JP3781069B2 - インバータ制御方法及びその装置 - Google Patents

インバータ制御方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3781069B2
JP3781069B2 JP06125597A JP6125597A JP3781069B2 JP 3781069 B2 JP3781069 B2 JP 3781069B2 JP 06125597 A JP06125597 A JP 06125597A JP 6125597 A JP6125597 A JP 6125597A JP 3781069 B2 JP3781069 B2 JP 3781069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
command
output
sine wave
limiting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06125597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10257782A (ja
Inventor
佐田夫 石井
敏 五所
彰 熊谷
光次郎 沢村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP06125597A priority Critical patent/JP3781069B2/ja
Publication of JPH10257782A publication Critical patent/JPH10257782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781069B2 publication Critical patent/JP3781069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インバ−タ制御方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、PWMインバータのPWM信号発生方法については三角波比較方法と空間電圧ベクトル発生方法がある。両方法のどちらにおいてもPWM信号としては同様のパターンが得られる。
空間電圧ベクトル発生方法を図を用いて説明する。図4は従来例の構成を示すブロック図である。
図中|V1|は電圧振幅指令、θ1は電圧位相指令である。Vmaxは出力電圧の制限値で正弦波電圧が出力可能な電圧の最大値に設定されている(相電圧の場合のVmaxは直流母線電圧VDCの√3分の1)。
1はPWM出力演算部で、電圧指令制限手段2の出力を受ける。2は電圧指令制限手段で、ここでは振幅指令|V1|がVmaxと比較され、|V1|がVmaxより大きい場合には|V1|’=Vmaxと設定され、|V1|がVmaxより小さい場合には|V1|’=|V1|と設定され、|V1|’がVmaxを越えないようにする。PWM出力演算部1では|V1|’とθ1を元にPWMパターンを決定する。
【0003】
図5はPWM演算部1内の機能を示した図である。ある一定期間での対称3相電圧の大小関係は最大、中間、最小の三つに振り分けられる。たとえば、対称3相電圧の大小関係を示す図6のとおり、θ1=0〜60゜の間ではU相の電圧指令は最大、V相の電圧指令は中間、W相の電圧指令は最小である。後のθ1=60〜360゜の区間においては、最大、最小、中間が各々U相、V相、W相と60゜毎に変わっていくだけなので、図5に示したように、360゜の区間を6等分し、その中の1区間について、U、V、W相の大小関係と0〜60゜の間での位相角度情報があれば絶対角度中の位置情報がわかる。そこで、θ1を前記1区間の中の0〜60゜に変換しこの位相角度をθ11とする。
図7は1サンプル期間内のスイッチングパターンである。スイッチングには、UPモードとDOWNモードが存在し、UPモードはPWM信号がLOからHIに切り替わるモード、DOWNモードはPWM信号がHIからLOに切り替わるモードである。また、PWM信号がHIに接続された時、インバ一タのスイッチはONとなるものとする。UPモードでは、T0は最大電圧の相のPWM信号がLOからHIに切り替わるまでの時間、T1は中間電圧の相のPWM信号がLOからHIに切り替わるまでの時間、T2は最小電圧の相のPWM信号がLOからHIに切り替わるまでの時間と定義する。DOWNモードでは、T0は最大電圧の相のPWM信号がHIからLOに切り替わるまでの時間、T1は中間電圧の相のPWM信号がHIからLOに切り替わるまでの時間、T2は最小電圧の相のPWM信号がHIからLOに切り替わるまでの時間と定義する。
【0004】
各々の時間T0、T1、T2を式(1)から式(9)までの手順で計算すればスイッチングパターンが決定する。
t1=T・|V1|’・sin(60degーθ11) (1)
t2=T・|V1|’・sinθ11 (2)
t0=(T−t1−t2)/2 (3)
UPモード DOWNモード
T0=t0 (4) T2=t0 (7)
T1=T0十t1 (5) T1=T0十t1 (8)
T2=T1+t2 (6) T0=T1+t2 (9)
図8は空間電圧ベクトル方式の概念図である。所望の|V1|、θ1を出力できるのは図中六角形の内側の領域である。また、正弦波電圧(相電圧)を出力できるのは、六角形の内接円内側の領域であり、直流母線電圧VDCの√3分の1である。
【0005】
ところが用途によっては、最大出力時に出力電圧が正弦波電圧でなくてもよいので見かけ上、出力電圧を上げたい場合がある。この場合出力電流を小さくでき、小さい出力電流で大きな電力を出力することができ、主回路に接続された部品の発熱を抑えることができるなどの利点がある。
そこで、第1の従来技術として電圧指令の制限値を六角形辺上とする例がある。この場合、最大に出力できる電圧振幅指令は0〜60゜区間において電圧位相指令とともに変化し図9の様になる。1相分の電圧指令変化としては0〜360゜の間では図10の様になる。この時、見かけ上出力電圧(基本電圧成分)の最大値が正弦波電圧出力方式と比較して5%程度大きくすることができる。
また、第2の従来技術として、正弦波電圧を出力できる最大値を越えた場合、最大電圧出力時6ステップの電圧を出力する方法がある。この場合、出力相電圧は図11の様な矩形波となり、正弦波電圧出力方式と比較して、10%程度出力電圧を大きくできる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、第1の従来技術においては出力電圧は5%しか大きくできず、第2の従来技術においては、正弦波電圧から6ステップ電圧へ移行する時の中間電圧が得られないため滑らかなモードの切り替えが不可能で、かつ、電流制御系においては電圧が必要なく、電流制御性能が要求される場合においても過渡的に矩形波電圧を出力するため、制御性能を悪化させるなどの問題があった。
本発明の目的は、従来技術の問題点に鑑み、高出力が必要な場合には出力電圧を大きくとれ、制御精度がいる領域においては制御性能を上げることができ、かつ、滑らかなモード変更が可能なインバ−タ制御方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するために、本発明の方法は、空間電圧ベクトルを用いてPWM信号を発生しスイッチング回路を制御するPWMインバータの制御方法において、電圧振幅指令と電圧位相指令と出力モード切替信号を取り込み、前記出力モード切替信号により第1の電圧指令制限手段か第2の電圧指令制限手段のどちらか一方に接続を切替え、前記第1の電圧指令制限手段によって前記電圧振幅指令が正弦波を出力できる電圧に制限し、また前記第2の電圧指令制限手段によって前記電圧振幅指令と前記正弦波を出力できる電圧を比較し前記電圧振幅指令が前記正弦波を出力できる電圧より大きい場合には前記電圧位相指令を調整して前記電圧振幅指令の電圧を出力できるように調整し、前記第1の電圧指令制限手段と前記第2の電圧指令制限手段の出力に基づいてPWM信号を出力させることを特徴とする。
また、前記出力モード切替信号が高出力のモードを指定しているか、または前記電圧振幅指令が前記正弦波の出力できる電圧より小さければ、前記第1の電圧指令制限手段を選択し、
前記出力モード切替信号が高精度のモードを指定しており、かつ前記電圧振幅指令が前記正弦波の出力できる電圧以上であれば、前記第2の電圧指令制限手段を選択することとしてもよい。
また、前記第2の電圧指令制限手段は、前記電圧振幅指令と前記正弦波を出力できる電圧に(2/√3)を乗算した値とを比較し、前記電圧振幅指令が前記正弦波を出力できる電圧に(2/√3)を乗算した値より大きければ、前記電圧位相指令の電圧を、前記正弦波を出力できる電圧に(2/√3)を乗算した値に調整することとしてもよい。
また、前記第2の電圧指令制限手段は、電圧位相指令を、対称3相電圧の性質を利用して0から60°の範囲内の変換値にし、前記変換値と30°を比較し、その比較結果に基づいて前記電圧位相指令を補正することとしてもよい。
【0008】
また、本発明の装置は、空間電圧ベクトルを用いてPWM信号を発生しスイッチング回路を制御するインバータの制御装置において、電圧振幅指令と電圧位相指令と出力モード切替信号を取り込むモード判断手段と、前記電圧振幅指令が正弦波を出力できる電圧に制限する第1の電圧指令制限手段と、前記電圧振幅指令と前記正弦波を出力できる電圧を比較し前記電圧振幅指令が前記正弦波を出力できる電圧より大きい場合には前記電圧位相指令を調整して前記電圧振幅指令の電圧を出力できるように調整する第2の電圧指令制限手段と、前記出力モード切替信号により前記第1の電圧指令制限手段か第2の電圧指令制限手段のどちらか一方に接続する切替手段と、前記第1の電圧指令制限手段と前記第2の電圧指令制限手段の出力を入力とし前記PWM信号を出力するPWM出力手段とを有することを特徴とするものである。
また、前記モード判定手段は、
前記出力モード切替信号が高出力のモードを指定しているか、または前記電圧振幅指令が前記正弦波の出力できる電圧より小さければ、前記第1の電圧指令制限手段を選択し、
前記出力モード切替信号が高精度のモードを指定しており、かつ前記電圧振幅指令が前記正弦波の出力できる電圧以上であれば、前記第2の電圧指令制限手段を選択することしてもよい。
また、前記第2の電圧指令制限手段は、前記電圧振幅指令と前記正弦波を出力できる電圧に(2/√3)を乗算した値とを比較し、前記電圧振幅指令が前記正弦波を出力できる電圧に(2/√3)を乗算した値より大きければ、前記電圧位相指令の電圧を、前記正弦波を出力できる電圧に(2/√3)を乗算した値に調整することとしてもよい。
また、前記第2の電圧指令制限手段は、電圧位相指令を、対称3相電圧の性質を利用して0から60°の範囲内の変換値にし、前記変換値と30°を比較し、その比較結果に基づいて前記電圧位相指令を調整することとしてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
図1は本発明を示すブロック図である。1がPWMパターン発生部、4が電圧指令制限値の切り替え部、2が第1の電圧指令制限手段、3が第2の電圧指令制限手段、5がモード判断部である。また、|V1|’が補正後の電圧振幅指令、θ11 * が補正後の電圧位相指令、モード1が出力モード切替信号である。
モード判断部5では|V1|<Vmaxでは常にHIを出力し、この時、電圧指令制限の切り替え部4は第1の電圧指令制限手段2を選択する。また、モード判断部5はモード1がLOで、かつ、|V1|≧VmaxではLOを出力し、この時、電圧指令制限の切り替え部4は第2の電圧指令制限手段3を選択する。第1の電圧指令制限手段2または、第2の電圧指令制限手段3には、ステップ2で|V1|とθ1が入力され、電圧振幅指令と電圧位相指令の補正値として|V1|’、θ11 * を出力する。これら|V1|’、θ11 *、及びθ1は、PWMパターン発生部1に入力され適当なPWMパターンを発生する。また、図1中、TuはU相PWM信号の立ち上がり(立ち下がり)時間、TvはV相PWM信号の立ち上がり(立ち下がり)時間、およびTwはW相PWM信号の立ち上がり(立ち下がり)時間であり、各相信号の前に付く/印はその負信号を表わしている。
【0010】
第2の電圧指令制限手段の動作を図に基づいて説明する。
図2は実施例の制御手順を示すフローチャートであり、図3は|V1|>2/√3・Vmax,2/√3・Vmax≧|V1|≧Vmaxのそれぞれの場合の出力電圧指令|V1|’を示す図である。
ステップ3およびステップ4において、MODE1=0であったり|V1|<Vmaxであれば、第1の電圧指令制限手段2が選択され、MODE1=0でなく|V1|<Vmaxでなければ、第2の電圧指令制限手段3が選択される。
第2の電圧指令制限手段3が選択されると、ステップ5で取り込んだ|V1|を2/√3・Vmaxと比較する。2/√3・Vmaxとは図8における六角形の頂点での出力電圧で、電圧位相指令が0,60,120,180,240、300,360の時のみ出力可能である。|V1|≧2/√3・Vmaxであれば、ステップ6で|V1|’=2/√3・Vmaxとする。それ以外では、|V1|’=|V1|とする。次に、ステップ7では、図5に示すような表に基づいて、取り込んだθ1を0〜60°の値に変換し、これをθ11とする。
【0011】
次に、ステップ8ではθ11≦30゜であれば、ステップ9でθ11 *=COSー1(Vmax/|V1|)−30°でθ11 *を決定する。同じように、θ11>30°であれば、θ11 *=COSー1(Vmax/|V1|)でθ11 *を決定し、さらにステップ15に進む。
次に、第1の電圧指令制限手段2が選ばれる(ステップ3においてMODE1=0)か、または第2の電圧指令制限手段3が選ばれた場合においてもステップ4で|V1|<Vmaxと判断された場合は、ステップ11〜ステップ14の処理を先のステップ5〜ステップ8と同じように経由して、ステップ15に至る。
ステップ15では補正電圧振幅指令|V1|’と補正電圧位相指令θ11 *をもとにt0、t1、t2の計算をする。ステップ16ではDOWNモードかUPモードかの切り替えを行なう。ステップ17からステップ18まではDOWNモードかUPモードかを判別しT0、T1、T2をセットする。ステップ19ではθ1をもとに、図5に示すような表に基づいてTU、TV、TWにT0、T1、T2をセットする。ステップ20ではTU、TV、TWを出力する。
【0012】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、制御性能が要求されないで、かつ高出力が必要な場合には出力電圧を大きく取れ、制御精度がいる領域においては正弦波出力し、制御性能を上げることができ、かつ、正弦波出力と矩形波出力の間に中間的な状態を作り滑らかなモード変更が可能なインバータドライブ制御方法が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示すブロック図
【図2】実施例の制御手順を示すフローチャート
【図3】実施例における電圧指令制限手段の比較出力を示す図
【図4】従来例の構成を示すブロック図
【図5】従来例のPWM演算部内の機能を示した図
【図6】従来例の対称3相電圧の大小関係を示す図
【図7】従来例の1サンプル期間内のスイッチングパターン図
【図8】従来例の空間電圧ベクトル方式の概念図
【図9】従来例の最大電圧振幅指令の変化を示す図
【図10】従来例の1相分の電圧指令の変化を示す図
【図11】従来例の出力相電圧を示す図
【符号の説明】
1 PWMパターン発生部
2 第1電圧指令制限手段
3 第2電圧指令制限手段
4 電圧指令制限値の切り替え部
5 モード判断部

Claims (8)

  1. 空間電圧ベクトルを用いてPWM信号を発生しスイッチング回路を制御するPWMインバータの制御方法において、電圧振幅指令と電圧位相指令と出力モード切替信号を取り込み、前記出力モード切替信号により第1の電圧指令制限手段か第2の電圧指令制限手段のどちらか一方に接続を切替え、前記第1の電圧指令制限手段によって前記電圧振幅指令が正弦波を出力できる電圧に制限し、また前記第2の電圧指令制限手段によって前記電圧振幅指令と前記正弦波を出力できる電圧を比較し前記電圧振幅指令が前記正弦波を出力できる電圧より大きい場合には前記電圧位相指令を調整して前記電圧振幅指令の電圧を出力できるように調整し、前記第1の電圧指令制限手段と前記第2の電圧指令制限手段の出力に基づいてPWM信号を出力させることを特徴とするインバ−タ制御方法。
  2. 前記出力モード切替信号が高出力のモードを指定しているか、または前記電圧振幅指令が前記正弦波の出力できる電圧より小さければ、前記第1の電圧指令制限手段を選択し、
    前記出力モード切替信号が高精度のモードを指定しており、かつ前記電圧振幅指令が前記正弦波の出力できる電圧以上であれば、前記第2の電圧指令制限手段を選択する、請求項1に記載のインバータ制御方法。
  3. 前記第2の電圧指令制限手段は、前記電圧振幅指令と前記正弦波を出力できる電圧に(2/√3)を乗算した値とを比較し、前記電圧振幅指令が前記正弦波を出力できる電圧に(2/√3)を乗算した値より大きければ、前記電圧位相指令の電圧を、前記正弦波を出力できる電圧に(2/√3)を乗算した値に調整する、請求項1または2に記載のインバータ制御方法。
  4. 前記第2の電圧指令制限手段は、電圧位相指令を、対称3相電圧の性質を利用して0から60°の範囲内の変換値にし、前記変換値と30°を比較し、その比較結果に基づいて前記電圧位相指令を調整する、請求項1から3のいずれか1項に記載のインバータ制御方法。
  5. 空間電圧ベクトルを用いてPWM信号を発生しスイッチング回路を制御するインバータの制御装置において、電圧振幅指令と電圧位相指令と出力モード切替信号を取り込むモード判断手段と、前記電圧振幅指令が正弦波を出力できる電圧に制限する第1の電圧指令制限手段と、前記電圧振幅指令と前記正弦波を出力できる電圧を比較し前記電圧振幅指令が前記正弦波を出力できる電圧より大きい場合には前記電圧位相指令を調整して前記電圧振幅指令の電圧を出力できるように調整する第2の電圧指令制限手段と、前記出力モード切替信号により前記第1の電圧指令制限手段か第2の電圧指令制限手段のどちらか一方に接続する切替手段と、前記第1の電圧指令制限手段と前記第2の電圧指令制限手段の出力を入力とし前記PWM信号を出力するPWM出力手段とを有することを特徴とするインバ−タ制御装置。
  6. 前記モード判定手段は、
    前記出力モード切替信号が高出力のモードを指定しているか、または前記電圧振幅指令が前記正弦波の出力できる電圧より小さければ、前記第1の電圧指令制限手段を選択し、
    前記出力モード切替信号が高精度のモードを指定しており、かつ前記電圧振幅指令が前記正弦波の出力できる電圧以上であれば、前記第2の電圧指令制限手段を選択する、請求項5に記載のインバータ制御装置。
  7. 前記第2の電圧指令制限手段は、前記電圧振幅指令と前記正弦波を出力できる電圧に(2/√3)を乗算した値とを比較し、前記電圧振幅指令が前記正弦波を出力できる電圧に(2/√3)を乗算した値より大きければ、前記電圧位相指令の電圧を、前記正弦波を出力できる電圧に(2/√3)を乗算した値に調整する、請求項5または6に記載のインバータ制御装置。
  8. 前記第2の電圧指令制限手段は、電圧位相指令を、対称3相電圧の性質を利用して0から60°の範囲内の変換値にし、前記変換値と30°を比較し、その比較結果に基づいて前記電圧位相指令を調整する、請求項5から7のいずれか1項に記載の インバータ制御装置。
JP06125597A 1997-03-14 1997-03-14 インバータ制御方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3781069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06125597A JP3781069B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 インバータ制御方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06125597A JP3781069B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 インバータ制御方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10257782A JPH10257782A (ja) 1998-09-25
JP3781069B2 true JP3781069B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=13165955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06125597A Expired - Fee Related JP3781069B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 インバータ制御方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3781069B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101790838B (zh) * 2007-08-28 2013-04-24 欧陆汽车有限责任公司 驱动电力变频器的方法及相关装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3841282B2 (ja) 2002-03-20 2006-11-01 株式会社安川電機 Pwmインバータ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101790838B (zh) * 2007-08-28 2013-04-24 欧陆汽车有限责任公司 驱动电力变频器的方法及相关装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10257782A (ja) 1998-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3841282B2 (ja) Pwmインバータ装置
US9543851B2 (en) Matrix converter
KR100488529B1 (ko) 3상모터구동용 인버터의 제어장치 및 제어방법
CN108966683B (zh) 逆变器控制装置
KR20090089055A (ko) 2상 영구자석 동기 전동기의 공간전압벡터 제어 장치 및방법
JP2003169480A (ja) 中性点クランプ式電力変換器の制御装置
CN109104134B (zh) 交流旋转电机的控制装置
CN108476011B (zh) 电动机的控制装置和驱动系统
JP2004023843A (ja) モータ制御装置
JP7259608B2 (ja) 電力変換装置及び制御方法
US11303224B2 (en) Inverter device with high follow-up capability
JP3781069B2 (ja) インバータ制御方法及びその装置
JP2000102257A (ja) インバータのpwmパルス発生方法および発生装置
JP4007309B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP6961096B2 (ja) インバータ装置
JPH09149658A (ja) 直列多重型インバータ装置
WO2024057449A1 (ja) 回転機制御装置
EP3745580B1 (en) Inverter device
JP3580133B2 (ja) 電動機制御装置
JP4544057B2 (ja) 多相電動機の制御装置
WO2023032195A1 (ja) 電力変換器の制御部および電力変換装置
JP7001043B2 (ja) インバータ装置
KR0125326B1 (ko) 가변속 구동기의 전류 제어를 실시하는 장치 및 그 실시 방법
JP2024034847A (ja) 電力変換装置及びプログラム
JP2000083385A (ja) 3レベルインバ―タの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150317

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees