた交換器5aと、揮発性有害物質を除去したエアーを排気装置6に送るためのエアポンプ5bと、分離装置5に溜まった揮発性有害物質を回収タンク7に送るためのポンプ5cを備えている。排気装置6は、分離装置5により揮発性有害物質が分離されて浄化されたエアーを空中に排気するもので、各種のフィルタとセンサを備え、排気されるエアーに揮発性有害物質が含まれていないかを監視している。回収タンク7は液体となった揮発性有害物質を貯蔵するものであり、一定量溜まったら別途処理がなされる。
【0016】
このように構成された浄化装置Aにおける土壌の浄化方法を、図1に基づいて説明する。まず、揮発性有害物質に汚染された土壌の浄化対象場所に、櫓または、クレーン等で攪拌装置2を設置し、所定の深さまで掘削する。また、この攪拌装置2の上部の地上面に攪拌装置2を貫通させてフード3を設置し、このフード3と揮発性有害物質回収装置4を接続パイプ3bで接続し、さらに、攪拌装置2と温風過熱蒸気発生装置1を接続パイプ1cで接続する。
【0017】
次いで、温風過熱蒸気発生装置1において、土質条件により、温風のみで揮発性有害物質をばっ気できる場合は、エア吸引管1aより吸引したエアを揮発性有害物質の沸点以上にヒータ11で加熱し、さらに、コンプレッサ12により200〜400キロパスカルまで加圧して攪拌装置2に供給する。
また、土質条件により土壌を乾燥させる必要がある場合には、給水管1bから供給された水を加圧した状態で加熱器14を通して、温度が160°C〜200°Cの過熱蒸気を発生させ、ポンプ13により攪拌装置2に供給する。
【0018】
次いで、攪拌装置2においては、温風過熱蒸気発生装置1から供給された温風または過熱蒸気を吐出口21cより加圧された状態で汚染土壌中に吐出され、さらに攪拌ロッド20で汚染土壌を攪拌するので、温風または過熱蒸気は攪拌された土壌に浸透し、攪拌された汚染土壌の温度を揮発性有害物質の沸点温度以上に上昇させる。
すると、汚染土壌の中に含まれていた揮発性有害物質は気化して蒸発するようになり、ガス化した揮発性有害物質は掘削された空隙Kを上昇し、フード3の内部に滞留する。従って、攪拌されて残った土壌は揮発性有害物質がばっ気され、浄化された土壌となる。
また、温風または過熱蒸気は加圧された状態で吐出口21cより吐出され、上段攪拌翼23により下方に向かって浸透するので、掘削した地下水位の深さのみならず、地下水以深の土壌まで浸透し、この土壌の揮発性有害物質をも浄化することができる。
【0019】
また、フード3内に滞留した揮発性有害物質は、フード3より接続パイプ3b経由して揮発性有害物質回収装置4に送られ、揮発性有害物質回収装置4の分離装置5で揮発性有害物質とエアーに分離される。そして分離されたエアーはエアポンプ5bで排気装置6に送られ、環境汚染の基準値以下の濃度に浄化され、空中に放出される。また、分離装置5で分離した揮発性有害物質はポンプ5cで回収タンク7に送られ貯蔵される。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明は、加圧した温風または過熱蒸気を発生させる温風過熱蒸気発生装置と、前記温風または過熱蒸気を土壌中に吐出攪拌して前記土壌中の揮発性有害物質の揮発を促進する攪拌ロッドと、前記攪拌ロッドの上部に設置され前記揮発した揮発性有害物質を滞留させるフードと、前記フードに接続され前記揮発性有害物質を含む気体より揮発性有害物質を分離して回収する揮発性有害物質回収装置と、を備え、攪拌装置を土壌中に挿入し、攪拌を行いながら揮発性有害物質をばっ気することにより土壌の浄化を行うことができるので、浄化の対象となる土壌は、土壌の物理的な状態に依存することなく、確実に浄化される。
【0021】
また、土壌中に吐出される温風または過熱蒸気は、圧力をかけて土壌中に攪拌することによって、地下水以深の土壌に対しても浄化することができる。また、揮発性有害物質を含む温風または過熱蒸気は、揮発性有害物質回収装置により回収し、土壌中に残存させることがないので、浄化後の発生残土を抑制できる。さらに、浄化後の土壌は、水和反応等を利用しないので、時間の経過と共に化学的に変化することがなく、強度の発現等の問題も解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る土壌の浄化装置を示す概念図である。
【図2】図1の土壌の浄化装置に使用する温風過熱蒸気発生装置の概念図である。
【図3】図1の土壌の浄化装置に使用する攪拌装置の要部拡大図である。
【符号の説明】
A 浄化装置
1 温風過熱蒸気発生器
2 攪拌装置
3 フード
揮発性有害物質回収装置
5 分離装置
6 排気装置
7 回収タンク
8 駆動装置
11 ヒータ
12 コンプレッサ
13 ポンプ
14 加熱器
20 攪拌ロッド
21 中空部
22 下段攪拌翼
23 上段攪拌翼

Claims (2)

  1. 加圧した温風または過熱蒸気を発生させる温風過熱蒸気発生装置と、前記温風または過熱蒸気を土壌中に吐出する吐出口を備えた中空部と前記吐出口の上方で前記中空部の下端部に設けられ回転することで吐出された前記温風または過熱蒸気を下方へ浸透するように攪拌する上段攪拌翼と前記中空部の下端部に設けられ回転することで前記土壌を所定の深さまで掘削するとともに攪拌する下段攪拌翼とを有する攪拌装置と、前記攪拌装置の上部に設置され前記揮発した揮発性有害物質を滞留させる遮蔽部材と、前記遮蔽部材に接続され前記揮発性有害物質を分離して回収する揮発性有害物質回収装置と、を備えたことを特徴とする土壌の浄化装置。
  2. 遮蔽部材で覆った土壌に、吐出口を備えた中空部と前記吐出口の上方で前記中空部の下端部に設けられた上段攪拌翼と前記中空部の下端部に設けられた下段攪拌翼とを有する攪拌装置を挿入し、前記攪拌装置の前記中空部の前記吐出口より加圧した温風または過熱蒸気を吐出させて、前記上段攪拌翼で攪拌することにより吐出された前記温風または過熱蒸気を下方へ浸透させて、前記下段攪拌翼で前記土壌を所定の深さまで掘削するとともに攪拌して、前記土壌中の揮発性有害物質の揮発を促進し、揮発した前記揮発性有害物質を前記遮蔽部材内に滞留させ、滞留した前記揮発性有害物質を揮発性有害物質回収装置分離して回収することを特徴とする土壌の浄化方法。
JP11896197A 1997-05-09 1997-05-09 土壌の浄化装置及びその浄化方法 Expired - Fee Related JP3782547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11896197A JP3782547B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 土壌の浄化装置及びその浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11896197A JP3782547B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 土壌の浄化装置及びその浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10309563A JPH10309563A (ja) 1998-11-24
JP3782547B2 true JP3782547B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=14749569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11896197A Expired - Fee Related JP3782547B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 土壌の浄化装置及びその浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3782547B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2343890B (en) * 1998-11-18 2002-10-02 Peter Hammond Decontamination device and method
JP4044794B2 (ja) * 2001-12-14 2008-02-06 鉱研工業株式会社 非破壊式地質汚染浄化方法及びそれに使用する圧力隔壁
JP2006272273A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsui Kinzoku Shigen Kaihatsu Kk 土壌浄化システム及び土壌浄化方法
JP4908873B2 (ja) * 2006-02-22 2012-04-04 西松建設株式会社 土壌浄化方法および土壌浄化装置
JP5533036B2 (ja) * 2010-03-02 2014-06-25 株式会社大林組 土壌加温システム
CN103796769B (zh) * 2011-07-14 2016-12-21 石晓岩 土壤中有机物碳化处理装置及碳化处理方法
WO2013008338A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 株式会社ワンワールド 土壌殺菌処理装置及び土壌殺菌処理方法
KR101275378B1 (ko) * 2013-04-19 2013-06-17 코오롱워터앤에너지 주식회사 원위치 복합오염토양 교반을 이용한 하이브리드 정화방법
CN105618474B (zh) * 2016-02-25 2019-03-05 安徽省通源环境节能股份有限公司 蒸馏处理土壤污染物的装置及方法
CN108580540A (zh) * 2018-04-24 2018-09-28 湖南本农环境科技有限公司 一种缓释型土壤重金属修复桩基
CN111974793B (zh) * 2020-09-08 2022-10-25 蒋维莉 一种用于土壤修复的原位热脱附的蒸汽管机构及其铺设拆卸方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10309563A (ja) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3782547B2 (ja) 土壌の浄化装置及びその浄化方法
US6254310B1 (en) In-well air stripping and adsorption
CA2053446C (en) Process and apparatus for groundwater extraction using a high vacuum process
JPH03202586A (ja) 土壌汚染物質の二相真空抽出方法及び装置
CN109332369A (zh) 一种石油烃类污染土壤、地下水中修复系统及工艺
KR20030087915A (ko) 오염된 토양층의 정화 방법 및 장치
JPH1190410A (ja) 汚染物質の原位置浄化システム
Fox Physical/chemical treatment of organically contaminated soils and sediments
KR101410473B1 (ko) 원위치지중교반 모니터링 시스템 및 이를 이용한 오염토양 정화방법
US5611402A (en) Method of in-situ remediation of volatile contaminants from soils and/or rock
JP2006130419A (ja) 汚染地層浄化システムおよびそれを用いた汚染地層浄化工法
JP3586841B2 (ja) 土壌の浄化方法
JP2006314979A (ja) Voc汚染土壌現位置浄化工法
JP3526012B2 (ja) 有害物質の分離除去装置
JP4821821B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法及びシステム
JP2007038168A (ja) 酸素富化水の製造方法および製造装置、廃棄物処分場における廃棄物の早期安定化方法および早期安定化システム
JP2005074289A (ja) 難透気透水性汚染土壌の浄化方法及びシステム
KR101852138B1 (ko) 원위치 교반혼합장치 및 이를 이용한 복합오염토양의 하이브리드 정화방법
JP4360157B2 (ja) 難透気透水性汚染土壌の浄化方法及びシステム
JP2001009060A (ja) 土壌中有害物質の除去方法
JP2005144345A (ja) 汚染土壌の浄化方法
KR101410466B1 (ko) 원위치지중교반 및 추출 장치를 이용한 지중 중금속 처리 시스템 및 그 방법
JP3616906B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法および浄化施設
JPH07275837A (ja) 地盤の浄化方法
JP2000167531A (ja) 土壌、水またはスラッジ中の有機系有害物質除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees