JP3778565B2 - 吸収物品に使用するための乳酸排出ポリラクチドシート - Google Patents

吸収物品に使用するための乳酸排出ポリラクチドシート Download PDF

Info

Publication number
JP3778565B2
JP3778565B2 JP51868496A JP51868496A JP3778565B2 JP 3778565 B2 JP3778565 B2 JP 3778565B2 JP 51868496 A JP51868496 A JP 51868496A JP 51868496 A JP51868496 A JP 51868496A JP 3778565 B2 JP3778565 B2 JP 3778565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
polyester
surface material
surface layer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51868496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10510727A (ja
Inventor
ラルッソン,ビョルン
ラゲルストリョム,エリク
Original Assignee
エスシーエー メールンリユーケ アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスシーエー メールンリユーケ アーベー filed Critical エスシーエー メールンリユーケ アーベー
Publication of JPH10510727A publication Critical patent/JPH10510727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778565B2 publication Critical patent/JP3778565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/26Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明はタンポン、衛生ナプキン、おむつ又は失禁ガード、好ましくはタンポン及び衛生ナプキンの形の吸収物品のための表面材料に関する。
閉経前及び後の健康な女性の泌尿生殖器領域に主に乳酸を生成する細菌叢が多く生じることが知られている。これらの細菌は様々な泌尿器病原菌に対して拮抗的特性を有し、それは様々な代謝拮抗物質を生成する能力のためである。特に重要な代謝拮抗物質はもちろん泌尿生殖器環境でpHを低下することによって様々な病原性微生物に対する抑制効果を有する乳酸である。
また乳酸の生成が月経と結びついて妨げられ、生成される乳酸の量が減少することも知られている。これはもちろん高いpH値を生じ、とりわけ悪臭を生じる物質を発生する微生物に好都合である。微生物の成長は泌尿生殖器領域の粘膜及び皮膚の刺激も起こしやすい。
これらの問題に大きく対処する場合に公知の技術によってもたらされる方法は本明細書においてpH値を低下する様々な物質を含浸した様々なタンポン又は衛生ナプキンの使用を含む。例えばSE9100364−0及びSE8505491−4は生きている乳酸菌の培養物を含浸したタンポン及びナプキンを記載する。たとえこの種の技術的な解決策に対して一見して共鳴したとしても、泌尿生殖器領域に自然に生じる乳酸菌を使用するので、これらの明細書を綿密に研究すると適用される技術が極めて複雑で高度に繊細なものであることがわかる。例えば菌培養物を単離し、それらの種類を決定した後、それらを最終的にある形の接着剤の助けでタンポン又はナプキンに含有させることが必要である。さらにこの技術の欠点はEP−A1 0130356で指摘されたように、タンポン又はナプキンが適用されるとき月経と結びついて膣内のpH値がアルカリ領域になることである。これは乳酸菌の成長を妨げ、そのためそれらの菌の乳酸生成を減らしたり、あるいは乳酸生成を大きく変動させたりする。
前述のEP−A1 0130356は代わりに吸収体にシトレート含有緩衝溶液を含浸させているタンポンを記載する。当然、この性質の緩衝溶液は少なくとも本明細書では体に対して異質なものであると考えなければならないが、この技術的解決策での最も深刻な欠点はこの場合においてもタンポン製造における実際の含浸工程によってもたらされる付加的で複雑な作業工程にある。
他の技術的解決策はUS−A 3794034及びDE−A1 2309575に記載されている。しかしながら、これらの解決策も同じ欠点を負っている。
いくぶん異なる技術的解決策がGB−A 2107192に記載されており、それは例えば吸収体にポリ乳酸を含有させたタンポンに関する。このポリマーを粉末状、顆粒状又は繊維状形態で吸収体の繊維パルプに混合することが提案されている。この技術的解決策もタンポンの製造において少なくとも一つの付加的な工程、即ちポリ乳酸を繊維パルプに混合する工程の適用を必要とする。そのタンポンの目的はタンポン内のpH値を低下することであり、一方タンポンの外部のpH値が4.5の如き高い値を採れるようにすることである。
WO 91/08726は吸収物品における、特にかかる物品の上部及び底部シートにおけるポリ乳酸の使用を記載する。しかしながら、これらのシートは特別な目的を満足するためにだけ設計されている。即ち、吸収物品は使用後に生物学的に分解しうる物品と考えられている。その文献は皮膚/粘膜の刺激又は悪臭に対抗する目的でpH値を調整するためにポリ乳酸を使用できる可能性については全く教示していない。
JP 61−149160は医療目的のために吸収物品にポリ乳酸を使用することを記載する。この場合において、ポリ乳酸はスポンジの形で存在している。ポリ乳酸の使用のための唯一の理由はスポンジを生物学的に分解しうるようにすることである。
WO 90/01521はとりわけポリ乳酸から構成されるプラスチックフィルムを記載する。しかしながら、これらのプラスチックフィルムは単に通常の包装目的を意図している。その文献はフィルムが吸収物品に使用できることを何ら示唆していない。
吸収物品を使用しているとき使用者の泌尿生殖器領域における粘膜及び皮膚の刺激の危険及び悪臭を連続的に消しかつ制御でき、簡単な方式で製造することもできる生物学的に分解可能なタンポン及び衛生ナプキンに対して明らかな要求が存在する。
本発明の目的はこのような要求を満足する吸収物品を提供することにある。
この目的は請求の範囲第1項の特徴節に述べた特徴を有する冒頭に述べた種類の表面材料の助けで本発明に従って達成される。
本発明の表面材料はかかる表面材料を与えた吸収物品を使用する月経中の女性の泌尿生殖器領域における乳酸及び/又は乳酸誘導体の濃度を使用中充分なものにし、この領域において最大4.0のpH値を確立することを確実にすることができる。
本発明の表面材料の一例では、表面層が前記水に浸漬されるとき、乳酸ベースのポリエステルが表面材料の内側及び/又は外側で乳酸及び/又はその生理学的に許容しうる乳酸誘導体に部分的に変換され、前記酸及び/又は前記誘導体が次いで排出され、さらに表面層が前記水に浸漬されるとき、ポリエステルがモノマー及び/又はオリゴマーに部分的に解重合され、次いで乳酸に変換される。
本発明の表面材料の一例では、表面層が、少なくとも表面層が前記水に浸漬されるとき乳酸及び/又は乳酸誘導体へのポリエステルの変換を促進する薬剤を含み、さらに表面層が、少なくとも表面層が前記水に浸漬されるとき乳酸及び/又は乳酸誘導体へのポリエステル及びそのモノマーの変換とポリエステルの解重合の両方を促進する薬剤を含む。
本発明の異なる例は従属する請求の範囲から明らかになるだろう。
表面材料の外層は少なくとも乳酸ベースのポリエステルから本質的に構成されることが好ましい。このポリマーはポリラクチドとも称され、以下の式のポリマーを表す。
Figure 0003778565
式中、nは平均重合鎖におけるモノマー単位の数である。数平均分子量Mnは最大50000であることが好ましく、最大40000がより好ましい。
ここで使用される“乳酸ベースのポリエステル”という表現は1以上の水素原子が1以上の好適な基(例えばメチル又はエチル)で置換された前記式のポリマーも含むことに注意すべきである。
前記表面層は表面材料の最外層であってもよく、それは表面材料の主要部又は前記材料の全体を形成してもよい。表面材料は高分子量ポリラクチド(即ちMn>50000のポリラクチド)からなる支持体上に付着される前記種類の外層から構成してもよく、支持体は他の好適な材料、例えばポリマー(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなど)から構成してもよい。支持体がかかるポリマーの混合物を含んだり又はかかるポリマーの混合物からなることも考えられる。表面材料、あるいはある場合には少なくとも支持体がその液体透過性、軟らかさ、機械強度、引掻性などに関して表面材料に通常要求される特性を持つことが有利である。支持体に例えば軟化剤のような様々な添加剤を導入することによってこれらの特性を付与してもよい。
ある好ましい例によれば、乳酸ベースのポリエステルは相対的に大きな領域の非晶材料を含むように変性されている。非晶材料はおそらく水及び蒸気それぞれに対する高い透過性のため、結晶材料より迅速に加水分解することがわかった。それは非晶材料が乳酸及び/又は乳酸誘導体により迅速に変換されることを意味する。例えば実際に非晶ポリエステルを得るように乳酸ベースのポリエステルの結晶度を調整する公知の方法の例はWO 94/07941に記載されている(例えば前記文献の実施例26参照)。
乳酸ベースのポリエステルは自然の法則によって必要とされる所定量のモノマー及び/又はオリゴマー(例えばポリエステルがポリラクチドのときはラクチド)を当然含有するだろう。ラクチドに対する平衡濃度はポリラクチドについて計算すると通常約1〜3重量%である。モノマーが対応するポリマーより速く乳酸及び/又は乳酸誘導体に分解すると考えられるので、ポリエステル層は平衡濃度より高いモノマー及び/又はオリゴマー濃度を持つように変性されることが好ましい。この高い濃度は対応する平衡濃度より好ましくは最大10%単位、より好ましくは最大5%単位大きい。ポリエステルがポリラクチドであるとき、モノマー/オリゴマー濃度(即ちラクチド濃度)はポリラクチドについて計算すると5〜30重量%、より好ましくは10〜25重量%である。“オリゴマー”はこの文献では最大10mersを含むポリマーを意味する。前述の濃度における増加を達成する公知の方法は例えばWO 90/01521に記載されている(例えば11頁、24〜32行又は18頁、19〜34行参照)。
別の好ましい例では、表面シート又は外側シートは少なくとも吸収物品が装着されるときポリエステル及び/又はそのモノマー/オリゴマーの乳酸及び/又は乳酸誘導体への変換及び/又はポリエステルの解重合を促進する薬剤を含む。かかる薬剤はJP−A 4168149に述べられており、リパーゼ、アミラーゼセルラーゼのような酵素及び乳酸を脱水素するための酵素が挙げられる。
水及び/又は水蒸気で表面層内のポリエステルを処理することによって、ポリエステルは少なくとも吸収物品が使用されている場合にそのような処理をしないときより大きな程度で乳酸及び/又は乳酸誘導体に変換されるように予め加水分解することができる。
さらに本発明の例は請求の範囲第1項に従属する請求の範囲から明らかであろう。
使用中により多くの乳酸を作ることを意図して乳酸ベースのポリエステルを変性する前記方法に加えて、かかる変性を達成するために当業者に知られている他の多数の方法がある。それはWO 92/04412の9頁、17〜25行から明らかであろう。
本発明は実施例を参照してより詳細に以下に記載される。
実施例
ポリラクチドを含ませた様々な表面層材料を室温で水に浸漬した。水のpHを、材料を浸漬後すぐに及び材料を約20時間浸漬した後に測定した。約0.4gの材料を各試験において約40mlの水に浸漬した。これらのデータに基づいて放出された乳酸の量を計算することができた。
参照材料として約95%の重合されたL−乳酸からなるポリラクチドフィルムを使用した。このフィルムを以下フィルム1として言及する。このフィルムに加えて、カーディングされたサーモボンド不織布材料、スパンボンド不織布材料、ステープル繊維及びこれらのステープル繊維から作られたカーディングされたサーモボンド不織布材料も使用した。これらのポリラクチド材料は本質的に全てフィルム1と同じ非変性タイプからなる。
表面層は三つの試験において本発明による表面材料として使用した。これらの表面層は高いモノマー/オリゴマー濃度を含むように変性されたポリラクチドフィルムからなる。一つのフィルムは約24重量%のモノマー/オリゴマー濃度を有し、以下フィルム2として言及する。フィルム3として言及される別のフィルムの該濃度は約11重量%であった。三つ目のフィルムは約14重量%の濃度を有していた(フィルム4)。
次の表は前記材料について実施された試験に関する材料のもとの重量に基づいた放出される乳酸の計算量(重量%)及びpH値を記載する。
Figure 0003778565
表から非変性材料は20時間処理後最小3.1のpH値を水に与えるのに対して、全ての変性材料は同じ時間にわたる処理後3.0以下のpH値を与えることがわかる。放出された乳酸における違いはさらに一層劇的である。非変性材料の場合には最大値が0.6%であるのに対して、変性材料に対する最小値は0.9%である。表から非変性材料ですぐに得られたpH値は4.3(0.05%放出乳酸に相当する)以上であるのに対して、変性材料の最大pH値は4.0(0.1%放出乳酸に相当する)を越えないこともわかる。
当然、本発明は前述の具体例や実施例に制限されるものではなく、当業者が他の例を考えうる範囲で請求の範囲によってだけ制限されることがわかるだろう。例えば本発明の表面材料はおむつ又は失禁ガードで生じる悪臭を防止するために使用してもよい。

Claims (11)

  1. 表面層と水の間の重量比が1:100であるような容量の水に表面層が浸漬されるとき、最大20時間の時間内で排出される乳酸及び/又はその生理学的に許容しうる乳酸誘導体が水に最大3.0のpHを与えるような量で、乳酸及び/又はその生理学的に許容しうる乳酸誘導体を排出する少なくとも一つの乳酸ベースのポリエステルからなる表面層を含む、吸収物品のための表面材料において、水に浸漬される前に、表面層が、存在するポリエステルの量に相当するモノマー及び/又はオリゴマーの平衡濃度より大きいモノマー及び/又はオリゴマー濃度を有し、モノマー及び/又はオリゴマー濃度がポリエステルについて計算すると5〜30重量%であることを特徴とする表面材料。
  2. モノマー及び/又はオリゴマー濃度がポリエステルについて計算すると10〜25重量%であることを特徴とする請求の範囲第1項記載の表面材料。
  3. 表面層が前記水に浸漬されるとき、乳酸ベースのポリエステルが表面材料の内側及び/又は外側で乳酸及び/又はその生理学的に許容しうる乳酸誘導体に部分的に変換され、前記乳酸及び/又はその生理学的に許容しうる乳酸誘導体が次いで排出されることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項記載の表面材料。
  4. 表面層前記が前記水に浸漬されるとき、ポリエステルがモノマー及び/又はオリゴマーに部分的に解重合され、次いで乳酸に変換されることを特徴とする請求の範囲第3項記載の表面材料。
  5. ポリエステルの全量の少なくとも一部が式
    Figure 0003778565
    を有する場合において、このポリエステルの数平均分子量Mnが最大50000であることを特徴とする請求の範囲第3項又は第4項記載の表面材料。
  6. nが最大40000であることを特徴とする請求の範囲第5項記載の表面材料。
  7. モノマー及び/又はオリゴマー濃度が平衡濃度を最大10%越えていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第6項のいずれか記載の表面材料。
  8. モノマー及び/又はオリゴマー濃度が平衡濃度を最大5%越えていることを特徴とする請求の範囲第7項記載の表面材料。
  9. ポリエステルがポリラクチドであり、モノマー及び/又はオリゴマーがラクチドであることを特徴とする請求の範囲第1項〜第8項のいずれか記載の表面材料。
  10. 表面層が、少なくとも表面層が前記水に浸漬されるとき乳酸及び/又は乳酸誘導体へのポリエステルの変換を促進する薬剤を含むことを特徴とする請求の範囲第1項〜第9項のいずれか記載の表面材料。
  11. 表面層が、少なくとも表面層が前記水に浸漬されるとき乳酸及び/又は乳酸誘導体へのポリエステル及びそのモノマーの変換とポリエステルの解重合の両方を促進する薬剤を含むことを特徴とする請求の範囲第1項〜第10項のいずれか記載の表面材料。
JP51868496A 1994-12-13 1995-12-05 吸収物品に使用するための乳酸排出ポリラクチドシート Expired - Fee Related JP3778565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9404348A SE503906C2 (sv) 1994-12-13 1994-12-13 Mjölksyrautsöndrande polylaktidskikt för användning i absorberande alster
SE9404348.6 1994-12-13
PCT/SE1995/001455 WO1996018422A1 (en) 1994-12-13 1995-12-05 A lactic acid excreting polylactide sheet for use in absorbent articles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10510727A JPH10510727A (ja) 1998-10-20
JP3778565B2 true JP3778565B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=20396331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51868496A Expired - Fee Related JP3778565B2 (ja) 1994-12-13 1995-12-05 吸収物品に使用するための乳酸排出ポリラクチドシート

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6020453A (ja)
EP (1) EP0797457B1 (ja)
JP (1) JP3778565B2 (ja)
AU (1) AU698372B2 (ja)
CO (1) CO4650192A1 (ja)
CZ (1) CZ180297A3 (ja)
DE (1) DE69521910T2 (ja)
ES (1) ES2160724T3 (ja)
GB (1) GB2296013B (ja)
IL (1) IL116302A0 (ja)
PE (1) PE1997A1 (ja)
PL (1) PL181613B1 (ja)
SE (1) SE503906C2 (ja)
SK (1) SK282638B6 (ja)
TN (1) TNSN95127A1 (ja)
TR (1) TR199501513A1 (ja)
WO (1) WO1996018422A1 (ja)
ZA (1) ZA9510319B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19713908A1 (de) * 1997-04-04 1998-10-08 Symbio Herborn Group Gmbh & Co Vaginaltampon und Verfahren zu seiner Herstellung
US6235869B1 (en) * 1998-10-20 2001-05-22 United States Surgical Corporation Absorbable polymers and surgical articles fabricated therefrom
SE513261C2 (sv) * 1998-12-16 2000-08-14 Sca Hygiene Prod Ab Absorberande alster innefattande en synergistisk kombination av en pH-reglerande substans och mjölksyrabakterier
WO2001083525A2 (en) * 2000-05-03 2001-11-08 Amgen Inc. Modified peptides, comprising an fc domain, as therapeutic agents
IL138183A0 (en) * 2000-08-31 2001-10-31 Rostam Ltd Ph reducing formulation and delivery system for a tampon
SE518097C2 (sv) * 2000-10-03 2002-08-27 Ellen Ab Förfarande för framställning av en absorberande sanitetsartikel som innefattar mjölksyraproducerande bakterier samt sådant alster
US7037983B2 (en) 2002-06-14 2006-05-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods of making functional biodegradable polymers
US7994078B2 (en) * 2002-12-23 2011-08-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. High strength nonwoven web from a biodegradable aliphatic polyester
US7892218B2 (en) * 2004-03-03 2011-02-22 Rostam Ltd. pH reducing formulation
US8399012B2 (en) * 2006-04-17 2013-03-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Degradable therapeutic delivery device
US20080200890A1 (en) * 2006-12-11 2008-08-21 3M Innovative Properties Company Antimicrobial disposable absorbent articles
AU2011218154A1 (en) * 2010-02-16 2012-09-06 Playtex Products,Llc Low pH, optimal ORP, and odor-reducing fibers, a process for making the fibers, and articles made therefrom

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2309575A1 (de) * 1973-02-26 1974-09-05 J Matthias Dr Wenderlein Tampon mit impraegnierung
US3794034A (en) * 1973-02-27 1974-02-26 J Jones Odor reductant body waste pad
US4431427A (en) * 1981-10-05 1984-02-14 University Of Delaware Tampons and their manufacture
DE3320218A1 (de) * 1983-06-03 1984-12-06 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Tampons mit schutzwirkung vor vaginalen infekten und verfahren zu deren herstellung
EP0428620B1 (en) * 1988-08-08 1999-03-03 Biopak Technology, Ltd. A method of plasticizing lactide polymers.
US5444113A (en) * 1988-08-08 1995-08-22 Ecopol, Llc End use applications of biodegradable polymers
ES2107452T3 (es) * 1989-12-19 1997-12-01 Procter & Gamble Prendas de vestir higienicas desechables.
KR930703399A (ko) * 1990-09-06 1993-11-30 댄 더블유. 버저 락트산으로부터 제조한 포장용 열가소성 수지
EP0548225B1 (en) * 1990-09-11 1995-10-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Heat shrinkable films containing polyhydroxy acids
JP3077704B2 (ja) * 1990-10-30 2000-08-14 株式会社島津製作所 生分解性プラスチック成形体
ATE190337T1 (de) * 1992-10-02 2000-03-15 Cargill Inc Schmelzstabile lactid-polymerfilme und verfahren zu ihrer herstellung
JPH06149169A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Toshiba Corp Crt表示装置
DE4412317A1 (de) * 1993-04-21 1994-10-27 Basf Ag Polylactid mit verbreiterter Molmassenverteilung
US5714230A (en) * 1993-11-18 1998-02-03 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Degradable aliphatic polyester formed products

Also Published As

Publication number Publication date
ES2160724T3 (es) 2001-11-16
CO4650192A1 (es) 1998-09-03
DE69521910D1 (de) 2001-08-30
GB2296013A (en) 1996-06-19
TNSN95127A1 (fr) 1996-02-06
DE69521910T2 (de) 2001-11-15
SK72697A3 (en) 1997-11-05
WO1996018422A1 (en) 1996-06-20
JPH10510727A (ja) 1998-10-20
GB9524772D0 (en) 1996-02-07
SK282638B6 (sk) 2002-10-08
AU4275896A (en) 1996-07-03
SE9404348L (sv) 1996-06-14
GB2296013B (en) 1999-05-12
PL181613B1 (pl) 2001-08-31
EP0797457A1 (en) 1997-10-01
EP0797457B1 (en) 2001-07-25
CZ180297A3 (en) 1997-11-12
IL116302A0 (en) 1996-03-31
PL320668A1 (en) 1997-10-13
PE1997A1 (es) 1997-02-15
US6020453A (en) 2000-02-01
AU698372B2 (en) 1998-10-29
MX9704251A (es) 1997-09-30
TR199501513A1 (tr) 1996-10-21
SE9404348D0 (sv) 1994-12-13
ZA9510319B (en) 1996-06-19
SE503906C2 (sv) 1996-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6552162B1 (en) Water-responsive, biodegradable compositions and films and articles comprising a blend of polylactide and polyvinyl alcohol and methods for making the same
JP3778565B2 (ja) 吸収物品に使用するための乳酸排出ポリラクチドシート
US6664333B2 (en) Cold-water flushable compositions comprising polylactic acid dispersed in polyvinyl alcohol
US6075118A (en) Water-responsive, biodegradable film compositions comprising polylactide and polyvinyl alcohol, and a method for making the films
EP0781309B1 (en) Biodegradable polymeric compositions and products thereof
JP3313363B2 (ja) 使い捨て衛生用物品
US20020042599A1 (en) Flushable and anaerobically degradable films and laminates
US5945480A (en) Water-responsive, biodegradable fibers comprising polylactide modified polylactide and polyvinyl alcohol, and method for making the fibers
CZ219296A3 (en) Biologically degradable copolymers and plastic-made articles containing the biologically degradable copolymers
SK96996A3 (en) Biodegradable copolymers and plastic articles comprising biodegradable copolymers of 3-hydroxyhexanoate
JP2007520591A (ja) 脂肪族−芳香族コポリエステルとエチレン−ビニルアセテートコポリマーとのブレンド
MXPA02000573A (es) Un metodo para hacer una composicion de mezcla de polimero mediante extrusion reactiva.
EP0738159A1 (en) pH-MODIFIED POLYMER COMPOSITIONS WITH ENHANCED BIODEGRADABILITY
CA2298770A1 (en) Modified polylactide compositions, water-responsive, biodegradable films and fibers comprising polylactide and poly(vinyl alcohol) and methods for making the same
MXPA03005807A (es) Composiciones biodegradables modificadas y proceso de extrusion reactivo para hacer las mismas.
EP1140231B1 (en) Plastic articles comprising biodegradable pha copolymers
EP1773267A1 (en) Laminate comprising a polyhydroxyalkanoate copolymer
MXPA97004251A (en) Polycylate lamina excertaating lactic acid, to be used in absorbent articles
EP1722832B1 (en) Improved ph reducing formulation
MXPA03005806A (es) Composiciones de polimero biodegradables que responden al agua y metodo para hacer las mismas.
MXPA00001088A (en) Modified polylactide compositions, water-responsive, biodegradable films and fibers comprising polylactide and poly(vinyl alcohol) and methods for making the same
ZA200203216B (en) Biodegradable nonwovens with fluid management properties and disposable articles containing the same.
MXPA01006366A (es) Articulos absorbentes que comprenden copolimeros pha biodegradables

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees