JP3777132B2 - 記憶装置の設定方法、システム及び製品 - Google Patents

記憶装置の設定方法、システム及び製品 Download PDF

Info

Publication number
JP3777132B2
JP3777132B2 JP2002075928A JP2002075928A JP3777132B2 JP 3777132 B2 JP3777132 B2 JP 3777132B2 JP 2002075928 A JP2002075928 A JP 2002075928A JP 2002075928 A JP2002075928 A JP 2002075928A JP 3777132 B2 JP3777132 B2 JP 3777132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
initialization
storage
storage space
initialization data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002075928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002358168A (ja
Inventor
マイケル・トーマス・ベンハース
デヴィット・アラン・バートン
ロバート・ルイス・モートン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2002358168A publication Critical patent/JP2002358168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777132B2 publication Critical patent/JP3777132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記憶空間を初期化するためのシステム、方法、及びプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ハイ・エンドの記憶制御装置は、ネットワークで結ばれたホストから1つ以上の記憶装置、例えば直接アクセス記憶装置(DASD)、独立したディスクからなる冗長アレイ(RAIDアレイ)、及びJust a Bunch of Disks (JBOD)に対する入出力(I/O)要求を管理する。記憶制御装置は、ネットワークを介して1つ以上のホストと通信するための1つ以上のホスト・バス・アダプタ(HBA)と、複数の記憶装置と通信するための複数のアダプタとを有する。ハイ・エンド記憶制御装置の多くのベンダは、専有のハードウェアを提供する。このことは、ユーザがネットワーク・システムを設計する際に、ベンダ専有アダプタ及びその他のコンポーネントを購入することを必要とする。
【0003】
産業界では、オープン・システム環境で動作する記憶制御装置を開発する傾向がある。ある点に関しては、このことは、記憶制御装置が他のベンダから提供されるコンポーネントを利用することができ、かつ該コンポーネントと互換性があることから、専有のハードウェア及びソフトウェア・ソリューションを事前に用いる必要がないことを意味している。
【0004】
オープン・システムの産業界で使用されるドライブであるにもかかわらず、サード・パーティであるベンダのコンポーネントの動作が記憶制御装置の動作とコンフリクトする場合もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
これらの理由から、オープン・システム環境での動作を最適化するために、記憶制御装置と他のシステム・コンポーネントとの統合を改善する技術を提供することが当該技術分野において求められている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
したがって、本発明は上記課題を解決し、記憶装置アダプタを介して取り付けられた記憶装置を構成するための方法、システム、及びプログラムを提供することを目的とする。記憶装置アダプタは、システムによる使用のために記憶装置に記憶空間を追加する際に、記憶装置への書き込みのための初期化データを生成する初期化ルーチンを有する。要求を受信することで、システムに対して記憶空間を追加する。命令は、記憶装置アダプタによる初期化ルーチンの実行を禁止することが可能な記憶装置アダプタに対して送信される。記憶空間のための初期化データが生成され、さらに記憶空間を初期化するために前記記憶空間に対する書き込みのために、記憶装置アダプタに対して初期化データが送信される。
【0007】
また、記憶装置アダプタに送信された初期化データは、記憶空間でのデータ保全作業とエラー訂正及びエラー回復作業とを可能とする。
【0008】
さらに別の実施形態では、初期化データは第1のフォーマット状態であり、初期化ルーチンを実行する際に記憶装置アダプタによって書き込まれた初期化データは第2のフォーマット状態にある。また、第1のフォーマット状態にある初期化データによって記憶空間が初期化された場合、記憶装置アダプタはデータ保全作業及びエラー回復作業を実行することができない。
【0009】
特定の実施形態では、要求された記憶空間は、RAIDランクを有する。
【0010】
さらに、接続された記憶装置を設定するための方法、システム、及びプログラムを提供する。接続された記憶装置内の記憶空間の要求された設定と、第1の状態を設定する命令とを受信する。命令の受信に応答して前記第1の状態を指示する。第1の状態又は第2の状態のいずれが指示されているかを判断する。第2の状態が指示されている場合は、要求された設定を実現するために、記憶空間に対して初期化データを生成及び書き込みするための初期化ルーチンを実行する。もし初期化ルーチンの実行なしに第1の状態が指示されている場合は、要求された設定を実行するために記憶空間に対して書き込みを行うための初期化データを受信する。
【0011】
記述した実施形態によって、記憶空間の個々の初期化を実行するための初期化ルーチンを含む記憶装置アダプタによる記憶空間の初期化及び設定のための技術が提供される。記述した実施形態によって、記憶装置アダプタは、初期化データの生成及び外部コンポーネントからの、例えば記憶装置アダプタがインストールされる記憶装置サブシステム制御装置からの適用を可能とする初期化ルーチンの実行を禁止され、それによって記憶装置アダプタが冗長な初期化作業を実行するのを避ける。
【0012】
【発明の実施の形態】
サード・パーティのコンパートメントと記憶制御装置システムとの統合
記憶制御装置とともにサード・パーティのコンパートメント(例えば、International Business Machines Corporation (IBM(商標))のEnterprise Storage Server(商標)(ESS)を用いた場合に観察される一つの問題は、サード・パーティ製コンパートメントおよび制御装置を初期化中、それらの設定作業が協調して行われない場合があるということである。このような協調性の欠如によって、互いに矛盾した動作および/または冗長な動作が生ずる。例えば、IBM(商標)のESS記憶制御装置とサード・パーティ・ベンダ製の記憶装置アダプタ(PCI・RAIDアダプタ・カード)を用いた場合、PCI・RAIDアダプタ・カード及びESS制御装置の両方が別々に記憶装置を初期化する。バイト・セクタを有するRAIDアレイ内のハード・ディスク・ドライブを設定するために、PCI・RAIDアダプタ・カードは初期522バイトのゼロ・データを各セクタに書き込むことによって各セクタの初期化を行い、PCI・RAIDアダプタ・カードによるエラー・リカバリ及びデータ完全性照合を目的として水平冗長コード(LRC)が用いられる。LRCコードは、セクタ番号またはセクタの論理ブロック・アドレス(LBA)によってシードされてもよい。ゼロ・データによって各セクタを初期化し、シードされたLBAで2バイトのLRCコードを初期化するPCI・RAID・アダプタ・カードのそのようなプロセスは、数時間を要する。
