JP3779657B2 - 鉄筋コンクリート構造物の電気防食用電極及び鉄筋コンクリート構造物の電気防食における電気的短絡防止方法 - Google Patents

鉄筋コンクリート構造物の電気防食用電極及び鉄筋コンクリート構造物の電気防食における電気的短絡防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3779657B2
JP3779657B2 JP2002232660A JP2002232660A JP3779657B2 JP 3779657 B2 JP3779657 B2 JP 3779657B2 JP 2002232660 A JP2002232660 A JP 2002232660A JP 2002232660 A JP2002232660 A JP 2002232660A JP 3779657 B2 JP3779657 B2 JP 3779657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
reinforced concrete
anticorrosion
concrete structures
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002232660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004068132A (ja
Inventor
圭司 今村
琢己 山縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sho Bond Corp
Original Assignee
Sho Bond Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sho Bond Corp filed Critical Sho Bond Corp
Priority to JP2002232660A priority Critical patent/JP3779657B2/ja
Publication of JP2004068132A publication Critical patent/JP2004068132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779657B2 publication Critical patent/JP3779657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄筋コンクリート構造物の電気防食方法において用いられる電気防食用電極及び電気防食方法における電気的短絡防止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
鉄筋コンクリート構造物は、永久不滅と考えられた時期もあったが、近年、年月を経た鉄筋コンクリート構造物のコンクリートは、コールドジョイントや中性化、塩害若しくは施工不良など様々な理由により、コンクリート片としての剥離落下やひび割れによる漏水をもたらし、社会問題となってきた。
【0003】
特に、塩害地区においての鉄筋コンクリート構造物は、塩分がコンクリート表面に付着する。塩分がコンクリート内部に浸透した状態で、外気が乾燥すると水分が蒸発し、塩分だけが内部に残り、この繰り返しにより次第に塩分濃度が濃縮される。こうして鉄筋コンクリート構造物は年月を経てコンクリート内部の鉄筋が錆びてその構造物の本来の使用性と機能性を失うことがある。また鉄筋が膨張してコンクリート片として剥離落下し、第三者傷害の原因ともなる。
【0004】
一般には、塩害地区において塩害により鉄筋コンクリート構造物例えば橋梁の床版が輪荷重の増大により耐荷力が不足する場合は、機能性や使用性を保つため鋼板やFRP等の補強材をコンクリート面に接着する方法がある。また、桁や壁高欄などは、鉄筋の腐食や材料に起因するひび割れ等による剥離、剥落を防止するために、ガラス繊維やビニロン等の合成繊維をクロス状にしたものを現場にて積層し補修材としてコンクリート面に接着する補修又は補強方法がある。
【0005】
コンクリート中の鉄筋等の鋼材が塩分で腐食することを防止するための工法としては電気防食がある。
【0006】
電気防食方法としては、線状電極による電気防食方法がよく知られている。
【0007】
線状電極による電気防食方法において、線状電極5は、通常、図4に示すように、コンクリート構造物3のコンクリート面に形成された電極溝4にモルタル等の充填材6をもって埋設される。そして、補修又は補強方法としては、本発明は補修又は補強方法を要旨とするものではないので、特に図示してないが、この面に鋼板や合成繊維シートが貼着等により取り付けられる。なお、図4は本発明のものと兼用した。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、図5に示すように、コンクリート構造物3のコンクリート面に電極溝4を形成すると埋設してある鉄筋7等の鋼材が電極溝4の奥部に表れることがある。そのため線状電極5をこの電極溝に位置させると線状電極5と鉄筋7とが接触し、接触したまま線状電極に通電すると電気的短絡を生ぜしめる。
【0009】
この電気的短絡を防止するため、特願2001−182910号に見られるような線状電極の電極溝奥部位置相当部にシール状又はキャップ状の電気絶縁処理を行うことが試みられている。
【0010】
しかしながら、線状電極にシール状やキャップ状の電気絶縁処理を行うと電流を発生させる電極体の有効面積を減少させることになる。そのため電極設置量を増やさなければならないことになる。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、鋭意研究を重ねた結果、鉄筋コンクリート構造物の電気防食用電極及びコンクリート構造物の電気防食における電気的短絡防止方法を発明した。
【0012】
すなわち、本発明は、コンクリート構造物の電極溝の長さ方向に延伸する線状電極の電極溝の奥部に位置する一端にメッシュ状電気絶縁材を被覆したことを特徴とする鉄筋コンクリート構造物の電気防食用電極を提供する。
【0013】
上記電気防食用電極は、コンクリート構造物の電極溝が、例えば直線的でなく、波状的に形成されているときは、その形状に沿うように形成することもできる。
【0014】
本発明は、線状電極を埋設するコンクリート構造物の電極溝に、電極溝の長さ方向に延伸する線状電極であって、この電極の電極溝の奥部に位置する一端にメッシュ状電気絶縁材を被覆した線状電極を、メッシュ状電気絶縁材が、電極溝の奥部に位置するようにして配置したことを特徴とする鉄筋コンクリート構造物の電気防食における電気的短絡防止方法を提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の実施の形態を図面に基き説明する。
【0016】
図1において、線状電極1は、鉄筋コンクリート構造物のコンクリート面に形成された電極溝の長さ方向に延伸して形成され、メッシュ状電気絶縁材2は、線状電極1の長手方向に延伸し、電極溝の奥部に位置する一端を接着することのできるように長さ方向をほぼ同じにして、断面コ字状に形成されている。
【0017】
図2において、線状電極1へのメッシュ状電気絶縁材2の被覆は、線状電極1の長手方向に延伸する一端にメッシュ状電気絶縁材2のコ字状開口部2a側より装着して行う。メッシュ状電気絶縁材2が被覆された長手方向に延伸する端部が、電極溝の奥部に位置する側である。このようにして、全体として鉄筋コンクリート構造物の電気防食用電極10を構成する。線状電極1とメッシュ状電気絶縁材2とは接着剤を用いて接着してもよい。
【0018】
上記実施の態様において、メッシュ状電気絶縁材2を線状電極1の長手方向に延伸する一端に挿着できる形状に形成したが、本発明は、線状電極1に長手方向の一端にメッシュ状電気絶縁材が被覆できればよく、例えば、単に線状電極1の長手方向に延伸する一端の各面に沿ってメッシュ状電気絶縁材2を貼着することによって行ってもよい。
【0019】
なお、この実施の態様で、線状電極1は、メッシュ状帯状電極を用いたが、メッシュ状帯状電極に限られるものではなく、その他の線状電極を用いてもよい。
【0020】
メッシュ状電気絶縁材は、ポリエチレン系、ゴム系の材料等の絶縁材料を0.1〜0.3mmの太さの糸状にして間隔を0.1〜3mmで編んで形成した。メッシュ状電気絶縁材の網目形状は、菱形、正方形、長方形等どのような形状であってもよく、編み方はスパンボンド方式(不織布のような編み方)でよく、一定の隙間間隔があれば編み方は問わない。
【0021】
上述のようにしてなる鉄筋コンクリート構造物の電気防食用電極10は、つぎのようにして鉄筋コンクリート構造物のコンクリート面に配置される。
【0022】
線状電極1とメッシュ状電気絶縁材2とにより構成される電気防食用電極10は、図3及び図4に示すように、鉄筋コンクリート構造物3のコンクリート面に形成された電極溝4に沿って、直線的にあるいは波状的に挿入される。電気防食用電極10は充填材6によって埋設されて固定される。
【0023】
このとき、コンクリート構造物3のコンクリート面に形成された電極溝4の奥部に埋設されていた鉄筋7等の鋼材に電気防食用電極10が接触しても線状電極1と鉄筋7とはメッシュ状電気絶縁材2により隔てられているので、電気的短絡は生じない。
【0024】
【発明の効果】
本発明は、上述のようにしてなるのでつぎの効果を有する。
【0025】
請求項1乃至請求項3において、線状電極の長手方向に延伸する一端に、メッシュ状電気絶縁材を被覆したので、コンクリート構造物のコンクリート面に形成した電極溝の奥部に表れた埋設してある鉄筋と線状電極とが接触しても電気的短絡は生じない。
【0026】
請求項1乃至請求項3において、線状電極の長手方向に延伸する一端を被覆する電気絶縁材はメッシュ状であるので、電極体電流発生部の有効面積損失を削減することができ、電極量の削減や防食電流の低減が計れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気防食用電極の一実施の形態を示す各部の分解斜視図である。
【図2】本発明の電気防食用電極の一実施の形態を示す各部を一体とした斜視図である。
【図3】本発明に係る電気的短絡防止方法を示す説明図である。
【図4】コンクリート構造物のコンクリート面に従来例としての線状電極又は本発明に係る電気防食用電極を埋設した状態を示す平面図である。
【図5】コンクリート構造物のコンクリート面に電気防食用電極を埋設した従来例の説明図である。
【符号の説明】
1 線状電極
2 メッシュ状電気絶縁材
3 コンクリート構造物
4 電極溝
6 充填材
7 鉄筋
10 電気防食用電極

Claims (2)

  1. コンクリート構造物の電極溝の長さ方向に延伸する線状電極の電極溝の奥部に位置する一端にメッシュ状電気絶縁材を被覆したことを特徴とする鉄筋コンクリート構造物の電気防食用電極。
  2. 線状電極を埋設するコンクリート構造物の電極溝に、電極溝の長さ方向に延伸する線状電極であって、前記電極溝の奥部に位置する一端にメッシュ状電気絶縁材を被覆した線状電極を、メッシュ状電気絶縁材が、前記電極溝の奥部に位置するようにして配置したことを特徴とする鉄筋コンクリート構造物の電気防食における電気的短絡防止方法。
JP2002232660A 2002-08-09 2002-08-09 鉄筋コンクリート構造物の電気防食用電極及び鉄筋コンクリート構造物の電気防食における電気的短絡防止方法 Expired - Fee Related JP3779657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002232660A JP3779657B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 鉄筋コンクリート構造物の電気防食用電極及び鉄筋コンクリート構造物の電気防食における電気的短絡防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002232660A JP3779657B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 鉄筋コンクリート構造物の電気防食用電極及び鉄筋コンクリート構造物の電気防食における電気的短絡防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004068132A JP2004068132A (ja) 2004-03-04
JP3779657B2 true JP3779657B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=32017990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002232660A Expired - Fee Related JP3779657B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 鉄筋コンクリート構造物の電気防食用電極及び鉄筋コンクリート構造物の電気防食における電気的短絡防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3779657B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20080714A1 (it) * 2008-04-18 2009-10-19 Industrie De Nora S P A Anodo per protezione catodica

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004068132A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100757331B1 (ko) 방수 구조체 및 그 시공 방법
KR101810453B1 (ko) 도포방수제를 이용한 신축이음장치 방수 시공방법 이를 이용하여 제작된 신축이음장치
WO2007102021A3 (en) Electrical connection to impressed current anode in concrete construction
JP3779657B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の電気防食用電極及び鉄筋コンクリート構造物の電気防食における電気的短絡防止方法
JP5798877B2 (ja) 橋桁端部の電気防食方法
US20120000769A1 (en) Electrode structure for protection of structural bodies
JP3808017B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の電気防食併用補修・補強に用いられる電気絶縁補修・補強材及び鉄筋コンクリート構造物の電気防食併用補修・補強方法
JP3658574B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の劣化防止用断面修復パネル及び鉄筋コンクリート構造物の劣化防止方法
US20090229994A1 (en) Discrete sacrificial anode assembly
NO20022267L (no) Fremgangsmåte for katodisk beskyttelse mot armeringskorrosjon på fuktige ogvåte marine betongkonstruksjoner
CN108894436A (zh) 一种复合保温屋面结构及其实现方法
JP4044945B2 (ja) 地下構造物躯体の内装工法及び内装構造
JP2003027607A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の電気防食方法
ES2545274T3 (es) Ánodo para protección catódica
JP2012188880A (ja) コンクリート補強用シート及びコンクリート補強方法
JP2006206953A (ja) 電気防食用陽極の設置方法
JP2003166083A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の劣化防止方法
JP2004052061A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の電気防食用型枠パネル及び鉄筋コンクリート構造物の電気防食方法
JP4978861B2 (ja) 既設pc桁端部の電気防食方法
JP6948290B2 (ja) 鋼構造物の防食工法
JP2000026174A (ja) コンクリート中鉄筋の防食方法
CN219931269U (zh) 具有防渗抗裂性能的混凝土结构
JPH02209494A (ja) 鉄筋コンクリート防食用の流電陽極部材およびこれを用いた鉄筋コンクリート構造物の電気防食方法
JP3766043B2 (ja) 防食補強コンクリート組立体及びその防食方法
JPH0840783A (ja) 電気化学的処理を利用したコンクリートの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3779657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150310

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees