JPH08508242A - オレフィン−置換長鎖化合物 - Google Patents

オレフィン−置換長鎖化合物

Info

Publication number
JPH08508242A
JPH08508242A JP6516376A JP51637694A JPH08508242A JP H08508242 A JPH08508242 A JP H08508242A JP 6516376 A JP6516376 A JP 6516376A JP 51637694 A JP51637694 A JP 51637694A JP H08508242 A JPH08508242 A JP H08508242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethylxanthine
methyl
mmol
cells
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6516376A
Other languages
English (en)
Inventor
アンデリナー,ゲイル
ポルベック,デービッド
クレイン,ジェイ・ピーター
アイスマン,エリサ
リー,アリステア
クマー,アニル
ミチニック,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CTI Biopharma Corp
Original Assignee
Cell Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/003,372 external-priority patent/US5354756A/en
Application filed by Cell Therapeutics Inc filed Critical Cell Therapeutics Inc
Publication of JPH08508242A publication Critical patent/JPH08508242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • C07D473/06Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 下記式:R−(コア部分)(式中、Rは少なくとも一つの二重結合を有する炭素数約6ないし約18の直鎖炭化水素残基であり、複数の二重結合は相互に少なくとも三つの炭素原子により隔てられており、コア部分に一番近い二重結合はコア部分から少なくとも五つの炭素原子により隔てられており、上記炭化水素残基はヒドロキシ、ハロ、ケトまたはジメチルアミノ基で置換されていても良くおよび/または酸素原子によって中断されていてもよい。)で表されるオレフィン置換化合物が開示される。

Description

【発明の詳細な説明】 オレフィン−置換長鎖化合物 発明の技術分野 本発明は、有害な、炎症性刺激に対する細胞反応を調節し、または、直接的に 酵母やカビ感染症に対する抗菌性を有する作用薬であり、喘息の治療及び予防に 有用なオレフィン置換長鎖化合物の種類に関する。さらに詳しくは、本発明の化 合物はコア部分の環チッソに結合した長鎖炭化水素内に少なくとも1個のオレフ ィン基を有する。本発明の化合物は細胞増殖刺激に応答して生ずる特異的sn− 2不飽和ホスファチジン酸及び対応するホスファチジル酸誘導ジアシルグリセロ ールの細胞内レベルを調節するために有用な拮抗薬である。発明の背景 ペントキシフィリン(1−(5−オキソヘキシル)−3,7−ジメチルキサン チン)、PTXと略記、は、血流量を増大させるために広範囲に医学的に用いら れているキサンチン誘導体である。PTXは米国特許第3,422,307号及 び第3,737,433号に開示される。PTXの代謝産物はデイビス(Davis )等のApplied Environment Microbiol.48:327,1984に要約されている。PT Xの1つの代謝産物はM1と称する、1−(5−ヒドロキシヘキシル)−3,7 −ジメチルキサンチンである。M1は脳血流量を増大させることも米国特許第4 ,515,795号及び第4,576,947号に開示されている。さらに、米 国特許4,833,146号及び第5,039,666号は脳血流量を高めるた めのキサンチンの第3級アルコール類似体の使用を開示する。 さらに、米国特許第4,636,507号は、化学走性刺激剤に応答する多形 核白血球における化学走性を刺激するPTX及びM1の能力を開示する。PTX 及び関連する第3級アルコール置換キサンチンはある種のサイトカインの活性を 阻害し、化学走性に影響を与える(米国特許第4,965,271号及び第5, 096,906号)。PTX及びGM−CSFの投与は同種異系の骨髄移植を受 ける患者の腫瘍壊死因子(TNF)レベルを低下させる(ビアンコ(Bianco)等 、Blood,76:増刊1(522A),1990)。TNFの分析可能なレベルの低下は骨 髄移植に関連する併発症の減少を伴った。しかし、正常な志願者では、TNFレ ベ ルはPTX受容者において高かった。それ故、TNFの高いレベルがこのような 併発症の主要な原因ではない。 したがって、当該技術分野では、ヒト又は動物に投与するための安全でかつ効 果的であり、種々の炎症性刺激にも拘わらず細胞ホメオスタシスを維持すること のできる効果的な治療用化合物を発見する必要がある。本発明はこのような化合 物を探索する過程においてなされた。発明の要約 本発明はオレフィン系炭化水素長鎖で置換された複素環状又は環状(非複素環 )化合物の種類を提供する。本発明の化合物はマスト細胞を脱顆粒させるシグナ ル伝達を阻害するとともに前炎症性刺激及び他の増殖性刺激に対する細胞内シグ ナル伝達を阻害するのに有効である。本発明の化合物は下記式を有する化合物及 び製薬学的組成物である。 R−(コア部分), ここで、Rは少なくとも1個の二重結合及び長さ約6から約18の炭素原子より なる炭素鎖を有し、複数の二重結合は互いに少なくとも3個の炭素原子によって 隔てられ、コア部分に最も接近した二重結合はコア部分から少なくとも5個の炭 素原子であり、炭化水素鎖はヒドロキシ、ハロ、ケト又はジメチルアミノ基で置 換され、及び/又は酸素原子によって中断されていてもよい。好ましくは、各二 重結合(末端のオレフィンを除いて)はシス型である。 好ましくは、コア部分は、非複素環状又は複素環状であり、主として平面構造 の1〜3個の5〜6員環構造である。1〜約3個のR置換基が各コア部分に存在 することができる。好ましくは環チッソ、もし1個あれば、にオレフィン置換基 (R)が結合する。非複素環状のコアは非環状又は少なくとも1個の5〜7員環 の非複素環であることができる。非環状コア部分は、限定されるわけではないが 、例えばアセトアミド、アミド、アミン、アミノ酸(1又は2)、カルボキシド 、エステル、末端ハロゲン若しくは水素原子、ヒドロキシド、グルタール酸、グ リシン誘導体、ケトン、ホスフェート、ホスホネート、スルフェート、スルホネ ート、スルフォン、スルホキシド、単純なイオン性官能基、チオール又はチオー ルエステルを含むことができる。典型的なコア部分のアミノ酸は1又は2以上の 下記化合物を含むことができる:アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパ ラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イ ソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セ リン、トレオニン、トリプトファン、チロシン及びバリン。非環状コア部分は、 好ましくは、アミド、カルボキシエステル、カルボキシド、水素、ヒドロキシド 又は前記典型的リストから選ばれる2個のアミノ酸からなるジペプチドである。 非環状のハロゲンコア部分は、例えば、臭素、塩素、フッ素及びヨウ素であるこ とができる。 少なくとも1個の5〜7員環の非複素環は、好ましくは1〜3個の、主として 平面構造の5〜6員環構造であることができる。例えば、コア部分は置換又は非 置換の、ベンゼン;ビフェニル;シクロヘキサン;シクロヘキサンジオン;シク ロペンタンジオン;ナフタレン;フェノール;サリチル酸及びそれらの誘導体; スチルベン又はトリシクロドデカンからなる群から選ばれることができる。 他の複素環状コア部分は本発明の範囲に含まれるが、次のコアが複素環状コア の代表的なものである:置換又は非置換の、バルビツール酸;ベンズアミド;ラ クタム;グルタールイミド;ホモフタールイミド;ヒドロフタールイミド;イミ ダゾール;イミダゾールアミド;インドメタシン;イソカルボスチリル;ルマジ ン;プテリジン;フタールイミド;ピペリジン;ピリジン;ピリミジン;ピロー ルアミド;キノリジンジオン;キナゾリノン;キノロン;レゾルシノール;テオ ブロミン;チミン;トリアジン;尿酸;ウラシル;ビタミンA,E又はK;又は キサンチン。 好適な環状又は複素環状コアは置換又は非置換の、N−複素環、N−アルキル 複素環、及び4級N−複素環、グルタールイミド、メチルチミン、メチルウラシ ル、チミン、テオブロミン、ウラシル及びキサンチンを含み、最も好適にはハロ ゲン置換キサンチンである。典型的な好適なコアは:1,3−シクロヘキサンジ オン、1,3−シクロペンタンジオン;1,3−ジヒドロキシナフタレン;1− メチルルマジン;メチルバルビツール酸;3,3−ジメチルグルタールイミド; オロト酸;テトラ又はヘキサヒドロフタールイミド;オルソフェノール;プロス タサイクリン;2−ヒドロキシピリジン;メチルジヒドロキシピラゾロピリミジ ン,特に、1,3−ジメチルジヒドロキシピラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン; メチルピロロピリミジン;1−メチルピロロ〔2,3−d〕ピリミジン;1,3 −ジヒドロキシナフタレン;1−ピロールアミド;2−ピロールアミド;3−ピ ロールアミド;1,2,3,4−テトラヒドロイソキノロン;1−メチル−2, 4(1H,3H)−キノリジンジオン(1−メチルベンゾイレンウレア);キナ ゾリン−4(3H)−オン;スリンダック(sulindac);ジヒドロチミン;アル キル−置換(C1−6)チミン;2,4−ジオキソヘキサヒドロ−1,3,5− テトラジン;メチルチミン;アルキル−置換(C1−6)ウラシル;ウラシル融 合ナフタレン;6−アミノウラシル;1−メチル−5,6−ジヒドロウラシル; 1−メチルウラシル;5−及び/又は6−位置換ウラシル(例えば、5−ブロモ ウラシルなどの);ビタミンAのようなB−イオノン;ビタミンAのような2, 6,6−メチル−1−シクロヘキセン−1−アセトアルデヒド;テトラロンない しビタミンK;1,7−ジメチルキサンチン、3,7−ジメチルキサンチン;3 −メチルキサンチン;3−メチル−7−メチルピバロイルキサンチン;8−置換 キサンチン(N又はSのような置換を有する);及び7−メチルヒポキサンチン である。 好ましくは、Rはコア部分のチッソに結合しており、最も好ましくはコア部分 はキサンチンでRはキサンチンのN1チッソに結合しており、キサンチンのN3及 びN7チッソは独立して水素、メチル、フッ素、塩素及びアミノからなる群から 選ばれる一種で置換されている。 本発明はさらに本発明の化合物と製薬学的に許容しうる賦形剤からなる製剤を 提供する。ここで製剤は患者に対し経口、非経口または局所投与用に調剤される 。 本発明は、また、外部又は現場での(in situ)第一剌激(primary stimuli) に対する免疫反応又は細胞反応を阻害することにより特徴ずけられ、または治療 されることのできる種々の疾患を有する個人を治療する方法を提供する。ここで 、細胞反応は細胞膜の内部小葉(inner leaflet)に近接して作用する特異的な リン脂質ベースの第二メッセンジャーの介在でなされる。第二メッセンジャー経 路は種々の疾患状態に特有の、種々の有害な又は増殖性の刺激に反応して活性化 され 、この第二メッセンジャー経路の生化学は本明細書中に開示される。さらに詳し くは、本発明は本明細書中に開示される第二メッセンジャー経路を通る細胞シグ ナルを阻害することによる、種々の疾患状態の臨床症状を治療又は予防するため の方法、又は他の治療法による中毒を減少させる方法に関する。疾患状態又は治 療により誘導される中毒は、活性化されたオンコジンに応答する腫瘍細胞の増殖 ;血球減少療法(cytoreductive therapies)によって引き起こされる血球減少 症;T細胞反応、単球反応又はB細胞反応及び抗体産生によって起こる自己免疫 疾患;敗血症性ショック又は出血性ショックのような急性炎症性疾患;腫瘍壊死 因子(TNF)に対する間葉細胞の抵抗;T細胞、グリア、星状細胞又は単球の 付着、遊走、及び/又は炎症性刺激及びメタロプロテアーゼの放出を特徴とする 、リューマチ性関節炎、変形性関節症、多発性硬化症又はインスリン依存性糖尿 病(IDDM)のような慢性の炎症性疾患;PDGF−AA,BB,FGF,E GF等のような増殖因子に応答する平滑筋内皮細胞、繊維芽細胞及び他のタイプ の細胞の増殖(即ち、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、発作及び冠状動脈疾患 );ヒト免疫不全ウイルス感染症(AIDS及びAIDS関連症候群);IL− 1Mip−1α,PDGF又はFGFに反応する腎糸球体間質の増殖;炎症;シ クロスポリンA又はアンホテリシンB治療に反応する腎糸球体又は尿細管の中毒 ;細胞減少療法(例えば細胞毒剤又は放射線)に反応する器官中毒(例えば、胃 腸又は肺動脈上皮の);非アルキル化抗腫瘍剤の抗腫瘍効果の高揚;メタロプロ テアーゼの生産又はIgE又はRANTESに応答するマスト細胞及び好塩基球 の脱顆粒によるアレルギーを特徴とする炎症性刺激に応答して起こる炎症;破骨 細胞による破骨細胞活性化因子(OAF)の過剰生産によって起こる骨疾患;神 経伝達物質エピネフリン及びアセチルコリンのシグナル変換の減少によって起こ るCNS疾患;及びそれらの合併症である。本発明の化合物は、カビや酵母感染 症を直接的に治療し、本明細書に開示された第二メッセンジャー経路の介在する 免疫刺激及び前造血作用(pro-hematopoetic effect)を介して細菌又はウイル ス感染症を間接的に治療するための抗菌剤として有用である。図面の簡単な説明 図1は14種の本発明の化合物の混合リンパ球反応分析を各化合物のIC50 値により示す。混合リンパ球反応は二元(two-way)混合リンパ球反応で測定さ れる同種異系刺激に対するPBMC(末梢血単核細胞)の増殖反応を示す。CT 1442及びCT1406は、共に1個の3−メチルキサンチンのコア部分を有 し最も強力な活性を示した。 図2は13種の本発明の化合物の混合リンパ球反応分析を各化合物のIC50 値により示す。混合リンパ球反応は二元混合リンパ球反応で測定される同種異系 刺激に対するPBMC(末梢血単核細胞)の増殖反応を示す。CT1524、C T1563及びCT2501だけが、in vivoで用いうる用量範囲内で活性を示 した。 図3及び4はCT1406(1−(10−ウンデセニル)−3−メチルキサン チン)及びCT1403(1−(10−ウンデセニル)−3−メチル−7−メチ ルピバロイルキサンチン)の混合リンパ球反応分析を示す。混合リンパ球反応は 二元混合リンパ球反応で測定される同種異系刺激に対するPBMCの増殖反応を 示す。CT1406及びCT1403はCT1406では20μM、CT140 3では10μMのIC50でこの免疫調節活性分析操作において用量応答活性を 示した。 図5は9個の本発明の化合物を用いた細胞培養6日後の混合リンパ球分析培養 物中の生存細胞のパーセントの棒グラフを示す。薬剤に暴露されたことのない対 照細胞はそのような培養条件下で一般に78〜85%生存可能である。このグラ フでは、全ての化合物が、通常この分析でそれらのIC50濃度を超えるに十分 な濃度である100μM存在した(図1及び2参照)。最も強力な化合物の1つ であるCT1406も、100μMでは最も細胞毒性が強かったが、この濃度は そのIC50値を超えるに十分な濃度であるから、有意義な治療手段の存在を示 す。有効な化合物であるCT1442もまたその有効濃度を超えるに十分な濃度 で僅かな又は全く毒性を示さなかった。 図6は7個の本発明の化合物を用いた細胞培養6日後の混合リンパ球分析培養 物中の生存細胞のパーセントの棒グラフを示す。薬剤に暴露されたことのない対 照細胞はそのような培養条件下で一般に78〜85%生存可能である。このグラ フでは、全ての化合物が、通常この分析でそれらのIC50を超えるに十分な濃 度である100μM存在した(図1及び2参照)。最も強力な化合物の1つであ るCT1563も、100μMでは最も細胞毒性が強かったが、この濃度はその IC50値を超えるに十分な濃度であるから、有意義な治療手段の存在を示す。 有効な化合物であるCT2501もまたその有効濃度を超えるに十分な濃度で毒 性は僅かか又は全く示さなかった。 図7はコンカナバリンA(ConA)及びインターロイキン−1α(IL−1 α)によって刺激されたネズミ胸腺細胞の増殖阻害に及ぼすCT1406の影響 を示す。CT1406はConA及びIL−1αによる活性化の2時間前に規定 量で細胞に添加された。CT1406は、図7に示すように、約19μMのIC 50で、用量依存式に(in a dose-response manner)胸腺細胞の増殖を阻害し た。背景カウント(background counts)は200cpm以下であった。 図8はin vitroモデルでConA及びIL−2によって刺激されたネズミ胸腺 細胞におけるそれらのIC50値を比較することによって、13種の本発明の化 合物のT細胞抑制データを比較したものである。CT1442、CT1411及 びCT1441は強力な免疫抑制活性を示した。 図9はin vitroモデルでConA及びIL−2によって刺激されたネズミ胸腺 細胞におけるそれらのIC50値を比較することによって、18種の本発明の化 合物のT細胞抑制データを比較したものである。CT1524、CT1563及 びCT2616は強力な免疫抑制活性を示した。 図10は本発明の7種の化合物の、抗−mu(anti-mu)(10μg/ml) 及びインターロイキン−4(IL−4、12.5ng/ml)によって刺激され たネズミ脾細胞の増殖阻害に与える効果を示す。薬剤は活性化の2時間前に抗− mu及びIL−4と共に規定用量細胞に添加された。図10に示すとおり、CT 1508、CT1550、CT1563及びCT2516は各薬剤10μM以下 のIC50で用量依存式に脾細胞の増殖を阻害した。背景カウントは200cp m以下であった。この分析は各種の自己免疫疾患に対するin vitroモデルである 。 図11は抗原によって刺激されたネズミリンパ節細胞の増殖阻害に対する本発 明の4種の化合物の効果を示す。この分析では初めにin vivoでT細胞を処置す るために用いられた溶解蛋白質抗原に反応してin vitroで増殖するネズミのT細 胞を用いる。薬剤は同種異系抗原による活性化の2時間前に規定量細胞に添加さ れた。各薬剤はT細胞の増殖を用量依存式に阻害し、最も強力な化合物であるC T1563では約15μMのIC50であった。この分析は各種の自己免疫疾患 及び免疫抑制に対するin vitroモデルである。 図12は本発明の4種の化合物の、in vitro分析でIL−2誘発幼若化(IL-2 induced blastogenesis)におけるヒトリンパ球の増殖阻害に対する効果を示す 。このヒトin viro分析は臓器移植における臓器拒絶を防止するのに有用な薬剤 をスクリーニングするための免疫抑制活性のヒトモデルである。簡単に説明する と、ヒトリンパ球を正常な志願者の血液から得、ウエル当たり2×105細胞で ウエルに入れる。ヒトIL−2(40U/ウエル又は100U/ml溶液を5μ l)及び各種濃度の薬剤を各ウエルに添加する。細胞を6日間インキュベートし 、標準トリチウム化されたチミジン取込み操作法(standard tritiated thymide ne incorporation procedure)により増殖を測定する。シクロスポリンAはこの in vitro分析では有意な活性を示さない。しかし、図12にIC50値で示すよ うに、CT1406及びCT1442の両方とも活性を示した。 図13は本発明の5種の化合物の、上記IL−2幼若化分析(blastogenesis assay)及びCD3幼若化分析で測定されたIC50値を示す。CD3幼若化分 析は、ヒトIL−2の代わりにヒト抗−CD3モノクローナル抗体(4μg/m l、ベーリンガー マンハイム)を用い、細胞を3日間インキュベートする以外 、本明細書記載のIL−2幼若化分析と実質的に同一である。再び、シクロスポ リンAはこのin vitro分析では一般に強い活性を示さない。しかし、図13に示 すように、CT1524、CT2501及びCT2512を含む幾つかの本発明 の化合物はこのin vitro分析で有意な免疫抑制活性を示した。 図14は、薬剤の有無における酵母(サッカロミセス セレビシエ)の生育に 対するCT2501R(参考化合物)、CT2536R、CT2536S、CT 1596R及びCT1596Sの影響を示す。これらの分析では試験された薬剤 の抗−酵母及び抗−カビ活性を測定する。図14に示すように、CT2536の R及びSエナンチオマーの双方が酵母の生育を強力に阻害した。従って、CT2 536のRエナンチオマー、Sエナンチオマーのいずれか、又はCT2536の ラセミ体混合物は強力な局所的又は全身性の抗菌剤である。CT1596には鏡 像異性選択性があることに注意すべきである。 図15は本発明の6種の化合物のPDGFで刺激されたヒト間質細胞の増殖阻 害能を示す。この分析は再狭窄及びアテローム性動脈硬化症や冠状動脈疾患の治 療のin vitroモデルである。間質細胞は無血清培地中で1日飢えさせた後、50 ng/mlのPDGF−BBで刺激した。薬剤はPDGF刺激の1時間前に規定 濃度で添加した。トリチウム化チミジンをPDGF剌激のとき1日添加し、細胞 を集め、液体シンチレーションカウンテイング法(liquid scintillation count ing)で24時間後にカウントした。背景カウント(即ち飢餓細胞)は対照レベ ルのほぼ1%であった。図15は全薬剤がこの予言的in vitroモデルで活性があ ったが、CT1403及びCT1411は10μM未満のIC50値を有してい た。 図16は本発明の8種の化合物のPDGFで刺激されたヒト間質細胞の増殖阻 害能を示す。背景カウント(即ち飢餓細胞)は対照レベルのほぼ1%であった。 図16は全薬剤がこの予言的(predictive)in vitroモデルで活性があったが、 しかし、CT1508は再狭窄及び再灌流障害(reperfusion injury)用薬剤と しての保証を示す2μM未満のIC50値を有し、最も強力であった。 図17は両細胞型におけるin vitro LD50値を測定し、またそれらの間の 特異的細胞毒効果を探すために、CT1534及びCT1539の形質転換細胞 (Ras3T3)及び正常な3T3細胞における細胞毒性測定の比較を示す。C T1534は正常細胞よりも形質転換細胞に対しかなり強い細胞毒性を示し、こ れは腫瘍細胞に対する特異的毒性及び癌化学療法剤としての高い有用性を示す。 CT1539は両細胞型に対し同等の細胞毒性を有するようである。 図18は本発明の種々の化合物のCMVプロモーター活性を誘導するための増 殖活性に関するデータを示す。CMVプロモーター分析は遺伝子の転写及び翻訳 活性を測定する。ここでは、活性化合物は形質転換(アデノウイルス)細胞の細 胞の蛋白合成機構を阻害する細胞毒活性を有する。各化合物は試験され、そのデ ータが図18にリストされている。CT1596Sは試験された最も細胞毒性の 強い化合物であった。 図19は本明細書に開示されたex vivoヒトTNFモデルにおけるCT150 8、CT1524、CT1534及びCT2501を比較した比較実験を示す。 この分析は敗血症性ショック及び敗血症症候群の治療及び予防のための予言的モ デルである。このモデルではTNFの用量依存合成及び細胞外放出を誘発するた めにデッシュ等の方法(Lymphokine Res.8:141,1989)に従い、全血(正常な 志願者の)にLPSを添加する。このex vivoモデルでは全血中で単球由来のL PSの介在するTNF放出が本発明の化合物によって阻止(block)されるかど うかを実験する。CT1508はin vivoで有効と思われるより低い投与量で、 敗血症のためのこのex vivoモデルにおいて最も有効な薬剤であった。 図20−22は本発明の1化合物(CT1534)の第二メッセンジャー経路 の基質又は産物に対する影響を示す。種々の濃度のCT1534がP388細胞 (ネズミの単球/マクロファージ系(line))とインキュベートされ、シグナル 刺激後の0時間、30秒、60秒後の脂質量の変化が測定される。図20−22 には2つのDAGピーク及び1つのPAピークが30秒時点に示されている。こ のデータはCT1534が炎症性刺激に対する第二メッセンジャーのシグナル伝 達に含まれる酵素を10μMあたりでプラトーに達するまで用量依存的に阻害す ることを示している。発明の詳細な説明 本発明は第二メッセンジャー経路系の特定の相によって細胞挙動を制御するこ とができる画定された種類(defined genus)の本発明の化合物に関する(バー ステン(Bursten)等、J.Biol.Chem.266:20732,1991)。第二メッセンジャ ーは脂質又はリン脂質であり、下記略号を用いる: PE=ホスファチジルエタノールアミン LPE=リゾホスホエタノールアミン PA=ホスファチジン酸 LPA=リゾホスファチジン酸 DAG=ジアシルグリセロール LPLD=リゾホスホリパーゼ LPAAT=リゾホスファチジン酸アシルトランスフェラーゼ PAPH=ホスファチジン酸ホスホヒドロラーゼ PLA2=ホスホリパーゼA−2 PLD=ホスホリパーゼD PAA=ホスホアラキドン酸 PLA−2=ホスホリパーゼA2 PC=ホスファチジルコリン “再モデル化”PA、環状経路=指示されたsn−1及びsn−2位置において 1−飽和、2−リノレオイル又は1,2−ジオレオイル、ジオレオイル/1,2 −sn−ジリノレオイルによって置換されたPAA、LPA、PA及びDAG中 間体。 “古典PI経路”=1−ステアロイル、2−アラキドノイル脂肪族アシル側鎖 によって置換されたPI、DAG、PA中間体。 “PLD−生成PA”=例えば、1,2−sn−ジオレオイル−、1−アルキ ル、2−リノレオイル−及び1−アルキル、2−ドコサヘキサエノイル−側鎖に よって置換されたPE、PC、LPA、PA及びDAG中間体。 リゾホスファチジン酸トランスフェラーゼ(LPAAT)はアシルCoAから のアシル基の組み込みによってリゾホスファチジン酸(LPA)からホスファチ ジン酸(PA)を合成する。PAホスホヒドロラーゼ(PAPH)によりホスフ ェート部分が加水分解されるとDAGが生成する。これらの態様(aspects)の 経路は細胞表面上の受容体において作用する第一刺激(例えば、IL−1、IL −2又はTNFのようなサイトカイン)による刺激時に直ちに(1分以内)活性 化されるようにみえる。即座に検出可能な効果はPA及びDAGのレベルの上昇 である。本発明の化合物の投与はこの上昇を後退させる。 本発明の化合物及び製薬学的組成物は、1,2−二不飽和及び1−アルキル、 2−不飽和亜種(subspecies)を有する中間体に対して基質特異性を示すLPA AT及びPAPH酵素の亜種の阻害剤を含む。このような阻害剤の一つの代表的 な例(本発明の化合物の範囲内ではないが)はPTXである。PTXはPIを含 まず、むしろ、主として1,2−二不飽和及び1−アルキル、2−不飽和亜種か らなるPAに由来する特異的活性化経路においてPAPHをブロックする。この ことは、例えば、TNFによって刺激されたヒト糸球体間質細胞が、PIからD AGを産生し、PTXの不存在下及び存在下においてPIを再生することの実証 によって判明した。後者の系には、PA又はDAGがPI以外の供給源に由来す ることを示唆する証拠は存在しない。本発明の化合物が、sn−2位置にアラキ ドネート以外の不飽和脂肪酸を有する基質に関係するPAPHとLPAATのサ ブセットに影響を与え、PI経路に関与する、これらの酵素の日常形(housekee ping forms)に影響を与えないことを強調すべきである。 膜リン脂質の亜綱(subclass)(例えば、PA、PI、PE、PC及びPS) は各亜綱の代謝(turnover)ばかりでなく、原形質膜の環状再モデル化により特 異的脂肪族アシル側鎖の安定的含有量に到達する。PAはしばしば安定であるが 、しかし相対的に少量で存在する。静止細胞(resting cells)中のPAは、大 部分が、通常、ミリステート、ステアレート及びパルミテートからなる飽和アシ ル鎖からなる。静止細胞においては、PCのアシル側鎖は、sn−1位における パルミテート及びsn−2位におけるオレートからほとんどなっている。PE及 びPIは主にsn−1ステアレート及びsn−2アラキドネートからなっている 。 sn−1及びsn−2位におけるこのような特異的アシル基含有量により、ど のPA亜種の起源もsn−1及びsn−2位におけるそのアシル基の化学的性質 から導き出すことができる。例えば、もしPAが酵素PLDの作用でPCから誘 導されれば、PAは第二メッセンジャー経路を通過した特異的なPC基質のアシ ル側鎖を含んでいるであろう。さらに、どの1,2sn−基質種(substrate sp ecies)の起源もその起源に関しては区別されることができる。しかし、各リン 脂質種(species)がDAGに加水分解される前にPA形を通過するかどうかを 知ることは重要なことである。PAに変換され、続いてDAGに変換されるリゾ −PAは示すことができるであろう。この第二メッセンジャー経路の複雑さは、 第二メッセンジャー経路の刺激後の各時点で細胞中の中間体を脂肪族アシル側鎖 化学による適当な分析により(即ち、薄層クロマトグラフィー、ガス−、液体ク ロマトグラフィー又は高圧液体クロマトグラフィーにより)、分類することがで きる。 好中球やラット又はヒト糸球体間質細胞のようなある種の間葉性の(meseachy mal cells)においては、幾つかのシグナル伝達経路が連続的に、同時的に又は 両方の方式で活性化されることができる。例えば、好中球においては、F−Me t−Leu−PheがPLDの作用でPAの生成を刺激し、続いてすぐ、PAP Hの作用でDAGが生成する。数分遅れて、DAGがPIから古典的ホスホイノ シチド経路を通って産生される。多くの細胞において、DAGは、LPAATに よるsn−2アシル転移を伴い、PLA−2によりsn−2加水分解されるサイ クルを通って再モデル化されたPA及びPEかPCのいずれか又はその両方の基 質からPLDによって産生するPAからPLD経路の双方から誘導される。 ここに開示された方法は、アシル鎖の組成に基づくPA及びDAGの各種亜種 (subspecies)の区別を可能にする。この方法によると、この第二メッセンジャ ー経路を活性化(及び活性化阻害)するこれらの化合物を古典PI経路のような 他の経路から区別することができる。この第二メッセンジャー経路はsn−2位 にアラキドネート以外の不飽和脂肪酸を有する基質及び古典PI経路の部分であ る正常細胞の日常機能(normal cellular housekeeping functions)には含まれ ないPAPH及びLPAATの亜種を含んでいる。この第二メッセンジャー経路 に含まれるPAPH及びLPAAT酵素は、基質の異なるアシル側鎖及び異性体 型に対して絶妙の立体特異性を有する。従って、本発明の化合物は好ましくは、 実質的に鏡像異性的に純粋で、好ましくはヒドロキシ基に結合する不斉炭素原子 に関してRエナンチオマーである。 PTX(in vitro)は、高濃度PTX(用量を限定するような副作用なしに患 者において使用できる濃度より高い)でPA亜種の生成をLPAAT段階で阻止 することによりPA/DAG経路を通る再モデル化PAの生成を阻止する。PT Xの存在下においてすら、細胞はPLDの作用でPAを生成し続け、DAGもま た、PC及びPIに対するホスホリパーゼCの作用で形成される。後者の経路は 本発明の化合物又はPTXによって阻害されない。PTX−処理細胞において、 再モデル化、又はPLA−産生PAから誘導されるDAGは減少する(例えば、 1,2−sn−ジオレオイルDAG、1−アルキル,2−リノレオイルDAG及 び1−アルキル,2−ドコサヘキサノイルDAG)。従って、本発明の化合物及 びPTXは、有害な刺激によってのみ細胞中で活性化され、正常細胞の日常機能 のシグナル伝達には使用されない特異的な第二メッセンジャー経路を選択的に阻 害することにより、ある種のPA及びDAGのみの生成を阻害する。本発明の化合物の生理学的及び薬理学的効果の分析 セロトニン放出分析は喘息及びアレルギーの治療に対する本発明の化合物の有 用性を調べるために用いられる。本発明のいくつかの化合物は喘息及びアレルギ ーの治療に対して活性である。この分析はアレルゲン攻撃に対する初期の反応で あるマスト細胞の脱顆粒を測定する。組織培養で生育したマスト細胞にまず3H セロトニンを加えると、それが細胞中の顆粒に取り込まれる。マスト細胞は抗原 特異的モノクローナルIgE抗体で感作され、特異的抗原(BSAに結合したジ ニトロフェノール(DNP))で脱顆粒を引き起こす。細胞の脱顆粒が起きると3 Hセロトニンは培地中へ放出され、直接測定することができる。本発明の化合 物の脱顆粒応答阻害能は、薬剤の存在における3Hセロトニン放出の減少により 測定され、%阻害として表される。ある与えられた化合物のIC50はその化合 物の50%まで脱顆粒を阻害する能力によって決定される。 具体的には、セロトニン放出分析では、自発放出、IgE+DNP、IgE+ DNP+EtOH(媒体コントロール)及び本発明の化合物に対し、二連で、0 .5ml培地中に2×105細胞を播く。1μCi〔3H〕−セロトニン/ml( 即ち、0.5μCi/ウエル)(NENリサーチプロダクツ,cat.#NET −398 ヒドロキシトリプタミンビノキサレート、5−〔1,2−3H(N) 〕−セロトニンビノキサレート、〔1,2−3H(N)〕−))及び1μl/m lのIgEを添加する。細胞を5%CO2中37℃で18時間インキュベートし 、0.5mlの等張(Isotonic)バッファー(25mMジソジウムPIPESp H7.1、100mMNaCl、5mMKCl、5mMグルコース、0.4mM MgCl2、1mMCaCl2、0.1%BSA)で2回洗浄し、無菌濾過する。 250μlの等張バッファーを各ウエルに添加し、プレートをインキュベーター 中で10分間平衡に保つ。薬剤を添加し、40ng/mlのDNP−BSA(等 張バッファー中1:200希釈液1mg/ml)で45分間2μl/250μl を用いて活性化する。250μlの等張バッファー中で45分間インキュベー トされた細胞における自発放出を測定し、上清を除去して反応を停止させ、分離 細胞を除去するためマイクロフュージ(microfuge)中、〜4000rpmで1 5秒間遠心分離する。放出された放射線ラベルされたセロトニンをカウントする 。細胞中に取り込まれた3Hセロトニンの量を測定するためには、(a)等張バッ ファーを除去し、250μlのPBS中1%Triton-X 100を添加して溶解細胞を 除去する、(b)5mlのシンチレーション液を添加する、(c)Triton/PBSで 2回洗浄する、(d)シンチレーションチューブに洗浄物を加える。取り込まれ た量+放出されたセロトニンの合計で放出されたセロトニン量を割り、自発放出 されたセロトニンの補正を行うことにより、セロトニン放出%が算出される。化 合物阻害は、化合物不存在時のセロトニン放出%で化合物存在時のセロトニン放 出%を割ることによって算出される。本発明の化合物 本発明はオレフィン含有長鎖置換化合物の種類、好ましくは複素環式化合物を 提供する。本発明の化合物は外部の又は現位置での(in situ)一次刺激に対す る並びに有効量でのこのような化合物の特定の投与形式に対する細胞反応の調節 に有効である。 本発明の化合物は式: R−(コア部分) [式中、Rは少なくとも1つの二重結合と炭素数約6〜約18の炭素鎖長とを有 する直鎖炭化水素であり、複数の二重結合は少なくとも3個の炭素原子によって 相互に分離され、コア部分に最も近い二重結合がコア部分から少なくとも炭素原 子5個のところにあり、そしてこの炭化水素鎖はヒドロキシル、ハロ、ケト若し くはジメチルアミノ基によって置換される及び/又は酸素原子によって中断され てよい] で示される化合物及び薬剤組成物を含む。好ましくは、各二重結合(末端オレフ ィンを例外として)はシス配置である。 好ましくは、コア部分は非複素環式又は複素環式であって、主として平面構造 に5〜6員環構造1〜3個を有する。各コア部分に1〜約3個のR置換基が存在 することができる。オレフィン置換基(R)が環窒素(存在する場合には)に結 合することが好ましい。非複素環式コアは非環式であるか、又は少なくとも1個 の5〜7員非複素環である。非環式コア部分は、限定する訳ではなく、例えば、 アセタミド、アミド、アミン、アミノ酸(1個又は2個)、カルボキシド、エス テル、末端ハロゲン又は水素原子、ヒドロキシド、グルタル酸、グリシン誘導体 、ケトン、ホスフェート、ホスホネート、スルフェート、スルホネート、スルホ ン、スルホキシド、単一イオン官能基、チオール又はチオールエステルを含むこ とができる。例示的なコア部分であるアミノ酸は下記アミノ酸:アラニン、アル ギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン 酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フ ェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン及 びバリンの1個以上を含むことができる。非環式コア部分は、好ましくは、アミ ド、カルボキシルエステル、カルボキシド、水素、ヒドロキシド又は、上記例示 的リストから選択された2個のアミノ酸を含むジペプチドである。非環式ハロゲ ンコア部分は、例えば、臭素、塩素、フッ素及びヨウ素でありうる。 少なくとも1個の5〜7員非複素環は、好ましくは、1〜3個の5〜6員環構 造を主として平面配置で含むことができる。例えば、コア部分を置換若しくは非 置換ベンゼン;ビフェニル:シクロヘキサン;シクロヘキサジオン;シクロペン タンジオン;ナフタレン;フェノール;サリチル酸とその誘導体;スチルベン又 はトリシクロドデカンから成る群から選択することができる。 他の複素環コアも本発明の範囲内であるが、下記コアが代表的な複素環コアで ある:置換若しくは非置換バルビツル酸;ベンズアミド;ラクタム;グルタルイ ミド;ホモフタルイミド;ヒドロフタルイミド;イミダゾール;イミダゾールア ミド;インドメタシン;イソカルボスチリル;ルマジン;プテリジン;フタルイ ミド;ピペリジン;ピリジン;ピリミジン;ピロールアミド;キノリジンジオン ;キナゾリノン;キノロン;レゾルシノール;テオブロミン;チミン;トリアジ ン;尿酸;ウラシル;ビタミンA、E若しくはK;又はキサンチン。 好ましい環式及び複素環式コアは置換若しくは非置換の、N−複素環、N−ア ルキル複素環及び第四級化(qeaternized)N−複素環、グルタルイミド、メチ ルチミン、メチルウラシル、チミン、テオブロミン、ウラシル及びキサンチンを 含み、最も好ましくはハロゲン置換キサンチンを含む。典型的な好ましいコアは 1,3−シクロヘキサンジオン、1,3−シクロペンタンジオン;1,3−ジヒ ドロキシナフタレン;1−メチルルマジン;メチルバルビツル酸;3,3−ジメ チルグルタルイミド;オロト酸;テトラ若しくはヘキサヒドロフタルイミド;オ ルトフェノール;プロスタサイクリン;2−ヒドロキシピリジン;メチルジヒド ロキシピラゾロピリミジン、特に、1,3−ジメチルジヒドロキシピラゾロ[4 ,3−d]ピリミジン;メチルピロロピリミジン;1−メチルピロロ[2,3− d]ピリミジン;1,3−ジヒドロキシナフタレン;1−ピロールアミド;2− ピロールアミド;3−ピロールアミド;1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ ロン;1−メチル−2,4(1H,3H)−キノリジンジオン(1−メチルベン ゾイレン尿素);キナゾリン−4(3H)−オン;スリンダク;ジヒドロチミン ; アルキル置換(C1−C6)チミン;2,4−ジオキソヘキサヒドロ−1,3,5 −テトラジン;メチルチミン;アルキル置換(C1−C6)ウラシル;ナフタレン 融合ウラシル;6−アミノウラシル;1−メチル−5,6−ジヒドロウラシル; 1−メチルウラシル;5−及び/又は6−位置置換ウラシル(例えば、5−ブロ モウラシル);ビタミンAとしてのB−イオノン;ビタミンAとしての2,6, 6−メチル−1−シクロヘキセン−1−アセトアルデヒド;ビタミンKへのテト ラロン;1,7−ジメチルキサンチン、3,7−ジメチルキサンチン;3−メチ ルキサンチン;3−メチル−7−メチルピバロイルキサンチン;8−置換キサン チン(例えばN又はSのような置換基を有する);及び7−メチルハイポキサン チンを含む。 好ましくは、Rはコア部分の窒素に結合し、最も好ましくは、コア部分はキサ ンチンであり、RはN1キサンチン窒素に結合し、N3とN7キサンチン窒素は独 立的に水素、メチル、フルオロ、クロロ及びアミノから成る群から選択される要 素によって置換される。 本発明はさらに、本発明の化合物と薬剤学的に受容される賦形剤とを含み、患 者に経口、非経口又は局所投与されるように調合される薬剤組成物を提供する。 本発明はさらに、免疫反応すなわち外部の又は現位置での一次刺激に対する細 胞反応であって、細胞の細胞膜の内側小葉に隣接して作用する、リン脂質に基づ く特異的二次メッセンジャーによって仲介される細胞反応を特徴とする、又はこ のような反応の阻害によって治療されることができる、種々な疾患を有する個人 (individual)の治療方法を提供する。二次メッセンジャー経路は多様な疾患状 態に特有の、種々な有害な又は増殖性の刺激に反応して活性化される、この二次 メッセンジャー経路の生化学を本明細書において説明する。 本発明はさらに、本発明の化合物と薬剤学的に受容される賦形剤とを含み、患 者に経口、非経口又は局所投与されるように調合される薬剤組成物を提供する。 本発明はさらに、本発明の化合物の1種類又は複数種類と、薬剤学的に受容され るキャリヤー又は賦形剤とを含む薬剤組成物を提供する。本発明の化合物又は本 発明の薬剤組成物によって治療されるべき個人は、試験管内(in vitro)培養、 生体外治療において本発明の化合物と接触するか、又はその細胞を治療されるべ き 対象に本発明の化合物若しくは薬剤組成物を投与(経口、非経口又は局所)する ことによって本発明の化合物と接触する。 本発明の具体的な化合物は、下記化合物のRとS鏡像異性体とラセミ混合物及 びシスとトランス異性体とそれらの混合物の両方を含む。 本発明の化合物の治療用途 生体内(in vivo)又はエクス ビボ(ex vivo)での本発明の化合物の投与は 、その挙動(behavior)を調節されるべき細胞(生体内又は生体外)を本発明の 化合物又はその薬剤組成物の有効量と接触させることを含む、細胞挙動の調節方 法を提供し、前記方法は(1)腫瘍細胞の増殖を抑制する方法であり、前記量は 前記増殖を抑制するために充分な量である;又は(2)造血幹細胞から赤血球、 血小板、リンパ球及び顆粒球への分化を促進する方法であり、前記量は前記増殖 を促進するために充分な量である;又は(3)抗原若しくはIL−2剌激による T−細胞の活性化を抑制する方法であり、前記量は前記活性化を促進するために 充分な量である;又は(4)内毒素、TNF、IL−1若しくはGM−CSF刺 激による単球/マクロファージ細胞の活性化を抑制する方法であり、前記量は前 記活性化を抑制するために充分な量である;又は(5)腫瘍壊死因子の細胞毒効 果に対する間葉細胞の抵抗を強化する方法であり、前記量は前記抵抗を強化する ために充分な量である;又は(6)抗原、IL−4若しくはCD40リガンドに 応じたB−細胞の抗体産生を抑制する方法であり、前記量は前記抗体産生を抑制 するために充分な量である;又は(7)増殖を刺激することができる増殖因子に 応じた平滑筋細胞の増殖を抑制する方法であり、前記量は前記増殖を抑制するた めに充分な量である;又は(8)内皮細胞によって与えられる全身血管抵抗を低 下させる方法であり、前記量は高血圧誘導物質の放出を減ずるために充分な量で ある;又は(9)内皮細胞によって誘導される全身血管抵抗低下させる方法であ り、前記量は抗高血圧性物質の放出を強化するために充分な量である;又は(1 0)エンハンサーによって誘導される接着性分子の発現(expression)を低下さ せる方法であり、前記量は前記発現を低下させるために充分な量である;又は( 11) HIVによるT−細胞の活性化を抑制する方法であり、前記量は前記活性化を抑 制し、ウイルス複製を防止するために充分な量である;又は(12)IL−1及 び/又はMip−1α及び/又はPDGF及び/又はFGFによる剌激に応じた 腎臓糸球体間質細胞の増殖を抑制する方法であり、前記量は前記増殖を抑制する ために充分な量である;又は(13)シクロスポリンA若しくはアンホテリシン Bに対する腎臓の糸球体細胞若しくは尿細管細胞の抵抗を強化する方法であり、 前記量は前記抵抗を強化するために充分な量である;又は(14)TNF処理骨 髄間質細胞内の増殖刺激因子産生の抑制を防止する方法であり、前記量は前記抑 制を防止するために充分な量である;又は(15)IL−1、TNF若しくは内 毒素によって刺激された単球若しくはマクロファージによるMip−1α放出を 防止する方法である;又は(16)IL−1、TNF若しくは内毒素処理した巨 核球、線維芽細胞及びマクロファージによる血小板活性化因子の放出を防止する 方法である;又は(17)TNF処理造血プロゲニター(progenitor)細胞にお けるサイトカイン受容体のダウンレギュレーションを防止する方法であり、前記 量は前記ダウンレギュレーションを防止するために充分な量である;(18)I L−1刺激若しくはTNF刺激された糸球体上皮細胞若しくは滑膜細胞における メタロプロテアーゼの産生を抑制する方法であり、前記量は前記産生を強化する ために充分な量である;又は(19)細胞毒性の薬物若しくは放射線(radiatio n)に対する胃腸若しくは肺の上皮細胞の抵抗を強化する方法であり、前記量は 前記抵抗を強化するために充分な量である;又は(20)非アルキル化抗腫瘍剤 の抗腫瘍効果を強化する方法であり、前記量は前記効果を強化するために充分な 量である;又は(21)IL−1に応じた破骨細胞活性化因子の産生を抑制する 方法であり、前記量は前記産生を抑制するために充分な量である;又は(22) IgEに応じた脱顆粒反応を抑制する方法であり、前記量は前記脱顆粒反応を抑 制するために充分な量である;又は(23)アドレナリン作動性神経伝達物質、 ドーパミン、ノルエピネフリン若しくはエピネフリン、又は神経伝達物質、アセ チルコリンの放出を強化する方法であり、前記量は前記放出を強化するために充 分な量である;又は(24)アドレナリン作動性神経伝達物質、ドーパミン、エ ピネフリン若しくはノルエピネフリン、又は神経伝達物質、アセチルコリンのシ ナプ ス後の“緩徐流動(slow current)”効果を調節する方法であり、前記量はこの ような緩徐流動を調節するために充分な量である。 閉経又は卵巣摘出によって生ずる女性ホルモン17βエストラジオール(E2 )欠乏は骨損失を促進させる。その結果、閉経後に骨量(bone mass)が減少し 、この減少は閉経後の女性における無力性(disabling)骨折の高い率に寄与す る主要な要因である。この状態の基礎をなす病原性骨損失は早期のエストロゲン 補充療法によって阻止することができるが、エストロゲンがそれらの骨維持(bo ne sparing)効果を及ぼす機序は不明である。最近の刊行物は、骨再構成(remo deling)を制御するサイトカイン作用の回路をE2が調節することを示唆する。 骨再構成は、骨細胞の1種である破骨細胞の異化作用(骨吸収)が第2細胞種類 の骨芽細胞の同化作用(骨形成)によって均衡されるプロセスである。通常の骨 再構成は、高度に調整されたサイクルで進行し、破骨細胞が骨に付着し、その後 に酸性化とタンパク分解消化とによって消化する。破骨細胞がひと度消化部位を 離れると、骨芽細胞が入り、石灰化前の骨組織(osteoid)(コラーゲンと他の タンパク質とのマトリックス)を分泌し、これが石灰化されて新しい骨になる。 破骨細胞によって仲介される吸収は2つのプロセス、成熟破骨細胞の吸収機能が 増強される活性化と、破骨細胞プロゲニター細胞が剌激されてより多くの成熟細 胞(一般に、循環する単球及び組織マクロファージを生じるものと同じプロゲニ ター細胞に由来する)を生ずる補充(recruitment)とによって影響されること ができる。例えば上皮小体ホルモン(PTH)、IL−1及びTNFのような、 骨吸収の誘発因子が骨芽細胞を刺激すると、活性化が生じて、特定の組合せのサ イトカイン(例えば、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF) 、マクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)、及びインターロイキン−6 (IL−6))を分泌させ、破骨細胞に直接作用して骨吸収させる。 骨粗しょう症を有する、未治療の閉経前女性又はエストロゲン−及びプロスタ グランジン−治療した閉経後女性からのPBM(末梢血単球)は、未治療の閉経 後の女性(非骨粗しょう症と骨粗しょう症)よりもIL−1を少なく分泌したの で、E2はサイトカインを調節することができる(パシフィシ(Pacifici)等, Proc.Natl.Acad.Sci.USA84:4616,1987)。 そ れ故、閉経に付随するE2損失は、PBMから多くのIL−1を分泌させ、E2は IL−1分泌を抑制する。IL−1は試験管内及び生体内における骨吸収の最も 強力な誘発因子の1つである。IL−1は骨内のマクロファージ系統細胞から生 ずるように思われる。IL−1と同様に、TNFは骨吸収の強力な誘発因子であ り、その吸収作用のために骨芽細胞の存在を必要とし、骨芽細胞を刺激して、G M−CSF及びIL−6のような因子を分泌させ、先駆体(precurser)からの 破骨細胞の形成を誘発させる。したがって、E2の損失は骨再構成回路において サイトカインを増加させる。それ故、IL−1とTNFの両方は直接又は間接に 骨吸収を増加させ、IL−1とTNFの両方のアンタゴニストである薬物は、閉 経後の女性における骨損失と骨粗しょう症の症状の治療及び予防に当然有効であ る。本発明の化合物は、特にIL−1とTNFのI型受容体を介して、細胞二次 メッセンジャーのシグナル伝達(signalizing)を阻害し、それ故、IL−1及 びTNFのアンタゴニストとして機能する。したがって、本発明の化合物は骨損 失と骨粗しょう症の治療及び予防に有用である。 本発明の化合物はさらに、アセチルコリン及び/又はエピネフリンによるシナ プトソームの剌激に起因する関連PAとDAGとのレベル上昇を低下させること ができる。このことは、本発明の化合物の効果が例えばドーパミンのような抑制 性神経伝達物質の放出の強化と、このような神経伝達物質の遠位“緩除流動”効 果の調節との両方であることを示唆する。 したがって、本発明の薬物は発作閾値を上昇させ、例えばストリキニーネのよ うな神経毒に対してシナプスを安定化させ、L−ドーパのような抗パーキンソン 病薬の効果を強化し、催眠性化合物の効果を強化し、トランキライザーの投与に 起因する運動障害(motion disorder)を軽減し、例えば発作のような脳血管イ ベント後の進行性神経死亡(neural death)に関連したニューロンオーバーファ イヤーリング(overfiring)を軽減又は予防するためにも有用である。さらに、 本発明の化合物はノルエピネフリン欠乏性うつ病及び内因性グルココルチコイド の放出に関連したうつ病の治療に、デキサメタゾン又はメチルプレドニゾロンの 中枢神経系に対する毒性の予防に、慢性疼痛を薬物中毒なく治療するために有用 である。さらに、本発明の化合物は学習及び注意力不足の小児の治療に有用であ り、一 般に、アルツハイマー病患者を含めて、器質的欠陥を有する対象の記憶力を改良 するために有用である。 主として種々な有害な刺激によって活性化される特異的二次メッセンジャー経 路の活性化の特異的阻害は、本発明の化合物に多様な臨床適応症の治療への使用 の可能性を与える。さらに、本明細書に記載する試験管内及び生体内データは特 異的二次メッセンジャー経路の活性化という共通の脈絡を有し、例えば炎症性サ イトカインによって仲介される有害な剌激によるその活性化が本発明の化合物に よって特異的に阻害される、多様な臨床適応症の予測データを提供する。実際に 、本発明の化合物が多様な、種々な臨床適応症を何故有することができるかを説 明するのは、本発明の化合物のこの作用機序である。本発明の二次メッセンジャ ー経路の活性化は有害な刺激に対する反応の主要な仲介手段(mediator)であり 、例えば、炎症、免疫応答、血球再生及びガン細胞増殖をもたらす細胞シグナル を生ずる。しかし、全ての阻害剤がこの二次メッセンジャー経路の全ての酵素を 抑制する訳ではない。本発明の化合物は炎症と、血球再生の抑制との最も有効な 仲介手段である。本発明の二次メッセンジャー経路によって仲介されるシグナル は、例えば、LPS直接の細胞反応、抗原によるT細胞活性化、抗原によるB細 胞活性化、IL−1 I型受容体(IL−1 2型受容体ではない)、TNF I型受容体、活性化オンコジーン(例えば、ras,abl,her2−neu 等)、低親和性GM−CSF(顆粒球マクロファージコロニー剌激因子)受容体 によって仲介されるIL−1に対する細胞反応、並びにPDGF、b−FGF及 びIL−1によって剌激される平滑筋増殖を含む。本発明の二次メッセンジャー 経路によって仲介されない他のシグナルも存在し、これらには、G−CSF(顆 粒球コロニー刺激因子),インターロイキン−3(IL−3)、SCF(幹細胞 因子)及びGM−CSFによって誘導される造血細胞の増殖;インターロイキン −8(IL−8)又はロイコトリエンB4によって誘導される好中球活性化;I L−2に応じたT細胞増殖;及び酸性FGF(線維芽細胞増殖因子)に応じた内 皮細胞増殖がある。 試験管内では、本発明の化合物は(1)例えば、平滑筋と腎臓糸球体間質の細 胞の増殖のIL−1誘導及びIL−1プラスPDGF(血小板誘導増殖因子)誘 導を防止することによって示されるように、I型受容体によるIL−1シグナル 伝達(transduction)をブロックする;(2)例えば、好中球におけるCD18 の内皮細胞のVCAMのブロッキングによって示されるように、接着分子のアッ プレギュレーションを抑制する;(3)TNF、LPS及びIL−1誘導メタロ プロテアーゼ(炎症モデル)を阻害する;(4)LPS、TNF又はIL−1誘 導細胞活性化をブロックする(敗血症ショックの予防と治療のために);(5) 抗原による又は架橋CD3複合体によるT細胞とB細胞との活性化を抑制する; (6)IgEによるマスト細胞活性化を抑制する;及び(7)形質転換細胞及び 腫瘍細胞ライン中の悪性表現型を抑制する。 上記試験管内の効果は、限定する訳ではなく、グラム陽性菌又はグラム陰性菌 によって誘導される内毒素性ショック及び敗血症の予防と治療、腫瘍細胞増殖の 抑制、細胞減少(cytoreductive)療法後の造血の剌激、GVHD(対宿主性移 植片疾患)の予防における相乗的免疫抑制、及び枯死プロセスの逆転(reversal )によるヘア成長の刺激を含めた、生体内の生物学的効果をもたらす。本発明の 化合物は造血の刺激、敗血症性ショックの予防と治療、急性及び慢性の炎症性疾 患の治療、自己免疫疾患の治療又は予防、菌又は酵母による感染症の治療、及び ヘア成長の剌激(局所塗布した場合)に用いた場合に、最も有効である。 本発明の化合物は、その副作用が本発明の二次メッセンジャー経路によって仲 介される薬物の有害な副作用を抑制するための補助剤としても有用である。これ らの副作用には、例えばインターロイキン−2(IL−2)の副作用、シクロス ポリンAとFK506の腎臓副作用、及びアンホテリシンBの副作用がある。本 発明の化合物がシクロスポリン又はFK506のように、抗原誘導T細胞活性化 を阻害するが、シクロスポリン又はFK506とは異なり、NK及びLAK細胞 の発生を防止せず、T細胞からのIL−2放出を抑制せず、IL−8放出を抑制 しないことに注目すべきである。 メタロプロテアーゼは例えば腎臓の糸球体疾患、関節炎における関節損傷及び 気腫における肺損傷のような組織損傷を仲介し、腫瘍転移に役割を果たす。3例 のメタロプロテアーゼはTNF、IL−1及びPDGFプラスβFGFによって 誘導される92kD型Vゲラチナーゼ、通常構成的であり、TNF又はIL−1 によって誘導される72kD型IVコラーゲナーゼ、及びTNFとIL−1とに よって誘導されるストロームリシン(stromelysin)/PUMP−1を含む。本 発明の化合物は92kD型Vゲラチナーゼ誘導性メタロプロテアーゼのTNF又 はIL−1誘導を阻害することができる。さらに、本発明の化合物はIL−1 100U/mlによって誘導されるPUMP−1活性を低下させることができる 。PTXは、同じ実験において対照的に、PUMP−1活性をその対照レベル( control level)の95%まで低下させたにすぎず、これは有意ではなかった。 したがって、本発明の化合物はIL−1又はTNFによって誘導される、ある種 のメタロプロテアーゼの誘導を防止し、通常の組織再構成に関係する構成的に産 生される(constitutively produced)プロテアーゼ(例えば、72kD型IV コラーゲナーゼ)には関係しない。 本発明の化合物はI型IL−1受容体によって仲介されるシグナル伝達を阻害 するため、IL−1アンタゴニストと見なされる。“疾患におけるインターロイ キン−1の役割”なる題名の最近の論評文献(ジナレロ(Dinarello)とウオル フ(Wolff)、N.Engl.J.Med.328,106,1993年1月1 4日号)は、IL−1の役割を“疾患の重要な、迅速かつ直接的な決定因子”と 述べている。“例えば、敗血症性ショックでは、IL−1は血管に直接作用して 、血小板活性化因子と五酸化二窒素との迅速産生によって血管拡大を誘導するが 、自己免疫疾患では、IL−1は他の細胞を刺激して、サイトカイン又は酵素を 産生させることによって作用し、このサイトカイン又は酵素が次に標的組織に作 用する。”この論文は、敗血症症候群、慢性関節リウマチ、炎症性腸疾患、急性 及び骨髄性白血病、インシュリン依存性真性糖尿病、アテローム硬化症、及び、 移植片拒絶、対宿主性移植片疾患(GVHD)、乾せん、喘息、骨粗しょう症、 歯周病、自己免疫甲状腺疾患、アルコール性肝炎、子宮感染症による早産、及び 睡眠障害をも含めた他の疾患を含む、IL−1によって仲介される疾患群を挙げ ている。本発明の化合物はIL−1 I型受容体による細胞シグナル伝達を阻害 し、IL−1アンタゴニストであるので、本発明の化合物は上記疾患の全ての治 療に有用である。 例えば、敗血症症候群に関しては、“IL−1誘導ショックの機序は、例えば 血小板活性化因子、プロスタグランジン及び五酸化二窒素のような、小仲介体分 子の血漿濃度をIL−1が高めることができることによると思われる。これらの 物質は強力な血管拡張剤であり、実験動物においてショックを誘導する。IL− 1作用のブロックはこれらの仲介体の合成と放出とを防止する。動物においては 、IL−1の一回静脈内注入が平均動脈圧を低下させ、全身血管の抵抗を弱め、 白血球減少症及び血小板減少症を誘導する。ヒトにおいては、IL−1の静脈内 投与は血圧も迅速に低下させ、体重1kgにつき300ng以上の用量が重度な 低血圧を生じる可能性がある。”“IL−1の作用をブロックすることの治療上 の利益は、ホメオスタシスに関係する分子の産生を妨げずに、有害な生物学的効 果を防止することにある。”本発明の化合物は、IL−1 II型受容体によっ てではなく、IL−1 I型受容体によってのみの細胞シグナル伝達を阻害する ことによって、ジナレロとウオルフによって確認された必要性に対処する。 慢性関節リウマチに関しては、ジナレロとウオルフは次のように述べている: “インターロイキン−1は慢性関節リウマチを有する患者の滑膜(sinovial lin ing)及び滑液中に存在し、このような患者からの滑膜(synovial)組織の外植 片は試験管内でIL−1を産生する。インターロイキン−1の関節内注入は動物 における白血球浸潤、軟骨破壊、及び関節周囲の骨再構成を誘導する。試験管内 の単離された軟骨と骨細胞では、インターロイキン−1がコラーゲナーゼ並びに ホスホリパーゼ及びシクロオキシゲナーゼの遺伝子発現を誘発し(trigger)、 その作用のブロックはラットにおける細菌−細胞壁誘導関節炎を軽減する。”そ れ故、IL−1アンタゴニストとしての本発明の化合物は慢性関節リウマチの治 療と予防とに有用である。 炎症性腸疾患に関しては、潰瘍性大腸炎及びクローン病が、活性化好中球とマ クロファージとを含む腸の浸潤性病変を特徴とする。IL−1は例えばプロスタ グランジンE2(PGE2)とロイコトリエンB4(LTB4)のような炎症性エイ コサノイドと、IL−8(好中球−化学誘引物質性質と好中球−刺激性質とを有 する炎症性サイトカイン)との産生を刺激することができる。PGE2とLTB4 の組織濃度は潰瘍性大腸炎を有する患者の疾患の重症度に相関し、IL−1とI L−8との組織濃度は炎症性腸疾患を有する患者において高い。それ故、例えば 本発明の化合物のようなIL−1アンタゴニストは炎症性腸疾患の治療に有効で あると考えられる。 急性及び慢性の骨髄性白血病に関しては、IL−1がこのような腫瘍細胞の増 殖因子として作用することの証拠が増加している。それ故、本発明の化合物は急 性及び慢性の骨髄性白血病の疾患の悪化の上昇を予防するために当然有効である 。インシュリン依存性真性糖尿病(IDDM)は免疫適格細胞によって仲介され るランゲルハンス島のβ細胞破壊を伴う自己免疫疾患であると見なされる。自然 発生IDDMを有する動物(例えば、BBラット又はNODマウス)の該島はI L−1を含む炎症細胞を有する。それ故、本発明の化合物はIDDMの予防と治 療とに当然有効である。 IL−1はまた、アテローム硬化症の発現にも関係する。内皮細胞がIL−1 の標的である。IL−1は血管平滑筋細胞の増殖を刺激する。高コレステロール 血症ウサギからの脂肪動脈プラク(plaque)から単離された泡沫細胞はIL−1 βとIL−1βメッセンジャーRNAとを含む。末梢血単球の摂取はこれらの細 胞によるIL−1産生を開始させる。IL−1はまた、PDGFの産生を刺激す る。合わせて考えると、IL−1はアテローム硬化症の発現に関係する。それ故 、例えば本発明の化合物のようなIL−1アンタゴニストはアテローム硬化症の 予防と治療とに有効であると考えられる。 IL−1は、このサイトカインへの5秒間細胞(例えば、ヒト糸球体間質細胞 、HMC)暴露内に、リソ−PAアシルトランスフェラーゼ(LPAAT)とホ スファチジン酸ホスホヒドロラーゼとを(I型IL−1受容体を介して)活性化 する。両酵素の活性化は、sn−1とsn−2の不飽和アシル基を有し、sn− 2アシル鎖の大部分がポリ不飽和である(polyunsaturated)PA種の産生を生 じる。IL−1と、LPPATの産物、1,2−sn−ジリノーレオイルPAと の両方がPEからPAへの加水分解に関するシグナル伝達経路を活性化する。こ の反応後に、PAの脱ホスホリルが生じて、1,2−sn−ジアシルグリセロー ルと1−O−アルキル若しくは1−O−アルケニルアシルグリセロール(AAG )種との両方を生成する。本発明の化合物は原形質膜の内側小葉において一方又 は両方の酵素を阻害することによって、それらの作用を及ぼす。それ故、薬物活 性 の適当な試験管内モデルが炎症前(proinflammatory)サイトカイン又は他の炎 症性細胞シグナルによって惹起される刺激の阻害を評価することができる。 LPAATによるsn−2−不飽和PA断片の発生はGプロテイン活性化に役 立つか、又はその脂質ミクロ環境の変化によってPLDに直接作用する。LPA ATと、sn−2−不飽和PA種の発生との活性化はPLDのエネルギー感受性 経路である。これはシグナルを増幅し、少量のPAの迅速合成によって細胞反応 を発現させるための受容体系限定の機序を与える。全膜脂質量(lipid mass)の 約<0.1%である二不飽和(diunsatureted)PAの摂取はPLD作用活性化 のために充分である。このPA量はLPAATによって内因的に合成される量に 同じである。PA剌激PLDは、細胞膜の内側小葉に局在するPEに作用する、 細胞膜の内側小葉は外側小葉に比べてPEを多く含有する。それ故、IL−1に 対する細胞の炎症反応は経路:IL−1R→PA→(PLD)→PEによって仲 介される。然るに、局在化組織反応は:リソPA→>PI→PKC→(PLD) →PC。pLD種は種々なイソ酵素(isozyme)であると思われる。本発明の化 合物によってその活性化が阻害される二次メッセンジャー経路はPI誘導経路で はなく、阻害の時間過程にPKCを含まない。PKCはPI誘導DAGによって 急速に活性化されるが、長期にわたる活性化(すなわち、>30分間)はPC指 向性(directed)PLDによって発生するPC誘導PAによって維持される。そ れ故、本発明の化合物によって阻害される経路はPE指向性であり、PC指向性 ではない。さらに、PE指向性PLDはsn−2−長鎖不飽和を有する基質に有 利である。 DAGとPAはオンコジーンによる形質転換(oncogenically transformed) 細胞においてアップレギュレートされる。例えば、ras突然変異の活性化は、 DAG供給源が実験系の間で異なるとしても、マイトジェンによる刺激時にDA G発生を増加させる。形質転換されない腎臓糸球体間質細胞では、IL−1β刺 激がPLA2とLPAAT活性化を増強して、sn−2−不飽和PAの発生と、 その後のホスファチジン酸ホスホヒドロラーゼによるDAGへの加水分解とを生 じた。NIH/3T3細胞におけるras形質転換はDAGとPAとの血清刺激 発生をアップレギュレートする。血清によって剌激されるDAGの特異的種はジ オ レオイルであり、PAでは、ジリノレオイルとジオレオイルである。このアップ レギュレーションは4〜12時間にわたって生じて、本発明の化合物又はPTX による細胞の前処理はこれらのリン脂質二次メッセンジャーの発生をブロックす る。この阻害はリソPAからの新たな(de novo)PAの発生の抑制によって、 又はLandsサイクルの一方又は両方(one or both arms)の抑制によって生 ずる。PA/DAG産生の減少の設定におけるリソPAの調和した(coordinate )増加は先駆体脂質のトランスアシル化(transacylation)の阻害を示唆する。 それ故、ras形質転換はPLA2及び/又はLPAAT作用に間接刺激によっ てPAのアップレギュレーションを仲介する。本発明の化合物とPTXとはアッ プレギュレートしたリソPAからPAへの転化を阻害し、次に、膜におけるPA /DAGによって誘導される表現型変化をブロックする。 過度の又は調整されないTNF(腫瘍壊死因子)産生が、慢性関節リウマチ、 リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、通風性関節炎、その他の関節症状;敗血症、 敗血症性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性菌性敗血症、中毒性ショック 症候群、成人呼吸困難症候群、大脳マラリア、慢性肺炎疾患、珪肺症、肺サルコ イドーシス、骨吸収疾患、再潅流障害(reperfusion injury)、対宿主性移植片 反応、異系移植片拒絶、発熱、インフルエンザのような感染症による筋肉痛、感 染症、AIDS若しくは悪性腫瘍に付随する悪液質、AIDS、その他のウイル ス感染症(例えば、CMV、インフルエンザ、アデノウイルス、家族性ヘルペス (herpes family))、ケロイド形成、瘢痕組織形成、クローン病、潰瘍性大腸 炎、又はピレシス(pyresis)を含めた、幾つかの疾患の仲介又は悪化に関係す る。本発明の化合物又はその薬剤学的に受容される塩は、本発明の二次メッセン ジャー細胞リン脂質に基づくシグナル伝達経路によって、又は例えばTNF若し くはIL−1のような“一次メッセンジャー”炎症性サイトカインの過度の若し くは調整されない産生によって、悪化若しくはシグナル伝達されるヒト又は他の 哺乳動物における任意の疾患状態の予防又は治療処置のための薬物の製造に使用 可能である。TNF一次メッセンジャーシグナル伝達に関しては、単球/マクロ ファージによる過度の若しくは調整されないTNF産生が疾患の悪化又は発現に よる関与する幾つかの疾患状態が存在する。これらには、例えば、アルツハイマ ー病の ような神経変性疾患、内毒素血症又は中毒性ショック症候群(トラセイ(Tracey )等,Nature,330:662,1987及びヒンシャウ(Hinshaw)等 ,Circ.Shock,30:279,1990);悪液質(ダズベ(Dazube )等,Lancet,355:662,1990)及び成人呼吸困難症候群(ミ ラー(Miller)等,Lancet2(8665):712,1989)がある。 本発明の化合物は、例えばウイルス感染症(ヘルペス又はウイルス性結膜炎)、 乾せん、菌若しくは酵母感染症(タムシ、水虫、膣炎、ふけ等)又は他の皮膚増 殖過剰(hyperproliferative)障害のような、過剰なTNF又はIL−1によっ て仲介又は悪化される局所疾患状態の予防処置に局所的に使用可能である。高い TNFレベルは急性マラリア発作(グラウ(Grau)等,N.Engl.J.Me d.320:1585,1989)、例えば珪肺症及びアスベストーシスのよう な慢性肺炎疾患(ピグー(Piguet)等,Nature,344:245,199 0及びビソネッテ(Bissonnette)等,Inflammation,13:32 9,1989)及び再潅流障害(ベッダー(Vedder)等,Proc.Natl. Acad.Sci.USA87:2643,1990)に関与している。 本発明の化合物は、例えば再狭窄の阻害のような、生体内のある種のFGF( 線維芽細胞増殖因子)及びPDGF(血小板誘導増殖因子)を阻害することがで きる。例えば、フェルンス(Ferns)等(Science253:1129,1 991)は、ラットにおいて新しい血管内膜(neointimal)の平滑筋化学走性( chemotaxis)と血管形成術とが阻害されることをPDGFに対する中和抗体(ne utralizing antibody)を用いて実証している。ジャウイン(Jawien)等(J. Clin.Invest.89:507,1992)も、バルーン血管形成術の ラットモデルにおいてPDGFが平滑筋移動(migration)と血管内膜(intimal )肥厚とを促進することを実証している。バルーン血管形成術後の本発明の化合 物によるPDGF仲介効果の阻害は、再狭窄の防止のための療法剤として本発明 の化合物を用いることの薬理学的根拠である。本発明の化合物はまた、マクロフ ァージによって表現されるPDGFのレベル上昇があらゆる段階のアテローム発 生に関係するので、アテローム発生をも抑制する(ロス(Ross)等,Scien ce,248:1009,1990)。さらに、多くのヒト腫瘍はPDGF、F GF、FGF若し くはPDGFのための受容体の高いレベル、又はこれらの増殖因子若しくはそれ らの受容体に高度に類似した突然変異細胞のオンコジーンを表現する。例えば、 このような腫瘍細胞ラインはザルコーマ細胞ライン(レベーン(Leveen)等,I nt.J.Cancer46:1066,1990)、転移性メラノーマ細胞( ヤマニシ(Yamanishi)等,Cancer Res.52:5024,1992 )及びグリア腫瘍(フレミング(Fleming)等,Cancer Res.52: 4550,1992)を含む。P−450阻害剤との同時投与 本発明の化合物とP−450阻害剤との生体内同時投与は本発明の化合物の長 い半減期のために効果を強化する。この生体内効果は本発明の化合物の分解経路 、特にキサンチン環N7位置の脱アルキルの阻害による。例えば、NIH3T3 −D5C3細胞を用いて、本発明の化合物単独とP−450阻害剤との組合せの 効果とを、軽質転換表現型の制御、本発明の化合物単独のインキュベーション、 本発明の化合物とP−450酵素阻害剤との同時インキュベーションを比べて、 比較することができる。 P−450を抑制する化合物としては、例えば、括弧内1日の投薬ミリグラム 範囲で、プロプラノロール(20〜100)、メタプロロール(20〜100) ;ベラパミル(100〜400)、デイルチアゼム(100〜400)、ニフェ ジピン(60〜100);シメチジン(400〜2,400);シプロフロキサ シン(500〜2,000)、エノキサシン(500〜2,000)、ノルフロ キサシン(500〜2,000)、オフロキサシン(500〜2,000)、ペ フロキサシン(500〜2,000);エリスロマイシン(100〜1,000 )、トロレアンドロマイシン(100〜1,000);ケトコニゾール(100 〜2,000)、チアベンザドール(100〜1,000);イソニアジド(1 00〜1,000);メキシレチン(100〜1,000);および、デキサメ タゾン(1〜100mg)が挙げられる。薬学的な処方 投薬量は一定ではないが、患者の体重に応じ、例えば、1日当たり約200mg 〜約5,000mgの有効な経口、非経口または静脈内致死量以下の投与量処置を 必要とするヒト対象に本発明の化合物を投与する時、治療効果が達成される。白 血病を治療するのに使用するための特に好ましい処方は、体重1kg当たり4〜5 0mgである。しかし、いずれの特定な対象に対しても、具体的な投薬処方は、個 々の必要性および本化合物の投与を統括または管理する人物の専門的な判断に適 合されるべきである。 適当な配合は、治療さるべき病気の性質、選択される薬の性質および主治医の 判断に応じるものである。一般に、本化合物は、注射または経口投与に対して処 方されるが、その他の投与形態、例えば、経粘膜(transmucosal)または経皮( Lransdermal)ルートを使用してもよい。これらの化合物についての適当な処方 は、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences(lates tedition),Mack Publishing Company,Easton,PAに見いだすことができる。 本化合物およびこれらの薬学的に許容可能な塩は、多種多様な薬剤形態で使用 することができる。薬学的に許容可能な塩の製造は、化合物それ自体の化学的性 質によって決定され、容易に利用できる従来技術によって製造することができる 。 かくして、固体の担体を使用する場合、製剤は、錠剤化したり、粉末もしくはペ レットの形態でハードゼラチンカプセルに入れたり、または、トローチもしくは ロゼンジの形態とすることができる。固体の担体の量は、広範に変化させること ができるが、好ましくは、一用量当たりの本化合物の量が、成人に対して、約2 5mg〜約1gで変化するものとして、約25mg〜約1gであるのがよい。液体の担 体を使用する時、製剤は、シロップ、乳濁液、ソフトゼラチンカプセル、滅菌し た注射可能な液体、例えば、アンプルまたは非水性液体懸濁液の形態とされる。 本組成物がカプセルの形態である場合、いずれの常套的な封入、例えば、上述し たハードゼラチンカプセルシェル中の担体を用いても適当である。組成物がソフ トゼラチンシェルカプセルの形態である場合には、懸濁物の分散液を処方するた めに常套的に使用されるいずれの薬学的担体も考慮に入れることができ、例えば 、水性ガム、セルロース類、シリケート類またはオイルであってもよく、ソフト ゼラチンカプセルシェルに組み込んでもよい。シロップ配合物は、一般に、本化 合物またはこれらの塩の風昧剤もしくは着色剤を伴った液体担体(例えば、エタ ノール、ポリエチレングリコール、ココナツオイル、グリセリンまたは水)中で の懸濁液または溶液からなる。 個々の投与に及ぼす治療効果に対して必要とされる本化合物の量は、当然のこ とながら、選択される化合物、病気の性質および重度ならびに治療提供者の自由 裁量に応じて変化する。非経口投与としては、静脈内、筋肉内、皮下、鼻腔内、 直腸内、膣内または腹膜内投与が挙げられる。このような投与に対する適当な投 薬形態は、従来技術によって調製される。典型的な非経口組成物は、要すれば、 非経口的に許容可能な油、例えば、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリ トン、レシチン、ピーナツオイルまたはごま油を含有する滅菌または非水性担体 に本化合物またはその塩を溶解または懸濁させた溶液または懸濁液からなる。敗 血症またはその池の重度の炎症状態の治療に対する非経口投与を介しての1日当 たりの投薬量は、遊離塩基として計算した本化合物またはその薬学的に許容可能 な塩約0.001mg/kg〜約40mg/kgが適当であり、好ましくは、約0.01m g/kg〜約20mg/kgが適当である。 本化合物は、経口投与することもできる。経口投与に対しての1日当たりの投 薬摂生は、1日当たり約0.1mg/kg〜約1,000mg/kgが適当である。投与に 対しては、投薬は、遊離塩基として計算して、本化合物またはその薬学的に許容 可能な塩約0.001mg/kg〜約40mg/kgが適当である。活性成分は、活性を示 すために十分には、1日に1〜6回投与するのがよい。 本化合物は、吸入(例えば、鼻腔内または経口)によって投与することもでき る。適当な投薬形態としては、従来の技術によって調製されるように、エアロゾ ルまたは計量投与可能な吸入器が挙げられる。1日当たりの投薬量は、遊離塩基 として計算して、本化合物またはその薬学的に許容可能な塩約0.001mg/kg 〜約40mg/kgが適当である。吸入のための典型的な化合物は、乾燥粉末として 、または、従来の噴射剤を用いるエアロゾルの形態で投与することのできる、溶 液、懸濁液または乳濁液の形態である。 以下、実施例によって本発明を例示するが、これは、何ら本発明を限定するも のではない。実施例 1 本実施例は、1−(6−cis−ノネニル)−3,7−ジメチルキサンチン(C T1508)の合成を示す。CH2Cl2(100ml)中、0℃における、cis− 6−ノネン−1−オール(3.00g,21.1mmol)およびメタンスルホニル クロライド(1.6ml,2.4g,21mmol)をトリエチルアミン(4.4ml, 3.2g,32mmol)で処理した。1時間後、氷バスを融解させた。室温に到達 した後、水(50ml)とCH2Cl2(50ml)とを入れた分液ロートに反応物を 注いだ。層が分離し、水層をCH2Cl2(2×50ml)で洗浄した。有機層を合 わせ、(Na2SO4で)乾燥し、溶剤を除去ずると、黄色の油状物(4.14g ,18.8mmol,89%収率)として、6−cis−ノネン−1−メタンスルホネ ートを与えた。さらに精製することなく、次の工程で、このメシレートを使用し た。 DMSO(40ml)中、テオブロミン(3.36g,18.8mmol)およ びナトリウムハイドライド(451mg,18.8mmol)を40分間撹拌し、その 後、メシレート(4.14g,18.8mmol)を加えた。反応物は、25℃で3 日間 撹拌し、80℃で1時間加熱し、ついで、冷却した。反応物を水(100ml)に 注ぎ、CH2Cl2(3×60ml)で抽出した。有機層を合わせ、塩水(2×50 ml)で洗浄し、(Na2SO4)で乾燥した。溶剤を除去し、残渣をクロマトグラ フ(シリカ/酢酸エチル)にかけると、白色の固体(4.54g,79%収率) として、CT1508を与えた。実施例 2 本実施例は、3,7−ジメチルー(cis,cis−9,12−オクタデカジエニル )キサンチン(CT1524)の合成を示す。CH2Cl2(50ml)中、0℃に おける、リノレイルアルコール(2.50g,9.4mmol)およびメタンスルホ ニルクロライド(0.723ml,1.07g,9.4mmol)をトリエチルアミン (2.0ml,1.4g,14mmol)で処理した。1時間後、氷バスを融解させた 。室温に到達した後、1%HCl(80ml)とCH2Cl2(50ml)とを入れた 分液ロートに反応物を注いだ。層が分離し、水層をCH2Cl2(2×50ml)で 抽出した。有機層を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、(Na2SO4で )乾燥させた。溶剤を除去すると、黄色の油状物として、cis,cis−9,12− オクタデカジエニル−1−メタンスルホネートを与えた。メシレートは、さらに 精製することなく、次の工程で使用した。ナトリウムテオブロミン(1.90g ,9.4mmol)とメシレートとは、ジメチルスルホキシド(30ml)中、25℃ で、18時間撹拌した。反応物を水(50ml)に注ぎ、ジクロロメタン(3×5 0ml)で抽出した。有機層を合わせ、塩水(2×50ml)で洗浄し、硫酸ナトリ ウム上で乾燥した。溶剤を除去し、残渣をエーテル中で再結晶すると、白色の固 体(2.27g,59%収率)として、CT1524を与えた。実施例 3 本実施例は、1−(2−プロペニル)−3,7−ジメチルキサンチン(CT1 531)の合成を示す。ナトリウムハイドライド(72mg,3mmol)を室温でテ オブロミン(540mg,3mmol)のジメチルスルホキシド(20ml)溶液に加え た。水素ガスの発生が止んだ後、3−ブロモプロペン(372mg,3.1mmol) を加えた。渦によって、混合物を撹拌し、ついで、室温に15時間放置した。溶 液を分液ロート中の0.1NHCl(200ml)に加え、ついで、塩化メチレン (2×100ml)で抽出した。有機溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過によ って塩を除去した後、有機溶剤を蒸発によって除去すると、白色の固体(280 mg,42%収率)を残した。実施例 4 本実施例は、1−(6−ヘプテニル)−3,7−ジメチルキサンチン(CT1 534)の合成を示す。6−ヘプテン−1−オール(6.00g,52.6mmol )のジクロロメタン(120ml)0℃溶液に、メタンスルホニルクロライド(6 .07g,4.0ml,53.0mmol)を加え、続いて、トリエチルアミン(7. 79g,77.0mmol)を加えた。0℃で10分間撹拌後、反応物を暖めて25 ℃とし、2時間撹拌した。反応物を水(100ml)に注ぎ、ジクロロメタン(2 ×100ml)で抽出した。有機部分を合わせ、(硫酸マグネシウムで)乾燥し、 蒸発させると、黄色の油状物として、7−メタンスルホニル−1−ヘプテンを与 え、これは、さらに精製することなく使用した。 ナトリウムテオブロミン(9.05g,50.0mmol)のジメチルスルホキシ ド(90ml)懸濁液に、7−メタンスルホニル−1−ヘプテン(9.30g,4 8.2mmol)を加え、反応物を60℃で16時間撹拌した。ついで、混合物を水 (100ml)に注ぎ、酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。有機部分を合わ せ、乾燥し、蒸発させると、橙色の固体を与えた。(シリカ,酢酸エチル/ヘキ サン)でクロマトグラフィにかけると、白色の固体(6.50g,47%)とし て、CT1534を与えた。実施例 5 本実施例は、1−(7−オクテニル)−3,7−メチルキサンチン(CT15 35)の合成を示す。ナトリウムハイドライド(580mg,24.2mmol)のジ メチルスルホキシド(100ml)懸濁液に、テオブロミン(3.96g,22. 0mmol)を加えた。30分後、8−ブロモ−1−オクテン(3.96g,22mmo l)を加え、反応物を25℃で16時間撹拌した。ついで、混合物を200mlの 水に注ぎ、ジクロロメタン(3×50ml)で抽出した。有機部分を合わせ、塩水 (50ml)で洗浄し、(硫酸ナトリウムで)乾燥し、蒸発させると、放置すると 凝固する粘着性の白色油状物(6.22g,97%)として、CT1535を与 えた。実施例 6 本実施例は、1−(5−ヘキセニル)−3,7−ジメチルキサンチン(CT1 539)の合成を示す。ジメチルスルホキシド(100ml)中のブロモヘキセン (10.7g,66mmol)(Aldrich)およびナトリウムハイドライド(1.58 g,66mmol)の混合物に、テオブロミン(11.9g,66mmol)(Sigma)を 加え、43時間撹拌した。溶液を水(200ml)で処理し、ついで、ジクロロメ タン(3×80ml)で抽出した。合わせた抽出物を水(3×100ml)で洗浄し 、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ついで、溶剤を減圧下で蒸発させると、白色の 粉末として、CT1539(17g,65mmol,98%収率)を与えた。実施例 7 本実施例は、1−(9−デセニル)−3,7−ジメチルキサンチン(CT15 63)の合成を示す。9−デセン−1−オール(Aldrich,3.00g,19.2 mmol)の0℃におけるジクロロメタン(100ml)溶液に、メシルクロライド( 2.20g,1.5ml,19.2mmol)を加え、続いて、トリエチルアミン(2 .91g,28.8mmol)を加えた。0℃で15分間撹拌後、反応物を室温まで 暖めた。2時間後、反応物を100mlの水に注ぎ、ジクロロメタン(3×60ml )で抽出した。有機部分を合わせ、(硫酸ナトリウムて)乾燥し、蒸発すると、 黄色の油状物(4.52g,100%)として、メシレートを与えた。メシレー トは、さらに精製することなく使用した。 ナトリウムハイドライド(461mg,19.2mmol)のジメチルスルホキシド (30ml)懸濁液に、テオブロミン(3.45g,19.2mmol)を加えた。1 5分後、9−デセン−1−メシレート(2.25g,11mmol)を加え、反応物 を25℃で18時間、ついで、100℃で40分間撹拌した。ついで、混合物を 100mlの水に注ぎ、ジクロロメタン(3×50ml)で抽出した。有機部分を合 わせ、塩水(60ml)で洗浄し、(硫酸マグネジウムで)乾燥し、蒸発させると 、 白色の固体を与えた。エーテル中で再結晶すると、無色の油状物(3.40g, 56%収率)として、CT1563を与えた。実施例 8 本実施例は、1−(4−ペンテニル)−3,7−ジメチルキサンチン(CT1 575)の合成を示す。ナトリウムハイドライド(95%)(1.38g,55m mol)をテオブロミン(9.0g,50mmol)のジメチルスルホキシド(300ml )溶液に加えた。撹拌20分後、1−ブロモ−4−ペンテン(7.45g,50m mol)を加えた。室温での撹拌16時間後、1リットルの水を入れた分液ロート に反応物を注ぎ、ジクロロメタン(5×200ml)で抽出した。有機抽出物を合 わせ、水(100ml)と塩水(100ml)とで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上 で乾燥し、減圧下、濃縮した。得られた粗生成物は、シリカゲル(溶離液:20 %石油エーテル/酢酸エチル)上で、フラッシュクロマトグラフィによってさら に精製すると、オレフィンCT1575(9.67g,92%収率)を与えた。実施例 9 本実施例は、1−(trans−4−ヘキセニル)−3,7−ジメチルキサンチン (CT1581)の合成を示す。氷バスで冷却した、trans−4−ヘキセン−1 −オール(1.22g,12.2mmol)とメタンスルホニルクロライド(1.0 4ml,13.4mmol)とのジクロロメタン(15ml)溶液に、トリエチルアミン (2.55ml,18.3mmol)を滴下した。5分後、冷却バスを除去し、混合物 を45分間撹拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(25ml)で処理 し、ついで、層を分離し、水層をジクロロメタン(20ml)で抽出した。合わせ た有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、揮発物を減圧下蒸発させると、メシレ ートを与えた。 テオブロミン(2.16g,12.0mmol)とナトリウムハイドライド(28 8mg,12.0mool)とのジメチルスルホキシド(40ml)混合物に、このメシ レートのジメチルスルホキシド(10ml)溶液を加えた。90時間撹拌後、混合 物を水(70ml)で処理し、エーテル(30×50ml)で抽出した。合わせた抽 出物は、水(50ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ついで、溶剤を 減圧下蒸発させた。酢酸エチル(500ml)で溶離するフラッシュクロマトグラ フィ(シリカゲル22g)によって残渣を精製すると、白色の結晶として、CT 1581(2.1g,8.0mmol,67%収率)を与えた。実施例 10 本実施例は、1−(3−(R)−メチル−7−メチルオクト−6−エニル)− 3,7−ジメチルキサンチン(CT1596R)の合成を示す。ナトリウムハイ ドライド(95%)(631mg,25mmol)をテオブロミン(4.14g,23m mol)のDMSO(75ml)溶液に加えた。撹拌20分後、(R)(−)シトロ ネリルブロマイド(5.0g,22.8mmol)を加えた。室温での撹拌16時間 後、500mlの水を入れた分液ロートに反応物を注ぎ、ジクロロメタン(3×1 00ml)で抽出した。有機抽出物を合わせ、水(100ml)と塩水(100ml) とで洗浄し、無水MgSO4上で乾燥し、減圧下、濃縮した。得られた粗生成物 は、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(溶離液:30%石油エーテル /酢酸エチル)によってさらに精製すると、黄色様の油状物(5.9g,81. 5%収率)として、オレフィンCT1596Rを与えた。実施例 11 本実施例は、1−(3−(S)−メチル−7−メチルオクト−6−エニル)− 3,7−ジメチルキサンチン(CT1596S)の合成を示す。ナトリウムハイ ドライド(95%)(631mg,25mmol)をテオブロミン(4.14g,23m mol)のDMSO(75ml)溶液に加えた。撹拌20分後、(R)(−)シトロ ネリルブロマイド(5.0g,22.8mmol)を加えた。室温で撹拌16時間後 、500mlの水を入れた分液ロートに反応物を注ぎ、ジクロロメタン(3×10 0ml)で抽出した。有機部分を合わせ、水(100ml)と塩水(100ml)とで 洗浄し、無水MgSO4上で乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物は、シ リカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(溶離液:30%石油エーテル/酢酸 エチル)によってさらに精製すると、黄色の油状物(5.78g,80%収率) として、オレフィンCT1596Sを与えた。実施例 12 本実施例は、1−(6−trans−ノネニル)−3,7−ジメチルキサンチン( CT2512)の合成を示す。6−cis−ノネン−1−オール(TCI,990m g,7.0mmol)とチオフェノール(60mg)との混合物をアルゴン下105〜 110℃に4時間加熱すると、trans:cisの異性体比4:1で6−ノネン−1− オール(872mg,88%収率)を与えた。さらに精製することなく、ジクロロ メタン(20ml)中のメタンスルホニルクロライド(694mg,6.1mmol)と オレフィン混合物とを0℃で撹拌した。トリエチルアミン(925mg,9.2mg )を滴下し、撹拌を1時間継続した。反応混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和水 溶液(10ml)に加え、層を分離した。水層をジクロロメタン(2×15ml)で 抽出した。合わせた有機層を塩化水素の5%溶液(10ml)、水(10ml)およ び塩化ナトリウムの飽和水溶液(10ml)で洗浄し、ついで、硫酸ナトリウム上 で乾燥させた。溶剤を減圧下除去すると、メシレートを与え、これは、精製する ことなく、次の工程で使用した。 メシレート、ナトリウムテオブロミン(1.21g,6.0mmol)の混合物を ジメチルスルホキシド(10ml)中で、24時間撹拌した。反応混合物を水(1 0ml)に注ぎ、ジクロロメタン(3×25ml)で抽出した。合わせた有機抽出物 は、水(15ml)と飽和塩水溶液(15ml)とで洗浄した。減圧下溶剤を除去し た後、残渣をクロマトグラフ(シリカ/酢酸エチル)にかけると、20%cis異 性体が夾雑した1−(6−trans−ノネニル)−3,7−ジメチルキサンチンC T2512(827mg,67%収率)を与えた。実施例 13 本実施例は、1−(11−ドデセニル)−3,7−ジメチルキサンチン(CT 2516)の合成を示す。マグネシウム(6.4g,265mmol)とヨウ素の結 晶とのテトラヒドロフラン(40ml)懸濁液に、テトラヒドロフラン(30ml) 中の10−ウンデセニルブロマイド(12.25g,53.0mmol)を30分か けて加え、添加が完了した後、反応物をさらに30分間撹拌した。カニューレを 介して、溶液を5分間かけて、パラホルムアルデヒド(1.80g,60.0mmo l)のテトラヒドロフラン(40ml)懸濁液に加え、25℃で16時間撹拌した 。 飽和塩化アンモニウム(80ml)を加え、ジエチルエーテル(2×100ml)で 抽出した。 合わせた有機抽出物を(硫酸マグネシウムで)乾燥し、蒸発させると、残渣を 与え、この残渣を2mmHgで蒸留すると、透明な液体(6.53g,67%,b.p. 105〜107℃)として、11−ドデセニルアルコールを与えた。 11−ドデセン−1−オール(5.5g,29.9mmol)の0℃におけるジク ロロメタン(70ml)溶液に、メタンスルホニルクロライド(3.55g,2. 40ml,31.0mmol)を加え、続いて、トリエチルアミン(4.38g,46 .0mmol)を加えた。0℃で10分間撹拌後、反応物を25℃に暖め、2時間撹 拌した。反応物を水(60ml)に注ぎ、分離し、ジクロロメタン(50ml)で洗 浄した。有機部分を合わせ、(硫酸マグネシウムで)乾燥し、蒸発させると、黄 色の油状物として、12−メタンスルホニル−1−ドデセンを与え、これは、さ らに精製することなく使用した。 ナトリウムテオブロミン(6.00g,30.0mmol)のジメチルスルホキシ ド(60ml)懸濁液に、12−メタンスルホニル−1−ドデセンを加え、反応物 を60℃で16時間撹拌した。ついで、混合物を水(120ml)に注ぎ、ジエチ ルエーテル(2×100ml)で抽出した。有機部分を合わせ、(硫酸マグネシウ ムで)乾燥し、蒸発させると、クリーム色の固体を与えた。酢酸エチル/ヘキサ ン1:1から再結晶すると、白色の固体(6.97g,67%)として、CT2 516を与えた。実施例 14 本実施例は、1−(4−(R)−メチル−8−メチルノン−7−エニル)−3 ,7−ジメチルキサンチン(CT2536R)の合成を示す。マグネシウム(2 .74g,140mmol)とヨウ素の結晶のテトラヒドロフラン(15ml)懸濁液 に、テトラヒドロフラン(10ml)中(R)−シトロネリルブロマイド(5.0 g,22.8mmol)を30分間かけて加え、添加が完了した後、反応物をさらに 30分間撹拌した。カニューレを介して溶液を5分間かけてパラホルムアルデヒ ド(1.80g,60.0mmol)のテトラヒドロフラン(15ml)懸濁液に加え 、25 ℃で6時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム(40ml)を加え、ジエチルエーテ ル(2×30ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を(硫酸マグネシウムで)乾 燥し、蒸発させると、透明な液体(3.25g,84%)として、4−(R)− メチル−8−メチルノン−7−エニルアルコールを与えた。 4−(R)−メチル−8−メチルノン−7−エニルアルコール(3.25g, 19.1mmol)の0℃におけるジクロロメタン(50ml)溶液に、メタンスルホ ニルクロライド(2.29g,20.0mmol)を加え、続いて、トリエチルアミ ン(3.04g,30.0mmol)を加えた。0℃で10分間撹拌後、反応物を2 5℃まで暖め、3時間撹拌した。反応物を水(50ml)に注ぎ、分離し、ジクロ ロメタン(50ml)で洗浄した。有機部分を合わせ、(硫酸マグネシウムで)乾 燥し、蒸発させると、黄色の油状物として、1−メタンスルホニル−4−(R) −メチル−8−メチルノン−7−エンを与え、これは、さらに精製することなく 使用した。 ナトリウムテオブロミン(4.05g,20.0mmol)のジメチルスルホキシ ド(50ml)懸濁液に、1−メタンスルホニル−4−(R)−メチル−8−メチ ルノン−7−エンを加え、反応物を60℃で16時間撹拌した。ついで、混合物 を水(100ml)に注ぎ、酢酸エチル(100ml,2×50ml)で抽出した。有 機部分を合わせ、(硫酸マグネシウムで)乾燥し、蒸発させると、残渣を与え、 この残渣をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン)によって精製する と、白色の固体(1.70g,28%収率)として、CT2536Rを与えた。実施例 15 本実施例は、1−(4−(S)−メチル−8−メチルノン−7−エニル)−3 ,7−ジメチルキサンチン(CT2536S)の合成を示す。マグネシウム(2 .74g,140mmol)とヨウ素結晶とのテトラヒドロフラン(15ml)懸濁液 に、テトラヒドロフラン(10ml)中の(S)−シトロネリルブロマイド(5. 0g,22.8mmol)を30分間かけて加え、添加が完了した後、反応物をさら に30分間撹拌した。カニューレを介してパラホルムアルデヒド(1.80g, 60.0mmol)のテトラヒドロフラン(15ml)懸濁液に溶液を5分間かけて加 え、2 5℃で6時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム(40ml)を加え、ジエチルエー テル(2×30ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を(硫酸マグネシウムで) 乾燥し、蒸発させると、透明な液体(3.25g,84%)として、4−(S) −メチル−8−メチルノン−7−エニルアルコールを与えた。 4−(S)−メチル−8−メチルノン−7−エニルアルコール(3.25g, 19.1mmol)の0℃におけるジクロロメタン(50ml)溶液に、メタンスルホ ニルクロライド(2.29g,20.0mmol)を加え、続いて、トリエチルアミ ン(3.04g,30.0ml)を加えた。0℃で10分間撹拌後、反応物を25 ℃に暖め、3時間撹拌した。反応物を水(50ml)に注ぎ、分離し、ジクロロメ タン(50ml)で洗浄した。有機部分を合わせ、(硫酸マグネシウムで)乾燥し 、蒸発させると、黄色の油状物として、1−メタンスルホニル−4−(S)−メ チル−8−メチルノン−7−エンを与え、これは、さらに精製することなく使用 した。 ナトリウムテオブロミン(4.05g,20.0mmol)のジメチルスルホキシ ド(50ml)懸濁液に、1−メタンスルホニル−4−(S)−メチル−8−ノン −7−エンを加え、反応物を60℃で16時間撹拌した。ついで、混合物を水( 100ml)に注ぎ、酢酸エチル(100ml,2×50ml)で抽出した。有機部分 を合わせ、(硫酸マグネシウムで)乾燥し、蒸発させると、残渣を与え、この残 渣をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン)によって精製すると、白 色の固体(1.83g,30%収率)として、CT2536Sを与えた。実施例 16 本実施例は、1−(9−オクタデセニル)−3,7−ジメチルキサンチン(C T2539)の合成を示す。1−ブロモ−9−オクタデセンの調製は、トリフェ ニルホスフィン(5.24g,20mmol)を、オレイルアルコール(5.37g; 20mmol)とカーボンテトラブロマイド(6.63g;20mmol)との400ml ジクロロメタン溶液に、少量づつ加え、室温で1時間撹拌した。溶剤を減圧下で 除き、残渣をヘキサン(3×200ml)で抽出した。さらなる精製は、シリカゲ ル上溶離液としてヘキサンを使用し、フラッシュクロマトグラフィによって行っ た(5.82g,88%収率)。 ナトリウムハイドライド(95%)(84mg,3.5mmol)をテオブロミン( 0.595g,3.2mmol)のジメチルスルホキシド(15ml)溶液に加えた。 撹拌20分後、1−ブロモ−9−オクタデセン(0.995g,3mmol)を加え た。室温で6時間の撹拌後、反応混合物を60℃に3時間暖め、ついで、水50 mlを入れた分液ロートに注ぎ、ジクロロメタン(5×40ml)で抽出した。有機 抽出物を合わせ、水(50ml)と塩水(50ml)とで洗浄し、無水硫酸マグネシ ウム上で乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物は、シリカゲル上(溶離液 :30%アセトン/石油エーテル)フラッシュクロマトグラフィによつてさらに 精製すると、オレフィンCT2539(0.44g,34%収率)を与えた。実施例 17 本実施例は、1−(ファルネシル)−3,7−ジメチルキサンチン(CT25 44)の合成を示す。ナトリウムハイドライド(95%)(0.28g,12mmo l)をテオブロミン(2.16g,12mmol)のジメチルスルホキシド(50ml) 溶液に加えた。撹拌20分後、ファルネシルブロマイド(2.85g,10mmol )を加えた。室温で撹拌6時間後、反応混合物を60℃に3時間暖め、ついで、 水150mlを入れた分液ロートに注ぎ、ジクロロメタン(5×75ml)で抽出し た。有機抽出物を合わせ、水(50ml)と塩水(50ml)とで洗浄し、無水硫酸 マグネシウム上で乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物は、シリカゲル上 (溶離液:30%アセトン/石油エーテル)フラッシュクロマトグラフィにより さらに精製すると、オレフィンCT2544(2.4g,63.2%収率)を与 えた。実施例 18 本実施例は、1−(ゲラニル)−3,7−ジメチルキサンチン(CT2545 )の合成を示す。ナトリウムハイドライド(95%)(0.28g,12mmol) をテオブロミン(2.16g,10mmol)のジメチルスルホキシド(50ml)溶 液に加えた。撹拌20分後、ゲラニルブロマイド(2.17g,10mmol)を加 えた。室温で撹拌6時間浚、反応混合物を60℃に3時間暖め、ついで、水15 0mlを入れた分液ロートに注ぎ、ジクロロメタン(5×75ml)で抽出した。有 機 抽出物を合わせ、水(50ml)と塩水(50ml)とで洗浄し、無水硫酸マグネシ ウム上で乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物は、シリカゲル上(溶離液 :30%アセトン/石油エーテル)フラッシュクロマトグラフィによりさらに精 製すると、オレフィンCT2545(2.1g,66.5%収率)を与えた。実施例 19 本実施例は、1−(12−トリデセニル)−3,7−ジメチルキサンチン(C T2555)の合成を示す。マグネシウム(4.12g,172mmol)とヨウ素 結晶とのテトラヒドロフラン(40ml)懸濁液に、テトラヒドロフラン(30ml )中の10−ウンデセニルブロマイド(8.00g,34.3mmol)を30分間 かけて加え、添加が完了した後、反応物をさらに30分間撹拌した。カニューレ を介して溶液をエチレンオキシド(2.65g,60.0mmol)のテトラヒドロ フラン(30ml)溶液に5分間かけて加え、25℃で16時間撹拌した。飽和し た塩化アンモニウム(100ml)と1Mの塩化水素(200ml)とを加え、ジエ チルエーテル(2×200ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を(硫酸マグネ シウム上で)乾燥し、蒸発させると、残渣を与え、この残渣を1.5mmHgで蒸留 すると、透明な液体(4.11g,61%,b.p.98〜101℃)として、12 ℃トリデセニルアルコールを与えた。 12−トリデセン−1−オール(2.11g,10.7mmol)とカーボンテト ラブロマイド(4.37g,13.1mmol)との0℃におけるジクロロメタン( 15ml)溶液に、トリフェニルホスフィン(3.45g,13.1mmol)を少量 づつ5分間かけて加えた。25℃で1.5時問撹拌後、溶剤を蒸発させ、残渣を ヘキサン(3×30ml)で抽出し、固体を濾去した。溶剤を蒸発させると、透明 な油状物として、12−トリデセニルブロマイドを与え、これは、さらに精製す ることなく使用した。 ナトリウムテオブロミン(2.22g,11.0mmol)のジメチルスルホキシ ド(25ml)懸濁液に、12−トリデセニルブロマイドを加え、反応物を60℃ で16時間撹拌した。ついで、混合物を水(80ml)に注ぎ、ジクロロメタン( 3×50ml)で抽出した。合わせた有機部分を水(3×100ml)で洗浄し、( 硫 酸マグネシウム上で)乾燥し、蒸発させると、ガム状の残渣を与えた。カラムク ロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、白色の固体(1. 89g,50%収率)として、CT2555を与えた。実施例 20 本実施例は、N−(5−ヘキセニル)フタルイミド(CT1101)の合成を 示す。1−ブロモ−5−ヘキセン(6.52g,40mmol)をカリウムフタルイ ミド(7.4g;40mmol)の50mlジメチルスルホキシド懸濁液に加え、一晩 撹拌した。室温で12時間撹拌した後、水300mlを入れた分液ロートに反応物 を注ぎ、ジクロロメタン(5×200ml)で抽出した。有機抽出物を合わせ、水 (100ml)と塩水(100ml)とで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し 、減圧下濃縮した。得られた粗生成物は、シリカゲル上(溶離液:10%アセト ン/ヘキサン)フラッシュクロマトグラフィによりさらに精製すると、オレフィ ンCT1101(9.2g,100%収率)を与えた。実施例 21 本実施例は、N−(8−ノネニル)フタルイミド(CT1102)の合成を示 す。1−ブロモ−8−ノネン(8.2g,40mmol)をカリウムフタルイミド( 7.4g;40mmol)の50mlジメチルスルホキシド懸濁液に加え、一晩撹拌し た。室温で12時間撹拌した後、水300mlを入れた分液ロートに反応物を注ぎ 、ジクロロメタン(5×200ml)で抽出した。有機抽出物を合わせ、水(10 0ml)と塩水(100ml)とで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧 下濃縮した。得られた粗生成物は、シリカゲル上(溶離液:10%アセトン/ヘ キサン)フラッシュクロマトグラフィによりさらに精製すると、オレフィンCT 1102(7.6g,70.4%収率)を与えた。実施例 22 本実施例は、1−(5−ヘキセニル)−3−メチルベンゾイレンウレア(CT 1203)の合成を示す。ジメチルスルホキシド(50ml)、ナトリウムハイド ライド(0.17g,6.8mmol)および3−メチルベンゾイレンウレア(以下 参照)(1.07g,6.1mmol)の溶液を、アルゴン下、撹拌した。10分後 、 このスラリーに、1−ヘキセニルブロマイド(0.82ml,6.8mmol)を加え た。14時間後、水(50ml)をジメチルスルホキシド溶液に加え(発熱)、2 0分間撹拌させた。水性ジメチルスルホキシド溶液をジクロロメタン(3×30 ml)で抽出した。有機相を合わせ、水(3×50ml)で洗浄した。溶液を(硫酸 ナトリウム上で)乾燥し、濾過し、溶剤を減圧下除去した。残渣は、白色の固体 CT1203(1.51g,96%収率)を生成した。 本実施例は、また、本実施例に使用される3−メチルベンゾイレンウレアの合 成を示す。ジメチルスルホキシド(100ml)、ナトリウムハイドライド(0. 76g,30mmol)およびベンゾイレンウレア(4.86g,30mmol)の溶液を アルゴン下で10分間撹拌した。このスラリーに、メチルヨーダイド(1.87 ml,30mmol)を加えた。14時間後、水(100ml)をジメチルスルホキシド 溶液に加え(発熱)、20分間撹拌させた。水性ジメチルスルホキシド溶液をジ クロロメタン(3×100ml)で抽出した。白色の沈殿を濾過し、ジクロロメタ ン相を硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶液を濾過し、減圧下溶剤を除去した。 残渣を高温のジクロロメタンで再結晶すると、白色の固体CT1201(1.3 g,25%)を生成した。実施例 23 本実施例は、3−メチル−1−(8−ノネニル)キサンチン(CT1405) の合成を示す。3−メチル−7−メチルピバロイル−1−(8−ノネニルキサン チンCT1411(以下参照)(250mg,0.6mmol)をメタノール(4ml) に溶解し、ナトリウムメトキシド(3mlメタノール中14mgのナトリウムから調 製)の溶液で処理した。室温で3時間撹拌後、反応物を10mlの水に注ぎ、ジク ロロメタン/15%メタノール(4×40ml)で抽出した。有機部分を合わせ、 塩水(10ml)で洗浄し、ついで、(硫酸ナトリウムで)乾燥し、溶剤を除去し た。残渣のクロマトグラフィ(シリカ,ジクロロメタン/8%メタノール)に続 いて、再結晶(ジクロロメタン/5%エタノール)を行うと、白色の固体(35 mg,20%収率)として、CT1405を与えた。 本実施例は、また、3−メチル−7−メチルピバロイル−1−(8−ノネニル ) キサンチン(CT1411)の合成を示す。ジメチルスルホキシド(30ml)中 の3−メチル−7−(メチルピバリル)キサンチンCT1404(以下参照)( 2.14g,7.6mmol)とナトリウムハイドライド(183mg,7.6mmol) とを15分間撹拌し、その後、9−ブロモ−1−ノネン(1.56g,7.6mmo l)を加えた。室温で2日間撹拌後、反応物を50mlの水に注ぎ、ジクロロメタ ン(3×50ml)で抽出した。有機部分を合わせ、水(2×20ml)と塩水(3 0ml)とで洗浄した。溶剤を除去すると、粘着性の油状物を与えた。この残渣の クロマトグラフィ(シリカ,EtOAc/20%ヘキサン)は、白色の固体(1 .46g,48%)として、CT1411を生成した。 本実施例は、また、3−メチル−7−(メチルピバロイル)キサンチン(CT 1404)の合成を示す。ジメチルスルホキシド(20ml)中の3−メチルキサ ンチン(Aldrich,1.00g,6.0mmol)とナトリウムハイドライド(145 mg,6.0mmol)との混合物を均一になるまで(0.5時間)撹拌した。クロロ メチルピバレート(865ml,904mg,6.0mmol)を加え、反応物を18時 間撹拌した。反応物を70mlの水に注ぎ、続いて、25%エタノール/ジクロロ メタン(4×60ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を(硫酸ナトリウムで) 乾燥し、ついで、ロートバップ(rotovapped)し、体積40mlとした。この溶液 を氷水で冷却すると、粘着性の白色沈殿が形成された。固体を吸引濾過し、減圧 下乾燥させると、ピバレートCT1404(1.43g,5.4mmol,90%収 率)を与えた。実施例 24 本実施例は、1−(10−ウンデセニル)−3−メチルキサンチン(CT14 06)の合成を示す。ナトリウムメトキシド(25mg,0.463mmol)を1− (10−ウンデセニル)−7−ピバロイル−3−メチルキサンチン(CT140 3,以下参照)(175mg,0.463mmol)の5mlメタノール溶液に加え、室 温で6時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウムでクエンチ(quenched )し、20%エタノール/ジクロロメタン(5×50ml)で抽出した。有機抽出 物を合わせ、塩水(30ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧 下 濃縮した。得られた粗生成物は、シリカゲル上(溶離液:酢酸エチル)でフラッ シュクロマトグラフィによってさらに精製すると、オレフィンCT1406(1 17mg,91.4%収率)を与えた。 本実施例は、また、1−(10−ウンデセニル)−7−メチルピバロイル−3 −メチルキサンチン(CT1403)の合成を示す。ナトリウムハイドライド( 76.8mg,3.2mmol)を3−メチル−7−ピバロイルキサンチンCT140 4(上記実施例23を参照)(0.84g,3mmol)と11−ブロモウンデセ− 10−エン(0.745g;3.2mmol)との15mlジメチルスルホキシド溶液 に加え、一晩撹拌した。室温で12時間の撹拌後、30mlの水を入れた分液ロー トに反応物を注ぎ、ジクロロメタン(5×50ml)で抽出した。有機抽出物を合 わせ、水(30ml)と塩水(30ml)とで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾 燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物は、シリカゲル上(溶離液:50%ヘ キサン/酢酸エチル)フラッシュクロマトグラフィによってさらに精製すると、 オレフィンCT1403(1.05g,73.8%収率)を与えた。実施例 25 本実施例は、1−メチル−3−(5−ヘキセニル)キサンチン(CT1438 )の合成を示す。メタノール(2ml)中の1−(5−ヘキセニル)−3−メチル −7−(メチルピバロイル)キサンチンCT1441(以下参照)(82mg,0 .20mmol)に、ナトリウムメトキシド(6mgのナトリウムと1mlのメタノール とから調製)の溶液を加えた。10分後、反応物を30mlの水に注ぎ、ジクロロ メタン/20%エタノール(5×30ml)で抽出した。有機部分を合わせ、(硫 酸マグネシウムで)乾燥し、溶剤を除去すると、CT1438(43mg,87% )を与えた。 本実施例は、また、1−(5−ヘキセニル)−3−メチル−7−(メチルピバ ロイル)キサンチン(CT1441)の合成を示す。ナトリウムハイドライド( 86mg,3.6mmol)を3−メチル−7−(メチルピバロイル)キサンチンCT 1404(上記実施例23参照)(1.00g,3.6mmol)のジメチルスルホ キシド(25ml)撹拌溶液に加えた。15分後、6−ブロモ−1−ヘキセン(5 8 9mg,3.6mmol)を加え、混合物を72時間撹拌した。ついで、反応物を水7 0mlに注ぎ、ジクロロメタン(2×100ml)と20%エタノール/ジクロロメ タン(1×100ml)とで抽出した。有機層を合わせ、塩水(50ml)で洗浄し 、(硫酸マグネシウムで)乾燥した。溶剤を蒸発させると、粘着性の油状物を与 え、これをクロマトグラフにかけると(シリカ,酢酸エチル)、CT1441( 870mg,67%収率)を与えた。実施例 26 本実施例は、3−メチル−1−(6−cis−ノネニル)キサンチン(CT14 42)の合成を示す。ジクロロメタン(100ml)中の0℃におけるcis−6− ノネン−1−オール(TCI,3.00g,21.1mmol)とメタンスルホニル クロライド(1.6ml,2.4g,21mmol)をトリエチルアミン(4.4ml, 3.2g,32mmol)で処理した。1時間後、氷バスを融解させた。室温に到達 後、水(50ml)とジクロロメタン(50ml)とを入れた分液ロートに、反応物 を注いだ。層が分離し、水層をジクロロメタン(2×50ml)で洗浄した。有機 層を合わせ、(硫酸ナトリウムで)乾燥し、溶剤を除去すると、黄色の油状物( 4.14g,18.8mmol,89%収率)として、6−cis−ノネン−1−メタン スルホネートを与えた。メシレートは、さらに精製することなく、次の工程で使 用した。実施例 27 本実施例は、1−(5−ヘキセニル)グルタルイミド(CT−1600)の合 成を示す。ナトリウムハイドライド(425mg,17.7mmol)をグルタルイミ ド(2.00g,7.7mmol)のジメチルスルホキシド(40ml)溶液に加えた 。撹拌20分後、6−ブロモ−1−ヘキセン(2.90g,17.7mmol)を加 えた。撹拌20分後、100mlの水を入れた分液ロートに反応物を注ぎ、ジクロ ロメタン(4×50ml)で抽出した。有機部分を合わせ、水(50ml)と塩水( 50ml)とで洗浄し、乾燥すると、無色の油状物(2.92g,85%収率)と して、オレフィンCT1600を与えた。実施例 28 本実施例は、1−(8−ノネニル)グルタルイミド(CT1604)の合成を 示す。ナトリウムハイドライド(1.02g,44mmol)をグルタルイミド(5 .00g,44mmol)のジメチルスルホキシド(150ml)溶液に加えた。撹拌 20分後、9−ブロモ−1−ノネン(9.02g,44mmol)を加えた。室温で 16時間撹拌後、100mlの水を入れた分液ロートに反応物を注ぎ、ジクロロメ タン(3×70ml)で抽出した。有機部分を合わせ、水(2×40ml)と塩水( 50ml)とで洗浄し、乾燥すると、無色の油状物(10.09g,97%収率) として、オレフィンCT1604を与えた。実施例 29 本実施例は、1−(6−cis−ノネニル)グルタルイミド(CT1607)の 合成を示す。ナトリウムハイドライド(95%)(120mg,5mmol)をグルタ ルイミド(452mg,4mmol)のジメチルスルホキシド(10ml)溶液に加えた 。撹拌20分後、6−cis−ノネニルーメシレート(885mg,4mmol)を加え 、室温で12時間撹拌した。反応物を70〜80℃に暖め、4時間撹拌した。つ いで、100mlの水を入れた分液ロートに反応混合物を注ぎ、ジクロロメタン( 5×50ml)で抽出した。有機抽出物を合わせ、水(50ml)と塩水(50ml) とで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生 成物は、シリカゲル上(溶離液:20%酢酸エチル/ヘキサン)フラッシュクロ マトグラフィによりさらに精製すると、オレフィンCT1607(120mg,1 2.6%収率)を与えた。実施例 30 本実施例は、3−ヘキセニル−1−メチルウラシル(CT1800)の合成を 示す。ナトリウムハイドライド(86mg,3.6mmol)を1−メチルウラシル( 500mg,4mmol)のジメチルスルホキシド(25ml)撹拌溶液に加えた。15 分後、6−ブロモ−1−ヘキセン(647mg,4mmol)を加え、混合物を20時 間撹拌した。ついで、反応物を50mlの水に注ぎ、20%エタノール/ジクロロ メタン(3×50ml)で抽出した。有機層を合わせ、塩水(20ml)で洗浄し、 (硫 酸ナトリウムで)乾燥させた。溶剤を蒸発させると、残渣を与え、この残渣をク ロマトグラフ(シリカ,酢酸エチル)にかけると、CT1800(598mg,7 2%収率)を与えた。実施例 31 本実施例は、3−(6−cis−ノネニル)−1−メチルウラシル(CT181 4)の合成を示す。ナトリウムハイドライド(95%)(120mg,5mmol)を 1−メチルウラシル(504.4mg,4mmol)のジメチルスルホキシド(10ml )溶液に加えた。撹拌20分後、6−cis−ノネニル−メシレート(885mg, 4mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応物を70〜80℃に暖め、4時 間撹拌した。ついで、100mlの水を入れた分液ロートに反応混合物を注ぎ、ジ クロロメタン(5×50ml)で抽出した。有機抽出物を合わせ、水(50ml)と 塩水(50ml)とで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下濃縮した 。得られた粗生成物は、シリカゲル上(溶離液:40%酢酸エチル/ペンタン) フラッシュクロマトグラフィによりさらに精製すると、オレフィンCT1814 (401mg,40.1%収率)を与えた。実施例 32 本実施例は、1−メチル−3−(8,9−ノネニル)ウラシル(CT1817 )の合成を示す。ナトリウムハイドライド(365mg,16mmol)を1−メチル ウラシル(2.00g,16mmol)のジメチルスルホキシド(40ml)撹拌溶液 に加えた。15分後、6−ブロモ−1−ノネン(3.26g,16mmol)を加え 、混合物を3日間撹拌した。ついで、反応物を50mlの水に注ぎ、ジクロロメタ ン(3×60ml)で抽出した。有機層を合わせ、水(50ml)と塩水(30ml) とで洗浄し、(硫酸ナトリウムで)乾燥させた。溶剤を蒸発させると、無色の油 状物として、CT1817(3.72g,94%収率)を与え、これは、放置す ると、凝固した。実施例 33 本実施例は、3−(10−ウンデセニル)−1−メチルヒドロウラシル(CT 1819)の合成を示す。ナトリウムハイドライド(288mg,12mmol)をN −メチルヒドロウラシル(1.54g,12mmol)と1−ブロモ−10−ウンデ セン(2.33g,10mmol)との20mlジメチルスルホキシド溶液に室温で加 え、12時間撹拌した。ついで、反応混合物を水(80ml)でクエンチし、ジク ロロメタン(3×100ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和塩水溶液( 50ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、滅圧下濃縮した。得られ た粗生成物は、シリカゲル上(溶離液:20%アセトン/ヘキサン)でフラッシ ュクロマトグラフィによりさらに精製すると、オレフィンCT1819(2.0 4g,61.8%収率)を与えた。実施例 34 本実施例は、3−(5−ヘキセニル)−1−メチルチミン(CT1905)の 合成を示す。ナトリウムハイドライド(343mg,14mmol)を1−メチルチミ ン(Sigma,2.00g,14mmol)のジメチルスルホキシド(30ml)撹拌溶液 に加えた。15分後、6−ブロモ−1−ヘキセン(Lancaster,2.30g,14 mmol)を加え、混合物を69時間撹拌した。ついで、反応物を100mlの水に注 ぎ、ジクロロメタン(4×50ml)で抽出した。有機層を合わせ、塩水(40ml )で洗浄し、(硫酸ナトリウムで)乾燥させた。溶剤を蒸発させると、残渣を与 え、これは、ジクロロメタン/エチルエーテルで再結晶すると、CT1905( 2.80g,88%収率)を与えた。実施例 35 本実施例は、3−(6−cis−ノネニル)−1−メチルチミン(CT1916 )の合成を示す。ナトリウムハイドライド(95%)(120mg,5mmol)を1 −メチルチミン(560mg,4mmol)のジメチルスルホキシド(10ml)溶液に 加えた。撹拌20分後、6−cis−ノネニル−メシレート(885mg,4mmol) を加え、室温で12時間撹拌した。反応物を70〜80℃に暖め、4時間撹拌し た。ついで、100mlの水を入れた分液ロートに反応混合物を注ぎ、ジクロロメ タン(5×50ml)で抽出した。有機抽出物を合わせ、水(50ml)と塩水(5 0ml)とで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下濃縮した。得られ た粗生成物は、シリカゲル上(溶離液:30%酢酸エチル/ヘキサン)フラッシ ュクロ マトグラフィによりさらに精製すると、オレフィンCT1916(200mg,1 9%収率)を与えた。実施例 36 本実施例は、1−メチル−3−(8−ノネニル)チミン(CT1917)の合 成を示す。ナトリウムハイドライド(343mg,14mmol)を1−メチルチミン (2.00g,14mmol)のジメチルスルホキシド(40ml)撹拌溶液に加えた 。15分後、9−ブロモ−1−ノネン(2.93g,14mmol)を加え、混合物 を20時間撹拌した。ついで、反応物を40mlの水に注ぎ、ジクロロメタン(3 ×50ml)で抽出した。有機層を合わせ、水(40ml)、塩水(20ml)で洗浄 し、(硫酸ナトリウムで)乾燥させた。溶剤を蒸発させると、無色の油状物とし て、CT1917を与え、これを放置すると、凝固した(2.76g,73%収 率)。実施例 37 本実施例は、1−(8−ノネニル)−3,7−ジメチルキサンチン(CT15 50)の合成を示す。ジメチルスルホキシド(250ml)中のテオブロミン(1 7.64g,98mmol)とナトリウムハイドライド(2.35g,98mmol)との 混合物を15分間撹拌した。9−ブロモ−1−ノネン(Alfebro,20.0g,9 8mmol)を添加した後、周囲温度で、撹拌を3日間継続した。ついで、反応混合 物を水(300ml)に注ぎ、ジクロロメタン(4×200ml)で抽出した。合わ せた有機層を飽和塩水溶液(2×150ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥 した。溶剤を減圧下蒸発させると、粘着性の油状物を与えた。油状物の最小量の ジクロロメタンおよびエーテル溶液を冷却後、1−(8−ノネニル)−3,7− ジメチルキサンチン(CT1550)(24.34g,77.5mmol,99%収 率)が白色の結晶として形成された。実施例 38 本実施例は、CMVプロモータ活性を導く本発明の種々の化合物の増殖活性に 関するデータを示す。CMVプロモータ(promotor)分析法は、細胞蛋白質合成 機構を抑制する遺伝子の転写および翻訳活性を測定するもので、この方法による と、活性化合物は、形質転換された(アデノウイルスで)細胞において細胞毒性 活性 を有する。試験した各化合物およびそのデータは、以下、表2に掲示する。CT 2544は、試験した中で最も細胞毒性な化合物であった。 実施例 39 本実施例は、セロトニン放出分析法により肥満細胞脱顆粒(mast cell degran ulation)の抑制に及ぼす本発明の多くの化合物の効果を示す。本分析法は、上 記した通りであり、アレルギーおよび喘息治療剤に対する生体外(in vitro)モ デルを提供する。化合物は、25μMと50μMとで試験したCT1604を除い て、全て、50μMの濃度で試験した。我々は、50%より大きい%抑制率を有 する化合物を太字のタイプで示した(翻訳文では、アンダーラインで示す)。マ イナスの%抑制率を有する化合物は、例えば、CT1524のように、濃度50 μMで、幾分かの毒性を示すものと思われる。しかし、CT1812およびCT 1819は、恐らく、あまり毒性ではなく、これらは、恐らく、50μMで、あ まり効果を有しないであろう。100%より大きい%抑制率を有する化合物は、 これらの細胞で通常認められる自発的な放出を幾分抑制するか、または、全体と して、脱顆粒を抑制する化合物を示す。 以下の表3は、本化合物(化学名については表1参照)での研究の結果を示す 。 C5化合物(CT1575)およびC11化合物(CT2501)がこのグル ープで二つの最も有効な化合物であるような化合物の双峰分布(bimodal distri bution)が存在するようである。しかし、二つのC6化合物CT1203(3− メチルベンゾイレンウレアコア)、CT1441(3−メチル−7−メチルピバ ロイルキサンチンコア)、および、一つのC9化合物CT1604(グルタルイ ミドコア)は、かなり有効であるようである。C6化合物は、コア部分に関係な く、最も有効であるようである。 さらに、テオブロミンコアについて末端オレフィンを内部二重結合に変化させ ると、これらの化合物の活性が増大するようであり、特に、C9の鎖長(CT1 550対CT2512)およびC10の鎖長(CT1563対CT2560)化 合物について増大する。少なくともC9鎖長化合物については、trans二重結合 は、cisのそれよりもより活性であるようである。 テオブロミンコア(CT1550対CT2512およびCT1508)および 3−メチルキサンチンコア(CT1405対CT1442)の両方について末端 オレフィンを内部二重結合に変化させると、これらの化合物の活性が増大する。 しかし、グルタルイミドコア(CT1604対CT1607)、メチルウラシル コア(CT1817対CT1814)およびメチルチミンコア(CT1917対 CT1916)について末端オレフィンを内部二重結合に変化させると、これら の化合物の活性が低下するようである。これらの構造−活性の比較を、以下、表 4および表5に示す。 実施例 40 本実施例は、本分析法における各化合物のIC50値とIC50決定を示す数 種の化合物の投与応答を示すことによって、本化合物の混合リンパ球反応分析を 示す。混合リンパ球反応は、二通りの混合リンパ球反応で決定されるPBMC[ 抹消血液単核細胞(peripheral blood mononuclear cells)の同種刺激に対する 増殖応答を示す。図1において、CT1442およびCT1406は、ともに3 −メチルキサンチンコア部分を有し、最も強い活性を示した。図2において、C T1524、CT1563およびCT2501のみが、生体内(in vivo)で達 成可能な投与範囲内で活性を示した。図3および図4において、CT1406お よびCT1403は、CT1406に対して20μMのIC50とCT1403 に対して10μMのIC50とを有するこの免疫モジュレーテイング活性(immne modulating activity)分析処理操作で投与応答活性を示した。 図5および図6は、9種の本化合物を有する細胞培養の6日後の混合リンパ球 分析培養におけるパーセント生存細胞の棒グラフを示す。薬剤に暴露しなかった 対照細胞は、一般に、このような培養条件下で、78〜85%生存している。こ のグラフに対して、化合物は、全て、100μMで存在し、これは、通常、この 分析法において、それらのIC50濃度より十分に高い(図1および図2参照) 。最も強力な化合物の一つCT1406は、また、100μMで最も細胞毒性で あるが、この濃度は、有意な治療的ウインドー(therapeutic window)の存在を 示すそのIC50値よりも十分に高い。また、有効な化合物CT1442は、そ の有効濃度より十分に高い濃度では、細胞毒性をほとんどまたは全く示さなかっ た。最も強力な化合物の一つCT1563は、また、100μMで最も細胞毒性 であるが、この濃度は、有意な治療的ウインドーの存在を示すそのIC50値よ りも十分に高い。また、有効な化合物CT2501は、その有効濃度よりも十分 に高い濃度では、細胞毒性をほとんどまたは全く示さなかった。実施例 41 本実施例は、CT1406を含む数種の本化合物のコンカナバリンA(ConA) およびインターロイキン−1−アルファ(IL-1α)もしくはインターロイキン− 2 (IL-2)によって剌激されるマウス胸腺増殖の抑制に及ぼす効果を示す。Con AおよびIL−1αで活性化する前2時間と指示された投与で、CT1408を 細胞に加えた。CT1408は、図7に示されているように、IC50約19μ Mで用量依存的に、胸腺増殖を抑制した。バックグラウンドカウントは、200c pm未満であった。これらのデータは、CT1406に対する免疫抑制活性と、自 己免疫疾患ならびに急性および慢性炎症性疾患の治療のための適用とを示す。 図8は、13種の本化合物についてのT細胞免疫抑制データを、ConAおよ びIL−2生体外(in vitro)モデルによって剌激されるマウス胸腺におけるそ れらのIC50値を比較することによって比較する。CT1442、CT141 1およびCT1441は、強い免疫抑制活性を示した。 図9は、18種の本化合物についてのT細胞免疫抑制データを、ConAおよ びIL−2生体外(in vitro)モデルによって剌激されるマウス胸腺におけるそ れらのIC50値を比較することによって比較する。CT1524、CT156 3およびCT2616は、強い免疫抑制活性を示した。実施例 42 本実施例は、7種の本化合物のanti-mu(10μg/ml)およびインターロイキ ン−4(IL-4,12.5ng/ml)によって剌激されるマウスの脾臓細胞増殖の抑 制に及ぼす効果を示す。anti-muおよびIL−4で活性化する2時間前に指示さ れた用量で、薬剤を細胞に加えた。CT1508、CT1550、CT1563 およびCT2516は、図10に示されているように、各薬剤に対して10μM 以下のIC50で用量依存的に、脾臓細胞増殖を抑制した。バックグラウンドカ ウントは、200cpm未満であった。本分析法は、種々の自己免疫疾患に対する 生体外モデルである。実施例 43 本実施例は、4種の本化合物の抗原によって剌激されるマウスのリンパ節細胞 増殖の抑制に及ぼす効果を示す。この分析法は、生体内でT細胞を感作するため に初めて使用された可溶性の蛋白質抗原に応答して生体外で増殖するマウスのT 細胞を使用する。アロ抗原で活性化する2時間前に指示された用量で、薬剤を細 胞に加えた。各薬剤は、用量依存的にT細胞増殖を抑制し、図11に示されてい るように、試験されたうちで最も強い化合物であるCT1563は、約15μM のIC50を示した。本分析法は、自己免疫疾患および免疫抑制に対する生体外 モデルである。実施例 44 本実施例は、4種の本化合物のIL−2誘導幼若化生体外分析におけるヒトリ ンパ球の増殖を抑制するための効果を示す。このヒト生体外分析法は、臓器移植 における器官拒絶を防止するのに有効な薬剤をスクリーニングするための免疫抑 制活性に対してのヒトモデルである。簡単に述べると、ヒトのリンパ球を正常な ボランテイアよりの血液から採り、2×105細胞/ウエルでウエルに入れる。 ヒトIL−2(40U/ウエルまたは100U/ml溶液5μl)と種々の濃度の 薬剤とを各ウエルに加える。細胞を6日間インキュベートし、ついで、標準トリ チウム化チミジン組み込み法によって増殖を決定する。シクロスボリンA(Cycl osporin A)は、この生体外分析法で有意な活性を示さない。しかし、CT14 06およびCT1442は、図12におけるIC50値によって示されるように 、ともに活性であった。実施例 45 本実施例は、上記実施例44に記載したIL−2幼若化分析法またはCD3幼 若化分析法によって決定されるように、5種の本化合物の種々のIC50値を示 す。CD3幼若化分析法は、ヒト抗−CD3モノクロナール抗体(4μg/ml,Bo ehinger Manheim)をヒトIL−2の代わりに使用し、細胞を3日間だけインキ ュベートする以外は、事実上、本明細書で記載するIL−2幼若化分析法と同一 である。ここでも、シクロスポリンAは、この生体外(in vitro)分析法では、 一般に、あまり活性ではない。しかし、図13に示すように、CT1524、C T2501およびCT2512を含む数種の本化合物は、これらの生体外分析法 で有意な免疫抑制活性を示した。実施例 46 本実施例は、薬剤の存在または不在における、CT2501R(対照化合物) 、 CT2536R、CT2536S、CT1596RおよびCT1596の酵母増 殖(Saccromyces cerevasie)に及ぼす効果を示す。これらの分析は、試験され た薬剤の抗酵母活性および抗カビ活性を測定する。図14に示されているように 、CT2536のRエナンチオマーもSエナンチオマーも、ともに、酵母の増殖 を強く抑制した。したがって、CT2536のRエナンチオマー、Sエナンチオ マーおよびラセミ混合物のいずれもが、局所的または全身的な抗微生物剤である 可能性がある。CT1596に対するエナンチオマー選択性が存在したことに注 目すべきである。実施例 47 本実施例は、PDGFで剌激する際のヒト間質細胞の増殖を抑制する、6種の 本化合物の能力を示す。この分析法は、再狭窄ならびにアテローム性動脈硬化症 および冠状動脈疾患の治療に対する生体外モデルである。間質細胞を血清を含ま ない培地で1日間飢えさせ、ついで、50ng/mlのPDGF−BBで剌激した。 PDGF剌激1時間前に指示された濃度で薬剤を加えた。PDGF剌激時に、ト リチウム化チミジンを1日間加え、細胞を採取し、24時間後、液体シンチレー ションカウンテイングによってカウントした。バックグラウンドカウント(すな わち、餓死した細胞)は、対照レベル(control levels)のほぼ1%であった。 図15は、この推測生体外モデルで、全ての薬剤が活性であったことを示す。し かし、CT1403およびCT1411は、10μM未満のIC50値を有した 。 図16は、PDGFで剌激する際のヒト間質細胞の増殖を抑制する、8種の本 化合物の能力を示す。バックグラウンドカウント(すなわち、餓死した細胞)は 、対照レベルのほぼ1%であった。図16は、この推測生体外モデルで、全ての 薬剤が活性であったことを示す。しかし、CT1508は、2μM未満のIC5 0値を有し、最も強力であり、再狭窄および再潅流損傷剤として有望であると期 待される。実施例 48 本実施例は、形質転換された細胞(Ras 3T3)と正常な3T3細胞においてC T1534およびCT1539に対する細胞毒性の決定を比較し、両細胞タイプ における生体外LD50値を決定し、両細胞タイプ間での細胞毒性効果の差を求 めることを示す。CT1534は、正常な細胞よりも形質転換された細胞に対し てはるかに細胞毒性であり、これは、腫瘍細胞に対して選択的な毒性を示し、癌 化学治療剤として有効である可能性を示す。CT1539は、両細胞タイプに対 して、同等な程、細胞毒性であるようである。実施例 49 本実施例は、CMVプロモータ活性を誘導する種々の本化合物の増殖活性に関 するデータを示す。CMVプロモータ分析法は、遺伝子転写および翻訳活性を測 定し、活性化合物は、形質転換された(アデノウイルスで)細胞における細胞蛋 白質合成機構を抑制する細胞毒性活性を有する。各化合物を試験し、そのデータ は、図18に掲示する。CT1596Sが、試験して、最も細胞毒性の化合物で あった。実施例 50 本実施例は、本明細書で記載したエクスビボヒトTNFモデルにおいて、CT 1508、CT1524、CT1534およびCT2501を比較する比較実験 を示す。この分析法は、敗血症のショックおよび敗血症症候群の治療および予防 のための推測モデルである。このモデルは、LPSを全血(正常なヒトボランテ イア)に加え、Desch et al.(Lymphokine Res.8:141,1989)に従い、TNF の投与依存性合成および細胞外放出をトリガーする。この生体外モデルは、全血 中の単核細胞からのTNFのLPS−介在放出が本化合物によって阻害されるか 、否かを調べるものである。図19に示したように、CT1508が、生体内で 達成可能と思われる低い投与量での敗血症に対するこのエクスビボモデルにおい て、最も有効な薬剤であった。実施例 51 本実施例は、1種の本化合物の第2メッセンジャー伝達経路の基質および産物 に及ぼす効果を示す。種々の濃度のCT1534をP388細胞(マウスの単核 細胞/マクロファージ系統)でインキュベートし、脂質の変化を、シグナル刺激 後、時間0秒、30秒および60秒で決定した。図20〜図22は、二つのDA Gピークと一つのPAピークとに対する30秒後の時点を示す。このデータは、 CT1534がほぼ10μMでプラトーに達する用量依存的様式で炎症性剌激薬 に対する第2のメッセンジャーシグナル伝達に関与する酵素を抑制することを示 す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/505 ABG 9454−4C A61K 31/505 ABG ACK 9454−4C ACK ACS 9454−4C ACS ACV 9454−4C ACV ADP 9454−4C ADP AED 9454−4C AED 31/52 ABA 9454−4C 31/52 ABA C07C 13/16 9546−4H C07C 13/16 15/40 9546−4H 15/40 49/20 9049−4H 49/20 49/647 9049−4H 49/647 C07D 209/48 8415−4C C07D 473/06 239/54 8615−4C 239/54 Z 473/06 9159−4C 209/48 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,BR,CA,JP,K R,NZ,RU (72)発明者 ポルベック,デービッド アメリカ合衆国ワシントン州98115,シア トル,ノースイースト・ナインティセカン ド・ストリート 2548 (72)発明者 クレイン,ジェイ・ピーター アメリカ合衆国ワシントン州98070,ヴァ ション,リッジ・ロード・サウスウエスト 18822 (72)発明者 アイスマン,エリサ アメリカ合衆国ワシントン州98105,シア トル,ノースイースト・フィフティス・ス トリート 4260 (72)発明者 リー,アリステア アメリカ合衆国ワシントン州98036,ブリ アー,ツーハンドレッドトゥエンティファ ースト・サウスウエスト・プレイス 3504 (72)発明者 クマー,アニル アメリカ合衆国ワシントン州98105,シア トル,フィフティーンス・アベニュー・ノ ースイースト 5035,ナンバー 201 (72)発明者 ミチニック,ジョン アメリカ合衆国ワシントン州98117,シア トル,サーティファースト・アベニュー・ ノースウエスト 7515

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記式: R−(コア部分) (式中、Rは少なくとも一つの二重結合を有する炭素数約6ないし約18の直鎖 炭化水素残基であり、複数の二重結合は相互に少なくとも三つの炭素原子により 隔てられており、コア部分に一番近い二重結合はコア部分から少なくとも五つの 炭素原子により隔てられており、上記炭化水素残基はヒドロキシ、ハロ、ケトま たはジメチルアミノ基で置換されていても良くおよび/または酸素原子によって 中断されていてもよい。) で表されるオレフィン置換化合物。 2.コア部分が非ヘテロ環またはヘテロ環であり、1〜3個の5ないし6員の 主として平面的な環構造を有する、請求項1のオレフィン置換化合物。 3.オレフィン終端を除き、各二重結合がシス構造である、請求項2のオレフ ィン置換化合物。 4.コア部分が、置換もしくは非置換のベンゼン、ビフェニル、シクロヘキサ ン、シクロヘキサンジオン、シクロペンタンジオン、ナフタレン、フェノール、 サリチル酸およびその誘導体、スチルベン、およびトリシクロドデカンからなる 群から選択される、請求項1のオレフィン置換化合物。 5.コア部分が、アセタミド、アミド、アミン、アミノ酸(1または2個)、 カルボキシド、エステル、末端ハロゲンもしくは水素原子、ヒドロキシド、グル タール酸、グリシン誘導体、ケトン、ホスフェート、ホスホネート、スルフェー ト、スルホネート、スルホン、スルホキシド、単純なイオン機能性基、チオール 、およびチオールエステルからなる群から選択される非環式基であり、上記アミ ノ酸はアラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グ ルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リ ジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプ トファン、チロシンおよびバリンからなる群から選択され、そして上記ハロゲン は臭素、塩素、フッ素およびヨウ素からなる群から選択される、請求項1のオレ フィン置換化合物。 6.コア部分が、置換もしくは非置換の、バルビツール酸、ベンズアミド、ラ クタム、グルタールイミド、ホモフタルイミド、ヒドロフタルイミド、イミダゾ ール、イミダゾールアミド、インドメタシン、イソカルボスチリル、ルマジン、 プテリジン、フタルイミド、ピペリジン、ピリジン、ピリミジン、ピロールアミ ド、キノリジンジオン、キナゾリノン、キノロン、レゾルシノール、テオブロミ ン、チミン、トリアジン、尿酸、ウラシル、ビタミンA,EもしくはK、キサン チン、N−ヘテロ環、N−アルキルヘテロ環、4級N−ヘテロ環、グルタールイ ミド、メチルチミン、メチルウラシル、チミン、テオブロミン、ウラシル、1, 3−シクロヘキサンジオン、1,3−シクロペンタンジオン、1,3−ジヒドロ キシナフタレン、1−メチルルマジン、メチルバルビツール酸、3,3−ジメチ ルグルタールイミド、オロチン酸、テトラまたはヘキサヒドロフタルイミド、オ ルトフェノール、プロスタサイクリン、2−ヒギロキシピリジン、メチルジヒド ロキシピラゾロピリミジン、特に1,3−ジメチルジヒドロキシピラゾロ〔4, 3−d〕ピリミジン、メチルピロロピリミジン、1−メチルピロロ〔2,3−d 〕ピリミジン、1,3−ジヒドロキシナフタレン、1−ピロールアミド、2−ピ ロールアミド、3−ピロールアミド、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノロ ン、1−メチル−2,4(1H,3H)−キノリジンジオン(1−メチルベンゾ イレンウレア)、キナゾリン−4(3H)−オン、スリンダック、ジヒドロチミ ン、アルキル置換(C1-6)チミン、2,4−ジオキソヘキサヒドロ−1,3, 5−テトラジン、メチルチミン、アルキル置換(C1-6)ウラシル、ナフタレン に融合したウラシル、6−アミノウラシル、1−メチル−5,6−ジヒドロウラ シル、1−メチルウラシル、5−および/または6−位置換ウラシル、ビタミン Aとしてのβ−ヨノン、ビタミンAとしての2,6,6−メチル−1−シクロヘ キセン−1−アセトアルデヒド、ビタミンKになるテトラロン、1,7−ジメチ ルキサンチン、3,7−ジメチルキサンチン、3−メチルキサンチン、3−メチ ル−7−メチルピバロイルキサンチン、8−置換キサンチン、および7−メチル ヒポキサンチンからなる群から選択される複素環コアである、請求項1のオレフ ィン置換化合物。 7.1−(6−シス−ノネニル)−3,7−ジメチルキサンチン、1−(シス , シス−9,12−オクタデカジエニル)−3,7−ジメチルキサンチン、1−( 2−プロペニル)−3,7−ジメチルキサンチン、1−(6−ヘプテニル)−3 ,7−ジメチルキサンチン、1−(7−オクテニル)−3,7−ジメチルキサン チン、1−(5−ヘキセニル)−3,7−ジメチルキサンチン、1−(8−ノネ ニル)−3,7−ジメチルキサンチン、1−(9,10−デセニル)−3,7− ジメチルキサンチン、1−(4−ペンテニル)−3,7−ジメチルキサンチン、 1−(4−ヘキセニル)−3,7−ジメチルキサンチン、1−(3−(R)−メ チル−7−メチルオクト−6−エニル)−3,7−ジメチルキサンチン、1−( 3−(S)−メチル−7−メチルオクト−6−エニル)−3,7−ジメチルキサ ンチン、1−(10−ウンデセニル)−3,7−ジメチルキサンチン、1−(3 −ブテニル)−3,7−ジメチルキサンチン、1−(6−ヒドロキシ−7−オク テニル)−3,7−ジメチルキサンチン、1−(6−トランス−ノネニル)−3 ,7−ジメチルキサンチン、1−(11−ドデセニル)−3,7−ジメチルキサ ンチン、1−(4−(R)−メチル−8−メチルノン−7−エニル)−3,7− ジメチルキサンチン、1−(4−(S)−メチル−8−メチルノン−7−エニル )−3,7−ジメチルキサンチン、1−(9−オクタデセニル)−3,7−ジメ チルキサンチン、1−(ファルネシル)−3,7−ジメチルキサンチン、1−( 9−ゲラニル)−3,7−ジメチルキサンチン、1−(12−トリデセニル)− 3,7−ジメチルキサンチン、1−(7−シス−デセニル)−3,7−ジメチル キサンチン、1−(8−ノネニル)−3−メチルキサンチン、1−(10−ウン デセニル)−3−メチルキサンチン、1−(5−ヘキセニル)−3−メチルキサ ンチン、1−(6−シス−ノネニル)−3−メチルキサンチン、1−(10−ウ ンデセニル)−3−メチル−7−メチルピバロイルキサンチン、1−(8−ノネ ニル)−3−メチル−7−メチルピバロイルキサンチン、1−(5−ヘキセニル )−3−メチル−7−メチルピバロイルキサンチン、1−(5−ヘキセニル)− 3−メチルベンゾイレンウレア、N−(5−ヘキセニル)グルタールイミド、N −(8−ノネニル)グルタールイミド、N−(6−シス−ノネニル)グルタール イミド、N−(10−ウンデセニル)グルタールイミド、2−(5−ヘキセニル )−1,3−シクロヘキサンジオン、1−メチル−3−(5−ヘキセニル)ウ ラシル、3−(6−シス−ノネニル)−1−メチルウラシル、3−(8−ノネニ ル)−1−メチルウラシル、3−(10−ウンデセニル)−1−メチルウラシル 、3−(5−ヘキセニル)−1−メチルジヒドロウラシル、3−(10−ウンデ セニル)−1−メチルジヒドロウラシル、3−(5−ヘキセニル)−1−メチル チミン、3−(6−シス−ノネニル)−1−メチルチミン、3−(8−ノネニル )−1−メチルチミン、および3−(10−ウンデセニル)−1−メチルチミン からなる群から選択される、請求項1のオレフィン置換化合物。 8.請求項1の化合物および薬学的に許容される助剤からなり、患者に経口投 与、非経口投与、エクスビボ投与、または局所投与するための剤形である、薬剤 組成物。 9.請求項1の化合物またはその薬剤組成物の有効量を投与することよりなる 、骨粗鬆症の予防措置を必要とする患者の骨粗鬆症または骨の消失を治療または 防止する方法。 10.請求項1の化合物またはその薬剤組成物の有効量を投与することよりな る、喘息の治療を必要とする患者の喘息を治療または予防する方法。 11.請求項1の化合物またはその薬剤組成物の有効量を投与することよりな る、治療を必要とする患者の自己免疫疾患を治療または予防し、および移植臓器 の拒絶反応を防止する方法。 12.請求項1の化合物またはその薬剤組成物の有効量を投与することよりな る、タイプIのIL−1レセプターのシグナル化の遮断による異常活性により生 じる病気の治療方法であって、IL−1活性により生じる病気が、インシュリン 依存性糖尿病、成人糖尿病、アテローム性動脈硬化症、乾癬、喘息、歯周病、骨 粗鬆症、アルコール性肝炎、子宮感染に伴う早産、自己免疫性甲状腺炎、アルツ ハイマー症、リウマチ性関節炎、糸球体腎炎、および炎症性腸疾患からなる群か ら選択される上記治療方法。
JP6516376A 1993-01-12 1994-01-12 オレフィン−置換長鎖化合物 Pending JPH08508242A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/003,372 US5354756A (en) 1993-01-12 1993-01-12 Olefin-substituted long chain xanthine compounds
US08/059,697 1993-05-10
US08/059,697 US5521315A (en) 1993-01-12 1993-05-10 Olefin substituted long chain compounds
US08/003,372 1993-05-10
PCT/US1994/000674 WO1994015606A1 (en) 1993-01-12 1994-01-12 Olefin-substituted long chain compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08508242A true JPH08508242A (ja) 1996-09-03

Family

ID=26671679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6516376A Pending JPH08508242A (ja) 1993-01-12 1994-01-12 オレフィン−置換長鎖化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5521315A (ja)
EP (1) EP0697873A1 (ja)
JP (1) JPH08508242A (ja)
AU (1) AU6125394A (ja)
CA (1) CA2153698A1 (ja)
WO (1) WO1994015606A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6092794A (en) * 1993-01-19 1994-08-15 Cell Therapeutics, Inc. Oxime-substituted therapeutic compounds
US6020337A (en) * 1993-04-05 2000-02-01 Cell Therapeutics, Inc. Electronegative-substituted long chain xanthine compounds
CA2153146A1 (en) * 1993-11-01 1995-05-11 David W. Leung Method for inhibiting intracellular viral replication
CN1171400A (zh) * 1996-03-05 1998-01-28 武田药品工业株式会社 呫吨衍生物,其制备和用途
EP1712239A3 (en) * 2000-05-12 2007-08-22 Immunex Corporation Interleukin-1 inhibitors in the treatment of diseases
KR100454767B1 (ko) * 2001-07-19 2004-11-03 동화약품공업주식회사 4-[(4-티아졸릴)페녹시]알콕시-벤즈아미딘 유도체의골다공증 예방 및 치료제로서의 용도

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA820325A (en) * 1969-08-12 M. Loux Harvey Substituted uracils
US3278526A (en) * 1962-03-08 1966-10-11 Phillips Petroleum Co Process for preparing mercapto-and thioether-substituted heterocyclic nitrogen-containing compounds
US3883342A (en) * 1973-04-13 1975-05-13 Akzona Inc Plant growth regulators
FR2371432A1 (fr) * 1976-11-22 1978-06-16 Philagro Sa Procede de preparation de n-imides a partir d'acides amiques
US4207321A (en) * 1977-04-02 1980-06-10 Hoechst Aktiengesellschaft Pharmaceutical compositions containing xanthines
JPS5653191A (en) * 1979-10-09 1981-05-12 Nippon Oil Co Ltd Lubricating oil composition
US4612376A (en) * 1983-03-25 1986-09-16 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted-3,4-dihydro-4-(2,4,6-trimethoxyphenylimino)-2(1H)-pyrimidones useful as cardiotonic, antihypertensive, cerebrovascular vasodilator and anti-platelet agent
US4612132A (en) * 1984-07-20 1986-09-16 Chevron Research Company Modified succinimides
GB8510758D0 (en) * 1985-04-27 1985-06-05 Wellcome Found Compounds
US4997594A (en) * 1985-10-25 1991-03-05 The Lubrizol Corporation Compositions, concentrates, lubricant compositions, fuel compositions and methods for improving fuel economy of internal combustion engines
US5281605A (en) * 1986-08-28 1994-01-25 Sandoz Ltd. Novel xanthine derivatives
US5272153A (en) * 1986-12-31 1993-12-21 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. Method of inhibiting the activity of leukocyte derived cytokines
JPH0193571A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Wako Pure Chem Ind Ltd 長鎖アルケニルピリジン誘導体及びその製法
GB8929208D0 (en) * 1989-12-27 1990-02-28 Almirall Lab New xanthine derivatives
US5208240A (en) * 1991-03-12 1993-05-04 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. 8-substituted purines as selective adenosine receptor agents
DE4325254A1 (de) * 1992-08-10 1994-02-17 Boehringer Ingelheim Kg Unsymmetrisch substituierte Xanthine

Also Published As

Publication number Publication date
CA2153698A1 (en) 1994-07-21
EP0697873A1 (en) 1996-02-28
EP0697873A4 (ja) 1996-04-03
WO1994015606A1 (en) 1994-07-21
US5521315A (en) 1996-05-28
AU6125394A (en) 1994-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5670506A (en) Halogen, isothiocyanate or azide substituted xanthines
US5804584A (en) Therapeutic compounds containing a monocyclic five- to six- membered ring structure having one to two nitrogen atoms
US6043250A (en) Methods for using therapeutic compounds containing xanthinyl
US5817662A (en) Substituted amino alkyl compounds
JP2002087961A (ja) 鏡像異性体ヒドロキシル化キサンチン化合物
US5777115A (en) Acetal-and ketal-substituted pyrimidine compounds
RU2127734C1 (ru) Производные пиридопиримидина, их получение, фармацевтическая композиция, способ лечения
US4663326A (en) Pyrazolo[4,3-d]pyrimidine-5,7-(4H,6H)dione or -5-thione-7-one analogs
EP0623133B1 (en) Substituted amino alkyl compounds
US5770595A (en) Oxime substituted therapeutic compounds
WO1994011001A1 (en) Hydroxyl-containing compounds
JP2002541078A (ja) ホスホジエステラーゼiv阻害活性を有するプリン誘導体
WO1995020589A1 (en) Cell signaling inhibitors
WO1994024133A1 (en) Ring-substituted cell signaling inhibitors
JPH08501564A (ja) 新規なエポキシド含有化合物
JPH08508242A (ja) オレフィン−置換長鎖化合物
JPH10508032A (ja) アリールチオキサンチン類
WO1991007177A1 (en) Pyrimidone derivatives and analogs in the treatment of asthma or certain skin disorders
WO1994019349A1 (en) Xanthine derivatives as adenosine a1 receptor antagonists
RU2201930C2 (ru) Применение производных теофиллина для лечения и профилактики состояний шока, новые соединения ксантина
US5015647A (en) Method for treating viral infections
US6103730A (en) Amine substituted compounds
KR100373948B1 (ko) 호산성과립구의병적인과반응성을감소시키기위한크산틴유도체를포함하는약제학적조성물,신규한크산틴화합물및이의제조방법
JPH03503050A (ja) 抗レトロウイルス剤としてのピリミジンおよびプリン1,2‐ブタジエン‐4‐オール
JP2001523213A (ja) 三置換チオキサンチン類