【0013】
PCI・RAIDアダプタ・カードの初期化に続いて、ESS記憶制御装置もまたエラー・リカバリ及び訂正のためにデータ及びコードによって生成された論理ボリュームのセクタも初期化するであろう。特に、ESS記憶制御装置は、セクタの開始位置に8バイトのヘッダを含ませるために各セクタを初期化し、続いてセクタの終了位置で物理的セクタ番号(LBA)によってシードされた2バイトLRCと2バイト・シーケンス番号の論理セクタ番号とを初期化する。さらに、ESS記憶制御装置は、ヘッダ及びシーケンス番号とシードされたLRCコードとの間の512バイトのデータに対してすべてゼロを書き込むことも行う。
【0014】
したがって、サード・パーティ・ベンダのPCI・RAIDアダプタ・カードとESS記憶装置サブシステムとの統合による一つの問題は、冗長な初期化作業である。実行にかなりの時間がかかるPCI・RAIDアダプタ・カード初期化は、ESS記憶制御装置によって実行される初期化によって最終的に上書きされる。記述した実施形態は、この問題に対処するための技術を提供する。
【0015】
図1は、本発明の態様が実現されたコンピュータ環境を例証する。ホスト・システム2は、記憶装置4に対するアクセスを管理する記憶装置サブシステム6を介して入出力(I/O)要求を記憶装置4へ送信する。記憶装置4は、当業者に知られているRAIDアレイ記憶装置にもとづいて複数のハード・ディスク・ドライブ8a〜8eから構成されている。記憶装置サブシステム6は、ホスト・システム2と周辺機器コンポーネント相互接続(PCI)RAIDアダプタ・カード12との通信を可能とするホスト・バス・アダプタ(HBA)10を有し、それによって記憶装置4内のハード・ディスク・ドライブ8a〜8eへのアクセスを可能とする。さらに、PCI・RAIDアダプタ・カード12は、当業者に周知の方法でハード・ディスク・ドライブ8a〜8eの設定及び初期化と該ハード・ディスク・ドライブ8a〜8eに対するデータのストライピングとが可能である。
【0016】
記述した実施形態では、異なるホストおよび記憶装置サブシステムでPCI・RAIDアダプタ・カード12を使用することができる。PCI・RAIDアダプタ・カード12は、PCI制御装置14からなるプロセッサと、不揮発性記憶装置(不図示)に格納されたコード16とから構成される。ここで、不揮発性記憶装置は、プログラム可能読取り専用記憶装置(PROM)、電気的消去可能読取り専用記憶装置(EEPROM)、読取り専用記憶装置(ROM)、または当業者に周知の任意の他の不揮発性記憶装置である。PCI制御装置14は、記憶装置4内のハード・ディスク・ドライブ8a〜8eの初期化を行うためにオール・ゼロまたは他の初期化データをセクタのデータ・セクションに書き込むことによって、コード16を実行し、続いて当業者に周知の方法で該セクタのLRCコードを実行する。記憶装置4を初期化して該記憶装置4がRAID装置として機能するようにした後、PCI・RAIDアダプタ・カード12によって設定情報20が更新される。図1では、設定情報20が記憶装置4に保存されているように図示されている。また、設定情報20をPCI・RAIDアダプタ・カード12内の揮発性または不揮発性記憶装置(例えば、バッテリでバック・アップされたRAM)等の記憶装置に保存しておいてもよい。記憶装置の設定情報20が取りうる可能性のある3通りの状態を以下に示す。
【0017】
利用不可:記憶装置4がまだ設定および初期化されていないことを示す。この状態の検出によってPCI・RAIDアダプタ・カード12が設定モードに入ることで当業者に周知の方法でRAID装置としてのハード・ディスク・ドライブ8a〜8eの初期化および設定が行われる。
【0018】
初期化済:ハード・ディスク・ドライブ8a〜8eがデータおよびLRCコードによって設定および初期化されており、使用可能な状態になっていることを示す。アレイ状態20がひとたび「初期化済」を示すと、PCI・RAIDアダプタ・カード12は当業者に周知の方法により記憶装置4上でエラー・リカバリを実行することが可能である。もしアレイ状態20が初期化済を示していない場合は、PCI・RAIDアダプタ・カード12は記憶装置4内のハード・ディスク・ドライブ8a〜8eの設定および初期化を試みる。
【0019】
初期化オーバライド:PCI・RAIDアダプタ・カード12がハード・ディスク・ドライブ8a〜8eに対してデータの完全ストライプ書き込みを実行し、ストライプ全体のデータおよびパリティの書き込みを一度にすることを示す。
【0020】
上記状態情報に加えて、設定情報20はさらにRAIDレベル、書き込みキャッシュ方法、ストライプ・サイズ、設定にかかわるハード・ディスク・ドライブ8a〜8e、およびRAIDアレイを保守するために必要な他の任意のRAID情報を示すものであってもよい。
【0021】
記憶装置サブシステム6は制御装置30を有し、ROM、PROM、EEPROM等の不揮発性記憶装置(不図示)にあるコード32を実行することで、当業者に周知の方法で記憶装置サブシステム作業を実行させる。さらに、コード32はPCI・RAIDアダプタ・カード12はRAIDアダプタ12と通信する場合に該PCI・RAIDアダプタ・カード12が設定情報20に示される「初期化オーバライド」状態にする自己初期化命令34を含む。この状態では、PCI・RAIDアダプタ・カードはRAIDアダプタ・コード16に定められた初期化作業を実行せず、そのかわりに記憶装置サブシステム制御装置30によって供給された初期化データの完全ストライプ書き込みを実行する。
【0022】
図2は、記憶装置4内のRAIDランクを生成する要求を処理するために記憶装置サブシステム・コード32で実現された論理を例証する。記述した実施形態では、付加される論理ボリュームを記憶装置4に割り当てるために、アドミニストレータがRAIDランクを生成してもよい。記載した一定の実施形態では、ハード・ディスク・ドライブ8a〜8eは524バイトのセクタ・ブロックとして最初にフォーマットされる。記憶装置4内のRAIDランクを初期化するための要求を受信する制御装置30によって、ブロック100で制御が開始される。記憶装置サブシステム6は、RAIDレベル、ライト・バックやライト・スルー等の書き込みキャッシュ方法、ストライプ・サイズ、設定で使用するディスク、その他を示すRAID設定情報を有する自己初期化命令をPCI・RAIDアダプタ・カード12へ送信する(ブロック102)。
【0023】
図3は、図2の論理によって生成されたRAIDランクの論理ボリュームを初期化するために制御装置30に実現された論理を示す。制御はブロック110で制御装置30が論理ボリュームを生成するための要求を受信することによって開始される。次に、制御装置30は図2の論理によって生成されたRAIDランクのセクタ等のRAIDランク・セクタに対して、生成すべき論理ボリュームをマップする。ブロック114乃至130で、制御装置30はRAIDランクにある各セクタiについてブロック116乃至128を実行して新たな論理ボリュームのための初期化を行う。ブロック116では、セクタiについて、制御装置30は8バイト・ヘッダ、512データ・バイトをゼロにするための512バイトのゼロ・データ、RAIDアレイのセクタiの論理シーケンス番号を示す2バイト・シーケンス番号、及び該シーケンス番号によってシードされたLRCコードを生成する。つぎに、制御装置30はセクタiについて生成された初期化データ及びすでにバッファリングされたセクタ初期化データによって完全なストライプからなるデータ・ストライプ・ユニットを構築する(ブロック118)。制御装置30は、完全なストライプに含まれないセクタiに対する任意の初期化データをバッファリングし(ブロック120)、また完全なストライプに含まれたデータに対するパリティ・データを計算する(ブロック122)。つぎに、制御装置30はセクタ・データの完全なストライプ及びそのパリティをPCI・RAIDアダプタ・カード12へ送信し、RAID設定に含まれたハード・ディスク・ドライブ8a〜8eの全てに対して初期化データの完全書き込みストライプを実行する(ブロック124)。
【0024】
もし完全なストライプを満たすのに十分なバッファ・セクタ初期化データが存在しない場合(ブロック126)、制御30はバッファ・データによって別の完全なストライプを構築して該ストライプに対するパリティの計算及び追加を行い、データ及びパリティを含む完全なストライプをPCI・RAIDアダプタ・カード12へ送る(ブロック128)。もし、完全なストライプ全体を構築するのに十分なバッファ・データが存在しなければ、制御はブロック104へ戻り、RAIDランク内の新たな論理ボリュームに全てのセクタが割り当てられるまで、新たな論理ボリュームに対して次のセクタを初期化する(ブロック130)。
【0025】
図4は記憶装置サブシステム4の制御下で自己初期化を実行するためにPCI・RAIDアダプタ・コード16に実現された論理を例証する。記憶装置サブシステム制御装置30から設定情報を有する自己初期化命令を受信すると、制御が開始される(ブロック150)。次に、PCI制御装置14は、RAIDレベル、書き込みキャッシュ方法、ストライプ・サイズ、設定で使用するディスク、その他を示すRAID設定情報を有する自自己初期化命令が与えられた設定情報によって設定情報20を更新する(ブロック152)。PCI制御装置14は、RAID設定情報20を使用して、生成されているRAIDアレイに対して選択されたハード・ディスク・ドライブ8a〜8eをまたがるデータをストライピングするかを決定する。もし状態が「初期化オーバライド」である場合(ブロック156)、PCI制御装置14はなんら初期化を実行せず、RAIDランク生成が完了する(ブロック158)。さもなければ、PCI制御装置14は当業者に周知の方法でRAID設定情報20を用いてRAIDランクを初期化する通常の初期化処理を実行する(ブロック160)。
【0026】
RAIDランクが図2及び図4の論理によって生成された後、記憶装置サブシステム制御装置30は新たなRAIDランク内のセクタを初期化して図3の論理に基づいて1つ以上の論理ボリュームを割り当てることができる。
【0027】
図2、図3、及び図4に示すプロセスによって、記憶装置サブシステム6は、記憶装置サブシステム制御装置30がデータ統合性、エラー訂正、及びエラー・リカバリ作業のために使用可能であるヘッダ及びセクタ情報を加えることで記憶装置4のRAIDランク内のデータ・セクタの初期化を処理する。記述した実施形態によって、PCI・RAIDアダプタ・カード12は数時間かかると思われる個別の初期化を実行することが抑制されていることから、初期化作業に要する範囲及び時間が実質的に少なくなる。記述した実施形態は、それ自身の高レベルなセクタ初期化を実行しなければならない記憶装置サブシステムとともにサード・パーティのPCI・RAIDアダプタ・カードが使用される場合に特に有用である。
【0028】
PCI・RAIDアダプタ・カードが初期化を行うことを抑制されている上記の実施形態なしで、RAIDアダプタは、記憶装置サブシステム6が使用してデータ統合性を保ち、かつエラー・リカバリ及び訂正を提供する初期化情報によって記憶装置サブシステム6が最終的にオーバライドしなければならないデータで新たなRAIDアレイにあるハード・ディスク・ドライブ8a〜8eのセクタ全てを別々に初期化する。したがって、別々の初期化パターンで実現した記憶装置サブシステムによってサード・パーティのPCI・RAIDアダプタを統合する場合に、記述した実施形態によって設定及び初期化作業が最適化される。さらに、記述した実施形態によって、記憶装置サブシステム初期化データとPCI・RAIDアダプタ・カード12が付加する初期化データとが異なるという点で、記憶装置サブシステム6のみがデータ統合及びエラー訂正作業を実行することができる。なぜなら、記憶制御装置サブシステムによって生成されたセクタの初期化フォーマットはPCI・RAIDアダプタ・カード12によって生成された初期化とは異なるからである。
【0029】
以下、いくつかの別の実施形態について説明する。
【0030】
好ましい実施形態は、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、又はそれらの任意の組み合わせを作るための標準的なプログラミング及び/又は工学的技術を用いた方法、装置、または製品として実現してもよい。ここで使用される用語「製品」とは、ハードウェア論理に実現されたコード又は論理(例えば、集積回路チップ、フィールド・プログラム可能ゲート・アレイ(FPGA)、アプリケーション特異的集積回路(ASIC)等)又はコンピュータ読取り可能媒体(例えば、磁気記憶媒体(例:ハード・ディスク装置、フロッピ・ディスク、テープ等)、光記憶媒体(例:CD−ROM、光ディスク等)、揮発性又は不揮発性記憶装置(例:EEPROM、ROM、PROM、RAM、DRAM、SRAM、ファームウェア、プログラム可能論理等)。コンピュータ読み取り可能媒体にあるコードは、プロセッサによってアクセス及び実行される。好ましい実施形態が実現されたコードは、ネットワーク全体にわたって送信媒体を介して、又はファイル・サーバからアクセス可能なものであってもよい。そのような場合、コードが実現された製品は、送信媒体、例えばネットワーク送信ライン、ワイヤレス送信媒体、空間を伝わる信号、電波、赤外線信号等を含む。もちろん、当業者は本発明の範囲から逸脱することなくこの構成に対して多くの変更を加えることが可能であることを容易に理解することであろう。
【0031】
図2乃至図4に示す好ましい論理は、特定の順番で生ずる特定の作業を説明するものである。別の実施形態では、ある一定の論理作業が異なる順番で行われたり、変更又は除去される。さらに、上記の論理にステップを加えて、説明した実施形態をさらに確認してもよい。さらに、ここで説明した作業は順次行われるものであってもよく、または一定の作業が平行して実施されてもよい。
【0032】
説明した実施形態では、データはセクタに転送される。別の実施形態では、データのブロックがセクタよりもむしろ記憶装置からなるユニットへ転送される。
【0033】
説明した実施形態では、記憶装置サブシステム6はRAID記憶装置を設定するために自己初期化命令を提示していた。また、上記の設定及び初期化作業はRAID型ではない記憶装置にも使用することができる。そのような場合、設定情報は非RAIDの属性及びプロパティを記載するだろう。
【0034】
記述した実施形態では、PCI・RAIDアダプタ・カード12及び記憶装置サブシステム6は異なる初期化データ・フォーマットで記憶装置4を初期化した。別の実施形態では、記憶装置サブシステム及びPCI・RAIDアダプタ・カードはここで記載したものとは異なるフォーマットでセクタを初期化するものであってもよい。
【0035】
記憶装置サブシステム6が制御するアダプタはPCI・RAIDアダプタから構成されるものである。しかし、ここに記載した記憶装置サブシステム初期化技術もまた他の種類の記憶装置アダプタ、例えば小型コンピュータ用周辺機器インターフェイス(SCS)、ファイバ・チャンネル等のアダプタとともに利用することもできる。そのような場合、記憶装置サブシステム6が究極的に記憶装置アダプタ初期化を上書きする場合に記憶装置4の冗長な設定を記憶装置アダプタが実行するのを防ぐために、自己初期化命令をサブミットするだろう。
【0036】
記述した実施形態では、PCI・RAIDアダプタ・カードは記憶装置サブシステムで使用される。また、記憶制御サブシステムは、接続した記憶装置を設定するためにアダプタを使用する任意の装置、例えばホスト・コンピュータ等から構成されるものであってもよい。
【0037】
記述した実施形態では、ハード・ディスク・ドライブ8a〜8eが磁気ハード・ディスク装置から構成された。別の実施形態では、記憶装置4は光ディスク、テープ等、当業者に周知の任意の記憶装置から構成されるものであってもよい。
【0038】
まとめとして、本発明の構成に関して以下の事項を開示する。
(1)システムによる使用のために記憶装置に記憶空間を追加する際に、前記記憶装置への書き込みのための初期化データを生成する初期化ルーチンを有する記憶装置アダプタを介して、接続された前記記憶装置の設定を行う方法であって、
前記システムに対して記憶空間を追加する要求を受信するステップと、
前記記憶装置アダプタによる前記初期化ルーチンの実行を禁止することが可能な前記記憶装置アダプタに対して命令を送信するステップと、
前記記憶空間のための初期化データを生成するステップと、
前記記憶空間を初期化するために前記記憶空間に対する書き込みのために、前記記憶装置アダプタに対して初期化データを送信するステップと、
を有することを特徴とする方法。
(2)前記記憶装置アダプタに送信された前記初期化データは、前記記憶空間でのデータ保全作業とエラー訂正及びエラー回復作業とを可能とすることを特徴とする上記(1)に記載の方法。
(3)前記初期化データは第1のフォーマット状態であり、前記初期化ルーチンを実行する際に前記記憶装置アダプタによって書き込まれた前記初期化データは第2のフォーマット状態にあり、さらに、
前記第1のフォーマット状態にある前記初期化データによって前記記憶空間が初期化された場合、前記記憶装置アダプタはデータ保全作業及びエラー回復作業を実行することができないことを特徴とする上記(2)に記載の方法。
(4)前記記憶空間は複数のセクタに分割されており、前記初期化データは各セクタ用のエラー訂正コードを含み、該エラー訂正コードは前記セクタ上でエラー訂正を実行するために使用されることを特徴とする上記(1)に記載の方法。
(5)前記要求された記憶空間は、RAIDランクを有することを特徴とする上記(1)に記載の方法。
(6)前記記憶空間は複数のセクタに分割されており、初期化データが各セクタに対して生成されるとともに、各セクタに対するエラー訂正コードを有しており、さらに、
前記セクタ初期化データからの完全な書き込みストライプのための初期化データを提供するステップと、
前記完全な書き込みストライプに含ませるために前記提供された初期化データに対してパリティ・データを生成するステップとを有し、
前記完全な書き込みストライプが前記記憶装置アダプタに送信されて完全な書き込みストライプとして前記記憶空間に適用されることを特徴とする上記(5)に記載の方法。
(7)接続された記憶装置を設定するための方法であって、
前記接続された記憶装置内の記憶空間の要求された設定を受信するステップと、
第1の状態を設定する命令を受信するステップと、
前記命令の受信に応答して前記第1の状態を指示するステップと、
前記第1の状態又は第2の状態のいずれが指示されているかを判断するステップと、
前記第2の状態が指示されている場合は、前記要求された設定を実現するために、前記記憶空間に対して初期化データを生成及び書き込みするための初期化ルーチンを実行するステップと、
もし初期化ルーチンの実行なしに前記第1の状態が指示されている場合は、前記要求された設定を実行するために前記記憶空間に対して書き込みを行うための初期化データを受信するステップと、
を有することを特徴とする方法。
(8)前記第1の状態を設定する前記命令を受信した後に命令を受信するステップと、
前記命令の受信に応答して前記初期化が完了していることを指示するステップと、
をさらに有することを特徴とする上記(7)に記載の方法。
(9)前記受信された初期化データは前記記憶空間に対するデータ保全作業とエラー訂正及び回復作業とを可能とすることを特徴とする上記(7)に記載の方法。
(10)前記受信された初期化データは、第1のフォーマット状態であり、前記初期化ルーチンの実行中に生成された前記初期化データは第2のフォーマット状態にあることを特徴とする上記(9)に記載の方法。
(11)前記記憶空間は複数のセクタに分割されており、前記初期化データは各セクタ用のエラー訂正コードを含み、該エラー訂正コードは前記セクタ上でエラー訂正を実行するために使用されることを特徴とする上記(7)に記載の方法。
(12)前記要求された記憶空間は、RAIDランクを有することを特徴とする上記(7)に記載の方法。
(13)前記記憶空間は複数のセクタに分割されており、初期化データが各セクタに対して生成されるとともに、各セクタに対するエラー訂正コードを有しており、第1の状態が設定された場合、さらに、
前記完全な書き込みストライプのためのパリティ・データを含む完全なストライプのための初期化データを受信するステップと、
前記記憶空間に対して前記受信した完全なストライプの書き込みを行うために前記完全な書き込みストライプを実行するステップと、
をさらに有することを特徴とする上記(12)に記載の方法。
(14)記憶装置を設定するための記憶装置システムであって、
前記記憶装置に接続され、前記記憶装置に記憶空間を追加する際に、前記記憶装置への書き込みのための初期化データを生成する初期化ルーチンを実現する記憶装置アダプタと、
記憶空間を追加する要求を受信する手段と、
前記記憶装置アダプタによる前記初期化ルーチンの実行を禁止することが可能な前記記憶装置アダプタに対して命令を送信する手段と、
前記記憶空間のための初期化データを生成する手段と、
前記記憶空間を初期化するために前記記憶空間に対する書き込みのために、前記記憶装置アダプタに対して初期化データを送信する手段と、
を備えることを特徴とする記憶装置システム。
(15)前記記憶装置アダプタに送信された前記初期化データは、前記記憶空間でのデータ保全作業とエラー訂正及びエラー回復作業とを可能とすることを特徴とする上記(14)に記載の記憶装置システム。
(16)前記初期化データは第1のフォーマット状態であり、前記初期化ルーチンを実行する際に前記記憶装置アダプタによって書き込まれた前記初期化データは第2のフォーマット状態にあり、さらに、
前記第1のフォーマット状態にある前記初期化データによって前記記憶空間が初期化された場合、前記記憶装置アダプタはデータ保全作業及びエラー回復作業を実行することができないことを特徴とする上記(15)に記載の記憶装置システム。
(17)前記記憶空間は複数のセクタに分割されており、前記初期化データは各セクタ用のエラー訂正コードを含み、該エラー訂正コードは前記セクタ上でエラー訂正を実行するために使用されることを特徴とする上記(14)に記載の記憶装置システム。
(18)前記要求された記憶空間は、RAIDランクを有することを特徴とする上記(14)に記載の記憶装置システム。
(19)前記記憶空間は複数のセクタに分割されており、初期化データが各セクタに対して生成されるとともに、各セクタに対するエラー訂正コードを有しており、さらに、
前記セクタ初期化データからの完全な書き込みストライプのための初期化データを提供する手段と、
前記完全な書き込みストライプに含ませるために前記提供された初期化データに対してパリティ・データを生成する手段とを有し、
前記完全な書き込みストライプが前記記憶装置アダプタに送信されて完全な書き込みストライプとして前記記憶空間に適用されることを特徴とする上記(18)に記載の記憶装置システム。
(20)記憶装置を設定するためのシステムであって、
前記接続された記憶装置内の記憶空間の要求された設定を受信する手段と、
第1の状態を設定する命令を受信する手段と、
前記命令の受信に応答して前記第1の状態を指示する手段と、
前記第1の状態又は第2の状態のいずれが指示されているかを判断する手段と、
前記第2の状態が指示されている場合は、前記要求された設定を実現するために、前記記憶空間に対して初期化データを生成及び書き込みするための初期化ルーチンを実行する手段と、
もし初期化ルーチンの実行なしに前記第1の状態が指示されている場合は、前記要求された設定を実行するために前記記憶空間に対して書き込みを行うための初期化データを受信する手段と、
を備えることを特徴とするシステム。
(21)前記第1の状態を設定する前記命令を受信した後に命令を受信する手段と、
前記命令の受信に応答して前記初期化が完了していることを指示する手段と、をさらに備えることを特徴とする上記(20)に記載のシステム。
(22)前記受信された初期化データは前記記憶空間に対するデータ保全作業とエラー訂正及び回復作業とを可能とすることを特徴とする上記(20)に記載のシステム。
(23)前記受信された初期化データは、第1のフォーマット状態であり、前記初期化ルーチンの実行中に生成された前記初期化データは第2のフォーマット状態にあることを特徴とする上記(22)に記載のシステム。
(24)前記記憶空間は複数のセクタに分割されており、前記初期化データは各セクタ用のエラー訂正コードを含み、該エラー訂正コードは前記セクタ上でエラー訂正を実行するために使用されることを特徴とする上記(22)に記載のシステム。
(25)前記要求された記憶空間は、RAIDランクを有することを特徴とする上記(20)に記載のシステム。
(26)前記記憶空間は複数のセクタに分割されており、初期化データが各セクタに対して生成されるとともに、各セクタに対するエラー訂正コードを有しており、第1の状態が設定された場合、さらに、
前記完全な書き込みストライプのためのパリティ・データを含む完全なストライプのための初期化データを受信する手段と、
前記記憶空間に対して前記受信した完全なストライプの書き込みを行うために前記完全な書き込みストライプを実行する手段と、
をさらに備えることを特徴とする上記(25)に記載のシステム。
(27)システムによる使用のために記憶装置に記憶空間を追加する際に、前記記憶装置への書き込みのための初期化データを生成する初期化ルーチンを有する記憶装置アダプタを介して、接続された前記記憶装置の設定を行う製品であって、
該設定は、
前記システムに対して記憶空間を追加する要求の受信と、
前記記憶装置アダプタによる前記初期化ルーチンの実行を禁止することが可能な前記記憶装置アダプタに対する命令の送信と、
前記記憶空間のための初期化データの送信と、
前記記憶空間を初期化するために前記記憶空間に対する書き込みのために、前記記憶装置アダプタに対する初期化データの送信と、
によって行われることを特徴とする製品。
(28)前記記憶装置アダプタに送信された前記初期化データは、前記記憶空間でのデータ保全作業とエラー訂正及びエラー回復作業とを可能とすることを特徴とする上記(27)に記載の製品。
(29)前記初期化データは第1のフォーマット状態であり、前記初期化ルーチンを実行する際に前記記憶装置アダプタによって書き込まれた前記初期化データは第2のフォーマット状態にあり、さらに、
前記第1のフォーマット状態にある前記初期化データによって前記記憶空間が初期化された場合、前記記憶装置アダプタはデータ保全作業及びエラー回復作業を実行することができないことを特徴とする上記(28)に記載の製品。
(30)前記記憶空間は複数のセクタに分割されており、前記初期化データは各セクタ用のエラー訂正コードを含み、該エラー訂正コードは前記セクタ上でエラー訂正を実行するために使用されることを特徴とする上記(27)に記載の製品。
(31)前記要求された記憶空間は、RAIDランクを有することを特徴とする上記(27)に記載の製品。
(32)前記記憶空間は複数のセクタに分割されており、初期化データが各セクタに対して生成されるとともに、各セクタに対するエラー訂正コードを有しており、さらに、
前記セクタ初期化データからの完全な書き込みストライプのための初期化データを提供する手段と、
前記完全な書き込みストライプに含ませるために前記提供された初期化データに対してパリティ・データを生成する手段とを有し、
前記完全な書き込みストライプが前記記憶装置アダプタに送信されて完全な書き込みストライプとして前記記憶空間に適用されることを特徴とする上記(31)に記載の製品。
(33)接続された記憶装置を設定するための製品であって、
該設定は、
前記接続された記憶装置内の記憶空間の要求された設定の受信と、
第1の状態を設定する命令の受信と、
前記命令の受信に応答した前記第1の状態の指示と、
前記第1の状態又は第2の状態のいずれが指示されているかの判断と、
前記第2の状態が指示されている場合は、前記要求された設定を実現するために、前記記憶空間に対して初期化データを生成及び書き込みするための初期化ルーチンの実行と、
もし初期化ルーチンの実行なしに前記第1の状態が指示されている場合は、前記要求された設定を実行するために前記記憶空間に対して書き込みを行うための初期化データの受信と、
によって行われることを特徴とする製品。
(34)前記第1の状態を設定する前記命令を受信した後に命令を受信する手段と、
前記命令の受信に応答して前記初期化が完了していることを指示する手段と、
をさらに有することを特徴とする上記(33)に記載の製品。
(35)前記受信された初期化データは前記記憶空間に対するデータ保全作業とエラー訂正及び回復作業とを可能とすることを特徴とする上記(33)に記載の製品。
(36)前記受信された初期化データは、第1のフォーマット状態であり、前記初期化ルーチンの実行中に生成された前記初期化データは第2のフォーマット状態にあることを特徴とする上記(35)に記載の製品。
(37)前記記憶空間は複数のセクタに分割されており、前記初期化データは各セクタ用のエラー訂正コードを含み、該エラー訂正コードは前記セクタ上でエラー訂正を実行するために使用されることを特徴とする上記(33)に記載の製品。
(38)前記要求された記憶空間は、RAIDランクを有することを特徴とする上記(33)に記載の製品。
(39)前記記憶空間は複数のセクタに分割されており、初期化データが各セクタに対して生成されるとともに、各セクタに対するエラー訂正コードを有しており、第1の状態が設定された場合、さらに、
前記完全な書き込みストライプのためのパリティ・データを含む完全なストライプのための初期化データを受信するステップと、
前記記憶空間に対して前記受信した完全なストライプの書き込みを行うために前記完全な書き込みストライプを実行するステップと、
をさらに有することを特徴とする上記(37)に記載の製品。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態が実現されるコンピュータ環境を説明するための模式図である。
【図2】 本発明の実施形態にもとづいて、RAIDランクを生成するために記憶装置サブシステムに実現された論理を説明するためのフローチャートである。
【図3】 本発明の実施形態にもとづいて、接続された記憶装置アダプタ・カードを介した記憶空間のデータの初期化を行うために記憶装置サブシステムに実現された論理を説明するためのフローチャートである。
【図4】 本発明の実施形態にもとづいて、記憶空間のデータを初期化するために記憶装置サブシステムにインストールされた記憶装置アダプタ・カードに実装された論理を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
2 ホスト・システム
4 記憶装置
6 記憶装置サブシステム
8a,8b,8c,8d,8e ハード・ディスク・ドライブ
12 PCI・RAIDアダプタ・カード
14 PCI制御装置
16 コード
20 設定情報(アレイ状態)
30 記憶装置サブシステム制御装置

Claims (7)

  1. システムによる使用のために記憶装置に記憶空間を追加する際に、前記記憶装置への書き込みのための初期化データを生成する初期化ルーチンを有する記憶装置アダプタを介して、接続された前記記憶装置の設定を行う方法であって、
    前記システムに対して記憶空間を追加する要求を受信するステップと、
    前記記憶装置アダプタによる前記初期化ルーチンの実行を禁止することが可能な前記記憶装置アダプタに対して命令を送信するステップと、
    前記記憶空間のための初期化データを生成するステップと、
    前記記憶空間を初期化するために前記記憶空間に対する書き込みのために、前記記憶装置アダプタに対して初期化データを送信するステップと、
    を有することを特徴とする方法。
  2. 前記記憶装置アダプタに送信された前記初期化データは、前記記憶空間でのデータ保全作業とエラー訂正及びエラー回復作業とを可能とすることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記初期化データは第1のフォーマット状態であり、前記初期化ルーチンを実行する際に前記記憶装置アダプタによって書き込まれた前記初期化データは第2のフォーマット状態にあり、さらに、
    前記第1のフォーマット状態にある前記初期化データによって前記記憶空間が初期化された場合、前記記憶装置アダプタはデータ保全作業及びエラー回復作業を実行することができないことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記記憶空間は複数のセクタに分割されており、初期化データが各セクタに対して生成されるとともに、各セクタに対するエラー訂正コードを有しており、さらに、
    前記セクタ初期化データからの完全な書き込みストライプのための初期化データを提供するステップと、
    前記完全な書き込みストライプに含ませるために前記提供された初期化データに対してパリティ・データを生成するステップとを有し、
    前記完全な書き込みストライプが前記記憶装置アダプタに送信されて完全な書き込みストライプとして前記記憶空間に適用されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記記憶空間は複数のセクタに分割されており、前記初期化データは各セクタ用のエラー訂正コードを含み、該エラー訂正コードは前記セクタ上でエラー訂正を実行するために使用されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記要求された記憶空間は、RAIDランクを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 記憶装置を設定するための記憶装置システムであって、
    前記記憶装置に接続され、前記記憶装置に記憶空間を追加する際に、前記記憶装置への書き込みのための初期化データを生成する初期化ルーチンを実現する記憶装置アダプタと、
    記憶空間を追加する要求を受信する手段と、
    前記記憶装置アダプタによる前記初期化ルーチンの実行を禁止することが可能な前記記憶装置アダプタに対して命令を送信する手段と、
    前記記憶空間のための初期化データを生成する手段と、
    前記記憶空間を初期化するために前記記憶空間に対する書き込みのために、前記記憶装置アダプタに対して初期化データを送信する手段と、
    を備えることを特徴とする記憶装置システム。
JP2002075928A 2001-04-18 2002-03-19 記憶装置の設定方法、システム及び製品 Expired - Fee Related JP3777132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/838049 2001-04-18
US09/838,049 US6665743B2 (en) 2001-04-18 2001-04-18 Method, system, and program for initializing a storage space

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002358168A JP2002358168A (ja) 2002-12-13
JP3777132B2 true JP3777132B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=25276124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002075928A Expired - Fee Related JP3777132B2 (ja) 2001-04-18 2002-03-19 記憶装置の設定方法、システム及び製品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6665743B2 (ja)
JP (1) JP3777132B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7062644B2 (en) * 2001-05-30 2006-06-13 International Business Machines Corporation Method, system, and program for initializing a storage device comprising multiple storage units through a storage controller
US6925530B2 (en) * 2001-08-29 2005-08-02 Dot Hill Systems Corp. Initialization of a storage system
US6976143B2 (en) * 2001-11-13 2005-12-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for controlling communication with nonvolatile memory devices
US6976124B2 (en) * 2001-12-25 2005-12-13 Hitachi, Ltd. Control method of control device conducting data input and output to storage devices, and control device used therefor
US6851023B2 (en) * 2002-01-14 2005-02-01 Raidcore, Inc. Method and system for configuring RAID subsystems with block I/O commands and block I/O path
JP2003345518A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置の設定方法、プログラム、情報処理装置、ディスクアレイ装置
US6931457B2 (en) * 2002-07-24 2005-08-16 Intel Corporation Method, system, and program for controlling multiple storage devices
US6952794B2 (en) * 2002-10-10 2005-10-04 Ching-Hung Lu Method, system and apparatus for scanning newly added disk drives and automatically updating RAID configuration and rebuilding RAID data
GB2400935B (en) * 2003-04-26 2006-02-15 Ibm Configuring memory for a raid storage system
JP4462852B2 (ja) * 2003-06-23 2010-05-12 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムの接続方法
JP2005078596A (ja) 2003-09-03 2005-03-24 Hitachi Ltd データ転送装置の制御方法、データ転送装置、チャネル制御装置、及び記憶デバイス制御装置
US8302137B2 (en) * 2003-09-29 2012-10-30 International Business Machines Corporation Apparatus and method to provide a signal using a communication link
CN100350371C (zh) * 2003-10-07 2007-11-21 普安科技股份有限公司 磁盘阵列一致性初始化方法
JP4480386B2 (ja) * 2003-11-28 2010-06-16 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置のデータ中継方法
JP4646526B2 (ja) * 2004-02-18 2011-03-09 株式会社日立製作所 記憶制御システム及び同システムの制御方法
US7743171B1 (en) * 2004-12-16 2010-06-22 Emc Corporation Formatting and initialization of device mirrors using initialization indicators
JP4260141B2 (ja) * 2005-06-27 2009-04-30 富士通株式会社 ストレージ装置およびストレージ装置のホスト接続処理方法
JP2007066259A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Hitachi Ltd 計算機システムとストレージシステム並びにボリューム容量拡張方法
JP4927412B2 (ja) * 2006-02-10 2012-05-09 株式会社日立製作所 記憶制御方法及びその制御方法
US20070294598A1 (en) * 2006-05-24 2007-12-20 Gateway Inc. Hard disk drive with built-in mirror
US7734836B2 (en) * 2006-10-11 2010-06-08 Coatney Douglas W Method and apparatus for dynamically qualifying mass storage devices
JP2008257360A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Toshiba Corp Raid初期化方法及びraid初期化プログラム
US7877626B2 (en) * 2007-12-31 2011-01-25 Datadirect Networks, Inc. Method and system for disk storage devices rebuild in a data storage system
EP2085269A1 (en) 2008-02-04 2009-08-05 Island Pyrochemical Industries Corporation Electronically controlled safety restraint system
US8135932B2 (en) 2008-07-29 2012-03-13 International Business Machines Corporation Initializing of a memory area
US7904749B2 (en) 2008-10-24 2011-03-08 Hitachi, Ltd. Fast data recovery from HDD failure
US8782360B2 (en) * 2010-05-13 2014-07-15 International Business Machines Corporation Preserving an existing volume map in re-initializing a data storage volume
KR101774471B1 (ko) * 2010-11-25 2017-09-05 삼성전자주식회사 불 휘발성 메모리 장치 및 그것의 읽기 방법
WO2012104912A1 (en) * 2011-02-02 2012-08-09 Hitachi, Ltd. Data storage apparatus and data management method
TWI461901B (zh) * 2012-12-10 2014-11-21 Ind Tech Res Inst 資料儲存與重建的方法與系統
JP6307962B2 (ja) * 2014-03-19 2018-04-11 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及び、情報処理プログラム
US20170031763A1 (en) * 2015-07-28 2017-02-02 Futurewei Technologies, Inc. Hybrid parity initialization
JP6419662B2 (ja) * 2015-08-25 2018-11-07 株式会社東芝 ストレージシステム及びデータ重複検出方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418638A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Fujitsu Ltd 静的メモリ割当て処理方法
US5394532A (en) 1992-04-15 1995-02-28 Storage Technology Corporation Disk drive array memory system having instant format capability
US5857112A (en) 1992-09-09 1999-01-05 Hashemi; Ebrahim System for achieving enhanced performance and data availability in a unified redundant array of disk drives by using user defined partitioning and level of redundancy
US5475822A (en) * 1993-11-15 1995-12-12 Motorola, Inc. Data processing system for resuming instruction execution after an interrupt and method therefor
US5813025A (en) 1994-08-10 1998-09-22 Unisys Corporation System and method for providing variable sector-format operation to a disk access system
US5659704A (en) * 1994-12-02 1997-08-19 Hewlett-Packard Company Methods and system for reserving storage space for data migration in a redundant hierarchic data storage system by dynamically computing maximum storage space for mirror redundancy
US5774643A (en) 1995-10-13 1998-06-30 Digital Equipment Corporation Enhanced raid write hole protection and recovery
US5682509A (en) 1995-12-13 1997-10-28 Ast Research, Inc. Bus interface to a RAID architecture
US5829053A (en) 1996-05-10 1998-10-27 Apple Computer, Inc. Block storage memory management system and method utilizing independent partition managers and device drivers
US6467023B1 (en) * 1999-03-23 2002-10-15 Lsi Logic Corporation Method for logical unit creation with immediate availability in a raid storage environment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002358168A (ja) 2002-12-13
US20020156944A1 (en) 2002-10-24
US6665743B2 (en) 2003-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3777132B2 (ja) 記憶装置の設定方法、システム及び製品
US8819338B2 (en) Storage system and storage apparatus
US7739462B2 (en) Policy based data shredding for storage controller
US7062644B2 (en) Method, system, and program for initializing a storage device comprising multiple storage units through a storage controller
JP4818395B2 (ja) ストレージ装置及びデータコピー方法
JP5090072B2 (ja) 第1記憶場所から第2記憶場所に論理ボリュームを再配置するための方法、コンピュータ・システム、及びプログラム
US9423984B2 (en) Storage apparatus and control method thereof
US9009395B2 (en) Storage subsystem and its data processing method for reducing the amount of data to be stored in nonvolatile memory
US20170228156A1 (en) Raid set initialization
US7228538B1 (en) Method, system, and program for updating firmware to a storage system comprised of multiple controllers
US7774543B2 (en) Storage system, method for managing the same, and storage controller
CN109313593B (zh) 存储系统
US6715036B1 (en) Method, system, and data structures for transferring blocks of data from a storage device to a requesting application
US9170750B2 (en) Storage apparatus and data copy control method
KR100829651B1 (ko) 바이오스 스토리지 어레이
JP2007524932A (ja) パリティデータを生成するための方法、システム、及びプログラム
US20170109092A1 (en) Selective initialization of storage devices for a logical volume
JP6163588B2 (ja) ストレージシステム
US20160357479A1 (en) Storage control apparatus
US11321023B2 (en) Method and apparatus for rapid volume reformatting
US11221790B2 (en) Storage system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050331

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees