JP3779148B2 - 樹脂金型およびその製造方法 - Google Patents

樹脂金型およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3779148B2
JP3779148B2 JP2000353347A JP2000353347A JP3779148B2 JP 3779148 B2 JP3779148 B2 JP 3779148B2 JP 2000353347 A JP2000353347 A JP 2000353347A JP 2000353347 A JP2000353347 A JP 2000353347A JP 3779148 B2 JP3779148 B2 JP 3779148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mold
die
punch
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000353347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002154128A (ja
Inventor
清則 服部
今朝男 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000353347A priority Critical patent/JP3779148B2/ja
Publication of JP2002154128A publication Critical patent/JP2002154128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779148B2 publication Critical patent/JP3779148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプレス成形などの成形用樹脂金型とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
プレス成形、射出成形或いは真空成形に用いる金型として樹脂製のものが知られている。樹脂金型は多品種少量生産に適しているが、最近では樹脂金型にも機械的強度、耐磨耗性、耐熱性を付与することである程度の量産にも適応する提案が、特開昭63−286239号公報、特開平1−202407号公報或いは特公平3−6987号公報などになされている。
【0003】
特開昭63−286239号公報に開示される内容は、鋳鉄紛やコランダムを混合した樹脂材で金型本体を形成するとともに、この金型本体の上面やコーナ部を樹脂に超高強度繊維を含浸せしめた樹脂で被覆するというものであり、特開平1−202407号公報に開示される内容は、サンドコアで金型本体を構成するとともにこの金型本体の表面を中間層を介して金属繊維を配合した樹脂型表面層で被覆するというものであり、特公平3−6987号公報に開示される内容は、ポリウレタン樹脂に粒径が100〜200μm程度の多角形アルミニウム粉や鋳鉄粉を混合して樹脂型本体を構成し、この樹脂型本体の表面にNi−Al合金からなる溶射下地層を形成し、この溶射下地層を介して高硬度金属の溶射被覆層を形成するというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した先行技術に開示された樹脂型を用いることで、ある程度の回数までは磨耗なども問題ないのであるが、成形回数が1万ショットを超えると、シゴキR部などに磨耗が目立つようになり、成形不良を招き量産加工ができなくなる。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明に係る樹脂金型は、金型本体を樹脂を主体として構成し、この金型本体のうち、成形の際に被成形材と接触するシゴキR部などの摩耗しやすい部分を樹脂に直径が0.3mm以上1.5mm以下の金属球を樹脂に混合した材料にて構成した。
前記樹脂としては、常温で硬化する2液混合タイプ或いは加熱により硬化する熱硬化性樹脂を用いる。
【0006】
金属球としてはスチールボールが適当であり、また直径を0.3mm以上としたのは、0.3mm未満ではスチールボ−ルが1万ショットを超えると急激に剥がれ易くなるからであり、1.5mm以下としたのは1.5mmを超えると、スチールボ−ルに起因する絞り傷やデホームの発生が目立つようになるからである。
【0007】
また、摩耗しやすい部分を構成する材料中の金属球の体積割合(vol%)は、30%以上50%以下とするのが好ましい。30%未満では耐磨耗性が十分に発揮されず、50%を超えると剥がれ易くなる。
【0008】
また、金属球の硬度(HRC)としては、40以上50以下が好ましい。HRCが40未満であると、耐磨耗性が十分に発揮されず、50を超えると成形品に傷やデホームが生じやすくなる。
【0009】
また、本発明に係る樹脂金型のうち、パンチを製造する方法は、マスターモデルを作製する工程と、前記マスターモデルを用いて捨て型を作製する工程と、前記捨て型のキャビティ表面を離型材で覆う工程と、前記キャビティの所定個所に樹脂と金属球とを混合した材料を塗りつける工程と、前記キャビティ内に樹脂を主体とした材料を充填する工程と、前記樹脂を硬化せしめた後に捨て型から離型する工程とからなる。
【0010】
また、本発明に係る樹脂金型のうち、ダイを製造する方法は、パンチ又はダイの成形面を離型材で覆う工程と、前記離型材で覆われた成形面の所定個所に樹脂と金属球とを混合した材料を塗りつける工程と、前記成形面をカバーで囲んで内部に樹脂を主体とした材料を充填する工程と、前記樹脂を硬化せしめた後に離型する工程とからなる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明に係る樹脂金型を適用したプレス成形装置の全体図、図2はプレス成形品の斜視図、図3は同樹脂金型の要部拡大図である。
【0012】
プレス成形装置は、ダイ1、パンチ2およびブランクホルダー3から構成され、ブランクホルダー3とダイ1の周縁部でブランク材Wを保持した状態で、ダイ1とパンチ2を型閉じすることで、図2に示す成形品が得られる。
【0013】
前記ダイ1及びパンチ2はエポキシ樹脂やポリウレタン樹脂などの樹脂にて構成され、且つダイ1及びパンチ2のシゴキR部などの摩耗しやすい部分については、図3に示すように樹脂4に直径が0.3mm以上1.5mm以下の金属球(スチールボール)5を混合した材料にて構成されている。
【0014】
次に、上記ダイ1及びパンチ2の製造方法の一例について説明する。ダイ1については、先ず図(a)に示すように成形品と同一形状のマスターモデルを作製する。マスターモデルの材料は任意であり、木材や石膏などを用いることが可能である。
【0015】
次いで、図(b)に示すように、前記マスターモデルを用いて捨て型を作製し、この捨て型のキャビティ(成形面)に離型材を塗布する。この後、図(c)に示すように、捨て型のキャビティの所定個所、即ち後で樹脂型となった際にシゴキR部などの摩耗しやすい部分となる個所に未硬化の樹脂に直径が0.3mm以上1.5mm以下の金属球(スチールボール)を混合したゲルコート材料を盛り付ける。前記ゲルコート材料としては、例えばエポキシ樹脂に対する金属球の体積割合(vol%)が30%以上50%以下で、室温程度で24〜48時間放置することで硬化するものを用いる。
【0016】
この後、図(d)に示すように、捨て型のキャビティをカバーで覆い、キャビティ内にエポキシ樹脂などの樹脂を充填し、樹脂が硬化したならば、図(e)に示すように、捨て型から離型することでパンチ1を得る。
【0017】
ダイについては、図(a)に示すようにマスターモデルの代わりに前記パンチ1を用い、このパンチの成形面全面に加工するブランク材と同じ厚さのシートワックスを貼り付ける。
【0018】
次いで、図(b)に示すように、シートワックスの上の所定個所、即ち、後で樹脂型となった際にシゴキR部などの摩耗しやすい部分となる個所に前記と同じゲルコート材料を盛り付ける。
【0019】
この後、図(c)に示すように、パンチの成形面全面を覆うカバーを被せ、カバー内の空間にエポキシ樹脂などの樹脂を充填し、樹脂が硬化したならば、図(d)に示すように、パンチから離型することでダイを得る。
【0020】
尚、図示例にあっては、マスターモデルに基づいてパンチを、パンチに基づいてダイを成形するようにしたが、マスターモデルに基づいてダイを、ダイに基づいてパンチを成形することも可能である。
【0021】
次に、金属球の直径を変化させた実験結果を(表1)〜(表3)に示す。尚、実験条件は樹脂としてエポキシ樹脂を用い、配合割合は金属球40vol%、樹脂60%、金属球の硬度は40〜50HRCとした。
【0022】
【表1】
Figure 0003779148
【0023】
【表2】
Figure 0003779148
【0024】
【表3】
Figure 0003779148
【0025】
上記(表1)〜(表3)から金属球の直径は0.3mm以上1.5mm以下とすべきことが分かる。
【0026】
【発明の効果】
以上に説明したように本発明によれば、プレス成形などに用いる樹脂型の摩耗しやすい部分を、樹脂に直径が0.3mm以上1.5mm以下の金属球を混合した材料にて構成したので、従来の樹脂型に比べて大幅に耐磨耗性が向上する。
【0027】
即ち、金属球の直径は小さければ小さいほど絞り傷やデホームは生じにくいが、本発明にあっては、これら傷やデホームの発生が問題にならない範囲で、金属球の直径を大きくすることで、剥がれを少なくし、樹脂型としての耐久性を高めている。
【0028】
また、本発明に係る樹脂金型の製造方法によれば、製作工程数が少なくしかも高精度な樹脂金型を短期間で製造できるので、大幅なコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る樹脂金型を適用したプレス成形装置の全体図
【図2】プレス成形品の斜視図
【図3】同樹脂金型の要部拡大図
【図4】樹脂金型としてのパンチの製造工程を説明した図
【図5】樹脂金型としてのダイの製造工程を説明した図
【符号の説明】
1…ダイ、2…パンチ、3…ブランクホルダー、4…樹脂、5…金属球、W…ブランク材

Claims (2)

  1. マスターモデルを作製する工程、前記マスターモデルを用いて捨て型を作製する工程、前記捨て型のキャビティ表面を離型材で覆う工程、前記キャビティ表面の摩耗しやすい個所に樹脂と直径が0.3mm以上で且つ1.5mm以下の金属球とを混合した材料を塗りつける工程、前記キャビティ内に樹脂を主体とした材料を充填する工程、前記樹脂を硬化せしめた後に捨て型から離型する工程からなる樹脂金型の製造方法。
  2. パンチまたはダイの成形面全面に加工するブランク材と同じ厚さのシートワックスを貼り付ける工程、樹脂形となった後に摩耗しやすい部分となる箇所のシートワックスの上に樹脂と直径が0.3mm以上で且つ1.5mm以下の金属球とを混合した材料を塗りつける工程、前記成形面をカバーで囲んで内部に樹脂を主体とした材料を充填する工程、前記樹脂を硬化せしめた後に離型する工程からなる樹脂金型の製造方法。
JP2000353347A 2000-11-20 2000-11-20 樹脂金型およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3779148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353347A JP3779148B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 樹脂金型およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353347A JP3779148B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 樹脂金型およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002154128A JP2002154128A (ja) 2002-05-28
JP3779148B2 true JP3779148B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=18826124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353347A Expired - Fee Related JP3779148B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 樹脂金型およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3779148B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102211190A (zh) * 2011-05-20 2011-10-12 北京科技大学 一种制备硬质合金空心球体的模具及制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101204903B (zh) * 2006-12-20 2010-05-19 张振安 一种物品表面图案的成型方法
EP2329945A4 (en) * 2008-08-28 2013-04-03 Kao Corp DEVICE FOR COMPRESSING POWDERS AND PROCESS FOR PRODUCING COMPACT POWDER POWDER
CN102328024A (zh) * 2011-07-12 2012-01-25 中核苏阀横店机械有限公司 防损模具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102211190A (zh) * 2011-05-20 2011-10-12 北京科技大学 一种制备硬质合金空心球体的模具及制备方法
CN102211190B (zh) * 2011-05-20 2012-09-19 北京科技大学 一种制备硬质合金空心球体的模具及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002154128A (ja) 2002-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5782289A (en) Investment casting
US5906234A (en) Investment casting
JP2625580B2 (ja) 導電性の材料の層と、非導電性の絶縁材料の層とから成る複合層を圧刻成形するための工具および方法
JP3644591B2 (ja) 粉末成形用ダイスおよびそれを用いた粉末成形方法
JPH05261738A (ja) 微細構造化されたプレート状成形体の電鋳可能な陰型の製造方法
EP1710624A3 (en) Methods of fabricating nano-scale and micro-scale mold for nano-imprint, and mold usage on nano-imprinting equipment
TW501956B (en) Superplasticity forming mould and mould insert
JP3779148B2 (ja) 樹脂金型およびその製造方法
CN114540101B (zh) 高精度树脂砂轮加工用脱模剂及其使用方法
JPH03501037A (ja) 固定されたスパイクまたはスリーブ装着スパイクそれぞれのリベットの製造方法と、この方法を実施する設備
JPH0114848B2 (ja)
JP4280113B2 (ja) 小型電子部品の保持プレート成形金型
JP2004342937A (ja) 圧粉磁心の成形方法
JP3320930B2 (ja) 樹脂製成形用型
KR101086319B1 (ko) 용사를 이용한 금속재 제조방법
JP4007587B2 (ja) 電子部品の外部電極塗布に用いる保持プレート成形金型
JP2001507627A (ja) セラミックポリマー複合器具
CN1054390A (zh) 塑料成型模具制造新方法
JPH066294B2 (ja) 成形型の製造法
JPH0314539B2 (ja)
CN1104564A (zh) 一种空心高尔夫球头及复合材料空心球头制造方法
JPH05201829A (ja) 凸型固形粉体化粧料の製造方法
JP3027471B2 (ja) 固形粉末化粧料の製造方法
CN116441540A (zh) 高尔夫球头制作方法及高尔夫球头
JP2000144210A (ja) 金属粉末の鍛造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees