JP3778071B2 - 基板のディッピング式連続液処理装置 - Google Patents

基板のディッピング式連続液処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3778071B2
JP3778071B2 JP2001365814A JP2001365814A JP3778071B2 JP 3778071 B2 JP3778071 B2 JP 3778071B2 JP 2001365814 A JP2001365814 A JP 2001365814A JP 2001365814 A JP2001365814 A JP 2001365814A JP 3778071 B2 JP3778071 B2 JP 3778071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
roller
liquid
carry
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001365814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003168674A5 (ja
JP2003168674A (ja
Inventor
秀樹 野本
和彦 権守
良友 安池
国夫 油田
Original Assignee
日立ハイテク電子エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立ハイテク電子エンジニアリング株式会社 filed Critical 日立ハイテク電子エンジニアリング株式会社
Priority to JP2001365814A priority Critical patent/JP3778071B2/ja
Publication of JP2003168674A publication Critical patent/JP2003168674A/ja
Publication of JP2003168674A5 publication Critical patent/JP2003168674A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778071B2 publication Critical patent/JP3778071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶パネルを構成する透明基板等、表面に所定のパターンが形成される基板を液処理槽内でディッピングによる液処理を行うに当って、この液処理を連続的に行えるようにした基板のディッピング式連続液処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、液晶パネルを構成するTFT基板にはマトリックス状にTFT素子が形成されるが、このために成膜、現像、エッチング等の工程が繰り返し行なわれる。エッチング及びフォトレジスト膜の剥離等の処理は、基板を薬液にある時間浸漬させるようにして行なわれる。このために、処理液を貯留したディッピング槽内に基板を浸漬させるが、この処理を連続的に行う方式が、例えば実開平5―25720号公報等に開示されている。
【0003】
即ち、処理槽を内槽と外槽との2重の槽で構成される。内槽の内部を含む位置に、所定のピッチ間隔をもってローラ式のコンベアを配設すると共に、内槽の前後の端壁に基板を通過させる細いスリット状の開口が形成される。基板はコンベアに搬送されて内槽に送り込まれて、処理液に浸漬される。従って、コンベアの搬送面は内槽の液面より低い位置としなければならず、槽内の液面はこれらの開口より高い位置に保持される。このために、内槽の開口からは常時処理液が流出することになる。2重の槽のうち、外槽は内槽から流出する処理液の受け部として機能する。また、内槽の液面低下を防止するために、処理液補給タンクを備えている。そして、内槽から流出する処理液を外槽から処理液補給タンクを介して内槽に還流させるように処理液を循環させるために、外槽から補給用タンクに処理液を流入させる流出配管と、補給用タンクから内槽に処理液を還流させる還流配管とが設けられており、還流配管には処理液を汲み上げるためのポンプが設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ローラコンベアは、それを構成するローラの上面に基板を載置して、ローラの回転により基板を搬送するものであり、搬送中に振動が生じるのを防止できない。特に、液処理槽内では基板が処理液内に完全に浸漬されて浮力が作用する状態となり、かつ処理液を循環させることから、液処理槽内では処理液は常に流動状態となり、基板が極めて不安定になる。このように、基板が槽内での位置や姿勢を制御できないことから、基板を確実に搬入側及び搬出側の開口を通過させるために、これらの開口部のうち、特に搬出側の開口部は、基板の厚み寸法と比較してかなり広くしなければならない。このように広い開口を形成すると、当然、処理液の流出量が多くなる。しかも、内槽は常に一定の液面レベルを保持させなければならないから、流出による液面変動分を十分カバーするには、処理液補給タンクに多量の処理液を貯留しなければならず、このために大型のタンクを用いる必要があり、また流出量に見合った量の処理液を常時内槽に補給する必要があるので、ポンプの吐出容量を大きくする必要もある。このために、装置全体が大型化、複雑化する等の問題点がある。
【0005】
また、基板に対する処理を促進するため等の観点から、内槽の内部の処理液は加温状態とするのが一般的である。従って、処理精度にばらつきが生じないようにするためには、処理液の温度管理を厳格に行なわなければならない。処理液の温度管理を行うに当って、内槽から多量の処理液が流出し、この流出分の処理液を補給するようにした場合、内槽の内部温度が大きく変化することになり、正確な温度管理を行うのは困難になる等といった問題点もある。
【0006】
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、基板がディッピングされる槽からの液の流出を最小限に抑制できるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、本発明は、処理液を貯留した液処理槽に、その内部を通る基板搬送手段を設けると共に、その前後の端壁には、貯留処理液の液面下を含む位置に基板通過用の開口を形成し、前記基板搬送手段に搬送される基板は搬入側の開口から導入され、前記液処理槽内で処理液に浸漬させて、搬出側の開口から排出するようになし、これら各開口から流出する処理液分を処理液補給手段で補給することにより前記液処理槽内の液面レベルを一定に保つようにした基板の液処理装置であって、前記基板搬送手段は、所定のピッチ間隔を置いて配設したローラを回転駆動することにより前記基板を搬送するようにしたローラコンベアで構成し、前記液処理槽の基板搬出側の端部乃至それに近接した位置に設けたローラはその両端にフランジが形成された搬出部ローラとなし、前記搬出部ローラの上部位置に、前記フランジと当接し、この搬出部ローラの回転により回転駆動されるゲートローラを設置し、この搬出部ローラとゲートローラとの間に前記基板が、このゲートローラに対して非接触状態で通過可能なスリット状通路を形成する構成としたことをその特徴とするものである。
【0008】
液処理槽の内部で基板の位置や姿勢の安定化を図るために、この基板の進行方向を規制するためのガイド部材等を設けると、処理にむらが生じる等の問題点がある。しかしながら、液処理槽の搬出側の端壁に至ると基板に対する液処理が完了していることになる。そこで、この位置にゲートを形成して基板を確実に搬出側の開口に指向させるようにした。これによって、開口の寸法を小さくすることができる。しかも、不安定な状態となっている基板が確実にゲートを通過できるようにするために、搬出側の開口に近接した位置に配置されている搬出部ローラを利用し、この搬出部ローラの上部に基板が通過可能な間隔、つまりスリット状通路を隔ててゲートローラを配置し、このゲートローラを搬出部ローラに追従回転させるように構成した。これによって、基板がゲートの位置に至ると、上下で回転するローラ間のスリット状通路内に確実に導かれる。
【0009】
例えば、TFT基板等においては、その一面側にパターンが形成されている等のために、このパターン形成面を上に向けて、反対面側をローラコンベアにより搬送させる。従って、液処理の開始から終了まで、基板のパターン形成面を保護するために、何等の部材にも接触させないように保持しなければならない。搬出部ローラとゲートローラとの間のスリット状通路の間隔は基板の厚みより大きくなっているので、基板が搬出部ローラに当接している限りは、そのパターン形成面をゲートローラに接触させずに通過させることができる。そこで、基板に作用する浮力を抑制してより確実に直進させるためには、押え部材を設けて、基板を確実にローラに当接させた状態で搬送させる。基板の表面にパターン等が形成されるにしろ、その全面に及ぶのではなく、周囲に多少の余白部分を持たせるようにする。そこで、押え部材は基板の表面における搬送方向の左右両側の余白部分に当接させることによって、パターン等が形成されている部位を保護し、かつ基板を確実にローラコンベアに当接させ、その搬送の直進性を確保することによって、確実にゲートローラに対しては非接触状態でスリット状通路を通過させることができる。ただし、例えば基板の比重が大きい等、基板を安定した状態で搬送できる場合には、必ずしも押え部材を設けなくても良い。
【0010】
スリット状通路は、基板の厚み寸法よりも大きくする必要があるが、この寸法差はできるだけ小さくする方が、液の流出量を少なくできる。このスリット状通路を狭くすると、基板の先端が進入する直前において、基板の先端が僅かに傾いていると、ゲートローラと接触することがある。液処理槽の内部側からスリット状通路を通過する方向に処理液が流れることから、また基板はこの液の流れ方向に進行することから、基板の先端エッジがゲートローラに接触しても、完全にスリット状通路内に入り込んでしまえば、基板表面とゲートローラとの間に液膜が介在する状態となって、その間が非接触状態となる。従って、基板がスリット状通路に進入する際に、ゲートローラに当接しても、このゲートローラが持ち上がるように変位できれば、基板は確実にスリット状通路に進入させることができ、しかもその上面はゲートローラに対して非接触状態で通過することになる。この基板の進入開始時のために、ゲートローラは搬出部ローラに対して近接・離間する方向に移動可能な構成とするのが望ましい。
【0011】
以上のように構成することによって、基板が通過する開口、特に搬出側の開口を小さくすることができる。また、基板の搬出側の開口を格別小さくしなくても、槽内に小さいチャンバを形成して、液処理槽の内部からこのチャンバへの処理液の流入量を少なくするという構成を採用することによっても処理液の流出量を少なくできる。このためには、搬出部ローラの下部位置に仕切り壁を設けることにより流出量制限チャンバとなし、仕切り壁を搬出側の開口が設けられている液処理槽の端壁に固定し、かつスリット状通路以外からこの流出量制限チャンバ内に処理液が流れ込むのを極力抑制するために、搬出部ローラと仕切り壁との隙間を最小限にする。
【0012】
ここで、液処理槽には搬入側の開口も設けられているので、搬入部ローラにもスリット状通路を形成するためのゲートローラを装着することができる。また、これと共に仕切り壁を設けて、搬入側にも液処理槽からの処理液の流出量制限チャンバを形成しても良い。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の一形態について説明する。まず、図1に基板のディッピング式連続液処理装置の全体構成を示す。また、図2は図1の平面図である。これらの図において、1は液処理が行われる基板を示し、この基板1は四角形,円形等であって平板状の薄板からなるものである。2は液処理槽、3は液処理槽2から流出する処理液を受け入れる受け槽、4は処理液の補給用タンクをそれぞれ示す。また、5は基板搬送手段を示し、この基板搬送手段5は所定のピッチ間隔をもって配設したローラ6を有するものである。各ローラ6の回転により基板1は図1の矢印で示した方向に搬送される。このために、ローラ6の回転軸にはプーリ6aが連結して設けられており、これら各プーリ6aにはモータ等の駆動手段で駆動されるベルト、チェーン等の動力伝達手段(いずれも図示せず)が接続されて、全てのローラ6が同一方向に同一速度で回転駆動されることになる。
【0014】
また、液処理槽2内に配設された複数のローラ6のうち、後述する搬出部ローラ6Rを除く各ローラ6の上部位置には、基板1の浮き上がりを防止するための基板押え部材7が設けられている。この基板押え部材7は、回転軸7aに装着した一対の押えローラ7b,7bから構成され、押えローラ7bは基板1の上面に対して、その左右両側部近傍に当接するようになっている。ここで、基板1は、その上面に対して所定の処理を行うものであるが、その左右の両側部には処理を必要としない余白部があり、押えローラ7bはこの余白部に当接する。そして、押えローラ7bはローラ6と同期して回転するようになっており、このために押えローラ7bはローラ6と同じ駆動源により回転駆動されるようにするか、若しくは独立の駆動手段により駆動させる場合には、ローラ6の駆動手段と同期させる。なお、基板押え部材7は必ずしも全てのローラ6の上部に設けるのではなく、間欠的に設けるようにしても良い。また、基板押え部材7は液処理槽2の前後の位置に配置されているローラ6にも装着するのが望ましい。
【0015】
液処理槽2には基板1の処理液、例えばエッチング液、レジスト膜の剥離液等の処理液が貯留されている。ここで、基板1はその両面に前述したような液処理が施されるのではなく、その一面側にのみ液処理を行うものである。従って、ローラ6に対する接触面は液処理が施される面とは反対側の面とする。つまり、液処理が行われる面を上向きにして搬送させ、かつこの面には何等の部材とも接触させないようにして搬送させる。
【0016】
液処理槽2内における処理液の液面はレベルLに保持される。液処理槽2を構成する前後の端壁2F,2Rには、基板1を通過させる搬入用開口8及び搬出用開口9がそれぞれ形成されている。これら搬入用開口8,搬出用開口9の開設位置は液処理槽2内における処理液の液面レベルLより低い位置となっている。従って、ローラ6により搬送される基板1は、受け槽3の上部を通り、搬入用開口8から液処理槽2内に導入されて、この液処理槽2内を処理液に浸漬させた状態で搬送する間に液処理がなされる。その後、基板1は搬出用開口9から送り出されて次の工程に移行する。基板搬送手段5により搬送される基板1は、液処理槽2の液面レベルLより下の位置、つまりその上側を向いた面も液面下を通過するので、この間に基板1が処理液に完全に浸漬される結果、エッチングやレジスト剥離等の液処理が行われる。そして、基板搬送手段5のうち、液処理槽2内において、搬入用開口8及び搬出用開口9の近傍位置のローラは、それぞれ符号6F,6Rで示されている。
【0017】
液処理槽2における搬入用,搬出用の各開口8,9から処理液が流出する。この処理液は受け槽3内に流入するが、このために受け槽3と補給用タンク4との間に流出配管11が接続されている。また、補給用タンク4と液処理槽2との間には還流配管12が接続されており、この還流配管12には汲み上げポンプ13が接続されている。従って、還流配管12と汲み上げポンプ13とにより処理液補給手段が構成され、またこれらと受け槽3及び流出配管11とにより処理液の循環機構が構成される。このように構成することによって、液処理槽2の内部から開口8,9を介して流出した分の処理液は補給用タンク4から補給されて、液処理槽2の液面を常に一定のレベルLに保持される。
【0018】
液面レベルLを一定に保つには、補給用タンク4から還流配管12を介して液処理槽2に補給される処理液の量を液処理槽2から流出する処理液の量と一致させる必要がある。その上で、液処理槽2に補給する処理液の量を低減するためには、液処理槽2からの流出流量を低減させなければならない。
【0019】
処理液の流出量を低減するには、基板1の搬入用及び搬出用の開口8,9の開口面積を小さくすればよい。一方、基板1がこれらの開口8,9を確実に通過できなければならない。ここで、搬入側の開口8では基板1は外部から搬入されるので、基板搬送手段5による基板1の搬送姿勢は比較的安定している。従って、ある程度は開口8を絞ることも不可能ではない。これに対して,搬出側では、循環等により動いている処理液に浸漬されている基板1の姿勢状態の安定性が著しく欠けることになる。このために、開口9をあまり小さくすると、基板1が通過することができないことがある。
【0020】
開口9の寸法の大小に拘らず、この開口9から流出する処理液の量を低減するために、液処理槽2の内部には、搬出側の開口9を設けた端部位置に流出量制限チャンバ14を形成するようにしている。流出量制限チャンバ14は、液処理槽2の端壁2Rに近接した位置において、断面がL字形状となった仕切り壁15を端壁2Rに固着することにより構成される。そして、搬出用開口9は、この流出量制限チャンバ14内に開口している。
【0021】
図3及び図4には、搬出用開口9の内側に形成した流出量制限チャンバ14の構成が示されている。これらの図から明らかなように、仕切り壁15の水平部15Aは、その端部が端壁2Rに固着され、両側の側部は側壁2S,2Sに固着されている。また、仕切り壁15の鉛直部15Bの先端部は搬出部ローラ6Rに近接する位置にまで延在されて、搬出部ローラ6Rの回転に支障を来さない範囲でその間の隙間を最小限のものとしている。ところで、液処理槽2内の液面レベルLは搬出部ローラ6Rの上部位置にある。即ち、搬出部ローラ6Rは処理液内に埋没している。そこで、搬出部ローラ6R上にゲートローラ16が配置されており、このゲートローラ16は、搬出部ローラ6Rと共に流出量制限チャンバ14の壁部を構成しており、かつ搬出部ローラ6Rとゲートローラ16とによって、基板1が液処理槽2の内部から流出量制限チャンバ14に移行する際のゲートを構成している。そして、搬出部ローラ6Rとゲートローラ16との間には、基板1が通過可能なスリット状通路17が形成されている。このスリット状通路17を形成するために、搬出部ローラ6R及びゲートローラ16の少なくとも一方、好ましくは双方の両端部にフランジ18,19がそれぞれ形成されている。従って、搬出部ローラ6Rとゲートローラ16とは両端のフランジ18,19が当接しており、その中間部にスリット状通路17が形成される。
【0022】
搬出部ローラ6Rの回転軸は液処理槽2における左右の側壁2S,2Sに形成した凹部20に固定して設けた軸受21に回転自在に支承されている。また、ゲートローラ16の回転軸は軸受21の上部を構成する軸保持部22に回転自在であり、かつ上下方向に移動可能であり、しかも前後方向には動かないようにして装着されている。従って、ゲートローラ16は搬出部ローラ6Rに対して自重で当接しており、この搬出部ローラ6Rが図3において矢印方向に回転すると、ゲートローラ16も矢印方向に回転することになる。なお、図中において、23は液処理槽2内に設けた堰き止め板であり、液処理槽2に接続されている還流配管12から処理液が流入する際に生じる内部の液の乱れが搬出側に及ぶのを規制するためのものである。
【0023】
ところで、液処理槽2の内部から流出量制限チャンバ14内に流れる処理液の流路は、図3から明らかなように、実質的に搬出部ローラ6Rと仕切り壁15の鉛直部15Bとの間の隙間からなる間隔D1と、搬出部ローラ6Rとゲートローラ16との間に形成したスリット状通路17を構成する間隔D2との合計の寸法となる。搬出部ローラ6Rと仕切り壁15との間の間隔D1は、搬出部ローラ6Rの回転に支障を来さないことを条件として、できるだけ間隔を狭くするようにしている。一方、スリット状通路17は基板1を通過させる通路であるから、その間隔D2は、当然、基板1の厚み寸法より大きくなっていなければならない。ただし、この間隔D2をあまり大きくすると、処理液の流出量が増大することになる。そこで、間隔D2は、基板1を搬出部ローラ6Rに当接させた時に、その上面がゲートローラ16に対して非接触状態であり、つまりその間に確実に液膜が介在する状態を確保できることを条件として可及的に狭くする。
【0024】
以上のように構成することによって、基板1は基板搬送手段5を構成するローラ6上に当接し、このローラ6が回転することによって、液処理槽2に送り込まれ、この液処理槽2における液面下を通過する間に、所定の液処理、つまりディッピング処理が行われる。基板1は、液処理槽2の手前位置までは重力の作用によりローラ6に当接しているので、スリップ等が生じることなく、確実に搬送され、またその位置や姿勢が乱れることなく、またこの位置のローラ6には基板押え部材7が装着されているので、より正確に直進性が保持される。従って、狭い開口8を通って確実に液処理槽2内に導かれる。基板1が液処理槽2内に入り込むと、この基板1に対して浮力が作用することになる。また、液処理槽2内では、基板1はローラ6と、その上部に配置した基板押え部材7の押えローラ7bとにより挾持されている。従って、たとえ基板1の比重が小さいものであっても、基板搬送手段5により十分な搬送力を作用させることができ、しかも処理液内で安定した姿勢を保持することができ、基板1が浮き上がってその表面が外部に露出する等のおそれはない。このようにして液処理槽2内で処理液に浸漬させることにより液処理が行われた基板1は搬出部ローラ6Rとゲートローラ16との間のスリット状通路17を通って液処理槽2から導出されることになる。
【0025】
ここで、スリット状通路17の間隔D2は最小限にまで狭くなっているので、このスリット状通路17内に基板1を確実に挿入させることができ、しかも基板1の表面をゲートローラ16に対して非接触状態でスリット状通路17を通過させなければならない。
【0026】
まず、基板1の先端部からスリット状通路17への進入が開始する。基板1はローラ6と押えローラ7bとによって直進性を持たせているが、スリット状通路17を構成する搬出部ローラ6Rとその手前位置のローラ6との間には間隔があることから、浮力の作用で僅かではあるが、基板1の先端部が浮き上がることもある。しかしながら、ゲートローラ16は搬出部ローラ6Rに対して上下方向に変位可能となっているので、たとえ基板1の先端部がゲートローラ16に接触したとしても、このゲートローラ16が搬出部ローラ6Rから離間する方向に変位することから、スリット状通路17内に確実に導かれる。そして、基板1の先端部には余白部分が存在することから、この先端部ゲートローラ16に接触したとしても、液処理に悪影響を及ぼすことはない。
【0027】
そして、搬出部ローラ6R及びゲートローラ16は処理液槽2の内部で回転しており、この回転により処理液が基板1の搬送方向の前方に引き込まれるようになり、しかも処理液槽2内では処理液がこの方向への流れを形成している。また基板1には浮力が作用するものの、少なくとも処理液の比重より大きいので、基板1がスリット状通路17内に進入した後は、前述した処理液の流れの作用によって、搬出部ローラ6R側に押し付けられ、基板1の表面とゲートローラ16との間を処理液が流れるようになる。従って、スリット状通路17の間隔D2を基板1の厚み寸法より僅かに大きくしただけであっても、基板1の表面はゲートローラ16に対して非接触状態、つまりその間に少なくとも処理液の液膜が介在した状態で進行する。
【0028】
基板1が搬出部ローラ6Rの直前に位置するローラ6から離脱する前の段階で処理液槽2の直後に位置するローラ6による搬送力が及ぶようになり、しかもこのローラ6には押えローラ7bが対面しているので、基板1の先端部分はこれらローラ6と押えローラ7bとの間に挾持されることから、その搬送における直進性が確保される。従って、基板1がスリット状通路17を抜けるまで、その表面はゲートローラ16とは非接触状態に保たれる。
【0029】
以上のことから、搬出部ローラ6Rと仕切り壁15との間の隙間からなる間隔D1と、搬出部ローラ6Rとゲートローラ16との間のスリット状通路17からなる間隔D2との合計の面積、つまりD1+D2からなる開口面積を搬出用開口9より大幅に小さくすることができる。その結果、流出量制限チャンバ15内の液面はほぼ搬出用開口9の下端位置となり、かつこの流出量制限チャンバ15から流出する処理液の量は極少量に抑制される。従って、この流出量制限チャンバ15から受け槽3に流出した処理液の分量を補給用タンク4に補給すれば良いことになり、補給量を著しく低減することができる。このために、補給用タンク4を小型化できると共に、汲み上げポンプ13も小型のものを使用できる。しかも、液処理槽2内における処理液の循環量が少なくなるので、この液処理槽2内の温度管理も厳格に行えるようになる。
【0030】
なお、液処理槽2内において、液面レベルがLとなるのは搬出部ローラ6Rの手前位置までであり、液処理槽2内に形成した流出量制限チャンバ14内では液面レベルが低下しており、スリット状通路17を通過した基板1は、この流出量制限チャンバ14内では実質的に液処理が行われないことになる。つまり、基板1に対する液処理は、液処理槽2の端壁2Fに形成した搬入用開口8の位置を通過した時から開始され、スリット状通路17に至るまで継続することになり、機能的には流出量制限チャンバ14は液処理槽2の外部に位置するものである。従って、搬出部ローラ6Rはできるでけ液処理槽2の端壁2Rに近接した位置に配置し、流出量制限チャンバ14の容積を小さくするのが望ましい。また、基板1の搬出側のゲートを構成する搬出部ローラ6Rとゲートローラ16とは処理槽2の端壁2Rに直接装着することもできる。この場合には、流出量制限チャンバ14は設けられない。また、液処理槽2には搬入側開口8も設けられており、この搬入側では基板搬送手段5によって基板1はほぼ直進状態に搬送されるので、この搬入側開口8はあまり大きく開口させる必要はないが、この搬入側にも搬出側と同様のゲートを設けることもできる。
【0031】
【発明の効果】
本発明は前述のように構成したので、基板がディッピングされる槽からの液の流出を最小限に抑制できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す基板のディッピング式連続液処理装置の概略構成を示す縦断面図である。
【図2】図2の平面図である。
【図3】図1の要部拡大図である。
【図4】図3のX−X断面図である。
【符号の説明】
1 基板
2 液処理槽
2F,2R 端壁
3 受け槽
4 補助タンク
5 基板搬送手段
6,6F,6R ローラ
7 基板押え部材
7b 押えローラ
8 搬入用開口
9 搬出用開口
11 流出配管
12 還流配管
13 汲み上げポンプ
14 流出量制限チャンバ
15 仕切り壁
16 ゲートローラ
17 スリット状通路
18,19 フランジ

Claims (5)

  1. 処理液を貯留した液処理槽に、その内部を通る基板搬送手段を設けると共に、その前後の端壁には、貯留処理液の液面下を含む位置に基板を通過させる搬入側,搬出側の開口を形成し、前記基板搬送手段に搬送される基板が搬入側の開口から前記液処理槽内に導入されて処理液に浸漬され、搬出側の開口から排出されるようになし、前記各開口から流出する処理液分を処理液補給手段で補給することにより前記液処理槽内の液面レベルを一定に保つようにした基板の液処理装置において、
    前記基板搬送手段は、所定のピッチ間隔を置いて配設したローラを回転駆動することにより前記基板を搬送するローラコンベアで構成し、
    前記液処理槽の基板搬出側の端部乃至それに近接した位置に設けたローラはその両端にフランジが形成された搬出部ローラとなし、
    前記搬出部ローラの上部位置に、前記フランジと当接し、この搬出部ローラの回転により回転駆動されるゲートローラを設置し、この搬出部ローラとゲートローラとの間に前記基板が、このゲートローラに対して非接触状態で通過可能なスリット状通路を形成する
    構成としたことを特徴とする基板のディッピング式連続液処理装置。
  2. 前記ローラコンベアを構成する各ローラのうち、前記ゲートローラが設けられるローラ以外のローラの上部に、前記基板の浮き上がりを規制するために、この基板の左右の両側部近傍と対面する位置に押え部材を配置する構成としたことを特徴とする請求項1記載の基板のディッピング式連続液処理装置。
  3. 前記押え部材は、前記基板の左右の両側部近傍に当接する押えローラで構成したことを特徴とする請求項2記載の基板のディッピング式連続液処理装置。
  4. 前記ゲートローラは、前記搬出部ローラに対して近接・離間する方向に移動可能に設置する構成としたことを特徴とする請求項1記載の基板のディッピング式連続液処理装置。
  5. 前記搬出部ローラの下部位置に仕切り壁を設け、この仕切り壁を前記搬出側の開口が設けられている前記液処理槽の端壁に固定するようになし、この仕切り壁と前記搬出部ローラ及びゲートローラとにより前記液処理槽内に流出量制限チャンバを形成する構成としたことを特徴とする請求項1記載の基板のディッピング式連続液処理装置。
JP2001365814A 2001-11-30 2001-11-30 基板のディッピング式連続液処理装置 Expired - Fee Related JP3778071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365814A JP3778071B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 基板のディッピング式連続液処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365814A JP3778071B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 基板のディッピング式連続液処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003168674A JP2003168674A (ja) 2003-06-13
JP2003168674A5 JP2003168674A5 (ja) 2005-06-30
JP3778071B2 true JP3778071B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=19175794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001365814A Expired - Fee Related JP3778071B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 基板のディッピング式連続液処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3778071B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105163873A (zh) * 2013-01-16 2015-12-16 印可得株式会社 湿式制程腔室及包含其的湿式制程装置
WO2018135741A1 (ko) * 2017-01-23 2018-07-26 한국기계연구원 코팅조를 구비한 유연기판 코팅 장치
WO2021227397A1 (zh) * 2020-05-09 2021-11-18 南京工业职业技术大学 一种气帘隔离式浸胶机

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292074A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Nitto Denko Corp 耐水性有機薄膜の製造方法
KR100928951B1 (ko) * 2008-06-09 2009-11-30 세메스 주식회사 케미컬 플로우 방법, 그리고 이를 이용하는 집적 회로소자의 제조 방법 및 장치
CN112774930A (zh) * 2020-12-31 2021-05-11 广州珠江艾茉森数码乐器股份有限公司 电钢琴琴键配重涂油机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105163873A (zh) * 2013-01-16 2015-12-16 印可得株式会社 湿式制程腔室及包含其的湿式制程装置
WO2018135741A1 (ko) * 2017-01-23 2018-07-26 한국기계연구원 코팅조를 구비한 유연기판 코팅 장치
WO2021227397A1 (zh) * 2020-05-09 2021-11-18 南京工业职业技术大学 一种气帘隔离式浸胶机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003168674A (ja) 2003-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3778071B2 (ja) 基板のディッピング式連続液処理装置
US4312585A (en) Method and apparatus for treating graphic arts process photosensitive materials
JPH0284642A (ja) 感光材料処理装置
EP0623848B1 (en) Slot impingement for automatic processors
EP0878737A1 (en) Photographic processor
EP0495288B1 (en) Roller tank
EP0762205A1 (en) Apparatus for processing a silver halide photosensitive material
EP0623847B1 (en) Counter cross flow for automatic processors
JP2003303807A (ja) 基板の処理装置及び処理方法
US5012266A (en) Apparatus for processing light-sensitive materials
KR102604151B1 (ko) 기판 반송 장치, 현상 장치 및 현상 방법
JP4143942B2 (ja) 写真処理装置
JPH027041A (ja) 写真感光材料の処理機
JP2748122B2 (ja) 感光材料の自動現像処理装置
JP3620789B2 (ja) 化学処理装置およびそれを用いた化学処理方法
TW202102725A (zh) 導引滾筒裝置
JPH0915807A (ja) 感光材料処理装置
JPH10144644A (ja) 基板洗浄装置
JPH11194469A (ja) トレイ組立体及び案内経路配置を利用する処理装置並びに方法
EP0908766A2 (en) Processing photographic material
KR19980081474A (ko) 사진 처리기 및 감광재 처리방법
JPH04101139A (ja) 感光材料処理装置
JPH0341448A (ja) 感光材料処理装置
JPH0333850A (ja) 感光材料処理装置
JPH04168437A (ja) 感光材料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees