JP3779434B2 - エアバッグ装置 - Google Patents
エアバッグ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3779434B2 JP3779434B2 JP17179797A JP17179797A JP3779434B2 JP 3779434 B2 JP3779434 B2 JP 3779434B2 JP 17179797 A JP17179797 A JP 17179797A JP 17179797 A JP17179797 A JP 17179797A JP 3779434 B2 JP3779434 B2 JP 3779434B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- state
- deployment
- vehicle
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エアバッグ装置に係り、特に車両の急減速状態を加速度に基づいて判断し、前記車両が急減速状態になったと判断された場合にエアバッグ展開信号を出力するエアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、車両に搭載されたエアバッグを展開可能状態及び展開禁止状態のいずれかの状態に選択的に切換可能なエアバッグ装置がある。このエアバッグ装置は、乗員がエアバッグを展開禁止状態に切り換えている場合には車両の急減速状態発生時にエアバッグは展開しない。しかし、車両の急減速状態発生時にエアバッグが展開しない原因としては、上述したように乗員がエアバッグを展開禁止状態に切り換えている場合と、エアバッグ装置が正常に作動しない場合が考えられる。そこで、エアバッグがいずれの原因によって展開しなかったのかを車両の急減速状態発生後に確認することができる装置が提案されている(特開平8−216825号公報)。
【0003】
この装置は、乗員がエアバッグを展開可能状態に切り換えている場合に車両の急減速状態が発生すると、電源がスクイブ抵抗(フィラメント)に接続されてエアバッグが展開する。一方、エアバッグを展開禁止状態に切り換えている場合に車両の急減速状態が発生すると、電源がヒューズに接続されてヒューズが断線する。
【0004】
従って、車両の急減速状態発生後にヒューズの状態を目視し、ヒューズが断線していれば、乗員がエアバッグを展開禁止状態に切り換えていたことによりエアバッグが展開しなかったと判断することができる。なお、このヒューズは容易に交換可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、エアバッグを展開禁止状態に切り換えていた状態でエアバッグを作動すべき車両の急減速状態が発生すると、ヒューズは断線する(エアバッグは不展開)。この断線したヒューズを新品のヒューズに交換すると、その後はヒューズの状態を目視してもエアバッグが展開しなかった原因を正確に判断することができないという問題がある。
【0006】
本発明は上記問題点を解消するためになされたもので、車両の急減速状態発生時にエアバッグが展開しなかった原因を正確に判断することができるエアバッグ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、車両の急減速状態を加速度に基づいて判断し、前記車両が急減速状態になったと判断された場合にエアバッグ展開信号を出力するエアバッグ装置であって、エアバッグを展開可能状態及び展開禁止状態に選択的に切り換える切換手段と、前記切換手段に連動する連動スイッチと、該切換手段によってエアバッグを展開禁止状態に切り換えた状態でエアバッグ展開信号が出力された場合に閉成されるリレースイッチと、が直列に接続され、短絡時に所定の電流が流れる検査回路と、を備え、前記検査回路が短絡した場合の過電流によって連動スイッチ及びリレースイッチの少なくとも一方が熱変形することを特徴としている。
【0008】
エアバッグ装置は、車両が急減速状態になったと判断された場合にエアバッグ展開信号を出力する。車両が急減速状態になったか否かは車両の加速度に基づいて判断される。請求項1に記載の発明によれば、エアバッグ装置には車両に搭載されたエアバッグを展開可能状態及び展開禁止状態に選択的に切り換える切換手段が設けられている。切換手段としては、例えばキーシリンダが用いられ、このキーシリンダに挿入されたイグニッションキーを予め定められたエアバッグ展開位置に位置させることによりエアバッグを展開可能状態に切り換える。一方、イグニッションキーをエアバッグ展開禁止位置に位置させることによりエアバッグを展開禁止状態に切り換える。また、エアバッグ装置には切換手段に連動する連動スイッチと、エアバッグ展開信号が出力された場合に閉成されるリレースイッチが直列に接続され、短絡時に所定の電流が流れる検査回路が設けられている。連動スイッチは切換手段によってエアバッグを展開禁止状態に切り換えた場合に閉成され、リレースイッチは切換手段によってエアバッグを展開禁止状態に切り換えた状態でエアバッグ展開信号が出力されると閉成される。このようにエアバッグ展開信号が出力され、検査回路が短絡すると過電流によって連動スイッチ及びリレースイッチの少なくとも一方が熱変形する。例えば、連動スイッチ及びリレースイッチの可動接点が溶着する等して変形する。
【0009】
従って、車両が急減速状態になったにも拘らずエアバッグが展開しなかった場合に連動スイッチ及びリレースイッチの状態を目視し、連動スイッチ及びリレースイッチの少なくとも一方が熱変形していれば、切換手段によりエアバッグを展開禁止状態に切り換えていたことによりエアバッグが展開しなかったと判断することができる。また、連動スイッチ及びリレースイッチは一旦熱変形すると元の形状に復元されないため、エアバッグを展開禁止状態に切り換えた状態で車両が急減速状態になったときにエアバッグが展開しなかったという原因を改竄することはできない。これにより、車両が急減速状態になったときにエアバッグが展開しなかった原因を正確に判断することができる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、前記連動スイッチ及びリレースイッチの少なくとも一方が被覆部材によって被覆され、前記検査回路が短絡した場合の過電流によって発生する熱で前記被覆部材が溶解することを特徴としている。
【0011】
請求項2に記載の発明によれば、エアバッグ装置の検査回路に備えられた連動スイッチ及びリレースイッチの少なくとも一方は被覆部材によって被覆する。被覆部材としては、熱が加わることによって溶解し易い部材を用いる。これにより、検査回路が短絡した場合の過電流によって発生する熱で連動スイッチ及びリレースイッチを被覆する被覆部材が溶解する。
【0012】
従って、車両が急減速状態になったにも拘らずエアバッグが展開しなかった場合に被覆部材の状態を目視し、被覆部材が溶解していれば切換手段によってエアバッグを展開禁止状態に切り換えていたことにより車両の急減速状態時にエアバッグが展開しなかったと判断することができる。また、被覆部材は溶解すると元の状態に戻らないため、エアバッグが展開しなかった原因を改竄することはできない。以上より、車両が急減速状態になったときにエアバッグが展開しなかった原因を正確に判断することができる。
【0013】
請求項3に記載の発明は、車両の急減速状態を加速度に基づいて判断し、前記車両が急減速状態になったと判断された場合にエアバッグ展開信号を出力するエアバッグ装置であって、エアバッグを展開可能状態及び展開禁止状態に選択的に切り換える切換手段と、前記切換手段によってエアバッグを展開禁止状態に切り換えた状態でエアバッグ展開信号が出力された場合に閉成されるリレースイッチを有し、短絡時に所定の電流が流れる検査回路と、を備え、前記検査回路が短絡した場合の過電流によってリレースイッチが熱変形することを特徴としている。
【0014】
請求項3に記載の発明によれば、エアバッグ装置には車両に搭載されたエアバッグを展開可能状態及び展開禁止状態に選択的に切り換える切換手段が設けられている。この切換手段は、前述したように例えばキーシリンダが用いられる。また、エアバッグ装置には切換手段によってエアバッグを展開禁止状態に切り換えた状態でエアバッグ展開信号が出力されると閉成されるリレースイッチを有する検査回路が設けられている。検査回路は、リレースイッチが閉成されて短絡することにより電流が流れる。リレースイッチは、検査回路が短絡した場合の過電流によって熱変形する。
【0015】
従って、車両が急減速状態になったにも拘らずエアバッグが展開しなかった場合にリレースイッチが変形していれば、切換手段によってエアバッグを展開禁止状態に切り換えていたことによりエアバッグが展開しなかったと判断することができる。
【0016】
請求項4に記載の発明は、前記リレースイッチが被覆部材によって被覆され、前記検査回路が短絡した場合の過電流によって発生する熱で前記被覆部材が溶解することを特徴としている。
【0017】
請求項4に記載の発明によれば、エアバッグ装置の検査回路に備えられたリレースイッチは被覆部材によって被覆される。被覆部材としては、前述したように熱が加わることによって溶解し易い部材を用いる。これにより、検査回路が短絡した場合の過電流によって発生する熱でリレースイッチを被覆する被覆部材が溶解する。従って、被覆部材が溶解していれば切換手段によってエアバッグを展開禁止状態に切り換えていたことにより車両の急減速状態時にエアバッグが展開しなかったと判断することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1に示されるように、本実施の形態に係るエアバッグ装置が搭載された車両10にはステアリングホイール12の内部にエアバッグ14が収容されている。また、助手席、後部座席及び各座席の側方等にも車両10の急減速状態発生時に乗員の安全性を向上させる目的でエアバッグが搭載されている(図示省略)。
【0019】
エアバッグ14は、インフレータが作動することによって噴出されるガスにより、袋体が所定容量まで膨張する。これにより、袋体はステアリングホイール12のステアリングホイールパッドを破り、車室内に展開する。これは、車両10に取り付けられた加速度センサによって予め定められた所定値以上の加速度が検出された場合、すなわち車両10が急減速状態となった場合に袋体が乗員側に向けて膨張する。なお、本実施の形態に適用されるエアバッグ14の袋体は、車両10の急減速状態発生時に一定の大きさ(所定容量)に膨張する。
【0020】
車両前方のインストルメントパネル16には、エアバッグ14を展開可能状態及び展開禁止状態に選択的に切り換えるマニュアルカットオフスイッチ30(詳細後述)用のキーシリンダ18が配設されている。キーシリンダ18は、図2に示されるようにイグニッションキー22が挿入されるキー挿入口24と、キー挿入口24に挿入されたイグニッションキー22の回動に伴って回動するローター26と、を備えている。キー挿入口24に挿入されたイグニッションキー22をON位置に位置させることによりエアバッグ14を展開可能状態に切り換え、OFF位置に位置させることによりエアバッグ14を展開禁止状態に切り換えられる。また、キーシリンダ18の近傍にはランプ20が設けられている。このランプ20は、キーシリンダ18に挿入されたイグニッションキー22をOFF位置に位置させてエアバッグ14を展開禁止状態に切り換えた場合に点灯する。
【0021】
図3に示されるように、エアバッグ装置の電気回路にはエアバッグ14を展開するためのスクイブ抵抗28と、エアバッグ14を展開可能状態及び展開禁止状態に選択的に切り換えるためのマニュアルカットオフスイッチ30と、車両10が急減速状態になったか否かを判断して車両10が急減速状態になったと判断した場合にエアバッグ14の展開信号を出力するECU34と、ECU34から出力されるエアバッグ14の展開信号としての電流を制御する抵抗32が備えられている。また、バッテリーのプラス端子36に接続されたリレースイッチ39と、マニュアルカットオフスイッチ30に連動する連動スイッチ40が直列に接続された検査回路42が形成されている。
【0022】
マニュアルカットオフスイッチ30は、キーシリンダ18のキー挿入口24に挿入したイグニッションキー22をON位置又はOFF位置の何れかに位置させる動作に連動してON側端子又はOFF側端子への接続が切り換わる。すなわち、イグニッションキー22をON位置に位置させてエアバッグ14を展開可能状態に切り換えた場合には、マニュアルカットオフスイッチ30はON側端子に接続される。これにより、スクイブ抵抗28を含む閉回路が形成される。一方、イグニッションキー22をOFF位置に位置させてエアバッグ14を展開禁止状態に切り換えた場合には、マニュアルカットオフスイッチ30はOFF側端子に接続される。これにより、抵抗32を含む閉回路が形成される。
【0023】
ECU34には、車両10の加速度を検出する加速度センサ44が接続されている。従って、ECU34は加速度センサ44によって検出された加速度が所定値を超えた場合に車両10が急減速状態になったと判断する。このように、ECU34は車両10が急減速状態になったと判断した場合に、スクイブ抵抗28を含む閉回路または抵抗32を含む閉回路にエアバッグ14の展開信号を出力する。
【0024】
検査回路42は、抵抗32を含む閉回路が形成され、エアバッグ14の展開信号がECU34から出力されると作動する。すなわち、抵抗32を含む閉回路が形成されると、展開信号はリレー38に流れる。こうして展開信号がリレー38に流れることによって検査回路42に備えられたリレースイッチ39が閉成される。なお、連動スイッチ40はマニュアルカットオフスイッチ30によってエアバッグ14を展開禁止状態に切り換えた場合、すなわちマニュアルカットオフスイッチ30がOFF側端子に接続されている場合に閉成される。従って、リレースイッチ39及び連動スイッチ40が閉成されると、バッテリーのプラス端子36から電圧が印加されて検査回路42が短絡する。
【0025】
次に本発明の実施の形態の作用を説明する。
車両10に搭載されたエアバッグ14を展開可能状態にするためには、イグニッションキー22をキー挿入口24に挿入し、挿入したイグニッションキー22の位置を図2(B)の実線で示されるON位置に位置させて引き抜く。これにより、マニュアルカットオフスイッチ30がON側端子に接続されてON状態になる。
【0026】
また、イグニッションキー22を図示しないイグニッションオン用のキーシリンダに挿入してエンジンを始動させて車両10が走行し、急減速状態となった場合には、ECU34からエアバッグ14の展開信号が出力される。このとき、前述したようにマニュアルカットオフスイッチ30がON状態になっている場合には、スクイブ抵抗28を含む閉回路が形成され、エアバッグ14の展開信号がスクイブ抵抗28に流れる。こうしてスクイブ抵抗28に展開信号が流れると、エアバッグ14が展開する。
【0027】
一方、車両10に搭載されたエアバッグ14を展開禁止状態にするためには、イグニッションキー22をキー挿入口24に挿入し、挿入したイグニッションキー22を図2(B)の点線で示されるOFF位置に位置させて引き抜く。これにより、マニュアルカットオフスイッチ30がOFF側端子に接続されてOFF状態になる。従って、車両10が急減速状態になった場合にECU34から出力されるエアバッグ14の展開信号がスクイブ抵抗28に流れないため、エアバッグ14が展開することはない。
【0028】
このように、エアバッグ14を展開禁止状態に切り換えることによりマニュアルカットオフスイッチ30がOFF状態になっている場合には、抵抗32を含む閉回路が形成され、ECU34から出力されるエアバッグ14の展開信号は検査回路42に備えられたリレー38に流れる。展開信号がリレー38に流れると、リレースイッチ39が閉成される。このとき、検査回路42に備えられた連動スイッチ40も閉成されているため、バッテリーのプラス端子36から電圧が印加されて検査回路42が短絡する。検査回路42が短絡すると、過電流によって熱が発生し、連動スイッチ40の可動接点40Aが溶着する等して変形する。
【0029】
従って、車両10が急減速状態になったにも拘らずエアバッグ14が展開しなかった場合には連動スイッチ40の状態を目視し、連動スイッチ40が変形していれば、エアバッグ14を展開禁止状態に切り換えていたことによりエアバッグ14が展開しなかったと判断することができる。
【0030】
また、連動スイッチ40は一旦変形すると元の形状に復元されない。このため、エアバッグ14を展開禁止状態に切り換えていた状態で車両10が急減速状態になったときにエアバッグ14が展開しなかったという原因を改竄することはできない。これにより、車両10が急減速状態になったときにエアバッグ14が展開しなかった原因を正確に判断することができる。
【0031】
なお、本実施の形態では連動スイッチ40の可動接点40Aの変形によってエアバッグ14が展開しなかった原因を判断するようにしたが、これに限るものではない。例えば、連動スイッチ40及びリレースイッチ39の少なくとも一方が変形しているか否かによって判断するようにしてもよい。また、例えば連動スイッチ40及びリレースイッチ39を熱によって溶解する被覆部材で覆い、検査回路42が短絡した場合の過電流によって発生する熱で被覆部材が溶解する構成とし、被覆部材が溶解している場合にエアバッグ14を展開禁止状態に切り換えていたことによりエアバッグ14が展開しなかったと判断するようにしてもよい。
【0032】
さらに、本実施の形態においては、リレースイッチ39と連動スイッチ40が直列に接続されている検査回路42について述べたが、図4に示されるように連動スイッチ40を設けずにリレースイッチ39のみを有する検査回路43を形成してもよい。この場合には、検査回路43が短絡したときの過電流によってリレースイッチ39が変形し、このリレースイッチ39の状態を目視することによってエアバッグ14が展開しなかった原因を判断する。また、リレースイッチ39を熱によって溶解する被覆部材で被覆し、この被覆部材が溶解しているか否かによって判断するようにしてもよい。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、エアバッグを展開禁止状態に切り換えていた状態でエアバッグ展開信号が出力された場合に熱変形によってエアバッグを展開禁止状態に切り換えていた痕跡を残すので、車両が急減速状態になったときにエアバッグが展開しなかった原因を正確に判断することができる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両の車室内を示す概略図である。
【図2】(A)はキーシリンダの斜視図を示しており、(B)はキーシリンダの正面図を示している。
【図3】本実施の形態に係るエアバッグ装置の電気回路である。
【図4】その他の実施の形態に係るエアバッグ装置の電気回路である。
【符号の説明】
10 車両
14 エアバッグ
18 キーシリンダ(切換手段)
28 スクイブ抵抗
30 マニュアルカットオフスイッチ(切換手段)
34 ECU
38 リレー
39 リレースイッチ
40 連動スイッチ
42 検査回路
43 検査回路
44 加速度センサ
【発明の属する技術分野】
本発明は、エアバッグ装置に係り、特に車両の急減速状態を加速度に基づいて判断し、前記車両が急減速状態になったと判断された場合にエアバッグ展開信号を出力するエアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、車両に搭載されたエアバッグを展開可能状態及び展開禁止状態のいずれかの状態に選択的に切換可能なエアバッグ装置がある。このエアバッグ装置は、乗員がエアバッグを展開禁止状態に切り換えている場合には車両の急減速状態発生時にエアバッグは展開しない。しかし、車両の急減速状態発生時にエアバッグが展開しない原因としては、上述したように乗員がエアバッグを展開禁止状態に切り換えている場合と、エアバッグ装置が正常に作動しない場合が考えられる。そこで、エアバッグがいずれの原因によって展開しなかったのかを車両の急減速状態発生後に確認することができる装置が提案されている(特開平8−216825号公報)。
【0003】
この装置は、乗員がエアバッグを展開可能状態に切り換えている場合に車両の急減速状態が発生すると、電源がスクイブ抵抗(フィラメント)に接続されてエアバッグが展開する。一方、エアバッグを展開禁止状態に切り換えている場合に車両の急減速状態が発生すると、電源がヒューズに接続されてヒューズが断線する。
【0004】
従って、車両の急減速状態発生後にヒューズの状態を目視し、ヒューズが断線していれば、乗員がエアバッグを展開禁止状態に切り換えていたことによりエアバッグが展開しなかったと判断することができる。なお、このヒューズは容易に交換可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、エアバッグを展開禁止状態に切り換えていた状態でエアバッグを作動すべき車両の急減速状態が発生すると、ヒューズは断線する(エアバッグは不展開)。この断線したヒューズを新品のヒューズに交換すると、その後はヒューズの状態を目視してもエアバッグが展開しなかった原因を正確に判断することができないという問題がある。
【0006】
本発明は上記問題点を解消するためになされたもので、車両の急減速状態発生時にエアバッグが展開しなかった原因を正確に判断することができるエアバッグ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、車両の急減速状態を加速度に基づいて判断し、前記車両が急減速状態になったと判断された場合にエアバッグ展開信号を出力するエアバッグ装置であって、エアバッグを展開可能状態及び展開禁止状態に選択的に切り換える切換手段と、前記切換手段に連動する連動スイッチと、該切換手段によってエアバッグを展開禁止状態に切り換えた状態でエアバッグ展開信号が出力された場合に閉成されるリレースイッチと、が直列に接続され、短絡時に所定の電流が流れる検査回路と、を備え、前記検査回路が短絡した場合の過電流によって連動スイッチ及びリレースイッチの少なくとも一方が熱変形することを特徴としている。
【0008】
エアバッグ装置は、車両が急減速状態になったと判断された場合にエアバッグ展開信号を出力する。車両が急減速状態になったか否かは車両の加速度に基づいて判断される。請求項1に記載の発明によれば、エアバッグ装置には車両に搭載されたエアバッグを展開可能状態及び展開禁止状態に選択的に切り換える切換手段が設けられている。切換手段としては、例えばキーシリンダが用いられ、このキーシリンダに挿入されたイグニッションキーを予め定められたエアバッグ展開位置に位置させることによりエアバッグを展開可能状態に切り換える。一方、イグニッションキーをエアバッグ展開禁止位置に位置させることによりエアバッグを展開禁止状態に切り換える。また、エアバッグ装置には切換手段に連動する連動スイッチと、エアバッグ展開信号が出力された場合に閉成されるリレースイッチが直列に接続され、短絡時に所定の電流が流れる検査回路が設けられている。連動スイッチは切換手段によってエアバッグを展開禁止状態に切り換えた場合に閉成され、リレースイッチは切換手段によってエアバッグを展開禁止状態に切り換えた状態でエアバッグ展開信号が出力されると閉成される。このようにエアバッグ展開信号が出力され、検査回路が短絡すると過電流によって連動スイッチ及びリレースイッチの少なくとも一方が熱変形する。例えば、連動スイッチ及びリレースイッチの可動接点が溶着する等して変形する。
【0009】
従って、車両が急減速状態になったにも拘らずエアバッグが展開しなかった場合に連動スイッチ及びリレースイッチの状態を目視し、連動スイッチ及びリレースイッチの少なくとも一方が熱変形していれば、切換手段によりエアバッグを展開禁止状態に切り換えていたことによりエアバッグが展開しなかったと判断することができる。また、連動スイッチ及びリレースイッチは一旦熱変形すると元の形状に復元されないため、エアバッグを展開禁止状態に切り換えた状態で車両が急減速状態になったときにエアバッグが展開しなかったという原因を改竄することはできない。これにより、車両が急減速状態になったときにエアバッグが展開しなかった原因を正確に判断することができる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、前記連動スイッチ及びリレースイッチの少なくとも一方が被覆部材によって被覆され、前記検査回路が短絡した場合の過電流によって発生する熱で前記被覆部材が溶解することを特徴としている。
【0011】
請求項2に記載の発明によれば、エアバッグ装置の検査回路に備えられた連動スイッチ及びリレースイッチの少なくとも一方は被覆部材によって被覆する。被覆部材としては、熱が加わることによって溶解し易い部材を用いる。これにより、検査回路が短絡した場合の過電流によって発生する熱で連動スイッチ及びリレースイッチを被覆する被覆部材が溶解する。
【0012】
従って、車両が急減速状態になったにも拘らずエアバッグが展開しなかった場合に被覆部材の状態を目視し、被覆部材が溶解していれば切換手段によってエアバッグを展開禁止状態に切り換えていたことにより車両の急減速状態時にエアバッグが展開しなかったと判断することができる。また、被覆部材は溶解すると元の状態に戻らないため、エアバッグが展開しなかった原因を改竄することはできない。以上より、車両が急減速状態になったときにエアバッグが展開しなかった原因を正確に判断することができる。
【0013】
請求項3に記載の発明は、車両の急減速状態を加速度に基づいて判断し、前記車両が急減速状態になったと判断された場合にエアバッグ展開信号を出力するエアバッグ装置であって、エアバッグを展開可能状態及び展開禁止状態に選択的に切り換える切換手段と、前記切換手段によってエアバッグを展開禁止状態に切り換えた状態でエアバッグ展開信号が出力された場合に閉成されるリレースイッチを有し、短絡時に所定の電流が流れる検査回路と、を備え、前記検査回路が短絡した場合の過電流によってリレースイッチが熱変形することを特徴としている。
【0014】
請求項3に記載の発明によれば、エアバッグ装置には車両に搭載されたエアバッグを展開可能状態及び展開禁止状態に選択的に切り換える切換手段が設けられている。この切換手段は、前述したように例えばキーシリンダが用いられる。また、エアバッグ装置には切換手段によってエアバッグを展開禁止状態に切り換えた状態でエアバッグ展開信号が出力されると閉成されるリレースイッチを有する検査回路が設けられている。検査回路は、リレースイッチが閉成されて短絡することにより電流が流れる。リレースイッチは、検査回路が短絡した場合の過電流によって熱変形する。
【0015】
従って、車両が急減速状態になったにも拘らずエアバッグが展開しなかった場合にリレースイッチが変形していれば、切換手段によってエアバッグを展開禁止状態に切り換えていたことによりエアバッグが展開しなかったと判断することができる。
【0016】
請求項4に記載の発明は、前記リレースイッチが被覆部材によって被覆され、前記検査回路が短絡した場合の過電流によって発生する熱で前記被覆部材が溶解することを特徴としている。
【0017】
請求項4に記載の発明によれば、エアバッグ装置の検査回路に備えられたリレースイッチは被覆部材によって被覆される。被覆部材としては、前述したように熱が加わることによって溶解し易い部材を用いる。これにより、検査回路が短絡した場合の過電流によって発生する熱でリレースイッチを被覆する被覆部材が溶解する。従って、被覆部材が溶解していれば切換手段によってエアバッグを展開禁止状態に切り換えていたことにより車両の急減速状態時にエアバッグが展開しなかったと判断することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1に示されるように、本実施の形態に係るエアバッグ装置が搭載された車両10にはステアリングホイール12の内部にエアバッグ14が収容されている。また、助手席、後部座席及び各座席の側方等にも車両10の急減速状態発生時に乗員の安全性を向上させる目的でエアバッグが搭載されている(図示省略)。
【0019】
エアバッグ14は、インフレータが作動することによって噴出されるガスにより、袋体が所定容量まで膨張する。これにより、袋体はステアリングホイール12のステアリングホイールパッドを破り、車室内に展開する。これは、車両10に取り付けられた加速度センサによって予め定められた所定値以上の加速度が検出された場合、すなわち車両10が急減速状態となった場合に袋体が乗員側に向けて膨張する。なお、本実施の形態に適用されるエアバッグ14の袋体は、車両10の急減速状態発生時に一定の大きさ(所定容量)に膨張する。
【0020】
車両前方のインストルメントパネル16には、エアバッグ14を展開可能状態及び展開禁止状態に選択的に切り換えるマニュアルカットオフスイッチ30(詳細後述)用のキーシリンダ18が配設されている。キーシリンダ18は、図2に示されるようにイグニッションキー22が挿入されるキー挿入口24と、キー挿入口24に挿入されたイグニッションキー22の回動に伴って回動するローター26と、を備えている。キー挿入口24に挿入されたイグニッションキー22をON位置に位置させることによりエアバッグ14を展開可能状態に切り換え、OFF位置に位置させることによりエアバッグ14を展開禁止状態に切り換えられる。また、キーシリンダ18の近傍にはランプ20が設けられている。このランプ20は、キーシリンダ18に挿入されたイグニッションキー22をOFF位置に位置させてエアバッグ14を展開禁止状態に切り換えた場合に点灯する。
【0021】
図3に示されるように、エアバッグ装置の電気回路にはエアバッグ14を展開するためのスクイブ抵抗28と、エアバッグ14を展開可能状態及び展開禁止状態に選択的に切り換えるためのマニュアルカットオフスイッチ30と、車両10が急減速状態になったか否かを判断して車両10が急減速状態になったと判断した場合にエアバッグ14の展開信号を出力するECU34と、ECU34から出力されるエアバッグ14の展開信号としての電流を制御する抵抗32が備えられている。また、バッテリーのプラス端子36に接続されたリレースイッチ39と、マニュアルカットオフスイッチ30に連動する連動スイッチ40が直列に接続された検査回路42が形成されている。
【0022】
マニュアルカットオフスイッチ30は、キーシリンダ18のキー挿入口24に挿入したイグニッションキー22をON位置又はOFF位置の何れかに位置させる動作に連動してON側端子又はOFF側端子への接続が切り換わる。すなわち、イグニッションキー22をON位置に位置させてエアバッグ14を展開可能状態に切り換えた場合には、マニュアルカットオフスイッチ30はON側端子に接続される。これにより、スクイブ抵抗28を含む閉回路が形成される。一方、イグニッションキー22をOFF位置に位置させてエアバッグ14を展開禁止状態に切り換えた場合には、マニュアルカットオフスイッチ30はOFF側端子に接続される。これにより、抵抗32を含む閉回路が形成される。
【0023】
ECU34には、車両10の加速度を検出する加速度センサ44が接続されている。従って、ECU34は加速度センサ44によって検出された加速度が所定値を超えた場合に車両10が急減速状態になったと判断する。このように、ECU34は車両10が急減速状態になったと判断した場合に、スクイブ抵抗28を含む閉回路または抵抗32を含む閉回路にエアバッグ14の展開信号を出力する。
【0024】
検査回路42は、抵抗32を含む閉回路が形成され、エアバッグ14の展開信号がECU34から出力されると作動する。すなわち、抵抗32を含む閉回路が形成されると、展開信号はリレー38に流れる。こうして展開信号がリレー38に流れることによって検査回路42に備えられたリレースイッチ39が閉成される。なお、連動スイッチ40はマニュアルカットオフスイッチ30によってエアバッグ14を展開禁止状態に切り換えた場合、すなわちマニュアルカットオフスイッチ30がOFF側端子に接続されている場合に閉成される。従って、リレースイッチ39及び連動スイッチ40が閉成されると、バッテリーのプラス端子36から電圧が印加されて検査回路42が短絡する。
【0025】
次に本発明の実施の形態の作用を説明する。
車両10に搭載されたエアバッグ14を展開可能状態にするためには、イグニッションキー22をキー挿入口24に挿入し、挿入したイグニッションキー22の位置を図2(B)の実線で示されるON位置に位置させて引き抜く。これにより、マニュアルカットオフスイッチ30がON側端子に接続されてON状態になる。
【0026】
また、イグニッションキー22を図示しないイグニッションオン用のキーシリンダに挿入してエンジンを始動させて車両10が走行し、急減速状態となった場合には、ECU34からエアバッグ14の展開信号が出力される。このとき、前述したようにマニュアルカットオフスイッチ30がON状態になっている場合には、スクイブ抵抗28を含む閉回路が形成され、エアバッグ14の展開信号がスクイブ抵抗28に流れる。こうしてスクイブ抵抗28に展開信号が流れると、エアバッグ14が展開する。
【0027】
一方、車両10に搭載されたエアバッグ14を展開禁止状態にするためには、イグニッションキー22をキー挿入口24に挿入し、挿入したイグニッションキー22を図2(B)の点線で示されるOFF位置に位置させて引き抜く。これにより、マニュアルカットオフスイッチ30がOFF側端子に接続されてOFF状態になる。従って、車両10が急減速状態になった場合にECU34から出力されるエアバッグ14の展開信号がスクイブ抵抗28に流れないため、エアバッグ14が展開することはない。
【0028】
このように、エアバッグ14を展開禁止状態に切り換えることによりマニュアルカットオフスイッチ30がOFF状態になっている場合には、抵抗32を含む閉回路が形成され、ECU34から出力されるエアバッグ14の展開信号は検査回路42に備えられたリレー38に流れる。展開信号がリレー38に流れると、リレースイッチ39が閉成される。このとき、検査回路42に備えられた連動スイッチ40も閉成されているため、バッテリーのプラス端子36から電圧が印加されて検査回路42が短絡する。検査回路42が短絡すると、過電流によって熱が発生し、連動スイッチ40の可動接点40Aが溶着する等して変形する。
【0029】
従って、車両10が急減速状態になったにも拘らずエアバッグ14が展開しなかった場合には連動スイッチ40の状態を目視し、連動スイッチ40が変形していれば、エアバッグ14を展開禁止状態に切り換えていたことによりエアバッグ14が展開しなかったと判断することができる。
【0030】
また、連動スイッチ40は一旦変形すると元の形状に復元されない。このため、エアバッグ14を展開禁止状態に切り換えていた状態で車両10が急減速状態になったときにエアバッグ14が展開しなかったという原因を改竄することはできない。これにより、車両10が急減速状態になったときにエアバッグ14が展開しなかった原因を正確に判断することができる。
【0031】
なお、本実施の形態では連動スイッチ40の可動接点40Aの変形によってエアバッグ14が展開しなかった原因を判断するようにしたが、これに限るものではない。例えば、連動スイッチ40及びリレースイッチ39の少なくとも一方が変形しているか否かによって判断するようにしてもよい。また、例えば連動スイッチ40及びリレースイッチ39を熱によって溶解する被覆部材で覆い、検査回路42が短絡した場合の過電流によって発生する熱で被覆部材が溶解する構成とし、被覆部材が溶解している場合にエアバッグ14を展開禁止状態に切り換えていたことによりエアバッグ14が展開しなかったと判断するようにしてもよい。
【0032】
さらに、本実施の形態においては、リレースイッチ39と連動スイッチ40が直列に接続されている検査回路42について述べたが、図4に示されるように連動スイッチ40を設けずにリレースイッチ39のみを有する検査回路43を形成してもよい。この場合には、検査回路43が短絡したときの過電流によってリレースイッチ39が変形し、このリレースイッチ39の状態を目視することによってエアバッグ14が展開しなかった原因を判断する。また、リレースイッチ39を熱によって溶解する被覆部材で被覆し、この被覆部材が溶解しているか否かによって判断するようにしてもよい。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、エアバッグを展開禁止状態に切り換えていた状態でエアバッグ展開信号が出力された場合に熱変形によってエアバッグを展開禁止状態に切り換えていた痕跡を残すので、車両が急減速状態になったときにエアバッグが展開しなかった原因を正確に判断することができる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両の車室内を示す概略図である。
【図2】(A)はキーシリンダの斜視図を示しており、(B)はキーシリンダの正面図を示している。
【図3】本実施の形態に係るエアバッグ装置の電気回路である。
【図4】その他の実施の形態に係るエアバッグ装置の電気回路である。
【符号の説明】
10 車両
14 エアバッグ
18 キーシリンダ(切換手段)
28 スクイブ抵抗
30 マニュアルカットオフスイッチ(切換手段)
34 ECU
38 リレー
39 リレースイッチ
40 連動スイッチ
42 検査回路
43 検査回路
44 加速度センサ
Claims (4)
- 車両の急減速状態を加速度に基づいて判断し、前記車両が急減速状態になったと判断された場合にエアバッグ展開信号を出力するエアバッグ装置であって、
エアバッグを展開可能状態及び展開禁止状態に選択的に切り換える切換手段と、
前記切換手段に連動する連動スイッチと、該切換手段によってエアバッグを展開禁止状態に切り換えた状態でエアバッグ展開信号が出力された場合に閉成されるリレースイッチと、が直列に接続され、短絡時に所定の電流が流れる検査回路と、
を備え、
前記検査回路が短絡した場合の過電流によって連動スイッチ及びリレースイッチの少なくとも一方が熱変形することを特徴とするエアバッグ装置。 - 前記連動スイッチ及びリレースイッチの少なくとも一方が被覆部材によって被覆され、前記検査回路が短絡した場合の過電流によって発生する熱で前記被覆部材が溶解することを特徴とする請求項1記載のエアバッグ装置。
- 車両の急減速状態を加速度に基づいて判断し、前記車両が急減速状態になったと判断された場合にエアバッグ展開信号を出力するエアバッグ装置であって、
エアバッグを展開可能状態及び展開禁止状態に選択的に切り換える切換手段と、
前記切換手段によってエアバッグを展開禁止状態に切り換えた状態でエアバッグ展開信号が出力された場合に閉成されるリレースイッチを有し、短絡時に所定の電流が流れる検査回路と、
を備え、
前記検査回路が短絡した場合の過電流によってリレースイッチが熱変形することを特徴とするエアバッグ装置。 - 前記リレースイッチが被覆部材によって被覆され、前記検査回路が短絡した場合の過電流によって発生する熱で前記被覆部材が溶解することを特徴とする請求項3記載のエアバッグ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17179797A JP3779434B2 (ja) | 1997-06-27 | 1997-06-27 | エアバッグ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17179797A JP3779434B2 (ja) | 1997-06-27 | 1997-06-27 | エアバッグ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1120601A JPH1120601A (ja) | 1999-01-26 |
JP3779434B2 true JP3779434B2 (ja) | 2006-05-31 |
Family
ID=15929887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17179797A Expired - Fee Related JP3779434B2 (ja) | 1997-06-27 | 1997-06-27 | エアバッグ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3779434B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002014120A1 (fr) * | 2000-08-11 | 2002-02-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Dispositif d'actionnement d'airbag |
-
1997
- 1997-06-27 JP JP17179797A patent/JP3779434B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1120601A (ja) | 1999-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1923256B1 (en) | Motor vehicle capable of preventing malfunction and interrupting high-voltage system when accident occurs | |
US5158323A (en) | Airbag restraint system for motor vehicle | |
JP3085026B2 (ja) | 車両用エアバッグ装置の作動制御装置 | |
US6945559B2 (en) | Method and apparatus for air bag venting | |
US6043566A (en) | Airbag suppression controller with crash state evidence | |
JP3414256B2 (ja) | 車両用乗員保護装置の点火制御システム | |
JP3779434B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JPH10297394A (ja) | 車両用電源供給装置 | |
JP4465767B2 (ja) | エアバッグ装置の展開制御装置 | |
JPH07277139A (ja) | 車両用安全装置 | |
JPH1134792A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP3924873B2 (ja) | 車両用エアバッグ制御装置 | |
JP3788679B2 (ja) | 車両用エアバックシステム | |
JPH0635834Y2 (ja) | 車輌用乗員保護装置 | |
JPH1111252A (ja) | エアバッグ装置 | |
KR100202724B1 (ko) | 충돌시 배터리 전원차단 장치 | |
JPH1129001A (ja) | エアバッグ装置 | |
JPH09156461A (ja) | 自動車用エアバッグ作動制御装置 | |
JP3851388B2 (ja) | エアバッグ展開制御装置およびスイッチ回路 | |
KR200150021Y1 (ko) | 조수석 무인탑승시 조수석 차단식 에어백 시스템 | |
JP3054891U (ja) | エアバックキャンセル用ジャンパー部材 | |
JPH09109825A (ja) | エアバッグシステム | |
KR200144405Y1 (ko) | 자동차의 승객보호장치 | |
JPH09315262A (ja) | 乗員保護装置 | |
KR0164332B1 (ko) | 자동차의 연료차단 및 도어록 제어장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |