JP3782384B2 - コイルばね - Google Patents

コイルばね Download PDF

Info

Publication number
JP3782384B2
JP3782384B2 JP2002279537A JP2002279537A JP3782384B2 JP 3782384 B2 JP3782384 B2 JP 3782384B2 JP 2002279537 A JP2002279537 A JP 2002279537A JP 2002279537 A JP2002279537 A JP 2002279537A JP 3782384 B2 JP3782384 B2 JP 3782384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil winding
coil
auxiliary member
spring
leaf spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002279537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004116626A (ja
Inventor
学 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002279537A priority Critical patent/JP3782384B2/ja
Publication of JP2004116626A publication Critical patent/JP2004116626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782384B2 publication Critical patent/JP3782384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/104Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted
    • F16F7/108Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted on plastics springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2238/00Type of springs or dampers
    • F16F2238/02Springs
    • F16F2238/022Springs leaf-like, e.g. of thin, planar-like metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、振動を吸収するためのダンパ部材などとして用いられるコイルばねに関するものである。さらに詳しくは、コイルばねにおけるコイル巻線の共振防止に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コイルばねは、自動車のサスペンション、装置あるいは建築物の免振用ダンパ部材として用いられている。例えば、図3(A)に示すように、外部振動を吸収するダンパ部材としてコイルばね10を装置11の下面に取付けた場合、コイルばね10は、コイル巻線12の下端部分12aから外部振動が伝わると、全体が上端部分12bに向けて縮むことにより、振動を吸収する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、コイルばね10は、特定の周波数域に共振点を有しているため、外部振動Fの周波数がコイル巻線12の共振周波数に等しい場合には、図3(B)から図3(E)に模式的に示すように、外部振動Fによって縮んだ部分Tがコイル巻線12の下端部分12aから一巻きずつ移動して装置11に取付けられた上端部分12bまで伝わって装置11にまで伝わってしまう。また、波状伸縮は、装置11側で折り返し、図3(E)から図3(G)に示すように、縮んだ部分Tが上端部分12bから一巻きずつ波状に下端部分12aまで移動して、再び、図3(B)から図3(E)に示す波状伸縮を繰り返す。従って、装置11にコイル巻線12の固有振動が増幅されて伝わってしまうという問題点がある。
【0004】
このような問題点に鑑みて、本発明の課題は、コイル巻線の共振に起因する波状伸縮を防止することにより、振動吸収性能を向上させることのできるコイルばねを提案することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係るコイルばねでは、螺旋状に巻かれた断面円形のコイル巻線と、該コイル巻線と同一のピッチをもって螺旋状に巻かれた板ばね状補助部材とを有し、当該板ばね状補助部材は、幅方向を前記コイル巻線の中心軸線方向に向けて当該コイル巻線に沿って弾性体を介して接合されていることを特徴とする。
【0006】
本発明のコイルばねは、コイル巻線の内周、あるいは、外周側に対して弾性体を介して螺旋状の板ばね状補助部材がコイル巻線に沿って固定されている。ここで、コイル巻線の共振周波数と、板ばね状補助部材の共振周波数は異なるため、コイル巻線の共振周波数に等しい振動であっても、板ばね状補助部材の弾性によって、コイルばね全体が均等に縮むことにより振動を吸収する。一方、板ばね状補助部材を共振させる外部振動は、コイル巻線により吸収することができる。また、板ばね状補助部材を適切な幅および厚さにすることで、コイル巻線のばね性能を損ねることもない。従って、コイルばねは、コイル巻線を共振状態にする周波数の外部振動に対しても、振動吸収性を発揮することができる。
【0007】
本発明において、前記弾性体は、例えば、弾性を備えた接着剤である。従って、コイル巻線と板ばね状補助部材とを接着剤で貼り合わせるだけでコイル巻線と板ばね状補助部材との間に振動吸収用の弾性体を挟み込むことができる。また、コイル巻線が断面円形であっても、コイル巻線と板ばね状補助部材とを強固に接合することができる。
【0008】
本発明において、前記板ばね状補助部材は、耐食処理されていることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して、本発明を適用したコイルばねの例を説明する。
【0010】
図1(A)および(B)は、本発明を適用したコイルばねを示す斜視図および部分拡大図である。図2(A)、(B)は、コイルばねを装置に取付けた初期状態を示す概略説明図、およびコイルばねに外部振動が伝わった状態を示す概略説明図である。
【0011】
図1に示すように、本例のコイルばね1は、ダンパ部材として用いられるものであり、螺旋状に巻回されたコイル巻線2と、このコイル巻線2の内周側に螺旋状に巻かれた金属製の板ばね状補助部材3と、コイル巻線2と板ばね状補助部材3の間に挟まれて双方を接着固定している弾性体4とを備えている。
【0012】
板ばね状補助部材3は、コイルばね2のばね特性に影響を与えない幅および厚さのものが用いられており、使用環境に合わせて、表面に耐食処理が施される。
【0013】
弾性体4は、各種ゴム系接着剤、あるいは弾性を備えた各種樹脂系接着剤であり、コイルばね2と板ばね状補助部材3の間に挟まれて双方を接着固定している。
【0014】
このように構成したコイルばね1では、一方の端部に伝わる振動をコイル巻線2および板ばね状補助部材3の弾性によって、緩衝あるいは吸収する。
【0015】
例えば、図2(A)に示すように、コイルばね1が装置5の下側に取付けられている場合、その下端部分1aに外部振動Fが伝わると、図2(B)に示すように、コイル巻線2が下端部分1aから上端部分1bに亘って一巻きごとに等しい間隔Tで均等に縮むことにより振動を吸収する。この結果、装置5に対して外部振動Fが伝わらないようにすることができる。
【0016】
また、図2(B)の状態において、外部振動がコイル巻線2を共振状態にする振動数と等しい場合、コイル巻線2は、下端部分1aから上端部分1bに向かう波状伸縮を起こそうとするが、コイル巻線2の内周側に板ばね状補助部材3が取付けられているので、コイル巻線2を共振状態にする振動数と等しい外部振動であっても、コイルばね1の波状伸縮は、板ばね状補助部材3により規制されてコイル巻線2が一巻きごとに間隔Tで均等に縮んで、振動を吸収する。
【0017】
このように、本形態のコイルばね1は、コイル巻線2の内側に弾性体4を介して螺旋状の板ばね状補助部材3がコイル巻線2に沿って固定され、コイル巻線2の共振周波数と、板ばね状補助部材3の共振周波数は異なる。このため、コイル巻線2の共振周波数に等しい外部振動であっても、コイルばね1は、板ばね状補助部材3の弾性によって全体が均等に縮むことにより振動を吸収する。一方、板ばね状補助部材3を共振させるような外部振動については、コイル巻線2の弾性により吸収することができる。また、板ばね状補助部材3を適切な幅および厚さにすることで、コイルばね1のばね性能を損ねることもない。従って、コイルばね1は、コイル巻線2を共振状態にする外部振動に対しても、振動吸収性を保つことができる。
【0018】
また、コイル巻線2には、接着剤からなる弾性体4を介して板ばね状補助部材3が固定されている。このため、コイル巻線2と板ばね状補助部材3とを接着剤で貼り合わせるだけでコイル巻線2と板ばね状補助部材3との間に振動吸収用の弾性体4を挟み込むことができる。また、コイル巻線2が断面円形であっても、コイル巻線2と板ばね状補助部材3とを強固に接合することができる。
【0019】
さらに、板ばね状補助部材3は、コイル巻線2に沿って螺旋状に巻いたものであるため、既存のコイルばねにも、簡単に低コストで装着することができる。
【0020】
なお、上記の例では、コイル巻線2の内周側に板ばね状補助部材3を取付けているが、コイル巻線2の外周側に板ばね状補助部材3を取付けるようにしてもよい。
【0021】
また、本例のコイルばね1は、装置のダンパ部材として用いる他にも、自動車のサスペンション、免振構造建築物のダンパ部材等に適用することができる。このような用途のうち、自動車のサスペンションとして用いた場合には、衝撃吸収性能が高いので、操縦安定性および静粛性が向上する。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のコイルばねは、コイル巻線の内周、あるいは、外周側に対して弾性体を介して螺旋状の板ばね状補助部材がコイル巻線に沿って固定されている。ここで、コイル巻線の共振周波数と、板ばね状補助部材の共振周波数は異なるため、コイル巻線の共振周波数に等しい振動であっても、板ばね状補助部材の弾性によって、コイルばね全体が均等に縮むことにより振動を吸収する。一方、板ばね状補助部材を共振させる外部振動は、コイル巻線により吸収することができる。また、板ばね状補助部材を適切な幅および厚さにすることで、コイル巻線のばね性能を損ねることもない。従って、コイルばねは、コイル巻線を共振状態にする周波数の外部振動に対しても、振動吸収性を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)および(B)は、本発明を適用したコイルばねを示す斜視図および部分拡大図である。
【図2】(A)および(B)は、図1に示すコイルばねによる振動吸収動作の説明図である。
【図3】(A)ないし(G)は、従来のコイルばねにおける共振状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 コイルばね
2 コイル巻線
3 板ばね状補助部材
4 弾性体
5 装置
1a 下端部分
1b 上端部分
F 外部振動

Claims (3)

  1. 螺旋状に巻かれた断面円形のコイル巻線と、該コイル巻線と同一のピッチをもって螺旋状に巻かれた板ばね状補助部材とを有し、当該板ばね状補助部材は、幅方向を前記コイル巻線の中心軸線方向に向けて当該コイル巻線に沿って弾性体を介して接合されていることを特徴とするコイルばね。
  2. 請求項1において、前記弾性体は、弾性を備えた接着剤であることを特徴とするコイルばね。
  3. 請求項1または2において、前記板ばね状補助部材は、耐食処理されていることを特徴とするコイルばね。
JP2002279537A 2002-09-25 2002-09-25 コイルばね Expired - Lifetime JP3782384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279537A JP3782384B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 コイルばね

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279537A JP3782384B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 コイルばね

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004116626A JP2004116626A (ja) 2004-04-15
JP3782384B2 true JP3782384B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=32274509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002279537A Expired - Lifetime JP3782384B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 コイルばね

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3782384B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4716222B2 (ja) * 2006-03-02 2011-07-06 株式会社ナベヤ 除振マウント
JP2013186762A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Hitachi Koki Co Ltd 減圧弁、減圧弁を有する空気工具及び減圧弁を有する空気圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004116626A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2599059B2 (ja) 中空ドライブシャフト用ダイナミックダンパ
TW536502B (en) Damper mechanism for steering device
US5160121A (en) Shock absorbing compressional mounting apparatus
PL194019B1 (pl) Amortyzator dwupierścieniowy
JPH0542571B2 (ja)
CN111486192B (zh) 缓冲装置和金属罩
JP2001090781A (ja) コイルスプリング組立体及びダンパー機構
JP3782384B2 (ja) コイルばね
US11963451B2 (en) System and method for passive damping of mechanical vibrations
JP2002106639A (ja) ダンパー機構
JP2009108912A (ja) ダイナミックダンパ及びダイナミックダンパ構成部材の組合せ構造体
JP6792279B2 (ja) 緩衝装置および金属カバー
JP6177985B1 (ja) 緩衝装置および金属カバー
JP4948763B2 (ja) ダンピングコイルばね及び振動減衰装置
JP2010014273A (ja) 回転振動ダンパ
JP2017180658A (ja) 防振装置
JPH03113188A (ja) 金属製蛇腹管
JP2004183871A (ja) スプリング、スプリング組立体、ダンパー機構
JP3777263B2 (ja) ダンパーディスク組立体
JP3219625U (ja) 防振ばね及び振動減衰装置
JP2000205339A (ja) 弾性フロ―ト体
JPH0235070Y2 (ja)
JPH02214649A (ja) 粘弾性減衰構造体及びその製造方法
JP2000304093A (ja) ダンパー装置
JP2003322209A (ja) ダイナミックダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3782384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150317

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term