JP3782001B2 - イソキノリン誘導体を含有する抗鬱、抗不安剤 - Google Patents

イソキノリン誘導体を含有する抗鬱、抗不安剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3782001B2
JP3782001B2 JP2001345860A JP2001345860A JP3782001B2 JP 3782001 B2 JP3782001 B2 JP 3782001B2 JP 2001345860 A JP2001345860 A JP 2001345860A JP 2001345860 A JP2001345860 A JP 2001345860A JP 3782001 B2 JP3782001 B2 JP 3782001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
antidepressant
action
present
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001345860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002154962A (ja
Inventor
昭一 今井
賢一 馬渕
稔 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2001345860A priority Critical patent/JP3782001B2/ja
Publication of JP2002154962A publication Critical patent/JP2002154962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782001B2 publication Critical patent/JP3782001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、イソキノリン誘導体及びその薬学的に許容される塩並びにその水和物の少なくとも一種を有効成分として含有する抗鬱剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
細胞内情報伝達物質としてのcAMPやcGMPの細胞機能調節作用が明らかにされ、その分解酵素である環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼに関しても研究が行われている。環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼは単にホスホジエステラーゼと略称されることが多く、いくつかのアイソザイムに分類され、各アイソザイムの分子構造、調節機構、組織・細胞内分布、特異性が明らかされつつある。それに伴って、ホスホジエステラーゼのアイソザイムに特異的な阻害剤の研究も盛んであり、医薬等として有用な阻害剤が見出されている。
【0003】
ホスホジエステラーゼのアイソザイムの一つであるホスホジエステラーゼIV型アイソザイム(以下、PDEIVと略称する)は、脳、腎臓、精巣、炎症細胞等の組織や細胞に分布しており、cAMPに対するKm値が低く、cAMPの特異的分解酵素である。このPDEIVを阻害することにより組織内cAMP濃度が上昇するため、PDEIVの阻害物質は種々の薬理作用、例えば抗鬱作用、抗不安作用、抗痴呆作用等の中枢に対する作用、ケミカルメディエーター遊離抑制や好中球の浸潤抑制による抗炎症作用、気管支拡張作用、平滑筋弛緩作用、肝保護作用、利尿作用などを有することが知られている。
【0004】
イソキノリン誘導体に関しては、末梢血管拡張作用や鎮痙作用等の薬理作用を有するものが知られており、ドロタベリン等は実際に医薬として用いられている。本発明者らはイソキノリン誘導体の新しい薬理作用に関して鋭意研究した結果、本発明イソキノリン誘導体がPDEIVに対して特異性の高い優れた阻害活性を有することを見出し、本発明を完成した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、優れたPDEIV阻害作用を有するイソキノリン誘導体を有効成分として含有する新規な抗鬱剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明抗鬱剤の活性成分は、下記一般式で示されるイソキノリン誘導体又はその薬学的に許容される塩或いはその水和物である。
【化2】
Figure 0003782001
〔式中、Rはエトキシ基を表す。〕
【0007】
本発明イソキノリン誘導体は、前記一般式で表される化合物の薬学的に許容される塩を包含し、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、リン酸、過塩素酸、チオシアン酸、ホウ酸、ギ酸、酢酸、ハロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、クエン酸、酒石酸、コハク酸、グルコン酸、乳酸、マロン酸、フマール酸、アントラニル酸、安息香酸、ケイ皮酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、スルファニル酸、テオフィリン−酢酸等との酸付加塩を挙げることができ、好ましくは塩酸、テオフィリン−酢酸等との塩であり、これらの塩は公知の方法により、遊離の本発明イソキノリン誘導体より製造でき或いは相互に変換できる。
【0008】
また本発明化合物においてシス−トランス異性体、光学異性体、配座異性体等の立体異性体が存在する場合、或いは水和物の状態で存在する場合においても、本発明はそのいずれの立体異性体及び水和物をも包含する。
【0009】
本発明化合物中特に好ましい化合物を例示すれば以下のとおりである。
1−(3’,4’−ジエトキシベンジル)−6,7−ジエトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン〔化合物1〕
1−(3’,4’−ジエトキシベンジル)−6,7−ジエトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン塩酸塩〔化合物2〕
1−(3’,4’−ジエトキシベンジル)−6,7−ジエトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン−テオフィリン−7−アセテート〔化合物3〕
1−(3’,4’−ジエトキシベンジル)−6,7−ジエトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン−テオフィリン−7−アセテート・1水和物〔化合物4〕
【0010】
上記本発明化合物は、例えば特開昭50−46818号公報、特開昭62−167781号公報、特開昭62−187411号公報等に記載されており、既知の方法で製造することができる。
以下に本発明イソキノリン誘導体の薬理作用について述べる。
【0011】
【作用】
1.ホスホジエステラーゼ・アイソザイムの調製
ホスホジエステラーゼの各アイソザイムを常法に従って調製した。即ち、ブタ大動脈の凍結乾燥粉末10gに5倍量(v/w)の緩衝液(0.25Mショ糖、10mMトリス塩酸、pH7.8、5mM塩化マグネシウム、0.2mMエチレンビス(オキシエチレンニトリロ)テトラ酢酸、100nMα−トルエンスルホニルフルオライド、100nMロイペプチン、100nMペプスタチン)を加えホモゲナイズした。これを2500rpmで20分間遠心分離し、上清をさらに40000rpmで1時間遠心分離した。得られた上清を濾過した後、上記緩衝液と同様のプロテアーゼ阻害剤を含む溶液(70mM酢酸ナトリウム、pH6.8、5mM2−メルカプトエタノール)で透析した。
【0012】
上記透析液で平衡化しカラムに充填したDEAE−Sepharose−FFカラム(ファルマシア社製)に、透析して得られた試料を添加し、酢酸ナトリウムの0.07乃至1.0Mの直線的濃度勾配溶液で溶出した。溶出フラクションについてホスホジエステラーゼの各アイソザイムの活性測定を行い、活性の集中したフラクションを集めて酵素源として使用した。本試験系においては、I型は20及び21番フラクションに、II型は30及び31番フラクションに、 III型は29番フラクションに、IV型は61番フラクションに、V型は67番フラクションに各アイソザイムが溶出分画された。
【0013】
2.ホスホジエステラーゼ活性測定法
50mMトリス塩酸(pH7.5)、6mM塩化マグネシウム、1mMエチレンビス(オキシエチレンニトリロ)テトラ酢酸、2.5mMジチオスレイトール、2.5%ジメチルスルホキシド、0.025mg/ml5’−ヌクレオチド、0.23mg/mlウシ血清アルブミン及び1乃至5μgの各酵素を合わせて反応系を作成した(各値は最終濃度を示す)。この反応混合溶液を30℃で5乃至10分間プレインキュベートした後、〔 3H〕cAMP又は〔 3H〕cGMPを添加し、30℃で10乃至15分間インキュベートした。水に懸濁した陽イオン交換樹脂を反応溶液に加え未反応cAMP又はcGMPを吸着させ反応を停止させた後、2000gで5分間遠心分離し、上清の一部を分取して液体シンチレーション・カウンターにて放射活性を測定した。ジメチルスルホキシド又は水に溶解した被検物質を上記反応系に加え、該物質のホスホジエステラーゼの各アイソザイムに対する阻害活性を測定した。
【0014】
I型アイソザイムに対する被検物質の阻害活性を測定する場合は、基質に〔 3H〕cAMPを用い、5μg/mlのカルモジュリンを共存させた。II型に対する阻害活性測定の場合は、基質に〔 3H〕cAMPを用い、10μMのcGMPを共存させた。III型の場合は、基質に〔 3H〕cAMPを用い、100μMのRo20−1724(4−〔(3−ブトキシ−4−メトキシフェニル)メチル〕−2−イミダゾリジノン:IV型特異的阻害剤)を共存させ、IV型の場合は、基質に〔 3H〕cAMPを用い、10μMのシロスタゾール(III型特異的阻害剤)を共存させて各アイソザイムに対する被検物質の阻害活性を測定した。またV型の測定の場合は、〔 3H〕cGMPを基質として用いた。
【0015】
【効果】
上記試験方法に従ってホスホジエステラーゼの各アイソザイムに対する阻害活性を測定した結果、本発明化合物は特にIV型アイソザイムに対して強い阻害作用を示した。結果の一例を表1に示す。
【0016】
【表1】
Figure 0003782001
【0017】
表1に示した結果から明らかなように、本発明化合物は非常に特異的なPDEIV阻害剤として知られているRo20−1724と同等若くはそれ以上のPDEIV阻害活性を示し、且つそのPDEIV阻害活性は他の型のPDEアイソザイムに対する阻害活性よりも10倍以上強い特異的なものであった。
前述したとおり、PDEIVを阻害することにより組織内cAMP濃度が上昇するため、抗鬱作用、抗不安作用、抗痴呆作用等の中枢に対する作用、ケミカルメディエーター遊離抑制や好中球の浸潤抑制による抗炎症作用、気管支拡張作用、平滑筋弛緩作用、肝保護作用、利尿作用などがPDEIV阻害剤の薬理効果として示唆されている。
従って、本発明物質は、抗鬱剤、抗不安剤等の薬剤として、鬱病等の中枢系疾患を予防・治療するための医薬として非常に有用性が高い。また本発明物質は、PDEIV阻害作用に基づき、肝保護剤や利尿剤としても有用である。
【0018】
【実施例】
本発明物質は、適当な医薬用の担体若しくは希釈剤と組み合わせて医薬とすることができ、通常の方法によって各種製剤化可能で、経口又は非経口投与するための固体、半固体、液体又はエアロゾールの剤形に処方することができる。
処方にあたっては、本発明物質を単独で用いるか、あるいは他の医薬活性成分と適宜組み合わせて処方してもよい。
【0019】
経口投与製剤としては、そのままあるいは適当な添加剤、例えば乳糖、白糖、ブドウ糖、マンニット、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン等の慣用の賦形剤と共に、結晶セルロース、セルロース誘導体、アラビアゴム、トラガント液、アルギン酸ナトリウム液、ゼラチン等の結合剤、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、カルボキシメチルセルロースカリウム等の崩壊剤、タルク、ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤、その他増量剤、湿潤化剤、緩衝剤、保存剤、香料等を適宜組み合わせて錠剤、散剤、顆粒剤或いはカプセル剤とすることができる。
またカカオ脂等の油脂性基剤、乳剤性基剤又はマクロゴール等の水溶性基剤、親水性基剤等と混和して坐剤としてもよい。
【0020】
注射剤としては、水性溶剤又は非水性溶剤、例えば注射用蒸溜水、生理食塩水、リンゲル液、植物油、合成脂肪酸グリセリド、高級脂肪酸エステル、プロピレングリコール等の溶液若しくは懸濁液とすることができる。
また患者の状態や疾患の種類に応じて、その治療に最適な上記以外の剤形、例えば吸入剤、エアゾール剤、軟膏、パップ剤、点眼剤等に適宜製剤化することが可能である。
【0021】
本発明物質の望ましい投与量は、投与対象(患者の年齢、体重、症状など)、剤形、投与方法、投与期間等によって変わるが、所望の効果を得るには、一般の成人に対して通常1日に10乃至2000mgを1回乃至数回に分けて経口投与することができる。
また注射剤等の非経口投与の場合、吸収等の影響により、前記経口投与量の3乃至10分の1の用量レベルの投与量が好ましい。
【0022】
以下に本発明物質を有効成分として含有する医薬組成物の処方例を示すが、本発明はこれによって限定されるものではない。
【表2】
Figure 0003782001
【0023】
【表3】
Figure 0003782001

Claims (4)

  1. 下記一般式で表されるイソキノリン誘導体及びその薬学的に許容される塩並びにその水和物の少なくとも一種を有効成分として含有する抗鬱剤
    Figure 0003782001
    〔式中、Rはエトキシ基を表す。〕
  2. 有効成分として少なくとも1−(3',4'−ジエトキシベンジル)−6,7−ジエトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン塩酸塩を含有する抗鬱剤
  3. 有効成分として少なくとも1−(3',4'−ジエトキシベンジル)−6,7−ジエトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン−テオフィリン−7−アセテートを含有する抗鬱剤
  4. 有効成分として少なくとも1−(3',4'−ジエトキシベンジル)−6,7−ジエトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン−テオフィリン−7−アセテート・1水和物を含有する抗鬱剤
JP2001345860A 2001-11-12 2001-11-12 イソキノリン誘導体を含有する抗鬱、抗不安剤 Expired - Fee Related JP3782001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345860A JP3782001B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 イソキノリン誘導体を含有する抗鬱、抗不安剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345860A JP3782001B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 イソキノリン誘導体を含有する抗鬱、抗不安剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35148193A Division JP3276762B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 イソキノリン誘導体を含有する医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002154962A JP2002154962A (ja) 2002-05-28
JP3782001B2 true JP3782001B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=19159134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001345860A Expired - Fee Related JP3782001B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 イソキノリン誘導体を含有する抗鬱、抗不安剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3782001B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002154962A (ja) 2002-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1278522B1 (en) Pde-v inhibitors for treatment of parkinson's disease
AU2001255849A1 (en) PDE-V inhibitors for treatment of Parkinson's Disease
EP0373213B1 (fr) Utilisation d'une substance folinique en tant qu'agent antiagregant plaquettaire
JP2002087961A (ja) 鏡像異性体ヒドロキシル化キサンチン化合物
JP2002512997A (ja) Impdh酵素のインヒビター
EP1016407B1 (en) Xanthine derivatives for treating brain ischemia
JP2007262082A (ja) 多発性硬化症の処置のためのリルゾールの使用
JP3276762B2 (ja) イソキノリン誘導体を含有する医薬組成物
IL96260A (en) Pharmaceutical preparations containing derivatives and analogues of pyrimidone for the short-term treatment of skin diseases and infections
JP3782001B2 (ja) イソキノリン誘導体を含有する抗鬱、抗不安剤
JP2003201255A (ja) アルツハイマー病予防および治療剤
JPH02196720A (ja) 脳疾患用剤
JP5485893B2 (ja) 医薬品の製造のためにプリン誘導体を使用する方法
JP2002179570A (ja) イソキノリン誘導体を含有する抗アレルギー、抗喘息、抗炎症剤
ES2378374T3 (es) Inhibidores de la PDE 4 para el tratamiento de la cistitis intersticial
JP4588016B2 (ja) 腎不全処置方法
JP2001500493A (ja) 心臓線維芽細胞の増殖および心線維症を抑制する方法
JPH08508242A (ja) オレフィン−置換長鎖化合物
JP2001500526A (ja) 粘液溶解剤としての2−メチル−チアゾリジン−2,4−ジカルボン酸の使用
EP0131595A1 (fr) Carbostyriloximinopropanolamines utiles comme medicaments et procede pour leur preparation
JPS6245525A (ja) 脂質低下剤
CN109824574B (zh) 吲哚-3-甲酰胺类化合物及其应用
JP4426654B2 (ja) 免疫調節用医薬組成物
JPH0449236A (ja) ニカルジピン含有ホスホリパーゼa↓2阻害剤
WO2021207486A1 (en) Treatments

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees